JP2013037362A - 防眩性反射防止コーティング組成物、及びこれを用いた防眩性反射防止フィルム、偏光板並びに表示装置 - Google Patents

防眩性反射防止コーティング組成物、及びこれを用いた防眩性反射防止フィルム、偏光板並びに表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013037362A
JP2013037362A JP2012172575A JP2012172575A JP2013037362A JP 2013037362 A JP2013037362 A JP 2013037362A JP 2012172575 A JP2012172575 A JP 2012172575A JP 2012172575 A JP2012172575 A JP 2012172575A JP 2013037362 A JP2013037362 A JP 2013037362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antiglare
antiglare antireflection
coating composition
polarizing plate
ammonium salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012172575A
Other languages
English (en)
Inventor
Woon Ki Kim
雲基 金
Too-Bong Yi
杜峰 李
Kyosan Rin
巨山 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Original Assignee
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongwoo Fine Chem Co Ltd filed Critical Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Publication of JP2013037362A publication Critical patent/JP2013037362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/006Anti-reflective coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】粒子径の大きい透光性微粒子を使用しなくても、簡単な方法で防眩性と反射防止性を具現することができ、コーティングの厚さに制約を受けずに防眩性反射防止層を持つ防眩性反射防止フィルムを製造することができる防眩性反射防止コーティング組成物、これを用いた防眩性反射防止フィルム、偏光板及び表示装置を提供すること。
【解決手段】(メタ)アクリレートモノマー(A)と、ナノシリカ粒子(B)と、第四級アンモニウム塩(C)と、アルコール系溶剤(D)と、光開始剤(F)とを含んでなることを特徴とする防眩性反射防止コーティング組成物、これを用いた防眩性反射防止フィルム、偏光板及び表示装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、防眩性反射防止コーティング組成物、及びこれを用いた防眩性反射防止フィルム、偏光板並びに表示装置に関する。
防眩フィルムは、表面凹凸による光散乱性を用いて光反射を減少させる機能を持つものである。このような防眩フィルムは各種ディスプレイパネル、例えば液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、ブラウン管(CRT)、電子発光ディスプレイ(EL)などの表面に配置されて、外部光の反射によるコントラストの減少を防止するか、イメージ反射によるディスプレイの視認性の低下を防止するなどの目的で用いられている。
上記防眩フィルムは、通常、透明基材にミクロン単位のシリカまたは樹脂ビーズのような透光性微粒子を含む防眩性コーティング組成物をコーティングして形成された防眩層を含んでなる。上記防眩層は、表面に凹凸が容易に形成できるようにするために、通常的に粒子径の大きい透光性微粒子が用いられる。しかし、粒子径の大きい透光性微粒子を用いる場合、フィルムの表面に白化現象とキラキラ輝くシンチレーションが生じて、画像情報の視覚性が低下する問題点がある。
最近は、優れた画像効果のために、上記防眩性フィルムに反射防止層をさらに形成する場合がある。すなわち、防眩層上に反射防止層を形成することにより防眩性と反射防止性を共に確保しようとする試みがあった。反射防止性の確保のためには防眩層上に薄厚で反射防止層を形成しなければならない。しかし防眩層上に反射防止層を薄くて、且つ均一な厚さで形成することは難しいため、厚さのばらつきによる表面視認性の低下などの問題点を持っている。また表面薄膜の機械的強度が弱いため、スクラッチに弱いという短所があり、防眩層と反射防止層の形成という少なくとも2回以上の工程が必要となって、高価の工程費がかかるなどの短所がある。
本発明は、上記の従来の問題点を解消するためのものであって、粒子径の大きい透光性微粒子を使用しなくても、簡単な方法で防眩性と反射防止性を具現することができ、コーティング厚さに制約を受けずに防眩性反射防止層を形成することができる防眩性反射防止コーティング組成物を提供することにその目的がある。
また本発明は、防眩性と反射防止性に優れた防眩性反射防止フィルムを提供することに他の目的がある。
また本発明は、防眩性と反射防止性に優れた偏光板及び表示装置を提供することにまた他の目的がある。
上記の目的を達成するために、本発明は、(メタ)アクリレートモノマー(A)と、ナノシリカ粒子(B)と、第四級アンモニウム塩(C)と、アルコール系溶剤(D)と、光開始剤(F)とを含んでなることを特徴とする防眩性反射防止コーティング組成物を提供する。
上記ナノシリカ粒子は平均粒径が1〜100nmであることが好ましい。
上記ナノシリカ粒子の含量は、防眩性反射防止コーティング組成物全体100重量部に対して0.5〜20重量部、特に1〜20重量部含まれることが好ましい。
上記第四級アンモニウム塩は、数平均分子量が4000以上の高分子型第四級アンモニウム塩であることが好ましい。
上記第四級アンモニウム塩は、防眩性反射防止コーティング組成物全体100重量部に対して0.01〜10重量部、特に0.01〜5重量部含まれることが好ましい。
本発明の他の目的を達成するために、本発明は、基材の一面または両面に、上記の本発明による防眩性反射防止コーティング組成物を塗布させてから乾燥して、ナノシリカまたはナノシリカと第四級アンモニウム塩との凝集によって表面凹凸を形成させた後、硬化して形成された防眩性反射防止層を含むことを特徴とする防眩性反射防止フィルムを提供する。
上記表面凹凸は下式1〜4の条件を満たすことが好ましい。
上記防眩性反射防止層は、内部ヘーズ(Hi)が0超過〜0.5以下であり、外部ヘーズ(Ha)が0.5〜20であり、上記内部ヘーズ及び外部ヘーズは下式5の条件を満たすことが好ましい。
上記防眩性反射防止フィルムは、暗部と明部の幅の比が1:1であり、その幅が0.125mm、0.5mm、1.0mm及び2.0mmである像鮮明度測定に使用する光学くしを用いて測定された像鮮明度の合計が全体400%のうち250%以上であることが好ましい。
本発明のまた他の目的を達成するために、本発明は、上記防眩性反射防止フィルムが備えられたことを特徴とする偏光板を提供する。
上記偏光板は、表面コーティング処理されなかった偏光板(Glare偏光板)対比コントラスト低下率が10% 以下であることが好ましい。
本発明のまた他の目的を達成するために、本発明は、上記防眩性反射防止フィルムが備えられたことを特徴とする表示装置を提供する。
上記の本発明による防眩性反射防止コーティング組成物は、第四級アンモニウム塩と、ナノサイズのシリカ粒子と、アルコール系溶剤とを含んでなる。上記アルコール系溶剤が揮発する過程でアルコール系溶剤に溶解された第四級アンモニウム塩が上方に浮び上がるが、このときアルコール系溶剤が蒸発されると、第四級アンモニウム塩はナノサイズのシリカ粒子が上部に浮び上がることを手伝い、上部に浮び上がったナノサイズのシリカ粒子は互いに凝集するか、第四級アンモニウム塩と互いに凝集することになる。それにより、ナノサイズのシリカ粒子の凝集によって表面に凹凸が形成される。したがって、本発明による防眩性反射防止コーティング組成物を用いると、粒子径の大きい透光性微粒子を使用しなくても、簡単な方法で防眩性と反射防止性を具現することができ、コーティング厚さに制約を受けずに防眩性反射防止層を備える防眩性反射防止フィルムを製造することができる。上記の防眩性反射防止フィルムは偏光板及び表示装置に有用に使用することができる。
実施例1によって製造された防眩性反射防止フィルムの表面状態を示す拡大写真(顕微鏡写真)である。 比較例1によって製造された防眩性反射防止フィルムの表面状態を示す拡大写真(顕微鏡写真)である
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明による防眩性反射防止コーティング組成物は、(メタ)アクリレートモノマー(A)と、ナノシリカ粒子(B)と、第四級アンモニウム塩(C)と、アルコール系溶剤(D)と、光開始剤(F)とを含んでなる。各構成成分についての詳細は以下のとおりである。
(メタ)アクリレートモノマー(A)
上記(メタ)アクリレートモノマーはコーティング層の硬度を向上するために含まれる。
上記(メタ)アクリレートモノマーは当該分野で一般的に使用されているものであれば、制限なく使用することができる。
上記(メタ)アクリレートモノマーとしては、具体的に、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸エステル、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソデキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルネオール(メタ)アクリレートなどからなる群から選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
上記(メタ)アクリレートモノマーの使用量は制限されないが、防眩性反射防止コーティング組成物全体100重量部に対して0.1〜50重量部含まれることが好ましい。上記(メタ)アクリレートモノマーの含量が上記基準で0.1重量部未満であれば、防眩性反射防止層の表面硬化に問題があり、50重量部を超過すると、粘度の上昇によるコーティング性の低下及び均一な凹凸の形成が低下することがある。
ナノシリカ粒子(B)
上記ナノシリカ粒子は防眩性及び反射防止特性を与えるために添加される。
本発明では防眩性形成のために粒子径の大きいものを使用せず、ナノサイズの直径を持つものを使用した。すなわち、本発明ではナノサイズの直径を持つナノシリカ粒子を使用することで、溶剤が揮発する過程でナノシリカ粒子が互いに凝集して表面に凹凸を形成することを可能にした。
上記ナノシリカ粒子は平均粒径が1〜100nmであることが好ましい。上記ナノシリカ粒子の平均粒径が100nmを超過する場合は、表面凝集が酷く生じて所望する防眩性フィルムが生成されず、コーティング表面状態が良くない場合がある。またナノシリカ粒子の平均粒径が1nm未満の場合は、シリカ凝集効果が僅かであって十分な防眩性が得られない問題点がある。
上記ナノシリカ粒子は、好ましくは1nm〜100nmの平均粒径を持つ粉末性またはコロイド状シリカを使用することができる。
上記ナノシリカ粒子の形態は球状、空洞、多孔性、棒型、板型、纎維型または無形であることができる。そのうち、球状シリカ粒子が好ましい。上記シリカ粒子の比表面積は0.1〜3000m/gであり、特に10〜1500m/gであることが好ましい。
上記ナノシリカ粒子はシランカップリング剤でコーティングしたものを使用することができる。上記シランカップリング剤としては、具体的に、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、メチル−3,3,3−トリフルオロプロピルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシメチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシメチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(β−グリシドキシメトキシ)プロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシメチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシメチルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシエチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシエチルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラオクチルトリエトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、3−ウレイドイソプロピルプロピルトリエトキシシラン、パーフルオロオクチルエチルトリメトキシシラン、パーフルオロオクチルエチルトリエトキシシラン、パーフルオロオクチルエチルトリイソプロポキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−(アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、トリメチルシラノール、メチルトリクロロシランからなる群から選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
上記ナノシリカ粒子は乾燥粉末の状態で使用するか、あるいは、水または有機溶媒で分散した状態で使用することができる。
上記ナノシリカ粒子は当該分野でコロイド状シリカとして公知されている微細なナノシリカ粒子の分散液もまた使用することができる。
上記コロイド状ナノシリカに対する分散媒質が水である場合、好ましくはpH2〜10、特に好ましくはpH3〜7の酸性コロイド状ナノシリカが用いられる。コロイド状ナノシリカに対する分散媒質が有機溶媒である場合、溶媒としてメタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、ブタノール、エチレングリコールモノプロピルエーテル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン及びジメチルホルムアミドを含むことができる。上記溶媒は水との混合物として使用することができる。このうち、好ましい分散媒質はメタノール、イソプロピルアルコール、メチルエチルケトンまたはキシレンである。
上記ナノシリカ粒子の市販品には、コロイド状シリカとして、例えばメタノールシリカゾル(Methanol Silica Sol)、IPA−ST、MEK−ST、NBA−ST、XBA−ST、DMAC−ST、ST−UP、ST−OUP、ST−20、ST−40、ST−C、ST−N、ST−O、ST−50及びST−OL(Nissan Chemical Industries Co.,Ltd.製)などが挙げられる。また上記シリカ粒子の市販品には、シリカ粉末として、例えばエアロシル(AEROSIL)130、300、380、TT600及びOX50(Japan Aerosil Co.,Ltd.製)、シルデックス(Sildex)H31、H32、H51、H52、H121、H122(Asahi Glass Co.,Ltd.製)、E220A、E220(Nippon Silica Industrial Co.,Ltd.製)、シリシア(Silicia)470(Fuji Silycia Chemical Co.,Ltd.製)と、SGフレーク(Flake)(Nippon Sheet Glass Co.,Ltd.製)などが挙げられる。
上記ナノシリカ粒子の含量は、防眩性反射防止コーティング組成物全体100重量部に対して0.5〜20重量部、特に1〜20重量部含まれることが好ましい。上記ナノシリカ粒子の含量が上記基準で0.5重量部未満であれば、防眩性反射防止層表面で凝集効果を期待し難いため、十分な防眩性が得られない問題点があり、20重量部を超過すると透過率も低下される短所がある。
第四級アンモニウム塩(C)
上記第四級アンモニウム塩は、ナノシリカ粒子の表面への浮上及び凝集を促進させる役目をする。
さらに具体的に作用関係を説明すると、第四級アンモニウム塩は後述するアルコール系溶剤に溶解される。上記アルコール系溶剤が揮発する過程でアルコール系溶剤に溶解された第四級アンモニウム塩が上方に浮び上がるが、このときアルコール系溶剤が蒸発すると、第四級アンモニウム塩はナノサイズのシリカ粒子が上部に浮び上がることを手伝う。上部に浮び上がったナノサイズのシリカ粒子は互いに凝集するか、第四級アンモニウム塩と凝集する。それにより、ナノサイズのシリカ粒子の凝集によって表面に凹凸が形成される。したがって、本発明ではナノサイズのシリカ粒子を使用することだけで表面凹凸の形成が可能になる。
上記第四級アンモニウム塩に特に制限はなく、低分子型第四級アンモニウム塩あるいは高分子型第四級アンモニウム塩を使用することができ、好ましくは数平均分子量が4000以上の高分子型第四級アンモニウム塩を使用することができる。
上記高分子型第四級アンモニウム塩には、市販品としてソケン社製のPQ−10、PQ−50などが挙げられる。
上記第四級アンモニウム塩は防眩性反射防止コーティング組成物全体100重量部に対して0.01〜10重量部、特に0.01〜5重量部含まれることが好ましい。上記第四級アンモニウム塩の含量が上記基準で0.01重量部未満であれば、防眩性反射防止層の表面に凹凸が形成されないため十分な防眩性が得られず、10重量部を超過すると、フィルムが白化現象を起こして透過率を低下させる短所がある。
アルコール系溶剤(D)
上記アルコール系溶剤に特に制限はなく、第四級アンモニウム塩を溶解できるアルコール系溶剤であれば、いずれも使用することができる。
例えば上記アルコール系溶剤としては、具体的にメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどを使用することができる。
上記アルコール系溶剤は防眩性反射防止コーティング組成物全体100重量部に対して10〜50重量部含まれることが好ましい。上記アルコール系溶剤の含量が上記基準で10重量部未満であれば各成分の相溶性が落ちて防眩性反射防止コーティング組成物の安全性が落ち、50重量部を超過すると防眩性反射防止層の表面に凹凸が形成され難く、防眩性反射防止層と透明基材と間の密着性が低下する短所がある。
ケトン系溶剤(E)
ケトン系溶剤は本発明において任意成分であるが、表面の凹凸をより一層有効に形成させる観点から、含有させることが好ましい。上記ケトン系溶剤は、乾燥中にアルコール系溶剤と共に蒸発されながら第四級アンモニウム塩の相溶性を低下させて、表面に配置されているナノシリカ粒子と第四級アンモニウム塩の凝集あるいはナノシリカ粒子間の凝集を促進させて表面の凹凸を形成させる役目を遂行する。
上記ケトン系溶剤は特に制限されないが、好ましくはメチルエチルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトンからなる群から選ばれる少なくとも1つを使用することができる。
上記ケトン系溶剤は防眩性反射防止コーティング組成物100重量部に対して10〜40重量部含まれることが好ましい。
光開始剤(F)
上記光開始剤は当該分野で使用されているものであれば、制限なく使用することができる。上記光開始剤は、好ましくはヒドロキシケトン類、アミノケトン類及び水素奪還形光開始剤からなる群から選ばれる少なくとも1つを使用することができる。
上記光開始剤は、具体例として2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]2−モルホリンプロパン−1−オン、ジフェニルケトンベンジルジメチルケタル、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−オン、4−ヒドロキシシクロフェニルケトン、ジメトキシ−2−フェニルアテトフェノン、アントラキノン、フルオレン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロアセトフェノン、4,4−ジメトキシアセトフェノン、4,4−ジアミノベンゾフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾフェノンからなる群から選ばれる少なくとも1つを使用することができる。
上記光開始剤は防眩性反射防止コーティング組成物全体100重量部に対して0.05〜5重量部含まれることが好ましい。上記光開始剤の含量が上記基準で0.05重量部未満であれば、防眩性反射防止コーティング組成物の硬化速度が遅くなり、5重量部を超過すると、過硬化によって防眩性反射防止層にクラックが生じることがある。
本発明の防眩性反射防止コーティング組成物は、上記成分の他にも必要に応じて抗酸化剤、UV吸収剤、光安定剤、レベリング剤、界面活性剤、防汚剤からなる群から選ばれる少なくとも1種をさらに含むことができる。
本発明では、上述の本発明の防眩性反射防止コーティング組成物を用いて製造された防眩性反射防止フィルムを提供する。すなわち、本発明の防眩性反射防止フィルムは、透明基材の一面または両面に上述の本発明による防眩性反射防止コーティング組成物を塗布させてから乾燥して、ナノシリカまたはナノシリカと第四級アンモニウム塩との凝集によって表面凹凸を形成させた後、硬化して形成された防眩性反射防止層を備える。
上記基材としては、透明性のあるフィルムであれば、いずれのフィルムも使用可能である。例えば、上記透明基材としては、ノルボルネンや多環ノルボルネン系単量体のような、シクロオレフィンを含む単量体の単位を有するシクロオレフィン系誘導体など、セルロース(ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、イソブチルエステルセルロース、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリアクリル、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリメチルメタアクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、エポキシの中から選ばれるものを使用することができ、未延伸、1軸または2軸延伸フィルムを使用することができる。好ましくは透明性及び耐熱性に優れた1軸または2軸延伸ポリエステルフィルムや、透明性及び光学的に異方性のないトリアセチルセルロースフィルムを使用することができる。
上記透明基材の厚さは、好ましくは8〜1000μm程度であり、より好ましくは40〜100μmである。
上記防眩性反射防止コーティング組成物の塗布はダイコータ、エアーナイフ、リバースロール、スプレイ、ブレード、キャスティング、グラビア、スピンコーティングなどの公知の方式で適宜に行うことができる。
上記防眩性反射防止コーティング組成物の塗布厚さは、好ましくは3〜50μmであり、より好ましくは5〜30μmであり、最も好ましくは10〜25μmである。塗布した後、防眩性反射防止コーティング組成物を30〜150℃の温度で10秒〜1時間、好ましくは30秒〜10分間揮発物の蒸発によって乾燥させることができる。
上記乾燥過程で溶剤が揮発されながらナノシリカ粒子は第四級アンモニウム塩との相互作用により上部に浮び上がる。上部に浮び上がったナノシリカ粒子は互いに凝集するか、第四級アンモニウム塩と凝集する。それにより、ナノサイズのシリカ粒子が凝集して表面に凹凸が形成される。
上記防眩性反射防止コーティング組成物の乾燥が完了すると、UV光を照射して硬化させる。UV光の照射量は約0.01〜10J/cmであり、好ましくは0.1〜2J/cmである。
上記のようにして製造された本発明による防眩性反射防止フィルムは、表面凹凸を含みながらもナノサイズのシリカ粒子によって防眩性及び反射防止特性を共に表すようになる。
本発明によれば、上記表面凹凸は下式1〜4の条件を満たすことが好ましい。
ここで、中心線平均表面粗さRa、十点平均表面粗さRz(μm)、凹凸の平均間隔Sm(μm)及び平均傾斜角度θa(゜)はJIS B 0601−1994の規定に準じて容易に測定することができる。特に防眩性反射防止層の表面凹凸が上式1〜4の条件を満たす場合、優れた防眩性が得られる。
上記防眩性反射防止層は内部ヘーズ(Hi)が0超過〜0.5以下であり、外部ヘーズ(Ha)は0.5〜20であり、上記内部ヘーズ及び外部ヘーズは下式5の条件を満たすことが好ましい。
本発明による防眩性反射防止層が上記範囲の内部ヘーズ値と外部ヘーズ値を有する場合、光損失を最小化することができる。
すなわち、一般的な防眩性フィルムの場合は、粒子径の大きいミクロン単位の透光性微粒子を使用することにより、光の内部散乱と外部散乱を用いて防眩感が得られるが、この場合、内部散乱と外部散乱による光の損失が大きい。しかし、本発明のように粒子径の小さい透光性微粒子を使用しながらもその透光性微粒子が上部に浮び上がって表面凹凸を形成する場合は、内部ヘーズ値が小さいので外部ヘーズだけで防眩性が達成されて、その分光損失を最小化することができるようになる。
よって、本発明による防眩性反射防止層の内部ヘーズと外部ヘーズの値が上記の範囲内に含まれる場合、外部ヘーズだけでも十分な防眩性を達成することができて、光の損失を最小化することができるようになる。
本発明による防眩性反射防止フィルムは、暗部と明部の幅の比が1:1であり、その幅が0.125mm、0.5mm、1.0mm及び2.0mmである像鮮明度測定用光学くしを用いて測定された像鮮明度の合計が250%以上であることが好ましい。
この定義による場合の透過鮮明度の最大値は400%である。この定義による透過鮮明度は大きいことが好ましい。透過鮮明度が小くなると、防眩性反射防止フィルムを表示装置に配置したとき、像が不鮮明になる傾向があり、きらめきが生じやすくなる傾向があるため好ましくない。よって、透過鮮明度は全体400%のうち、200%以上であることが好ましく、250%以上であればより好ましく、300%以上であればより一層好ましい。
本発明は上述の本発明による防眩性反射防止フィルムが備えられた偏光板を提供する。
すなわち、本発明の偏光板は通常の偏光子の一面または両面に上述の本発明による防眩性反射防止フィルムを積層して形成されたものであることができる。上記偏光子は少なくとも一面に保護フィルムが備えられたものであることもできる。
上記偏光子は、例えばポリビニルアルコール系フィルム、エチレン−ビニルアセテート共重合体系部分ケン化フィルムなどの親水性高分子フィルムに、ヨウ素または2色性染料などの2色性物質を吸着させて1軸延伸したフィルム、ポリビニルアルコールの脱水処理物またはポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物などポリエン系配向フィルムなどを使用することができる。好ましくは、ポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素などの2色性物質からなるものであることができる。これらの偏光子の厚さは、特に制限されないが、一般的には5〜80μmである。
上記偏光子が少なくとも一面に保護フィルムが備えられたものである場合、上記保護フィルムは透明性、機械的強度、熱安定性、遮水性、等方性などに優れたものが好ましく適用される。
例えば、上記保護フィルムはポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系フィルムと、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロースなどのセルロース系フィルムと、ポリカーボネート系フィルムと、 ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレートなどのアクリル系フィルムと、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体などのスチレン系フィルムと、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロ系またはノルボルネン構造を持つポリオレフィン系フィルム、エチレンプロピレン共重合体などのポリオレフィン系フィルムと、ポリイミド系フィルムと、ポリエーテルスルホン系フィルムと、スルホン系フィルムなどを使用することができる。上記例示した保護フィルムのうち、透明性が優秀で且つ光学的に異方性がないという点でトリアセチルセルロースフィルムが好ましく使われることができる。上記保護フィルムの厚さは特に制限されないが、8〜1000μmであることが好ましく、40〜100μmであることがより好ましい。
本発明によれば、上記偏光板は表面コーティング処理されなかった偏光板(Glare偏光板)対比コントラスト低下率が10%以下であることが好ましい。上記範囲内のコントラスト低下率を持つ本発明による偏光板は優れたコントラスト特性を表す。
本発明は、上述の本発明による防眩性反射防止フィルムが備えられた表示装置を提供する。
一例として、上述の本発明による防眩性反射防止フィルムが取り付けられた偏光板を表示装置に内蔵することで、本発明による表示装置を製造することができる。また、本発明の防眩性反射防止フィルムは表示装置のウィンドウに取り付けることもできる。本発明の防眩性反射防止フィルムは反射型、透過型、半透過型LCDまたはTN型、STN型、OCB型、HAN型、VA型、IPS型などの各種駆動方式のLCDに好ましく用いられる。また、本発明の防眩性反射防止フィルムはプラズマディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ、有機ELディスプレイ、無機ELディスプレイ、電子ペーパーなどの各種表示装置にも好ましく用いられる。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明する。これら実施例はただ本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲がこれら実施例により限定されないことは当業者にとって自明である。
(実施例1〜14、比較例1及び2)防眩性反射防止コーティング組成物の製造
下記の表1及び表2に示すような割合で各成分を混合して防眩性反射防止コーティング組成物を製造した。
上記の表1で使用された各成分は次のとおりである。
(メタ)アクリレートモノマー:ペンタエリスリトールトリ/テトラアクリレート(ミウォン商事社製、M340)
PQ−10(Soken Chemical社製;第四級アンモニウム塩含有高分子、固形分含量:50重量%)(表に記載の第四級アンモニウム塩の配合量は当該水溶液の重量である)
Purisol HM21−MK82(ゲマテック社製;粒子大きさ10〜50nm、固形分含量:40重量%)(表に記載のナノシリカの配合量は当該分散液の重量である)
MEK:メチルエチルケトン(大井化金社製)
IPA:イソプロピルアルコール(大井化金社製)
I−184:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASF社製(旧CIBA社製)
<実験例>
上記実施例と比較例で製造した組成物を1時間撹拌した後、透明基材フィルム(80μm、TAC)の上に厚さが5μmになるようにマイアバ(グラビアコータの一種)で塗布した後、70℃で1分間乾燥して、500mJ/cmで硬化させて防眩性反射防止フィルムを製造した。
製造されたフィルムは下記のように物性を測定し、その結果は下記の表3及び表4に示した、また、表面凹凸の形成有無を確認するために実施例1及び比較例1で製造された防眩性反射防止フィルムの表面拡大写真をそれぞれ図1(実施例1)及び図2(比較例1)に示した。
1)透過率及びヘーズ
分光光度計(HZ−1、日本スガ社製)を用いてTAC面を光源(D65)に向けて全光線透過率(Total Transmittance)及び全体ヘーズ(Ha)値と、上記防眩フィルムの内部ヘーズ(Hi)値を測定した。
2)鉛筆硬度
製造された防眩性反射防止フィルムの表面を鉛筆硬度試験機(PHT、韓国ソックボ科学社製)で500g荷重をかけて鉛筆硬度を測定した。鉛筆は三菱製品を使用し、1つの鉛筆硬度当たり5回実施した。傷が2個以上であると不良と判定し、不良が発生する以前の鉛筆で鉛筆硬度を表示した。
傷:0 OK
傷:1 OK
傷:2以上 NG
3)耐スクラッチ性
スチールウール試験機(WT−LCM100、韓国プロテック社製)を用いて1kg/(2cmx2cm)下で、10回往復運動させて耐スクラッチ性を試した。
スチルウールは#0000を使用した。
A:スクラッチが0個
A':スクラッチが1〜10個
B:スクラッチが11〜20個
C:スクラッチが21〜30個
D:スクラッチが31個以上
4)密着性
フィルムの塗布された面に1mm間隔で横縦それぞれ11個の直線を引いて100個の正四角形を作った後、テープ(CT−24、日本ニチバン社製)を用いて3回剥離テストを行った。上記正四角形が100個である四角形3個をもってテストして平均値を記録した。密着性は以下のように記録した。
密着性=n/100
n:全体四角形のうち、剥離されない四角形の数
100: 全体四角形の個数
よって、1つも剥離されなかったときを100/100で記録した。
5)表面粗さ
製造されたフィルムを光学的に透明な粘着剤を使用して凹凸面が表面になるようにガラス基板に接合した後、表面粗さ測定器(SE4000、小阪研究所製作、測定範囲1.5mm、測定速度0.1mm/sでJIS B0601−1994の規定に準じて算術平均粗さRa(μm)、十点平均粗さRz(μm)及び凹凸の平均間隔Sm(μm)及び平均傾斜角度θa(゜)を測定した。
6)透過鮮明度の測定
透過鮮明度はJIS K 7105に規定された方法で測定した。具体的には、この規格に準じた写像性測定器ICM−IDP(スガ試験機(株)製造)を使用して防眩フィルムの透過鮮明度を測定した。この規格では、像鮮明度測定に使用する光学くしとして、暗部と明部の幅の比が1:1であり、その幅が0.125mm、0.5mm、1.0mm及び2.0mmである4種類が規定されている。これら4種類の光学くしを用いて測定された像鮮明度の合計を透過鮮明度にした。
測定の時、防眩フィルムの撓みを防止するために、光学的に透明な粘着剤を使用して凹凸面が表面になるようにガラス基板に接合した後、測定に使用した。この状態でガラス基板側から光を入射させて測定を行った。
7)コントラスト
製造されたフィルムを偏光板に取り付けた後、これを32インチの液晶パネル上に接合して液晶駆動下で分光放射計(SR−3、Topcon社製)を用いてGlare偏光板(表面コーティング処理されなかった偏光板)対比コントラストの低下率(%)を表記した。
8)シンチレーション(面きらめき)
製造されたフィルムを偏光板に取り付けた後、これを32インチの液晶パネル上に接合して液晶駆動下で観察してシンチレーション(面きらめき)の視認性を確認した。
9)蛍光灯反射視認性
製造されたフィルムを黒色アクリル板に接合した後、蛍光灯の反射視認性を通じて防眩有無を確認した。
上記の表3及び表4と、図1及び図2から分かるように、本発明に従ってナノシリカ粒子と第四級アンモニウム塩とアルコール系溶剤を含む実施例の場合は、表面凹凸が形成されて、これらをすべて含まない比較例に比べて優れた防眩性(蛍光灯反射視認性)を持ちながらも、シンチレーション(面きらめき)がないことが確認できた。
特に上記の表3及び表4から分かるように、表面粗さ及びヘーズが本発明の好ましい範囲内に含まれる場合は、優れたコントラストの性能を発揮するフィルムの製造が可能であることが分かる。比較例の場合、透過鮮明度に優れていることが確認できるが、これは図2に示すように、表面凹凸が形成されないため防眩性がないことによって高く表れたのである。一方、本発明の実施例の場合は、防眩性がありながらも透過鮮明度が高いことが確認できた。同様に、本発明による実施例の場合は、防眩性に優れていながらもコントラストの低下率が低いことが確認できた。

Claims (14)

  1. (メタ)アクリレートモノマー(A)と、ナノシリカ粒子(B)と、第四級アンモニウム塩(C)と、アルコール系溶剤(D)とを含んでなることを特徴とする防眩性反射防止コーティング組成物。
  2. 前記ナノシリカ粒子は、平均粒径が1〜100nmであることを特徴とする請求項1に記載の防眩性反射防止コーティング組成物。
  3. 前記ナノシリカ粒子の含量は、防眩性反射防止コーティング組成物全体100重量部に対して0.5〜20重量部含まれることを特徴とする請求項1または2に記載の防眩性反射防止コーティング組成物。
  4. 前記第四級アンモニウム塩は、数平均分子量が4000以上の高分子型第四級アンモニウム塩であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の防眩性反射防止コーティング組成物。
  5. 前記第四級アンモニウム塩は、防眩性反射防止コーティング組成物全体100重量部に対して0.01〜10重量部含まれることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の防眩性反射防止コーティング組成物。
  6. 前記組成物が、ケトン系溶剤(E)をさらに含んでなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の防眩性反射防止コーティング組成物。
  7. 前記組成物が、光開始剤(F)をさらに含んでなることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の防眩性反射防止コーティング組成物。
  8. 基材の一面または両面に請求項1〜7のいずれか1項の防眩性反射防止コーティング組成物を塗布させてから乾燥して、ナノシリカまたはナノシリカと第四級アンモニウム塩との凝集によって表面凹凸を形成させた後、硬化して形成された防眩性反射防止層を含むことを特徴とする防眩性反射防止フィルム。
  9. 前記表面凹凸は、下式1〜4の条件を満たすことを特徴とする請求項8に記載の防眩性反射防止フィルム。
  10. 前記防眩性反射防止層は、内部ヘーズ(Hi)が0超過〜0.5以下であり、外部ヘーズ(Ha)は0.5〜20であり、前記内部ヘーズ及び外部ヘーズは下式5の条件を満たすことを特徴とする請求項8または9に記載の防眩性反射防止フィルム。
  11. 前記防眩性反射防止フィルムは、暗部と明部の幅の比が1:1であり、その幅が0.125mm、0.5mm、1.0mm及び2.0mmである像鮮明度測定に使用する光学くしを用いて測定された像鮮明度の合計が全体400%のうち250%以上であることを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の防眩性反射防止フィルム。
  12. 請求項8〜11のいずれかに記載の防眩性反射防止フィルムを備えたことを特徴とする偏光板。
  13. 前記偏光板は、表面コーティング処理されなかった偏光板(Glare偏光板)対比コントラスト低下率が10%以下であることを特徴とする請求項12に記載の偏光板。
  14. 請求項8〜11のいずれかに記載の防眩性反射防止フィルムを備えたことを特徴とする表示装置。
JP2012172575A 2011-08-05 2012-08-03 防眩性反射防止コーティング組成物、及びこれを用いた防眩性反射防止フィルム、偏光板並びに表示装置 Pending JP2013037362A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0078278 2011-08-05
KR1020110078278A KR20130015935A (ko) 2011-08-05 2011-08-05 방현성 반사방지 코팅 조성물, 이를 이용한 방현성 반사방지 필름, 편광판 및 표시장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013037362A true JP2013037362A (ja) 2013-02-21

Family

ID=47610129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012172575A Pending JP2013037362A (ja) 2011-08-05 2012-08-03 防眩性反射防止コーティング組成物、及びこれを用いた防眩性反射防止フィルム、偏光板並びに表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2013037362A (ja)
KR (1) KR20130015935A (ja)
CN (1) CN102911539A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016118788A (ja) * 2015-12-25 2016-06-30 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光板、液晶パネル、および画像表示装置
US9804300B2 (en) 2013-07-05 2017-10-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Anti-glare film, polarizer, liquid-crystal panel, and image display device
CN112639541A (zh) * 2018-09-25 2021-04-09 日本电气硝子株式会社 透明物品
CN114213694A (zh) * 2021-12-24 2022-03-22 苏州诺菲纳米科技有限公司 一种高雾度、低闪点的防眩光膜及其制备方法
CN114799031A (zh) * 2022-04-20 2022-07-29 无锡神意环件法兰有限公司 轮胎模具用锻件的生产工艺及其用途

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016010031A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 日東電工株式会社 偏光フィルムおよびその製造方法
KR101900538B1 (ko) * 2015-03-31 2018-09-20 삼성에스디아이 주식회사 투명도전체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 광학표시장치
JP6969626B2 (ja) * 2016-01-12 2021-11-24 Agc株式会社 防汚層付きガラス基体の製造方法
JP6774383B2 (ja) * 2016-06-17 2020-10-21 日東電工株式会社 反射防止フィルムおよびその製造方法、ならびに反射防止層付き偏光板
CN107918167B (zh) 2016-10-07 2021-09-21 Agc株式会社 带防眩膜的基体、用于形成防眩膜的液态组合物和带防眩膜的基体的制造方法
CN107840982B (zh) * 2017-11-09 2020-12-29 合肥乐凯科技产业有限公司 一种高清晰度防眩光学硬化膜
KR102174467B1 (ko) 2018-01-19 2020-11-04 (주)디엔에프 반사방지용 코팅 조성물
KR102095585B1 (ko) 2018-04-04 2020-03-31 한남대학교 산학협력단 투과율 향상 필름
KR102307700B1 (ko) 2019-09-25 2021-10-05 (주)디엔에프 착색 태양광 모듈의 제조방법
KR20210102795A (ko) 2020-02-12 2021-08-20 김덕기 태양광 모듈용 컬러 유리
KR102419732B1 (ko) 2020-02-28 2022-07-13 (주)디엔에프신소재 자외선 경화 수지 바인더를 사용한 착색 태양광 모듈의 제조방법
KR20220001706A (ko) 2020-06-30 2022-01-06 주식회사 아모그린텍 항바이러스 커버부재
KR20220043335A (ko) 2020-09-29 2022-04-05 주식회사 나노폴리켐 태양전지의 내구성과 전력변환효율 향상을 위한 자외선 경화형 코팅 조성물
CN115232550A (zh) * 2022-08-08 2022-10-25 苏州奥美材料科技有限公司 一种低反射涂布组合物及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116805A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nippon Zeon Co Ltd 防眩性フィルム及びその製造方法
JP2006123298A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Konica Minolta Photo Imaging Inc インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2007325999A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Kurita Water Ind Ltd バルキング抑制方法
JP2008180852A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Asahi Kasei Corp 防眩性フィルム
JP2009265143A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Asahi Kasei Corp 防眩性フィルム
JP2011029175A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Jsr Corp 硬化性組成物、導電性積層体およびその製造方法、ならびにタッチパネル

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569938B2 (ja) * 1998-12-09 2010-10-27 日産化学工業株式会社 ハードコート剤及びこれを用いたフィルム
EP1302514B1 (en) * 2001-10-09 2009-07-15 Mitsubishi Chemical Corporation Active energy ray-curable antistatic coating composition
KR101546098B1 (ko) * 2009-08-03 2015-08-20 동우 화인켐 주식회사 저굴절층 형성용 조성물, 이를 이용한 반사 방지 필름, 편광판 및 표시 장치
KR20110013753A (ko) * 2009-08-03 2011-02-10 동우 화인켐 주식회사 저굴절층 형성용 조성물, 이를 이용한 반사 방지 필름, 편광판 및 표시 장치
KR20110060037A (ko) * 2009-11-30 2011-06-08 동우 화인켐 주식회사 저굴절층 형성용 조성물, 이를 이용한 반사 방지 필름, 편광판 및 표시 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116805A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nippon Zeon Co Ltd 防眩性フィルム及びその製造方法
JP2006123298A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Konica Minolta Photo Imaging Inc インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2007325999A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Kurita Water Ind Ltd バルキング抑制方法
JP2008180852A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Asahi Kasei Corp 防眩性フィルム
JP2009265143A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Asahi Kasei Corp 防眩性フィルム
JP2011029175A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Jsr Corp 硬化性組成物、導電性積層体およびその製造方法、ならびにタッチパネル

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9804300B2 (en) 2013-07-05 2017-10-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Anti-glare film, polarizer, liquid-crystal panel, and image display device
US9835768B2 (en) 2013-07-05 2017-12-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Anti-glare film, polarizer, liquid-crystal panel, and image display device
JP2016118788A (ja) * 2015-12-25 2016-06-30 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光板、液晶パネル、および画像表示装置
CN112639541A (zh) * 2018-09-25 2021-04-09 日本电气硝子株式会社 透明物品
CN112639541B (zh) * 2018-09-25 2023-07-14 日本电气硝子株式会社 透明物品
CN114213694A (zh) * 2021-12-24 2022-03-22 苏州诺菲纳米科技有限公司 一种高雾度、低闪点的防眩光膜及其制备方法
CN114799031A (zh) * 2022-04-20 2022-07-29 无锡神意环件法兰有限公司 轮胎模具用锻件的生产工艺及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130015935A (ko) 2013-02-14
CN102911539A (zh) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013037362A (ja) 防眩性反射防止コーティング組成物、及びこれを用いた防眩性反射防止フィルム、偏光板並びに表示装置
JP5098662B2 (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP5914440B2 (ja) ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
WO2011016306A1 (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP2007086764A (ja) 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2012242837A (ja) 防眩性反射防止コーティング用組成物、及びこれを用いた防眩性反射防止フィルム、並びに偏光板及び表示装置
JP5479258B2 (ja) セルロースアシレートフィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
KR20090033034A (ko) 광학 필름, 편광판, 및 액정 표시 장치
WO2011135853A1 (ja) 光学積層体、偏光板および表示装置
JP2009098654A (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP2012133079A (ja) ハードコートフィルム、その製造方法、反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2007119310A (ja) 無機微粒子、これを用いた分散液、コーティング組成物、光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2010060743A (ja) 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2012128086A (ja) ハードコートフィルム及びそれを用いた偏光板と液晶表示装置
JP2005307158A (ja) 無機酸化物微粒子分散物、コーティング組成物、光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
KR20130021182A (ko) 방현성 반사방지 코팅 조성물 및 이를 이용한 방현성 반사방지 필름
JP2007065635A (ja) 光学フィルム、特に反射防止フィルム及びその製造方法、並びに反射防止フィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2012247779A (ja) 防眩フィルム及びこれを用いた偏光板、並びに表示装置
JP2006299248A (ja) 無機微粒子含有組成物、光学フィルム、反射防止フィルム、それを用いた偏光板および表示装置
KR20160001688A (ko) 편광판 보호 필름, 편광판, 화상 표시 장치, 및 편광판 보호 필름의 제조 방법
JP2010032916A (ja) 防眩フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2006251163A (ja) 反射防止フィルム、偏光板及びこれらを用いた画像表示装置
KR20160037117A (ko) 광학 필름 및 그것을 구비한 편광판, 액정 표시 장치, 및 광학 필름의 제조 방법
JP2012128064A (ja) 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2007057612A (ja) 防眩性反射防止フィルム及びその製造方法、該防眩性反射防止フィルムを用いた偏光板、並びに該偏光板を用いた液晶表示装置及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150723

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170117