JP2013038161A - 光結合装置 - Google Patents

光結合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013038161A
JP2013038161A JP2011171801A JP2011171801A JP2013038161A JP 2013038161 A JP2013038161 A JP 2013038161A JP 2011171801 A JP2011171801 A JP 2011171801A JP 2011171801 A JP2011171801 A JP 2011171801A JP 2013038161 A JP2013038161 A JP 2013038161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
signal
coupling device
optical coupling
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011171801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5734784B2 (ja
Inventor
Miki Hidaka
美樹 日高
Nariyuki Sakura
成之 佐倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011171801A priority Critical patent/JP5734784B2/ja
Priority to US13/412,432 priority patent/US8791442B2/en
Priority to CN201210057009.7A priority patent/CN102916655B/zh
Publication of JP2013038161A publication Critical patent/JP2013038161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5734784B2 publication Critical patent/JP5734784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/083Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/087Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with IC amplifier blocks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/453Controlling being realised by adding a replica circuit or by using one among multiple identical circuits as a replica circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

【課題】耐電源ノイズ特性を維持しながら光結合装置に使用される半導体チップを縮小化する。
【解決手段】一つの実施形態によれば、光結合装置は、第一のフォトダイオード、第一の反転増幅器、第二のフォトダイオード、第二の反転増幅器、及びコンパレータが設けられる。第一のフォトダイオードの第一の接合容量及び第一の反転増幅器の第一の帰還抵抗の積と、第二のフォトダイオードの第二の接合容量及び第二の反転増幅器の第二の帰還抵抗の積とが同一の値に設定され、第一の接合容量が第二の接合容量よりも大きく設定される。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、光結合装置に関する。
フォトカプラなどの光結合装置は発光部と受光部が設けられ、発光部を入力側とし、受光部を出力側とし、発光部で生成された光信号を受光部で受けて電気信号に変換された信号を出力する。受光部に設けられる増幅器には、差動増幅器や反転増幅器などが使用される。
光結合装置の増幅器に反転増幅器であるトランスインピーダンスアンプ(TIA trans-impedance amplifier)を使用すると、電源ノイズの影響を受けやすい。電源ノイズの影響を抑制するために、ダミートランスインピーダンスアンプとダミーフォトダイオードが設けられる。フォトダイオードは、光結合装置において比較的大きなチップ面積を占有するのでダミーフォトダイオードを光結合装置に搭載すると半導体チップの占有面積を縮小化することができないという問題点がある。
特開2002−353495号公報
本発明は、耐電源ノイズ特性を維持しながら半導体チップを縮小化することができる光結合装置を提供することにある。
一つの実施形態によれば、光結合装置は、第一のフォトダイオード、第一の反転増幅器、第二のフォトダイオード、第二の反転増幅器、及びコンパレータが設けられる。第一のフォトダイオードは、アノードが低電位側電源に接続され、発光素子で生成された光信号が入力され、光信号を第一の電気信号に変換する。第一の反転増幅器は、第一の帰還抵抗が並列に接続され、入力側が第一のフォトダイオードのカソードに接続され、第一の電気信号を反転した第一の信号を生成する。第二のフォトダイオードは、アノードが低電位側電源に接続される。第二の反転増幅器は、第二の帰還抵抗が並列に接続され、入力側が第二のフォトダイオードのカソードに接続され、第二の信号を生成する。コンパレータは、第一及び第二の信号が入力され、第二の信号を基準電圧として第一及び第二の信号を比較し、比較増幅した信号を出力する。第一のフォトダイオードの第一の接合容量及び第一の帰還抵抗の積と、第二のフォトダイオードの第二の接合容量及び第二の帰還抵抗の積とが同一の値に設定され、第一の接合容量が第二の接合容量よりも大きく設定される。
第一の実施形態に係る光結合装置の構成を示す回路図である。 第一の実施形態に係るトランスインピーダンスアンプの構成を示す回路図である。 第一の実施形態に係るトランスインピーダンスアンプ及びフォトダイオードの等価回路を示す図である。 第一の実施形態に係るダミーフォトダイオードの面積変化に対するダミーフォトダイオードの占有面積とダミートランスインピーダンスアンプの帰還抵抗の占有面積の和の変化を示す図である。 変形例のトランスインピーダンスアンプの構成を示す回路図である。 第二の実施形態に係る光結合装置の構成を示す回路図である。 第二の実施形態に係るダミーフォトダイオードをMOS容量に置き換えたときの占有面積の変化を示す図である。
以下本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(第一の実施形態)
まず、本発明の第一の実施形態に係る光結合装置について、図面を参照して説明する。図1は光結合装置の構成を示す回路図である。図2はトランスインピーダンスアンプの構成を示す回路図である。図3はトランスインピーダンスアンプの等価回路を示す図である。本実施形態では、フォトダイオードの接合容量とトランスインピーダンスアンプの帰還抵抗の積に対するダミーフォトダイオードの接合容量とダミートランスインピーダンスアンプの帰還抵抗の積を同一の値に保ちながら半導体チップを縮小化している。
図1に示すように、光結合装置90には、発光部50と受光部60が設けられる。光結合装置90は、入力された電気信号を1次側の発光部50で一旦光信号に変換し、2次側の受光部60で再び電気信号に変換する。光結合装置90は、フォトカプラである。なお、その他の光結合装置としてインタラプタなどがある。
発光部50には、発光ダイオード(LED light emitting diode)13、端子Pad1、及び端子Pad2が設けられる。端子Pad1及び端子Pad2には、電気信号が入力される。発光ダイオード13は、電気信号を光信号に変換する。
受光部60には、コンパレータ1、トランスインピーダンスアンプ2、ダミートランスインピーダンスアンプ3、フォトダイオード11、ダミーフォトダイオード12、及び端子Padoが設けられる。
第一のフォトダイオードとしてのフォトダイオード(PD photo diode)11は、アノードが低電位側電源(接地電位)Vssに接続され、カソードがトランスインピーダンスアンプ2の入力側に接続される。フォトダイオード11は、発光ダイオード13で生成された光信号を電気信号に変換し、電気信号に変換された信号S1を出力する。
第一の反転増幅器としてのトランスインピーダンスアンプ(TIA trans-impedance amplifier)2は、フォトダイオード11とコンパレータ1の間に設けられる。トランスインピーダンスアンプ2は、帰還抵抗Rfb1が並列配置される。並列配置とは、帰還抵抗Rfb1の一端がトランスインピーダンスアンプ2の入力側に接続され、帰還抵抗Rfb1の他端がトランスインピーダンスアンプ2の出力側に接続されることをいう。トランスインピーダンスアンプ2は、信号S1が入力され、反転増幅した信号S2を出力する。
第二のフォトダイオードとしてのダミーフォトダイオード12は、アノードが低電位側電源(接地電位)Vssに接続され、カソードがダミートランスインピーダンスアンプ3の入力側に接続される。ダミーフォトダイオード12は、例えばアルミパターン等により光が遮光される。
第二の反転増幅器としてのダミートランスインピーダンスアンプ3は、ダミーフォトダイオード12とコンパレータ1の間に設けられる。ダミートランスインピーダンスアンプ3は、帰還抵抗Rfb2が並列配置される。並列配置とは、帰還抵抗Rfb2の一端がダミートランスインピーダンスアンプ3の入力側に接続され、帰還抵抗Rfb2の他端がダミートランスインピーダンスアンプ3の出力側に接続されることをいう。ダミートランスインピーダンスアンプ3は、コンパレータ1の基準電圧として使用される信号S3を生成する。
トランスインピーダンスアンプ2とダミートランスインピーダンスアンプ3は、電源ノイズの影響を受けやすい。電源ノイズ回避のために、受光部60に設けられるフォトダイオード11は、通常、基準電圧を発生するために設けられたダミーフォトダイオード12と同じチップサイズにするが、本実施例ではチップサイズを縮小化している。詳細は後述する。
コンパレータ1は、トランスインピーダンスアンプ2及びダミートランスインピーダンスアンプ3と端子Padoの間に設けられる。コンパレータ1は、信号S2及び信号S3が入力され、信号S3を基準電圧として信号S2と信号S3を比較し、比較増幅した信号を出力信号Soutとして端子Padoを介して出力する。
トランスインピーダンスアンプ2及びダミートランスインピーダンスアンプ3は、同一回路構成を有する。図2に示すように、トランスインピーダンスアンプ2及びダミートランスインピーダンスアンプ3には、電流源14、NPNトランジスタNT1、NPNトランジスタNT2、抵抗R2、及び帰還抵抗Rfが設けられる。
NPNトランジスタNT1は、コレクタがノードN1に接続され、ベースがフォトダイオード(PD)のカソードに接続され、エミッタが低電位側電源(接地電位)Vssに接続される。抵抗R2は、一端が高電位側電源Vccに接続され、他端がノードN1に接続される。帰還抵抗Rfは、一端がフォトダイオード(PD)のカソード及びNPNトランジスタNT1のベースに接続され、他端が出力側のノードN2に接続される。NPNトランジスタNT2は、コレクタが高電位側電源Vccに接続され、ベースがノードN1に接続され、エミッタがノードN2に接続される。電流源14は、一端がノードN2に接続され、他端が低電位側電源(接地電位)Vssに接続され、低電位側電源(接地電位)Vss側に電流を流す。ここでは、NPNトランジスタNT1及びNT2に高周波特性の優れたSiバイポーラトランジスタ或いはSiGeバイポーラトランジスタを用いている。
トランスインピーダンスアンプ2及びダミートランスインピーダンスアンプ3とフォトダイオードは、図3に示すような等価回路として表すことができる。
接合容量Cpはフォトダイオード11及びダミーフォトダイオード12の接合容量として表記している。NPNトランジスタNT2は、理想トランジスタQ2として表記している。寄生容量C1は、理想トランジスタQ2のコレクターベース間の寄生容量として表記している。等価抵抗r1は、NPNトランジスタNT1を理想トランジスタQ1(表記せず)とした場合のアーリー効果による等価抵抗として表記している。負荷抵抗r2は、抵抗R2を負荷抵抗として表したものである。コンダクタンスgmは、理想トランジスタQ1のコンダクタンスとして表記している。帰還抵抗Rfは、一端が入力電圧v1側に接続され、他端が出力電圧vo側に接続される。帰還抵抗Rfは、トランスインピーダンスアンプ2の帰還抵抗Rfb1、ダミートランスインピーダンスアンプ3の帰還抵抗Rfb2にそれぞれ対応する。トランスインピーダンスアンプ2及びダミートランスインピーダンスアンプ3は電源ノイズの影響を受けやすいので、その影響を見積もるため高電位側電源Vccに付加されるノイズ電圧vnを表記している。
ここでは、理想トランジスタQ1のコレクターベース間の寄生容量は、十分小さく無視できるレベルとしている。理想トランジスタQ2のアーリー効果による等価抵抗は、並列不帰還がかかったトランスインピーダンスアンプの出力に接続されるのでインピーダンスが低く、影響が小さいので省略している。
図3に示す等価回路を参照して、高電位側電源Vccに付加されるノイズ電圧vnに対する出力電圧voの伝達関数(vo/vn)を求める。伝達関数は複素周波数sの関数として表記する。なお、PSRR(power supply rejection ratio)はこの伝達関数(vo/vn)に対して逆数(vn/vo)で表される。伝達関数(vo/vn)は、
Figure 2013038161
と表される。ノイズ電圧vnに対する出力電圧voの応答は、上記の式(1)で表されるが、フォトダイオード11及びダミーフォトダイオード12の接合容量である接合容量Cpとトランスインピーダンスアンプ2及びダミートランスインピーダンスアンプ3の帰還抵抗である帰還抵抗Rfは必ず一対で式中に表記されている。このため、接合容量Cpと帰還抵抗Rfの積が同一であれば電源ノイズに対する応答は同一となる。
即ち、伝達関数(vo/vn)は、
Figure 2013038161
と表すことができる。
ここで、フォトダイオード11の接合容量をCp1、ダミーフォトダイオード12の接合容量をCp2と表す。上記の式(2)から、トランスインピーダンスアンプ2の帰還抵抗Rfb1、ダミートランスインピーダンスアンプ3の帰還抵抗Rfb2、接合容量Cp1、接合容量Cp2の関係をCp1>Cp2、且つRfb1<Rfb2の関係になるように設定してもノイズ電圧vnに対する出力電圧voの応答は同じである。出力電圧voの応答が同じであれば、コンパレータはノイズ電圧に対しては応答しないため、従来と同等の耐ノイズ性を維持することが出来る。
フォトダイオードの占有面積は抵抗の占有面積よりも1桁以上大きい。このため、上記の式(2)の関係を維持しながら、ダミーフォトダイオード12の占有面積を小さくするとダミーフォトダイオード12の占有面積+ダミートランスインピーダンスアンプ3の帰還抵抗Rfb2の占有面積の和を小さくすることができる。即ち、半導体チップの占有面積を縮小化することができる。
次に、占有面積の縮小化の効果について図4を参照して説明する。図4はダミーフォトダイオードの面積変化に対するダミーフォトダイオードの占有面積とダミートランスインピーダンスアンプの帰還抵抗の占有面積の和の変化を示す図である。ここでは、ダミーフォトダイオード12とフォトダイオード11の占有面積を同一にした場合のダミーフォトダイオードの占有面積とダミートランスインピーダンスアンプの帰還抵抗の占有面積の和を占有面積100%と表す。
図4に示すように、ダミーフォトダイオード12の占有面積を半減化(1/2)するとダミートランスインピーダンスアンプ3の帰還抵抗Rfb2の占有面積の増加が比較的少ないので、ダミーフォトダイオードの占有面積とダミートランスインピーダンスアンプの帰還抵抗の占有面積の和は55%となり、45%占有面積を削減することができる。
ダミーフォトダイオード12の占有面積を(1/4)に削減すると、ダミーフォトダイオードの占有面積とダミートランスインピーダンスアンプの帰還抵抗の占有面積の和は38%となり、62%占有面積を削減することができる。
ダミーフォトダイオード12の占有面積を(1/8)に削減すると、ダミーフォトダイオードの占有面積とダミートランスインピーダンスアンプの帰還抵抗の占有面積の和は37%となり、73%占有面積を削減することができる。占有面積を(1/8)にしても占有面積を(1/4)にした場合と比較して削減効果が少ない。
上述したように、本実施形態の光結合装置では、受光部60には、コンパレータ1、トランスインピーダンスアンプ2、ダミートランスインピーダンスアンプ3、フォトダイオード11、ダミーフォトダイオード12、及び端子Padoが設けられる。フォトダイオード11及びダミーフォトダイオード12は、光結合装置90において比較的大きなチップ面積を占有する。フォトダイオード11の接合容量Cp1及び帰還抵抗Rfb1の積とダミーフォトダイオード12の接合容量Cp2及び帰還抵抗Rfb2の積を同一に設定して、ダミーフォトダイオード12の接合容量Cp2の占有面積を削減し、帰還抵抗Rfb2の占有面積を増加させている。
このため、ダミーフォトダイオード12の占有面積とダミートランスインピーダンスアンプの帰還抵抗Rfb2の占有面積の和を削減することができる。したがって、光結合装置90に搭載すると半導体チップの占有面積を縮小化することができる。
なお、本実施形態では、帰還抵抗Rfb1を有するトランスインピーダンスアンプ2を使用しているが、必ずしもトランスインピーダンスアンプに帰還抵抗が1つ設けられているとは限らない。たとえば、図5に示す変形例のトランスインピーダンスアンプ4のように、帰還抵抗Rfb21及びRfb22を直列接続させてもよい。帰還抵抗Rfb21及びRfb22は、フォトダイオードPDのカソードと出力側のノードN23の間に設けられ、ノードN22に電流Ib4が印加される。トランスインピーダンスアンプ4では、高電位側電源Vccと低電位側電源(接地電位)Vssの間に抵抗R21、PNPトランジスタPT21、PNPトランジスタPT22、NPNトランジスタNT22、及びNPNトランジスタNT21が縦続接続される。高電位側電源Vccと低電位側電源(接地電位)Vssの間に抵抗R22、NPNトランジスタNT23、及び電流源21が縦続接続される。
また、本実施形態では、トランスインピーダンスアンプ2をバイポーラトランジスタで構成しているが必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、CMOS、BiCMOS、或いはヘテロFETで構成してもよい。
(第二の実施形態)
次に、本発明の第二の実施形態に係る光結合装置について、図面を参照して説明する。図6は光結合装置の構成を示す回路図である。本実施形態では、ダミーフォトダイオードをMOS容量に置き換えている。
以下、第1の実施形態と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図6に示すように、光結合装置91には、発光部50と受光部61が設けられる。光結合装置91は、入力された電気信号を1次側の発光部50で一旦光信号に変換し、2次側の受光部61で再び電気信号に変換する。光結合装置91は、フォトカプラである。なお、その他の光結合装置としてインタラプタなどがある。
受光部61には、コンパレータ1、トランスインピーダンスアンプ2、ダミートランスインピーダンスアンプ3、フォトダイオード11、コンデンサC21、及び端子Padoが設けられる。
コンデンサC21は、一端が低電位側電源(接地電位)Vssに接続され、他端がダミートランスインピーダンスアンプ3の入力側に接続される。コンデンサC21は光が遮光される。コンデンサC21は、MOS型構造を有しているが、MIS型構造にしてもよい。MOS型とは、シリコン基板上に膜厚の比較的薄いシリコン酸化膜(SiO)と金属や高濃度多結晶シリコンなどの電極膜を積層してなる構造をいう。MIS型とは、シリコン基板上に膜厚の比較的薄く、シリコン酸化膜(SiO)よりも比誘電率の大きな絶縁膜(例えば、シリコン窒化膜)と金属や高濃度多結晶シリコンなどの電極膜構造をいう。本実施形態のMOS型構造を有するコンデンサ21を第一の実施形態のダミーフォトダイオード12の代わりに用いると占有面積を、例えば(1/30)以下に削減することができる。
次に、占有面積の縮小化の効果について図7を参照して説明する。図7はダミーフォトダイオードをMOS容量に置き換えたときの占有面積の変化を示す図である。
図7に示すように、ダミーフォトダイオード12をMOS型構造を有するコンデンサC21に置き換えると、ダミーフォトダイオード12の占有面積とダミートランスインピーダンスアンプの帰還抵抗Rfb2の占有面積の和を100%とした場合と比較して、コンデンサC21の占有面積とダミートランスインピーダンスアンプの帰還抵抗の占有面積の和は、例えば9.7%となり、90.3%占有面積を削減することができる。
上述したように、本実施形態の光結合装置では、受光部61には、コンパレータ1、トランスインピーダンスアンプ2、ダミートランスインピーダンスアンプ3、フォトダイオード11、コンデンサC21、及び端子Padoが設けられる。フォトダイオード11の接合容量Cp1及び帰還抵抗Rfb1の積とコンデンサC21の容量及び帰還抵抗Rfb2の積を同一に設定している。MOS型構造を有するコンデンサC21は第一の実施形態のダミーフォトダイオード12と比較してチップ面積が非常に小さい。
このため、コンデンサ21の占有面積とダミートランスインピーダンスアンプの帰還抵抗Rfb2の占有面積の和を大幅に削減することができる。したがって、光結合装置91に搭載すると半導体チップの占有面積を縮小化することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 コンパレータ
2、4 トランスインピーダンスアンプ
3 ダミートランスインピーダンスアンプ
11、PD フォトダイオード
12 ダミーフォトダイオード
13 発光ダイオード
14、21 電流源
50 発光部
60、61 受光部
C1 寄生容量
C21 コンデンサ
Cp 接合容量
gm コンダクタンス
Ib4・・・電流
N1、N2、N21〜23 ノード
NT1、NT2、NT21〜23 NPNトランジスタ
PT21、PT22 PNPトランジスタ
Q2 理想トランジスタ
R2、R21、R22 抵抗
r1 等価抵抗
r2 負荷抵抗
Pad1、Pad2、Pado 端子
Rf、Rfb1、Rfb2、Rfb21、Rfb22 帰還抵抗
S1〜3 記号
Sout 出力信号
v1 入力電圧
Vb1〜3 バイアス電圧
vn ノイズ電圧
vo 出力電圧
Vcc 高電位側電源
Vss 低電位側電源(接地電位)

Claims (6)

  1. アノードが低電位側電源に接続され、発光素子で生成された光信号が入力され、前記光信号を第一の電気信号に変換する第一のフォトダイオードと、
    第一の帰還抵抗が並列に接続され、入力側が前記第一のフォトダイオードのカソードに接続され、前記第一の電気信号を反転した第一の信号を生成する第一の反転増幅器と、
    アノードが前記低電位側電源に接続される第二のフォトダイオードと、
    第二の帰還抵抗が並列に接続され、入力側が前記第二のフォトダイオードのカソードに接続され、第二の信号を生成する第二の反転増幅器と、
    前記第一及び第二の信号が入力され、前記第二の信号を基準電圧として前記第一及び第二の信号を比較し、比較増幅した信号を出力するコンパレータと、
    を具備し、前記第一のフォトダイオードの第一の接合容量及び前記第一の帰還抵抗の積と、前記第二のフォトダイオードの第二の接合容量及び前記第二の帰還抵抗の積とが同一の値に設定され、前記第一の接合容量が前記第二の接合容量よりも大きく設定されることを特徴とする光結合装置。
  2. 前記第二のフォトダイオードは遮光されることを特徴とする請求項1に記載の光結合装置。
  3. アノードが低電位側電源に接続され、発光素子で生成された光信号が入力され、前記光信号を第一の電気信号に変換する第一のフォトダイオードと、
    第一の帰還抵抗が並列に接続され、入力側が前記第一のフォトダイオードのカソードに接続され、前記第一の電気信号を反転した第一の信号を生成する第一の反転増幅器と、
    一端が前記低電位側電源に接続されるコンデンサと、
    第二の帰還抵抗が並列に接続され、入力側が前記コンデンサの他端に接続され、第二の信号を生成する第二の反転増幅器と、
    前記第一及び第二の信号が入力され、前記第二の信号を基準電圧として前記第一及び第二の信号を比較し、比較増幅した信号を出力するコンパレータと、
    を具備し、前記第一のフォトダイオードの第一の接合容量及び前記第一の帰還抵抗の積と、前記コンデンサの容量及び前記第二の帰還抵抗の積とが同一の値に設定されることを特徴とする光結合装置。
  4. 前記コンデンサはMOS型或いはMIS型構造を有することを特徴とする請求項3に記載の光結合装置。
  5. 前記第一及び第二の帰還抵抗は、直列に接続される複数の抵抗から構成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光結合装置。
  6. 前記第一及び第二の反転増幅器は、バイポーラトランジスタ、CMOS,BiCMOS、或いはHFETから構成されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光結合装置。
JP2011171801A 2011-08-05 2011-08-05 光結合装置 Active JP5734784B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011171801A JP5734784B2 (ja) 2011-08-05 2011-08-05 光結合装置
US13/412,432 US8791442B2 (en) 2011-08-05 2012-03-05 Optical coupling device having dual inverting amplifier and a comparison amplified output signal
CN201210057009.7A CN102916655B (zh) 2011-08-05 2012-03-06 光耦合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011171801A JP5734784B2 (ja) 2011-08-05 2011-08-05 光結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013038161A true JP2013038161A (ja) 2013-02-21
JP5734784B2 JP5734784B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=47614910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011171801A Active JP5734784B2 (ja) 2011-08-05 2011-08-05 光結合装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8791442B2 (ja)
JP (1) JP5734784B2 (ja)
CN (1) CN102916655B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152776A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 技術研究組合光電子融合基盤技術研究所 光受信回路

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9634664B2 (en) * 2013-04-05 2017-04-25 Applied Wireless Identifications Group, Inc. Over-current and/or over-voltage protection circuit
US20180112389A1 (en) * 2015-04-14 2018-04-26 Adam G. Lake Composite concrete and foam building component
US10686412B2 (en) * 2017-03-29 2020-06-16 Linear Technology Corporation Trans-impedance amplifier with fast overdrive recovery
CN107478329B (zh) * 2017-08-31 2019-09-17 京东方科技集团股份有限公司 测光模块、测光电路和电子设备
US11239805B2 (en) * 2018-10-09 2022-02-01 Analog Devices, Inc. Differential opto isolator

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631067A (ja) * 1986-06-20 1988-01-06 Matsushita Electronics Corp 電荷結合素子
JPH02174154A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Sharp Corp 回路内蔵受光素子
JPH08236804A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Toshiba Corp 半導体装置及びフォトカプラ
JP2001085623A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Ltd 容量素子、半導体集積回路ならびに液晶表示装置
JP2004032682A (ja) * 2002-04-08 2004-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 強度変調光を用いた空間情報の検出装置
JP2004274109A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sharp Corp 光受信機
JP2007180425A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Eudyna Devices Inc 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2689967B2 (ja) * 1995-09-22 1997-12-10 日本電気株式会社 受光集積回路
JP3775574B2 (ja) 2001-05-22 2006-05-17 シャープ株式会社 光結合装置
JP2007096593A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toshiba Corp 受信装置
JP5186546B2 (ja) * 2010-11-12 2013-04-17 アンリツ株式会社 光電変換回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631067A (ja) * 1986-06-20 1988-01-06 Matsushita Electronics Corp 電荷結合素子
JPH02174154A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Sharp Corp 回路内蔵受光素子
JPH08236804A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Toshiba Corp 半導体装置及びフォトカプラ
JP2001085623A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Ltd 容量素子、半導体集積回路ならびに液晶表示装置
JP2004032682A (ja) * 2002-04-08 2004-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 強度変調光を用いた空間情報の検出装置
JP2004274109A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sharp Corp 光受信機
JP2007180425A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Eudyna Devices Inc 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152776A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 技術研究組合光電子融合基盤技術研究所 光受信回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP5734784B2 (ja) 2015-06-17
CN102916655B (zh) 2015-07-15
US20130032698A1 (en) 2013-02-07
CN102916655A (zh) 2013-02-06
US8791442B2 (en) 2014-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734784B2 (ja) 光結合装置
KR101871811B1 (ko) 잡음 필터를 사용한 mems 마이크로폰
US9716470B2 (en) Apparatus and methods for compensating an operational amplifier
US10326416B2 (en) Amplifier
US8907728B2 (en) High power wideband amplifier and method
JP5639554B2 (ja) 受光回路
JP5071522B2 (ja) トランスインピーダンス増幅器、集積回路、及び、システム
US20100327978A1 (en) Temperature compensated self-bias darlington pair amplifier
JP6107103B2 (ja) 増幅器および光受信器
US8330543B2 (en) Differential amplifier
JP2016127496A (ja) 増幅回路
JP2018110281A (ja) アクティブインダクタ及び増幅回路
JP2017184122A (ja) 差動増幅器
US20130181771A1 (en) Light receiving circuit and photo-coupling type insulated circuit
US20130300501A1 (en) Bandwidth extension of an amplifier
Chen et al. A CMOS infrared wireless optical receiver front-end with a variable-gain fully-differential transimpedance amplifier
WO2018230229A1 (ja) 増幅器
JP6673645B2 (ja) 差動増幅器
WO2022165801A1 (zh) 通信装置
EP4243281A1 (en) Transimpedance amplifiers
JP7173660B2 (ja) 光センサ回路
KR20230025335A (ko) 분산 차동 포지티브 피드백을 갖는 증폭기
JP2010186828A (ja) 電源回路及び光受信回路
JPH04225611A (ja) 広ダイナミックレンジ受光回路
WO2021102656A1 (zh) 一种放大电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5734784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151