JPH02174154A - 回路内蔵受光素子 - Google Patents

回路内蔵受光素子

Info

Publication number
JPH02174154A
JPH02174154A JP63329592A JP32959288A JPH02174154A JP H02174154 A JPH02174154 A JP H02174154A JP 63329592 A JP63329592 A JP 63329592A JP 32959288 A JP32959288 A JP 32959288A JP H02174154 A JPH02174154 A JP H02174154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
diffusion layer
type
noise
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63329592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0828527B2 (ja
Inventor
Masaru Kubo
勝 久保
Kiyoshi Kumada
清 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63329592A priority Critical patent/JPH0828527B2/ja
Publication of JPH02174154A publication Critical patent/JPH02174154A/ja
Publication of JPH0828527B2 publication Critical patent/JPH0828527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ノイズに対する抵抗力の大きい、例えばホト
ダイオード全使用した差動増幅器金有する集積回路の改
良に関するものである。
(従来の技術) 一般に外来ノイズによる影響を少なくするために差動増
幅器が用いられる。その場合、一対の同様な回路金有す
る増幅器が使用される。
第4図は、回路内蔵受光素子全使用する回路の電源ライ
ンノイズに対する耐性全向上するtめに、差動増幅器を
用い九−例である。ホトダイオードD1で検出された光
電流は第1の増幅器AMPIで増幅され、容量C1,抵
抗R+”を介して第3の増幅器AMP3で増幅され、そ
の出力はコンパレータCOMPに入力される。一方、こ
れを対称に、ホトダイオードD1と同じ容量値の遮光し
た接合容置素子であるダミーホトダイオードD2i第2
の増幅器AMP2に接続し、更に容量C2,抵抗R2を
介して第4の増幅器AMP 4に接続し、その出力をコ
ンパレータCOMPに入力する。第1の増幅器AMPI
及び第2の増幅器AMP2は定電圧ラインv3に接続さ
れている。電源ラインにノイズが入ると、定電圧ライン
V、にもノイズが入り、第1の増幅器AMPI及び第2
の増幅器AMP2にもノイズが入る。このとき、双方の
増幅器の系によって構成される差動回路が全く対称であ
れば、そのノイズはコンパレータCOMPにおいて打ち
消され、出力には影響しない。所が差動回路の対称性が
くずれると、第1の増幅器AMP1と第2の増幅器AM
P2に入ったノイズは、互にキャンセルできず、コンパ
レータCOMFの出力にはノイズが混入し、誤動作し易
くなる。
前記のダミーホトダイオードD2は、ホトダイオードD
1と全く同じ構造とすれば、全く対称な差動回路となる
筈であるから、NlL源ラインのノイズに対する耐性は
良くなるが、その場合、ダミーホトダイオードD2はホ
トダイオードD1と同じサイズとなるため、チップサイ
ズは2倍近くなジ、コストが高くなる。fJ5図は典形
的なホトダイオードの一例の断面図であって、例えばP
型半導体基板1の表面にN型エピタキシャル層2全形成
し、その一部に設けられたN 型拡散層4から一方の電
極上地り出し、さらにN型エピタキシャル層2を他の部
分から分離するP型分離拡散層3.3?f−設け、その
一つから他方の電極を取り出している〇このチップサイ
ズを小さくするため、通常ダミーホトダイオードD2に
は、接合容量素子が使用されていた。第6図(atは接
合容4に素子の一例の平面図であジ、同図(b)はその
中央部付近の要部の断面図である。図に示されるように
P型半導体基板1の表面にN++埋込拡散層5を設け、
その上にN型エピタキシャル層2を成長させる。次にそ
の一部iP型分離拡散層3で包囲し、その内側に戸型拡
散層7全形成し、それに重なるようにN+型型数散層4
′形成しである。
(発明が解決しようとする課題) 前述のような第5図に示されるホトダイオードと、これ
と同じ容量の第6図に示されるようなダミーホトダイオ
ードを使用した場合、電源ラインのノイズに対する耐性
は、十分なレベルには達しなかった。この原因を調査し
た所、これは、ホトダイオードとダミーホトダイオード
のそれぞれの直列抵抗の抵抗値の相違により、それぞれ
の周波数特性が異なっているため、差動回路の対称性が
くずれたためである。この状態を第7図に示す。
火線d1は、ホトダイオードD1の特性曲線であって、
その直列抵抗は約2にΩである。火線d2は、ダミーホ
トダイオードD2の特性曲線であって、その直列抵抗は
約2000である。火線d1とd2は、周波数が高くな
るに従って、容量値が大きく相違している。一方、低周
波では殆んど一致している。
不発明は、ホトダイオードとダミーホトダイオードとの
周波数特性上一致させることにエリ、差動回路の対称性
全改善し、電源ラインのノイズに対して十分なレベルに
、耐ノイズ性を向上させることを目的としている。
(課題全解決する之めの手段) ダミーホトダイオードの高周波特性を低下させることに
よっても、ホトダイオードの高周波特性と一致させるこ
とができるが、プロセスのばらつl考えると安定性に欠
ける。従ってホトダイオードの直列抵抗を減少させるこ
とにより、高周波における高周波特性を向上させる手段
を講じてダミーホトダイオードの高周波特性と一致させ
ることにより、低周波から高周波にわたり全体の周波数
特性を一致させることができる。然しなから。
用途によっては、ダミーホトダイオードの高周波特性を
低下させてもよい。
(作用) ホトダイオードとダミーホトダイオードの周波数特性が
一致するから、差動回路の対称性が高周波帯域において
も損われることがない。
(実施例〕 ホトダイオードの直列抵抗全減少させるには、これを構
成する材料の抵抗値を低下させるか、電極全複数の個所
から取り出し、直列抵抗金並列抵抗とするか、又はこれ
らを併用することによって、減少させることができる。
第1図(a)は1本発明の一実施例の平面図、同図側は
その略断面図である。P型半導体基板1の一方の面には
、格子状のN++埋込拡散層5會設け、その上にエピタ
キシャル層2を成長させ、P型分離拡散層3によVホト
ダイオードの周囲を取巻いている。これは一方の電極と
なる。筐た、N++埋込拡散層5から表面に達するN+
型型数散層8形成し他方の電極とする。同図(a)は、
同図(b)のP型分離拡散層3で包囲されている部分の
みを示している。この構成により、ホトダイオードの直
列抵抗は200Ω程度に低減され、ホトダイオードの容
量の周波数特性は、ダミーホトダイオードと同様に、高
周波の部分1で向上する。
前述のN 型埋込拡散層5及びN 型拡散層8は、エピ
タキシャル層2の直列抵抗を減少させるもので、その配
列には、その他の配列もあり得る。
その場合、直列抵抗がIKΩ程度以下であれば、電源ラ
インノイズ耐性が実用上問題のないレベルにできること
が判明している。従って、この範囲でホトダイオードの
構造も各種の構成とすることができる。
第2図は、本実施例と従来例との特性の比較を示すもの
で、実線Aは本実施例のものであり、実線Bは従来例の
ものである。縦軸は、出力の誤動作を生ずるノイズレベ
ルを示し、横軸は周波数を示す。図から明らかなように
、従来例では、容量のバランスが取れないことにより、
100KHz前後から誤動作し易くなっていたが、本実
施例では、誤動作ノイズレベルの変化は小さい。所で、
実線人、B共にIMHzk超えた部分で誤動作ノイズレ
ベルが上昇しているのは、増幅器の応答が追随できなく
なるためである。
なお、本実施例では、N 型埋込拡散層5を格子状に設
けたが、これは、その面積を大きくすると、ホトダイオ
ード容量値が大きくなり、それに伴なってダミーホトダ
イオードの容量値を上げる必要が生ずる。すなわち、ダ
ミーホトダイオードの面積を大きくし、チップサイズの
増大につながるからである。用途により、チップサイズ
への影響が小さければ、N++埋込拡散層5は、ホトダ
イオード部のエピタキシャル層2の下部全面に設けるこ
ともできる。
第3図(a)は、本発明の他の実施例の平面図、同図(
b)はその略断面図である。第3図の素子は、接合容量
型の素子であって、r型半導体基板1の表面にN++埋
込拡散層5を設け、その上にN型エピタキシャル層2全
成長させる。次にP型分離拡散層3で包囲された部分の
一部にP+型拡散層7を投け、それに重なるように複数
のN+型型数散層44・・・を投けである。同図(a)
は同図(b)のP型分離拡散層3で包囲され九部分のみ
を示している。
従来の接合容量型の素子は、N 型拡散層4が、例えば
第6図(a) 、 (b)に示されるように連続してい
たから、N 型拡散層4直下のP 型拡散層7の部分の
抵抗値が大きく、容量値は高周波側で低下していた。本
実施例では、N+型型数散層4分割し、その間隙金利用
してP+型拡散層7の電極の取出口を複数個設けである
。この構成によれば、直列抵抗が減少し、容量値の周波
数特性の低下が改良され、第1図の実施例と同様に、電
源ラインのノイズに対する耐性全向上できる。
なおダミーホトダイオードの直列抵抗全増加させる場合
は、材料を変更するか、又はこれに抵抗を接続する等の
手段により容易に調節できる。
(発明の効果) 本発明によれば、差動増幅器の回路の高周波における対
称性全改善できるので、電源ラインノイズに対する耐性
の高い集積回路を提供することができる。実施例では回
路内蔵受光素子について説明したが、一般の半導体回路
においても、一対の素子の一方の高周波特性全改善する
場合に応用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例の平面図、同図(b)
はその略断面図、第2図は本発明の一実施例と従来例と
の出力誤動作レベルと周波数との関係を示すグラフ、第
3図(jL)は本発明の他の実施例の平面図、同図(b
)はその略断面図、第4図は差動増幅器の一例の回路図
、第5図はホトダイオードの略断面図、第6図(a)は
接合容量素子の一例の平面図、同図(b)はその略断面
図、WJ7図は従来の例におけるホトダイオードとダミ
ーホトダイオードとの特性の比較を示すグラフである。 1・・・P型半導体基板、  2・・・N型エピタキシ
ャルノ飢3・・・P型分離拡散層、 4・・・N+型拡
散増、5・・・N 型埋込拡散層、6・・・P型拡散層
、7・・・P 型拡散層、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ある回路素子を有する回路と、前記の回路素子のダ
    ミー素子を有する回路とよりなる差動増幅器において、
    いずれかの素子に直列抵抗を加減する手段を施したこと
    を特徴とする差動増幅器
JP63329592A 1988-12-26 1988-12-26 回路内蔵受光素子 Expired - Lifetime JPH0828527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329592A JPH0828527B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 回路内蔵受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329592A JPH0828527B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 回路内蔵受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02174154A true JPH02174154A (ja) 1990-07-05
JPH0828527B2 JPH0828527B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=18223072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63329592A Expired - Lifetime JPH0828527B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 回路内蔵受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0828527B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163977A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Nec Corp フォトカプラ
JP2013038161A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Toshiba Corp 光結合装置
JP2017152776A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 技術研究組合光電子融合基盤技術研究所 光受信回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245889A (en) * 1975-10-08 1977-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photoelectric onversion circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245889A (en) * 1975-10-08 1977-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photoelectric onversion circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163977A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Nec Corp フォトカプラ
JP2013038161A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Toshiba Corp 光結合装置
JP2017152776A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 技術研究組合光電子融合基盤技術研究所 光受信回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0828527B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH037249B2 (ja)
US4996417A (en) Color filter device
JPH02174154A (ja) 回路内蔵受光素子
JPH08261855A (ja) ピエゾ抵抗センサおよび方法
JPH05235266A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06163977A (ja) フォトカプラ
US5523611A (en) Integrated semiconductor array combination with standard elements
JP2004214924A (ja) 光リーク電流補償回路およびそれを用いる光信号用回路
JPH05190885A (ja) 受光素子及び受光素子の使用方法
JP3794606B2 (ja) 受光素子用接合容量
JPH0453103B2 (ja)
JPS58147065A (ja) 大容量トランジスタ
JPH11135824A (ja) 受光素子およびこれを用いた光結合装置
JPH03138962A (ja) 半導体集積回路
JPH027553A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0321083A (ja) フォトダイオード
JPH03262167A (ja) 回路内蔵受光素子
JPS6018976A (ja) 半導体装置
JPS60235452A (ja) 半導体集積回路装置
JPH11251568A (ja) Psd内蔵位置検出用ic
JPH04354379A (ja) フォトカプラ
JPS6123892B2 (ja)
JPH02144966A (ja) 半導体集積回路
JPS59229856A (ja) 抵抗回路
US20020140055A1 (en) Photocell for high speed and pulsed light designs

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080321

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090321

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090321

Year of fee payment: 13