JP2009265143A - 防眩性フィルム - Google Patents

防眩性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2009265143A
JP2009265143A JP2008111029A JP2008111029A JP2009265143A JP 2009265143 A JP2009265143 A JP 2009265143A JP 2008111029 A JP2008111029 A JP 2008111029A JP 2008111029 A JP2008111029 A JP 2008111029A JP 2009265143 A JP2009265143 A JP 2009265143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
film
fine particles
coat layer
silica fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008111029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5188251B2 (ja
Inventor
Mutsushi Hosokihara
睦士 細木原
Masayuki Nakatani
雅行 中谷
Masayuki Maruyama
公幸 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2008111029A priority Critical patent/JP5188251B2/ja
Publication of JP2009265143A publication Critical patent/JP2009265143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188251B2 publication Critical patent/JP5188251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】優れた透過性と防眩特性を兼ね備えた防眩性フィルムを提供する。
【解決手段】透明フィルムと透明フィルム上に形成されるハードコート層からなる防眩性フィルムであって、該ハードコート層中に(a)一次粒径が40〜200nmのシリカ微粒子と(b)一次粒径が1〜30nmのシリカ微粒子とバインダーを含み、かつシリカ微粒子の凝集構造を含み、該防眩性フィルムのハードコート層側表面の中心線平均粗さRaが0.05〜0.3μm、凹凸周期λaが40〜200μm、該防眩性フィルムのヘーズ値が0.1〜3.0%であることを特徴とする防眩性フィルム。
【選択図】なし

Description

本発明は、液晶表示装置(LCD)やプラズマディスプレイパネル(PDP)などの各種画像表示装置に用いる防眩性フィルムに関し、詳しくは透明フィルムと透明フィルム上に形成されるハードコート層からなる防眩性フィルムに関する。
近年、薄型で大画面に用いられている液晶表示装置(LCD)やプラズマディスプレイパネル(PDP)など様々な画像表示装置においては、画面に外部から入射した光が反射することによって表示画像を見難くすることがある。特に、近年画像表示装置の急速な大型化と普及に伴い上記問題を解決することがますます重要となってきている。
このような問題を解決するため、LCDにおいては表面に微細な凹凸を形成することにより、光を散乱もしくは拡散させる防眩処理が施されている。防眩処理の方法としては、従来よりサンドブラスト加工、エンボス加工、微粒子を含有する塗膜の形成などが行なわれている。例えば、透過光の散乱特性が制御され、ギラツキ感が改良された防眩性ハードコートフィルムの製造方法として、透明プラスチック基材に活性エネルギー線硬化型樹脂を塗布し、活性エネルギー線を照射して硬化させ、活性エネルギー線硬化型樹脂層を形成したのち、該被膜に対してサンドブラスト加工またはエンボス加工のいずれかを施す方法が特許文献1で提案されている。
また、透光性微粒子、透光性樹脂および透光性樹脂の良溶媒と貧溶媒からなる塗工液により防眩フィルムのハードコート層を形成するにあたり、乾燥過程で貧溶媒の作用により透光性微粒子と透光性樹脂がゲル化し、良好な凹凸構造を形成する方法が特許文献2に開示されている。
また、スチレンビーズなどの透明性微粒子を含んだ樹脂組成物を透明プラスチック基材に塗工することにより、透明性微粒子によって塗布膜に付与される凹凸の状態で塗膜の表面に良好なハードコート層を形成する方法が特許文献3に開示されている。
また、樹脂組成物中にコロイダルシリカを添加し、アミン化合物によって凝集させ、微細な凹凸構造を付与し、防眩性ハードコート層を形成する方法が特許文献4に開示されている。
また、高精細防眩性ハードコートフィルムとして、粒径0.5〜5μmのシリカ微粒子と粒径1〜60nmの粒径の異なる2種類のシリカ微粒子を用いた防眩性フィルムの作成方法が特許文献5に開示されている。
一方、PDPにおいては、PDPの特徴である映像の美しさを保つために、LCDに用いられている防眩処理ではなく、光の干渉を利用した反射防止膜で外光の反射率を下げることが一般的に行われていた。具体的には、単層の反射防止膜の場合、基板の屈折率がn、単層膜の屈折率がnでn>nである場合、反射率Rは極小値として(n−n/(n+nをとることを利用し、n=nとなるように単層膜の屈折率nを(n1/2に近づけて反射率を低減させるものである。現在、反射防止膜を有する光学部材として一般に市販されているものは、その可視光域における視感度反射率が2%前後のものが多い。このような反射防止膜用の低屈折率の材料としては種々あるが、塗布法によって反射防止膜を形成する材料としては、フッ素樹脂が一般的に知られている。(特許文献6)
反射防止膜を製膜する方法として、内部に空洞を有する中空シリカ等の中空微粒子を、アルコキシシランの加水分解重縮合物から得られる無機成分を含むバインダー中に分散させて反射防止膜を製膜する方法が特許文献7に開示されている。
しかし、反射防止膜では映り込んだものの映像が、表面に微細な凹凸を形成した防眩膜に比べて鮮明であるために、表示したいものの視認性が十分ではなかった。そのため近年ではPDPにおいてもLCDに用いられているような表面に微細凹凸を設けた防眩処理を施し、画像への映り込みを防止する要求が高まっている。
しかしながら、特許文献1〜5の手法をそのままPDPに用いた場合、ヘーズが高く、PDPの高い画質を低下させてしまうなどの問題がありそのままPDPに使用できない。そのためPDPの特徴である高い画質を低下させず、防眩処理によって外光の映り込みを低減する技術として、例えば、微粒子の凝集を制御して表面形状を精密に制御し、画像への映りこみと透過映像とのバランスをとる試みがなされている。しかし、この技術においてはPDPユニットの前面にある光学フィルターの裏側の反射や、PDPユニットからの反射像を十分にぼかすことができずに、十分な反射防止効果を得ることができなかった。
また、表面の凹凸の波長を十分に長くとることにより、光学フィルターの裏側の反射像や、PDPユニットの反射像をぼかす技術が試みられている。しかし、この技術においては、反射像をぼかすことはできるが、フィルムの表面の凹凸により表示される映像に輝度ムラが生じ、映像にギラツキが発生する問題が生じている。
そのため、PDP用の防眩性フィルムでは、PDP特有の高い画質を低下させず、ギラツキを低減し、かつ光学フィルターの裏面の反射像やPDPユニットからの反射像も低減させることのできる防眩性フィルムの開発が強く望まれていた。
特開平11−352899号公報 特開2000−338310号公報 特開平11−305010号公報 特開平10−180950号公報 特許第3862941号公報 特開平04−355401号公報 特開2005−099778号公報
即ち、本発明の目的は、上記の問題点を解決し、PDPの特徴ある優れた透過映像を有すると共に、PDPユニットからの反射やPDPユニットの前面にある光学フィルターの裏面からの反射を低減し、なおかつ、輝度のムラから生ずるギラツキを低減した防眩性フィルムを提供することである。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討を行った。その結果、特殊な形状のハードコート層をフィルムの少なくとも片面に形成させることにより、前記課題である3つの特性を満足させることが可能であることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、以下のとおりのものである。
(1)透明フィルムと透明フィルム上に形成されるハードコート層からなる防眩性フィルムであって、該ハードコート層中に(a)一次粒径が40〜200nmのシリカ微粒子と(b)一次粒径が1〜30nmのシリカ微粒子とバインダーを含み、かつシリカの微粒子の凝集構造を含み、該防眩性フィルムのハードコート層側表面の中心線平均粗さRaが0.05〜0.3μm、凹凸周期λaが40〜200μm、該防眩性フィルムのヘーズ値が0.1〜3.0%であることを特徴とする防眩性フィルム。
(2)該ハードコート層中の前記(a)の粒子と(b)の粒子の重量比は、(a)/(b)=1/1〜100/1であることを特徴とする上記(1)に記載の防眩性フィルム。
(3)該フィルムのハードコート層のシリカ微粒子含有量がフィルム重量の0.05%〜
30%であることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の防眩性フィルム。
(4)該ハードコート層の表面にさらに低屈折率層が形成されてなることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の防眩性フィルム。
本発明によれば、優れた透過映像を表示でき、優れた防眩特性を併せ持つとともに、輝度ムラによる映像のぎらつきを抑えた防眩性フィルムを提供することができるため、各種画像表示装置、特にPDPにおいて外光などの映り込みに対して有用であり、外光がある場合でもPDPの優れた透過映像を外光によるコントラストの低下やぎらつきを抑えて表示することができる。
本発明について、以下に具体的に説明する。
本発明に用いることが出来る透明フィルムとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルムなどのポリオレフィン系フィルム、トリアセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネートなどのセルロースアセテート系フィルム、延伸したポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系フィルム、ポリカーボネート系フィルム、ノルボルネン系フィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリアリレート系フィルムなどが挙げられる。透明フィルムは、透過光の利用という観点から、ヘーズは、2.0%以下であることが好ましく、1.0%以下であることがさらに好ましい。
本発明の防眩フィルムは、防眩機能を施したい面に粘着剤等を用いて表面に貼ることで防眩機能を付与することができる。防眩機能を付与したい面としてはガラスが最も多く、またアクリル樹脂にも用いることができる。光線透過率、光の利用効率の観点から、透明フィルムのうち屈折率が1.45以上1.69以下のもので、トリアセチルセルロースフィルム(以下「TACフィルム」と称す。)やポリエチレンテレフタレートフィルム(以下「PETフィルム」と称す。)などが好ましく用いられる。
TACフィルムやPETフィルムの厚さは、ハードコート層の厚みの均一性、光学基材としての取扱性という観点から12μm以上が好ましい。TACフィルムやPETフィルムの厚さの好ましい上限は、光線透過率、光の利用効率の観点から200μmである。
本発明の透明フィルムとしては、紫外線吸収剤を含有したものが好ましく用いられる。PDP前面板フィルターの構成要素、特に色調補正層などに用いる色素の保護に好ましく用いることができる。紫外線吸収剤として420nm以下の短波長側を吸収する紫外線吸収剤を用いることができ、特に350〜400nmの紫外線吸収剤を用いることができる。
本発明の防眩性フィルムは、透明フィルムの少なくとも片面にハードコート層を有する。本発明のハードコート層とは、透明フィルム面の反対側の面に凹凸を付与したハードコート層であり、この層を設けることにより外光による映り込み像をぼやかすことができる。このハードコート層の厚みは1〜50μmの範囲が好ましく、2〜30μmがより好ましい。
ここで、ハードコート層の厚さとは、ハードコート層の断面の任意30箇所を電子顕微鏡で観察して求めた厚さの平均値である。
本発明のハードコート層側の表面の中心線平均粗さRaは0.05〜0.30μmである。そのうち、0.10〜0.25μmが好ましい。中心平均粗さRaが0.05μmより小さいと、外光による映り込みを十分に低減させることが困難となる。また中心線平均粗さRaが0.30μmより大きいと透過像がぼやける傾向あり好ましくない。さらに、
フィルム表面が粗くなり表面の外見上の均質感が得られないため好ましくない。
本発明のハードコート層側の表面の凹凸周期λaは40〜200μmである。そのうち、40〜100μmが好ましい。凹凸周期λaが40μmより小さいと、フィルムの裏面からの反射光をぼやかすことが困難となるため、好ましくない。また、凹凸周期λaが200μmよりも大きくなると、表示映像がぎらつくため好ましくない。
なお、中心線平均粗さRa、表面の凹凸周期λaは、実施例記載の方法により測定される。
本発明の防眩性フィルムに含まれる(a)一次粒径が60〜200nmのシリカ微粒子と、(b)一次粒径が1〜30nmのシリカ微粒子の重量比は、(a)/(b)=1/1〜100/1である。そのうち、1/1〜50/1が好ましい。重量比が1/1より小さいと、フィルムが白くなり、透過像がぼける傾向があり好ましくない。また、重量比が100/1より大きくなると、フィルムのぎらつきが大きくなるため好ましくない。
本発明の防眩性フィルムのヘーズ値は、0.1〜3.0%であり、0.1〜3.0%とすることにより、優れた透過特性を発揮する。このうち、ヘーズ値として1.0〜2.5%が好ましい。ヘーズ値が3%以上なると、透過映像がぼやける傾向があり好ましくない。このような防眩性フィルムとしては非常に小さなヘーズ値を有するために防眩性フィルムを透過する映像をクリアに表現できる。このような非常に小さなヘーズ値は、防眩層に含まれるシリカ微粒子の一次粒径を200nm以下とし、防眩層に含まれるシリカ微粒子の含有量をフィルム重量の20%以下にし、防眩層の中心線平均粗さRaを0.05〜0.3μm、凹凸周期λaを40〜200μmに制御することで達成される。
本発明の防眩性フィルムの全光線透過率は88%以上が好ましい。そのうち90%以上がより好ましく用いられる。88%未満の場合は透過像がぼやける傾向があるため好ましくない。さらに、透過映像の輝度が低下してしまうため好ましくない。
本発明の防眩性フィルムは、スガ試験機の写像性測定機;ICM−1Tによる測定で、ICM−1Tの光学くしのうち、0.25mmのくしで測定した透過像鮮明度が20%以上60%以下、かつ、2mm、1mm、0.5mm、0.25mmのくしで測定した四つの透過像鮮明度の和が100%以上300%以下が好ましく、0.25mmのくしで測定した透過鮮明度が30%以上50%以下、かつ、四つのくしで測定した透過鮮明度の和が130%以上260%以下がより好ましく、0.25mmのくしで測定した透過鮮明度が40%以上50%以下、かつ、四つのくしで測定した透過鮮明度の和が160%以上240%以下のものが最も好ましい。0.25mmのくしで測定した透過鮮明度が20%以下であると、細かい画素の表示がぼやけてしまい、視認性が悪くなり好ましくない。
また、0.25mmのくしで測定した透過鮮明度が60%以上であると、四つのくしで測定した和が100%以上300%以下と規定した場合、2mm、1mm、0.5mmのくしで測定した透過鮮明度が極端に下がることになり、大きな画素の表示がぼやけてしまい好ましくない。2mm、1mm、0.5mm、0.25mmのくしで測定した四つの透過鮮明度の和が100%以下であると、透過する映像がぼやけるため、好ましくない。また、2mm、1mm、0.5mm、0.25mmのくしで測定した四つの透過鮮明度の和が300%以上であると、防眩性能が低下し、外光の映り込みを十分にぼやかすことができなくなる傾向があるため好ましくない。
また、45度反射像鮮明度は、スガ試験機の写像性測定機ICM−1Tにより測定でき、ICM−1Tの光学くしのうち、0.25mmのくしで測定した反射像鮮明度が1%以上20%以下かつ、2mm、1mm、0.5mm、0.25mmの四つのくしで測定した反射像鮮明度の和が10%以上100%以下であることが好ましく、0.25mmのくしで測定した透過像鮮明度が1%以上10%以下かつ、2mm、1mm、0.5mm、0.
25mmの四つのくしで測定した反射像鮮明度の和が10%以上80%以下であることがより好ましく、0.25mmのくしで測定した透過鮮明度が1%以上5%以下かつ、2mm、1mm、0.5mm、0.25mmの四つのくしで測定した反射像鮮明度の和が10%以上60%以下のものが最も好ましく用いられる。
0.25mmのくしで測定した45度の反射鮮明度が1%以下であると、四つのくしで測定した和が10%以上100%以下と規定した場合、2mm、1mm、0.5mmのくしで測定した反射像鮮明度が極端に上がることになり、防眩性が不十分となり好ましくない。また、0.25mmのくしで測定した45度の反射鮮明度が20%以上であると、防眩性が不十分となり好ましくない。四つのくしで測定した45度反射像鮮明度の和が100%を超えると、防眩性が不十分であり、外光の映り込みによる像が明確に見え、表示画像の視認性が低下する傾向がある。一方、四つのくしで測定した反射像鮮明度の和が小さすぎるものは外光の映り込みには優れているものの、透過映像までぼやけてしまい、さらに表面の白っぽさが目立ち、表示コントラストが低下してしまう傾向がある。
ハードコート層のハードコート材料は、熱硬化や紫外線硬化、電子線硬化が行えるハードコート材料であることが好ましい。尚、ハードコート材料は硬化方法に応じて、光重合開始剤や熱重合開始剤、添加剤、溶剤等を含んでいることが好ましい。ハードコート材料の代表的な例としては、メラミン系、アクリルラジカル系、アクリルシリコーン系、アルコキシシラン系が挙げられる。上記のハードコート材料のうち、アクリルラジカル系は多官能アクリレートオリゴマー、及び/又は、多官能アクリレートモノマーを重合したものが好ましい。多官能アクリレートモノマーとしては、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート等が挙げられる。
多官能アクリレートオリゴマーとしては、ノボラック型やビスフェノール型エポキシ樹脂をアクリレート変性したエポキシアクリレート、ポリイソシアネートとポリオールを反応させて得られるウレタン化合物のアクリレート変性物であるウレタンアクリレート、ポリエステル樹脂をアクリレート変性したポリエステルアクリレート等が挙げられる。
アクリルシリコーン系では、シリコーン樹脂上にアクリル基を共有結合により結合させたものが好ましい。
また、アルコキシシラン系では、アルコキシシランを加水分解重縮合させることにより得られたシラノール基を有する縮合体を含んでいるものが好ましい。塗布後の熱硬化等により、シラノール基がシロキサン結合に変換されて硬化膜が得られる。
これらのハードコート材料は、単独で使用しても、複数を混合して使用しても構わない。屈折率の調整で複数のハードコート材料を混合することは好ましく行われる。この中でも製法の簡便さ、コスト、性能などからアクリルラジカル系が好ましく用いられ、多官能アクリレートオリゴマーがより好ましく用いられる。
ハードコート材料には、さらに添加物として重合開始剤を添加することが有効である。重合開始剤としては、熱ラジカル発生剤、光ラジカル発生剤、熱酸発生剤、光酸発生剤など公知のものを、ハードコート材料の重合性官能基や重合性モノマーの反応形態に合わせて選ぶことができる。熱/光ラジカル発生剤の具体例としては、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社より市販されているイルガキュア(登録商標)、ダロキュア(登録商標)と呼ばれるアセトフェノン系、ベンゾフェノン系、ホスフィンオキサイド系、チタノセン系の各重合開始剤、チオキサントン系重合開始剤、ジアゾ系重合開始剤、o−アシルオキシム系重合開始剤などが挙げられる。これらの中でもイルガキュア(登録商標)184等のベンゾフェノン系の重合開始剤が特に好ましい。また熱/光酸発生剤の具体例としては、三新化学工業株式会社より市販されているサンエイド(商標)SIシリーズ、和光
純薬工業株式会社より市販されているWPIシリーズ、WPAGシリーズ、シグマアルドリッチジャパン株式会社より市販されているPAGsシリーズに代表される、スルホニウム系、ヨードニウム系、ジアゾメタン系の各重合開始剤などが挙げられる。
本発明のハードコート層の凹凸は、二種類の粒子径のシリカ微粒子をハードコート材料に混合することにより、表面の凹凸を制御するものである。シリカ微粒子としては、内部に空洞が有っても無くても構わない。シリカ微粒子として、二種類のシリカ微粒子を混合して用いることにより、単一のシリカ粒子を凝集させた場合と比較し、凝集が起こりにくくなり巨大な凝集構造を形成しにくいと考えられる。また、凝集粒子の粒度分布が異なっていることが推測されるため、フィルムのぎらつきが低減すると考えられる。
適度な凝集性、得られる層の表面性、透過特性と防眩性及びギラツキのバランスという観点から、二種類のシリカ粒子の平均粒径は、(a)の粒子として40〜200nm、(b)の粒子として1〜30nmである。そのうち、(a)の粒子の平均粒子径60〜100nm、(b)の粒子の平均粒径が10〜25nmのものが好ましく用いられる。(a)のシリカ微粒子の平均粒径が200nmを超えると、フィルム内で内部散乱が発生し、フィルムのヘーズが高くなるため好ましくない。また、40nm以下になると、適度な防眩性が得られず好ましくない。本発明において、(a)のシリカ微粒子と(b)のシリカ粒子が共存することで、シリカ微粒子の凝集粒子の分布状態を変え、ぎらつきを抑えることができると考えられる。(b)のシリカ微粒子の平均粒径が1nm以下であると、ぎらつきが出てくるため好ましくない。また、30nmを超えると、同様にぎらつきが大きくなる傾向がある。用いるシリカ微粒子の総量は、ハードコート材料の樹脂量に対して0.05〜30wt%の範囲で用いることができ、特に0.2wt%以上25wt%以下の量が表面形状を制御しやすく好ましい。用いる量が少ないと透過性能は良いものの、映像のぎらつきが大きくなる傾向があるため好ましくない。また、シリカ微粒子の総量が多いと、フィルムの透過性能が低下する傾向があり、好ましくない。
本発明のシリカ微粒子の凝集構造の形成方法としては、凝集剤を用いて凝集構造を形成してもよい。シリカ微粒子の凝集剤としては、酸、塩基、鉄やカルシウム、アルミニウムなどのイオン、鉄やジルコニウム、アルミニウムなどのキレートなどが挙げられる。例としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸、ギ酸、酢酸などの酸類、アンモニア、トリアルキルアミン、ジアルキルアミン、モノアルキルアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、コリン、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド、ナトリウムアルコキシド、カリウムアルコキシド、アルミニウムアルコキシド、などの塩基類、鉄やカルシウムやアルミニウムの塩化物、硫酸化物、硝酸化物、などのイオン類。アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルキルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、トリス(2,4−ジペンタンジオネート)鉄(III)、テトラキス(2,4−ジペンタンジオネート)ジルコニウム(IV)などの金属キレートなどが挙げられる。そのうち、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルキルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、などのアルミニウムキレートが好ましい。
シリカ微粒子の凝集状態を制御するために、ハードコート層の塗工液の調整において、シリカ微粒子の凝集剤は溶媒に希釈して用いることが好ましい。希釈溶媒としては、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ベンジルアルコール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル等のエステル類、ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪
族炭化水素類、メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラハイドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類の溶媒、好ましくはトルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンおよびブタノール等を用いることができる。シリカ微粒子の凝集剤の希釈液の濃度は、0.01%〜10%が好ましい。
シリカ微粒子の凝集構造は、ハードコート層の断面を透過型電子顕微鏡で撮影することで観察することが出来る。1μm当たり50個以上のシリカ微粒子が集まっているところをシリカ微粒子の凝集構造とみなし、凝集構造同士の隙間が1μm以上である1つのかたまりを1つの連続する凝集構造とみなした。ハードコート層の断面100μm当たりのシリカ微粒子の凝集構造の個数は20〜200個の範囲が好ましい。シリカ微粒子の凝集構造の個数が20個以下であるとフィルムの防眩性能が低下し、外光の映り込みを十分にぼやかすことができなくなる傾向があるため好ましくない。またシリカ微粒子の凝集構造の個数が200個以上であると透過する映像がぼやけるため、好ましくない。
本発明のハードコート層の凹凸は、防眩性フィルム表面を株式会社小坂研究所製高精度微細形状測定器サーフコーダET4000を用いて測定することにより観察することができる。横1mm、縦1mmの範囲でハードコート層の3次元表面形状測定を行った結果の一例を図1〜3に示した。図1は本発明のハードコート層を測定した3次元鳥瞰図、図2に表面形状高低差微分像の一例を示す。また、図3に同じハードコート層のZ原点での断面像の一例を示す。Z原点は最小二乗法による0点として表現される。Z原点における断面の平均面積は、この断面の平均面積が400μm〜40000μmであることが好ましく、特に400μm〜10000μmであることが好ましく用いられる。Z原点における断面像40000μm以上だと外光によって映り込んだ像がぼやけにくくなる傾向があり好ましくない。断面が400μm以下だと表面の散乱が大きくなり、透過映像の歪みや表面散乱によるコントラストの低下が生じる傾向があり好ましくない。このようなZ原点における断面像の平均面積の割合(面積率)は、防眩性フィルム表面に対して45%〜60%のものが好ましい。これは適度な傾斜角度を持つための好ましい割合である。
内部に空洞のないシリカ微粒子を用いることは、ハードコート層の強度を上げることができるため好ましい。内部に空洞の無いシリカ微粒子の平均粒子径は、通常、窒素吸着法(BET法)により測定された比表面積(m/g)から、平均粒子径(nm)=(2720/比表面積)の式によって与えられた値である。中空シリカ微粒子の平均粒子径は、透過型電子顕微鏡で求めた粒子の径をいう。倍率は粒子が5個以上写真に入る倍率とし、その画面に存在するすべての粒子の外径を測定し、その平均値とした。
ハードコート層の表面抵抗は、ディプレイ表面の埃付着の観点から、表面抵抗率は10Ω/□〜1016Ω/□であることが好ましい。
ハードコート層としては、JIS−K−5600−5−4に従う鉛筆硬度試験で、鉛筆強度がH以上になるものが好ましく用いられ、2H以上のものがより好ましい。
本発明のハードコート層は、光学的な特性を損なわない範囲において、帯電防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、レベリング剤、色素、金属塩、界面活性剤、離型剤など種々の添加物を含有させることも可能である。
帯電防止機能をハードコート層に設けるのは好ましい対応である。導電性微粒子と低屈
折率の無機粒子を混合することにより帯電防止機能と屈折率の調整が可能であり、表面形状を損なわない範囲において用いることができる。鉛筆硬度もH以上とすることが可能である。
ハードコート層として、鉛筆硬度、表面抵抗、干渉縞の防止を全て満たすために、帯電防止性ハードコート層とするのが好ましい。
帯電防止性を付与するための帯電防止剤としては、界面活性剤、イオン性ポリマーなどの公知の帯電防止剤や導電性微粒子などをバインダーに分散させたものが用いられる。導電性微粒子としては、例えば、インジウム、亜鉛、スズ、モリブデン、アンチモン、ガリウムなどの酸化物あるいは複合酸化物微粒子、銅、銀、ニッケル、低融点合金(ハンダなど)の金属微粒子、金属を被覆したポリマー微粒子、各種のカーボンブラック、ポリピロール、ポリアニリンなどの導電性ポリマー粒子、金属繊維、炭素繊維など、公知のものを用いることができる。この中でも特にITO(スズ含有酸化インジウム)粒子、ATO(スズ含有酸化アンチモン)粒子、五酸化アンチモン粒子が、高い透明性と導電性を発現させることができるので好ましい。帯電防止性ハードコート層の表面抵抗率は、10Ω/□〜1014Ω/□が好ましい。
ハードコート層が表面改質処理をされている場合も好ましい。表面改質処理はコロナ処理、deep−UV照射、エキシマランプ照射、真空プラズマ処理、常圧プラズマ処理、電子線照射等を用いての処理やシランカップリング剤等を含有するプライマー処理等が好ましく、特にコロナ処理は工業的に好ましく用いられる。
ハードコート層の塗工は、上記のハードコート材料に必要に応じて添加物を添加した組成物を、必要に応じて溶媒を用いた塗布溶液として透明プラスチック基板上への塗布成膜・硬化することによって製造することが可能である。
溶媒としては、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ベンジルアルコール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル等のエステル類、ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラハイドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類の溶媒、好ましくはトルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンおよびブタノール等を用いることができる。これらの溶媒は1種類で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもかまわない。
ハードコート層は塗布乾燥後、80〜150℃で加熱して硬化させることにより、或いは、光や電子線を用いて硬化させることにより得ることができる。
以上、本発明のハードコート層に用いることができるハードコート材料について説明したが、本発明に用いることができるハードコート材料としては、市販のシリコーン系ハードコート、(メタ)アクリル系ハードコート、エポキシ系ハードコート、ウレタン系ハードコート、エポキシアクリレート系ハードコート、ウレタンアクリレート系ハードコートなど、公知のものを用いることができる。具体的には、信越化学工業株式会社製UV硬化型シリコーンハードコート剤;X−12シリーズ、GE東芝シリコーン株式会社製UV硬化型シリコーンハードコート剤;UVHCシリーズや熱硬化型シリコーンハードコート剤;SHCシリーズ、株式会社日本ダクロシャムロック製熱硬化性シリコーンハードコート剤;ソルガードNPシリーズ、日本合成化学工業株式会社製UV硬化型ハードコート剤;
紫光シリーズ、共栄社化学株式会社製UV硬化型ハードコート剤;ライトプロコートシリーズ、日本化薬株式会社製UV硬化型ハードコート剤;KAYANOVA FOPシリーズなどが好ましい。これらの市販のハードコート材料は、単独で使用しても、複数を混合して使用しても構わない。屈折率の調整で複数のハードコート材料を混合することは好ましく行われる。この他、多官能モノマーなどと重合開始剤を含む塗布液を塗布し、多官能モノマーなどを重合させることによっても形成できる。ハードコート材料を用いたハードコート層の厚さは、通常、1μm〜30μmに設定される。
塗布組成物の塗布は、ディッピング、スピンコーター、ナイフコーター、バーコーター、ブレードコーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、グラビアロールコーター、スライドコーター、カーテンコーター、スプレイコーター、ダイコーター、キャップコーターなどの公知の方法を用いて実施することができる。これらのうち、連続塗布が可能なナイフコーター、バーコーター、ブレードコーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、グラビアロールコーター、スライドコーター、カーテンコーター、スプレイコーター、ダイコーターおよびキャップコーターが好ましく用いられる。
本発明の防眩性フィルムは、ハードコート層の上に低屈折率層が形成されているものが好ましく用いられる。低屈折率層が形成されていることによって、透過映像のコントラスト向上と、外光による反射像の反射率低下の効果によって視認性を向上させることができる。
低屈折率層は、シリカ微粒子とバインダーを含有する構成が好ましく用いられる。シリカ微粒子としては、内部に空洞が有っても無くても構わない。分散性、得られる層の表面性、機械的強度の観点から、平均粒子径は200nm以下のものを用いるのが好ましい。平均粒子径が200nmを超えるとヘーズが大きくなり、防眩性フィルム表面の白ボケが発生する傾向がある。
シリカ微粒子として粒子内部に空洞を有する中空シリカ微粒子を用いることは、低屈折率層の屈折率を低くできるため好ましい。この空洞は、外殻によって包囲されているので、この空洞にバインダーが侵入することはない。そしてこの空洞が存在していることによって低屈折率化を図ることができるものであり、また空洞内へのバインダーの侵入が阻止されていることによって屈折率の増加を防止することができ、低屈折率層の低屈折率化を実現できるものである。中空シリカ微粒子の平均粒子径は、40〜200nmのものを用いることが好ましい。中空シリカ微粒子の粒子径が200nmより大きいと、空洞を包囲している外殻の厚さがほぼ一定の場合、屈折率が小さくなるものの、中空シリカ微粒子の強度が弱くなる傾向があり、また表面凹凸が大きくなりすぎることによって透過像がぼやけ、防眩性フィルム表面の白ボケが発生する傾向がある。中空シリカ微粒子が40nmより小さいと、強度は高くなるものの、屈折率を下げることが困難になる。屈折率に関しては粒子径の3乗に相関するため非常に大きな要因である。これらの観点から、特に好ましくは平均粒子径として60〜200nmのものが用いられる。
中空シリカ微粒子の屈折率は、低屈折率層の低屈折率化という観点から1.40以下であることが好ましい。屈折率が1.40より大きいと低屈折率化の効果が低い。好ましくは屈折率として1.10〜1.35のものが用いられる。なお、中空シリカ微粒子の屈折率は、実施例記載の方法により測定される。
中空シリカ微粒子の空洞を包囲している外郭の厚みによっても屈折率を制御することができる。外殻の厚みとして3nm以上の厚み、特に4nm以上12nm以下の厚みで緻密なものが好ましく用いられる。厚みが薄いと中空シリカ微粒子の屈折率を下げることはできるが、中空シリカ微粒子そのものの強度という観点から破壊が生じる場合がある。一方、外殻の厚いものは屈折率が低くならないため、低屈折率化の効果が低い。
内部に空洞の無いシリカ微粒子の平均粒子径は、通常、窒素吸着法(BET法)により測定された比表面積(m/g)から、平均粒子径(nm)=(2720/比表面積)の式によって与えられた値である。中空シリカ微粒子の平均粒子径は、透過型電子顕微鏡で求めた粒子の径をいう。倍率は粒子が5個以上写真に入る倍率とし、その画面に存在するすべての粒子の外径を測定し、その平均値とした。
なお、2種類以上の粒子径のシリカ微粒子や中空シリカ微粒子を併用しても構わない。
次に、低屈折率層に含有するバインダーについて説明する。
バインダーとしては、単独でも複数を組み合わせてもよい。
好ましいバインダーとしては、以下のものが挙げられる。
(1)テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ(i−プロポキシ)シラン、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、メチルトリ−iso−プロポキシシラン、エチルトリ−iso−プロポキシシラン、ジメトキシシラン、ジエトキシシラン、メチルジメトキシシラン、メチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジ(i−プロポキシ)シラン、メチルエチルジメトキシシラン、メチルエチルジエトキシシラン、メチルエチルジ(i−プロポキシ)シラン、メチルプロピルジメトキシシラン、メチルプロピルジエトキシシラン、メチルプロピルジ(i−プロポキシ)シラン、メトキシシラン、エトキシシラン、メチルメトキシシラン、メチルエトキシシラン、ジメチルメトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリメチル(i−プロポキシ)シラン、トリエチルメトキシシラン、トリエチルエトキシシラン、トリエチル(i−プロポキシ)シラン、トリプロピルメトキシシラン、トリプロピルエトキシシラン、トリプロピル(i−プロポキシ)シラン、メチルジエチルメトキシシラン、メチルジエチルエトキシシラン、メチルジエチル(i−プロポキシ)シラン、メチルジプロピルメトキシシラン、メチルジプロピルエトキシシラン、メチルジプロピル(i−プロポキシ)シラン、エチルジメチルエトキシシラン、エチルジメチル(i−プロポキシ)シラン、エチルジプロピルメトキシシラン、エチルジプロピルエトキシシラン、エチルジプロピル(i−プロポキシ)シラン、プロピルジメチルメトキシシラン、プロピルジメチルエトキシシラン、プロピルジメチル(i−プロポキシ)シラン、プロピルジエチルメトキシシラン、プロピルジエチルエトキシシラン、プロピルジエチル(i−プロポキシ)シラン、ビス(トリメトキシシリル)メタン、ビス(トリエトキシシリル)メタン、ビス(トリメトキシシリル)エタン、ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,3−ビス(トリメトキシシリル)プロパン、1,3−ビス(トリエトキシシリル)プロパン、ヘキサメトキシジシロキサン、ヘキサエトキシジシロキサン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、3−ヒドロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、テトラアセトキシシラン、テトラキス(トリクロロアセトキシ)シラン、テトラキス(トリフルオロアセトキシ)シラン、トリアセトキシシラン、トリス(トリクロロアセトキシ)シラン、トリス(トリフルオロアセトキシ)シラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルトリス(トリクロロアセトキシ)シラン、メチルトリス(トリフルオロアセトキシ)シラン、メチルジアセトキシシラン、メチルビス(トリクロロアセトキシ)シラン、メチルビス(トリフルオロアセトキシ)シラン、ジメチルビス(トリクロロアセトキシ)シラン、ジメチルビス(トリフルオロアセトキシ)シラン、メチルアセトキシシラン、メチル(トリクロロアセトキシ)シラン、メチル(トリフルオロアセトキシ)シ
ラン、ジメチルアセトキシシラン、ジメチル(トリクロロアセトキシ)シラン、ジメチル(トリフルオロアセトキシ)シラン、トリメチルアセトキシシラン、トリメチル(トリクロロアセトキシ)シラン、トリメチル(トリフルオロアセトキシ)シラン、テトラクロロシラン、テトラブロモシラン、テトラフルオロシラン、トリクロロシラン、トリブロモシラン、トリフルオロシラン、メチルトリクロロシラン、メチルトリブロモシラン、メチルトリフルオロシラン、メチルジクロロシラン、メチルジブロモシラン、メチルジフルオロシラン、ジメチルジクロロシラン、ジメチルジブロモシラン、ジメチルジフルオロシラン、メチルクロロシラン、メチルブロモシラン、メチルフルオロシラン、ジメチルクロロシラン、ジメチルブロモシラン、ジメチルフルオロシラン、トリメチルクロロシラン、トリメチルブロモシラン、トリメチルフルオロシランなどの加水分解性シラン類。
(2)3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリアセトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリス(トリクロロアセトキシ)シラン、3−アクリロキシプロピルトリス(トリフルオロアセトキシ)シラン、3−メタクリロキシプロピルトリアセトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリス(トリクロロアセトキシ)シラン、3−メタクリロキシプロピルトリス(トリフルオロアセトキシ)シラン、3−グリシドキシプロピルトリアセトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリス(トリクロロアセトキシ)シラン、3−グリシドキシプロピルトリス(トリフルオロアセトキシ)シラン、3−アクリロキシプロピルトリクロロシラン、3−アクリロキシプロピルトリブロモシラン、3−アクリロキシプロピルトリフルオロシラン、3−メタクリロキシプロピルトリクロロシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリブロモシラン、3−メタクリロキシプロピルトリフルオロシラン、3−グリシドキシプロピルトリクロロシラン、3−グリシドキシプロピルトリブロモシラン、3−グリシドキシプロピルトリフルオロシランなどの、同一分子内に重合性官能基およびシリカ粒子と共有結合を形成することが可能な官能基とを併せ持つ反応性シラン化合物。
(3)ケイ酸、トリメチルシラノール、トリフェニルシラノール、ジメチルシランジオール、ジフェニルシランジオール、シラノール末端ポリジメチルシロキサン、シラノール末端ポリジフェニルシロキサン、シラノール末端ポリメチルフェニルシロキサン、シラノール末端ポリメチルラダーシロキサン、シラノール末端ポリフェニルラダーシロキサン、オクタヒドロキシオクタシルセスキオキサンなどの、シラノール基を含有するケイ素化合物。
(4)水ガラス、オルトケイ酸ナトリウム、オルトケイ酸カリウム、オルトケイ酸リチウム、メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム、メタケイ酸リチウム、オルトケイ酸テトラメチルアンモニウム、オルトケイ酸テトラプロピルアンモニウム、メタケイ酸テトラメチルアンモニウム、メタケイ酸テトラプロピルアンモニウムなどのケイ酸塩を酸やイオン交換樹脂に接触させることにより得られる活性シリカ。
(5)ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリエーテル類、ポリアクリルアミド誘導体、ポリメタクリルアミド誘導体、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリ(N−アシルエチレンイミン)などのアミド類、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸誘導体、ポリメタクリル酸誘導体、ポリカプロラクトンなどのエステル類、ポリイミド類、ポリウレタン類、ポリ尿素類、ポリカーボネート類などの有機ポリマー。これら有機ポリマーの末端や主鎖中に、重合性官能基を有していてもよい。
(6)アルキル(メタ)アクリレート、アルキレンビス(メタ)アクリレート、トリメ
チロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどのアクリル系モノマーを重合したもの。アルキレンビスグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールトリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセンジエポキシドなどの重合性モノマー。ここで(メタ)アクリレートとはアクリレートとメタクリレートの両方を指す。これらの重合物である。
(7)硬化性樹脂。一例を挙げると、(メタ)アクリル系UV硬化性樹脂、湿気硬化型シリコーン樹脂、熱硬化型シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ノボラック樹脂、シリコーンアクリレート樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂、尿素樹脂などが挙げられる。
(8)上記(1)〜(7)のアルキル基や水素基はフッ素に置換されたものを用いることができる。フッ素に置換されたものは屈折率が小さく、光学的性能に優れている。しかしながら単独では機械的に弱い場合もあるため、無機の微粒子と混合して用いることができる。
バインダーは単独で用いても、複数を併用しても構わない。特に、(2)で列挙した同一分子内に重合性官能基およびシリカ粒子と共有結合を形成することが可能な官能基とを併せ持つ反応性シラン化合物や、(6)で列挙した重合性モノマーまたは(2)や(6)のフッ素置換体を併用することは、機械強度の向上に効果的である。
重合性モノマーの種類は、反応の形態、速度などに応じて適宜選択される。重合性モノマーまたは官能基を有するものを用いる場合には、さらに添加物として重合開始剤を添加することが有効である。重合開始剤としては、熱ラジカル発生剤、光ラジカル発生剤、熱酸発生剤、光酸発生剤など公知のものを、上記の重合性官能基や重合性モノマーの反応形態に合わせて選ぶことができる。
熱/光ラジカル発生剤の具体例としては、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社より市販されているイルガキュア(登録商標)、ダロキュア(登録商標)と呼ばれるアセトフェノン系、ベンゾフェノン系、ホスフィンオキサイド系、チタノセン系の各重合開始剤、チオキサントン系重合開始剤、ジアゾ系重合開始剤、o−アシルオキシム系重合開始剤などが挙げられる。これらの中でもイルガキュア(登録商標)907、イルガキュア(登録商標)369、イルガキュア(登録商標)379等の分子内にアミノ基および/またはモルホリノ基を有する重合開始剤が特に好ましい。また熱/光酸発生剤の具体例としては、三新化学工業株式会社より市販されているサンエイド(商標)SIシリーズ、和光純薬工業株式会社より市販されているWPIシリーズ、WPAGシリーズ、シグマアルドリッチジャパン株式会社より市販されているPAGsシリーズに代表される、スルホニウム系、ヨードニウム系、ジアゾメタン系の各重合開始剤などが挙げられる。
(1)や(2)で表されるシラン類は、部分加水分解・脱水縮合させて用いるのが好ましい。部分加水分解・脱水縮合反応は、加水分解性シランを水と反応させることによって行うが、触媒として、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸、ギ酸、酢酸などの酸類、アンモニア、トリアルキルアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、コリン、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシドなどのアルカリ類、ジラウリン酸ジブチルスズなどのスズ化合物などを用いてもよい。その場合、シリカ微粒子や中空シリカ微粒子の存在下で加水分解・脱水縮合反応を行なっても構わない。
バインダー量は、低屈折率層の表面形状、機械的強度、反射防止性能の観点から、シリカ微粒子と中空シリカ微粒子を合わせた重量を1とした場合に、重量比で0.5以上5.
0以下が好ましい。
バインダーそのものの屈折率は、1.3〜1.55のものを用いるのが好ましい。比較的低い屈折率のものを用いることによって、非常に屈折率の低い低屈折率層を得ることができる。
低屈折率層には、帯電防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、レベリング剤、色素、金属塩、界面活性剤、離型剤など種々の添加物を、本発明の趣旨を損なわない範囲で含有させることも可能である。
低屈折率層の厚みとしては、50〜300nmであるが、可視光領域での反射防止性能の観点から、通常、入射角5度における最低反射率波長を500〜750nmの範囲とするのが好ましい。低屈折率層の屈折率は、入射角5度における最低反射率を2%以下となるようにシリカ微粒子量、中空シリカ微粒子量、バインダー量を制御することが重要である。
本発明において、シリカ微粒子や中空シリカ微粒子の表面は反応性シラン化合物で処理されているのが好ましい。反応性シラン化合物とは、同一分子内に重合性官能基およびシリカ粒子と共有結合を形成することが可能な官能基とを併せ持つ化合物であり、この化合物で処理されていることによって、シリカ微粒子や中空シリカ微粒子の表面と反応性シラン化合物が共有結合するとともに、バインダーとの反応が生じるために、シリカ微粒子や中空シリカ微粒子とバインダーとの密着力を向上させることができる。またシリカ微粒子や中空シリカ微粒子の表面滑り性も向上できるため、鉛筆硬度の高い低屈折率層とすることができる。前記重合性官能基としては、特に限定されることなく、ビニル基、アクリル基、メタクリル基などの不飽和二重結合やエポキシ基、水酸基などが挙げられ、これらを複数有していても構わない。
同一分子内に重合性官能基と共有結合を形成することが可能な官能基とを併せ持つ反応性シラン化合物としては、低屈折率層のバインダーとしても用いることができる(2)記載のもの、またはこれらのアルキル基や水素基がフッ素に置換されたものを用いることができる。具体的には以下のようなものが挙げられる。
例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリアセトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリス(トリクロロアセトキシ)シラン、3−アクリロキシプロピルトリス(トリフルオロアセトキシ)シラン、3−メタクリロキシプロピルトリアセトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリス(トリクロロアセトキシ)シラン、3−メタクリロキシプロピルトリス(トリフルオロアセトキシ)シラン、3−グリシドキシプロピルトリアセトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリス(トリクロロアセトキシ)シラン、3−グリシドキシプロピルトリス(トリフルオロアセトキシ)シラン、3−アクリロキシプロピルトリクロロシラン、3−アクリロキシプロピルトリブロモシラン、3−アクリロキシプロピルトリフルオロシラン、3−メタクリロキシプロピルトリクロロシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリブロモシラン、3−メタクリロキシプロピルトリフルオロシラン、3−グリシドキシプロピルトリクロロシラン、3−グリシドキシプロピルトリブロモシラン、3−グリシドキシプロピルトリフルオロシランなどの化合物、これらのアルキル基や水素基がフッ素に置換されたもの、およびこれらを反応させたものである。
シリカ微粒子や中空シリカ微粒子の表面を反応性シラン化合物で処理する方法としては、反応性シラン化合物のシリカ粒子と共有結合をつくる官能基を、部分加水分解・脱水縮合させて用いるのが好ましい。部分加水分解・脱水縮合反応は、加水分解性シランを水と
反応させることによって行うが、触媒として、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸、ギ酸、酢酸などの酸類、アンモニア、トリアルキルアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、コリン、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシドなどのアルカリ類、ジラウリン酸ジブチルスズなどのスズ化合物などを用いてもよい。
シリカ微粒子や中空シリカ微粒子の表面は、1nmあたり0.1〜100個のOH基を有している場合が多く、反応性シラン化合物と処理するにおいて、シリカ微粒子や中空シリカ微粒子の表面の1/20以上のOH基対応分以上を反応性シラン化合物と反応させるのは好ましい態様であり、さらにフルオロアルキル(トリアルコキシ)シランと併用して処理するのも好ましい態様である。フルオロアルキル(トリアルコキシ)シランとの処理は、シリカ微粒子や中空シリカ微粒子と反応性シラン化合物存在下に行ってもよいし、それぞれ別々に行ってもよい。
フルオロアルキル(トリアルコキシ)シランとしては、例えば、
CF(CF)xCHCHSi(OR)
R:−CH、−C、−イロプロピル基 などのアルキル基
x:1〜10の整数
を用いることができる。
フルオロアルキル(トリアルコキシ)シランとの処理は、シリカ微粒子や中空シリカ微粒子の表面の1/20以上のOH基対応分以上を反応させて結合させるのは好ましい態様である。これにより低屈折率層の耐磨耗性をさらに向上させることができるとともに、表面の防汚性の向上、指紋の拭取り性を向上させることができる。
フルオロアルキル(トリアルコキシ)シランのシリカ微粒子や中空シリカ微粒子との反応性の観点から、R:−CHが好ましく、xは3〜7が好ましく用いられる。
反応性シラン化合物とフルオロアルキル(トリアルコキシ)シランとをシリカ微粒子や中空シリカ微粒子と反応させる方法としては、シリカ微粒子や中空シリカ微粒子の分散液に反応性シラン化合物とフルオロアルキル(トリアルコキシ)シランとを混合し、これに触媒として、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸、ギ酸、酢酸などの酸類、アンモニア、トリアルキルアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、コリン、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシドなどのアルカリ類、ジラウリン酸ジブチルスズなどのスズ化合物などを添加して、適度な温度と時間を調整することによって反応させることができる。また、反応性シラン化合物とフルオロアルキル(トリアルコキシ)シランとの合計モル数を表面OH基の総量とほぼ当量モルとすることにより、反応性シラン化合物とフルオロアルキル(トリアルコキシ)シランのシリカ微粒子や中空シリカ微粒子の表面での量比に対応させることができる。反応性シラン化合物とフルオロアルキル(トリアルコキシ)シランの割合としては、重量比で10:1〜1:10の範囲で好ましく用いられる。
本発明の低屈折率層は、例えば、シリカ微粒子、バインダーおよび添加物等を適当な分散媒に分散した状態で基材に塗布、硬化することにより得ることができる。用いる分散媒は、実質的にシリカ微粒子、バインダー、添加物等が安定に分散していれば限定されない。
上記分散媒の具体例としては、水、炭素数1〜6の一価アルコール、炭素数1〜6の二価アルコール、グリセリンなどのアルコール類の他、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジ(n−プロピル)エーテル、ジイソプロピルエーテル、ジグライム、1、4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレン
グリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、
エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルなどのアルカノールエーテル類、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、乳酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールジアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、炭酸ジエチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、γ−ブチロラクトン、アセト酢酸エチルなどのエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチル(n−ブチル)ケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、アセチルアセトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなどのケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル、n−ブチロニトリル、イソブチロニトリルなどのニトリル類、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、スルホランなどが好適に用いられる。
より好ましい分散媒は、炭素数1〜6の一価アルコール類、およびエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルなどのアルカノールエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチル(n−ブチル)ケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、アセチルアセトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなどのケトン類である。
これらの分散媒は、本発明の目的を損なわない限り、混合したり、他の任意の溶媒または添加物を混合してもよい。
上記分散液を基材に塗布するにあたり、塗布性能および基材との接着力を高めるために、公知のレベリング剤や結合助剤(カップリング剤)を添加することも有効である。
低屈折率層を製造する方法は、塗布組成物を用いて塗布する際は、シリカ微粒子など無機粒子の含有量、塗布液の濃度、バインダーおよび添加物の種類およびそれらの濃度、塗布方法、塗布条件などを制御することによって製造することができる。
塗布液の濃度は、例えば、中空シリカ微粒子の固形分重量を100重量部とした場合、反応性シラン化合物として0.1〜20重量部、フルオロアルキル(トリアルコキシ)シランを0.1〜20重量部、バインダー成分として50〜500重量部の範囲に調整することは好ましい態様である。
塗布組成物の塗布は、ディッピング、スピンコーター、ナイフコーター、バーコーター、ブレードコーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、グラビアロールコーター、スライドコーター、カーテンコーター、スプレイコーター、ダイコーター、キャップコーターなどの公知の方法を用いて実施することができる。これらのうち、連続塗布が可能なナイフコーター、バーコーター、ブレードコーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、グラビアロールコーター、スライドコーター、カーテンコーター、スプレイコーター、ダイコーターおよびキャップコーターが好ましく用いられる。
上記の塗布組成物を塗布した後は、分散媒を揮発させたり、反応性シラン化合物やバインダー成分を縮合、架橋させるために加熱を行うのが有効である。加熱温度と時間は基材の耐熱性によって決定される。例えば、透明プラスチックフィルムを用いる場合、加熱温度は50℃〜200℃、時間は1秒〜1時間の間から選ばれ、好ましくは80℃〜150
℃、10秒間〜3分間の範囲である。また上記バインダーが放射線硬化性を有する場合は、紫外線、電子線などを公知の方法によって照射する。
本発明の低屈折率層は、反射色として自然色に近いものが好ましい。反射色の表現として2度視野に基づくXYZ表色系の色度座標x、y(JIS−Z−8722−2000)を用いた場合、反射防止膜としてx=0.22〜0.42、y=0.20〜0.42の範囲が好ましく、特にx=0.23〜0.39、y=0.23〜0.39が好ましい。視感度反射率が低く、さらにこのような自然な反射色を有するため、ディスプレイ表面に本発明の防眩性膜を用いると透過光の色が自然な色になるとともに、外光の反射による着色もないためにどのような状態のときでも色の再現性に優れたカラー表示が可能になる。
本発明の低屈折率層は、可視光領域での反射防止性能の観点から、通常、入射角5度における最低反射率波長を500〜750nmの範囲とするのが好ましい。低屈折率層の屈折率は、入射角5度における最低反射率が2%以下となることが好ましい。これにより、ハードコート層との相乗効果で外光の映り込みを低減でき、より好ましい態様となる。
本発明の防眩性フィルムは、低屈折率層と高屈折率層を組合せた構成をとることができる。この場合の構成としては、透明フィルム/ハードコート層/高屈折率層/低屈折率層の構成をとることができる。高屈折率層に帯電防止機能を付与することもできる。高屈折率層としては、例えば、チタン、ジルコニウム、亜鉛、アンチモン、インジウム、スズ、セリウム、タンタル、イットリウム、ハフニウム、アルミニウム、マグネシウムなどの金属からなる酸化物または複合酸化物など公知の無機微粒子を、バインダーに分散させたものが用いられる。高屈折率層を設ける場合は、50nm〜150nmの厚さに設定するのが好ましく用いられる。高屈折率層を設けることにより、最低反射率を低く抑えることができる。
また、透明フィルム/帯電防止層/ハードコート層/低屈折率層の構成は好ましい態様の一つである。帯電防止層は、ハードコート層にその機能を付与するか、または透明フィルムとハードコート層の間に帯電防止層を設ける層構成が好ましく用いられる。帯電防止層は、界面活性剤、イオン性ポリマーなどの公知の帯電防止剤や導電性微粒子などをバインダーに分散させたものが用いられる。導電性微粒子としては、例えばインジウム、亜鉛、スズ、モリブデン、アンチモン、ガリウムなどの酸化物あるいは複合酸化物微粒子、銅、銀、ニッケル、低融点合金(ハンダなど)の金属微粒子、金属を被覆したポリマー微粒子、各種のカーボンブラック、ポリピロール、ポリアニリンなどの導電性ポリマー粒子、金属繊維、炭素繊維など、公知のものを用いることができる。この中でも特にITO(スズ含有酸化インジウム)粒子、ATO(スズ含有酸化アンチモン)粒子、五酸化アンチモン粒子が、高い透明性と導電性を発現させることができるので好ましい。
帯電防止層を付与することで、表面抵抗率を下げることが出来る。帯電防止層を付与した場合の本発明の防眩性フィルムの表面抵抗率は、10Ω/□〜1014Ω/□が好ましい。
本発明の防眩性フィルムは、粘着剤を用いて表示装置表面のガラスなどに貼り付けることによって表示装置に防眩性を付与することができる。この粘着剤としてはPDPの場合、光学用のアクリル系粘着剤に、ネオン色カットの色素を含有させたものを用いるのが好ましく、透過映像の色調整用の色素を含有させてもよい。また近赤外線吸収剤を含有させても良い。従来、これらの機能は別々の基材フィルムに塗工して、粘着剤で貼り合せて用いたり、ガラスの表裏にそれぞれ別々に貼り合せて用いたりしていたが、本願の防眩フィルムの性能をさらに効果的に発現させるためには、UV吸収剤含有透明フィルムを用いて、透明フィルム/帯電防止層/ハードコート層/低屈折率層の層構成にし、粘着剤に種々の色素を含有させたものを用いることによって、透過映像のクリアさをさらに際立たせることが出来る。
本発明の防眩性フィルムは、表面に滑り性や防汚性などを付与するために、最表面に被覆層を設けてもよい。被覆層は、例えばフッ素樹脂、湿気硬化型シリコーン樹脂、熱硬化型シリコーン樹脂、2酸化ケイ素、(メタ)アクリル系樹脂、(メタ)アクリル系UV硬化性樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ノボラック樹脂、シリコーンアクリレート樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂、尿素樹脂など、公知の任意の材料で形成される。被覆層の膜厚は、通常、50nm以下、好ましくは10nm以下である。被覆層は単層または複数層で構成されていてもよい。防汚効果を発現させるために、上記の中でも、フッ素樹脂、湿気硬化型シリコーン樹脂および熱硬化型シリコーン樹脂が好ましい。
本発明の防眩性フィルムの製造方法は限定されないが、転写箔を経由して防眩性フィルムを製造してもよい。
本発明の防眩性フィルムは、特にPDPの光学フィルター最表面に好ましく用いることが出来るが、その他、例えば、TVブラウン管、ノートパソコン、電子手帳、タッチパネル、液晶テレビ、液晶ディスプレイ、車載用テレビ、液晶ビデオ、プロジェクションテレビ、プラズマアドレス液晶ディスプレイ、電解放出型ディスプレイ、有機/無機ELディスプレイ、発光ダイオードディスプレイ、光ファイバー、光ディスク等の電子情報機器分野;照明グローブ、蛍光灯、鏡、時計等の家庭用品分野;ショーケース、額、半導体リソグラフィー、コピー機器等の業務用分野;液晶ゲーム機器、パチンコ台ガラス、ゲーム機等の娯楽分野などにおいて、映り込みの防止の向上を必要としている非常に広範な用途に用いることができる。
以下、本発明を一層明確にするために実施例などを挙げて説明するが、本発明はこれらヂ実施例などにより何ら限定されるものではない。
[各種測定方法]
(1)射角5度における最低反射率および最低反射率波長;
ガラス板(NHテクノグラス社製、NA35、0.70mmt、TFT用)にアクリル系光学用粘着剤を用いて防眩性フィルム(透明フィルム側)を貼り、ガラス板の裏面の反射光をカットするため、裏面を紙やすりで荒らした後に黒色インクで塗りつぶした。その後、分光光度計UV−2450/MPC2200型5°絶対反射率測定装置(島津製作所株式会社製)を用いて、波長300nm〜800nmの範囲の反射率スペクトルを0.5nm間隔で測定し、最も低い反射率を最低反射率とし、その時の波長を最低反射率波長とした。
(2)透過像鮮明度;
スガ試験機株式会社製写像性測定器;ICM−1Tを用いて測定し、ICM−1Tの光学くしのうち、0.25mmのくしでの測定値と、2mm、1mm、0.5mm、0.25mmのくしで測定した4種類の光学くしにおける透過像鮮明度の合計値を透過像鮮明度の和とした。
(3)45度反射像鮮明度;
ガラス板(NHテクノグラス社製;NA35、0.70mmt、TFT用)にアクリル系光学用粘着剤を用いて防眩性フィルムを貼り、ガラス板の裏面の反射光をカットするため、裏面を紙やすりで荒した後に黒色インクで塗りつぶした。その後、スガ試験機株式会社製写像性測定器;ICM−1Tを用いて測定し、ICM−1Tの光学くしのうち、0.25mmのくしでの測定値と、2mm、1mm、0.5mm、0.25mmのくしで測定した4種類の光学くしにおける45度反射像鮮明度の合計値を45度反射像鮮明度の和とした。
(4)シリカ微粒子の凝集構造の確認;
ハードコート層の断面を日立製作所製透過型電子顕微鏡;H7100で撮影しシリカ微粒子の凝集構造が形成されているかを判断した。1μm当たり50個以上のシリカ微粒子が集まっているところを凝集構造とみなし、凝集構造同士の隙間が1μm以上である1つのかたまりを1つの連続する凝集構造とみなした。ハードコート層100μm当たりの断面を観察し凝集構造の有無を確認した。
(5)中心線平均粗さ(Ra);
ガラス板(NHテクノグラス社製;NA35、0.70mmt、TFT用)にアクリル系光学用粘着剤を用いて防眩性フィルムを貼り、株式会社小坂研究所製高精度微細形状測定器;サーフコーダET4000を用いJIS−B−0601に準拠して測定した。なお、基準長さに関してはJIS−B−0633に準じた。
(6)凹凸周期(λa);
ガラス板(NHテクノグラス社製;NA35、0.70mmt、TFT用)にアクリル系光学用粘着剤を用いて防眩性フィルムを貼り、株式会社小坂研究所製高精度微細形状測定器;サーフコーダET4000を用い測定した。基準長さに関しては1mm×1mmの範囲で測定を行った。
(7)鉛筆硬度;
JIS−S−6006に規定される試験用鉛筆を用いて、JIS−K−5600−5−4に規定される鉛筆硬度の評価方法に従い、500g荷重における鉛筆硬度を評価した。
(8)粉体の屈折率の推定方法;
粉体をスライドガラス上に少量おき、これに屈折率が既知の液を数滴落として粉体と混合する。この状態で混合液が透明になった場合、既知の液と粉体の屈折率が同等とみなした。
(9)全光線透過率およびヘーズの測定;
日本電色工業株式会社製濁度計(曇り度計)NDH2000を用いて、JIS−K−7361−1に規定される方法にて測定した。
(10)表面抵抗率の測定;
測定装置として東亜ディーケーケー社製超絶縁計SM−8210、電極としては平板試料用電極SME−8311を用い、JIS K6911に規定される方法によって表面抵抗率を測定した。(20℃、65RH%)
(11)PDP透過像評価;
前面フィルターを有するPDP表示装置の前面板フィルターに、外側の表面に防眩性フィルムを粘着剤;LS0280(リンテック株式会社製)を用いて貼り付けた。そしてPDP表示装置へ画像を表示し、透過像を以下の判定基準により目視にて判定した。
◎・・・透過像が完全に鮮明に見える。
○・・・透過像が鮮明であるが、通常のPDPに比べやや劣る。
△・・・透過像がやや白く見える。
×・・・透過像がぼやけて不鮮明。
(12)PDP防眩特性評価;
前面フィルターを有するPDP表示装置の前面板フィルターに、外面側の表面に防眩性フィルムを粘着剤;LS0280(リンテック株式会社製)を用いて貼り付けた。防眩性フィルムが形成されている側に蛍光灯の光を直接反射させ、映り込んだ蛍光灯の像のイメージを以下の判定基準により目視にて判定した。
◎・・・蛍光灯の像のイメージがぼやける。
○・・・蛍光灯の像のイメージが少しぼやける。
△・・・蛍光灯の像のイメージがやや鮮明であるが、周りの景色の映りこみはほ
とんどない。
×・・・蛍光灯の像のイメージが明確に認識できる。
(13)PDPぎらつき抑制評価;
前面フィルターを有するPDP表示装置の前面板フィルターに、外面側の表面に防眩性フィルムを粘着剤LS0280(リンテック株式会社製)を用いて貼り付けた。PDPに単色の画像を表示し、ぎらつきの度合いを判定基準により目視にて判定した。
◎・・・表示画面にぎらつきが無い。
○・・・表示画面に小さなぎらつきが確認できる。
△・・・表示画面に大きなぎらつきが確認できる。
×・・・表示画面がぎらつくのがはっきり分かる。
[塗工液の調整]
(ハードコート層塗工液:HC−A)
DPE−6A(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、新中村化学社製)100重量部を、メチルイソブチルケトン(以下MIBKと記載)100重量部に溶解した。その溶液に開始剤として「イルガキュア(商標登録);184」を3重量部加えて溶解した。ここに、IPA−ST−L(日産化学工業株式会社製、SiO、粒径40〜50nm、30wt%のイソプロパノール(以下「IPA」と記載)分散液)とIPA−ST(日産化学工業株式会社製、SiO、粒径10〜15nm、30wt%のIPA分散液)を重量比2:1で混合した溶液を15重量部加え、さらに、5wt%に調整したプレンアクトALM(アルキルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、川研ファインケミカル(株)製)MIBK溶液を7.5重量部加と精製水4重量部を加え、1時間攪拌を行いハードコート層塗工液:HC−Aを調整した。
(ハードコート層塗工液:HC−B)
ハードコート層塗工液:HC−AのIPA−ST−LとIPA−STの混合比を1:1に変更し、5%に調整したプレンアクトALM、MIBK溶液を10重量部に変更した以外はHC−Aと同様にしてハードコート層用塗工液:HC−Bを調製した。
(ハードコート層塗工液:HC−C)
ハードコート層塗工液:HC−AのIPA−ST−LとIPA−STの混合比を1:50に変更し、IPA−ST−LとIPA−STの混合液の添加量を20重量部に変更し、5%に調整したプレンアクトALM MIBK溶液を15重量部に変更した以外はHC−Aと同様にしてハードコート層用塗工液:HC−Cを調製した。
(ハードコート層塗工液:HC−D)
ハードコート層塗工液:HC−AのIPA−ST−LとIPA−STの混合液を5重量部に変更した以外はHC−Aと同様にしてハードコート層用塗工液;HC−Dを調製した。
(ハードコート層塗工液:HC−E)
ハードコート層塗工液:HC−AのIPA−ST−LとIPA−STの混合液を30重量部に変更し、5%に調整したプレンアクトALM MIBK溶液を20重量部に変更した以外はHC−Aと同様にしてハードコート層用塗工液:HC−Eを調製した。
(ハードコート層塗工液:HC−F)
DPE−6A(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、新中村化学社製)100重量部を、メチルイソブチルケトン(以下「MIBK」と記載)100重量部に溶解した。その溶液に開始剤として「イルガキュア(商標登録);184」を3重量部加えて溶解した。ここに、サイリシア320(富士シリシア化学(株)製、SiO、粒径1.6μm)3.5重量部とオスカル1632(触媒化成工業(株)製、SiO、粒径10〜2
0nm、30wt%のエチルセロソルブ分散液)5重量部を加え、さらに、5wt%に調整したプレンアクトALM(アルキルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、川研ファインケミカル(株)製)MIBK溶液を7.5重量部加と精製水4重量部を加え、1時間攪拌を行いハードコート層塗工液:HC−Fを調整した。
(ハードコート層塗工液:HC−G)
ハードコート層塗工液:HC−AのIPA−ST−LとIPA−STの混合液を、IPA−ST−L15重量部に変更した以外はHC−Aと同様にしてハードコート層用塗工液:HC−Eを調製した。
(ハードコート層塗工液:HC−H)
DPE−6A75重量部とUV硬化型ハードコート塗料HIC−G(共栄社化学株式会社製、UV硬化樹脂)25重量部を、メチルエチルケトン50重量部とMIBK50重量部の混合溶液に溶解した。その溶液に開始剤として「イルガキュア(商標登録);184」を3重量部加えて溶解した。IPA−ST−ZL(日産化学工業株式会社製、SiO、粒径70〜100nm、30wt%のIPA分散液)を17重量部混合し、これに、ナトリウムメトキシドの0.28mol%溶液を17重量部攪拌しながら滴下した。その後1時間攪拌してハードコート層用塗工液:HC−Hを調製した。
(低屈折率層塗工液:L−A)
中空シリカ微粒子として触媒化成工業株式会社製、平均粒径60nm、屈折率1.30、固形分20wt%のイソプロパノール(以後IPAと記載する)分散液を用いた。この中空シリカ/IPA分散液100重量部に対し、フッ素系低屈折材料(JSR株式会社製、オプスターTU2085、固形分10.5wt%)50重量部を加えた。プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/t−ブタノール=25/75(重量比)283重量部で希釈し、固形分3wt%の反射防止塗工液:L−Aを調製した。
(帯電防止層用塗工液:H−A)
ITO微粒子のエタノール分散液(触媒化成工業社製「ELECOM V−2506」固形分20.5wt%)20重量部に対して、ジペンタエリスリトールヘキサメタアクリレート1重量部、ITOの分散助剤(燐酸エステル系)0.1重量部、開始剤として「イルガキュア(商標登録);184」を0.1重量部用い、これらをエタノール溶媒中で混合・分散させて、固形分濃度4wt%の帯電防止層用塗工液:H−Aを調整した。
[実施例1]
(帯電防止層の形成)
透明フィルムとして、東洋紡績株式会社製のUV吸収剤入りのディスプレイ用PETフィルム(厚み100μm)を用い、これに「帯電防止層用塗工液:H−A」をバーコーターを用いて塗工したのち、60℃で2分乾燥後、フュージョンUVシステムズ・ジャパン株式会社製UV露光装置(Hバルブ)を用いて、照度2600mW/cm、光量750mJ/cmで硬化させて帯電防止層とした。帯電防止層の厚さは約200nmだった。
(ハードコート層の形成)
得られたフィルムをバーコーターを用いて乾燥後の厚みが3.5〜4.5μmになるように「ハードコート層塗工液:HC−A」を塗工した。バーコーターで塗工後の膜を80℃で1分乾燥させた後、フュージョンUVシステムズ・ジャパン株式会社製UV露光装置(Hバルブ)を用いて、照度2600mW/cm、光量750mJ/cmで硬化させてハードコート層を形成した。
(低屈折率層の形成)
得られたフィルムに「低屈折率層塗工液:L−A」をバーコーターを用いて塗工した。
その後、120℃で1分乾燥させた後、フュージョンUVシステムズ・ジャパン株式会社製UV露光装置(Hバルブ)を用いて、照度2600mW/cm、光量1500mJ/cmで硬化させておよそ100nmの厚みの低屈折率層を形成し、防眩性フィルムを得た。
(防眩性フィルムの評価)
得られた防眩性フィルムを「各種測定方法」に記載した方法で評価した。この評価方法による結果を表1に要約した。また、得られた防眩性フィルムの鉛筆硬度は2Hであった。
[実施例2]
ハードコート層の形成に用いる塗工液をハードコート層塗工液:HC−Bに変更した以外は、実施例1と同様の操作を行いそれぞれの層を形成した。透明フィルムは、実施例1と同様にPETフィルムを用いた。
得られた防眩性フィルムは実施例1と同様の評価をし、これらの結果を表1に要約した。また、得られた防眩性フィルムの鉛筆硬度は2Hだった。
[実施例3]
ハードコート層の形成に用いる塗工液をハードコート層塗工液:HC−C に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行いそれぞれの層を形成した。透明フィルムは、実施例1と同様にPETフィルムを用いた。
得られた防眩性フィルムは実施例1と同様の評価をし、これらの結果を表1に要約した。また、得られた防眩性フィルムの鉛筆硬度は2Hであった。
[実施例4]
ハードコート層の形成に用いる塗工液をハードコート層塗工液:HC−Dに変更した以外は、実施例1と同様の操作を行いそれぞれの層を形成した。透明フィルムは、実施例1と同様にPETフィルムを用いた。
得られた防眩性フィルムは実施例1と同様の評価をし、これらの結果を表1に要約した。また、得られた防眩性フィルムの鉛筆硬度は2Hであった。
[実施例5]
ハードコート層の形成に用いる塗工液をハードコート層塗工液:HC−Eに変更した以外は、実施例1と同様の操作を行いそれぞれの層を形成した。透明フィルムは、実施例1と同様にPETフィルムを用いた。得られた防眩性フィルムは実施例1と同様の評価をし、これらの結果を表1に要約した。また、得られた防眩性フィルムの鉛筆硬度は2Hであった。
[比較例1]
ハードコート層の形成に用いる塗工液をハードコート層塗工液:HC−Fに変更した以外は、実施例1と同様の操作を行いそれぞれの層を形成した。透明フィルムは、実施例1と同様にPETフィルムを用いた。
得られた防眩性フィルムは実施例1と同様の評価をし、これらの結果を表2に要約した。また、得られた防眩性フィルムの鉛筆硬度は2Hであった。
[比較例2]
ハードコート層の形成に用いる塗工液をハードコート層塗工液:HC−Gに変更した以外は、実施例1と同様の操作を行いそれぞれの層を形成した。透明フィルムは、実施例1と同様にPETフィルムを用いた。
得られた防眩性フィルムは実施例1と同様の評価をし、これらの結果を表2に要約した。また、得られた防眩性フィルムの鉛筆硬度は2Hであった。
[比較例3]
ハードコート層の形成に用いる塗工液をハードコート層塗工液:HC−Hに変更した以外は、実施例1と同様の操作を行いそれぞれの層を形成した。透明フィルムは、実施例1と同様にPETフィルムを用いた。
得られた防眩性フィルムは実施例1と同様の評価をし、これらの結果を表2に要約した。また、得られた防眩性フィルムの鉛筆硬度は2Hであった。
[比較例4]
市販のPDPの反射防止膜を用いて、上記の[各種測定方法]のうち、(11)PDP透過像評価、(12)PDP防眩特性評価、(13)PDPぎらつき抑制評価を比較した。これらの結果を表2に要約した。
本発明の防眩性フィルムは、透過像鮮明度が優れ、かつ防眩特性に優れ、フィルムによる表示映像のぎらつきを抑えたものであり、特にPDPの防眩性フィルムとしての利用が期待される。
本発明のハードコート層の凹凸を測定した3次元鳥瞰図である。 本発明のハードコート層の凹凸の表面形状高低差微分像の一例を示す図である。 同じハードコート層の最小二乗法による0点として表現されるZ原点での断面像の一例を示す図である。

Claims (4)

  1. 透明フィルムと透明フィルム上に形成されるハードコート層からなる防眩性フィルムであって、該ハードコート層中に(a)一次粒径が40〜200nmのシリカ微粒子と(b)一次粒径が1〜30nmのシリカ微粒子とバインダーを含み、かつシリカ微粒子の凝集構造を含み、該防眩性フィルムのハードコート層側表面の中心線平均粗さRaが0.05〜0.3μm、凹凸周期λaが40〜200μm、該防眩性フィルムのヘーズ値が0.1〜3.0%であることを特徴とする防眩性フィルム。
  2. 該ハードコート層中の前記(a)の粒子と(b)の粒子の重量比は、(a)/(b)=1/1〜100/1であることを特徴とする請求項1に記載の防眩性フィルム。
  3. 該フィルムのハードコート層のシリカ微粒子含有量がフィルム重量の0.05%〜30%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の防眩性フィルム。
  4. 該ハードコート層の表面にさらに低屈折率層が形成されてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の防眩性フィルム。
JP2008111029A 2008-04-22 2008-04-22 防眩性フィルム Expired - Fee Related JP5188251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008111029A JP5188251B2 (ja) 2008-04-22 2008-04-22 防眩性フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008111029A JP5188251B2 (ja) 2008-04-22 2008-04-22 防眩性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009265143A true JP2009265143A (ja) 2009-11-12
JP5188251B2 JP5188251B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=41391123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008111029A Expired - Fee Related JP5188251B2 (ja) 2008-04-22 2008-04-22 防眩性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5188251B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141357A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Toppan Printing Co Ltd 防眩フィルム
WO2011096595A1 (ja) * 2010-02-08 2011-08-11 ソニー株式会社 光学体およびその製造方法、窓材、建具、ならびに日射遮蔽装置
JP2012003027A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Sony Corp 光学体、壁材、建具、および日射遮蔽装置
JP2012018424A (ja) * 2011-10-18 2012-01-26 Sony Corp 光学体、壁材、建具、および日射遮蔽装置
JP2013037362A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Dongwoo Fine-Chem Co Ltd 防眩性反射防止コーティング組成物、及びこれを用いた防眩性反射防止フィルム、偏光板並びに表示装置
JP2013065421A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Konica Minolta Advanced Layers Inc 面光源装置及びそれが具備された液晶表示装置
JP2013535021A (ja) * 2010-05-28 2013-09-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光方向転換フィルム及びそれを組み込んだディスプレイシステム
JP2013186236A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nippon Zeon Co Ltd ハードコートフィルム
JP2014222359A (ja) * 2014-07-10 2014-11-27 デクセリアルズ株式会社 光学体およびその製造方法、窓材、建具、ならびに日射遮蔽装置
JP2015096950A (ja) * 2013-10-11 2015-05-21 住友大阪セメント株式会社 光散乱組成物、光散乱複合体及びその製造方法
CN105196654A (zh) * 2015-10-27 2015-12-30 张家港康得新光电材料有限公司 防爆膜与包含其的触摸屏
JP2016001318A (ja) * 2012-05-09 2016-01-07 大日本印刷株式会社 光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
JP2016225270A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JP2017111271A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 アイカ工業株式会社 光硬化性防眩樹脂組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6498146B2 (ja) * 2016-04-19 2019-04-10 富士フイルム株式会社 積層フィルムおよびその製造方法、偏光板、液晶パネル、液晶表示装置ならびにタッチパネル

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046497A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP2008511071A (ja) * 2004-08-26 2008-04-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 防眩性のコーティングおよび物品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511071A (ja) * 2004-08-26 2008-04-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 防眩性のコーティングおよび物品
JP2008046497A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141357A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Toppan Printing Co Ltd 防眩フィルム
WO2011096595A1 (ja) * 2010-02-08 2011-08-11 ソニー株式会社 光学体およびその製造方法、窓材、建具、ならびに日射遮蔽装置
JP2011164311A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Sony Corp 光学体およびその製造方法、窓材、建具、ならびに日射遮蔽装置
CN106199774A (zh) * 2010-02-08 2016-12-07 迪睿合电子材料有限公司 光学体、制造其的方法、窗构件、建具和遮阳装置
CN102741714A (zh) * 2010-02-08 2012-10-17 索尼公司 光学体、制造其的方法、窗构件、建具和遮阳装置
US11226433B2 (en) 2010-05-28 2022-01-18 3M Innovative Properties Company Light redirecting film and display system incorporating same
JP2013535021A (ja) * 2010-05-28 2013-09-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光方向転換フィルム及びそれを組み込んだディスプレイシステム
US10156661B2 (en) 2010-05-28 2018-12-18 3M Innovative Properties Company Light redirecting film and display system incorporating same
JP2012003027A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Sony Corp 光学体、壁材、建具、および日射遮蔽装置
US9063287B2 (en) 2010-06-16 2015-06-23 Dexerials Corporation Optical body with diffusion reflectivity, wall member, fitting, and solar shading device
JP2013037362A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Dongwoo Fine-Chem Co Ltd 防眩性反射防止コーティング組成物、及びこれを用いた防眩性反射防止フィルム、偏光板並びに表示装置
JP2013065421A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Konica Minolta Advanced Layers Inc 面光源装置及びそれが具備された液晶表示装置
JP2012018424A (ja) * 2011-10-18 2012-01-26 Sony Corp 光学体、壁材、建具、および日射遮蔽装置
JP2013186236A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nippon Zeon Co Ltd ハードコートフィルム
JPWO2013168569A1 (ja) * 2012-05-09 2016-01-07 大日本印刷株式会社 光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
JP2016001318A (ja) * 2012-05-09 2016-01-07 大日本印刷株式会社 光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
US10295706B2 (en) 2012-05-09 2019-05-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical film, polarizing plate, liquid crystal panel, and image display apparatus
JP2015096950A (ja) * 2013-10-11 2015-05-21 住友大阪セメント株式会社 光散乱組成物、光散乱複合体及びその製造方法
JP2014222359A (ja) * 2014-07-10 2014-11-27 デクセリアルズ株式会社 光学体およびその製造方法、窓材、建具、ならびに日射遮蔽装置
JP2016225270A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
CN105196654A (zh) * 2015-10-27 2015-12-30 张家港康得新光电材料有限公司 防爆膜与包含其的触摸屏
JP2017111271A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 アイカ工業株式会社 光硬化性防眩樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5188251B2 (ja) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188251B2 (ja) 防眩性フィルム
JP2008180852A (ja) 防眩性フィルム
JP2009288732A (ja) 防眩フィルム
KR100709527B1 (ko) 실리카 함유 적층체, 및 다공성 실리카층 형성용 도포조성물
US7604866B2 (en) Antireflection film
JP5064649B2 (ja) 反射防止積層体
JP5558414B2 (ja) 反射防止積層体の製造方法
JP5209855B2 (ja) 透明被膜形成用塗料および透明被膜付基材
JP2007316213A (ja) 反射防止膜及びそれを用いた光学部品
JP2007078711A (ja) 反射防止膜
KR20070117520A (ko) 투명 피막 형성용 도료 및 투명 피막부 기재
JP2008122837A (ja) 防眩性反射防止フィルム
JP2007114305A (ja) 転写用反射防止フィルム
JP5178288B2 (ja) 防眩フィルム
JP2006047504A (ja) 反射防止積層体
JP2008291174A (ja) 透明被膜形成用塗料および透明被膜付基材
JP5148846B2 (ja) 透明被膜形成用塗料および透明被膜付基材
JP2007025078A (ja) 反射防止積層体
JP5325409B2 (ja) 反射防止フィルム
JP2007038447A (ja) 反射防止積層体、光学部材および液晶表示素子
JP5666121B2 (ja) 光学フィルム
JP2009160755A (ja) 透明被膜付基材
JP2007279463A (ja) プラズマディスプレイパネル用前面板フィルタおよびプラズマディスプレイパネル表示装置
JP2009119780A (ja) 透明被膜付基材および透明被膜形成用塗布液
JP2013156643A (ja) 光学積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees