JP2013051755A - 車両の制御装置及び制御方法 - Google Patents

車両の制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013051755A
JP2013051755A JP2011186940A JP2011186940A JP2013051755A JP 2013051755 A JP2013051755 A JP 2013051755A JP 2011186940 A JP2011186940 A JP 2011186940A JP 2011186940 A JP2011186940 A JP 2011186940A JP 2013051755 A JP2013051755 A JP 2013051755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
inverter
current
vehicle
excitation current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011186940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5321660B2 (ja
Inventor
Masaya Amano
正弥 天野
Kenji Uchida
健司 内田
Shinjiro Ashida
信二郎 芦田
Takaharu Hori
貴晴 堀
Naoya Kaneda
直哉 金田
Kenji Tawara
健司 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011186940A priority Critical patent/JP5321660B2/ja
Priority to US13/597,878 priority patent/US9114698B2/en
Publication of JP2013051755A publication Critical patent/JP2013051755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5321660B2 publication Critical patent/JP5321660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/14Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to accident or emergency, e.g. deceleration, tilt of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】永久磁石型同期モータを駆動源として搭載する車両が衝突した際に、タイヤの空転等に伴って当該モータが回転している場合であっても、当該モータにおける意図しないトルクの発生を抑制しつつ、当該モータに交流電流を供給するインバータが備える蓄電手段の電荷を速やかに放電させる。
【解決手段】車両の衝突が検出された際に、当該モータに交流電流を供給するインバータと直流電源との間の電気的接続を遮断し、当該モータが回転している場合又はインバータが備える蓄電手段の端子電圧が高い場合は、当該モータに供給される交流電流の励磁電流指令値Id*をゼロではない値に設定し且つトルク電流指令値Iq*をゼロに設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両の制御装置及び制御方法に関する。より詳しくは、本発明は、駆動源としてモータを搭載する車両が衝突した際に、当該モータを駆動するインバータが備える蓄電手段の電荷を速やかに放電させる制御装置及び制御方法に関する。
昨今の地球環境保護意識の高まりに伴い、駆動源としてモータを搭載するハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)等が広く普及しつつある。これらの車両においては、例えばリチウムイオン電池等の二次電池を始めとする直流電源を電力源として、交流モータを駆動する場合が多い。
上記のように直流電源によって交流モータを駆動する場合、通常、直流電力を交流電力に変換するインバータが用いられる。インバータの入力段、即ち直流電源側には、当該直流電源の出力を平滑化する蓄電手段(例えば、コンデンサやキャパシタ等)が設けられる。また、直流電源とインバータとの間には、通常、両者の間の電気的接続を開閉するための手段(例えば、リレー等)が設けられる。インバータやモータの保守、点検、及び修理等の作業の際には、それに先立ち当該リレーを開いてインバータやモータを電源から遮断する。その際、インバータ入力段の蓄電手段に電荷が溜まっていると、作業が困難になる場合があるので、リレーを開いた後、当該蓄電手段から電荷を放電させる必要がある。
蓄電手段を放電させるための最も簡便な方法としては、放電抵抗を用いる方法が挙げられる。かかる方法においては、例えば、直流電源とインバータの間のリレーを開くと同時に放電抵抗を回路に挿入して蓄電手段から放電させる。放電手段による電力消費等が大きな問題にならない場合は、放電抵抗を回路に常に挿入しておいてもよい。しかし、かかる方法は、放電抵抗や放電抵抗を回路に挿入する手段(例えば、リレー等)が必要になるため、装置構成の小型化・簡素化、高信頼化に適していない。そこで、従来技術においては、このような不具合を排除すべく、直流電源とインバータの間のリレーが開いた後にインバータを動作させ、蓄電手段からモータの巻線に電流を供給することにより、蓄電手段に溜まった電荷を放電することが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
上述のようにモータ巻線の抵抗を利用して蓄電手段から放電させる際には、モータが回転しないよう、インバータの動作を制御する必要がある。例えば、特許文献1において使用しているモータは誘導モータであるから、モータ内で磁界が交番しないように巻線に電流を流せばよい。しかしながら、モータとして永久磁石モータ、即ち永久磁石により励磁される同期モータ(永久磁石型同期モータ)を使用している場合は、磁界がモータ内で交番しないよう巻線に電流を流しても、モータの回転を差し留めることはできない。即ち、永久磁石により生成される磁界と巻線電流により生成される磁界との鎖交により、モータにトルクが付与されてしまう。このようにして発生するトルクはさほど大きくはないものの、モータに振動をもたらすため、使用者に不快感を与える等の不具合を生ずる。
そこで、当該技術分野においては、例えば、インバータが直流電源に接続されているときに、必要なモータ出力に応じて励磁電流指令Id*及びトルク電流指令Iq*をそれぞれ設定する手段と、インバータからモータに供給されるモータ電流のうち永久磁石と共にモータを励磁する励磁電流成分Idを上記励磁電流指令Id*に従って、モータにトルクを付与するトルク電流成分Iqを上記トルク電流指令Iq*に従って、それぞれ制御する手段と、を備えるベクトル制御装置において、インバータが直流電源に接続されていないときには、少なくともインバータ内部の蓄電手段が実質的に放電終了したとみなすことができる状態に至るまで、励磁電流指令Id*を非ゼロ(≠0)に、トルク電流指令Iq*を実質的にゼロ(=0)に、それぞれ設定し、このように実質的にゼロに設定されたトルク電流指令Iq*に従ってトルク電流成分Iqを制御して、トルクを実質的にゼロにすることによって、モータの回転や振動を防止することが提案されている(例えば、特許文献2乃至5を参照)。
また、当該技術分野においては、電源からモータへの電力供給が遮断された際に、例えば、励磁電流指令Id*及びトルク電流指令Iq*に高い周波数の電流を付加してモータの位相に対して非同期な電流制御を行うことにより、モータにトルクを付与すること無く、蓄電手段に溜まった電荷を放電することが提案されている(例えば、特許文献6を参照)。
更に、当該技術分野においては、駆動源としてモータを搭載する車両において、車両の衝突が検出された場合に、周波数指令値をモータにおいて脱調が発生する周波数に設定し、蓄電手段の電力がモータで消費されるようにモータ用インバータを制御することにより、モータにおける意図しないトルクの発生を抑制しつつ、蓄電手段の電荷をモータに流れる電流の損失により放電させることが提案されている(例えば、特許文献7を参照)。
加えて、当該技術分野においては、インバータの蓄電手段に蓄電された電荷を、当該インバータのスイッチング素子回路に変位電流として流すことによって、モータの有無に拘らず蓄電手段の電荷を放電することが提案されている(例えば、特許文献8を参照)。
実開昭63―029391号公報 特開平09−070196号公報 特開2004−357412号公報 特開2005−176580号公報 特開2007−195352号公報 特開平09−215102号公報 特開2010−183676号公報 特開2010−130845号公報
前述のように、従来技術においては、モータにおける意図しないトルクの発生を抑制しつつ、蓄電手段に蓄えられた電荷を放電させる種々の技術が提案されている。しかしながら、これらの技術は、基本的に、モータが停止していることを前提としており、モータが回転している状況を想定した場合であっても、モータの回転数が所定回転数以下の場合にのみ蓄電手段の放電を行うことが提案されている(例えば、特許文献8を参照)。
しかしながら、現実には、例えば、駆動源としてモータを搭載する車両が衝突し、当該車両が横転した状況等において、電源からモータへの電力供給が遮断されていても、タイヤの空転等に伴ってモータも回転している場合が想定される。当該モータが永久磁石型同期モータである場合、車両の衝突が検出され、電源からモータへの電力供給が遮断されていても、当該モータの回転に伴って生ずる逆起電圧の影響により、蓄電手段の電圧が低下しない。しかしながら、このような状況においても、前述のように、直流電源とインバータの間のリレーが開いた後には、例えば作業上の観点から、当該蓄電手段から電荷を速やかに放電させる必要があることに変わりは無い。
従って、当該技術分野においては、例えば、永久磁石型同期モータを駆動源として搭載する車両が衝突し、当該車両が横転した状況等において、タイヤの空転等に伴って当該モータが回転している場合であっても、当該モータにおける意図しないトルクの発生を抑制しつつ、インバータの蓄電手段に蓄電された電荷を速やかに放電させることができる技術が求められている。
本発明は、かかる要求に応えるために為されたものである。より具体的には、本発明は、永久磁石型同期モータを駆動源として搭載する車両が衝突した際に、タイヤの空転等に伴って当該モータが回転している場合であっても、当該モータにおける意図しないトルクの発生を抑制しつつ、当該モータに交流電流を供給するインバータが備える蓄電手段の電荷を速やかに放電させることを1つの目的とする。
本発明の上記目的は、
車両の制御装置であって、
前記車両が、
永久磁石型同期モータである1つ以上の交流電動機と、
直流電流を供給する電源と、
前記電源から供給される直流電流を、蓄電手段が配設された入力段に受け、交流電流に変換して、当該交流電流を前記1つ以上の交流電動機にそれぞれ供給する1つ以上のインバータと、
前記電源と前記インバータの前記入力段との間の電気的接続状態を遮断状態と通電状態との間で切り替えるスイッチ手段と、
前記1つ以上の交流電動機の各々について、前記交流電流のうち、前記交流電動機が備える永久磁石と共に前記交流電動機を励磁する励磁電流成分Idの目標値である励磁電流指令値Id*及び前記交流電動機にトルクを付与するトルク電流成分Iqの目標値であるトルク電流指令値Iq*を、前記交流電動機に求められる出力に応じて、それぞれ設定する電流設定手段と、
前記1つ以上のインバータの各々について、前記励磁電流成分Id及び前記トルク電流成分Iqを、前記励磁電流指令値Id*及び前記トルク電流指令値Iq*に従って、それぞれ制御する電流制御手段と、
前記車両の衝突を検出する衝突検出手段と、を含み、
前記衝突検出手段によって前記車両の衝突が検出された際に、
前記スイッチ手段により前記電源と前記インバータの前記入力段との間の電気的接続状態を遮断状態に切り替え、
前記1つ以上の交流電動機の何れかの回転数が予め定められた許容回転数Raより高い場合又は前記蓄電手段の端子電圧VHが予め定められた許容端子電圧VHaより高い場合は、当該交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*をゼロではない予め定められた励磁電流放電値Iddに設定し且つ前記トルク電流指令値Iq*をゼロに設定し、
前記1つ以上の交流電動機の全ての回転数が前記許容回転数Ra以下であり且つ前記蓄電手段の端子電圧VHが前記許容端子電圧VHa以下である場合は、全ての交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*及び前記トルク電流指令値Iq*を両方ともゼロに設定する、車両の制御装置によって達成することができる。
また本発明の上記目的は、
車両の制御方法であって、
前記車両が、
永久磁石型同期モータである1つ以上の交流電動機と、
直流電流を供給する電源と、
前記電源から供給される直流電流を、蓄電手段が配設された入力段に受け、交流電流に変換して、当該交流電流を前記1つ以上の交流電動機にそれぞれ供給する1つ以上のインバータと、
前記電源と前記インバータの前記入力段との間の電気的接続状態を遮断状態と通電状態との間で切り替えるスイッチ手段と、
前記1つ以上の交流電動機の各々について、前記交流電流のうち、前記交流電動機が備える永久磁石と共に前記交流電動機を励磁する励磁電流成分Idの目標値である励磁電流指令値Id*及び前記交流電動機にトルクを付与するトルク電流成分Iqの目標値であるトルク電流指令値Iq*を、前記交流電動機に求められる出力に応じて、それぞれ設定する電流設定手段と、
前記1つ以上のインバータの各々について、前記励磁電流成分Id及び前記トルク電流成分Iqを、前記励磁電流指令値Id*及び前記トルク電流指令値Iq*に従って、それぞれ制御する電流制御手段と、
前記車両の衝突を検出する衝突検出手段と、を含み、
前記衝突検出手段によって前記車両の衝突が検出された際に、
前記スイッチ手段により前記電源と前記インバータの前記入力段との間の電気的接続状態を遮断状態に切り替え、
前記1つ以上の交流電動機の何れかの回転数が予め定められた許容回転数Raより高い場合又は前記蓄電手段の端子電圧VHが予め定められた許容端子電圧VHaより高い場合は、当該交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*をゼロではない予め定められた励磁電流放電値Iddに設定し且つ前記トルク電流指令値Iq*をゼロに設定し、
前記1つ以上の交流電動機の全ての回転数が前記許容回転数Ra以下であり且つ前記蓄電手段の端子電圧VHが前記許容端子電圧VHa以下である場合は、全ての交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*及び前記トルク電流指令値Iq*を両方ともゼロに設定する、車両の制御方法によっても達成することができる。
上記のように、本発明に係る車両の制御装置及び制御方法によれば、永久磁石型同期モータを駆動源として搭載する車両が衝突した際に、タイヤの空転等に伴って当該モータが回転している場合であっても、当該モータにおける意図しないトルクの発生を抑制しつつ、当該モータに交流電流を供給するインバータが備える蓄電手段の電荷を速やかに放電させることができる。
本発明の1つの実施態様に係る車両の制御装置又は制御方法が適用されるハイブリッド車両の構成を示す制御ブロック図である。 本発明の1つの実施態様に係る車両の制御装置又は制御方法が適用される車両における交流電動機の駆動装置の構成を示す概略ブロック図である。 従来技術に係る車両の制御方法において実行される各手順の流れを説明するフローチャートである。 図3に示す車両の制御方法の実施に伴う各種判定項目及び制御項目のステータスや値の経時的変化を表す模式的なタイムチャートである。 本発明の1つの実施態様に係る車両の制御方法において実行される各手順の流れを説明するフローチャートである。 図5に示す車両の制御方法の実施に伴う各種判定項目及び制御項目のステータスや値の経時的変化を表す模式的なタイムチャートである。 本発明のもう1つの実施態様に係る車両の制御方法において実行される各手順の流れを説明するフローチャートである。 図7に示す車両の制御方法において用いられる、インバータ温度と励磁電流上限値Idiとの対応関係(a)及び交流電動機温度と励磁電流上限値Idmとの対応関係(b)の一例を表す模式的なグラフである。 図7に示す車両の制御方法の実施に伴う各種判定項目及び制御項目のステータスや値の経時的変化を表す模式的なタイムチャートである。 本発明の更にもう1つの実施態様に係る車両の制御方法において実行される各手順の流れを説明するフローチャートである。 図10に示す車両の制御方法の実施に伴う各種判定項目及び制御項目のステータスや値の経時的変化を表す模式的なタイムチャートである。
前述のように、本発明は、永久磁石型同期モータを駆動源として搭載する車両が衝突した際に、タイヤの空転等に伴って当該モータが回転している場合であっても、当該モータにおける意図しないトルクの発生を抑制しつつ、当該モータに交流電流を供給するインバータが備える蓄電手段の電荷を速やかに放電させることを1つの目的とする。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究の結果、永久磁石型同期モータを駆動源として搭載する車両の衝突が検出された際に、当該モータに交流電流を供給するインバータと直流電源との間の電気的接続を遮断し、当該モータが回転している場合又はインバータが備える蓄電手段の端子電圧が高い場合は、当該モータに供給される交流電流の励磁電流指令値Id*をゼロではない値に設定し且つトルク電流指令値Iq*をゼロに設定することにより、タイヤの空転等に伴って当該モータが回転している場合であっても、当該モータにおける意図しないトルクの発生を抑制しつつ、当該モータに交流電流を供給するインバータが備える蓄電手段の電荷を速やかに放電させることができることを見出し、本発明を想到するに至ったものである。
即ち、本発明の第1の実施態様は、
車両の制御装置であって、
前記車両が、
永久磁石型同期モータである1つ以上の交流電動機と、
直流電流を供給する電源と、
前記電源から供給される直流電流を、蓄電手段が配設された入力段に受け、交流電流に変換して、当該交流電流を前記1つ以上の交流電動機にそれぞれ供給する1つ以上のインバータと、
前記電源と前記インバータの前記入力段との間の電気的接続状態を遮断状態と通電状態との間で切り替えるスイッチ手段と、
前記1つ以上の交流電動機の各々について、前記交流電流のうち、前記交流電動機が備える永久磁石と共に前記交流電動機を励磁する励磁電流成分Idの目標値である励磁電流指令値Id*及び前記交流電動機にトルクを付与するトルク電流成分Iqの目標値であるトルク電流指令値Iq*を、前記交流電動機に求められる出力に応じて、それぞれ設定する電流設定手段と、
前記1つ以上のインバータの各々について、前記励磁電流成分Id及び前記トルク電流成分Iqを、前記励磁電流指令値Id*及び前記トルク電流指令値Iq*に従って、それぞれ制御する電流制御手段と、
前記車両の衝突を検出する衝突検出手段と、
を含み、
前記衝突検出手段によって前記車両の衝突が検出された際に、
前記スイッチ手段により前記電源と前記インバータの前記入力段との間の電気的接続状態を遮断状態に切り替え、
前記1つ以上の交流電動機の何れかの回転数が予め定められた許容回転数Raより高い場合又は前記蓄電手段の端子電圧VHが予め定められた許容端子電圧VHaより高い場合は、当該交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*をゼロではない予め定められた励磁電流放電値Iddに設定し且つ前記トルク電流指令値Iq*をゼロに設定し、
前記1つ以上の交流電動機の全ての回転数が前記許容回転数Ra以下であり且つ前記蓄電手段の端子電圧VHが前記許容端子電圧VHa以下である場合は、全ての交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*及び前記トルク電流指令値Iq*を両方ともゼロに設定する、
車両の制御装置である。
本実施態様に係る車両の制御装置が適用される車両としては、例えば、駆動源としてモータを搭載するハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)等が挙げられる。具体的には、本実施態様に係る車両の制御装置が適用される車両は、
永久磁石型同期モータである1つ以上の交流電動機と、
直流電流を供給する電源と、
前記電源から供給される直流電流を、蓄電手段が配設された入力段に受け、交流電流に変換して、当該交流電流を前記1つ以上の交流電動機にそれぞれ供給する1つ以上のインバータと、
前記電源と前記インバータの前記入力段との間の電気的接続状態を遮断状態と通電状態との間で切り替えるスイッチ手段と、
前記1つ以上の交流電動機の各々について、前記交流電流のうち、前記交流電動機が備える永久磁石と共に前記交流電動機を励磁する励磁電流成分Idの目標値である励磁電流指令値Id*及び前記交流電動機にトルクを付与するトルク電流成分Iqの目標値であるトルク電流指令値Iq*を、前記交流電動機に求められる出力に応じて、それぞれ設定する電流設定手段と、
前記1つ以上のインバータの各々について、前記励磁電流成分Id及び前記トルク電流成分Iqを、前記励磁電流指令値Id*及び前記トルク電流指令値Iq*に従って、それぞれ制御する電流制御手段と、
前記車両の衝突を検出する衝突検出手段と、
を含む。
上記車両は、駆動源として、永久磁石型同期モータである交流電動機を1つ以上含む。即ち、上記車両は、2つの交流電動機を含む前輪駆動車両であってもよく、3つ以上の交流電動機を含む四輪駆動車両であってもよい。また、上記車両は、1つ以上の交流電動機を含む二輪自動車であってもよい。
冒頭において述べたように、これらの車両においては、例えばリチウムイオン電池等の二次電池を始めとする直流電源を電力源として交流電動機を駆動するのが一般的である。当然のことながら、本実施態様に係る車両の制御装置が適用される車両の電力源は、直流電源であれば如何なるものであってもよく、リチウムイオン電池等の二次電池に限定されない。
上記車両においては、上記直流電源を電力源として、永久磁石型同期モータである交流電動機を駆動する。従って、上記車両は、上記直流電源から供給される直流電流を交流電流に変換するインバータを備える。上記のように、当該インバータは、前記電源から供給される直流電流を、蓄電手段が配設された入力段に受け、交流電流に変換して、当該交流電流を前記1つ以上の交流電動機にそれぞれ供給する。従って、上記車両は、少なくとも上記交流電動機と同数のインバータを備える。
上記インバータの構成については当該技術分野において周知であるので、ここでは詳細には説明しないが、例えば、上記インバータは、上記直流電源の出力を平滑化する蓄電手段と、前記蓄電手段の両端子にそれぞれ接続された複数対のスイッチング素子と、前記各スイッチング素子に並列に接続された整流素子とを備え、前記スイッチング素子のON/OFFの制御により前記直流電源の直流電力を交流電力に変換する。上記スイッチング素子としては、例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)を挙げることができる。また、上記整流素子としては、例えば、ダイオードを挙げることができる。
上記インバータがその入力段に備える上記蓄電手段は、例えば、コンデンサ(キャパシタ)等によって構成され、上記直流電源の出力を平滑化する機能を果たす。具体的には、上記蓄電手段は、直流電源から供給される直流電圧の変動に応じて、充電及び放電を行うことにより、インバータに供給される直流電圧を平滑化する。従って、上記車両が走行を終了した際に上記スイッチ手段によって前記電源と前記インバータの前記入力段との間の電気的接続が遮断されても、蓄電手段に大量の電荷が蓄えられたままとなり、蓄電手段の端子電圧VHが高い状態になる場合がある。このように蓄電手段の端子電圧VHが高い状態においては、インバータや電動機の保守、点検、及び修理等の作業の際に、作業が困難となる場合があるため、車両が走行を終了した際には、蓄電手段から電荷を速やかに放電させる必要がある。
上記スイッチ手段は、例えば、リレー等によって構成され、前記電源と前記インバータの前記入力段との間の電気的接続状態を遮断状態と通電状態との間で切り替える。上記スイッチ手段は所謂「システムメインリレー(SMR)」と称されるものであってもよく、例えば、車両が衝突した際や、運転者等によってイグニッションスイッチがオフにされた際に、電源とインバータ(の入力段)との間の電気的接続を遮断することができる。
前記インバータから前記交流電動機に供給される交流電流は、前記交流電動機が備える永久磁石と共に前記交流電動機を励磁する成分である励磁電流成分Idと、前記交流電動機にトルクを付与する成分であるトルク電流成分Iqとに分けてとらえることができる。上記車両においては、前記1つ以上の交流電動機の各々について、交流電動機に求められる出力に応じて、励磁電流成分Idの目標値である励磁電流指令値Id*及びトルク電流成分Iqの目標値であるトルク電流指令値Iq*が前記電流設定手段によって設定され、前記1つ以上のインバータの各々について、設定された励磁電流指令値Id*及びトルク電流指令値Iq*に従って、励磁電流成分Id及びトルク電流成分Iqが電流制御手段によってそれぞれ制御される。
具体的には、例えば、車両が搭載する電子制御装置(ECU)が、アクセル信号、ブレーキ信号、シフトポジション信号等の入力信号に基づいて、励磁電流指令Id*及びトルク電流指令Iq*を算出し、算出した励磁電流指令Id*及びトルク電流指令Iq*に基づき、例えば、PWM信号を生成することにより、交流電動機の各相巻線に流れる電流を制御する。交流電動機が三相モータである場合、モータの各相電流Iu、Iv、及びIwを励磁電流成分Id及びトルク電流成分Iqに変換し、また励磁電圧指令Vd*(ひいては励磁電流指令Id*)及びトルク電圧指令Vq*(ひいてはトルク電流指令Iq*)を各相電圧指令Vu*、Vv*、及びVw*(ひいては各相電流指令Iu*、Iv*、及びIw*)に変換して、上記のような制御を実現することができる。但し、本発明は、交流電動機に対する供給電流の励磁電流成分Id及びトルク電流成分Iqへの変換を伴わないベクトル制御手法にも適用することができる。
更に、上記車両は、車両の衝突を検出する衝突検出手段を備える。衝突検出手段は、例えば、加速度センサによって検出される車両の衝突時等の加速度の変化に基づいて車両の衝突を判定するものであってもよい。この場合、加速度センサは、例えば、車両の前後方向の加速度を検出するものであっても、車両の幅方向の加速度を検出するものであっても、車両の前後方向及び幅方向の加速度の両方を検出するものであってもよい。また、衝突検出手段は、加速度センサによって検出される加速度の絶対値が予め定められた閾値以上である場合に車両の衝突を判定するものであってもよい。
但し、衝突検出手段による車両の衝突の判定は、上記のように加速度センサによって検出される車両の加速度に基づくものに限定されるものではない。例えば、衝突検出手段による車両の衝突の判定は、接触センサによる車両の接触の有無や、ミリ波レーダ等による車両の移動方向における障害物との距離等により車両の衝突を判定するものであってもよい。更に、衝突検出手段は、例えば、エアバッグシステム等の、車両の衝突が検出されたことに応じて作動するシステムによる判定結果を利用するものであってもよい。
上記のような車両において、本実施態様に係る車両の制御装置は、
前記衝突検出手段によって前記車両の衝突が検出された際に、
前記スイッチ手段により前記電源と前記インバータの前記入力段との間の電気的接続状態を遮断状態に切り替え、
前記1つ以上の交流電動機の何れかの回転数が予め定められた許容回転数Raより高い場合又は前記蓄電手段の端子電圧VHが予め定められた許容端子電圧VHaより高い場合は、当該交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*をゼロではない予め定められた励磁電流放電値Iddに設定し且つ前記トルク電流指令値Iq*をゼロに設定し、
前記1つ以上の交流電動機の全ての回転数が前記許容回転数Ra以下であり且つ前記蓄電手段の端子電圧VHが前記許容端子電圧VHa以下である場合は、全ての交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*及び前記トルク電流指令値Iq*を両方ともゼロに設定する。
交流電動機の回転数は、例えば、交流電動機に設けられた回転数検出手段によって検出することができる。回転数検出手段は、例えば、レゾルバやエンコーダ等の回転子位置センサによって検出される交流電動機の回転子の位置θを示す位置センサ信号に基づいて、交流電動機の回転数を算出するものであってもよい。
また、上記許容回転数Raは、例えば、交流電動機の回転によって生ずる逆起電圧がゼロ又は実質的に問題にならない低いレベルに留まる最大回転数として定義することができる。従って、交流電動機の何れかの回転数が予め定められた許容回転数Raより高い場合とは、交流電動機の回転によって生ずる逆起電圧が高く、例えば、蓄電手段が充電される等の実質的な問題を生ずる場合に該当する。
更に、蓄電手段の端子電圧VHは、例えば、蓄電手段の端子間に設けられた電圧センサ等の電圧検出手段によって検出することができる。上記許容端子電圧VHaは、例えば、蓄電手段の端子電圧VHが、例えば、インバータや電動機の保守、点検、及び修理等の作業の際に、作業が困難とならないレベルに留まる最大端子電圧として定義することができる。従って、蓄電手段の端子電圧VHが予め定められた許容端子電圧VHaより高い場合とは、蓄電手段の端子電圧VHが高く、例えば、インバータや電動機の保守、点検、及び修理等の作業の際に、作業が困難となる虞がある場合に該当する。
以上のように、前記1つ以上の交流電動機の何れかの回転数が予め定められた許容回転数Raより高い場合又は前記蓄電手段の端子電圧VHが予め定められた許容端子電圧VHaより高い場合は、交流電動機の回転によって生ずる逆起電圧が高く、例えば、蓄電手段が充電されて蓄電手段の放電を速やかに行うことができず、インバータや電動機の保守、点検、及び修理等の作業の際に、作業上の問題を生ずる虞が高まる。
従って、上記のような状況においては、交流電動機の何れかの回転数が前記許容回転数Raより高い場合は交流電動機の回転によって生ずる逆起電圧を相殺しつつ、蓄電手段に蓄えられた電荷を速やかに放電させて、蓄電手段の端子電圧VHを速やかに下げる必要がある。しかしながら、蓄電手段に蓄えられた電荷を放電させるために、交流電動機に提供する交流電流を単に増大させたのでは、前述のように、交流電動機における意図しないトルクの発生を招く虞がある。
そこで、本実施態様に係る車両の制御装置においては、上記のような場合は、交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*をゼロではない予め定められた励磁電流放電値Iddに設定し且つ前記トルク電流指令値Iq*をゼロに設定する。これにより、本実施態様に係る車両の制御装置においては、交流電動機に生ずる意図しないトルクを実質的にゼロにすることによって交流電動機の回転や振動を防止しつつ、蓄電手段に蓄えられた電荷を交流電動機に流れる電流の損失により速やかに放電させることができる。
尚、励磁電流放電値Iddは、例えば、蓄電手段の容量、交流電動機の発電効率、及びインバータや交流電動機の配線の容量等に基づいて適宜設定することができる。また、蓄電手段の単位電圧VHや交流電動機の回転数(ひいては交流電動機の回転によって生ずる逆起電圧)に応じて、励磁電流放電値Iddを異なる値に設定することもできる。例えば、蓄電手段の単位電圧VHが高いほど、又は交流電動機の回転数(ひいては交流電動機の回転によって生ずる逆起電圧)が高いほど、励磁電流放電値Iddをより高い値に設定してもよい。あるいは、蓄電手段の単位電圧VHや交流電動機の回転数(ひいては交流電動機の回転によって生ずる逆起電圧)の変動に応じて、励磁電流放電値Iddも変動するように設定することもできる。例えば、蓄電手段の単位電圧VHや交流電動機の回転数(ひいては交流電動機の回転によって生ずる逆起電圧)が高くなるほど、励磁電流放電値Iddがより高い値に変化するように設定してもよい。
一方、交流電動機の全ての回転数が前記許容回転数Ra以下であり且つ蓄電手段の端子電圧VHが前記許容端子電圧VHa以下である場合は、交流電動機の回転によって生ずる逆起電圧が低く且つ蓄電手段の端子電圧VHが低く且つ交流電動機の回転によって生ずる逆起電圧も小さいので、例えば、インバータや電動機の保守、点検、及び修理等の作業の際に、作業上の問題を生ずる可能性は極めて低い。
上記のような場合は、蓄電手段の端子電圧VHを下げるべく蓄電手段に蓄えられた電荷を放電させる必要は無い。即ち、蓄電手段に蓄えられた電荷を放電させるために交流電動機に何等かの電流を流す必要が無く、前述のように、交流電動機における意図しないトルクの発生を考慮する必要が無い。従って、本実施態様に係る車両の制御装置においては、上記のような場合は、全ての交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*及び前記トルク電流指令値Iq*を両方ともゼロに設定する。
ところで、本実施態様に係る車両の制御装置においては、上述のように、前記1つ以上の交流電動機の何れかの回転数が予め定められた許容回転数Raより高い場合又は前記蓄電手段の端子電圧VHが予め定められた許容端子電圧VHaより高い場合に、蓄電手段に蓄えられた電荷を速やかに放電させるためには、励磁電流指令値Id*をできるだけ大きい値に設定することが望ましい。
しかしながら、励磁電流指令値Id*を大きい値に設定すると、インバータや交流電動機の過熱を招く場合がある。インバータや交流電動機の過熱が起こると、例えば、インバータや交流電動機、又はこれらの周辺に配設された他の装置等の損壊等の問題に繋がる虞がある。かかる問題を回避するには、インバータや交流電動機の過熱が起こらないように、励磁電流指令値Id*を適切に設定することが望ましい。
従って、本発明の第2の実施態様は、
本発明の前記第1の実施態様に係る車両の制御装置であって、
前記1つ以上のインバータの何れかの温度が予め定められたインバータ上限温度Tiより高い場合は、当該インバータから対応する交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*を、前記インバータの温度に応じて予め定められた励磁電流上限値Idi以下の値に修正する、
車両の制御装置である。
上記のように、本実施態様に係る車両の制御装置においては、前記1つ以上のインバータの何れかの温度が予め定められたインバータ上限温度Tiより高い場合は、当該インバータから対応する交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*が、前記インバータの温度に応じて予め定められた励磁電流上限値Idi以下の値に修正される。
上記インバータ上限温度Tiは、例えば、インバータ及びその周辺装置等の構成(例えば、構成要素の材質や設計)等に応じて、適宜設定することができる。また、上記励磁電流上限値Idiは、例えば、インバータの熱損失や放熱効率等を考慮しつつ、インバータの温度に応じて、適宜設定することができる。また、インバータの温度と励磁電流上限値Idiとの対応関係は、例えば、何等かの関数として、又はデータテーブル等のデータマップとして、予め定めることができる。これにより、例えば、温度センサ等の温度検出手段によって検出されるインバータの温度がインバータ上限温度Tiより高い場合は、例えば、上記関数を用いる演算により、又は上記データマップを参照して、インバータの温度に応じた励磁電流上限値Idiを特定することができる。
上記のように特定された励磁電流上限値Idiに基づき、例えば、車両が搭載する電子制御装置(ECU)等の制御手段が、励磁電流指令Id*を励磁電流上限値Idi以下の値に修正する。これにより、本実施態様に係る車両の制御装置においては、インバータの過熱が抑制され、インバータの温度がインバータ上限温度Ti以下に維持される。結果として、例えば、インバータ及びその周辺に配設された他の装置等の損壊等の問題が回避される。
上記インバータと同様に、交流電動機についても、過熱を防止することが望ましいとこは言うまでも無い。前述のように、交流電動機の過熱が起こると、例えば、交流電動機又はその周辺に配設された他の装置等の損壊等の問題に繋がる虞がある。かかる問題を回避するには、交流電動機の過熱が起こらないように、励磁電流指令値Id*を適切に設定することが望ましい。
従って、本発明の第3の実施態様は、
本発明の前記第1の実施態様に係る車両の制御装置であって、
前記1つ以上の交流電動機の何れかの温度が予め定められた電動機上限温度Tmより高い場合は、当該交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*を、前記交流電動機の温度に応じて予め定められた励磁電流上限値Idm以下の値に修正する、
車両の制御装置である。
上記のように、本実施態様に係る車両の制御装置においては、前記1つ以上の交流電動機の何れかの温度が予め定められた電動機上限温度Tmより高い場合は、当該交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*が、前記交流電動機の温度に応じて予め定められた励磁電流上限値Idm以下の値に修正される。
上記電動機上限温度Tmは、例えば、交流電動機及びその周辺装置等の構成(例えば、構成要素の材質や設計)等に応じて、適宜設定することができる。また、上記励磁電流上限値Idmは、例えば、交流電動機の熱損失や放熱効率等を考慮しつつ、交流電動機の温度に応じて、適宜設定することができる。また、交流電動機の温度と励磁電流上限値Idmとの対応関係は、例えば、何等かの関数として、又はデータテーブル等のデータマップとして、予め定めることができる。これにより、例えば、温度センサ等の温度検出手段によって検出される交流電動機の温度が電動機上限温度Tmより高い場合は、例えば、上記関数を用いる演算により、又は上記データマップを参照して、交流電動機の温度に応じた励磁電流上限値Idmを特定することができる。
上記のように特定された励磁電流上限値Idmに基づき、例えば、車両が搭載する電子制御装置(ECU)等の制御手段が、励磁電流指令Id*を励磁電流上限値Idm以下の値に修正する。これにより、本実施態様に係る車両の制御装置においては、交流電動機の過熱が抑制され、交流電動機の温度が電動機上限温度Tm以下に維持される。結果として、例えば、交流電動機及びその周辺に配設された他の装置等の損壊等の問題が回避される。
ところで、車両の衝突に至るまでの運転状況等によっては、インバータ及び交流電動機の温度が同時に上限温度(即ち、インバータ上限温度Ti及び電動機上限温度Tm)より高くなる場合も想定される。かかる場合においてインバータ及び交流電動機の両方の過熱を防止するには、当該インバータから当該交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*を、インバータ及び交流電動機の温度に基づいて前述のようにそれぞれ設定される励磁電流上限値Idi及び励磁電流上限値Idmのうち低い方の励磁電流値以下の値に修正することが望ましい。
即ち、本発明の第4の実施態様は、
本発明の前記第1の実施態様に係る車両の制御装置であって、
前記1つ以上のインバータの何れかの温度が予め定められたインバータ上限温度Tiより高く且つ当該インバータから前記交流電流を供給される交流電動機の温度が予め定められた電動機上限温度Tmより高い場合は、当該インバータから当該交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*を、前記インバータの温度に応じて予め定められた励磁電流上限値Idi及び前記交流電動機の温度に応じて予め定められた励磁電流上限値Idmのうち低い方の励磁電流値以下の値に修正する、
車両の制御装置である。
上記のように、本実施態様に係る車両の制御装置においては、前記1つ以上のインバータの何れかの温度が予め定められたインバータ上限温度Tiより高く且つ当該インバータから前記交流電流を供給される交流電動機の温度が予め定められた電動機上限温度Tmより高い場合は、当該インバータから当該交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*が、前記インバータの温度に応じて予め定められた励磁電流上限値Idi及び前記交流電動機の温度に応じて予め定められた励磁電流上限値Idmのうち低い方の励磁電流値以下の値に修正される。
上記インバータ上限温度Ti及び電動機上限温度Tmは、前述のように、例えば、インバータ及び交流電動機、並びにそれらの周辺装置等の構成(例えば、構成要素の材質や設計)等に応じて、それぞれ設定することができる。また、上記励磁電流上限値Idi及び励磁電流上限値Idmは、前述のように、例えば、インバータ及び交流電動機の熱損失や放熱効率等を考慮しつつ、インバータ及び交流電動機の温度に応じて、それぞれ設定することができる。また、インバータの温度と励磁電流上限値Idiとの対応関係及び交流電動機の温度と励磁電流上限値Idmとの対応関係は、例えば、何等かの関数として、又はデータテーブル等のデータマップとして、それぞれ予め定めることができる。これにより、例えば、温度センサ等の温度検出手段によって検出されるインバータの温度がインバータ上限温度Tiより高く且つ当該インバータから前記交流電流を供給される交流電動機の温度が予め定められた電動機上限温度Tmより高い場合は、例えば、上記関数を用いる演算により、又は上記データマップを参照して、インバータ及び交流電動機の温度に応じた励磁電流上限値Idi及び励磁電流上限値Idmを特定することができる。
上記のように特定された励磁電流上限値Idi及び励磁電流上限値Idmに基づき、例えば、車両が搭載する電子制御装置(ECU)等の制御手段が、励磁電流上限値Idi及び励磁電流上限値Idmのうち低い方の励磁電流値を特定し、斯くして特定された励磁電流値以下の値に励磁電流指令Id*を修正する。これにより、本実施態様に係る車両の制御装置においては、インバータ及び交流電動機の過熱が共に抑制され、インバータの温度はインバータ上限温度Ti以下に、交流電動機の温度は電動機上限温度Tm以下に、それぞれ維持される。結果として、例えば、インバータ及び交流電動機、並びにそれらの周辺に配設された他の装置等の損壊等の問題が回避される。
ところで、本発明の前記第2乃至第4の実施態様に係る車両の制御装置においては、インバータ及び/又は交流電動機の温度に応じてそれぞれ設定される励磁電流上限値Idi及び/又はIdm以下の値に励磁電流指令Id*を修正することにより、インバータ及び交流電動機の温度が上限温度(即ち、インバータ上限温度Ti及び電動機上限温度Tm)より高くならないように制御する。しかしながら、上記以外の方法によっても、インバータ及び交流電動機の過熱を防止することができる。
例えば、本発明の前記各種実施態様においては、前記1つ以上の交流電動機の何れかの回転数が前記許容回転数Raより高い場合、当該交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*をゼロではない予め定められた励磁電流放電値Iddに設定して、インバータが備える蓄電手段に蓄えられた電荷を速やかに放電させ、蓄電手段の端子電圧VHを速やかに下げる。このためには、車両の衝突が検出された直後のできるだけ早い時期から励磁電流成分Idを交流電動機に供給することが望ましい。
しかしながら、前記1つ以上の交流電動機の何れかの回転数が過度に高い場合、蓄電手段に蓄えられた電荷を放電させるべく励磁電流成分Idを交流電動機に供給すると、交流電動機の回転によって生ずる逆起電圧に起因する電流と相まって、インバータや交流電動機に流れる電流が過大となる虞がある。インバータや交流電動機に流れる電流が過大となると、インバータや交流電動機の過熱を招く場合がある。インバータや交流電動機の過熱が起こると、例えば、インバータや交流電動機、又はこれらの周辺に配設された他の装置等の損壊等の問題に繋がる虞がある。かかる問題を回避するには、インバータや交流電動機の過熱が起こらないように、交流電動機の回転数が低下し、交流電動機の回転によって生ずる逆起電圧が低下するまで、励磁電流成分Idの交流電動機への供給を開始する時期を遅らせることが望ましい。
従って、本発明の第5の実施態様は、
本発明の前記第1乃至第4の実施態様の何れか1つに係る車両の制御装置であって、
前記1つ以上の交流電動機の何れかの回転数が前記許容回転数Raより高い場合であっても、当該交流電動機の回転数が、前記許容回転数Raよりも高い予め定められた上限回転数Rm以上である場合は、前記励磁電流指令値Id*をゼロに設定する、
車両の制御装置である。
上記のように、本実施態様に係る車両の制御装置においては、前記1つ以上の交流電動機の何れかの回転数が前記許容回転数Raより高い場合であっても、当該交流電動機の回転数が、前記許容回転数Raよりも高い予め定められた上限回転数Rm以上である場合は、前記励磁電流指令値Id*がゼロに設定される。
上記上限回転数Rmは、例えば、交流電動機をジェネレータとしてとらえた場合の発電効率(交流電動機の回転数と回転によって誘起される電流との関係)や、交流電動機及びその周辺装置等の構成(例えば、構成要素の材質や設計)等に応じて、適宜設定することができる。
例えば、交流電動機の回転によって誘起される電流が、前述のように定められる励磁電流上限値Idi及び励磁電流上限値Idmのうち低い方以上となる場合は、インバータ又は交流電動機の過熱を招き、例えば、インバータや交流電動機、又はこれらの周辺に配設された他の装置等の損壊等の問題に繋がる虞がある。このように、交流電動機の回転によって誘起される電流が、前述のように定められる励磁電流上限値Idi及び励磁電流上限値Idmのうち低い方以上であり、インバータ又は交流電動機の過熱を招く虞がある場合に、蓄電手段に蓄えられた電荷を放電させるべく、更なる電流を交流電動機に供給すると、インバータ又は交流電動機の過熱を招き、例えば、インバータや交流電動機、又はこれらの周辺に配設された他の装置等の損壊等の問題に繋がる虞がより一層高まる。
かかる問題を低減又は回避するには、少なくとも、交流電動機の回転によって誘起される電流が、前述のように定められる励磁電流上限値Idi及び励磁電流上限値Idmのうち低い方以上である期間は、前記励磁電流指令値Id*をゼロに設定することが望ましい。かかる場合は、交流電動機の回転によって誘起される電流が、前述のように定められる励磁電流上限値Idi及び励磁電流上限値Idmのうち低い方に一致する際の交流電動機の回転数を上限回転数Rmとして定め、交流電動機の回転数が当該上限回転数Rm以上である間は、前記励磁電流指令値Id*をゼロに設定することにより、上述のような問題を低減又は回避することができる。
上記の場合、上限回転数Rmは、例えば、インバータ及び交流電動機の温度に応じて、適宜設定することができる。また、インバータ及び交流電動機の温度と上限回転数Rmとの対応関係は、例えば、何等かの関数として、又はデータテーブル等のデータマップとして、予め定めることができる。これにより、例えば、温度センサ等の温度検出手段によって検出されるインバータ又は交流電動機の温度に基づいて、例えば、上記関数を用いる演算により、又は上記データマップを参照して、インバータ及び交流電動機の温度に応じた上限回転数Rmを特定することができる。そして、前述の回転数検出手段によって検出される交流電動機の回転数が上記のように特定された上限回転数Rm以上である場合は、例えば、車両が搭載する電子制御装置(ECU)等の制御手段が、前記励磁電流指令値Id*をゼロに設定することができる。これにより、本実施態様に係る車両の制御装置においては、インバータ及び交流電動機の過熱が抑制され、例えば、インバータ及び交流電動機、並びにそれらの周辺に配設された他の装置等の損壊等の問題が低減又は回避される。
尚、本発明の各種実施態様に係る車両の制御装置における許容回転数Ra、許容端子電圧VHa、励磁電流上限値Idi、励磁電流上限値Idm、及び上限回転数Rm等の値は、保全上の観点から、又は交流電動機の回転数、インバータや交流電動機の温度、及び各種電流値の検出精度並びに制御精度を考慮して、上述の説明において設定される値より、ある程度のマージンをもって、低めの値に設定してもよい。
以上のように、本発明の上記実施態様を始めとする各種実施態様に係る車両の制御装置によれば、永久磁石型同期モータである交流動電気を駆動源として搭載する車両が衝突した際に、タイヤの空転等に伴って当該交流電動機が回転している場合であっても、当該交流電動機における意図しないトルクの発生を抑制しつつ、当該交流電動機に交流電流を供給するインバータが備える蓄電手段の電荷を速やかに放電させることができる。また、本発明のより好ましい実施態様に係る車両の制御装置によれば、当該交流電動機に供給される励磁電流成分Idの大きさ及び供給時期を適切に調整することにより、インバータや交流電動機の過熱を防止しつつ、蓄電手段の電荷を速やかに放電させることができる。
ところで、前述のように、本発明は、駆動源としてモータを搭載する車両が衝突した際に、当該モータを駆動するインバータが備える蓄電手段の電荷を速やかに放電させる制御方法にも関する。
そこで、前述のような本発明の幾つかの実施態様に係る車両の制御装置において実行される車両の制御方法としての幾つかの実施態様につき、以下に列挙する。但し、前述のような本発明の幾つかの実施態様に係る車両の制御装置及び当該装置において実行される車両の制御方法についての説明は、これまでの説明において既に詳細に述べたので、車両の制御方法としての実施態様についての詳細な説明は割愛する。
即ち、本発明の第6の実施態様は、
車両の制御方法であって、
前記車両が、
永久磁石型同期モータである1つ以上の交流電動機と、
直流電流を供給する電源と、
前記電源から供給される直流電流を、蓄電手段が配設された入力段に受け、交流電流に変換して、当該交流電流を前記1つ以上の交流電動機にそれぞれ供給する1つ以上のインバータと、
前記電源と前記インバータの前記入力段との間の電気的接続状態を遮断状態と通電状態との間で切り替えるスイッチ手段と、
前記1つ以上の交流電動機の各々について、前記交流電流のうち、前記交流電動機が備える永久磁石と共に前記交流電動機を励磁する励磁電流成分Idの目標値である励磁電流指令値Id*及び前記交流電動機にトルクを付与するトルク電流成分Iqの目標値であるトルク電流指令値Iq*を、前記交流電動機に求められる出力に応じて、それぞれ設定する電流設定手段と、
前記1つ以上のインバータの各々について、前記励磁電流成分Id及び前記トルク電流成分Iqを、前記励磁電流指令値Id*及び前記トルク電流指令値Iq*に従って、それぞれ制御する電流制御手段と、
前記車両の衝突を検出する衝突検出手段と、
を含み、
前記衝突検出手段によって前記車両の衝突が検出された際に、
前記スイッチ手段により前記電源と前記インバータの前記入力段との間の電気的接続状態を遮断状態に切り替え、
前記1つ以上の交流電動機の何れかの回転数が予め定められた許容回転数Raより高い場合又は前記蓄電手段の端子電圧VHが予め定められた許容端子電圧VHaより高い場合は、当該交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*をゼロではない予め定められた励磁電流放電値Iddに設定し且つ前記トルク電流指令値Iq*をゼロに設定し、
前記1つ以上の交流電動機の全ての回転数が前記許容回転数Ra以下であり且つ前記蓄電手段の端子電圧VHが前記許容端子電圧VHa以下である場合は、全ての交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*及び前記トルク電流指令値Iq*を両方ともゼロに設定する、
車両の制御方法である。
また、本発明の第7の実施態様は、
本発明の前記第6の実施態様に係る車両の制御方法であって、
前記1つ以上のインバータの何れかの温度が予め定められたインバータ上限温度Tiより高い場合は、当該インバータから対応する交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*を、前記インバータの温度に応じて予め定められた励磁電流上限値Idi以下の値に修正する、
車両の制御方法である。
更に、本発明の第8の実施態様は、
本発明の前記第6の実施態様に係る車両の制御方法であって、
前記1つ以上の交流電動機の何れかの温度が予め定められた電動機上限温度Tmより高い場合は、当該交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*を、前記交流電動機の温度に応じて予め定められた励磁電流上限値Idm以下の値に修正する、
車両の制御方法である。
また更に、本発明の第9の実施態様は、
本発明の前記第6の実施態様に係る車両の制御方法であって、
前記1つ以上のインバータの何れかの温度が予め定められたインバータ上限温度Tiより高く且つ当該インバータから前記交流電流を供給される交流電動機の温度が予め定められた電動機上限温度Tmより高い場合は、当該インバータから当該交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*を、前記インバータの温度に応じて予め定められた励磁電流上限値Idi及び前記交流電動機の温度に応じて予め定められた励磁電流上限値Idmのうち低い方の励磁電流値以下の値に修正する、
車両の制御方法である。
加えて、本発明の第10の実施態様は、
本発明の前記第6乃至第9の実施態様の何れか1つに係る車両の制御方法であって、
前記1つ以上の交流電動機の何れかの回転数が前記許容回転数Raより高い場合であっても、当該交流電動機の回転数が、前記許容回転数Raよりも高い予め定められた上限回転数Rm以上である場合は、前記励磁電流指令値Id*をゼロに設定する、
車両の制御方法である。
以上のように、本発明の上記実施態様を始めとする各種実施態様に係る車両の制御方法によれば、永久磁石型同期モータである交流動電気を駆動源として搭載する車両が衝突した際に、タイヤの空転等に伴って当該交流電動機が回転している場合であっても、当該交流電動機における意図しないトルクの発生を抑制しつつ、当該交流電動機に交流電流を供給するインバータが備える蓄電手段の電荷を速やかに放電させることができる。また、本発明のより好ましい実施態様に係る車両の制御方法によれば、当該交流電動機に供給される励磁電流成分Idの大きさ及び供給時期を適切に調整することにより、インバータや交流電動機の過熱を防止しつつ、蓄電手段の電荷を速やかに放電させることができる。
本発明の幾つかの実施態様に係る車両の制御装置の構成や特性等につき、添付図面等を参照しつつ以下に説明する。但し、以下に述べる説明はあくまでも例示を目的とするものであり、本発明の範囲が以下の説明に限定されるものと解釈されるべきではない。
1)本発明が適用されるハイブリッド車の構成
図面を参照しつつ、本発明の1つの実施態様について、以下に説明する。以下の説明においては、同一の名称及び機能を有する構成要素には同一の符号を付してある。従って、同一の符号を付した構成要素についての詳細な説明は繰返さない。
図1は、前述のように、本発明の1つの実施態様に係る車両の制御装置又は制御方法が適用されるハイブリッド車の構成を示す制御ブロック図である。尚、本実施例においては、ハイブリッド車(HV)を一例として説明するが、駆動源として交流電動機を搭載する車両であれば、特にHVに限定されるものではない。即ち、電気自動車(EV)又は燃料電池車(FCV)等に本発明を適用してもよい。
ハイブリッド車は、駆動源としての内燃機関(以下、エンジンと称する)120と、交流電動機であるモータジェネレータ(MG)140と、エンジン120及びモータジェネレータ140にそれぞれ接続されるトランスミッション202とを含む。尚、図1においては、説明の便宜上、モータジェネレータ140を、ジェネレータ140Aとモータ140Bと表現するが、ハイブリッド車両の走行状態に応じて、ジェネレータ140Aがモータとして機能したり、モータ140Bがジェネレータとして機能したりする。モータジェネレータ140は、前述のように、インバータからモータに供給されるモータ電流のうち永久磁石と共にモータを励磁する励磁電流成分Id及びモータにトルクを付与するトルク電流成分Iqを、必要なモータ出力に応じて設定される励磁電流指令Id*及びトルク電流指令Iq*に基づいて、それぞれ制御するベクトル制御等によって制御される交流電動機である。
尚、本実施例において、ハイブリッド車は前輪駆動車両であるものとして説明するが、ハイブリッド車は後輪駆動車であってもよい。あるいは、ハイブリッド車は、駆動力を発生する第三のモータ(リアモータ)を後輪に設けた四輪駆動車両であってもよい。また、本実施例において、エンジン120は、リーンバーンガソリンエンジン等のガソリンエンジンであるものとして説明するが、ディーゼルエンジンであってもよい。
エンジン120の吸気通路122には、吸入空気中の埃等を捕捉するエアクリーナ122A、エアクリーナ122Aを通ってエンジン120に吸入される空気量を検出するエアフローメータ122B、エンジン120に吸入される空気量を調整するためのスロットルバルブを有する電子スロットル122Cが設けられている。電子スロットル122Cにはスロットルポジションセンサ122Dが設けられている。エンジンECU(Electronic Control Unit)280には、エアフローメータ122Bによって検出される吸入空気量や、スロットルポジションセンサ122Dによって検出される電子スロットル122Cの開度等を示す検出信号が入力される。
エンジン120は、複数の気筒と、複数の気筒のそれぞれに燃料を供給する燃料噴射装置(図示せず)が設けられる。燃料噴射装置は、エンジンECU280からの燃料噴射制御信号に基づいて各気筒に対して適切な時期に適切な量の燃料を噴射する。
また、エンジン120の排気通路124には、排気浄化触媒である三元触媒コンバータ124Bと、三元触媒コンバータ124Bに導入される排出ガスにおける空燃比(A/F)を検出する空燃比センサ124Aと、三元触媒コンバータ124Bの温度を検出する触媒温度センサ124Cと、消音器124Dと、三元触媒コンバータ124Bから排出される排出ガスにおける酸素濃度を検出する酸素センサ124Eとが設けられている。
エンジンECU280には、空燃比センサ124Aによって検出される三元触媒コンバータ124Bに導入される排出ガスの空燃比、触媒温度センサ124Cによって検出される三元触媒コンバータ124Bの温度、酸素センサ124Eによって検出される三元触媒コンバータ124Bから排出される排出ガスの酸素濃度等を示す検出信号が入力される。尚、空燃比センサ124Aに代えて酸素センサを用いてもよいし、酸素センサ124Eに代えて空燃比センサを用いてもよい。
また、エンジンECU280には、エンジン120の冷却水の温度を検出する水温検出センサ360からエンジン冷却水温を示す信号が入力される。エンジン120の出力軸には、クランクポジションセンサ380が設けられており、エンジンECU280には、クランクポジションセンサ380から出力軸の回転数を示す信号が入力される。
トランスミッション202は、減速機180と動力分割機構200とを含む。減速機180は、エンジン120やモータジェネレータ140で発生した動力を車輪160に伝達したり、車輪160の駆動をエンジン120やモータジェネレータ140に伝達したりする。動力分割機構200は、例えば、遊星歯車機構であって、エンジン120の発生する動力を車輪160(即ち、モータ140B)とジェネレータ140Aとの2経路に分配する。遊星歯車機構は、サンギヤとリングギヤとキャリアとピニオンギヤとを含む。例えば、遊星歯車機構のサンギヤは、ジェネレータ140Aに接続し、キャリアは、エンジンに接続され、リングギヤは、モータ140Bに接続されるものとする。尚、リングギヤとモータ140Bとの間に変速機構を設けてもよい。
また、ハイブリッド車両は、走行用バッテリ220と、インバータ240とを更に含む。走行用バッテリ220は、モータジェネレータ140を駆動するための電力を蓄電する主電源である。走行用バッテリ220は、直流電力を出力する。本実施例において、走行用バッテリ220は、充電可能な二次電池であり、例えば、ニッケル水素電池又はリチウムイオン電池等からなる。尚、走行用バッテリ220は、前述のように、これらの二次電池に限定されるものではなく、直流電圧を生成できるもの、例えば、キャパシタ、太陽電池、燃料電池等であってもよい。
インバータ240は、走行用バッテリ220の直流とジェネレータ140A及びモータ140Bの交流とを変換しながら電流制御を行う。インバータ240は、走行用バッテリ220からの直流電力を入力側に受け、周波数指令値に対応した交流電力に変換してジェネレータ140A及びモータ140Bに出力する。
更に、ハイブリッド車両は、電池監視ユニット260と、エンジンECU280と、MG_ECU300と、HV_ECU320と、エアバッグECU322とをさらに含む。電池監視ユニット260は、走行用バッテリ220の充放電状態を管理制御する。エンジンECU280は、エンジン120の動作状態を制御する。MG_ECU300は、ハイブリッド車両の状態及び電池監視ユニット260からの走行用バッテリの充電状態に応じてモータジェネレータ140、インバータ240、及びコンバータ242等を制御する。
HV_ECU320は、電池監視ユニット260、エンジンECU280、及びMG_ECU300等を相互に管理制御して、ハイブリッド車両が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体を制御する。
エアバッグECU322は、車両の衝突時等の加速度の変化に基づいてエアバッグ(図示せず)を作動させる。加速度センサであるGセンサ324は、エアバッグECU322に接続される。Gセンサ324は、例えば、車両の前後方向の加速度を検出する。尚、Gセンサ324は、前述のように、車両の幅方向の加速度を検出するものであってもよいし、車両の前後方向及び幅方向の加速度をそれぞれ検出するものであってもよい。Gセンサ324は、検出された車両の加速度を示す信号をエアバッグECU322に送信する。
エアバッグECU322は、Gセンサ324から受信する車両の加速度に基づいてエアバッグを作動させる。エアバッグECU322は、例えば、車両の加速度の絶対値が予め定められた値以上である場合にエアバッグを作動させる。また、エアバッグECU322は、エアバッグの作動とともに車両が衝突したことを示す信号(衝突検出信号)をHV_ECU320に送信する。
尚、本実施例においては、HV_ECU320がエアバッグECU322から受信する衝突検出信号により車両の衝突を判定するものとして説明したが、車両の衝突を判定するための機構は、前述のように、かかる構成に限定されるものではない。例えば、Gセンサ324からHV_ECU320に対して車両の加速度を示す信号を直接送信し、HV_ECU320において車両の加速度の絶対値が予め定められた値以上である場合に衝突検出フラグをオンする等して、車両の衝突を判定するようにしてもよい。
また、前述のように、車両の衝突の判定には、Gセンサ324を用いた車両の加速度に基づく判定に限定されるものではなく、例えば、接触センサによる接触の有無やミリ波レーダによる移動方向の障害物との距離等により車両の衝突を判定するようにしてもよい。何れにせよ、本実施例においては、HV_ECU320が、衝突検出手段としての機能を発揮するものとする。
HV_ECU320は、車両の衝突が判定されると、システムメインリレー222(前述のスイッチ手段に相当する)を遮断するようにシステムメインリレー222のリレー回路を制御する。システムメインリレー222は、走行用バッテリ220とインバータ240との間に設けられ、電気的に導通状態及び遮断状態のうちの何れか一方の状態に制御される。
本実施例においては、走行用バッテリ220とインバータ240との間にはコンバータ242が設けられている。これは、走行用バッテリ220の定格電圧がジェネレータ140Aやモータ140Bの定格電圧よりも低い場合に、走行用バッテリ220の電圧を昇圧してジェネレータ140Aやモータ140Bに電力を供給するために用いられる。但し、コンバータ242は必須の構成要素ではなく、コンバータ242を含まない車両に対しても、本発明を適用することができる。
尚、図1においては、各ECUを別構成しているが、2個以上のECUを統合したECUとして構成してもよい。例えば、図1中の点線で示すように、エンジンECU280とMG_ECU300とHV_ECU320とを統合したECUとしてもよい。
HV_ECU320は、アクセルペダルの踏み込み量に対応する車両に対する要求駆動力を算出する。HV_ECU320は、踏込み量に対応する要求駆動力に応じて、ジェネレータ140A、モータ140B及びエンジンECU280を介してエンジン120の出力あるいは発電量を制御する。
動力分割機構200は、遊星歯車機構(プラネタリーギヤ)を使用して、エンジン120の動力を、車輪160とジェネレータ140Aとの両方に振り分ける。動力分割機構200は、ジェネレータ140Aの回転数を制御することにより、無段変速機としても機能する。
図1に示すようなハイブリッドシステムを搭載するハイブリッド車においては、例えば発進時や低速走行時等、エンジン120の効率が悪い場合には、モータジェネレータ140のモータ140Bのみによりハイブリッド車両の走行を行い、通常走行時には、例えば動力分割機構200によりエンジン120の動力を2経路に分け、一方で車輪160の直接駆動を行い、他方でジェネレータ140Aを駆動して発電を行う。この際、発生する電力でモータ140Bを駆動して車輪160の駆動補助を行う。また、高速走行時には、さらに走行用バッテリ220からの電力をモータ140Bに供給してモータ140Bの出力を増大させて車輪160に対して駆動力の追加を行う。
一方、減速時には、車輪160により従動するモータ140Bがジェネレータとして機能して(即ち、モータ140Bが負方向の駆動力を発生して)回生発電を行い、回収した電力を走行用バッテリ220に蓄える。尚、走行用バッテリ220の充電量が低下し、充電が特に必要な場合には、エンジン120の出力を増加してジェネレータ140Aによる発電量を増やし、走行用バッテリ220に対する充電量を増加する。当然のことながら、低速走行時においても必要に応じてエンジン120の駆動力を増加する制御を行う場合もある。このような場合の例としては、例えば、上述のように走行用バッテリ220の充電が必要な場合や、エアコン等の補機を駆動する場合や、エンジン120の冷却水の温度を所定温度まで上げる場合等が挙げられる。
更に、図1に示すようなハイブリッドシステムを搭載するハイブリッド車両においては、車両の運転状態や走行用バッテリ220の状態により、燃費を向上させるために、エンジン120を停止させる場合がある。そして、その後も車両の運転状態や走行用バッテリ220の状態を検出して、必要に応じてエンジン120を再始動させる。このように、従来の車両(エンジンしか搭載していない車両)においては、イグニッションスイッチがSTART位置にまで回されてエンジンが始動すると、イグニッションスイッチがON位置からACC位置又はOFF位置まで回されるまでエンジンが停止しないのに対して、本実施例におけるエンジン120は間欠運転される点で従来の車両とは異なる。尚、本実施例のハイブリッド車両においては、車両の速度が予め定められた速度V(0)以上である場合には、エンジン120の停止が抑制される。
2)本発明が適用されるモータジェネレータ駆動装置の構成
図2は、前述のように、本発明の1つの実施態様に係る車両の制御装置又は制御方法が適用される車両における交流電動機の駆動装置の構成を示す概略ブロック図である。図2に示すように、モータジェネレータ駆動装置270は、走行用バッテリ220と、システムメインリレー222と、コンデンサC1及びC2と、コンバータ242と、インバータ240と、ジェネレータ140Aと、モータ140Bとを含む。本実施例において、ジェネレータ140A及びモータ140Bは、何れも三相の交流永久磁石型同期電動機であり、U相コイル、V相コイル、及びW相コイルをステータコイルとして含む。
システムメインリレー222は、SMR(1)、SMR(2)、及びSMR(3)を含む。SMR(1)、SMR(2)、及びSMR(3)は、HV_ECU320からの信号により導通状態及び遮断状態のうちの何れか一方の状態から他方の状態に切り換えられるように制御される。本実施例においては、車両の走行中(即ち、SMR(1)、SMR(2)、及びSMR(3)が何れも導通状態である場合)において車両の衝突が判定された場合に、SMR(1)、SMR(2)、及びSMR(3)は、HV_ECU320からの信号により導通状態から遮断状態に切り換えられるように制御される。
蓄電手段であるコンデンサC1は、走行用バッテリ220から供給された直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧をコンバータ242へ出力する。
コンバータ242は、コンデンサC1から供給された直流電圧を昇圧してコンデンサC2へ供給する。コンバータ242は、リアクトルL1と、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子Q1及びQ2と、ダイオードD1及びD2とを含む。
リアクトルL1の一方端は走行用バッテリ220の電源ラインに接続され、他方端はIGBT素子Q1とIGBT素子Q2との中間点、即ちIGBT素子Q1のエミッタとIGBT素子Q2のコレクタとの間に接続される。IGBT素子Q1及びQ2は、電源ラインとアースラインとの間に直列に接続される。そして、IGBT素子Q1のコレクタは電源ラインに接続され、IGBT素子Q2のエミッタはアースラインに接続される。また、IGBT素子Q1及びQ2の各々のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD1及びD2がそれぞれ接続されている。
蓄電手段であるコンデンサC2は、インバータ240の入力側に接続される。コンデンサC2は、コンバータ242からの直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧をインバータ240へ供給する。インバータ240は、コンデンサC2から与えられる直流電圧を三相交流に変換してジェネレータ140A又はモータ140Bへ出力する。インバータ240は、ジェネレータ用インバータ244と、モータ用インバータ246とを含む。
モータ用インバータ246は、モータ140Bに対してコンバータ242の出力電圧を三相交流に変換して出力する。また、モータ用インバータ246は、回生制動に伴い、モータ140Bにおいて発電された電力をコンバータ242に戻す。このとき、コンバータ242は、降圧回路として動作するようにHV_ECU320によって制御される。尚、前述のように、コンバータ242は必須の構成要素ではなく、コンバータ242を含まない車両に対しても、本発明を適用することができる。
モータ用インバータ246は、U相アーム15と、V相アーム16と、W相アーム17とを含む。U相アーム15、V相アーム16、及びW相アーム17は、コンバータ242の出力ライン間に並列に接続される。
U相アーム15は、直列接続されたIGBT素子Q3及びQ4からなり、V相アーム16は、直列接続されたIGBT素子Q5及びQ6からなり、W相アーム17は、直列接続されたIGBT素子Q7及びQ8からなる。また、各IGBT素子Q3乃至Q8のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD3乃至D8がそれぞれ接続されている。
各相アームの中間点は、モータ140Bの各相コイルの各相端に接続されている。即ち、モータ140Bは、三相の交流同期電動機であり、U相、V相、及びW相の3つのコイルの一端が中点に共通接続されている。そして、U相コイルの他端がIGBT素子Q3とQ4との中間点に、V相コイルの他端がIGBT素子Q5とQ6との中間点に、W相コイルの他端がIGBT素子Q7とQ8との中間点にそれぞれ接続されている。
HV_ECU320は、モータ140Bに対するトルク指令値、モータ回転数、走行用バッテリ220の直流電圧、コンバータ242の出力電圧、U相、V相、及びW相の各アームにおけるモータ電流に基づいて、MG_ECU300を経由してコンバータ242に対して昇圧指示及び降圧指示のうちの何れかを出力する。以下の説明において、HV_ECU320がインバータ240及びコンバータ242に対して行う制御は、MG_ECU300を経由して行うものとして説明するが、HV_ECU320に代えてMG_ECU300が制御を行うようにしてもよいし、HV_ECU320とMG_ECU300とを統合したECUが制御を行うようにしてもよい。
HV_ECU320は、モータ用インバータ246に対してコンバータ242から出力される直流電圧をモータ140Bの駆動のための交流電圧に変換する駆動指示を行う信号と、モータ140Bで発電された交流電圧を直流電圧に変換してコンバータ242側に戻す回生指示とのうちの何れかを出力する。
HV_ECU320は、キャリア信号のキャリア周波数を設定するためのキャリア周波数マップを図示しないROM(Read Only Memory)から読出し、その読出したキャリア周波数マップを用いてキャリア信号のキャリア周波数を設定する。キャリア周波数マップにおいては、モータ140Bのトルク及び回転数に応じたキャリア周波数がデータマップ化されており、HV_ECU320は、ROMから読出したキャリア周波数マップを用いて、モータ140Bのトルク指令値及びモータ回転数に基づいてキャリア周波数を設定する。そして、HV_ECU320は、設定されたキャリア周波数に基づいて、実際にモータ用インバータ246のIGBT素子Q3乃至Q8をオン/オフするための信号を生成し、その生成した信号をモータ用インバータ246の各IGBT素子Q3乃至Q8へ出力する。
これにより、各IGBT素子Q3乃至Q8は、スイッチング制御され、モータ140Bが指令されたトルクを出すようにモータ140Bの各相に流す電流を制御する。このようにして、モータ駆動電流が制御され、トルク指令値に応じたモータトルクが出力される。
本実施例においては、MG_ECU300が、トルク指令値に基づいて励磁電流指令Id*及びトルク電流指令Iq*を算出し、算出した励磁電流指令Id*及びトルク電流指令Iq*に基づき、例えば、PWM信号を生成して、モータ用インバータ246からモータ140Bの各相に流れる電流を制御することにより、トルク指令値に応じたモータトルクをモータ140Bに出力させる。
モータ140B(及びジェネレータ140A)は、前述のように、三相の交流永久磁石型同期電動機であり、U相コイル、V相コイル、及びW相コイルをステータコイルとして含む。従って、MG_ECU300においては、d−p/3相変換部(図示せず)が、トルク指令値に応じた励磁電流指令Id*及びトルク電流指令Iq*を各相電流指令Iu*、Iv*、及びIw*に変換し、これらの信号に基づいて、モータ用インバータ246からモータ140Bの各相に流れる電流が制御される。また、モータ140Bの各相に流れる電流Iu、Iv、及びIwは、MG_ECU300が備える3相/d−p変換部(図示せず)によって、励磁電流成分Id及びトルク電流成分Iqに変換され、励磁電流指令Id*及びトルク電流指令Iq*と、モータ140Bにおいて検出される電流の励磁電流成分Id及びトルク電流成分Iqとの偏差が算出される。
ジェネレータ用インバータ244は、ジェネレータ140Aに対してコンバータ242の出力電圧を三相交流に変換して出力する。また、ジェネレータ用インバータ244は、ジェネレータ140Aにおいて発電された電力をコンバータ242に戻す。尚、ジェネレータ用インバータ244の構成及び制御態様については、モータ用インバータ246の構成及び制御態様と同様であるため、その詳細な説明は繰返さない。
以上のような構成を有するハイブリッド車両において、車両の制御装置であるHV_ECU320によって車両の衝突が検出されると、システムメインリレー222により走行用バッテリ220とインバータ240との間の電気的接続が遮断され、走行用バッテリ220からインバータ240への直流電力の供給が停止される。
そして、ジェネレータ140A及びモータ140Bの何れかの回転数が予め定められた許容回転数Raより高い場合又は蓄電手段であるコンデンサC1及びC2の端子電圧VL及びVHの何れかが、それぞれについて予め定められた許容端子電圧VLa及びVHaより高い場合は、ジェネレータ140A及びモータ140Bの何れかに供給されるモータ駆動電流の励磁電流指令値Id*をゼロではない予め定められた励磁電流放電値Iddに設定し且つトルク電流指令値Iq*をゼロに設定する。これにより、コンデンサC1及びC2に蓄えられた電力、並びに/又はジェネレータ140A及びモータ140Bの回転により生ずる逆起電力が、ジェネレータ140A及びモータ140Bの何れかで消費される。
一方、ジェネレータ140A及びモータ140Bの両方の回転数が前記許容回転数Ra以下であり且つ蓄電手段であるコンデンサC1及びC2の両方の端子電圧VL及びVHが前記許容端子電圧VLa及びVHa以下である場合は、コンデンサC1及びC2に蓄えられた電力、並びに/又はジェネレータ140A及びモータ140Bの回転により生ずる逆起電力を消費する必要がないので、ジェネレータ140A及びモータ140Bの両方に供給されるモータ駆動電流の励磁電流指令値Id*及びトルク電流指令値Iq*を両方ともゼロに設定する。
尚、上記説明においては、これにより、コンデンサC1及びC2に蓄えられた電力、並びに/又はジェネレータ140A及びモータ140Bの回転により生ずる逆起電力が、ジェネレータ140A及びモータ140Bの何れかで消費されるものとしたが、これらの電力がジェネレータ140A及びモータ140Bの双方で消費されるようにしてもよい。また、車両にリアモータが設けられる場合においては、モータ140A、ジェネレータ140B、及びリアモータのうちの少なくとも何れか1つで、上記電力が消費されるようにしてもよい。
また、本実施例においては、走行用バッテリ220とインバータ240との間にコンバータ242を含む構成について説明してきたが、前述のように、コンバータ242は必須の構成要素ではなく、コンバータ242を含まない車両に対しても、本発明を適用することができる。この場合、上記説明におけるコンデンサC1に関する考察は不要となる。
更に、本実施の形態において、HV_ECU320は、車両の衝突が検出され、且つSMR(1)、SMR(2)及びSMR(3)が何れも導通状態から遮断状態に制御された後に、コンデンサC1及びC2の電圧(VL及びVH)がそれぞれ予め定められた値(VLa及びVHa)以下になるまでモータ用インバータ246及び/又は244の制御を継続するようにしてもよいし、予め定められた時間が経過するまでモータ用インバータ246及び/又は244の制御を継続するようにしてもよい。予め定められた時間は、少なくともコンデンサC1及びC2の双方の電圧(VL及びVH)が上述のような作業上の困難を生じないレベルの値となる時間であって、例えば事前の実験等によって適合することができる。
次に、本発明の幾つかの実施態様に係る車両の制御方法の実行手順につき、従来技術に係る車両の制御方法と比較しながら、以下に説明する。尚、以下の説明においては、本発明の理解を容易にすることを目的として、交流電動機を1つのみ含む構成について説明しているが、前述のように、本発明に係る制御装置又は制御方法が適用される車両は、1つ以上の交流電動機を駆動源として搭載する車両であれば、如何なる車両であってもよい。即ち、上記車両は、2つの交流電動機を含む前輪駆動車両であってもよく、3つ以上の交流電動機を含む四輪駆動車両であってもよい。また、上記車両は、1つ以上の交流電動機を含む二輪自動車であってもよい。
3)従来技術に係る車両の制御方法
図3は、前述のように、従来技術に係る車両の制御方法において実行される各手順の流れを説明するフローチャートである。図3に示すように、従来技術に係る車両の制御方法においては、車両の衝突が検出されると、スイッチ手段(SMR)により電源とインバータとの間の電気的接続が遮断される。次いで、交流電動機が回転していない場合は(回転数=0)、交流電動機に供給される交流電流の励磁電流指令値Id*がゼロではない値に設定され、且つトルク電流指令値Iq*がゼロに設定される。これにより、交流電動機における意図しないトルクの発生を抑制しつつ、蓄電手段に蓄えられた電力が交流電動機において消費される。
一方、交流電動機が未だ回転している場合は(回転数≠0)、交流電動機に供給される交流電流の励磁電流指令値Id*及びトルク電流指令値Iq*が両方ともゼロに設定される。このように、従来技術に係る車両の制御方法においては、車両の衝突時において交流電動機の回転が未だ停止していない場合は、蓄電手段に蓄えられた電力が消費されず、蓄電手段に電荷が蓄えられたままとなる。即ち、従来技術に係る車両の制御方法においては、車両の衝突時において交流電動機の回転が未だ停止していない場合は、蓄電手段に蓄えられた電荷を速やかに放電させることができない。
また、図4は、前述のように、図3に示す車両の制御方法の実施に伴う各種判定項目及び制御項目のステータスや値の経時的変化を表す模式的なタイムチャートである。図4に示すタイムチャートにおいては、向かって右方向が時間の進行方向に該当する(以降に言及する他のタイムチャートにおいても同様である)。図4に示すように、従来技術に係る車両の制御方法においては、車両の衝突が判定されると、スイッチ手段(SMR)により電源とインバータとの間の電気的接続が遮断される。この時点において、蓄電手段には電荷が蓄えられており、蓄電手段の端子電圧VHは高い値を示している。
また、本実施例においては、この時点において、交流電動機(MG)が未だ回転している(回転数≠0)。図3のフローチャートに示したように、この時点においては、交流電動機(MG)に供給される交流電流の励磁電流指令値Id*及びトルク電流指令値Iq*が両方ともゼロに設定される。従って、この間は、蓄電手段に蓄えられた電力が消費されず、蓄電手段の端子電圧VHは高い値のまま維持されてしまう。
その後、交流電動機(MG)の回転数が徐々に低下し、やがて交流電動機(MG)が停止すると(回転数=0)、交流電動機(MG)に供給される交流電流の励磁電流指令値Id*がゼロではない値に設定され、且つトルク電流指令値Iq*がゼロに設定される。これにより、交流電動機(MG)における意図しないトルクの発生を抑制しつつ、蓄電手段に蓄えられた電力が交流電動機(MG)において消費される。その結果、蓄電手段の端子電圧VHが低下している。
上記のように、従来技術に係る車両の制御方法においては、交流電動機(MG)の回転が停止して初めて、蓄電手段に蓄えられた電荷の放電が開始される。即ち、従来技術に係る車両の制御方法においては、車両の衝突時において交流電動機(MG)の回転が未だ停止していない場合は、蓄電手段に蓄えられた電荷を速やかに放電させることができない。
これに対して、本発明に係る車両の制御方法によれば、交流電動機を駆動源として搭載する車両が衝突した際に、タイヤの空転等に伴って交流電動機が回転している場合であっても、交流電動機における意図しないトルクの発生を抑制しつつ、交流電動機に交流電流を供給するインバータが備える蓄電手段の電荷を速やかに放電させることができる。かかる本発明の幾つかの実施態様に係る車両の制御方法につき、図面を参照しながら、以下に詳しく説明する。
4)本発明の1つの実施態様に係る車両の制御方法
図5は、前述のように、本発明の1つの実施態様に係る車両の制御方法において実行される各手順の流れを説明するフローチャートである。図5に示すように、本実施例に係る車両の制御方法においては、車両の衝突が検出されると、スイッチ手段(SMR)により電源とインバータとの間の電気的接続が遮断される。次いで、交流電動機の回転数が、例えば、交流電動機の回転によって生ずる逆起電圧によって蓄電手段が充電される等の実質的な問題を生ずる程度に高い(回転数>Ra)場合、又は蓄電手段の端子電圧VHが、例えば、インバータや電動機の保守、点検、及び修理等の作業の際に作業が困難となる事態が想定される程度に高い(VH>VHa)場合は、交流電動機に供給される交流電流の励磁電流指令値Id*がゼロではない予め定められた励磁電流放電値Iddに設定され、且つトルク電流指令値Iq*がゼロに設定される。これにより、交流電動機における意図しないトルクの発生を抑制しつつ、交流電動機の回転によって生ずる逆起電力や蓄電手段に蓄えられた電力が交流電動機において消費される。
一方、交流電動機の回転数が、例えば、交流電動機の回転によって生ずる逆起電圧によって蓄電手段が充電される等の実質的な問題を生ずる程には高くなく(回転数≦Ra)、又は蓄電手段の端子電圧VHが、例えば、インバータや電動機の保守、点検、及び修理等の作業の際に作業が困難となる事態が想定される程に高くない(VH≦VHa)場合は、交流電動機の回転によって生ずる逆起電力や蓄電手段に蓄えられた電力を放電させる必要が無い。従って、交流電動機に供給される交流電流の励磁電流指令値Id*及びトルク電流指令値Iq*が両方ともゼロに設定される。
このように、本実施例に係る車両の制御方法においては、車両の衝突時において、交流電動機が未だ回転していても、交流電動機の回転によって生ずる逆起電力や蓄電手段に蓄えられた電力を放電させるので、上述のような従来技術に係る車両の制御方法におけるように交流電動機の回転が停止するのを待つ必要が無い。従って、本実施例に係る車両の制御方法によれば、従来技術に係る車両の制御方法と比較して、より速やかに蓄電手段に蓄えられた電荷を放電させることができる。
また、図6は、前述のように、図5に示す車両の制御方法の実施に伴う各種判定項目及び制御項目のステータスや値の経時的変化を表す模式的なタイムチャートである。図6に示すように、本実施例に係る車両の制御方法においては、車両の衝突が判定されると、スイッチ手段(SMR)により電源とインバータとの間の電気的接続が遮断される。この時点において、蓄電手段には電荷が蓄えられており、蓄電手段の端子電圧VHは高い値を示している(VH>VHa)。また、本実施例においては、この時点において、交流電動機(MG)が未だ回転している(回転数>Ra)。
図5のフローチャートに示したように、この時点において、蓄電手段の端子電圧VHが高い(VH>VHa)又は交流電動機(MG)が未だ回転している(回転数>Ra)場合は、交流電動機(MG)に供給される交流電流(MG)の励磁電流指令値Id*がゼロではない予め定められた励磁電流放電値Iddに設定され、且つトルク電流指令値Iq*がゼロに設定される。これにより、交流電動機(MG)における意図しないトルクの発生を抑制しつつ、交流電動機(MG)の回転によって生ずる逆起電力や蓄電手段に蓄えられた電力が交流電動機(MG)において速やかに消費される。
前述のように、従来技術に係る車両の制御方法においては、車両の衝突時に交流電動機が未だ回転している場合は、交流電動機の回転が停止して初めて、蓄電手段に蓄えられた電荷の放電が開始される。これに対して、本実施例に係る車両の制御方法においては、交流電動機が未だ回転していても、交流電動機の回転が停止(又は低下)するのを待つこと無く、交流電動機の回転によって生ずる逆起電力や蓄電手段に蓄えられた電力の放電を直ちに開始する。従って、本実施例に係る車両の制御方法によれば、蓄電手段に蓄えられた電荷を、従来技術に係る車両の制御方法と比較して、より速やかに放電させることができる。
5)本発明のもう1つの実施態様に係る車両の制御方法
図7は、前述のように、本発明のもう1つの実施態様に係る車両の制御方法において実行される各手順の流れを説明するフローチャートである。図7に示すように、本実施例に係る車両の制御方法においては、車両の衝突が検出されると、スイッチ手段(SMR)により電源とインバータとの間の電気的接続が遮断される。次いで、交流電動機の回転数が、例えば、交流電動機の回転によって生ずる逆起電圧によって蓄電手段が充電される等の実質的な問題を生ずる程度に高い(回転数>Ra)場合、又は蓄電手段の端子電圧VHが、例えば、インバータや電動機の保守、点検、及び修理等の作業の際に作業が困難となる事態が想定される程度に高い(VH>VHa)場合は、交流電動機に供給される交流電流の励磁電流指令値Id*がゼロではない予め定められた励磁電流放電値Iddに設定され、且つトルク電流指令値Iq*がゼロに設定される。これにより、交流電動機における意図しないトルクの発生を抑制しつつ、交流電動機の回転によって生ずる逆起電力や蓄電手段に蓄えられた電力が交流電動機において消費される。
上記に示す各手順の流れは、上述の実施例に係る車両の制御方法と同じである。また、上述の実施例及び本実施例に係る何れの車両の制御方法においても、交流電動機の回転数が予め定められた許容回転数Raより高い場合又は蓄電手段の端子電圧VHが予め定められた許容端子電圧VHaより高い場合に、蓄電手段に蓄えられた電荷をより速やかに放電させるためには、励磁電流指令値Id*をできるだけ大きい値に設定することが望ましい。しかしながら、励磁電流指令値Id*を大きい値に設定すると、前述のように、インバータや交流電動機の過熱を招き、例えば、インバータや交流電動機、又はこれらの周辺に配設された他の装置等の損壊等の問題に繋がる虞がある。かかる問題を回避するには、インバータや交流電動機の過熱が起こらないように、励磁電流指令値Id*を適切に設定することが望ましい。
そこで、本実施例に係る車両の制御方法においては、インバータの温度が予め定められたインバータ上限温度Tiより高い場合又は交流電動機の温度が予め定められた電動機上限温度Tmより高い場合は、インバータから交流電動機に供給される交流電流の励磁電流指令値Id*が、インバータの温度に応じて予め定められた励磁電流上限値Idi又は交流電動機の温度に応じて予め定められた励磁電流上限値Idmのうち低い方の励磁電流値以下の値に修正される。
前述のように、インバータの温度と励磁電流上限値Idiとの対応関係及び交流電動機の温度と励磁電流上限値Idmとの対応関係は、例えば、何等かの関数として、又はデータテーブル等のデータマップとして、それぞれ予め定めることができる。これにより、例えば、温度センサ等の温度検出手段によって検出されるインバータの温度がインバータ上限温度Tiより高い場合又は交流電動機の温度が予め定められた電動機上限温度Tmより高い場合は、例えば、上記関数を用いる演算により、又は上記データマップを参照して、インバータ又は交流電動機の温度に応じた励磁電流上限値Idi及び励磁電流上限値Idmを特定することができる。
図8は、図7に示す車両の制御方法において用いられる、インバータ温度と励磁電流上限値Idiとの対応関係(a)及び交流電動機温度と励磁電流上限値Idmとの対応関係(b)の一例を表す模式的なグラフである。図8(a)に示すように、励磁電流上限値Idiは、インバータ温度がTiより高くなると徐々に低下するように設定されている。同様に、図8(b)に示すように、励磁電流上限値Idmは、交流電動機温度がTmより高くなると徐々に低下するように設定されている。尚、図8に示すグラフにおいて、横軸はインバータ(a)及び交流電動機(b)の温度をそれぞれ表す。また縦軸は励磁電流上限値Idi及びIdmをそれぞれ表すが、励磁電流成分Id(及びトルク電流成分Iq)が流れる方向は、交流電動機の回転方向によって反転するので、図8に示すグラフにおいては、正及び負のぞれぞれの励磁電流上限値Idi及びIdmを想定したグラフとした。
本実施例に係る車両の制御方法においては、上記のように特定された励磁電流上限値Idi又は励磁電流上限値Idmに基づき、例えば、車両が搭載する電子制御装置(例えば、上述のMG_ECU300)等の制御手段が、励磁電流上限値Idi又は励磁電流上限値Idmのうち低い方の励磁電流値を特定し、斯くして特定された励磁電流値以下の値に励磁電流指令Id*を修正する。これにより、本実施例に係る車両の制御装置においては、インバータ及び交流電動機の過熱が抑制され、インバータの温度はインバータ上限温度Ti以下に、交流電動機の温度は電動機上限温度Tm以下に、それぞれ維持される。結果として、例えば、インバータ及び交流電動機、並びにそれらの周辺に配設された他の装置等の損壊等の問題が回避される。
一方、交流電動機の回転数が、例えば、交流電動機の回転によって生ずる逆起電圧によって蓄電手段が充電される等の実質的な問題を生ずる程には高くなく(回転数≦Ra)、又は蓄電手段の端子電圧VHが、例えば、インバータや電動機の保守、点検、及び修理等の作業の際に作業が困難となる事態が想定される程に高くない(VH≦VHa)場合は、上述の実施例に係る車両の制御方法と同様に、交流電動機の回転によって生ずる逆起電力や蓄電手段に蓄えられた電力を放電させる必要が無い。従って、交流電動機に供給される交流電流の励磁電流指令値Id*及びトルク電流指令値Iq*が両方ともゼロに設定される。
このように、本実施例に係る車両の制御方法においては、車両の衝突時において、交流電動機が未だ回転していても、交流電動機の回転によって生ずる逆起電力や蓄電手段に蓄えられた電力を放電させるので、上述のような従来技術に係る車両の制御方法におけるように交流電動機の回転が停止するのを待つ必要が無い。加えて、本実施例に係る車両の制御方法においては、インバータ又は交流電動機の温度が予め定められた上限温度より高い場合は、インバータから交流電動機に供給される交流電流の励磁電流指令値Id*を、インバータ及び交流電動機についてそれぞれ予め定められた励磁電流上限値Idi及びIdmのうち低い方の励磁電流値以下の値に修正される。これにより、本実施例に係る車両の制御方法においては、インバータや交流電動機の過熱を防止することができる。従って、本実施例に係る車両の制御方法によれば、従来技術に係る車両の制御方法と比較して、より速やかに且つより安全に蓄電手段に蓄えられた電荷を放電させることができる。
また、図9は、前述のように、図7に示す車両の制御方法の実施に伴う各種判定項目及び制御項目のステータスや値の経時的変化を表す模式的なタイムチャートである。但し、図7に示したフローチャートにおいては、インバータ及び交流電動機の両方の温度を考慮した励磁電流指令値Id*の修正処理について説明したが、図9に示すタイムチャートにおいては、上場をより単純化して、本実施例に係る車両の制御方法についての理解を容易なものとすることを目的として、交流電動機(モータ)の温度のみに基づく励磁電流指令値Id*の修正処理について説明する。
図9に示すように、本実施例に係る車両の制御方法においては、車両の衝突が判定されると、スイッチ手段(SMR)により電源とインバータとの間の電気的接続が遮断される。この時点において、蓄電手段には電荷が蓄えられており、蓄電手段の端子電圧VHは高い値を示している(VH>VHa)。また、本実施例においては、この時点において、交流電動機(MG)が未だ回転している(回転数>Ra)。
図7のフローチャートに示したように、この時点において、蓄電手段の端子電圧VHが高い(VH>VHa)又は交流電動機(MG)が未だ回転している(回転数>Ra)場合は、交流電動機(MG)に供給される交流電流(MG)の励磁電流指令値Id*がゼロではない予め定められた励磁電流放電値Iddに設定され、且つトルク電流指令値Iq*がゼロに設定される。これにより、交流電動機(MG)における意図しないトルクの発生を抑制しつつ、交流電動機(MG)の回転によって生ずる逆起電力や蓄電手段に蓄えられた電力が交流電動機(MG)において速やかに消費される。
ところが、図9に示すように、本実施例においては、上記電力消費に伴い、交流電動機(モータ)の温度が上昇する。その後、モータ温度は上昇を続け、やがて予め定められた上限温度Tmより高くなると、例えば、図8(b)に示すように、励磁電流上限値Idmはモータ温度の上昇に伴い、徐々に低下するように設定される。このように設定される励磁電流上限値Idmは、やがてある時点において、当初設定されていた励磁電流放電値Iddを下回るようになる。従って、この時点以降は、励磁電流放電値Iddが励磁電流上限値Idmに修正され、励磁電流成分Idが励磁電流上限値Idmを超えないように制御される。これにより、モータ温度の上昇が抑制され、モータの過熱が防止される。
以上のように、本実施例に係る車両の制御方法においては、インバータや交流電動機の過熱を防止することができる。従って、本実施例に係る車両の制御方法によれば、従来技術に係る車両の制御方法と比較して、より速やかに且つより安全に蓄電手段に蓄えられた電荷を放電させることができる。
6)本発明の更にもう1つの実施態様に係る車両の制御方法
図10は、前述のように、本発明の更にもう1つの実施態様に係る車両の制御方法において実行される各手順の流れを説明するフローチャートである。図10に示すように、本実施例に係る車両の制御方法においては、車両の衝突が検出されると、スイッチ手段(SMR)により電源とインバータとの間の電気的接続が遮断される。
これまで説明してきた各種実施例に係る車両の制御方法においては、この段階で、交流電動機の回転数が許容回転数Raより高いか否か及び蓄電手段の端子電圧VHが許容端子電圧VHaより高いか否かに基づいて、交流電動機への供給電流における励磁電流成分Id及びトルク電流成分Iqの制御が実行される。しかしながら、本実施例に係る車両の制御方法においては、かかる励磁電流成分Id及びトルク電流成分Iqの制御に先立って、交流電動機の回転数が上限回転数Rmより高いか否かが判定される。そして、交流電動機の回転数が上限回転数Rmより高い場合は、励磁電流成分Id及びトルク電流成分Iqの制御が留保され、交流電動機の回転数が上限回転数Rm以下である場合は、これまで説明してきた各種実施例に係る車両の制御方法と同様に、励磁電流成分Id及びトルク電流成分Iqの制御が行われる。
尚、上限回転数Rmは、前述のように、例えば、交流電動機をジェネレータとしてとらえた場合の発電効率(交流電動機の回転数と回転によって誘起される電流との関係)や、交流電動機及びその周辺装置等の構成(例えば、構成要素の材質や設計)等に応じて、適宜設定することができる。
上記処理もまた、インバータや交流電動機の過熱を防止することを目的として行われるものである。即ち、これまで説明してきた各種実施例に係る車両の制御方法のように、インバータが備える蓄電手段に蓄えられた電荷を速やかに放電させるためには、車両の衝突が検出された直後のできるだけ早い時期から励磁電流成分Idを交流電動機に供給することが望ましい。しかしながら、衝突時の交流電動機の回転数が過度に高い場合、蓄電手段に蓄えられた電荷を放電させるべく励磁電流成分Idを交流電動機に供給すると、交流電動機の回転によって生ずる逆起電圧に起因する電流と相まって、インバータや交流電動機に流れる電流が過大となり、インバータや交流電動機の過熱を招く虞がある。
そこで、本実施例に係る車両の制御方法においては、衝突時の交流電動機の回転数が過度に高い場合は、インバータや交流電動機の過熱が起こらないように、交流電動機の回転数が低下し、交流電動機の回転によって生ずる逆起電圧が低下するまで、励磁電流成分Idの交流電動機への供給を開始する時期を遅らせる。これにより、本実施例に係る車両の制御方法によれば、従来技術に係る車両の制御方法と比較して、より速やかに且つより安全に蓄電手段に蓄えられた電荷を放電させることができる。
尚、上処理以降に実行される各種処理は、これまで説明してきた各種実施例に係る車両の制御方法と同様であるので、これらの処理についての説明はここでは繰り返さない。
また、図11は、前述のように、図10に示す車両の制御方法の実施に伴う各種判定項目及び制御項目のステータスや値の経時的変化を表す模式的なタイムチャートである。図11に示すように、本実施例に係る車両の制御方法においては、車両の衝突が判定されると、スイッチ手段(SMR)により電源とインバータとの間の電気的接続が遮断される。この時点において、図10のフローチャートに示したように、交流電動機の回転数が上限回転数Rmより高いか否かが判定される。そして、交流電動機の回転数が上限回転数Rmより高い場合は、励磁電流成分Id及びトルク電流成分Iqの制御が留保される。
そして、本実施例に係る車両の制御方法においては、やがて交流動電気(MG)の回転数が低下し、上限回転数Rm以下になった時点で初めて、これまで説明してきた各種実施例に係る車両の制御方法と同様の処理が進められる。具体的には、蓄電手段の端子電圧VHが高い(VH>VHa)又は交流電動機(MG)が未だ回転している(回転数>Ra)場合は、交流電動機(MG)に供給される交流電流(MG)の励磁電流指令値Id*がゼロではない予め定められた励磁電流放電値Iddに設定され、且つトルク電流指令値Iq*がゼロに設定される。
以上のように、本実施例に係る車両の制御方法においては、インバータや交流電動機の過熱を防止することができる。従って、本実施例に係る車両の制御方法によれば、従来技術に係る車両の制御方法と比較して、より速やかに且つより安全に蓄電手段に蓄えられた電荷を放電させることができる。
以上、本発明を説明することを目的として、特定の構成を有する幾つかの実施態様について説明してきたが、本発明の範囲は、これらの例示的な実施態様に限定されるものではなく、特許請求の範囲及び明細書に記載された事項の範囲内で、適宜修正を加えることができることは言うまでも無い。
15…U相アーム、16…V相アーム、17…W相アーム、120…エンジン、122…吸気通路、122A…エアクリーナ、122B…エアフローメータ、122C…電子スロットル、122D…スロットルポジションセンサ、124…排気通路、124A…空燃比センサ、124B…三元触媒コンバータ、124C…触媒温度センサ、124D…消音器、124E…酸素センサ、140A…ジェネレータ、140B…モータ、140…モータジェネレータ、160…車輪、180…減速機、200…動力分割機構、202…トランスミッション、220…走行用バッテリ、222…システムメインリレー、240…インバータ、242…コンバータ、244…ジェネレータ用インバータ、246…モータ用インバータ、260…電池監視ユニット、270…モータジェネレータ駆動装置、280…エンジンECU、300…MG_ECU、320…HV_ECU、322…エアバッグECU、324…Gセンサ、360…水温検出センサ、380…クランクポジションセンサ、C1及びC2…コンデンサ、D1乃至D8…ダイオード、L1…リアクトル、並びにQ1乃至Q8…IGBT素子。

Claims (10)

  1. 車両の制御装置であって、
    前記車両が、
    永久磁石型同期モータである1つ以上の交流電動機と、
    直流電流を供給する電源と、
    前記電源から供給される直流電流を、蓄電手段が配設された入力段に受け、交流電流に変換して、当該交流電流を前記1つ以上の交流電動機にそれぞれ供給する1つ以上のインバータと、
    前記電源と前記インバータの前記入力段との間の電気的接続状態を遮断状態と通電状態との間で切り替えるスイッチ手段と、
    前記1つ以上の交流電動機の各々について、前記交流電流のうち、前記交流電動機が備える永久磁石と共に前記交流電動機を励磁する励磁電流成分Idの目標値である励磁電流指令値Id*及び前記交流電動機にトルクを付与するトルク電流成分Iqの目標値であるトルク電流指令値Iq*を、前記交流電動機に求められる出力に応じて、それぞれ設定する電流設定手段と、
    前記1つ以上のインバータの各々について、前記励磁電流成分Id及び前記トルク電流成分Iqを、前記励磁電流指令値Id*及び前記トルク電流指令値Iq*に従って、それぞれ制御する電流制御手段と、
    前記車両の衝突を検出する衝突検出手段と、
    を含み、
    前記衝突検出手段によって前記車両の衝突が検出された際に、
    前記スイッチ手段により前記電源と前記インバータの前記入力段との間の電気的接続状態を遮断状態に切り替え、
    前記1つ以上の交流電動機の何れかの回転数が予め定められた許容回転数Raより高い場合又は前記蓄電手段の端子電圧VHが予め定められた許容端子電圧VHaより高い場合は、当該交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*をゼロではない予め定められた励磁電流放電値Iddに設定し且つ前記トルク電流指令値Iq*をゼロに設定し、
    前記1つ以上の交流電動機の全ての回転数が前記許容回転数Ra以下であり且つ前記蓄電手段の端子電圧VHが前記許容端子電圧VHa以下である場合は、全ての交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*及び前記トルク電流指令値Iq*を両方ともゼロに設定する、
    車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制御装置であって、
    前記1つ以上のインバータの何れかの温度が予め定められたインバータ上限温度Tiより高い場合は、当該インバータから対応する交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*を、前記インバータの温度に応じて予め定められた励磁電流上限値Idi以下の値に修正する、
    車両の制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両の制御装置であって、
    前記1つ以上の交流電動機の何れかの温度が予め定められた電動機上限温度Tmより高い場合は、当該交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*を、前記交流電動機の温度に応じて予め定められた励磁電流上限値Idm以下の値に修正する、
    車両の制御装置。
  4. 請求項1に記載の車両の制御装置であって、
    前記1つ以上のインバータの何れかの温度が予め定められたインバータ上限温度Tiより高く且つ当該インバータから前記交流電流を供給される交流電動機の温度が予め定められた電動機上限温度Tmより高い場合は、当該インバータから当該交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*を、前記インバータの温度に応じて予め定められた励磁電流上限値Idi及び前記交流電動機の温度に応じて予め定められた励磁電流上限値Idmのうち低い方の励磁電流値以下の値に修正する、
    車両の制御装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両の制御装置であって、
    前記1つ以上の交流電動機の何れかの回転数が前記許容回転数Raより高い場合であっても、当該交流電動機の回転数が、前記許容回転数Raよりも高い予め定められた上限回転数Rm以上である場合は、前記励磁電流指令値Id*をゼロに設定する、
    車両の制御装置。
  6. 車両の制御方法であって、
    前記車両が、
    永久磁石型同期モータである1つ以上の交流電動機と、
    直流電流を供給する電源と、
    前記電源から供給される直流電流を、蓄電手段が配設された入力段に受け、交流電流に変換して、当該交流電流を前記1つ以上の交流電動機にそれぞれ供給する1つ以上のインバータと、
    前記電源と前記インバータの前記入力段との間の電気的接続状態を遮断状態と通電状態との間で切り替えるスイッチ手段と、
    前記1つ以上の交流電動機の各々について、前記交流電流のうち、前記交流電動機が備える永久磁石と共に前記交流電動機を励磁する励磁電流成分Idの目標値である励磁電流指令値Id*及び前記交流電動機にトルクを付与するトルク電流成分Iqの目標値であるトルク電流指令値Iq*を、前記交流電動機に求められる出力に応じて、それぞれ設定する電流設定手段と、
    前記1つ以上のインバータの各々について、前記励磁電流成分Id及び前記トルク電流成分Iqを、前記励磁電流指令値Id*及び前記トルク電流指令値Iq*に従って、それぞれ制御する電流制御手段と、
    前記車両の衝突を検出する衝突検出手段と、
    を含み、
    前記衝突検出手段によって前記車両の衝突が検出された際に、
    前記スイッチ手段により前記電源と前記インバータの前記入力段との間の電気的接続状態を遮断状態に切り替え、
    前記1つ以上の交流電動機の何れかの回転数が予め定められた許容回転数Raより高い場合又は前記蓄電手段の端子電圧VHが予め定められた許容端子電圧VHaより高い場合は、当該交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*をゼロではない予め定められた励磁電流放電値Iddに設定し且つ前記トルク電流指令値Iq*をゼロに設定し、
    前記1つ以上の交流電動機の全ての回転数が前記許容回転数Ra以下であり且つ前記蓄電手段の端子電圧VHが前記許容端子電圧VHa以下である場合は、全ての交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*及び前記トルク電流指令値Iq*を両方ともゼロに設定する、
    車両の制御方法。
  7. 請求項6に記載の車両の制御方法であって、
    前記1つ以上のインバータの何れかの温度が予め定められたインバータ上限温度Tiより高い場合は、当該インバータから対応する交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*を、前記インバータの温度に応じて予め定められた励磁電流上限値Idi以下の値に修正する、
    車両の制御方法。
  8. 請求項6に記載の車両の制御方法であって、
    前記1つ以上の交流電動機の何れかの温度が予め定められた電動機上限温度Tmより高い場合は、当該交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*を、前記交流電動機の温度に応じて予め定められた励磁電流上限値Idm以下の値に修正する、
    車両の制御方法。
  9. 請求項6に記載の車両の制御方法であって、
    前記1つ以上のインバータの何れかの温度が予め定められたインバータ上限温度Tiより高く且つ当該インバータから前記交流電流を供給される交流電動機の温度が予め定められた電動機上限温度Tmより高い場合は、当該インバータから当該交流電動機に供給される前記交流電流の前記励磁電流指令値Id*を、前記インバータの温度に応じて予め定められた励磁電流上限値Idi及び前記交流電動機の温度に応じて予め定められた励磁電流上限値Idmのうち低い方の励磁電流値以下の値に修正する、
    車両の制御方法。
  10. 請求項6乃至9の何れか1項に記載の車両の制御方法であって、
    前記1つ以上の交流電動機の何れかの回転数が前記許容回転数Raより高い場合であっても、当該交流電動機の回転数が、前記許容回転数Raよりも高い予め定められた上限回転数Rm以上である場合は、前記励磁電流指令値Id*をゼロに設定する、
    車両の制御方法。
JP2011186940A 2011-08-30 2011-08-30 車両の制御装置及び制御方法 Active JP5321660B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186940A JP5321660B2 (ja) 2011-08-30 2011-08-30 車両の制御装置及び制御方法
US13/597,878 US9114698B2 (en) 2011-08-30 2012-08-29 Control apparatus and control method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186940A JP5321660B2 (ja) 2011-08-30 2011-08-30 車両の制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013051755A true JP2013051755A (ja) 2013-03-14
JP5321660B2 JP5321660B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=47742695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011186940A Active JP5321660B2 (ja) 2011-08-30 2011-08-30 車両の制御装置及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9114698B2 (ja)
JP (1) JP5321660B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014189136A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の高電圧系制御装置
JP2015019555A (ja) * 2013-07-15 2015-01-29 株式会社ジェイテクト 車載用モータ制御装置
DE102015116038A1 (de) 2014-09-25 2016-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
WO2018037506A1 (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 三菱電機株式会社 回転機の制御装置及び電動パワーステアリングの制御装置
CN108621777A (zh) * 2017-03-17 2018-10-09 丰田自动车株式会社 混合动力车辆及其控制方法
KR101939536B1 (ko) * 2018-05-30 2019-01-16 주식회사 대경산전 부하 환경 적응 기능을 가진 마이크로그리드

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5776678B2 (ja) * 2012-12-21 2015-09-09 トヨタ自動車株式会社 電力制御部を備える車両
GB2511348A (en) * 2013-02-28 2014-09-03 Control Tech Ltd Thermal Model
KR101480649B1 (ko) * 2013-11-26 2015-01-09 현대자동차주식회사 차량 제어시스템 및 그 운용방법
JP2016052140A (ja) 2014-08-28 2016-04-11 株式会社ケーヒン 放電制御装置
JP2016052138A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 株式会社ケーヒン 放電制御装置
CN105048907B (zh) * 2015-07-03 2017-06-06 北京奥博汽车电子电器有限公司 一种具有管理功能的汽车发电机电压调节器
JP6332300B2 (ja) * 2016-02-17 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6315010B2 (ja) * 2016-03-09 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6341238B2 (ja) * 2016-07-29 2018-06-13 トヨタ自動車株式会社 自動車
US10164522B2 (en) * 2016-09-21 2018-12-25 Fca Us Llc Selective response control of DC-DC converters in mild hybrid electric vehicles
JP6554151B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-31 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
JP6545230B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
JP6545239B2 (ja) * 2017-12-05 2019-07-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2019180971A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0970196A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Toyota Motor Corp インバータ内部蓄電手段の放電装置
JP2010183676A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP2010200455A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toyota Motor Corp 自動車および平滑コンデンサの放電方法
JP2012090360A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Denso Corp 回転機の制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329391U (ja) 1986-08-11 1988-02-26
JPH09215102A (ja) 1996-02-09 1997-08-15 Hitachi Ltd 電気車の制御装置及び制御方法
JPH11308704A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Hitachi Ltd 電気車の制御装置及び制御方法
JP2004357412A (ja) 2003-05-29 2004-12-16 Nissan Motor Co Ltd インバーターの直流電源装置
JP2005176580A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 電気車の制御装置
JP4263697B2 (ja) * 2005-01-13 2009-05-13 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2007195352A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Nissan Motor Co Ltd 電動機の電源装置
JP4634321B2 (ja) * 2006-02-28 2011-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動4輪駆動車用制御装置
JP2010093934A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Toyota Industries Corp 車載機器
JP5375052B2 (ja) 2008-11-28 2013-12-25 日産自動車株式会社 インバータの放電装置
CN102421626B (zh) * 2009-05-15 2013-01-02 丰田自动车株式会社 电力转换装置及其控制方法、以及搭载该电力转换装置的车辆
JP5434381B2 (ja) * 2009-08-31 2014-03-05 株式会社デンソー 車載電動機の駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0970196A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Toyota Motor Corp インバータ内部蓄電手段の放電装置
JP2010183676A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP2010200455A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toyota Motor Corp 自動車および平滑コンデンサの放電方法
JP2012090360A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Denso Corp 回転機の制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014189136A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の高電圧系制御装置
US9340209B2 (en) 2013-03-27 2016-05-17 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha High-voltage system control device for vehicle
JP2015019555A (ja) * 2013-07-15 2015-01-29 株式会社ジェイテクト 車載用モータ制御装置
DE102015116038A1 (de) 2014-09-25 2016-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
JP2016067148A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9643500B2 (en) 2014-09-25 2017-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular control device
WO2018037506A1 (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 三菱電機株式会社 回転機の制御装置及び電動パワーステアリングの制御装置
JPWO2018037506A1 (ja) * 2016-08-24 2019-03-14 三菱電機株式会社 回転機の制御装置及び電動パワーステアリングの制御装置
EP3506491A4 (en) * 2016-08-24 2019-08-07 Mitsubishi Electric Corporation TURNING MACHINE CONTROL DEVICE AND CONTROL DEVICE FOR ELECTRIC POWER STEERING
US10797620B2 (en) 2016-08-24 2020-10-06 Mitsubishi Electric Corporation Rotating machine control device and electric power steering control device
CN108621777A (zh) * 2017-03-17 2018-10-09 丰田自动车株式会社 混合动力车辆及其控制方法
CN108621777B (zh) * 2017-03-17 2021-02-12 丰田自动车株式会社 混合动力车辆及其控制方法
KR101939536B1 (ko) * 2018-05-30 2019-01-16 주식회사 대경산전 부하 환경 적응 기능을 가진 마이크로그리드

Also Published As

Publication number Publication date
US20130049663A1 (en) 2013-02-28
JP5321660B2 (ja) 2013-10-23
US9114698B2 (en) 2015-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321660B2 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
EP2692603B1 (en) Vehicle, engine control method, and engine control device
JP4396644B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
US7822535B2 (en) Internal combustion engine stop controller and stop control method
US8281886B2 (en) Electric motor control device, drive device and hybrid drive device
KR101766094B1 (ko) 하이브리드 차량의 출력 제어 시스템
JP5200991B2 (ja) 電動車両のモータ制御方法及びその装置
JP5852748B2 (ja) 電源装置
WO2013008328A1 (ja) 車両の駆動装置
EP2861449B1 (en) Vehicle and method of controlling the vehicle
US8983699B2 (en) Vehicle, method and device for controlling vehicle
JP2009142010A (ja) 駆動装置およびこれを備える動力出力装置
JP2010247725A (ja) 電動車両の電源制御装置
JP5747988B2 (ja) 車両、および、車両の制御方法ならびに制御装置
JP2010183676A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2005318753A (ja) 交流回転電機の制御方法及び車載電機システム並びに移動体
JP2012249455A (ja) 車両の電気システム
US10532732B2 (en) Hybrid vehicle and control method therefor
KR101172331B1 (ko) 차량용 모터 제어 장치
JP2013055853A (ja) 電動車両の電源制御装置
JP2014139038A (ja) 車両
JP2004104936A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2010273512A (ja) モータ駆動システムおよび車両
JP5621264B2 (ja) 車両の電気システム
JP2012254763A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5321660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151