JP2013035482A - 車両用ランプ - Google Patents

車両用ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2013035482A
JP2013035482A JP2011174681A JP2011174681A JP2013035482A JP 2013035482 A JP2013035482 A JP 2013035482A JP 2011174681 A JP2011174681 A JP 2011174681A JP 2011174681 A JP2011174681 A JP 2011174681A JP 2013035482 A JP2013035482 A JP 2013035482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
ecu
control means
sound
sound generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011174681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5758737B2 (ja
Inventor
Naoki Tatara
直樹 多々良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011174681A priority Critical patent/JP5758737B2/ja
Priority to KR1020120081732A priority patent/KR101429810B1/ko
Priority to US13/558,496 priority patent/US8730026B2/en
Publication of JP2013035482A publication Critical patent/JP2013035482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5758737B2 publication Critical patent/JP5758737B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0017Devices integrating an element dedicated to another function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • B60Q5/008Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated for signaling silent vehicles, e.g. for warning that a hybrid or electric vehicle is approaching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/11Noise generation, e.g. drive noise to warn pedestrians that an electric vehicle is approaching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】ランプに発音装置を備える車両において、警報音が発生しないような改変を未然に防止して発音装置の本来の機能を発揮させるようにした車両用ランプを提供する。
【解決手段】ランプユニット2の点灯状態を制御するランプ制御手段3と、駆動されたときに当該ランプから警報音を発音する発音装置5と、発音装置5を制御する発音制御手段4を備えており、ランプ制御手段3は発音制御手段4に改変が加えられ、発音制御手段4につながる電源線VW,制御線CW,駆動線MWが切断される等の正常動作しない状態とされたときに、ランプ制御手段3自身の正常動作を不能にしてランプユニット2が正常点灯しないように構成される。
【選択図】 図3

Description

本発明は他車両や歩行者に対して警報音を発生させるための発音装置を備えた車両用ランプに関するものである。
ハイブリッド車や電気自動車のようにモータを走行駆動源とする車両では、低速時におけるモータ音が静粛であるため他車両や歩行者が自車両に気づき難いことから、自車両の存在を報知できないことが課題であった。このような課題に対し、モータ音とは別の音、例えば疑似エンジン音を発生させ、この疑似エンジン音を他車両や歩行者に対する警報音とする技術が提案されている。特許文献1では、車両に発音装置を設け、運転者がスイッチを操作することにより発音装置から警報音として音声を出力する構成が提案されている。また、特許文献2では車両を構成する部品に振動子を配設し、制御された所要のタイミングにおいて振動子を振動させることにより当該車両を構成する部品を振動させ、この振動に伴って発音させる構成がとられている。この車両を構成する部品の一つとしてヘッドライトカバーが挙げられており、このヘッドライトカバーを振動子によって振動させて発音装置におけるスピーカの一部として機能させている。
特開2010−186456号公報 特開2007−283809号公報
特許文献1の発音装置は運転者のスイッチ操作により警報音を発生する技術であるため、運転者がスイッチ操作を失念した場合、あるいは意図的にスイッチ操作を行わない場合には警報音が出力されない状態となり、発音装置を設けた意義が失われることになる。この点、特許文献2の発音装置では自動的に振動子が振動してヘッドライトカバーを振動させるため警報音は確実に発生されることになる。しかし、特許文献2の技術では振動子につながる配線の接続を外す等の改変を行うと振動子が振動されなくなり、警報音が発生しなくなる。そのため、例えば運転者が低速走行時に発生する警報音を煩わしいと感じたときに、当該運転者がこのような改変を行うと、必要とされるときに音声発生装置から警報音が発生されなくなり、発音装置を設けた意義が失われることになる。
本発明の目的はランプを振動させて警告音を発生させるようにした発音装置を備える車両において、警報音が発生しないような改変を未然に防止して発音装置の本来の機能を発揮させるようにした車両用ランプを提供するものである。
本発明は、車両に設けられたランプであって、当該ランプの点灯状態を制御するランプ制御手段と、ランプに設けられて駆動されたときに当該ランプから警報音を発音する発音装置と、発音装置を制御する発音制御手段を備えており、ランプ制御手段は発音制御手段が正常動作しないときに自身の正常動作を不能にするように構成されていることを特徴とする。
発音制御手段が正常動作しないときにランプ制御手段が自身の正常動作を不能にするための第1の形態として、ランプ制御手段と発音制御手段は一体にパッケージされるとともに、両制御手段に電力を供給する各電源線と両制御手段を制御するための各制御線とがそれぞれ共通線として当該パッケージから導出されている構成とする。また、第2の形態として、発音制御手段は自身の異常を検出する異常検出手段を備え、ランプ制御手段は発音制御手段の異常検出手段からの異常検出信号に基づいて自身の動作を停止させる制御停止手段を備える構成とする。
本発明によれば、発音装置での発音を無くすために発音装置に対して改変が加えられたときには、これに伴ってランプ制御手段における正常動作が不能状態となり、ランプが点灯しなくなる等の状態に制御される。そのため、発音装置に対する改変が未然に防止されることとなり、発音装置の正常な動作が確保され、車両の安全走行を確保することができる。
実施形態1のヘッドランプの縦断面図。 電磁振動子(発音装置)の断面図。 実施形態1のブロック回路図。 実施形態2のヘッドランプの縦断面図。 実施形態2のブロック回路図。
(実施形態1)
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明を自動車のヘッドランプHLに適用した実施形態1の縦断面図である。前面を開口した容器状のランプボディ11と、このランプボディ11の前面開口に取着された光透過性の樹脂からなる前面カバー12とでランプハウジング1が構成されている。このランプハウジング1内には光源を含むランプユニット2が内装されており、点灯したときに光源から出射した光を前記前面カバーを透して前方に照射する。このランプユニット2は、ここではロービーム配光での光照射を行うプロジェクタ型のランプユニットとして構成されており、詳細については省略するが、回転楕円面を基礎としたリフレクタ22と、このリフレクタ22内に配設された光源21、例えばLED(発光ダイオード)と、リフレクタ22で反射された光源21からの光を前方に向けて照射する照射レンズ23と、これら光源21、リフレクタ22、照射レンズ23を一体支持するベース部材24とを含んで構成されている。前記ランプユニット2はランプECU(ECU:電子制御ユニット)3により点灯・消灯等のいわゆるランプ点灯状態が制御される。なお、前記ランプユニット2をスイブル制御(水平方向の制御)あるいはレベリング制御(鉛直方向の制御)するためのスイブル装置やレベリング装置を備えているヘッドランプの場合には、前記ランプECU3はこれらスイブル装置やレベリング装置を制御するように構成されていることもある。また、自動車のイグニッションキーをオンにしたら自動的に点灯しあるいは駆動するランプ、例えばDRL(Day Time Running Lamp)の点灯状態を制御するように構成されていることも含むものである。
また、前記ランプハウジング1内には、ヘッドランプHLの正面から前面カバー12を透して見たときに前記ランプハウジング1内の不要な露見を防止して外観上の見栄えを改善するための疑似リフレクタ(エクステンション)13も内装されている。そして、前記前面カバー12の内面の一部には、このエクステンション13によって外部から露見されることがない位置に発音装置5が配設されている。この発音装置5は、ここでは電磁振動子で構成されており、通電されたときの電磁作用によって自身が振動し、これと一体に前記前面カバー12を振動させ、当該前面カバー12を発音板として機能させて所要の警報音を発生させるものである。この電磁振動子5は発音ECU4により振動が制御されるようになっている。
図2に示すように、電磁振動子5は円筒容器状をしたボディ51の内部に配設した筒状コア51aの周囲に駆動コイル52を巻回している。また、ボディ51の開口部に円環板状をしたバネ板53の外周縁部を取着し、このバネ板53の内周縁部に振動板54を取着している。この振動板54の内面には前記筒状コア51aの筒内、すなわち駆動コイル52内に進入配置された円柱状のマグネット(永久磁石)55が一体に取着されている。この電磁振動子5は駆動コイル52に交流電流を印加することにより、駆動コイル52によって生じる交番磁界とマグネット55の磁界とでマグネット55が筒状コア51aの筒軸方向に往復移動され、これと一体の振動板54はバネ板53を撓めながら板厚方向に往復移動、すなわち振動されるものである。このマグネット55及び振動板54の振動はボディ51を介して前面カバー12に伝達され、前面カバー12が振動して発音されることになる。
図3は前記ランプユニット2、電磁振動子5、ランプECU3及び発音ECU4を含むブロック回路図であり、ここではランプECU3と発音ECU4を1つの複合ECU6として構成したことを特徴としている。例えば、ランプECU3と発音ECU4を1つの回路基板に構築し、当該回路基板の全体を一体的にパッケージングして複合ECU6として構成する。あるいは、ランプECU3と発音ECU4はそれぞれ別の回路基板に構築するが、両回路基板を一体的にパッケージングして複合ECU6としてもよい。いずれの場合でもこのパッケージングは例えば樹脂モールド等のように容易に分解できないような構成とし、少なくとも発音ECU4の回路基板に対しては外部から配線の切断や回路の変更等のいわゆる改変を容易には行うことができないように構成することが肝要である。
その上で、前記複合ECU6は図1に示したように前記ランプハウジング1内に支持されており、前記ランプユニット2と電磁振動子5にそれぞれ駆動線MWを介して電気接続されている。また、前記複合ECU6に対しては、図3に示したようにランプECU3と発音ECU4とで共通の共通電源線VWと共通制御線CWが接続されており、これらの共通電源線VWと共通制御線CWは前記ランプハウジング1のランプボディ11に設けた電線挿通孔14を挿通された上で車両に設けたメインECU7に接続されている。このメインECU7には運転者が操作する各種スイッチS1や車速を検出する車速センサを含む各種センサS2が接続されており、これらスイッチS1の切替状態や各種センサS2の検出出力により前記ランプECU3と発音ECU4に対する電力や制御信号を出力するようになっている。ここでは、ランプECU3に対しては共通電源線VWを介してランプユニット2を点灯させるための電力を供給するとともに、共通制御線CWを介して点灯スイッチのオンによりランプユニット2を点灯させるためのランプ制御信号を出力する。同様に発音ECU4に対しては共通電源線VWと共通制御線CWを介して車両の低速走行を検出した車速センサの検出出力により発音装置を駆動させるための電力と発音制御信号を出力する。前記共通電源線VWは所定の電圧を伝導するように構成されており、前記共通制御線CWはランプ制御信号と発音制御信号を多重化した制御信号として伝送するように構成されている。
図3に示したように、前記複合ECU6では前記ランプECU3はランプユニット2の点灯状態を制御するためのランプ制御回路31を備え、前記発音ECU4は電磁振動子5を発音制御するための発音制御回路41を備えている。さらに、前記ランプECU3と発音ECU4はそれぞれ電圧変換回路32,42を備えており、各電圧変換回路32,42は共通電源線VWから供給された電圧をそれぞれランプ点灯、電磁振動子駆動に必要な電圧に変換する。この場合、例えばランプ点灯電圧と電磁振動子駆動電圧が等しい場合にはランプECU3と発音ECU4の各電圧変換回路32,42は省略してもよい。あるいは、ランプ点灯電圧と電磁振動子駆動電圧のいずれか一方が供給された電圧と相違する場合には、相違する側のECUにのみ電圧変換回路を備えるようにすればよい。また、ランプECU3と発音ECU4はそれぞれ信号分離回路33,43を備えており、各信号分離回路33,43は共通制御線CWから入力された多重化されている制御信号をそれぞれランプ点灯、電磁振動子駆動に必要な制御信号、すなわちランプ制御信号と発音制御信号に分離する。
この実施形態1の構成によれば、メインECU7から共通電源線VWを介して複合ECU6に供給された電力は、ランプECU3と発音ECU4の各電圧変換回路32,42においてそれぞれランプ点灯と電磁振動子駆動に好適な電圧に変換される。また、メインECU7から共通制御線CWを介して複合ECU6に供給された多重化された制御信号は、ランプECU3と発音ECU4の各信号分離回路33,43においてそれぞれランプ点灯と電磁振動子駆動のための制御信号に分離される。これにより、メインECU7からランプ点灯のための制御信号が出力されたときには、ランプECU3は当該制御信号に基づいて供給されてきた電力をランプユニット2に供給してランプユニット2を点灯させる。このときスイブル装置やレベリング装置を制御することも可能であるし、DRLの点灯状態を制御することも可能である。また、メインECU7から電磁振動子5を駆動するための駆動信号が出力されたときには、発音ECU4は当該駆動信号に基づいて電力を電磁振動子5に供給し、電磁振動子5を振動させて前面カバー12を一体的に振動させて発音させ、この発音により警報を行うことはいうまでもない。
一方、運転者等が電磁振動子5による発音動作を停止させるための改変を行おうとした場合、複合ECU6はランプハウジング1内に配設されているため、そのままでは複合ECU6から電磁振動子5につながる駆動線MWを切断することはできない。当該駆動線MWを切断する場合にはランプハウジング1を破壊しなければならず、ヘッドランプHLを破壊してしまうことになる。なお、実施形態1ではランプボディ11はバックカバー11aを備えた構成であるが、このバックカバー11aはディーラー等以外の者が取り外すことは困難である。また、駆動線MWを切断する代わりに複合ECU6とメインECU7を接続している共通電源線VWと共通制御線CWのいずれかを切断した場合には、発音ECU4への電力と制御信号の供給が停止されて電磁振動子5の駆動が停止され、発音が停止される状態となるが、このときには共通電源線VWと共通制御線CWが切断されるのと同時にランプECU3への電力と制御信号の供給も停止されるため、ランプユニット2での点灯が停止される。このように、運転者等が発音装置の発音動作を停止させるための改変を行ったときには、ヘッドランプHLの正常な点灯が行われなくなってしまうため、運転者等が発音を停止するための改変を行うことは未然に防止されることになる。したがって、発音装置5による正常な発音動作が実行され、車両の安全走行が確保されることになる。
実施形態1ではランプECU3と発音ECU4のそれぞれに電圧変換回路32,42と信号分離回路33,43を備えているが、これら電圧変換回路と信号分離回路を各ECU3,4とは独立した回路として構成し、変換した電圧や分岐した制御信号をランプECU3と発音ECU4にそれぞれ出力するように構成してもよい。この場合にはランプECU3と発音ECU4の構成を簡略化することができる。なお、このように電圧変換回路と信号分離回路を独立した回路として構成した場合でも、本発明の目的を達成するためにはこれらの回路をランプECU3や発音ECU4と共に一体的にパッケージングすることが必要であることは言うまでもない。
実施形態1では複合ECU6をランプハウジング1内に配設したがランプハウジング1の外部に設けてもよい。ただし、この場合には、複合ECU6と発音装置(電磁振動子)5とを接続する駆動線MWが容易に切断されることがないようにすることは必要であり、例えば複合ECU6がランプボディ11から取り外すことができないようにランプボディ11に対して一体あるいは一体的に設け、駆動線MWがランプハウジング1外に露呈することがない構成にすればよい。
(実施形態2)
実施形態2はランプECUと発音ECUとを複合ECUとして一体化することが難しい場合に適用して好適な例である。図4は実施形態2のヘッドランプHLの縦断面図であり、実施形態1と等価な部分には同一符号を付してある。ランプECU3と発音ECU4はそれぞれ個別のECUとして構成され、各ECU3,4はランプハウジング1の内部あるいは外部、ここではランプボディ11の下面にそれぞれ支持ブラケット15により支持されており、各ECU3,4はランプボディ11を貫通した駆動線MWを介してランプユニット2と電磁振動子5に接続されている。また、その一方で、各ECU3,4は個別の電源線VWと制御線CWを介して実施形態1と同様の構成のメインECU7に接続されている。すなわち、ランプECU3と発音ECU4はそれぞれ個別に電源線VWによりメインECU7から電力が供給され、同様に個別に制御線CWによりメインECU7から制御信号が入力されるようになっている。その上で、ランプECU3はメインECU7からの電力と制御信号に基づいてランプユニット2を点灯する。また、発音ECU4はメインECU7からの電力と制御信号に基づいて電磁振動子5を駆動して発音動作させる。
さらに、実施形態2では図5にブロック回路図を示すように、発音ECU4は異常検出回路44を備えるとともに異常検出線EWにより前記ランプECU3に電気接続されている。この異常検出回路44は、前記電源線VW、制御線CW、駆動線MWの断線を検出する機能を有するものであり、例えば、電源線VW、制御線CW、駆動線MWの電位を常時監視し、各線が切断されたときの電位の変化を検出して当該線の切断を検出し、異常信号を出力するように構成される。具体的な一例としては、図示は省略するが、電源線VW、制御線CW、駆動線MWの各線にコンデンサを並列接続し、当該線が切断されたときのコンデンサの自然放電に伴う両端電圧の変化を検出することによって切断を検出するように構成することが考えられる。一方、ランプECU3はランプユニット2の点灯を停止するための制御停止回路34を備えており、発音ECU4の異常検出回路44から異常信号が入力されたときにランプECU3のランプ制御回路31が当該ランプユニットの点灯制御を停止するように構成されている。ここではランプ制御回路31は異常信号が入力されたときにはランプユニット2を点灯しないように制御する。
この実施形態2の構成によれば、メインECU7から電源線VWを介してランプECU3に供給された電力と、制御線CWを介してランプECU3に入力された制御信号とでランプECU3はランプユニット2を点灯させる。このときスイブル装置やレベリング装置を制御することも可能であるし、DRLの点灯状態を制御することも可能である。また、メインECU7から電源線VWを介して発音ECU4に供給された電力と、制御線CWを介して発音ECU4に入力された制御信号とで発音ECU4は電磁振動子5を駆動して発音させ、この発音により警報を行うことは実施形態1と同じである。
一方、運転者等が発音装置での発音動作を停止させるための改変を行うとした場合、すなわち発音ECU4につながる電源線VW、制御線CW、駆動線MWのいずれかを切断すると、この切断は発音ECU4内の異常検出回路44で検出され、異常信号がランプECU3に出力される。そのため、ランプECU3はランプ制御回路31において異常信号に基づいてランプユニット2の点灯制御を停止することになる。したがって、この場合には発音装置5による発音が停止されてしまうことになるが、仮にこのような改変を行った場合には、夜間の走行時においてヘッドランプHLの点灯が不可能になってしまうため、運転者がこのような改変を行うことは考えられない。
実施形態2では発音ECU4につながる配線のいずれを切断してもヘッドランプの点灯が不可能になるが、実施形態1のように発音ECU4と電磁振動子5を接続する駆動線MWを物理的に切断できないようにすれば、発音ECU4に設ける異常検出回路44は電源線VWと制御線CWの切断のみを検出するように構成すればよいため、異常検出回路44を簡略化し、ひいては発音ECU4の構成を簡略化する上で有利になる。また、発音ECU4の異常検出回路44からランプECU3の制御停止回路34に常時所定の電流、電圧を供給するようにしておけば、異常検出線EWが切断されたような場合においても制御停止回路34がランプ制御回路31の制御を停止させることが可能になる。
ここで、異常検出回路44は、所定の制御信号が入力されたにもかかわらず電磁振動子5において予め設定したレベルでの振動が行われない場合をも異常であると検出するようにしてもよい。何らかの手法によって電磁振動子5自体が改変され警報音を小さくする改変が行われたような場合に、異常検出回路44において制御信号に対応した所定音量での発音が行われないことを検出することでこの種の改変を防止することが可能になる。
実施形態1,2では本発明をヘッドランプ、特にヘッドランプのロービーム配光のランプユニットに適用しているがハイビーム配光のランプユニットに適用してもよく、あるいはヘッドランプ以外の照明用ランプやリアランプやその他の標識用ランプであってもよく、本発明にかかる発音装置を装備したランプであれば適用することが可能である。すなわち、発音装置が改変されたときに点灯状態が変化されることで車両の正常な走行が確保できなくなるようなランプであれば本発明を適用することが可能である。また、本発明における発音装置は実施形態に記載のような電磁振動する電磁振動子を振動子として用いたものに限るものではなく磁歪素子を振動子として用いた発音装置を適用することも可能である。あるいは他の方法によってランプを利用して発音を行う構成の装置であってもよい。
本発明は発音装置を備えた車両のランプに採用することが可能である。
1 ランプハウジング
2 ランプユニット
3 ランプECU
4 発音ECU
5 電磁振動子(発音装置)
6 複合ECU
7 メインECU
11 ランプボディ
12 前面カバー
13 エクステンション(疑似リフレクタ)
21 光源(LED)
22 リフレクタ
23 照射レンズ
31 ランプ制御回路
32 電圧変換回路
33 信号分離回路
34 制御停止回路
41 発音制御回路
42 電圧変換回路
43 信号分離回路
44 異常検出回路
51 ボディ
52 駆動コイル
53 バネ板
54 振動板
55 マグネット
VW 電源線
CW 制御線
MW 駆動線
EW 異常検出線


Claims (4)

  1. 車両に設けられたランプであって、当該ランプの点灯状態を制御するランプ制御手段と、前記ランプに設けられて駆動されたときに当該ランプから警報音を発音する発音装置と、前記発音装置を制御する発音制御手段を備え、前記ランプ制御手段は前記発音制御手段が正常動作しないときに自身の正常動作を不能にするように構成されていることを特徴とする車両用ランプ。
  2. 前記ランプ制御手段と前記発音制御手段は一体にパッケージされるとともに、両制御手段に電力を供給する各電源線と両制御手段を制御するための各制御線とがそれぞれ共通線として当該パッケージから導出されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用ランプ。
  3. 前記発音制御手段は自身の異常を検出する異常検出手段を備え、前記ランプ制御手段は前記発音制御手段の異常検出手段からの異常検出信号に基づいて自身の動作を停止させる制御停止手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の車両用ランプ。
  4. 前記発音装置は電磁作用により振動を発生する電磁振動子で構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の車両用ランプ。



JP2011174681A 2011-08-10 2011-08-10 車両用ランプ Expired - Fee Related JP5758737B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011174681A JP5758737B2 (ja) 2011-08-10 2011-08-10 車両用ランプ
KR1020120081732A KR101429810B1 (ko) 2011-08-10 2012-07-26 차량용 램프
US13/558,496 US8730026B2 (en) 2011-08-10 2012-07-26 Vehicular lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011174681A JP5758737B2 (ja) 2011-08-10 2011-08-10 車両用ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013035482A true JP2013035482A (ja) 2013-02-21
JP5758737B2 JP5758737B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=47677198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011174681A Expired - Fee Related JP5758737B2 (ja) 2011-08-10 2011-08-10 車両用ランプ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8730026B2 (ja)
JP (1) JP5758737B2 (ja)
KR (1) KR101429810B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210601A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 株式会社小糸製作所 車両接近通報装置および車両用灯具

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3004400A1 (fr) * 2013-04-16 2014-10-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'eclairage et/ou de signalisation equipe d'un avertisseur sonore
ES1137559Y (es) * 2015-03-02 2015-06-09 Galvez José Luis Pardo Avisador de seguridad para vehículos eléctricos
FR3036771B1 (fr) * 2015-05-26 2021-05-07 Valeo Vision Dispositif lumineux d'eclairage et/ou de signalisation pour vehicule
US11313150B1 (en) * 2019-10-30 2022-04-26 Elie Ribacoff Magnetic lock release indicator / power failure indicator

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109549U (ja) * 1983-01-14 1984-07-24 株式会社東海理化電機製作所 車両の後退警告装置
JP2004136831A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Takumakkusu:Kk 音響発生装置および自動車

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100504661B1 (ko) * 2003-03-11 2005-08-03 현대모비스 주식회사 혼 스위치 연동형 헤드램프 장치
KR100514820B1 (ko) * 2003-04-09 2005-09-13 현대모비스 주식회사 차량의 램프 점등 확인장치
JP4316397B2 (ja) * 2004-02-09 2009-08-19 パイオニア株式会社 擬似音発生装置、車両、擬似音発生方法および擬似音発生プログラム
KR20040080398A (ko) * 2004-08-03 2004-09-18 권대웅 신광원과 마이크로웨이브센서모듈을 이용한 후방감지등 인터페이스
JP2007283809A (ja) 2006-04-13 2007-11-01 Anden 車両周辺に対して警報を発する警報音発生装置
JP2010186456A (ja) 2009-02-11 2010-08-26 Saito Seisakusho:Kk 電気自動車の運転音および警報の発生方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109549U (ja) * 1983-01-14 1984-07-24 株式会社東海理化電機製作所 車両の後退警告装置
JP2004136831A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Takumakkusu:Kk 音響発生装置および自動車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210601A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 株式会社小糸製作所 車両接近通報装置および車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
KR101429810B1 (ko) 2014-08-18
US8730026B2 (en) 2014-05-20
KR20130018122A (ko) 2013-02-20
US20130038445A1 (en) 2013-02-14
JP5758737B2 (ja) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758737B2 (ja) 車両用ランプ
JP2007283809A (ja) 車両周辺に対して警報を発する警報音発生装置
JP2019121282A (ja) ドライバ覚醒監視システム及びウエアラブル端末
JP2013241156A (ja) 車両用灯具
JP2020104738A (ja) 報知装置
JP2021513479A (ja) 乗り物用の搭載型の警報音装置及び機器
US9121560B2 (en) Motor vehicle
KR101435332B1 (ko) 차량용 등기구
JP2011183964A (ja) 電動自動車の警報音発生装置
WO2022210601A1 (ja) 車両接近通報装置および車両用灯具
JP5949217B2 (ja) 電動車両
JPWO2020059729A1 (ja) コミュニケーションランプ装置
JP3153788U (ja) 自動車用警音発生装置
JP2015212130A (ja) 車載警報装置
JP5844136B2 (ja) 車両用ランプ
JPH11334469A (ja) 方向指示表示音発生装置
JP2023146706A (ja) 灯具
KR100514820B1 (ko) 차량의 램프 점등 확인장치
KR20040065870A (ko) 차량의 엔진꺼짐 경고시스템 및 그 경고방법
JP2007176390A (ja) 自転車用保安装置
JP3159093U (ja) 自動車用警音発生装置
JP2023147748A (ja) 灯具
JP2015115169A (ja) 車両用ランプ
WO2023073726A1 (en) An electric vehicle
TWI401180B (zh) 具加強警示功能之三輪以下的車輛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5758737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees