JP2010032916A - 防眩フィルム、偏光板、および画像表示装置 - Google Patents
防眩フィルム、偏光板、および画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010032916A JP2010032916A JP2008196936A JP2008196936A JP2010032916A JP 2010032916 A JP2010032916 A JP 2010032916A JP 2008196936 A JP2008196936 A JP 2008196936A JP 2008196936 A JP2008196936 A JP 2008196936A JP 2010032916 A JP2010032916 A JP 2010032916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- antiglare
- film
- group
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0273—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
- G02B5/0294—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
-
- G02B1/105—
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/021—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
- G02B5/0226—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/252—Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/254—Polymeric or resinous material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】透明プラスチックフィルム基材上に、表面に微細な凹凸を有する防眩層を有し、且つ防眩層の最表面に耐擦傷性層を有し、該耐擦傷性層の平均膜厚が0.03〜0.4μmであり、該耐擦傷性層は少なくとも(A)平均粒径が1〜300nmのケイ素酸化物を主成分とする無機微粒子、(B)電離放射線硬化性樹脂、および(C)高分子増粘剤を含有する硬化性組成物より形成されることを特徴とする防眩フィルム。
【選択図】なし
Description
(1)透明プラスチックフィルム基材上に、表面に微細な凹凸を有する防眩層を有し、且つ防眩層の最表面に耐擦傷性層を有し、該耐擦傷性層の平均膜厚が0.03〜0.4μmであり、
該耐擦傷性層は少なくとも以下の(A)(B)(C)成分を含有する硬化性組成物より形成されることを特徴とする防眩フィルム。
(A)平均粒径が1〜300nmのケイ素酸化物を主成分とする無機微粒子
(B)電離放射線硬化性樹脂
(C)高分子増粘剤
(2)前記無機微粒子表面が一般式(I)で表される化合物を用いて表面処理されている無機微粒子であることを特徴とする(1)に記載の防眩フィルム。
一般式(I) (R10)m−Si(X)4-m
(式中、R10は置換もしくは無置換のアルキル基または置換もしくは無置換のアリール基を表す。Xは水酸基または加水分解可能な基を表す。mは1〜3の整数を表す。)
(3)前記硬化性組成物の(C)成分の高分子増粘剤がセルロースエステルであることを特徴とする(1)または(2)に記載の防眩フィルム。
(4)耐擦傷性層がフッ素バインダーを実質的に含有しないことを特徴とする(1)〜(3)の何れかに記載の防眩フィルム。
(5)前記耐擦傷性層の屈折率が防眩層の屈折率より低いことを特徴とする(1)〜(4)の何れかに記載の防眩フィルム。
(6)防眩層が少なくとも1種の透光性樹脂と少なくとも1種の光拡散性粒子を含有することを特徴とする(1)〜(5)の何れかに記載の防眩フィルム。
(7)前記防眩性層の光拡散性粒子の平均粒子径が5.5〜15μmであり、防眩層の平均膜厚が8〜40μmであることを特徴とする(1)〜(6)の何れかに記載の防眩フィルム。
(8)(1)〜(7)の何れかに記載の防眩フィルムを、偏光膜の保護フィルムの少なくとも一方に用いたことを特徴とする偏光板。
(9)(1)〜(7)の何れかに記載の防眩フィルムを、偏光膜の保護フィルムの一方に、光学異方性のある光学補償フィルムを偏光膜の保護フィルムのもう一方に用いたことを特徴とする偏光板。
(10)(1)〜(7)の何れかに記載の防眩フィルムが画像表示面に配置されていることを特徴とする画像表示装置。
本発明の防眩フィルムは、透明プラスチックフィルム上に防眩層と耐擦傷性層を有し、耐擦傷性層が最表面に位置する防眩フィルムであって、耐擦傷性層は、以下の(A)、(B)、(C)成分を含有する硬化性組成物より形成される。
(A)平均粒径が1〜300nmのケイ素酸化物微粒子
(B)電離放射線硬化性樹脂
(C)高分子増粘剤
また、耐擦傷性層は他の層の機能を兼ねていても良い、これらの層としては例えば、反射防止層、低屈折率層、防汚層、帯電防止層等が挙げられる。
・基材フィルム/防眩層/耐擦傷性層
・基材フィルム/帯電防止層/防眩層/耐擦傷性層
・基材フィルム/防眩層/耐擦傷性層(低屈折率層を兼ねる)
・基材フィルム/防眩層/帯電防止層/耐擦傷性層
・基材フィルム/ハードコート層/防眩層/耐擦傷性層
・基材フィルム/ハードコート層/防眩層/帯電防止層/耐擦傷性層
・基材フィルム/ハードコート層/帯電防止層/防眩層/耐擦傷性層
・基材フィルム/防眩層/高屈折率層/耐擦傷性層
・基材フィルム/防眩層/中屈折率層/高屈折率層/耐擦傷性層
・帯電防止層/基材フィルム/防眩層/中屈折率層/高屈折率層/耐擦傷性層
・基材フィルム/帯電防止層/防眩層/中屈折率層/高屈折率層/耐擦傷性層
・帯電防止層/基材フィルム/防眩層/高屈折率層/低屈折率層/高屈折率層/耐擦傷性層
耐擦傷性層の平均膜厚は、0.03μm〜0.4μmであり、より好ましくは0.05μm〜0.3μmであり、さらに好ましくは0.05μm〜0.2μmである。耐擦傷性層の膜厚をこの範囲にすることで、風ムラを防止しつつ、充分な耐擦傷性を得ることができる。
(A)平均粒径が1〜300nmのケイ素酸化物を主成分とする無機微粒子
(B)電離放射線硬化性樹脂
(C)高分子増粘剤
本発明の硬化性組成物は、(A)成分として平均粒径が1〜300nmのケイ素酸化物を主成分とする無機微粒子を含有する。本発明ではケイ素酸化物を主成分とする無機微粒子とは、ケイ素酸化物を50重量%以上含有する無機微粒子を意味する。ケイ素酸化物を70重量%以上含有することが好ましく、90重量%以上含有することが特に好ましい。
また、粒子の分散性を改良するために各種の界面活性剤やアミン類を添加してもよい。
本発明の無機微粒子の表面処理に用いることのできる表面処理剤について詳細に説明する。
(R10)m−Si(X)4-m
mは1〜3の整数を表す。R10もしくはXが複数存在するとき、複数のR10もしくはXはそれぞれ同じであっても異なっていても良い。mとして好ましくは1または2であり、特に好ましくは1である。
また、Xが加水分解可能な基として示される場合の例として以下に示す化合物も好ましい。
R10が複数ある場合は、少なくとも一つが、置換アルキル基もしくは置換アリール基であることが好ましい。中でも該置換アルキル基もしくは置換アリール基がさらにビニル重合性基を有することが好ましく、この場合、一般式(I)で表される化合物は、下記一般式(II)で表されるビニル重合性の置換基を有するオルガノシラン化合物として表すことができる。
一般式(II)
Yは、単結合、エステル基、アミド基、エーテル基またはウレア基を表す。単結合、エステル基およびアミド基が好ましく、単結合およびエステル基が更に好ましく、エステル基が特に好ましい。
R10は、一般式(I)のR10と同義であり、置換もしくは無置換のアルキル基、無置換のアリール基が好ましく、無置換のアルキル基、無置換のアリール基が更に好ましい。
Xは、一般式(I)のXと同義であり、ハロゲン、水酸基、無置換のアルコキシ基が好ましく、塩素、水酸基、無置換の炭素数1〜6のアルコキシ基が更に好ましく、水酸基、炭素数1〜3のアルコキシ基が更に好ましく、メトキシ基が特に好ましい。
これらの具体例の中で、(M-1)、(M-2)等が特に好ましい。また、特許第3474330号の参考例に記載のA,B,Cの化合物も分散安定性に優れ好ましい。本発明においては、一般式(I)で表されるオルガノシラン化合物の使用量は、特に制限はないが、無機微粒子当たり1質量%〜300質量%が好ましく、更に好ましくは3質量%〜100質量%、最も好ましくは5質量%〜50質量%である。無機酸化物の表面の水酸基基準の規定度濃度(Formol)当たりでは1〜300モル%が好ましく、更に好ましくは5〜300モル%、最も好ましくは10〜200モル%である。オルガノシラン化合物の使用量が上記範囲であると、分散液の安定化効果が充分得られ、塗膜形成時に膜強度も上昇する。複数種のオルガノシラン化合物を併用することも好ましく、複数種の化合物を同時に添加することも、添加時間をずらして反応させることもできる。また、複数種の化合物を予め部分縮合物にしてから添加すると反応制御が容易であり好ましい。
本発明の硬化性組成物は、(B)成分である電離放射線硬化性樹脂を含有する。電離放射性樹脂は硬化して本発明の耐擦傷性層のバインダーとなる。
本発明の耐擦傷性層のバインダーは、(B)成分である電離放射線硬化性樹脂を電離放射線による架橋反応、又は、重合反応により形成できる。
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類;
ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート等の多価アルコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類;
2,2−ビス{4−(アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル}プロパン、2−2−ビス{4−(アクリロキシ・ポリプロポキシ)フェニル}プロパン等のエチレンオキシドあるいはプロピレンオキシド付加物の(メタ)アクリル酸ジエステル類;
等が挙げられる。
具体的には、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、1,2,4−シクロヘキサンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタグリセロールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、(ジ)ペンタエリスリトールトリアクリレート、(ジ)ペンタエリスリトールペンタアクリレート、(ジ)ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、(ジ)ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールトリアクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサトリアクリレート等が挙げられる。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」、「(メタ)アクリル酸」、「(メタ)アクリロイル」は、それぞれ「アクリレート又はメタクリレート」、「アクリル酸又はメタクリル酸」、「アクリロイル又はメタクリロイル」を表す。
これらのエチレン性不飽和基を有するモノマーの重合は、光ラジカル開始剤の存在下、電離放射線の照射により行うことができる。光重合開始剤としては、光ラジカル重合開始剤と光カチオン重合開始剤が好ましく、特に好ましいのは光ラジカル重合開始剤である。
前記光ラジカル重合開始剤としては、アセトフェノン類、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、ホスフィンオキシド類、ケタール類、アントラキノン類、チオキサントン類、アゾ化合物、過酸化物類(特開2001−139663号等)、2,3−ジアルキルジオン化合物類、ジスルフィド化合物類、フルオロアミン化合物類、芳香族スルホニウム類、ロフィンダイマー類、オニウム塩類、ボレート塩類、活性エステル類、活性ハロゲン類、無機錯体、クマリン類などが挙げられる。
ベンゾフェノン類の例には、ベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、2,4−ジクロロベンゾフェノン、4,4−ジクロロベンゾフェノン及びp−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、3,3’、4、4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノンなどが含まれる。
また、その他の有機ホウ素化合物としては、特開平6−348011号公報、特開平7−128785号公報、特開平7−140589号公報、特開平7−306527号公報、及び特開平7−292014号公報等の有機ホウ素遷移金属配位錯体等が具体例として挙げられ、具体例にはカチオン性色素とのイオンコンプレックス類が挙げられる。
前記活性エステル類の例には、1,2−オクタンジオン、1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、スルホン酸エステル類、環状活性エステル化合物などが含まれる。
具体的には、特開2000−80068記載の実施例記載化合物1〜21が特に好ましい。
また、オニウム塩類の例には、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩が挙げられる。
より好適には、少なくとも一つのモノ、ジ又はトリハロゲン置換メチル基がs−トリアジン環に結合したs−トリアジン誘導体が挙げられる。
これらの開始剤は単独でも混合して用いてもよい。
前記光重合開始剤に加えて、光増感剤を用いてもよい。該光増感剤の具体例として、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン、ミヒラーケトン及びチオキサントン、などが挙げられる。
更に、アジド化合物、チオ尿素化合物、メルカプト化合物などの助剤を1種以上組み合わせて用いてもよい。
市販の光増感剤としては、日本化薬(株)製のKAYACURE(DMBI,EPA)などが挙げられる。
本発明の硬化性組成物は、(C)成分である高分子増粘剤(好ましくは有機高分子増粘剤)が含まれる。ここでいう高分子増粘剤とは、それを添加することにより液の粘度が増大するものを意味し、添加することにより塗布液の粘度が上昇する大きさとして好ましくは0.05〜50cPであり、さらに好ましくは0.10〜20cPであり、最も好ましくは0.10〜10cPである。
ポリ−ε−カプロラクトン
ポリ−ε−カプロラクトン ジオール
ポリ−ε−カプロラクトン トリオール
ポリビニルアセテート
ポリ(エチレン アジペート)
ポリ(1,4−ブチレン アジペート)
ポリ(1,4−ブチレン グルタレート)
ポリ(1,4−ブチレン スクシネート)
ポリ(1,4−ブチレン テレフタレート)
ポリ(エチレンテレフタレート)
ポリ(2−メチル−1,3−プロピレンアジペート)
ポリ(2−メチル−1,3−プロピレン グルタレート)
ポリ(ネオペンチルグリコールアジペート)
ポリ(ネオペンチルグリコール セバケート)
ポリ(1,3−プロピレンアジペート)
ポリ(1,3−プロピレン グルタレート)
ポリビニルブチラール
ポリビニルホルマール
ポリビニルアセタール
ポリビニルプロパナール
ポリビニルヘキサナール
ポリビニルピロリドン
ポリアクリル酸エステル
ポリメタクリル酸エステル
セルロースアセテート
セルロースプロピオネート
セルロースアセテートブチレート
本発明の耐擦傷性層の傷防止効果に加えて、耐擦傷性層の防汚性を有することも好ましい態様である。そのため、本発明の硬化性組成物にポリシロキサン系またはフッ素系防汚剤を添加することで、このような機能を付加することができる。このなかでも本発明ではポリシロキサン系防汚剤が好ましく、不飽和二重結合性基を有するケイ素系防汚剤が特に好ましい。
硬化性組成物は有機溶媒を含有していることが好ましい。他の成分との相溶性、分散性の観点から、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、γ−ブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエステル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類を挙げることができる。中でも、メタノール、イソプロパノール、ブタノール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、キシレンが好ましい。
本発明の防眩層は、表面に微細凹凸形状を有するものであればいかなるものでも構わないが、少なくとも1種の透光性樹脂と少なくとも1種の光拡散粒子を含有することが好ましい。
粒子の平均粒径は5.5μm〜15μmが好ましく、6.0μm〜12μmがより好ましく、6.0μm〜10μmがさらに好ましい。
本発明において、粒子の平均粒径が上記の範囲であると塗布液を保存した後の表面形状の安定性に優れる。また、画面の黒しまりに優れ、且つ適度の防眩性を有することによるザラツキ感が少なく、かつ、正面コントラストの低下が少ない。
0.01%以下である。このような粒子径分布を持つ粒子は通常の合成反応後に、分級によって得られ、分級の回数を上げることやその程度を強くすることにより、より好ましい分布の粒子を得ることができる。
防眩層を形成するマトリックスを形成するバインダーとしては、特に限定されないが、電離放射線等による硬化後に飽和炭化水素鎖、又はポリエーテル鎖を主鎖として有する透光性ポリマーであることが好ましい。また、硬化後の主たるバインダーポリマーは架橋構造を有することが好ましい。
エポキシ基を有するモノマー類は層を構成する全バインダーに対して20〜100質量%含有することが硬化収縮低減のために好ましく、35〜100質量%含有することがより好ましく、50〜100質量%含有することがさらに好ましい。
本発明の防眩層は、高分子化合物を含有してもよい。高分子化合物を添加することで、硬化収縮を小さくしたり、塗布液の粘度調整を行うことができる。
本発明の防眩層には、上記の粒子A及び粒子Bに加えて、屈折率の調整、膜強度の調整、硬化収縮減少、さらに低屈折率層を設けた場合の反射率低減の目的に応じて、無機フィラー使用することもできる。例えば、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、インジウム、亜鉛、錫、アンチモンのうちより選ばれる少なくとも1種の金属元素を含有する酸化物からなり、一次粒子の平均粒径が、一般に0.2μm以下、好ましくは0.1μm以下、より好ましくは0.06μm以下1nm以上である微細な高屈折率無機フィラーを含有することも好ましい。
本発明の防眩層では、特に塗布ムラ、乾燥ムラ、点欠陥等の面状均一性を確保するために、フッ素系、シリコーン系の何れかの界面活性剤、あるいはその両者を光散乱層用の塗布組成物中に含有することが好ましい。特に、フッ素系の界面活性剤は、より少ない添加量において、本発明の光学フィルムの塗布ムラ、乾燥ムラ、点欠陥等の面状故障を改良する効果が現れるため、好ましく用いられる。
面状均一性を高めつつ、高速塗布適性を持たせることにより生産性を高めることが目的である。フッ素系の界面活性剤の好ましい例としては、例えば、特開2007−188070号公報の段落番号0049〜0074に記載の化合物が挙げられる。
防眩層を形成する塗布組成物には、有機溶媒を添加することができる。
防眩層は、塗布液を支持体に塗布後、光照射、電子線ビーム照射、加熱処理などを実施して、架橋又は重合反応させて形成できる。紫外線照射の場合、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハライドランプ等の光線から発する紫外線等が利用できる。紫外線による硬化は、窒素パージ等で酸素濃度が4体積%以下、更に好ましくは2体積%以下、最も好ましくは0.5体積%以下の雰囲気下で硬化することが好ましい。
本発明の透明プラスチックフィルム基材(透明支持体)としては、プラスチックフィルムを用いることが好ましい。プラスチックフィルムを形成するポリマーとしては、セルロースアシレート(例、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、代表的には富士フイルム社製TAC−TD80U,TD80UFなど)、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステル(例、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート)、ポリスチレン、ポリオレフィン、ノルボルネン系樹脂(アートン:商品名、JSR社製)、非晶質ポリオレフィン(ゼオネックス:商品名、日本ゼオン社製)、(メタ)アクリル系樹脂(アクリペットVRL20A:商品名、三菱レイヨン社製、特開2004−70296号公報や特開2006−171464号公報記載の環構造含有アクリル系樹脂)などが挙げられる。このうちトリアセチルセルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、が好ましく、特にトリアセチルセルロースが好ましい。
鹸化処理することにより、最外層を有する側とは反対側の透明支持体の表面が親水化される。
本発明の防眩フィルムは以下の方法で形成することができるが、この方法に制限されない。まず、各層を形成するための成分を含有した塗布液が調製される。次に、防眩層を形成するための塗布液をディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法やダイコート法により透明支持体上に塗布し、加熱・乾燥するが、マイクログラビアコート法、ワイヤーバーコート法、ダイコート法(米国特許2681294号明細書、特開2006−122889号明細書参照)がより好ましく、ダイコート法が特に好ましい。
防眩層の下層または防眩層と耐擦傷性層の間に他の機能性層を形成する場合は、防眩層と同様の方法を用いて形成することができる。
偏光板は、偏光膜の表側および裏側の両面を保護する2枚の保護フィルムで主に構成される。本発明の光学フィルムは、偏光膜を両面から挟む2枚の保護フィルムのうち少なくとも1枚に用いることが好ましい。本発明の光学フィルムが保護フィルムを兼ねることで、偏光板の製造コストを低減できる。また、本発明の光学フィルムを最表層に使用することにより、外光の映り込み等が防止され、耐傷性、防汚性等も優れた偏光板とすることができる。
鹸化処理は、最外層を有する側とは反対側の透明支持体の表面の水に対する接触角が40゜以下になるように実施することが好ましい。更に好ましくは30゜以下、特に好ましくは20゜以下である。
本発明の光学フィルムは、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)や陰極管表示装置(CRT)、表面電界ディスプレイ(SED)のような画像表示装置に適用することができる。特に好ましくは液晶表示装置(LCD)に用いられる。本発明の光学フィルムは透明支持体を有しているので、透明支持体側を画像表示装置の画像表示面に接着して用いられる。
PET−30 65.0g
イルガキュア127 3.0g
8μm架橋アクリル粒子(30%) 20.0g
8μm架橋アクリル・スチレン粒子(30%) 52.6g
FP−13 0.2g
CAB 0.5g
MIBK 72.6g
MEK 32.5g
上記塗布液において硬化後のマトリックスの屈折率は1.525であった。
8μm架橋アクリル粒子 1.500
8μm架橋アクリル・スチレン粒子 1.555
(分散液A−1の調製)
シリカ微粒子ゾル(日産化学工業(株)製メタノールシリカゾル、平均粒子径12nm、シリカ濃度30%)を分散液Aとする。分散液Aを用いて、総液量がほぼ一定になるようにメチルエチルケトン(MEK)を添加しながら25℃で減圧蒸留により溶媒を置換した。最終的に固形分が20%になるように調節して分散液A−1を調製した。
シリカ微粒子ゾル(日産化学工業(株)製メタノールシリカゾル、平均粒子径12nm、シリカ濃度30%)333部にアクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン8部、およびジイソプロポキシアルミニウムエチルアセテート1.5部加え混合した後に、イオン交換水を9部を加えた。60℃で8時間反応させた後に室温まで冷却し、アセチルアセトン1.8部を添加した。総液量がほぼ一定になるようにMEKを添加しながら減圧蒸留により溶媒を置換した。最終的に固形分が20%になるように調節して分散液A−2を調製した。
シリカ分散液A−1(20%) 130.0g
IPA−ST−L(30%) 6.7g
イルガキュア127 3.4g
DPHA 67.6g
CAB 3.0g
MEK 2095.0g
MMPG−Ac 551.4g
シリカ分散液A−2(20%) 130.0g
IPA−ST−L(30%) 6.7g
イルガキュア127 3.4g
DPHA 67.6g
CAB 3.0g
MEK 2095.0g
MMPG−Ac 551.4g
シリカ分散液A−2(20%) 130.0g
IPA−ST−L(30%) 6.7g
イルガキュア127 3.4g
DPHA 67.6g
PMMA 3.0g
MEK 2095.0g
MMPG−Ac 551.4g
シリカ分散液A−2(20%) 130.0g
イルガキュア127 3.4g
DPHA 69.6g
CAP 1.0g
MEK 2101.7g
MMPG−Ac 551.4g
シリカ分散液A−2(20%) 130.0g
イルガキュア127 3.4g
DPHA 68.6g
CAP 2.0g
MEK 2101.7g
MMPG−Ac 551.4g
シリカ分散液A−2(20%) 130.0g
イルガキュア127 3.4g
DPHA 65.6g
CAP 5.0g
MEK 2101.7g
MMPG−Ac 551.4g
シリカ分散液A−2(20%) 130.0g
イルガキュア127 3.4g
DPHA 63.6g
CAP 5.0g
MEK 2101.7g
MMPG−Ac 551.4g
シリカ分散液A−2(20%) 130.0g
イルガキュア127 3.4g
DPHA 67.6g
MEK 2101.7g
MMPG−Ac 551.4g
PET−30:ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物[日本化薬(株)製];
DPHA:ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物[日本化薬(株)製];
8μm架橋アクリル粒子(30%):平均粒径8.0μm[綜研化学(株)製]の30wt%MIBK分散液、ポリトロン分散機にて10000rpmで20分間分散し調製)
8μm架橋アクリル・スチレン粒子(30%):平均粒径8.0μm[積水化成品工業(株)製]の30wt%MIBK分散液、ポリトロン分散機にて10000rpmで20分間分散し調製)
イルガキュア127:重合開始剤[チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製];
CAB:セルロースアセテートブチレート(数平均分子量約40000);
CAP:セルロースアセテートプロピオネート(数平均分子量約40000);
PMMA:ポリメチルメタアクリレート(数平均分子量約40000);
MIBK:メチルイソブチルケトン;
MEK:メチルエチルケトン;
MMPG−Ac:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート;
IPA−ST−L:シリカ微粒子ゾル(日産化学工業(株)製 平均粒径約45nm、
シリカ濃度30%)
(防眩フィルム試料101〜112の作製)
80μmの厚さのトリアセチルセルロースフイルム(TAC−TD80U、富士フイルム(株)製)をロール形態で巻き出して、防眩層用塗布液A−1を使用し、特開2006−122889号明細書実施例1記載のスロットダイを用いたダイコート法で、搬送速度30m/分の条件で塗布し、60℃で150秒乾燥の後、さらに窒素パージ下酸素濃度約0.1%で160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度400mW/cm2、照射量100mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ巻き取った。各防眩層の膜厚は13μmになるように塗布量を調整した。
上記防眩層を塗設したトリアセチルセルロースフイルムを再び巻き出して、上記耐擦傷性層用塗布液を前記のスロットダイを用いたダイコート法で、搬送速度30m/分の条件で塗布し、90℃で75秒乾燥の後、窒素パージ下酸素濃度0.01〜0.1%で240W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度400mW/cm2、照射量240mJ/cm2の紫外線を照射し、表1に示した膜厚になるように塗布量を調整し耐擦傷性層を形成し、巻き取り、防眩フィルムを作成した。
なお、試料No101のサンプルでは耐擦傷性層は積層しなかった。
上記で作成した試料101〜112に、以下の処理を行った。1.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を調製し、55℃に保温した。0.01mol/Lの希硫酸水溶液を調製し、35℃に保温した。 作製した光学フィルムを上記の水酸化ナトリウム水溶液に2分間浸漬した後、水に浸漬し、水酸化ナトリウム水溶液を十分に洗い流した。次いで、上記の希硫酸水溶液に1分間浸漬した後、水に浸漬し希硫酸水溶液を十分に洗い流した。最後に試料を120℃で十分に乾燥させた。このようにして、鹸化処理済み光学フィルム(101〜112)を作製した。
1.5mol/L、55℃のNaOH水溶液中に2分間浸漬したあと中和、水洗した、80μmの厚さのトリアセチルセルロースフイルム(TAC−TD80U、富士フイルム(株)製)と、実施例1における本発明試料(鹸化処理済み)の各々のフィルムに、ポリビニルアルコールにヨウ素を吸着させ、延伸して作製した偏光膜の両面を接着、保護して偏光板を作製した。このようにして偏光板を作製した。
得られたこれらの光学フィルム試料について、以下の項目の評価を行った。結果を表1に示した。
防眩フィルムをA4の大きさのシートに切り出し、裏面に黒色粘着剤付きPETフイルムを貼り付け、3波長蛍光灯500ルックス及び1000ルックス下で目視で、以下の基準で評価した。1000ルックスで評価した方が僅かなムラも検出できる。A4のシート5枚を観察し、ムラの発生の頻度を評価した。
○:1000ルックス下では1個以下のムラが認められるが、500ルックス下ではムラが認められない。
○△:500ルックス下で1個以下のムラが認められる。
△:500ルックス下で1〜3個のムラが認められる。
×:500ルックス下で3個以上のムラが認められる。
防眩フイルムをA4の大きさのシートに切り出し、裏面に黒色粘着剤付きPETフイルムを貼り付け、3波長蛍光灯1000ルックス下で目視で、以下の基準で白っぽさの程度を評価した。
△:僅かに白っぽさが認められる。
×:はっきりと白っぽさが認められる。
ラビングテスターを用いて、以下の条件でこすりテストをおこなった。
評価環境条件:25℃、60%RH
こすり材:試料と接触するテスターのこすり先端部(1cm×1cm)にスチールウール(日本スチールウール(株)製、ゲレードNo.0000)を巻いて、動かないようバンド固定した。
移動距離(片道):13cm、こすり速度:13cm/秒、荷重:500g/cm2、先端部接触面積:1cm×1cm、こすり回数:10往復。
こすり終えた試料の裏側に油性黒インキを塗り、反射光で目視観察して、こすり部分の傷を、以下の基準で評価した。
○:非常に注意深く見ると僅かに弱い傷が見える。
○△:弱い傷が見える。
△:中程度の傷が見える。
×:一目見ただけで分かる傷がある。
防汚性を付与した防眩性フィルム試料113の作製。
シリカ分散液A−2(20%) 130.0g
IPA−ST−L(30%) 6.7g
イルガキュア127 3.4g
DPHA 65.6g
CAB 3.0g
X−22−164C 2.0g
MEK 2095.0g
MMPG−Ac 551.4g
フィルム表面に書いた速乾性油性インキ(ゼブラ製、「マッキー」(登録商標))を東レ(株)製「トレシー」(登録商標)を用いて数回擦ってふき取った状態を以下の基準に従って3段階で評価した。
△:一部がふき取れずに残った。
×:大部分がふき取れずに残った。
Claims (10)
- 透明プラスチックフィルム基材上に、表面に微細な凹凸を有する防眩層を有し、且つ防眩層の最表面に耐擦傷性層を有し、該耐擦傷性層の平均膜厚が0.03〜0.4μmであり、
該耐擦傷性層は少なくとも以下の(A)、(B)、および(C)成分を含有する硬化性組成物より形成されることを特徴とする防眩フィルム。
(A)平均粒径が1〜300nmのケイ素酸化物を主成分とする無機微粒子
(B)電離放射線硬化性樹脂
(C)高分子増粘剤 - 前記無機微粒子表面が一般式(I)で表される化合物を用いて表面処理されている無機微粒子であることを特徴とする請求項1に記載の防眩フィルム。
一般式(I) (R10)m−Si(X)4-m
(式中、R10は置換もしくは無置換のアルキル基または置換もしくは無置換のアリール基を表す。Xは水酸基または加水分解可能な基を表す。mは1〜3の整数を表す。) - 前記硬化性組成物の(C)成分の高分子増粘剤がセルロースエステルであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の防眩フィルム。
- 耐擦傷性層がフッ素バインダーを実質的に含有しないことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の防眩フィルム。
- 前記耐擦傷性層の屈折率が防眩層の屈折率より低いことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の防眩フィルム。
- 防眩層が少なくとも1種の透光性樹脂と少なくとも1種の光拡散性粒子を含有することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の防眩フィルム。
- 前記防眩性層の光拡散性粒子の平均粒子径が5.5〜15μmであり、防眩層の平均膜厚が8〜40μmであることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の防眩フィルム。
- 請求項1〜7の何れかに記載の防眩フィルムを、偏光膜の保護フィルムの少なくとも一方に用いたことを特徴とする偏光板。
- 請求項1〜7の何れかに記載の防眩フィルムを、偏光膜の保護フィルムの一方に、光学異方性のある光学補償フィルムを偏光膜の保護フィルムのもう一方に用いたことを特徴とする偏光板。
- 請求項1〜7の何れかに記載の防眩フィルムが画像表示面に配置されていることを特徴とする画像表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008196936A JP5422150B2 (ja) | 2008-07-30 | 2008-07-30 | 防眩フィルム、偏光板、および画像表示装置 |
US12/512,608 US8705174B2 (en) | 2008-07-30 | 2009-07-30 | Antiglare film, polarizing plate, and image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008196936A JP5422150B2 (ja) | 2008-07-30 | 2008-07-30 | 防眩フィルム、偏光板、および画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010032916A true JP2010032916A (ja) | 2010-02-12 |
JP5422150B2 JP5422150B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=41608067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008196936A Active JP5422150B2 (ja) | 2008-07-30 | 2008-07-30 | 防眩フィルム、偏光板、および画像表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8705174B2 (ja) |
JP (1) | JP5422150B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015521294A (ja) * | 2012-04-05 | 2015-07-27 | コーニング インコーポレイテッド | ディスプレイコンポーネントを提供するための方法及び装置 |
KR20170103983A (ko) * | 2010-10-22 | 2017-09-13 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 방현성 필름, 편광판 및 화상 표시 장치 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6186294B2 (ja) * | 2014-03-07 | 2017-08-23 | 富士フイルム株式会社 | 反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置、及び反射防止フィルムの製造方法 |
CN108690208A (zh) * | 2017-03-07 | 2018-10-23 | 宁波惠之星新材料科技有限公司 | 一种具有高韧性和高耐磨性的硬化膜 |
EP3441798A1 (en) | 2017-08-09 | 2019-02-13 | Essilor International | Optical article comprising a substrate with embedded particles for light transmission enhancement |
EP3441799A1 (en) * | 2017-08-09 | 2019-02-13 | Essilor International | Optical article comprising a substrate with embedded particles for abrasion and/or scratch resistance enhancement |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003034761A (ja) * | 2001-04-27 | 2003-02-07 | Nippon Arc Co Ltd | ハードコート組成物およびハードコート製品 |
JP2003279737A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 偏光板および液晶表示装置 |
JP2004098303A (ja) * | 2002-09-04 | 2004-04-02 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 塗料組成物及びハードコートフィルム |
JP2004115599A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 塗料組成物及び防眩フィルム |
JP2006293334A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-10-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置 |
JP2007058162A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-03-08 | Nof Corp | ディスプレイ用表面材及びそれを備えたディスプレイ |
JP2007069471A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Fujifilm Corp | 光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板および表示装置 |
JP2007133384A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-05-31 | Fujifilm Corp | 防眩フィルム、偏光板、および画像表示装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3374299B2 (ja) | 1994-04-20 | 2003-02-04 | 大日本印刷株式会社 | 防眩フィルム |
US5919555A (en) * | 1996-11-06 | 1999-07-06 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Anti-reflection film and display device having the same |
JPH10325901A (ja) | 1997-05-26 | 1998-12-08 | Toppan Printing Co Ltd | 防眩性ハードコートフィルムもしくはシートおよびその製造方法 |
JP3507719B2 (ja) | 1998-02-17 | 2004-03-15 | 大日本印刷株式会社 | 防眩フィルム、偏光素子及び表示装置 |
JP3515426B2 (ja) * | 1999-05-28 | 2004-04-05 | 大日本印刷株式会社 | 防眩フィルムおよびその製造方法 |
JP4502445B2 (ja) * | 2000-03-16 | 2010-07-14 | 大日本印刷株式会社 | 反射防止フィルムの製造方法 |
JP2002202402A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-07-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 防眩性反射防止フィルムおよび画像表示装置 |
JP2003227902A (ja) | 2002-02-05 | 2003-08-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 反射防止ハードコートフィルム及びこれを用いる画像表示装置 |
AU2003244349A1 (en) * | 2002-02-08 | 2003-09-02 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Antiglare film and image display |
EP2219051A1 (en) * | 2002-08-15 | 2010-08-18 | Fujifilm Corporation | Antireflection film, polarizing plate and image display device |
JP4041715B2 (ja) | 2002-09-24 | 2008-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録用インク組成物、これを用いた記録方法及び記録物 |
TWI406770B (zh) * | 2005-02-21 | 2013-09-01 | Dainippon Printing Co Ltd | Anti-glare optical laminate |
WO2006090879A1 (en) * | 2005-02-22 | 2006-08-31 | Fujifilm Corporation | Film, manufacturing method thereof, polarization plate using the film, and liquid crystal, and display device using the polarizing plate |
JP4116045B2 (ja) | 2005-06-28 | 2008-07-09 | 日東電工株式会社 | 防眩性ハードコートフィルム |
US7813038B2 (en) * | 2006-03-28 | 2010-10-12 | Fujifilm Corporation | Light-scattering film, polarizing plate and image display |
JP5252811B2 (ja) * | 2006-05-16 | 2013-07-31 | 日東電工株式会社 | 防眩性ハードコートフィルム、偏光板および画像表示装置 |
-
2008
- 2008-07-30 JP JP2008196936A patent/JP5422150B2/ja active Active
-
2009
- 2009-07-30 US US12/512,608 patent/US8705174B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003034761A (ja) * | 2001-04-27 | 2003-02-07 | Nippon Arc Co Ltd | ハードコート組成物およびハードコート製品 |
JP2003279737A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 偏光板および液晶表示装置 |
JP2004098303A (ja) * | 2002-09-04 | 2004-04-02 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 塗料組成物及びハードコートフィルム |
JP2004115599A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 塗料組成物及び防眩フィルム |
JP2006293334A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-10-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置 |
JP2007058162A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-03-08 | Nof Corp | ディスプレイ用表面材及びそれを備えたディスプレイ |
JP2007069471A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Fujifilm Corp | 光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板および表示装置 |
JP2007133384A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-05-31 | Fujifilm Corp | 防眩フィルム、偏光板、および画像表示装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170103983A (ko) * | 2010-10-22 | 2017-09-13 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 방현성 필름, 편광판 및 화상 표시 장치 |
KR101898833B1 (ko) | 2010-10-22 | 2018-09-13 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 방현성 필름, 편광판 및 화상 표시 장치 |
JP2015521294A (ja) * | 2012-04-05 | 2015-07-27 | コーニング インコーポレイテッド | ディスプレイコンポーネントを提供するための方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8705174B2 (en) | 2014-04-22 |
JP5422150B2 (ja) | 2014-02-19 |
US20100027116A1 (en) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5244302B2 (ja) | 反射防止フィルムの製造方法 | |
JP5075333B2 (ja) | 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置 | |
JP5049542B2 (ja) | 反射防止フイルム、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置 | |
US20070047087A1 (en) | Optical film, polarizing plate and image display device | |
JP5134799B2 (ja) | 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置 | |
JP4900890B2 (ja) | 光学フィルム、光学フィルムの作製方法、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置 | |
JP5046482B2 (ja) | 無機酸化物微粒子分散物の製造方法、無機酸化物微粒子分散物、コーティング組成物、光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 | |
JP5186327B2 (ja) | 防眩フィルム、偏光板、および画像表示装置 | |
US20070065602A1 (en) | Optical film, polarizing plate and image display device | |
JP2007119310A (ja) | 無機微粒子、これを用いた分散液、コーティング組成物、光学フィルム、偏光板および画像表示装置 | |
JP2005307176A (ja) | 微粒子分散物、コーティング組成物、それを用いて形成した光学フィルムおよび反射防止フィルム、並びにそれを用いた偏光板、画像表示装置 | |
JP2010060743A (ja) | 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置 | |
JP2006048025A (ja) | 反射防止フィルムおよびその製造方法 | |
JP2007133384A (ja) | 防眩フィルム、偏光板、および画像表示装置 | |
JP5422150B2 (ja) | 防眩フィルム、偏光板、および画像表示装置 | |
US20120194907A1 (en) | Antiglare film, polarizing plate, image display, and method for producing the antiglare film | |
JP2008105191A (ja) | 光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、表示装置、及び光学フィルムの製造方法 | |
JP5358080B2 (ja) | 無機微粒子、組成物、硬化物、光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置 | |
JP4792305B2 (ja) | 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置 | |
JP2007069471A (ja) | 光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板および表示装置 | |
JP2010061044A (ja) | 反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置 | |
JP2006299248A (ja) | 無機微粒子含有組成物、光学フィルム、反射防止フィルム、それを用いた偏光板および表示装置 | |
JP2009175226A (ja) | 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置 | |
JP2006293329A (ja) | 反射防止フィルム及びその製造方法、並びにそのような反射防止フィルムを用いた偏光板、及びそのような反射防止フィルム又は偏光板を用いた画像表示装置。 | |
JP2010079100A (ja) | 防眩フィルム、偏光板および画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110131 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120529 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120914 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20121004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5422150 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |