JP7107806B2 - ロータリエンコーダ - Google Patents

ロータリエンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP7107806B2
JP7107806B2 JP2018185902A JP2018185902A JP7107806B2 JP 7107806 B2 JP7107806 B2 JP 7107806B2 JP 2018185902 A JP2018185902 A JP 2018185902A JP 2018185902 A JP2018185902 A JP 2018185902A JP 7107806 B2 JP7107806 B2 JP 7107806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
light emitting
emitting element
detector
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018185902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020056618A5 (ja
JP2020056618A (ja
Inventor
聡 弥延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2018185902A priority Critical patent/JP7107806B2/ja
Priority to US16/567,466 priority patent/US11293786B2/en
Priority to EP19198099.4A priority patent/EP3628979B1/en
Publication of JP2020056618A publication Critical patent/JP2020056618A/ja
Publication of JP2020056618A5 publication Critical patent/JP2020056618A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7107806B2 publication Critical patent/JP7107806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/266Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light by interferometric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • G01D18/001Calibrating encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • G01D18/002Automatic recalibration
    • G01D18/004Continuous recalibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/2448Correction of gain, threshold, offset or phase control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/2449Error correction using hard-stored calibration data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24495Error correction using previous values

Description

本発明は、ロータリエンコーダに関し、より詳細には、自己校正可能なロータリエンコーダに関する。
測量機に用いられるロータリエンコーダは、望遠鏡とともに回転する回転円盤、およびこの回転円盤の周方向に沿って付された目盛または角度コードを示すスリットを読む検出器を用いて、水平角と鉛直角とを測定する。
ロータリエンコーダの測定値に誤差を生じる主要な原因として、回転円盤の回転軸への取り付けが偏心していることや、目盛や角度コードを完全に等間隔に付されていないこと等が挙げられる。
このような誤差を取り除くために、特許文献1は、回転円盤を所定角度回転させる度に、回転円盤の回転角をθとし、該回転角θから検出器上の読取範囲内の任意の角度をφとするとき、前記検出器上の読取範囲内の読取値f(θ+φ)及びf(θ)が得られるものとし、前記回転円盤を1回転させたときの前記読取値f(θ+φ)とf(θ)との差g(θ,φ)の変化から、前記読取値f(θ)を自己校正可能なロータリエンコーダを開示している。
特許第4824415号明細書
しかし、特許文献1のロータリエンコーダでは、回転円盤の回転時に、光源に対して、近づいたり遠ざかったりするようにぶれること(以下、「面ぶれ」という。)で生じる誤差は考慮されておらず、特に、高精度の測定が求められる測量機用ロータリエンコーダでは、校正精度が十分でない場合があるという問題があった。
本発明は、係る事情を鑑みてなされたものであり、回転円盤の面ぶれに起因する誤差を考慮して高精度に自己校正することができるロータリエンコーダを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の1つの態様に係るロータリエンコーダは、角度コードが付された回転円盤と、前記角度コードを照射する光源と、前記角度コードを読み取る検出器と、該検出器で読み取った角度コードから読取値f(θ)を得る演算部を備えるロータリエンコーダであって、前記光源は、複数の発光素子を備え、第1の発光素子は前記回転角θに相当する位置に配置され、第2の発光素子は、前記第1の発光素子から所定距離x離間して配置され、前記演算部は、前記回転円盤を所定角度回転させる度に、前記回転円盤の回転角をθとし、該回転角θから検出器上の読取範囲内の任意の角度をφとするとき、前記第1の発光素子を用いた場合の前記検出器上の読取範囲内の読取値fI(θ+φ)及びfI(θ)と、前記第2の発光素子を用いた場合の前記検出器上の読取値fII(θ+φ)を得て、前記読取値fII(θ+φ)と前記読取値fI(θ+φ)との差h(θ+φ)に基づいて、角度θ+φにおける面ぶれによる読取値の誤差Δφを算出し、前記読取値の誤差Δφを反映して前記読取値fI(θ+φ)とfI(θ)との差gI(θ,φ)を求め、前記差gI(θ,φ)の変化から前記読取値fI(θ)を自己校正することを特徴とする。
上記態様において、前記光源は、前記第1の発光素子に関して前記第2の発光素子と対称な位置に配置された第3の発光素子を備え、前記演算部は、前記第1の発光素子を用いた場合の前記検出器上の読取範囲内の読取値f(θ-φ)および前記第3の発光素子を用いた場合の前記検出器上の読取値fIII(θ-φ)を得て、前記読取値fIII(θ-φ)と前記読取値fI(θ-φ)との差h(θ-φ)に基づいて、角度θ-φにおける面ぶれによる読取値の誤差Δ(-φ)を算出し、前記読取値の誤差Δ(-φ)を反映して前記読取値fI(θ-φ)とfI(θ)との差gI(θ,-φ)を求め、前記差gI(θ,φ)および前記差gI(θ,-φ)の変化を平均化して、前記読取値fI(θ)を自己校正することも好ましい。
上記の態様によれば、回転円盤の面ぶれに起因する誤差を考慮して高精度に自己校正することができるロータリエンコーダを提供することを目的とすることができる
本発明の第1の実施の形態に係るロータリエンコーダの構成ブロック図である。 (a)は、同形態に係るロータリエンコーダの検出器付近の平面図であり、(b)は、(a)のIIB-IIB線に沿う断面図である。 同形態のロータリエンコーダにおいて、面ぶれに起因する誤差の計算方法を説明する図であり、第1の発光素子を発光した場合の、(a)は平面図であり、(b)は、(a)のIIIB-IIIB線に沿う断面図である。 同形態のロータリエンコーダにおいて、面ぶれに起因する誤差の計算方法を説明する図であり、第2の発光素子を発光した場合の、図3(b)と同様の断面図である。 同形態のロータリエンコーダにおける、自己校正の手順を示すフローチャートである。 (a)は、本発明の第2の実施の形態に係るロータリエンコーダの検出器付近の平面図であり、(b)は、(a)のVIB-VIB線に沿う断面図である。 同形態のロータリエンコーダにおける、自己校正の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照して説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。また、各実施の形態において、同一の構成には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1の実施の形態)
1. ロータリエンコーダの構成
実施の形態に係るロータリエンコーダ(以下、単に「エンコーダ」という)100は、いわゆるアブソリュートエンコーダである。エンコーダ100は、回転軸(図示せず)に固設された回転円盤2と、回転軸の軸受(図示せず)に固設された光源3と、光源3からの光を、回転円盤2を介して受光する検出器4と、変換部5と、演算部6と表示部7とを備える。
回転円盤2は、ドーナツ状の円盤であり、周縁部に、0を意味する細線(スリット)と、1を意味する太線(スリット)とからなる角度を示す角度コードを形成するスリット21が設けられている。
光源3は、第1の発光素子31と第2の発光素子32とを備え、発光素子は、例えばLEDである。発光素子31,32は、回転円盤2のスリット21と対向するように、所定距離HDL離間して配置されている(図2(b))。また、第1の発光素子31と第2の発光素子32とは、回転円盤の直径と直交する方向に所定距離x離間して配置されている。
検出器4は、例えばCCDリニアセンサであり、回転円盤2に関して、光源3と反対側に、所定距離HDC離間して光源3と対向するように配置されている(図2(b))。
変換部5は、A/D変換器であり、検出器4からの検出信号をデジタル信号に変換して、演算部6に出力する。
演算部6は、CPUにROM,RAM等を実装したマイクロコントローラであり、光源3の発光を制御し、変換部5から入力された検出信号から角度コードを解読し、公知の内挿処理を行うことにより角度を算出し、液晶ディスプレイ等の表示部7に出力する。
図2に示すように、検出器4は、回転円盤2の直径に対して直交する位置に、スリット21と対向するように配置されている。検出器4に対して回転円盤2の中心Oから引いた垂線の足をAとする。また検出器4の検出範囲に入る、回転円盤2の適当な点をBとする。Mは角度コードが0°を示す方向であり、A点のM方向からなす真の角度をθ、角AOBの真の角度をφとする。従ってA点の位置が角度θの位置であり、B点の位置が角度θ+φの位置である。
この時、第1の発光素子31は、点Aと対応する位置に配置されており、第2の発光素子32は、第1の発光素子31から、検出器4が延びる方向に、所定距離xだけ離間して配置されている。
図2(b)に示すように、面ぶれを考慮しない場合、第1の発光素子31から出射され、点Aに入射した光は検出器4の読取位置ACIに入射する。また、点Bに入射した光は検出器4の読取位置BCIに入射する。演算部6は、読取位置置ACIおよびBCIで、A点およびB点における角度コードをそれぞれ読み、内挿処理を行ってA点およびB点でのそれぞれの角度の読取値f(θ)およびf(θ+φ)を求めることができる。通常の角度測定においては、A点における角度の読取値f(θ)が測定値となる。
読取値f(θ)およびf(θ+φ)は、360°を周期とする周期関数であるので、フーリエ級数を用いてそれぞれ式1、式2のように表すことができる。
(θ)=θ+ΣAi*sin(iθ+α) (1)
(θ+φ)=(θ+φ)+ΣA*sini(θ+φ)+α (2)
(ここで、iは高調波の次数を表す自然数(1,2,3,・・・M/2)、Aは、第i高調波の振幅、αは、第i高調波の初期位相であり、Mは目盛数であり偶数である。)
また、図2(b)に示すように、面ぶれを考慮しない場合、第2の発光素子32から出射され、B点に入射した光は、検出器4の読取位置BCIIに入射する。演算部6は、検出器4で、B点の角度コードを読み、内挿処理を行って、B点での角度の読取値fII(θ+φ)を求める。読取値fII(θ+φ)の詳細については後述する。
2. 面ぶれ誤差の計算
次に、角度の読取値における面ぶれの影響を、図3を参照して説明する。面ぶれとは、回転円盤2が回転により、光源3に対して、近づいたり遠ざかったりするように変位することである。図3では、光源に近づく方向の面ぶれが生じた場合について検討する。
面ぶれΔHが生じると、角度θ+φを検出するために第1の発光素子31から出射された光の回転円盤2への入射位置は、B点から距離ΔxDIだけずれた、B´点となる。したがって、読取位置BCIでは、B点ではなく、B´点の角度コードが読み取られる。このため、読取値f(θ+φ)は、(θ+φ)+Δφとなる(図3(a))。すなわち-Δφが、回転円盤の面ぶれによって生ずる誤差である。
角度θ+φの位置での、面ぶれ誤差Δφは以下の通り計算できる。
図3(b)より、面ぶれΔH、面ぶれΔHによる入射位置のずれΔxDI、第1の発光素子31から検出器4までの距離HLC、および読取位置ACICI間の距離xCIの関係は式3の通りである。
CI/HLC=ΔxDI/ΔH (3)
したがって、入射位置のずれΔxDI、は、式4で表せる。
ΔxDI=ΔH/HLC・xCI (4)
また、図3(a)より、角度φの正接は、AB間の距離xと、回転円盤の中心Oから点Aに引いた垂線の長さlを用いて、式5で表せる。
tanφ=x/l (5)
また、(φ+Δφ)の正接は、入射位置のずれΔxDIを用いて式6のように表される。
tan(φ+Δφ)=(x-ΔxDI)/l (6)
したがって、Δφが十分に小さければ、式7の通り近似できる。
Δφ≒-(ΔxDI)/l=-(ΔH/HLC)(xCI/l) (7)
ここで、面ぶれも360°を周期とする周期関数であるから、フーリエ級数を用いて式8の通り表される。
Δφ=Σ(ΔH/HLC)(xCI/l)*sin{i(θ+φ)+β} (8)
これを式1に追加して、面ぶれを考慮した、B点(角度θ+φ)での測角値f(θ+φ)は、式9の通り表せる。
(θ+φ)=θ+φ+ΣA*sin{i(θ+φ)+α}+Σ(ΔH/HLC)(xCI/l)*sin{i(θ+φ)+β} (9)
なお、φ=0の場合は、xCI=0であり、式10の通り面ぶれによる誤差は生じない。すなわち面ぶれによる誤差は、角度θの測定自体には影響を及ぼさない。
(θ)=θ+ΣA*sin(iθ+α) (10)
次に、第2の発光素子32を発光させ、点BCIIでの角度の読取値fII(θ+φ)を求める場合の面ぶれΔHの影響について検討する。第2の発光素子32から出射された光の回転円盤2への入射位置は、B点から距離ΔxDIIずれた、B”点となる。
θ+φの位置における、第1の発光素子31と第2の発光素子32間の距離x,読取位置ACICII間の距離(角度読取位置)xCII,第2の発光素子32から検出器4までの距離HLC、面ぶれΔHによる入射位置のずれΔxDII、および面ぶれΔHの関係は、図4より、式11で表せる。
(x-xCII)/HLC=-ΔxDII/ΔH (11)
したがって、入射位置のずれΔxDIIは、式12で表せる。
ΔxDII=(ΔH/HLC)(xCII-x) (12)
よって、第1の発光素子31を発光させた場合と同様、θ+φの位置における点BCIIでの角度の読取値fII(θ+φ)は、式13で表せる。
II(θ+φ)=θ+φ+ΣA*sin{i(θ+φ)+α}+Σ(ΔH/HLC)(xCII-xL)/l*sin{i(θ+φ)+β} (13)
したがって、第2の発光素子32による読取値fII(θ+φ)と第1の発光素子31による読取値f(θ+φ)との差h(θ+φ)は式14の通り表せる。
h(θ+φ)=fII(θ+φ)-f(θ+φ)
=Σ(ΔH/HLC)(xCII-xCI-x)/l*sin{i(θ+φ)+β} (14)
式8より、Σ(ΔH/HLC)*{sin{i(θ+φ)+β}=Δφ/(xCI/l)であるから、θ+φの位置における、面ぶれによる角度読取値の誤差Δφは、式15で表せる。
Δφ=xCI/(xCII-xCI-x)*h(θ+φ) (15)
以上により、誤差の影響を考慮した角度読取値が、f(θ+φ)-Δφで求められる。
ここで、第1の発光素子31と第2の発光素子32の間の距離xは既知であり、読取位置ACICI間の距離(角度読取位置)xCI、読取位置ACICII間の距離(角度読取位置)xCIIも取得可能であるので、角度θ+φの位置における面ぶれによる角度読取値の誤差Δφを求めることができる。
3. 自己校正の方法
本実施の形態に係る、エンコーダ100の自己校正の方法は、θ+φの位置における読取値f(θ+φ)の取得に際して、面ぶれによる角度読取値の誤差Δφを考慮する点を除き、特許文献1に記載された方法と同様であり、概略は以下のとおりである。
まず、読取値f(θ+φ)とf(θ)の差g(θ,φ)は、式1、式2から、特許文献1に記載された方法により、式16のようにフーリエ級数で表せる。
(θ,φ)=φ+ΣA*sin(iθ/2)*cos{i(θ+φ/2)+α
=B+ΣB*sin{iθ+γ} (16)
ただし、
φ=B (17)
=B*sin(φ/2) (18)
α=γ-φ/2+π/2 (19)
である。
そこで、360°をN等分し所定角度(例えば、5°)ずつ回転円盤2を回転させた回転角θjの位置で、A点とB点での読取値f(θ),f(θ+φ)を取得する。ここで、j=1,2,3,・・・N-1である。所定角度θごとにg(θ,φ)=f(θ+φ)-f(θ)を算出すると、周知の方法により式16のフーリエ級数の各係数B,B,γが算出でき、式17,式18,式19によりφ,Ai,αが算出できる。したがって、真の角度θは、式1を変形した式20から求めることができる。
θ=f(θ)-ΣA*sin(iθ+α)=f(θ)-E(θ) (20)
なお、E(θ)は誤差関数でありE(θ)=ΣA*sin(iθ+α)である。
4. 自己校正の手順
次に、本実施の形態に係るエンコーダ100による自己校正の手順を、図5を参照しながら説明する。以下の自動校正の処理は、通常は、演算部6が行う。
自己校正が開始すると、ステップS101で、第1の発光素子31を発光させ、検出器4上の読取位置ACI,BCIの読取値f(θ)、f(θ+φ),およびACICI間の距離(角度読取位置)x CI を取得し、これを所定回数行う。測定後、第1の発光素子31の発光を停止する。
次に、ステップS102で、第2の発光素子32を発光させ、検出器4上の読取位置BCIIの読取値fII(θ+φ)およびACICII間の距離(角度読取位置)xcIIを取得し、これを所定回数行う。測定後、第2の発光素子32の発光を停止する。
次に、ステップS103で、読取値f(θ)、f(θ+φ),fII(θ+φ)およびACICI間の距離(角度読取位置)xCI,CICII間の距離(角度読取位置)xcIIの平均を算出する。
次に、ステップS104で、θ+φでの読取値fII(θ+φ),f(θ+φ)の差h(θ+φ)=fII(θ+φ)-f(θ+φ)を算出して記憶する。
次に、ステップS105で、式15により、θ+φの位置における、面ぶれによる角度読取値の誤差Δφを算出して記憶する。
次に、ステップS106で、面ぶれの影響を考慮した読取値f(θ+φ)-Δφと読取値f(θ)の差g(θ,φ)を算出して記憶する。
次に、ステップS107で、予定の全データを取得したかどうか、すなわち所定角度θ毎のg(θ,φ)を取得したかどうかを判断する。例えば、θを5°間隔で360°にわたってg(θ,φ)を取得したかどうかを判断する。
予定の全データ取得がされていない場合(No)、ステップS107に進み、回転円盤2を手動または自動で所定角度回転させて、ステップS101に戻る。以下、ステップS101~S107を繰り返し、所定角度θ毎のg(θ,φ)を求めて記憶する。
ステップS109で所定回数のデータ取得が完了している場合(Yes)、ステップS108に進んで、所定角度θ毎のg(θ,φ)から、式16に示すg(θ,φ)のフーリエ級数の係数B、B、γを算出する。
次に、ステップS110で、係数B、B、γから、読取値f(θ)の誤差関数E(θ)のフーリエ級数の係数A、αを算出する。
次に、ステップS111で、ステップS110で得られた係数から誤差関数E(θ)を求め、これに記憶し処理を終了する。
このようにエンコーダ100を自動校正することにより、以後の測定において、読取値f(θ)から真の角度θを、式1を用いて正確に求めることができる。
本実施の形態に係るエンコーダ100によれば、回転円盤の回転角をθとし、該回転角θから検出器上の読取範囲内の任意の角度をφとするときに、回転角θを測定するための第1の発光素子の他に、第2の発光素子を所定距離離間して配置したことにより、角度θ+φの位置における第1の発光素子31を用いた角度読取値f(θ+φ)、第2の発光素子32を用いた角度読取値fII(θ+φ)、およびそれぞれの検出器4における角度読取位置を測定することが可能になる。これらの測定値および、既知の発光素子間の距離を用いれば、角度θ+φにおける、角度θ+φの位置における面ぶれによる角度読取値の誤差Δφを求めることができる。
従って、面ぶれによる角度読取値の誤差Δφを考慮した読取値f(θ+φ)-Δφを用いて、誤差関数を算出し、これにより自己校正を行うことができるので、高精度な自己校正が可能となる。
(第2の実施の形態)
図6は第2の実施の形態に係る、エンコーダ100aを示す。エンコーダ100aは、第1の実施の形態に係るエンコーダ100と略同様の構成を有するが、光源3aが、さらに第3の発光素子33を有する点で異なる。第3の発光素子33は、第1の発光素子31、すなわち回転円盤2の中心Oから点Aに下ろした垂線に関して、第2の発光素子32と対称に配置されている。
第3の発光素子33は、点Aから、点Bと反対方向に角度φ離れた位置、すなわち、角度θ-φの位置の角度を読取るために用いられる。角度θ-φにおける面ぶれによる角度読取値の誤差Δ(-φ)も、Δφと同様の手法で算出される。
次に、本実施の形態に係るエンコーダ100aによる自己校正の手順を、図7を参照しながら説明する。基本的な処理は、第1の実施の形態に係る手順と同様であるので、同じ処理については引用して説明を省略する。
自己校正を開始すると、ステップS201では、ステップS101の処理に加えて、角度読取値f(θ-φ)およびACICI間の距離(角度読取位置)xCI’を取得し、これを所定回数行う。測定後、第1の発光素子31の発光を停止する。
次に、ステップS202で、ステップS102と同様に第2の発光素子による測定を行う。
次に、ステップS203で、第3の発光素子33を発光させ、検出器4上の読取位置CCIIIの読取値fIII(θ φ)およびACICIII間の距離(角度読取位置)xcIIIを取得し、これを所定回数行う。測定後、第3の発光素子33の発光を停止する。
次に、ステップS204で、ステップS201~S203で取得した、角度読取値f(θ),f(θ+φ),f(θ-φ),fII(θ+φ),fIII(θ-φ)および角度読取位置xcI,CI’の平均を算出する。
次に、ステップS205では、ステップS104と同様に、h(θ+φ),h(θ-φ)を算出して記憶する。
次に、ステップS206で、ステップS105と同様に、θ+φ,θ-φの位置それぞれの、面ぶれによる角度読取値の誤差Δφ,Δ(-φ)を算出して記憶する。
次に、ステップS207で、ステップS106と同様に、g(θ,φ),g(θφ)を算出して記憶する。
その後ステップS107~S110と同様にしてステップS208~ステップS211の処理を進め、θ+φ、θ-φそれぞれから求められるf(θ)の誤差関数を算出する。
そしてステップS212で誤差関数を平均化し、ステップS213で、誤差関数を記憶して処理を終了する。
本実施の形態によれば、角度θ+φおよびθ-φでの読取値における読取誤差を平均化できるので、さらに高い校正精度を実現できる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について述べたが、上記の実施の形態は本発明の一例であり、これらを当業者の知識に基づいて組み合わせることが可能であり、そのような形態も本発明の範囲に含まれる。
2 回転円盤
3,3a 光源
31 第1の発光素子
32 第2の発光素子
33 第3の発光素子
4 検出器
6 演算部
100,100a ロータリエンコーダ

Claims (2)

  1. 角度コードが付された回転円盤と、前記角度コードを照射する光源と、前記角度コードを読み取る検出器と、該検出器で読み取った角度コードから読取値f(θ)を得る演算部を備えるロータリエンコーダであって、
    前記光源は、複数の発光素子を備え、第1の発光素子は前記回転角θに相当する位置に配置され、第2の発光素子は、前記第1の発光素子から所定距離x離間して配置され、
    前記演算部は、前記回転円盤を所定角度回転させる度に、前記回転円盤の回転角をθとし、該回転角θから検出器上の読取範囲内の任意の角度をφとするとき、前記第1の発光素子を用いた場合の前記検出器上の読取範囲内の読取値fI(θ+φ)及びfI(θ)と、前記第2の発光素子を用いた場合の前記検出器上の読取値fII(θ+φ)を得て、前記読取値fII(θ+φ)と前記読取値fI(θ+φ)との差h(θ+φ)に基づいて、角度θ+φにおける面ぶれによる読取値の誤差Δφを算出し、前記読取値の誤差Δφを反映して前記読取値fI(θ+φ)とfI(θ)との差gI(θ,φ)を求め、前記差gI(θ,φ)の変化から前記読取値fI(θ)を自己校正することを特徴とするロータリエンコーダ。
  2. 前記光源は、前記第1の発光素子に関して前記第2の発光素子と対称な位置に配置された第3の発光素子を備え、
    前記演算部は、前記第1の発光素子を用いた場合の前記検出器上の読取範囲内の読取値f(θ-φ)および前記第3の発光素子を用いた場合の前記検出器上の読取値fIII(θ-φ)を得て、前記読取値fIII(θ-φ)と前記読取値fI(θ-φ)との差h(θ-φ)に基づいて、角度θ-φにおける面ぶれによる読取値の誤差Δ(-φ)を算出し、前記読取値の誤差Δ(-φ)を反映して前記読取値fI(θ-φ)とfI(θ)との差gI(θ,-φ)を求め、前記差gI(θ,φ)および前記差gI(θ,-φ)の変化を平均化して、前記読取値fI(θ)を自己校正することを特徴とする請求項1に記載のロータリエンコーダ。
JP2018185902A 2018-09-28 2018-09-28 ロータリエンコーダ Active JP7107806B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185902A JP7107806B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 ロータリエンコーダ
US16/567,466 US11293786B2 (en) 2018-09-28 2019-09-11 Rotary encoder
EP19198099.4A EP3628979B1 (en) 2018-09-28 2019-09-18 Rotary encoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185902A JP7107806B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 ロータリエンコーダ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020056618A JP2020056618A (ja) 2020-04-09
JP2020056618A5 JP2020056618A5 (ja) 2021-08-12
JP7107806B2 true JP7107806B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=67997514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018185902A Active JP7107806B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 ロータリエンコーダ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11293786B2 (ja)
EP (1) EP3628979B1 (ja)
JP (1) JP7107806B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345356A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Kyoritsu Denki Kk 平面度測定における取付位置の測定方法並びにその装置
JP2007198942A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Sokkia Co Ltd ロータリエンコーダ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4824415B1 (ja) 1970-12-02 1973-07-20
JPS59183305A (ja) * 1983-04-01 1984-10-18 Ricoh Co Ltd 位置検出装置
US6145368A (en) * 1998-06-03 2000-11-14 Micron Electronics, Inc. Method for calibrating rotary encoder with multiple calibration points
US7012703B2 (en) * 2003-08-21 2006-03-14 Ams Controls Automatic encoder resolution calibration and length measurement system and method
US7414547B2 (en) * 2006-12-22 2008-08-19 3M Innovative Properties Company Method and system for calibrating a rotary encoder and making a high resolution rotary encoder
JP5808230B2 (ja) * 2011-11-14 2015-11-10 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 角度検出器の自律校正方法、角度検出器、円周目盛校正装置および角度検出器の校正装置
WO2014075698A1 (de) * 2012-11-14 2014-05-22 Baumüller Nürnberg GmbH Verfahren zum kalibrieren eines drehgebers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345356A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Kyoritsu Denki Kk 平面度測定における取付位置の測定方法並びにその装置
JP2007198942A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Sokkia Co Ltd ロータリエンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020056618A (ja) 2020-04-09
EP3628979A1 (en) 2020-04-01
US20200103255A1 (en) 2020-04-02
EP3628979B1 (en) 2021-05-26
US11293786B2 (en) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7825367B2 (en) Rotary encoder
US8610050B2 (en) Optical displacement detection apparatus
JP4142942B2 (ja) ロータリエンコーダ
US8330097B2 (en) Angular correction method for rotary encoder
JP2014178227A (ja) 位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、および、工作装置
JP2012037392A5 (ja)
JP2006071634A (ja) 回転角を正確に測定する方法及び装置
JP6114109B2 (ja) 位置測定装置
US9880028B2 (en) Absolute encoder
JP7107806B2 (ja) ロータリエンコーダ
JP5085440B2 (ja) ロータリエンコーダ及びロータリエンコーダの角度補正方法
US20130163654A1 (en) Encoder
JP5693502B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP2002054923A (ja) 測量機の測角装置
JP5974154B2 (ja) ロータリーエンコーダ
JP6023561B2 (ja) 計測装置、計測方法、及び、アブソリュートエンコーダ
JPH02272310A (ja) 回転角度測定装置
JP2014163886A (ja) アブソリュートエンコーダ
CN115210538A (zh) 绝对编码器
JP2020056618A5 (ja)
JP3551380B2 (ja) ロータリーエンコーダ
Šiaudinytė et al. Analysis of angle measurements and a new approach to vertical angle calibation
KR20090111545A (ko) 회전오차의 영향을 최소화한 광학계 자가보정 알고리즘
JP2001289673A (ja) ロータリーエンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7107806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150