JP2002013949A - アブソリュート式エンコーダ - Google Patents

アブソリュート式エンコーダ

Info

Publication number
JP2002013949A
JP2002013949A JP2000193438A JP2000193438A JP2002013949A JP 2002013949 A JP2002013949 A JP 2002013949A JP 2000193438 A JP2000193438 A JP 2000193438A JP 2000193438 A JP2000193438 A JP 2000193438A JP 2002013949 A JP2002013949 A JP 2002013949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scale plate
slit
light emitting
slits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000193438A
Other languages
English (en)
Inventor
Hayami Kikawa
速見 木川
Satoshi Minobe
聡 弥延
Eiji Takeuchi
英治 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sokkia Co Ltd
Original Assignee
Sokkia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sokkia Co Ltd filed Critical Sokkia Co Ltd
Priority to JP2000193438A priority Critical patent/JP2002013949A/ja
Publication of JP2002013949A publication Critical patent/JP2002013949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のアブソリュート式エンコーダでは発光
器の光の拡がり角度が小さいため、発光器の光射出面と
目盛板との間に所定のスペースを確保する必要があり、
エンコーダ全体が大型化してしまう。また、光射出面か
ら目盛板までの光路長が長くなると目盛板に照射される
光の照度が小さくなり、これを補うために消費電力が大
きくなる。 【解決手段】 光源として、平坦な光射出面を備え、発
光素子からの光を目盛板方向に反射する凹面状の反射部
がなく、発光素子の目盛板の移動方向に平行な方向の寸
法が600μm以下である発光器を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロータリエンコー
ダやリニアエンコーダとして使用されるアブソリュート
式エンコーダに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のアブソリュート式エンコーダと
して、光源と光源からの光を受光し電気信号に変換する
光電素子を多数列設してなる受光器とで構成される投受
光ユニットを備えると共に、該光源と受光器との間に目
盛板を備え、投受光ユニットと目盛板のいずれか一方を
被測定物に連動して移動させ目盛板を投受光ユニットに
対して相対移動させるアブソリュート式エンコーダであ
って、目盛板に該目盛板の相対移動の方向に沿って複数
種類の幅寸法のスリットを列設し、受光器からの電気信
号に基づいて目盛板の位置を演算するようしたものが知
られている。従来のアブソリュート式エンコーダでは、
光源として、発光ダイオードからなる発光素子を透明体
に埋設し、発光素子からの光を光射出面の方向に反射さ
せるための凹面状の反射部を電極に一体的に設けた発光
器が用いられている。目盛板側から見たとき、この電極
に設けられた反射部で発光素子の光が反射される反射面
の大きさは、諸要因によって決定される目盛板のスリッ
トの幅寸法に対して大きすぎる。すなわち光源の見かけ
上の大きさが大きいため、図9に示すように、上記発光
器aをそのまま光源として使用すると、目盛板bの任意
のスリットb1に入射する反射光(実線で示す部分)の
入射角度が広範囲にわたり、受光器cの表面におけるス
リット像の幅L1が大きくなる。これは、任意のスリッ
トb1に隣接するスリットb2に入射する反射光(点線
で示す部分)についても同様であり、スリット像の幅L
2も大きくなる。そのため任意のスリットb1の像とそ
のスリットに隣接するスリットb2の像とが互いに重な
り合い、スリット像の位置検出精度が低下してしまう。
したがって従来、上記発光器の光射出面に口径を有する
マスクを設けることにより光源の見かけ上の大きさを小
さくし、1本のスリットに入射する光の入射角度の範囲
を小さくすることで隣接するスリット像同士が重なり合
わないようにしてスリット像の位置検出精度が低下しな
いようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のアブソリュート
式エンコーダに用いられている上記発光器は、発光素子
から光射出面までの距離が長い。そのため、発光素子か
ら光射出面に設けられたマスクの口径までの距離も長く
なり、口径から出射される光の拡がり角度が小さくな
る。一方、アブソリュート式エンコーダにおいて高精度
の測定を行うためには、目盛板の所定の本数以上のスリ
ットに光を照射する必要がある。ここで、上記従来の発
光器にマスクを設けたものを光源として用いる場合、発
光器と目盛板との距離が近いと口径からの光の拡がり角
度が小さいため光が照射される範囲が小さくなり、高精
度の測定を行なうために必要な目盛板の所定の本数以上
のスリットに光を照射することができない。したがって
高精度の測定を行なうためにはマスクが設けられた光射
出面と目盛板との間に所定のスペースを確保しなければ
ならず、このスペースによりエンコーダ全体が大型化す
る。またこの場合、発光器と目盛板との距離が長くなる
ため目盛板に照射される光の照度が弱くなるが、高精度
の測定をするためには目盛板に所定の強度以上の照度の
光を照射する必要があり、その照度の確保のために発光
器で消費する電力が大きくなるといった問題も生ずる。
そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、高精度の測定が
可能なアブソリュート式エンコーダであって、エンコー
ダ全体を小型に構成でき、消費電力も小さいアブソリュ
ート式エンコーダを提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本願第1の発明は、光源と光源からの光を受光し電気
信号に変換する光電素子を多数列設してなる受光器とで
構成される投受光ユニットを備えると共に、該光源と受
光器との間に目盛板を備え、投受光ユニットと目盛板の
いずれか一方を被測定物に連動して移動させ目盛板を投
受光ユニットに対して相対移動させるアブソリュート式
エンコーダであって、目盛板に該目盛板の相対移動の方
向に沿って複数種類の幅寸法のスリットを列設し、光源
として発光ダイオードやレーザダイオードからなる発光
素子を透明体に埋設した発光器を用いるものにおいて、
該発光器は平坦な光射出面を備え、発光素子からの光を
目盛板方向に反射する凹面状の反射部がなく、且つ、目
盛板に平行な方向で発光素子の寸法が600μm以下で
あることを特徴とする。
【0005】この構成によれば、光の射出点となる目盛
板の移動方向に平行な方向で発光素子の寸法を目盛板の
スリットの幅寸法に対して十分小さく構成することによ
り光源の見かけ上の大きさを小さくし、1本のスリット
に入射する光の入射角度の範囲を小さくして任意のスリ
ットの像とそのスリットに隣接するスリットの像とが互
いに重なり合わないようにすることができる。また、光
射出面にマスクを設けていないので光の拡がり角度はマ
スクを設けたときよりも大きくなる。
【0006】尚、上記発明においては、前記目盛板のス
リットを一定のピッチで形成し、そのスリットのピッチ
が200μm以上600μm以下であり、複数種類のス
リットの幅寸法がいずれも100μm以上300μm以
下であるか、または、前記目盛板のスリット間の遮光部
を一定のピッチで形成し、その遮光部のピッチが200
μm以上600μm以下であり、複数種類のスリットの
幅寸法がいずれも100μm以上300μm以下である
ことが好ましい。
【0007】この構成によれば、スリットの幅寸法が1
00μm以上としてある。したがって光の波長に対して
十分大きいのでスリットを透過する光の回折効果が小さ
く、スリット像の幅が大きくならない。また、スリット
のピッチ又は遮光部のピッチが200μm以上と大きい
ので、その分1本のスリットの像とそのスリットに隣接
するスリットの像とが離れ、互いに重なり合わない。ま
た、スリットの幅寸法が300μm以下であり、スリッ
トのピッチ又は遮光部のピッチが600μm以下である
ので、目盛板の大きさを大きくせずに、高精度の測定に
必要な目盛板のスリットの数を確保できる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1を参照して、本発明をロータ
リエンコーダに適用した場合の構成を説明する。2は光
線を照射する発光器である。発光器2は、図2に示すよ
うに、基板21上にアノード電極23とカソード電極2
4とが設けられ、アノード電極23上に設置された発光
ダイオードからなる発光素子22とカソード電極24と
がボンディングワイヤ25で接続され、それらが透明体
たるエポキシ樹脂26に埋設されて構成されている。発
光器2の光射出面26aは平坦に形成され、また、発光
素子22からの光を光射出面26a方向に反射する凹面
状の反射部は電極に形成されていない。尚、発光素子に
は発光ダイオードのかわりにレーザーダイオードを用い
ても良い。3は発光器2からの光を受光する受光器であ
る。本実施の形態では受光器3として、光電素子である
CCD素子を多数列設してなるCCDリニアイメージセ
ンサを用いている。上記発光器2と受光器3とは投受光
ユニットを構成する。
【0009】上記発光器2と受光器3との間には透明な
ガラス製の薄板からなる目盛板1が設けられており、本
実施の形態では、目盛板1を被測定物に連動して移動さ
せて目盛板1を投受光ユニットに対して相対移動させる
ようになっている。目盛板1のガラス部分には全周に亙
って遮光する金属膜が蒸着され、且つ、該金属膜にはエ
ッチング等により目盛板1の相対移動方向たる周方向に
一定のピッチで多数のスリット11が形成されている。
該スリット11は、図3に示すように、幅寸法が相違す
る2種類のスリット11a、11bから構成されてお
り、例えば幅の広いスリット11aに「1」を対応さ
せ、幅の狭いスリット11bに「0」を対応させて得ら
れる2値の数列から連続して例えば24個取り出した数
列がいずれの場所から取り出した数列に対しても一致し
ないように形成されている。
【0010】図4を参照して、受光量に応じて受光器3
から出力される電気信号はA/Dコンバータ31に入力
されアナログ信号からディジタル信号に変換される。A
/Dコンバータで変換されたディジタル信号はCPU4
に入力され、該デジタル信号を基に目盛板1の回転位相
が演算される。そして、CPUでの演算結果は角度表示
素子41に表示される。回転位相は、受光器3の画素番
号毎の出力レベルから各スリット11の中心位置P及び
幅Wを求め、幅の広狭にそれぞれ対応した「1」または
「0」の符号の並び方からディスク上の角度を特定し、
その後、高精度な測定値を得るための内挿処理をするこ
とにより演算する。
【0011】図5及び図6を参照して、受光器3の画素
番号毎の出力レベルから各スリット11の中心位置Pを
演算する手順について説明する。図5はスリット11の
10個分の出力レベルを示している。この図において、
横軸は受光器3の画素番号であり、縦軸は受光器3から
の信号の出力レベルをA/D変換したディジタル値で示
している。図5から1本のスリット11の出力レベルを
抜き出したのが図6である。図示のごとく、出力レベル
はスリット11の中心位置に対応する位置を中心とした
凸型の分布曲線を形成する。以下、図6のスリット11
の中心位置Pを演算する手順について示す。
【0012】まず、この分布曲線の最大値maxと最小
値minとを算出し、最小値と最大値との間を8等分し
た場合の最小値から4番目の値を閾値S1とし、最小値
から5番目の値を閾値S2とする。すなわち、 S1=(max−min)×(4/8)+min とし、 S2=(max−min)×(5/8)+min とする。次に、分布曲線上において、閾値S1を挟む極
近の2つの点である点A(Xa,Ya)と点B(Xb,
Yb)とを結ぶ直線 Y‐Ya=((Yb‐Ya)×(X‐Xa))/(Xb
‐Xa) を考え、この直線と閾値S1の直線との交点を求め、こ
の交点の横軸成分をC1とする。式で示すと、 C1=((S1‐Ya)×(Xb‐Xa)/(Yb‐Y
a))+Xa となる。閾値S2及び分布曲線の立下り部についても同
様にして算出し、閾値S1と分布曲線の立ち下がり部と
の交点の横軸成分をC2、閾値S2と分布曲線の立ち上
がり部との交点の横軸成分をC3、閾値S2と分布曲線
の立ち下がり部との交点の横軸成分をC4とする。そし
て、これら4つの横軸成分C1、C2、C3、C4の平
均値をスリット11の中心位置Pとする。すなわち P=(C1+C2+C3+C4)/4 とする。
【0013】次にスリット11の幅Wを演算する手順に
ついて説明する。上記スリット11の中心位置を演算す
る際に求めた横軸成分C1、C2、C3、C4のうち、
分布曲線の立ち下がり部分に対応する横軸成分C2、C
4の和から、分布曲線の立ち上がり部分に対応する横軸
成分C1、C3の和を引き、2で割ったものをスリット
11の幅Wとする。すなわち、 W=((C2+C4)−(C1+C3))/2 とする。
【0014】次に、図7を参照して、高精度な測定値を
得るための内挿処理について説明する。図7は、目盛板
1と受光器3との位置関係を示すものである。ここで、
Rは目盛板1の中心から受光器3までの距離、Poは目
盛板1の中心から受光器3に下ろした垂線と受光器3と
の交点、AoはPoの位置の目盛板角度である。また、
Piはスリット11iのスリット像の位置、Aiはスリ
ット11iの目盛板角度である。このとき幾何学的に、 (Pi‐Po)/R=tan(Ai‐Ao) の関係が成り立つ。この式にR、Po、Aoのそれぞれ
の値について回帰計算して求めた値R、Po、Aoを
R、Po、Aoのそれぞれに代入すると、 (Pi‐Po)/R=tan(Ai‐Ao) となる。ここで、予め受光器3上の角度読取り位置Pr
を決めておけば、上式を変形して Ar=tan‐1((Pr‐Po)/R)+Ao となり、角度読取り位置Prにおける目盛板角度Arが
高精度で求まる。
【0015】ところで、光の射出点となる発光素子22
の目盛板1の移動方向に平行な方向の寸法が大きいと、
1本のスリット11に入射する光の入射角度の範囲が大
きくなり、任意のスリット11の像とそのスリット11
に隣接するスリット11の像とが互いに重なり合うよう
になる。したがって発光素子22の目盛板1の移動方向
に平行な方向の寸法は600μm以下である必要があ
り、本実施の形態では300μmとしている。
【0016】また、スリット11の幅寸法が光の波長に
対して小さいとスリット11を透過する光の回折効果が
大きくなり、スリット像の幅が大きくなる。また、スリ
ット11のピッチが小さいと1本のスリット11の像と
そのスリットに隣接するスリット11の像とが近く、互
いに重なり合い易い。反対にスリット11の幅寸法やス
リット11のピッチが大きいと、同じ大きさの目盛板1
に形成できるスリット数が少なくなる。したがって、ス
リット11のピッチは200μm以上600μm以下で
あることが好ましく、複数種類のスリット11の幅寸法
はいずれも100μm以上300μm以下であることが
好ましい。本実施の形態では図2に示すように、スリッ
ト11のピッチLcを300μmとし、幅の広いスリッ
ト11aの幅寸法Laを160μm、幅の狭いスリット
11bの幅寸法Lbを120μmとしている。
【0017】尚、目盛板1と発光器2との距離が長い
と、目盛板1に照射される光量が小さくなり、距離が短
いと目盛板1に光が照射される範囲が小さくなるため、
これを考慮して目盛板1と発光器2との距離を決定する
必要がある。また、目盛板1と受光器3との距離は受光
の面から考えるとできるだけ短い方が有利であるが、受
光器3に用いられるCCDリニアイメージセンサ部品に
は部品毎の寸法公差があるため、これを考慮して目盛板
1と受光器3との距離を決定する必要がある。本実施の
形態では、目盛板1と発光器2との距離を19mmと
し、目盛板1と受光器3との距離を1mmとしている。
【0018】尚、本実施の形態では、目盛板1のスリッ
ト11を一定のピッチで形成したものについて説明した
が、図8に示すように、目盛板1のスリット間の遮光部
を一定のピッチLc´で形成し、2種類の幅寸法La
´、Lb´でそれぞれ遮光部12a、12bを構成し、
幅の広い遮光部12aに「1」を対応させ、幅の狭い遮
光部12bに「0」を対応させても良い。この場合、遮
光部のピッチLc´は200μm以上600μm以下で
あることが好ましく、2種類の遮光部の幅寸法La´、
Lb´はいずれも100μm以上300μm以下である
ことが好ましい。また、本発明は、リニア・エンコーダ
にも適用することができる。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、1本のスリットに入射する光の入射角度の範囲を小
さくでき、任意のスリットの像とそのスリットに隣接す
るスリットの像とが互いに重なり合わないので、高精度
の測定が可能である。また、光の拡がり角度が大きいの
で、発光器から目盛板までの距離を短くすることができ
る。そのため、エンコーダ全体を小型に構成でき、消費
電力も小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 目盛板及び発光器及び受光器の関係を示す斜
視図
【図2】 発光器を示す斜視図
【図3】 目盛板を示す図
【図4】 アブソリュート式エンコーダのシステムを示
す図
【図5】 10本のスリットの出力レベルを示す図
【図6】 1本のスリットの出力レベルを示す図
【図7】 目盛板と受光器の位置関係を示す図
【図8】 他の実施の形態の目盛板を示す図
【図9】 従来の発光器を光源として用いた状態を示す
断面図
【符号の説明】
1 目盛板 2 発光器 3 受光器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹内 英治 神奈川県厚木市長谷260−63 株式会社ソ キア厚木工場内 Fターム(参考) 2F077 AA36 CC02 NN02 NN23 NN30 PP19 QQ01 QQ15 RR02 RR23 VV01 2F103 BA13 BA28 CA01 CA02 CA06 DA06 DA13 EA04 EA12 EB02 EB06 EB14 EB21 EB33

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と光源からの光を受光し電気信号に
    変換する光電素子を多数列設してなる受光器とで構成さ
    れる投受光ユニットを備えると共に、該光源と受光器と
    の間に目盛板を備え、投受光ユニットと目盛板のいずれ
    か一方を被測定物に連動して移動させ目盛板を投受光ユ
    ニットに対して相対移動させるアブソリュート式エンコ
    ーダであって、目盛板に該目盛板の相対移動の方向に沿
    って複数種類の幅寸法のスリットを列設し、光源として
    発光ダイオードやレーザダイオードからなる発光素子を
    透明体に埋設した発光器を用いるものにおいて、該発光
    器は平坦な光射出面を備え、発光素子からの光を目盛板
    方向に反射する凹面状の反射部がなく、且つ、目盛板に
    平行な方向で発光素子の寸法が600μm以下であるこ
    とを特徴とするアブソリュート式エンコーダ。
  2. 【請求項2】 前記目盛板のスリットを一定のピッチで
    形成し、そのスリットのピッチが200μm以上600
    μm以下であり、複数種類のスリットの幅寸法がいずれ
    も100μm以上300μm以下であることを特徴とす
    る請求項1に記載のアブソリュート式エンコーダ。
  3. 【請求項3】 前記目盛板のスリット間の遮光部を一定
    のピッチで形成し、その遮光部のピッチが200μm以
    上600μm以下であり、複数種類のスリットの幅寸法
    がいずれも100μm以上300μm以下であることを
    特徴とする請求項1に記載のアブソリュート式エンコー
    ダ。
JP2000193438A 2000-06-27 2000-06-27 アブソリュート式エンコーダ Pending JP2002013949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193438A JP2002013949A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 アブソリュート式エンコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193438A JP2002013949A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 アブソリュート式エンコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002013949A true JP2002013949A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18692431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000193438A Pending JP2002013949A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 アブソリュート式エンコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002013949A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112006003663T5 (de) 2006-01-27 2008-12-11 Sokkia Co. Ltd., Atsugi Drehkodierer
DE112007003533T5 (de) 2007-06-15 2010-06-10 Sokkia Topcon Co., Ltd., Atsugi Winkelkorrekturverfahren für einen Drehgeber
JP2015090303A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社安川電機 エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム
EP2982939A1 (en) 2014-08-07 2016-02-10 Kabushiki Kaisha TOPCON Absolute encoder and surveying device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02268227A (ja) * 1989-03-24 1990-11-01 Micron Instr Corp エンコーダ
JPH05248818A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Yokogawa Electric Corp 光学式エンコーダ
JPH0861992A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式エンコーダ
JPH10122908A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Yaskawa Electric Corp 光学式位置検出器
JPH11121797A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Matsushita Electron Corp チップ型半導体発光装置
JP2000146623A (ja) * 1998-11-18 2000-05-26 Fuji Electric Co Ltd 光学式アブソリュートエンコーダ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02268227A (ja) * 1989-03-24 1990-11-01 Micron Instr Corp エンコーダ
JPH05248818A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Yokogawa Electric Corp 光学式エンコーダ
JPH0861992A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式エンコーダ
JPH10122908A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Yaskawa Electric Corp 光学式位置検出器
JPH11121797A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Matsushita Electron Corp チップ型半導体発光装置
JP2000146623A (ja) * 1998-11-18 2000-05-26 Fuji Electric Co Ltd 光学式アブソリュートエンコーダ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112006003663T5 (de) 2006-01-27 2008-12-11 Sokkia Co. Ltd., Atsugi Drehkodierer
US7825367B2 (en) 2006-01-27 2010-11-02 Sokkia Co., Ltd. Rotary encoder
DE112006003663B4 (de) * 2006-01-27 2015-09-10 Sokkia Co. Ltd. Drehkodierer
DE112007003533T5 (de) 2007-06-15 2010-06-10 Sokkia Topcon Co., Ltd., Atsugi Winkelkorrekturverfahren für einen Drehgeber
US8330097B2 (en) 2007-06-15 2012-12-11 Sokkia Topcon Co., Ltd. Angular correction method for rotary encoder
DE112007003533B4 (de) * 2007-06-15 2014-07-10 Sokkia Topcon Co., Ltd. Winkelkorrekturverfahren für einen Drehgeber
JP2015090303A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社安川電機 エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム
US9625283B2 (en) 2013-11-05 2017-04-18 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Encoder having light receiving elements, motor with encoder, and servo system with encoder
EP2982939A1 (en) 2014-08-07 2016-02-10 Kabushiki Kaisha TOPCON Absolute encoder and surveying device
CN105371879A (zh) * 2014-08-07 2016-03-02 株式会社拓普康 绝对式编码器和测量装置
US9891046B2 (en) 2014-08-07 2018-02-13 Kabushiki Kaisha Topcon Absolute rotary encoder for surveying device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4647193A (en) Optical target ranging apparatus
US10048376B2 (en) Distance measuring device and photodetector
US8089618B2 (en) Laser distance measuring device
US6472658B2 (en) Photoelectric position measuring system that optimizes modulation of a scanning device and the intensity of a reference mark signal
TWI660159B (zh) 絕對編碼器
US5479010A (en) Photoelectric encoder having a plane mirror disposed parallel to the optical axis of a concave mirror
SE437579B (sv) Apparat for avlesning av en optisk uppteckningsberare med en stralningsreflekterande informationsstruktur
JP2003166856A (ja) 光学式エンコーダ
US20030209658A1 (en) Optical encoder
JP2005526951A5 (ja)
JP2002013949A (ja) アブソリュート式エンコーダ
US3759616A (en) Electro-optical distance measuring instrument
JP2004037461A (ja) 光学距離測定デバイス
EP1722200B1 (en) Optoelectronic measuring device
JP2006098413A (ja) 光学式エンコーダ
JP3808192B2 (ja) 移動量測定装置、及び移動量測定方法
JP3049302B2 (ja) 光学式変位検出器
JP2000275063A (ja) 光電式エンコーダ
JP2000310509A (ja) ストローク測定装置
JP3955400B2 (ja) 寸法測定装置
JP3369110B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP3494674B2 (ja) ロータリエンコーダ
JPS63249002A (ja) 位置検出装置
JPS59226318A (ja) 走査位置検出方式
JP3222295B2 (ja) 光学式変位センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A521 Written amendment

Effective date: 20070517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20070517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406