JP2013035755A - 毛髪化粧料組成物 - Google Patents

毛髪化粧料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013035755A
JP2013035755A JP2011170339A JP2011170339A JP2013035755A JP 2013035755 A JP2013035755 A JP 2013035755A JP 2011170339 A JP2011170339 A JP 2011170339A JP 2011170339 A JP2011170339 A JP 2011170339A JP 2013035755 A JP2013035755 A JP 2013035755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
hair
specific examples
acid
decoloring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011170339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5922890B2 (ja
Inventor
Michinori Tsuge
倫司 柘
Suketake Kawai
祐岳 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoyu Co Ltd
Original Assignee
Hoyu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoyu Co Ltd filed Critical Hoyu Co Ltd
Priority to JP2011170339A priority Critical patent/JP5922890B2/ja
Publication of JP2013035755A publication Critical patent/JP2013035755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922890B2 publication Critical patent/JP5922890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】染毛剤又は毛髪脱色・脱染剤として構成される毛髪化粧料組成物に関し、保湿性を向上させるとともに、明度を向上させることができる毛髪化粧料組成物を提供する。
【解決手段】本発明は、染毛剤又は毛髪脱色・脱染剤として構成される毛髪化粧料組成物であって、(A)アルキルグルコシド型界面活性剤及び(B)トレハロースを含有することを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、染毛剤又は毛髪脱色・脱染剤として構成される毛髪化粧料組成物に関し、さらに詳しくは、保湿性を向上させるとともに、明度を向上させることができる毛髪化粧料組成物に関する。
一般に、毛髪化粧料組成物として、例えばアルカリ剤及び酸化剤を含有する染毛剤又は毛髪脱色・脱染剤が知られている。毛髪化粧料組成物は、毛髪処理後のしっとり感等の保湿性を向上させるために、糖類を添加する場合がある。糖類としては、例えば、トレハロース、グルコース及びヒアルロン酸が知られている。糖類を含有する毛髪化粧料組成物として、例えば特許文献1,2が知られている。
特許文献1は、保湿成分としてカチオン化ヒアルロン酸及びトレハロース等、アルカリ剤としてアルカノールアミン等を含有する酸化染毛剤の第1剤について開示する。特許文献2は、しっとり感を向上させる成分としてトレハロース、及び過酸化水素等を含有する染毛第2剤について開示する。
特開2008−266239号公報 特開2008−208120号公報
しかしながら、特許文献1,2の毛髪化粧料組成物は、毛髪の明度の向上効果が未だ不十分であるという問題があった。本発明は、本発明者らの鋭意研究の結果、糖類としてトレハロースと特定の非イオン性界面活性剤を使用することにより、上記課題が解決されることを見出した。
本発明の目的とするところは、染毛剤又は毛髪脱色・脱染剤として構成される毛髪化粧料組成物に関し、保湿性を向上させるとともに、明度を向上させることができる毛髪化粧料組成物を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明の毛髪化粧料組成物は、染毛剤又は毛髪脱色・脱染剤として構成される毛髪化粧料組成物であって、(A)アルキルグルコシド型界面活性剤及び(B)トレハロースを含有することを特徴とする。
本発明によれば、染毛剤又は毛髪脱色・脱染剤として構成される毛髪化粧料組成物に関し、保湿性を向上させるとともに、明度を向上させることができる。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る毛髪化粧料組成物を毛髪脱色・脱染剤に具体化した第1実施形態について説明する。毛髪化粧料組成物は2剤式の毛髪脱色・脱染剤として、毛髪の脱色及び脱染に使用される。また、毛髪化粧料組成物は、3剤式の脱色・脱染剤としても使用される。
<2剤式の毛髪脱色・脱染剤>
2剤式の毛髪脱色・脱染剤における、毛髪化粧料組成物は、例えばアルカリ剤等を含有する第1剤と、酸化剤等を含有する第2剤から構成される。この第1剤と第2剤とが混合され、混合物が形成された後、毛髪の脱色及び脱染に使用される。
<第1剤>
第1剤は、アルカリ剤の他、(A)アルキルグルコシド型界面活性剤及び(B)トレハロースを含有する。
(A)アルキルグルコシド型界面活性剤は、糖系非イオン性界面活性剤の一種であり、(B)成分との相乗効果により、保湿性を向上させるとともに、毛髪の明度を向上させるために配合する。また、アルカリ剤としてアンモニアが使用される場合、アンモニア由来の刺激臭を低減させる。(A)アルキルグルコシド型界面活性剤の具体例としては、例えばオクチルグルコシド、ノニルグルコシド、デシルグルコシド、オクチルマルトシド、オクチルチオグルコシド、ラウリルグルコシド、ヤシ油アルキルグルコシド、アルキル(8−10)グルコシド、及びアルキル(12−16)グルコシドが挙げられる。なお、アルキルグルコシド型界面活性剤のアルキル基の炭素数は特に限定されないが、炭素数8〜16であることが好ましい。また、グルコシドの平均縮合度は、特に限定されないが1〜2であることが好ましい。これら糖系非イオン性界面活性剤のうち、一種のみが単独で含有されてもよいし、二種以上が組み合わされて含有されてもよい。
第1剤と第2剤が混合された毛髪脱色・脱染剤中における(A)アルキルグルコシド型界面活性剤の含有量は、適宜設定されるが、好ましくは0.01〜10質量%、より好ましくは、0.1〜5質量%、さらに好ましくは0.5〜3である。(A)アルキルグルコシド型界面活性剤の含有量が0.01質量%未満の場合、保湿性を向上させるとともに、毛髪の明度を向上させる効果が低下するおそれがある。一方、(A)アルキルグルコシド型界面活性剤の含有量が10質量%を超えると、毛髪の明度が低下するおそれがある。
(B)トレハロースは、グルコースが1,1−グリコシド結合してできた二糖の一種であり、保湿性を向上させるとともに、毛髪の明度を向上させるために配合する。また、アルカリ剤としてアンモニアが使用される場合、アンモニア由来の刺激臭を低減させる。
第1剤と第2剤が混合された毛髪脱色・脱染剤中における(B)トレハロースの含有量は、適宜設定されるが、好ましくは0.001〜10質量%、より好ましくは、0.01〜5質量%、さらに好ましくは0.1〜3、最も好ましくは0.5〜2である。(B)トレハロースの含有量が0.001質量%未満の場合、保湿性を向上させるとともに、毛髪の明度を向上させる効果が低下するおそれがある。一方、(B)トレハロースの含有量が10質量%を超えると、明度が低下するおそれがある。
アルカリ剤は、毛髪を膨潤させるとともに、酸化剤の作用を促進することにより、毛髪の脱色性又は脱染性を向上させる。アルカリ剤の具体例としては、例えばアンモニア、アルカノールアミン、有機アミン、無機アルカリ、塩基性アミノ酸、及びそれらの塩が挙げられる。アルカノールアミンの具体例としては、例えばモノエタノールアミン、及びトリエタノールアミンが挙げられる。有機アミンの具体例としては、例えば2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP)及び2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、及びグアニジンが挙げられる。無機アルカリの具体例としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、及び炭酸カリウムが挙げられる。塩基性アミノ酸の具体例としては、例えばアルギニン、及びリジンが挙げられる。塩の具体例としては、例えばアンモニウム塩が挙げられる。これらは単独で含有されてもよいし、二種以上が組み合わされて含有されてもよい。
アルカリ剤の含有量は、好ましくは第1剤のpHが8〜12の範囲となる量である。第1剤のpHが8未満では、第1剤が第2剤と混合されたときに、第2剤に酸化剤の作用が十分に促進されないおそれがある。第1剤のpHが12を超えると、毛髪に損傷等が発生しやすい。
第1剤は、必要に応じて、前述した成分以外の成分、例えば水、水溶性高分子化合物、油性成分、多価アルコール、上記以外の界面活性剤、上記以外の糖、防腐剤、安定剤、上記以外のpH調整剤、植物抽出物、生薬抽出物、ビタミン、香料、酸化防止剤、紫外線吸収剤、及びキレート化剤を含有してもよい。
水は、第1剤を液状に構成する場合に溶媒として用いられる。水溶性高分子化合物としては、アニオン性高分子化合物、カチオン性高分子化合物、非イオン性高分子化合物、及び両性高分子化合物の天然又は合成高分子化合物が挙げられる。カチオン性高分子化合物の具体例は、例えば、ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジニウム液、ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリド、ポリクオタニウム−10、及びカチオン化グアーガムを含む。両性高分子化合物の具体例は、例えば、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリル酸共重合体(市販名;マーコート280,295;カルゴン社製)を含む。
油性成分は、毛髪にうるおい感を付与する。そのため、第1剤は、本発明の効果を阻害しない範囲内において油性成分を含有する。油性成分としては、例えば油脂、ロウ、高級アルコール、炭化水素、高級脂肪酸、アルキルグリセリルエーテル、エステル、及びシリコーンが挙げられる。
油脂の具体例としては、例えばラノリン、オリーブ油、ツバキ油、シア脂、アーモンド油、サフラワー油、ヒマワリ油、大豆油、綿実油、ゴマ油、トウモロコシ油、ナタネ油、コメヌカ油、コメ胚芽油、ブドウ種子油、アボカド油、マカダミアナッツ油、ヒマシ油、ヤシ油、及び月見草油が挙げられる。ロウの具体例としては、例えばミツロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、ホホバ油、及びラノリンが挙げられる。高級アルコールの具体例としては、例えばセチルアルコール(セタノール)、2−ヘキシルデカノール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、オレイルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコール、2−オクチルドデカノール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、デシルテトラデカノール、及びラノリンアルコールが挙げられる。
炭化水素の具体例としては、例えばパラフィン、オレフィンオリゴマー、ポリイソブテン、水添ポリイソブテン、ミネラルオイル、スクワラン、ポリブテン、ポリエチレン、マイクロクリスタリンワックス、及びワセリンが挙げられる。高級脂肪酸の具体例としては、例えばラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、及びラノリン脂肪酸が挙げられる。アルキルグリセリルエーテルの具体例としては、例えばバチルアルコール、キミルアルコール、セラキルアルコール、及びイソステアリルグリセリルエーテルが挙げられる。
エステルの具体例としては、例えばアジピン酸ジイソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ステアリル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸イソトリデシル、パルミチン酸2−エチルへキシル、リシノール酸オクチルドデシル、10〜30の炭素数を有する脂肪酸コレステリル/ラノステリル、乳酸セチル、酢酸ラノリン、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、カプリン酸セチル、トリカプリル酸グリセリル、リンゴ酸ジイソステアリル、コハク酸ジオクチル、及び2−エチルヘキサン酸セチルが挙げられる。
シリコーンの具体例としては、例えばジメチルポリシロキサン(ジメチコン)、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、末端水酸基変性ジメチルポリシロキサン、650〜10000の平均重合度を有する高重合シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン(例えば、(PEG/PPG/ブチレン/ジメチコン)コポリマー)、アミノ変性シリコーン、ベタイン変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アルコキシ変性シリコーン、メルカプト変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、及びフッ素変性シリコーンが挙げられる。
多価アルコールの具体例としては、例えばグリコール及びグリセリンが挙げられる。グリコールの具体例としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、イソプレングリコール、及び1,3−ブチレングリコールが挙げられる。グリセリンの具体例としては、例えばグリセリン、ジグリセリン、及びポリグリセリンが挙げられる。
界面活性剤は、乳化剤又は各成分の可溶化剤として毛髪脱色・脱染剤を使用時に乳化又は可溶化し、粘度を調整したり粘度安定性を向上させたりする。界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、及び非イオン性界面活性剤が挙げられる。
アニオン性界面活性剤の具体例としては、例えばアルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩、アルケニルエーテル硫酸塩、アルケニル硫酸塩、オレフィンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、飽和又は不飽和脂肪酸塩、アルキル又はアルケニルエーテルカルボン酸塩、α-スルホン脂肪酸塩、N−アシルアミノ酸型界面活性剤、リン酸モノ又はジエステル型界面活性剤、スルホコハク酸エステル、及びそれらの誘導体が挙げられる。これらの界面活性剤のアニオン基の対イオンの具体例としては、例えばナトリウムイオン、カリウムイオン、及びトリエタノールアミンが挙げられる。より具体的には、アルキルエーテル硫酸エステル塩の具体例としては、例えばポリオキシエチレン(以下、「POE」という)ラウリルエーテル硫酸ナトリウムが挙げられる。アルキル硫酸塩の具体例として、例えばラウリル硫酸ナトリウム、及びセチル硫酸ナトリウムが挙げられる。アルキル硫酸塩の誘導体の具体例として、例えばPOEラウリル硫酸ナトリウムが挙げられる。スルホコハク酸エステルの具体例として、例えばスルホコハク酸ラウリル二ナトリウムが挙げられる。
カチオン性界面活性剤の具体例としては、例えば塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウムサッカリン、セチルトリメチルアンモニウムサッカリン、塩化メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム、及びメチル硫酸ベヘニルトリメチルアンモニウムが挙げられる。
両性界面活性剤の具体例としては、例えばココベタイン、ラウラミドプロピルベタイン、コカミドプロピルベタイン、ラウロアンホ酢酸ナトリウム、ココアンホ酢酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、及びラウリルベタイン(ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン)が挙げられる。
非イオン性界面活性剤の具体例としては、例えばエーテル型非イオン性界面活性剤、及びエステル型非イオン性界面活性剤が挙げられる。エーテル型非イオン性界面活性剤の具体例としては、例えばPOEセチルエーテル(セテス)、POEステアリルエーテル(ステアレス)、POEベヘニルエーテル、POEオレイルエーテル(オレス)、POEラウリルエーテル(ラウレス)、POEオクチルドデシルエーテル、POEヘキシルデシルエーテル、POEイソステアリルエーテル、POEノニルフェニルエーテル、及びPOEオクチルフェニルエーテルが挙げられる。
エステル型非イオン性界面活性剤の具体例としては、例えばモノオレイン酸POEソルビタン、モノステアリン酸POEソルビタン、モノパルミチン酸POEソルビタン、モノラウリン酸POEソルビタン、トリオレイン酸POEソルビタン、モノステアリン酸POEグリセリン、モノミリスチン酸POEグリセリン、テトラオレイン酸POEソルビット、ヘキサステアリン酸POEソルビット、モノラウリン酸POEソルビット、POEソルビットミツロウ、モノオレイン酸ポリエチレングリコール、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、モノラウリン酸ポリエチレングリコール、親油型モノオレイン酸グリセリン、親油型モノステアリン酸グリセリン、自己乳化型モノステアリン酸グリセリン、モノオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、ショ糖脂肪酸エステル、モノラウリン酸デカグリセリル、モノステアリン酸デカグリセリル、モノオレイン酸デカグリセリル、及びモノミリスチン酸デカグリセリルが挙げられる。これらの界面活性剤の具体例の内、一種のみが単独で含有されてもよいし、二種以上が組み合わされて含有されてもよい。
糖の具体例としては、例えばソルビトール、及びマルトースが挙げられる。防腐剤の具体例としては、例えばパラベンが挙げられる。安定剤の具体例としては、例えばフェナセチン、8−ヒドロキシキノリン、アセトアニリド、ピロリン酸ナトリウム、バルビツール酸、尿酸、及びタンニン酸が挙げられる。pH調整剤の具体例としては、例えばクエン酸、酒石酸、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、ピロリン酸、グルコン酸、グルクロン酸、及び安息香酸が挙げられる。酸化防止剤の具体例としては、例えばアスコルビン酸及び亜硫酸塩が挙げられる。キレート化剤の具体例としては、例えばエデト酸(エチレンジアミン四酢酸(EDTA))、エデト酸二ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸及びその塩類、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸及びその塩類、並びにヒドロキシエタンジホスホン酸(HEDP)及びその塩類が挙げられる。
第1剤の剤型は特に限定されず、具体例として、例えば液状、ゲル状、フォーム状、及びクリーム状が挙げられる。液状としては、例えば水溶液、分散液、及び乳化液が挙げられる。第1剤の使用時の剤型をフォーム状に調製する場合、例えば第1剤を噴射剤及び発泡剤とともに、公知のエアゾール缶に充填する方法、第1剤を公知のプッシュタイプの泡吐出用手動式ディスペンサに充填する方法、及び第1剤を容器内で振とうする方法が挙げられる。噴射剤及び発泡剤の具体例としては、例えば液化石油ガス(LPG)、ジメチルエーテル(DME)、窒素ガス、及び炭酸ガスが挙げられる。
<第2剤>
第2剤は、酸化剤を含有する。酸化剤は、毛髪に含まれるメラニンを脱色する。酸化剤の具体例としては、例えば過酸化水素、過酸化尿素、過酸化メラミン、過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウム、過ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化ナトリウム、過酸化カリウム、過酸化マグネシウム、過酸化バリウム、過酸化カルシウム、過酸化ストロンチウム、硫酸塩の過酸化水素付加物、リン酸塩の過酸化水素付加物、及びピロリン酸塩の過酸化水素付加物が挙げられる。第2剤中における酸化剤の含有量は、好ましくは0.1〜15.0質量%であり、より好ましくは2.0〜9.0質量%であり、最も好ましくは3.0〜6.0質量%である。酸化剤の含有量が0.1質量%未満では、メラニンを十分に脱色することができない場合がある。酸化剤の含有量が15.0質量%を超えると、毛髪に損傷等が発生するおそれがある。
酸化剤として過酸化水素を第2剤に配合する場合、過酸化水素の安定性を向上させるために、好ましくは、第2剤は、安定化剤の具体例、例えばエチレングリコールフェニルエーテル(フェノキシエタノール)、ヒドロキシエタンジホスホン酸及びその塩を含有する。ヒドロキシエタンジホスホン酸塩の具体例としては、例えばヒドロキシエタンジホスホン酸四ナトリウム、及びヒドロキシエタンジホスホン酸二ナトリウムが挙げられる。第2剤は、毛髪脱色・脱染剤に一般的に含有され、且つ前述した各成分の作用を阻害しない各成分を含有してもよい。例えば、前述した第1剤に含有される、アルカリ剤以外の成分を適宜含有してもよい。
第2剤の剤型は特に限定されず、具体例として、例えば液状、ゲル状、フォーム状、及びクリーム状が挙げられる。液状としては、例えば乳化液が挙げられる。第2剤の使用時の剤型をフォーム状に調製する場合、第1剤の使用時の剤型をフォーム状に調製する方法と同様の方法を適用することができる。
毛髪脱色・脱染剤の使用時には、第1剤及び第2剤を混合することにより混合物が調製される。混合物の剤型は、特に限定されず、例えばゲル状、フォーム状、クリーム状が挙げられる。混合物を毛髪に塗布する場合、コーム(櫛)又は刷毛、手に付着されて毛髪に塗布することができる。
<3剤式の毛髪脱色・脱染剤>
3剤式の毛髪脱色・脱染剤における、毛髪化粧料組成物は、例えばアルカリ剤を含有する第1剤、2剤式の毛髪脱色・脱染剤に係る第2剤と同じ第2剤、並びに2剤式の毛髪脱色・脱染剤に係る第1剤のアルカリ剤以外の成分を含有する第3剤から構成される。この第1剤〜第3剤は、全て混合された後、毛髪の脱色又は脱染に使用される。3剤式の毛髪脱色・脱染剤と構成することにより、配合成分の保存安定性をより向上させることができる。
本実施形態に係る毛髪脱色・脱染剤は以下の利点を有する。
(1)本実施形態に係る毛髪脱色・脱染剤は、(A)アルキルグルコシド型界面活性剤及び(B)トレハロースを含有する。したがって、保湿性を向上させるとともに、明度を向上させることができる。また、アルカリ剤としてアンモニアが用いられる場合、アンモニア由来の刺激臭を低減させることができる。
(第2実施形態)
以下、本発明に係る毛髪化粧料組成物を染毛剤に具体化した第2実施形態について説明する。本実施形態に係る染毛剤は、第1剤と第2剤とから構成される2剤式の毛髪化粧料組成物である。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
本実施形態に係る染毛剤は、例えばアルカリ剤及び酸化染料等を含有する第1剤と、例えば酸化剤等を含有する第2剤から構成される。この第1剤と第2剤とが混合され、混合物が形成された後、染毛剤として毛髪に適用される。
第1剤は、アルカリ剤の他、(A)アルキルグルコシド型界面活性剤及び(B)トレハロースを含有する。酸化染料は、酸化剤による酸化重合に起因して発色可能な化合物であり、染料中間体及びカプラーに分類される。酸化染料は少なくとも染料中間体を含んでいる。
染料中間体の具体例としては、例えばp−フェニレンジアミン、トルエン−2,5−ジアミン(パラトルイレンジアミン)、N−フェニル−p−フェニレンジアミン、4,4'−ジアミノジフェニルアミン、p−アミノフェノール、o−アミノフェノール、p−メチルアミノフェノール、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン、2−ヒドロキシエチル−p−フェニレンジアミン、o−クロル−p−フェニレンジアミン、4−アミノ−m−クレゾール、2−アミノ−4−ヒドロキシエチルアミノアニソール、2,4−ジアミノフェノール、及びそれらの塩が挙げられる。これらの具体例の内、一種のみが単独で含有されてもよいし、二種以上が組み合わされて含有されてもよい。
カプラーは、染料中間体と結合することにより発色する。カプラーの具体例としては、例えばレゾルシン、5−アミノ−o−クレゾール、m−アミノフェノール、α−ナフトール、5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−2−メチルフェノール、m−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノフェノキシエタノール、トルエン−3,4−ジアミン、2,6−ジアミノピリジン、ジフェニルアミン、N,N−ジエチル−m−アミノフェノール、フェニルメチルピラゾロン、及びそれらの塩が挙げられる。これらの具体例の内、一種のみが単独で含有されてもよいし、二種以上が組み合わされて含有されてもよい。酸化染料は、毛髪の色調を様々に変化させることができることから、好ましくは、染料中間体の前記具体例の中から選ばれる少なくとも一種と、カプラーの前記具体例の中から選ばれる少なくとも一種とから構成される。第1剤は、前記酸化染料以外の染料として、例えば「医薬部外品原料規格」(2006年6月発行、薬事日報社)に収載された酸化染料、及び直接染料から選ばれる少なくとも一種を適宜含有してもよい。また、第1剤に含有される、前述した成分以外の成分としては、第1実施形態に係る第1剤に含有される成分が挙げられる。
染毛剤における第2剤は、第1剤と混合された後、毛髪の染色に使用される。第2剤の具体的な構成は、第1実施形態に係る第2剤と同じである。
第1剤及び第2剤の剤型は、第1実施形態と同様に、特に限定されず、具体例として、例えば液状、ゲル状、フォーム状、及びクリーム状が挙げられる。染毛剤の使用時には、第1実施形態と同様に、第1剤と第2剤が混合された混合物が調製された後、次いで、必要量の混合物が薄手の手袋をした手、コーム(櫛)又は刷毛に付着されて毛髪に塗布される。
本実施形態に係る染毛剤は、第1実施形態の効果に加えて以下の利点を有する。
(2)本実施形態に係る染毛剤は、(A)アルキルグルコシド型界面活性剤及び(B)トレハロースを含有する。したがって、保湿性を向上させるとともに、明度を向上させることができる。また、染毛処理後の毛髪の染毛力を向上させることができる。
前記実施形態は以下のように変更されてもよい。
・前記実施形態の毛髪化粧料組成物は、第1剤に配合した(A)アルキルグルコシド型界面活性剤及び(B)トレハロースを第2剤に配合してもよい。かかる構成においても、しっとり感等の保湿性を向上させることができるとともに、毛髪の明度を改善することができる。
・前記実施形態の毛髪化粧料組成物は、第1剤及び第2剤を構成する各成分が分離されることにより、3剤式以上に構成されてもよい。
次に、実施例及び比較例を挙げて前記実施形態を更に具体的に説明する。
表1,2に示す各成分を含有する、染毛剤の第1剤及び第2剤をそれぞれ調製した。表1,2における各成分を示す欄中の数値は当該欄の成分の含有量を示し、その単位は質量%である。そして、第1剤と第2剤とを1:1の質量比で混合して染毛剤組成物を調製した。次に、得られた染毛剤を、黒毛の人毛毛束(以下、単に毛束という。)に刷毛を用いて塗布し、室温(25℃)にて30分間放置した。次に、毛束に付着した染毛剤を水で洗い流した後、毛束にシャンプーを2回、及びリンスを1回施した。続いて、毛束を温風で乾燥した後、1日間放置することにより、染毛処理された毛束を得た。染毛処理された毛束について、染毛力、明度、及び保湿性(しっとり感)を下記に示す方法に従い評価した。また、実施例及び比較例の各染毛剤を毛束に塗布する際の刺激臭について、下記に示す方法に従い評価を行なった。各評価結果を表1に示す。
尚、表中「成分」欄における「A,B」の表記は、本願請求項記載の各成分に対応する化合物を示す。表中「成分」欄における「b」の表記は、本願請求項記載の成分(B)の対比化合物を示す。
<使用時の刺激臭>
各例の染毛剤を用いて染毛処理する際の毛束について、臭いの評価を専門とする20名のパネラーが官能評価した。アンモニアの臭いがほとんど感じられないとしたパネラーの人数に基づき、使用時の刺激臭の評価とした。20名のパネラーのうち、臭いがほとんど感じられないパネラーが16人以上の場合を評価4とし、11〜15人の場合を評価3とし、6〜10人の場合を評価2とし、5人以下の場合を評価1とした。
<染毛力>
各例の染毛処理を施した毛束について、パネラー20名が標準光源下で目視にて発色度合いを評価することにより、発色が良いか否かについて判断した。パネラー20人中「良い」と答えた人が16人以上を評価4、パネラー20人中「良い」と答えた人が11〜15人を評価3、パネラー20人中「良い」と答えた人が6〜10人を評価2、パネラー20人中「良い」と答えた人が5人以下を評価1とした。
<明度>
各例の染毛処理を施した毛束について、パネラー20名が標準光源下で目視にて明度が良いか否かについて判断した。パネラー20人中「良い」と答えた人が16人以上を評価4、パネラー20人中「良い」と答えた人が11〜15人を評価3、パネラー20人中「良い」と答えた人が6〜10人を評価2、パネラー20人中「良い」と答えた人が5人以下を評価1とした。
<毛束のしっとり感(保湿性の評価)>
各例の染毛処理を施した毛束について、パネラー20名が指を通した際に、しっとり感を感じたか否かにより保湿性の評価とした。パネラー20人中しっとり感が「良い」と答えた人が16人以上を評価4、パネラー20人中「良い」と答えた人が11〜15人を評価3、パネラー20人中「良い」と答えた人が6〜10人を評価2、パネラー20人中「良い」と答えた人が5人以下を評価1とした。
Figure 2013035755
Figure 2013035755
表1に示すように、各実施例は、各項目において良い評価が得られた。一方、(B)トレハロースを含有しない比較例1,3は、各実施例に対して、特にしっとり感の評価が低いことが分かった。また、(B)トレハロースの含有量が混合物中において、1.75質量%であり、(A)成分を含有しない比較例2は、各実施例に対して、特に明度及び染毛力の評価が低いことが分かった。また、(B)トレハロースの含有量が混合物中において、0.25質量%であり、(A)成分を含有しない比較例4は、各実施例に対して、特に刺激臭の抑制効果及びしっとり感の評価が低いことが分かった。また、(A)成分及び(B)成分をともに含有しない比較例5は、各実施例に対して、各項目の評価が低いことが分かった。(B)トレハロースの代わりにソルビトール又はマルチトールを含有する比較例6又は比較例7は、各実施例に対し、明度及び染毛力の評価が低いことが分かった。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、以下に追記する。(イ)染毛剤又は毛髪脱色・脱染剤として構成され、(A)アルキルグルコシド型界面活性剤及び(B)トレハロースを含有する毛髪化粧料組成物を用い、染毛又は脱色処理することを特徴とする染毛又は脱色方法。(ロ)(A)アルキルグルコシド型界面活性剤及び(B)トレハロースを、アンモニアを含有する毛髪化粧料組成物に配合することを特徴とする毛髪化粧料組成物の刺激臭低減方法。

Claims (1)

  1. 染毛剤又は毛髪脱色・脱染剤として構成される毛髪化粧料組成物であって、(A)アルキルグルコシド型界面活性剤及び(B)トレハロースを含有することを特徴とする毛髪化粧料組成物。
JP2011170339A 2011-08-03 2011-08-03 毛髪化粧料組成物 Active JP5922890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170339A JP5922890B2 (ja) 2011-08-03 2011-08-03 毛髪化粧料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170339A JP5922890B2 (ja) 2011-08-03 2011-08-03 毛髪化粧料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013035755A true JP2013035755A (ja) 2013-02-21
JP5922890B2 JP5922890B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=47885717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011170339A Active JP5922890B2 (ja) 2011-08-03 2011-08-03 毛髪化粧料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5922890B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015203020A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 ホーユー株式会社 毛髪処理剤組成物
WO2016104062A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 ホーユー 株式会社 酸化染毛剤組成物
JP2018111693A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 株式会社ミルボン 毛髪用組成物、及び毛髪処理方法
JP2022126833A (ja) * 2017-01-06 2022-08-30 株式会社ミルボン 毛髪用組成物、及び毛髪処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08500351A (ja) * 1992-08-22 1996-01-16 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 染料製剤中のアルキルグリコシド
JP2000264822A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Yamahatsu Sangyo Kk 染毛剤組成物
JP2008208120A (ja) * 2007-02-02 2008-09-11 Hayashibara Biochem Lab Inc 毛髪処理剤用の酸化剤含有組成物
JP2008266239A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料組成物
WO2011085140A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 The Procter & Gamble Company Thickened hair colourant and bleaching compositions

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08500351A (ja) * 1992-08-22 1996-01-16 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 染料製剤中のアルキルグリコシド
JP2000264822A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Yamahatsu Sangyo Kk 染毛剤組成物
JP2008208120A (ja) * 2007-02-02 2008-09-11 Hayashibara Biochem Lab Inc 毛髪処理剤用の酸化剤含有組成物
JP2008266239A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料組成物
WO2011085140A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 The Procter & Gamble Company Thickened hair colourant and bleaching compositions

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015203020A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 ホーユー株式会社 毛髪処理剤組成物
WO2016104062A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 ホーユー 株式会社 酸化染毛剤組成物
JP2016121116A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ホーユー株式会社 酸化染毛剤組成物
CN106999375A (zh) * 2014-12-25 2017-08-01 朋友株式会社 氧化染发剂组合物
KR20170098863A (ko) * 2014-12-25 2017-08-30 호유 가부시키가이샤 산화염모제 조성물
TWI721958B (zh) * 2014-12-25 2021-03-21 日商朋友股份有限公司 氧化染毛劑組成物
CN106999375B (zh) * 2014-12-25 2021-09-24 朋友株式会社 氧化染发剂组合物
KR102453228B1 (ko) * 2014-12-25 2022-10-11 호유 가부시키가이샤 산화염모제 조성물
JP2018111693A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 株式会社ミルボン 毛髪用組成物、及び毛髪処理方法
JP2022126833A (ja) * 2017-01-06 2022-08-30 株式会社ミルボン 毛髪用組成物、及び毛髪処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5922890B2 (ja) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653007B2 (ja) 毛髪処理剤組成物
JP5792926B2 (ja) 毛髪処理方法
WO2010140544A1 (ja) 毛髪化粧料組成物
US8088178B2 (en) Hair cosmetic composition
JP2016132662A (ja) 染毛剤組成物及び染毛剤組成物の色調安定化方法
US8088177B2 (en) Hair cosmetic composition
JP5912220B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP5822590B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP5922890B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP2016132661A (ja) 酸化染毛剤第1剤及び酸化染毛剤組成物の色調安定化方法
JP2018104326A (ja) 多剤式毛髪処理剤組成物及びその使用方法
JP2018104327A (ja) 多剤式毛髪処理剤組成物及びその使用方法
JP5828996B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP5912226B2 (ja) ゲル状酸化染毛剤組成物
JP5922889B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
WO2016104062A1 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP5544114B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP5841305B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP2018104334A (ja) 毛髪化粧料用組成物及びその使用方法
JP5506249B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP5546798B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP5517493B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP2018104332A (ja) 多剤式染毛剤組成物
JP2015017138A (ja) 毛髪化粧料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250