JP2013034366A - 圧電素子、振動波モーター用ステーター、振動波モーター、駆動制御システム、光学機器および振動波モーター用ステーターの製造方法 - Google Patents

圧電素子、振動波モーター用ステーター、振動波モーター、駆動制御システム、光学機器および振動波モーター用ステーターの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013034366A
JP2013034366A JP2012142184A JP2012142184A JP2013034366A JP 2013034366 A JP2013034366 A JP 2013034366A JP 2012142184 A JP2012142184 A JP 2012142184A JP 2012142184 A JP2012142184 A JP 2012142184A JP 2013034366 A JP2013034366 A JP 2013034366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
piezoelectric material
electrode
phase
phase electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012142184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5980007B2 (ja
Inventor
Tatsuo Furuta
達雄 古田
Hiroshi Saito
宏 齋藤
Jun Kubota
純 久保田
Kenichi Akashi
健一 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012142184A priority Critical patent/JP5980007B2/ja
Publication of JP2013034366A publication Critical patent/JP2013034366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5980007B2 publication Critical patent/JP5980007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/495Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on vanadium, niobium, tantalum, molybdenum or tungsten oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. vanadates, niobates, tantalates, molybdates or tungstates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62685Treating the starting powders individually or as mixtures characterised by the order of addition of constituents or additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63416Polyvinylalcohols [PVA]; Polyvinylacetates
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/142Small signal circuits; Means for controlling position or derived quantities, e.g. speed, torque, starting, stopping, reversing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/04Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/04Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
    • H10N30/045Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning by polarising
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8536Alkaline earth metal based oxides, e.g. barium titanates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8542Alkali metal based oxides, e.g. lithium, sodium or potassium niobates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • C04B2235/3234Titanates, not containing zirconia
    • C04B2235/3236Alkaline earth titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3248Zirconates or hafnates, e.g. zircon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3298Bismuth oxides, bismuthates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc bismuthate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/442Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/449Organic acids, e.g. EDTA, citrate, acetate, oxalate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/768Perovskite structure ABO3
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】 検知相電極とフェーズコンパレータの間の降圧回路を必要とすることなく、駆動用の入力電圧に対する検知用の出力電圧を小さくすることができる圧電素子、それを用いた振動波モーターを提供する。
【解決手段】 圧電材料と、前記圧電材料を挟んで前記圧電材料の第一の面に設けられた共通電極と、前記圧電材料の第二の面に設けられた駆動相電極および検知相電極を有する圧電素子であって、前記駆動相電極と共通電極に挟まれた部分の前記圧電材料(1)の圧電定数の絶対値d(1)と、前記検知相電極と共通電極に挟まれた部分の前記圧電材料(2)の圧電定数の絶対値d(2)の関係が、d(2)<d(1)を満たす圧電素子。上記の圧電素子を用いた振動波モーター。
【選択図】 図1

Description

本発明は、圧電素子、振動波モーター用ステーター、振動波モーター、駆動制御システム、光学機器および振動波モーター用ステーターの製造方法に関するものである。特に、本発明は、電気−機械エネルギー変換素子により振動体に振動を励振し、その振動エネルギーを利用して駆動力を与える振動モーター等の振動型アクチュエータの駆動制御システムに関するものである。
振動型(振動波)アクチュエータは、圧電素子等の電気−機械エネルギー変換素子に交番電圧等の電気信号を印加することにより、円環形状、長楕円形状、棒状等の弾性体に駆動振動が励起される振動子を有する。例えば、該振動子に加圧接触させた弾性体と該振動子とを相対移動させる振動波モーターとして利用することが提案されている。
以下に一例として、円環形状の振動波モーターの概略を示す。
円環形状の振動波モーターは、全周長がある長さλの整数倍であるような内径と外径を有する円環形状の圧電材料を有している。この圧電材料の片面に複数の電極を備え、反対面に前記圧電材料に共通となる共通電極を設けることで、圧電素子が形成される。
前記複数の電極は、2つの駆動相電極と、検知相電極と、非駆動相電極とから成る。各々の駆動相電極部の圧電材料にλ/2のピッチで交互に逆方向に電界を印加して分極処理が施される。そのため、同一方向の電界に対する圧電材料の伸縮極性はλ/2のピッチ毎に互いに逆となる。さらに、2つの駆動相電極は、λ/4の奇数倍の間隔を設けて配置されている。通常、この間隔部の圧電材料は余計な振動を起こさないように、非駆動相電極が設けられており、共通電極と短絡配線等でショートした状態となっている。
検知相電極は、圧電材料の振動状態を検知するための電極である。検知相電極部の圧電材料に生じた歪は、圧電材料の圧電定数に応じた電気信号に変換され、検知相電極に出力される。
この圧電素子に電力を入出力する配線を設け、さらに弾性材料からなる振動板を貼り付けたものをステーターとする。ステーターの片方の駆動相電極に交番電圧を印加すれば、上記振動板には、波長λの定在波が該振動板の全周に亘って発生する。もう一方の駆動相のみに交番電圧を印加すれば、同様に定在波が生ずるが、その位置は前記定在波に対してλ/4だけ円周方向に回転移動させたものとなる。
このステーターの振動板と反対側の面に、ローターとして円環状弾性体を加圧接触させたものが、円環形状の振動波モーターとなる。
別の方式として、円環状の圧電材料の内側及び外側に電極や振動板を貼り付け、ローターを内側、もしくは外側に加圧接触させた状態で、圧電材料の伸縮振動によって、ローターを回転させて駆動出来る類の振動波モーターもある。
このような振動波モーターの各駆動相電極に、周波数が同じで且つ時間的位相差がπ/4の交番電圧を同時に印加すると、両者の定在波の合成の結果、振動板には周方向に進行する曲げ振動の進行波(波長λ)が発生する。
このとき、振動板のローター側の各点は一種の楕円運動をするため、ローターは振動板から円周方向の摩擦力を受けて回転する。その回転方向は、各駆動相電極に印加する交番電圧の位相差を正負に切換えることより、反転できる。
この振動波モーターに制御回路を接続することで、回転速度を制御可能な駆動制御システムを作製できる。この制御回路は、位相を比較してその結果に応じた電圧値を出力するフェーズコンパレータ―を有している。
振動波モーターを駆動したときに、検知相電極から出力される電気信号は、駆動相電極に印加した電気信号と共に、フェーズコンパレータに入力される。そして、フェーズコンパレータから出力された位相差情報により、共振状態からどの程度ずれているのかを知ることができる。この情報から駆動相電極に印加する電気信号を決定し、所望の進行波を発生させることで、ローターの回転速度を制御することが可能である。
しかし、検知相電極から出力された電圧値は、通常フェーズコンパレータ―の入力上限電圧値を上回る電圧値となる。そのために、例えば特許文献1に開示される振動波モーター制御システムは、検知相電極とフェーズコンパレータの間にはロジックレベルの電圧に低下させるための機構(降圧回路)を設けて電圧を低下させている。
特開昭62−85684号公報
しかし、近年電磁モーターを始めとする各種モーターに対しては、部品の低コスト化、省スペース化が求められている。そのため、振動波モーターにおいても、降圧回路のような構成部品を削減することが望まれている。
また、非駆動相での上下に設けられた電極を短絡するための短絡配線も、駆動振動による破損や歩留まりを下げる可能性があり、高品質を維持するためには省略することが望まれる。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、従来の様な検知相電極とフェーズコンパレータの間の降圧回路を必要とすることなく、駆動用の入力電圧に対する検知用の出力電圧を小さくすることができる圧電素子、それを用いた振動波モーター用ステーター、振動波モーターおよび振動波モーター駆動制御システムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するための本発明の圧電素子は、圧電材料と、前記圧電材料を挟んで前記圧電材料の第一の面に設けられた共通電極と、前記圧電材料の第二の面に設けられた駆動相電極および検知相電極を有する圧電素子であって、前記駆動相電極と共通電極に挟まれた部分の前記圧電材料(1)の圧電定数の絶対値d(1)と、前記検知相電極と共通電極に挟まれた部分の前記圧電材料(2)の圧電定数の絶対値d(2)の関係が、d(2)<d(1)を満たすことを特徴とする。
前記課題を解決するための本発明の振動波モーター用ステーターは、第一の面に共通電極を、第二の面に駆動相電極および検知相電極を有する上記の圧電素子と、前記圧電素子の第一の面に設けられた振動板と、前記圧電素子の第二の面に設けられた電力の入出力配線を有することを特徴とする。
前記課題を解決するための本発明の振動波モーターは、上記の振動波モーター用ステーターを用いてなる振動波モーターである。
前記課題を解決するための本発明の駆動制御システムは、上記の振動波モーターを用いてなる駆動制御システムである。
前記課題を解決するための本発明の振動波モーター用ステーターの製造方法は、圧電材料を挟んで前記圧電材料の第一の面に共通電極を、前記圧電材料の第二の面に分極用電極を設けた後、電圧を印加して前記圧電材料を分極処理した圧電素子を得る工程(A)と、前記分極用電極を接合して少なくとも駆動相電極、検知相電極および非駆動相電極を形成した後、前記検知相電極または前記非駆動相電極の表面に圧電材料の脱分極温度Td以上の温度で電力の入出力配線を接着する工程(B)とを有することを特徴とする。
本発明によれば、従来の様な検知相電極とフェーズコンパレータの間の降圧回路を必要とすることなく、駆動用の入力電圧に対する検知用の出力電圧を小さくすることができる圧電素子、それを用いた振動波モーター用ステーター、振動波モーターおよび振動波モーター駆動制御システムを提供することができる。
本発明の圧電素子の一実施態様を示す概略図である。 本発明の圧電素子の他の実施態様を示す概略図である。 本発明の振動波モーター用ステーターの構成を示す概略図である。 本発明の振動波モーターの構成を示す概略図である。 本発明の駆動制御システムの一実施形態を示す回路の概略図である。 本発明の光学機器の一実施態様を示す概略図である。 本発明の光学機器の一実施態様を示す概略図である。 本発明の振動波モーター用ステーターの製造方法の一例を示す工程図である。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。尚、本発明を実施するための形態として以下では円環型振動波モーターについて記載するが、本発明はこれに限らず積層型、棒状型の振動波モーター等でも適用可能である。
本発明の圧電素子は、圧電材料と、前記圧電材料を挟んで前記圧電材料の第一の面に設けられた共通電極と、前記圧電材料の第二の面に設けられた駆動相電極および検知相電極を有する圧電素子であって、前記駆動相電極と共通電極に挟まれた部分の前記圧電材料(1)の圧電定数の絶対値d(1)と、前記検知相電極と共通電極に挟まれた部分の前記圧電材料(2)の圧電定数の絶対値d(2)の関係が、d(2)<d(1)を満たすことを特徴とする。
図1は、本発明の圧電素子の一実施態様を示す概略図である。図1(a)は本発明の圧電素子の概略平面図、図1(b)は図1(a)中のA−A線の位置の圧電素子の断面図である。
図1(a)において、本発明の圧電素子20は、圧電材料1と、前記圧電材料1を挟んで前記圧電材料の第一の面11に設けられた共通電極2と、前記圧電材料の第二の面12に設けられた駆動相電極3,4および検知相電極8を有する。圧電材料1は、例えば厚み0.5mmで略均一な円環形状の一片の圧電材料である。駆動相電極3、4は、夫々第一の駆動相(これをA相という)に設けられた駆動相電極3および第二の駆動相(B相)に設けられた駆動相電極4であり、検知相電極8は検知相に設けられた検知相電極である。
共通電極は円環形状に配置されている(図1(c))。ここで、一片の圧電材料1とは、同じ組成の原料から同時に焼成して作られた繋ぎ目の無いセラミックス状の圧電材料を意味する。
駆動相電極3,4、検知相電極8は圧電材料1の同一平面(第二の面)上に設けられている。また、圧電材料1の反対面(第一の面)には、前記駆動相電極3,4、検知相電極8に対する共通の共通電極2(接地電極)が設けられている。
A相及びB相の駆動相の圧電材料はλ/2のピッチで交互に逆方向に電界を印加して分極処理が施されている。そのため、同一方向の電界に対する圧電材料の伸縮極性は、λ/2のピッチ毎に互いに逆となる。また、A相とB相の駆動相電極は、λ/4の奇数倍の間隔を設けて配置されている。伸縮極性とは、同一方向の電界に対する圧電材料の面内、もしくは面外方向の応力、歪の符号(+、−)を表す。
検知相電極8は、圧電材料1の第二の面上で、前記駆動相電極以外の場所に、例えば円周方向にλ/2の長さで設けられている。
前記駆動相電極と共通電極に挟まれた部分の前記圧電材料(1)の圧電定数の絶対値d(1)と、前記検知相電極と共通電極に挟まれた部分の前記圧電材料(2)の圧電定数の絶対値d(2)の関係が、d(2)<d(1)を満たすことを特徴とする。すなわち、検知相電極8と共通電極2に挟まれた部分の圧電材料(2)の圧電定数の絶対値d(2)は、駆動相電極3,4と共通電極2に挟まれた部分の圧電材料(1)の圧電定数の絶対値d(1)より小さい。
検知相電極8と共通電極2に挟まれた部分とは、検知相電極8と共通電極2の2つの電極面に垂直な線と前記圧電材料が交わる領域の事を指す。ただし、検知相電極8と共通電極2が並行で無い場合は、検知相電極8と検知相電極8を共通電極2に射影した面の2つの電極面に垂直な線と前記圧電材料が交わる領域の事を指す。以下、「挟まれた部分」と説明するときは、このような意味として使用する。
前記圧電定数dは、たわみ振動を利用した円環形状の振動波モーターの場合には、電極間に単位電界を与えた場合に電界と垂直な面へ生じる歪量(一般にはd31やd32と記す)を表す。
さらに、前記圧電定数dは、縦振動やせん断振動を利用した円環形状の振動波モーターや積層型振動波モーター、棒状振動波モーター等の場合には、電極間に単位電界を与えた場合に電界方向に生じる歪量(一般にはd33やd15と記す)を表す。
ここで、例えば駆動相電極3,4と共通電極2に挟まれた部分の圧電材料の圧電定数を測定する場合は、円環形状の圧電材料1を振動板から剥がして、各駆動相電極のほぼ中央部であって、且つ圧電性の伸縮極性が同じ領域から10×2.5×0.5のアスペクト比の直方体形状に切り取ることで、共振反共振法により圧電定数を測定する。
圧電材料(2)の圧電定数の絶対値d(2)(以降、d(2)の絶対値とも記す。)が、圧電材料(1)の圧電定数の絶対値d(1)(以降、d(1)の絶対値とも記す。)より小さいことにより、前記圧電素子20を駆動したときに、検知相電極から出力される電圧値は、駆動相電極に入力した電圧値よりも小さくできる。
また、圧電材料(2)の圧電定数のd(2)の絶対値が、圧電材料(1)の圧電定数の絶対値d(1)の0.5倍以下であることが好ましい。さらには、前記d(2)の絶対値は、前記d(1)の絶対値の0.001倍以上0.5倍以下、より好ましくはd(1)の絶対値の0.001倍以上0.2倍以下、さらに好ましくは0.001倍以上0.1倍以下である。
圧電材料(2)のd(2)の絶対値を前記圧電材料(1)のd(1)の絶対値の0.5倍以下にすることで、前記圧電素子20を駆動したときに検知相電極から出力される電圧値をさらに下げることができる。例えば、d(2)の絶対値を前記d(1)の絶対値の0.5倍にすると、検知相から出力される電圧値は、駆動相電極3,4に入力する電圧値の0.1から0.2倍となることが期待できる。
d(2)の絶対値を前記d(1)の絶対値の0.001倍以上とすることで、検知相から出力される電圧に対するノイズの影響を減らすことができる。
図2は、本発明の圧電素子の他の実施態様を示す概略図である。図2(a)は本発明の圧電素子の概略平面図、図2(b)は図2(b)中のB−B線の位置の圧電素子の断面図である。
前述したように、各駆動相電極の間にはλ/4の奇数倍の間隔が一つ以上設けられており、その間隔部には検知相電極が設けられている。
図2の圧電素子においては、検知相電極以外の部分には、自発的な圧電振動を起こさないために、非駆動相に設けられた非駆動相電極5が一つ以上設けられている。具体的には、圧電材料1の第二の面12に少なくとも一つ以上の非駆動相電極5を有し、前記非駆動相電極5と共通電極2に挟まれた部分の前記圧電材料(3)の圧電定数の絶対値d(3)と、前記圧電材料(1)の圧電定数の絶対値d(1)の関係が、d(3)<d(1)を満たすことを特徴とする。
非駆動相電極5と共通電極2に挟まれた圧電材料の圧電定数d(3)は、駆動相電極3,4と共通電極2に挟まれた圧電材料の圧電定数の絶対値d(1)より小さいことが好ましい。また前記圧電材料(3)の圧電定数の絶対値d(3)が、前記圧電材料(1)の圧電定数の絶対値d(1)の0.02倍以下であることが好ましい。
圧電定数d(3)の絶対値を圧電定数d(1)の絶対値より小さくすることで、前記圧電素子20を駆動した時にd(3)の圧電定数を持つ部分の圧電材料から励起される振動が小さくなる。
さらに、圧電定数d(3)の絶対値を前記d(1)の絶対値の0.02倍以下にすることで、前記圧電素子20を駆動した時にd(3)の圧電定数を持つ圧電材料から励起される振動がさらに小さくなる。例えば、d(3)の絶対値を前記d(1)の絶対値の0.02倍にすると、d(3)の圧電定数を持つ圧電材料から励起される振動変位量は、d(1)の振動変位量の0.005倍となることが期待できる。
本発明の圧電素子は、前記非駆動相電極のうち、d(3)<d(1)の関係を満たす非駆動相電極が前記共通電極と電気的に独立していることが好ましい。
図2(a)において、全ての非駆動相電極5がd(3)<d(1)の関係にあり、非駆動相電極5と共通電極2は電気的に独立している。これにより、非駆動相電極5と共通電極2を電気的に接続する短絡配線を設ける必要が無く、製造工程数が減少すると共に、短絡部の歩留まり不良の問題は解消する。
ここで、電気的に独立しているとは、例えば両電極間の電気抵抗値が10kΩ以上の状態である。
本発明の圧電素子は、圧電材料1の鉛の含有量が1000ppm未満であることを特徴とする。
圧電材料1は鉛の含有量が1000ppm未満であることが好ましい。従来の圧電素子において、圧電材料はそのほとんどがジルコン酸チタン酸鉛を主成分とする圧電セラミックスである。このため、例えば圧電素子が廃却され酸性雨を浴びたり、過酷な環境に放置されたりした際、圧電材料中の鉛成分が土壌に溶け出し生態系に害を成す可能性が指摘されている。しかし、鉛の含有量が1000ppm未満であれば、例えば圧電素子が廃却され酸性雨を浴びたり、過酷な環境に放置されたりしても、圧電材料1中の鉛成分が環境に悪影響を及ぼす可能性は低い。
圧電材料1の鉛の含有量は、例えば蛍光X線分析(XRF)、ICP発光分光分析により定量された圧電材料1の総重量に対する鉛の含有量によって評価することができる。
前記圧電材料がチタン酸バリウムを主成分とする圧電セラミックスであることを特徴とする。
本発明の圧電材料1はチタン酸バリウムを主成分とする圧電セラミックスであることが好ましい。鉛成分を含まない圧電セラミックスの中で、チタン酸バリウムを主成分とする圧電セラミックスは圧電定数の絶対値dが大きい。従って、同じ歪量を得るために必要な電圧が小さくできる。このため、本発明の圧電材料1は、環境面も考慮し、チタン酸バリウムを主成分とする圧電セラミックスであることが好ましい。
なお、本明細書中においてセラミックスとは、基本成分が金属酸化物であり、熱処理によって焼き固められた結晶粒子の凝集体(バルク体とも言う)、いわゆる多結晶を表す。焼結後に加工されたものも含まれる。
前記圧電材料が、下記一般式(1)
一般式(1) (Ba1−xCa)(Ti1−yZr)O(0.02≦x≦0.30、0.020≦y≦0.095であり、かつy≦x)
で表わされるペロブスカイト型金属酸化物を主成分とすることを特徴とする。
本発明の圧電材料1は下記一般式(1)
一般式(1) (Ba1−xCa)(Ti1−yZr)O(0.02≦x≦0.30、0.020≦y≦0.095であり、かつy≦x)
で表わされるペロブスカイト型金属酸化物を主成分とすることが好ましい。
チタン酸バリウムを主成分とする圧電材料は、強誘電結晶相から別の強誘電結晶相へ相転移する温度(Tr)を有する。
ここで、強誘電結晶相とは、強誘電材料で、かつ、結晶格子と呼ばれる7種類の晶系のうち、三斜晶(triclinic)、単斜晶(monoclinic)、斜方晶(orthorhombic)、六方晶(hexagonal)、三方晶(trigonal)もしくは菱面体晶(rhombohedral)、正方晶(tetragonal)の6つの晶系のいずれかに属する材料のことを指す。
相転移温度Trは、例えば微小交流電界を用いて測定温度を変えながら圧電素子20の誘電率を測定し、誘電率が極大を示す温度から求めることができる。また、X線回折やラマン分光を用いて測定温度を変えながら、圧電素子20もしくは圧電材料1の結晶相が変化する温度から求めることもできる。一般に、強誘電体は、第一の強誘電結晶相から第二の強誘電結晶相への相転移温度(降温時の相転移温度)と第二の強誘電結晶相から第一の強誘電結晶相への相転移温度(昇温時の相転移温度)に若干の温度差が生じるが、本発明の相転移温度Trは第一の強誘電結晶相から第二の強誘電結晶相への相転移温度、つまり降温時の相転移温度である。
一般に、圧電定数は、相転移温度Trを極大に非常に大きくなる。従って、相転移温度Tr付近では温度変化に伴う圧電定数の変化が大きく、同じ入力電圧に対する歪量が変化する。温度変化に対する歪量を安定させる観点で、このような圧電材料1を本発明の圧電素子20として用いると、温度変化に対して安定した振動性能を有する圧電素子を提供することができる。
相転移温度Trは0℃以上35℃以下に存在しないことが好ましく、より好ましくは−5℃以上50℃以下に存在しないことである。
相転移温度Trが0℃以上35℃以下に存在しないことで、例えば5℃の温度変化があったときに、同じ入力電圧に対する歪量の変動を20%以下に抑制することが期待出来る。また、相転移温度Trが−5℃以上50℃以下に存在しないことで、例えば5℃の温度変化があったときに、同じ入力電圧に対する歪量の変動を10%以下に抑制することが期待出来る。
本発明において、ペロブスカイト型金属酸化物とは、岩波理化学辞典 第5版(岩波書店 1998年2月20日発行)に記載されているような、理想的には立方晶構造であるペロブスカイト構造(ペロフスカイト構造とも言う)を持つ金属酸化物を指す。ペロブスカイト構造を持つ金属酸化物は一般にABOの化学式で表現される。ペロブスカイト型金属酸化物において、元素A、Bは各々イオンの形でAサイト、Bサイトと呼ばれる単位格子の特定の位置を占める。例えば、立方晶系の単位格子であれば、A元素は立方体の頂点、B元素は体心に位置する。O元素は酸素の陰イオンとして立方体の面心位置を占める。
前記一般式(1)で表わされる金属酸化物は、Aサイトに位置する金属元素がBaとCa、Bサイトに位置する金属元素がTiとZrであることを意味する。ただし、一部のBaとCaがBサイトに位置してもよい。同様に、一部のTiとZrがAサイトに位置してもよい。
一般式(1)における、Bサイトの元素とO元素のモル比は1対3であるが、モル比が若干ずれた場合(例えば、1.00対2.94〜1.00対3.06)でも、金属酸化物がペロブスカイト構造を主相としていれば、本発明の範囲に含まれる。
金属酸化物がペロブスカイト構造であることは、例えば、X線回折や電子線回折による構造解析から判断することができる。
一般式(1)において、AサイトにおけるCaのモル比を示すxは、0.02≦x≦0.30の範囲である。xが0.02より小さいと誘電損失(tanδ)が増加する。誘電損失が増えると、圧電素子20に電圧を印加して駆動させた際に発生する発熱が増え、駆動効率が低下する恐れがある。一方で、xが0.30より大きいと圧電特性が充分でなくなる恐れがある。
一般式(1)において、BサイトにおけるZrのモル比を示すyは、0.020≦y≦0.095の範囲である。yが0.020より小さいと、圧電特性が充分でなくなる。一方で、yが0.095より大きいとキュリー温度(Tc)が85℃未満と低くなり、高温において圧電特性が消失する恐れがある。
本明細書において、キュリー温度とは、強誘電性が消失する温度をいう。その特定方法は、測定温度を変えながら強誘電性が消失する温度を直接測定する方法に加えて、微小交流電界を用いて測定温度を変えながら誘電率を測定し誘電率が極大を示す温度から求める方法がある。
一般式(1)において、Caのモル比xとZrのモル比yはy≦xの範囲である。y>xであると、誘電損失が増加したり、絶縁性が充分でなくなったりする。また、これまで示したxとyの範囲を同時に満たすと、相転移温度Trを室温付近から実用温度未満に移動させることが可能となり、広い温度領域において安定に圧電素子20を駆動させることが可能となる。
また、一般式(1)において、AサイトにおけるBaとCaのモル量とBサイトにおけるTiとZrのモル量との比を示すA/Bは、1.00≦A/B≦1.01の範囲でることが好ましい。A/Bが1.00より小さいと異常粒成長が生じ易くなり、圧電材料1の機械的強度が低下してしまう。一方で、A/Bが1.01より大きくなると粒成長に必要な温度が高くなり過ぎ、一般的な焼成炉では密度が充分に大きくならなかったり、圧電材料1内にポアや欠陥が多数存在してしまったりする。
本発明の圧電材料1の組成を測定する手段は特に限定されない。手段としては、X線蛍光分析、ICP発光分光分析、原子吸光分析などが挙げられる。
いずれの手段においても、圧電材料1に含まれる各元素の重量比および組成比を算出できる。
本発明の圧電材料1は、前記一般式(1)で表わされるペロブスカイト型金属酸化物を主成分とし、前記金属酸化物にMnが含有されており、前記Mnの含有量が前記金属酸化物100重量部に対して金属換算で0.02重量部以上0.40重量部以下であることが好ましい。
前記範囲のMnを含有すると、絶縁性や機械的品質係数Qmが向上する。
ここで、機械的品質係数Qmとは、圧電素子を振動子として評価した際に振動による弾性損失を表す係数であり、機械的品質係数の大きさは、インピーダンス測定における共振曲線の鋭さとして観察される。つまり圧電素子の共振の鋭さを表す定数である。機械的品質係数Qmが大きいと、共振周波数付近で圧電素子の歪量がより大きくなり、効果的に圧電素子を振動させることができる。
絶縁性と機械的品質係数の向上は、TiやZrと価数が異なるMnによって欠陥双極子が導入されて内部電界が発生することに由来すると考えられる。内部電界が存在すると、圧電素子20に電圧を印加し駆動させた際に、圧電素子20の信頼性が確保できる。
ここで、Mnの含有量を示す金属換算とは、圧電材料1から蛍光X線分析(XRF)、ICP発光分光分析、原子吸光分析などにより測定されたBa、Ca、Ti、ZrおよびMnの各金属の含有量から、一般式(1)で表わされる金属酸化物を構成する元素を酸化物換算し、その総重量を100としたときに対するMn重量との比によって求められた値を表す。
Mnの含有量が0.02重量部未満であると、圧電素子20の駆動に必要な分極処理の効果が充分でなくなる。一方、Mnの含有量が0.40重量部より大きくなると、圧電特性が充分でなくなることや、圧電特性に寄与しない六方晶構造の結晶が発現するので好ましくない。
Mnは金属Mnに限らず、Mn成分として圧電材料に含まれていれば良く、その含有の形態は問わない。例えば、Bサイトに固溶していても良いし、粒界に含まれていてもかまわない。または、金属、イオン、酸化物、金属塩、錯体などの形態でMn成分が圧電材料1に含まれていても良い。より好ましい含有の形態は、絶縁性や焼結容易性という観点からBサイトに固溶することである。Bサイトに固溶された場合、AサイトにおけるBaとCaのモル量とBサイトにおけるTi、ZrおよびMnのモル量の比をA/Bとすると、好ましいA/Bの範囲は0.993≦A/B≦0.998である。A/Bがこれらの範囲にある圧電素子20は、圧電素子20の長さ方向に伸縮振動が大きく、また、機械的品質係数が高いため、振動性能に優れ、かつ、耐久性に優れた圧電素子20を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る圧電素子における圧電材料1は、前記一般式(1)およびMn以外の成分(以下、副成分)を特性が変動しない範囲で含んでいてもよい。副成分は、一般式(1)で表現される金属酸化物100重量部に対してその合計が1.2重量部より少ないことが好ましい。副成分が1.2重量部を超えると、圧電材料1の圧電特性や絶縁特性が低下する恐れがある。また、副成分のうち前記Ba、Ca、Ti、Zr、Mn以外の金属元素の含有量は、圧電材料1に対して酸化物換算で1.0重量部以下、または金属換算で0.9重量部以下であることが好ましい。本発明の金属元素とはSi、Ge、Sbのような半金属元素も含む。副成分のうち前記Ba、Ca、Ti、Zr、Mn以外の金属元素の含有量が、圧電材料1に対して酸化物換算で1.0重量部、または金属換算で0.9重量部を超えると、圧電材料1の圧電特性や絶縁特性が著しく低下する恐れがある。副成分のうち、Li、Na、Mg、Al元素の合計は、圧電材料1に対して金属換算で0.5重量部以下であることが好ましい。副成分のうち、Li、Na、Mg、Al元素の合計が、圧電材料1に対して金属換算で0.5重量部を超えると、焼結が不十分となる恐れがある。副成分のうち、Y、V元素の合計は、圧電材料1に対して金属換算で0.2重量部以下であることが好ましい。副成分のうち、Y、V元素の合計が圧電材料1に対して金属換算で0.2重量部を超えると、分極処理が困難になる恐れがある。
副成分の例として、SiやCuといった焼結助剤が挙げられる。また、BaおよびCaの市販原料に不可避成分として含まれる程度のSrやMgは、本発明の圧電材料に含んでいてもよい。同じく、Tiの市販原料に不可避成分として含まれる程度のNbと、Zrの市販原料に不可避成分として含まれる程度のHfは、本発明の圧電材料1に含んでいてもよい。
副成分の重量部を測定する手段は特に限定されない。手段としては、蛍光X線分析(XRF)、ICP発光分光分析、原子吸光分析などが挙げられる。
本発明の振動波モーター用ステーターは、第一の面に共通電極を、第二の面に駆動相電極および検知相電極を有する上記の圧電素子と、前記圧電素子の第一の面に設けられた振動板と、前記圧電素子の第二の面に設けられた電力の入出力配線を有することを特徴とする。
図3は、本発明の振動波モーター用ステーターの構成を示す概略図であり、図3(a)は振動波モーター用ステーターの概略平面図、図3(b)は図3(a)中のC−C線の位置の振動波モーター用ステーターの断面図である。
図3(b)に示すように、本発明の振動波モーター用ステーター30は、圧電素子20の一方の面には共通電極2を介して弾性材料よりなる振動板7が設けられ、他方の面には電力の入出力配線9が設けられている。
また、図3(a)に示すように、振動波モーター用ステーター30には、駆動相電極3,4に電力を供給するための電気配線と、非駆動相電極5を通して共通電極2と接続される電気配線と、検知相電極8から出力される電気信号を伝達するための電気配線を備えた入出力配線9が各電極相に接続されている。
図3(a)に示すように、非駆動相電極5のうち少なくとも一つは、共通電極2と振動板7に全て電気的に接続されるように、短絡配線10によって電気的に接続されている。これにより、例えば異方性導電フィルムを用いて、それぞれの電極に対する配線数を備えた入出力配線9を上から貼り付けた場合に、少なくとも一本の配線と共通電極2を、非駆動相電極5を介して電気的に接続することが出来る。
この振動波モーター用ステーターにおいて、A相に設けられた駆動相電極3に交番電圧を印加することにより励起される定在波振動をA相定在波と呼ぶ。B相に設けられた駆動相電極4に同じ周波数の交番電圧を印加することにより励起される定在波振動をB相定在波と呼ぶ。同振幅のA相定在波とB相定在波を同時に発生させ、その時間的位相差も90゜とすることにより両定在波の合成結果として進行性振動波が励起される。
本発明の振動波モーターは、振動波モーター用ステーターを用いてなることを特徴とする。
図4は、本発明の振動波モーターの構成を示す概略図である。図4(a)は振動波モーターの概略平面図、図4(b)は図4(a)中のD−D線の位置の振動波モーターの断面図である。
本発明の振動波モーター40は、図4(b)に示すように、前記振動波モーター用ステーター30の振動板7の面にローター6が設けられている。例えば、円環形状の弾性体からなるローター6が、入出力配線9とは反対の面に、振動板7の面に加圧接触されている。
振動波モーター用ステーター30に進行波が励起されると、振動板7の圧電素子と反対面上の各点は一種の楕円運動をする。よって、ローターは振動板7から円周方向の摩擦力を受け、回転駆動される。その回転方向は、駆動相電極3,4に印加する交番電圧の位相差を正負に切換えることより、反転できる。
本発明の駆動制御システムは、振動波モーターを用いてなることを特徴とする。
図5は、本発明の駆動制御システムの一実施形態を示す回路の概略図である。
図5は駆動制御システムの簡易制御回路図である。図5中の振動波モーターは、図4に示す振動波モーターと同様に、Aは振動波モーターの圧電素子20のA相電極、BはB相電極、Sは検知相電極、Gは共通電極2であって、電力の入出力配線9にそれぞれ電気的に独立して接続されている。
図5において、CPUから出力された電気信号は、駆動回路を通して、A相とB相にπ/2だけ位相がずれて入力される。この時、B相に入力される電気信号は、同時に降圧回路を介して、位相検知回路に入力される。そして、振動波モーターに進行波が励起されると、検知相電極と共通電極に挟まれた部分の圧電材料も振動し、検知相電極から電気信号が出力される。本発明によると出力された電気信号は、降圧回路を介することなく直接位相検知回路に入力される。この2つの電気信号は、位相検知回路内のフェーズコンパレータに入力され、2つの電気信号の位相差に応じた電気信号が位相検知回路からCPUに出力される。さらにこの時、振動波モーターの回転数を光学的に測定するエンコーダーから出力された電気信号がCPUに出力される。本発明によると、従来必要だった検知相電極とフェーズコンパレータの間の降圧回路を廃除することができる。
振動波モーターの回転速度と駆動命令信号(不図示)によって指定された回転速度との差と、位相検知回路からの電気信号を元に、あらかじめ設定されたロジックに基づいて、再度CPUから駆動回路に電気信号が出力されることにより、フィードバック制御を行う。
次に、本発明の光学機器について説明する。本発明の光学機器は、駆動部に前記本発明の駆動制御システムを備えたことを特徴とする。
図6は、本発明の撮像装置の好適な実施形態の一例である一眼レフカメラの交換レンズ鏡筒の主要断面図である。また、図7は本発明の撮像装置の好適な実施形態の一例である一眼レフカメラの交換レンズ鏡筒の分解斜視図である。カメラとの着脱マウント711には、固定筒712と、直進案内筒713、前群鏡筒714が固定されている。これらは交換レンズ鏡筒の固定部材である。
直進案内筒713には、フォーカスレンズ702用の光軸方向の直進案内溝713aが形成されている。フォーカスレンズ702を保持した後群鏡筒716には、径方向外方に突出するカムローラ717a、717bが軸ビス718により固定されており、このカムローラ717aがこの直進案内溝713aに嵌まっている。
直進案内筒713の内周には、カム環715が回動自在に嵌まっている。直進案内筒713とカム環715とは、カム環715に固定されたローラ719が、直進案内筒713の周溝713bに嵌まることで、光軸方向への相対移動が規制されている。このカム環715には、フォーカスレンズ702用のカム溝715aが形成されていて、カム溝715aには、前述のカムローラ717bが同時に嵌まっている。
固定筒712の外周側にはボールレース727により固定筒712に対して定位置回転可能に保持された回転伝達環720が配置されている。回転伝達環720には、回転伝達環720から放射状に延びた軸720fにコロ722が回転自由に保持されており、このコロ722の径大部722aがマニュアルフォーカス環724のマウント側端面724bと接触している。またコロ722の径小部722bは接合部材729と接触している。コロ722は回転伝達環720の外周に等間隔に6つ配置されており、それぞれのコロが上記の関係で構成されている。
マニュアルフォーカス環724の内径部には低摩擦シート(ワッシャ部材)733が配置され、この低摩擦シートが固定筒712のマウント側端面712aとマニュアルフォーカス環724の前側端面724aとの間に挟持されている。また、低摩擦シート733の外径面はリング状とされマニュアルフォーカス環724の内径724cと径嵌合しており、更にマニュアルフォーカス環724の内径724cは固定筒712の外径部712bと径嵌合している。低摩擦シート733は、マニュアルフォーカス環724が固定筒712に対して光軸周りに相対回転する構成の回転環機構における摩擦を軽減する役割を果たす。
なお、コロ722の径大部722aとマニュアルフォーカス環のマウント側端面724aとは、波ワッシャ726が振動波モーター725をレンズ前方に押圧する力により、加圧力が付与された状態で接触している。また同じく、波ワッシャ726が振動波モーター725をレンズ前方に押圧する力により、コロ722の径小部722bと接合部材729の間も適度な加圧力が付与された状態で接触している。波ワッシャ726は、固定筒712に対してバヨネット結合したワッシャ732によりマウント方向への移動を規制されており、波ワッシャ726が発生するバネ力(付勢力)は、振動波モーター725、更にはコロ722に伝わり、マニュアルフォーカス環724が固定筒712の突き当て面712aを押し付け力ともなる。つまり、マニュアルフォーカス環724は、低摩擦シート733を介して固定筒712のマウント側端面712aに押し付けられた状態で組み込まれている。
従って、図5に示した制御CPUにより振動波モーター725が固定筒712に対して回転駆動されると、接合部材729がコロ722の径小部722bと摩擦接触しているため、コロ722が軸720f中心周りに回転する。コロ722が軸720f回りに回転すると、結果として環状部材720が光軸周りに回転する(オートフォーカス動作)。
また、不図示のマニュアル操作入力部からマニュアルフォーカス環724に光軸周りの回転力が与えられると、マニュアルフォーカス環724の後ろ端面724bがコロ722の径大部722aと加圧接触しているため、摩擦力によりコロ722が軸720f周りに回転する。コロ722の径大部722aが軸720f周りに回転すると、回転伝達環720が光軸周りに回転する。このとき振動波モーター725は、ローター725cと振動板725bの摩擦保持力により回転しないようになっている(マニュアルフォーカス動作)。
回転伝達環720には、フォーカスキー728が2つ互いに対向する位置に取り付けられており、フォーカスキー728がカム環715の先端に設けられた切り欠き部715bと嵌合している。従って、オートフォーカス動作或いはマニュアルフォーカス動作が行われて、回転伝達環720が光軸周りに回転させられると、その回転力がフォーカスキー728を介してカム環715に伝達される。カム環が光軸周りに回転させられると、カムローラ717aと直進案内溝713aにより回転規制された後群鏡筒716が、カムローラ717bによってカム環715のカム溝715aに沿って進退する。これにより、フォーカスレンズ702が駆動され、フォーカス動作が行われる。
ここで本発明の光学機器として、一眼レフカメラの交換レンズ鏡筒について説明したが、コンパクトカメラ、電子スチルカメラ等、カメラの種類を問わず、駆動部に振動波モーター、または駆動制御システムを有する光学機器に適用することができる。
次に、本発明の振動波モーター用ステーターの製造方法について説明する。
本発明の振動波モーター用ステーターの製造方法は、圧電材料を挟んで前記圧電材料の第一の面に共通電極を、前記圧電材料の第二の面に分極用電極を設けた後、電圧を印加して前記圧電材料を分極処理した圧電素子を得る工程(A)と、前記分極用電極を接合して少なくとも駆動相電極、検知相電極および非駆動相電極を形成した後、前記検知相電極または前記非駆動相電極の表面に圧電材料の脱分極温度Td以上の温度で電力の入出力配線を接着する工程(B)とを有することを特徴とする。
図8は、本発明の振動波モーター用ステーターの製造方法の一例を示す工程図である。
まず、本発明の圧電素子に用いられる圧電材料の製造方法について説明する。
所望の組成に調整した原料粉末に、必要に応じて分散剤、バインダー、可塑剤等と水、もしくは有機溶媒を加えて混合し、高密度の焼結体にするのに必要な圧力でプレス成形して成形体を作製する。ここでプレス成形のみで必要な圧力が得られない場合はCIP(冷間等方圧プレス:Cold Isostatic Press)などにより所望の圧力を加えても良い。また、プレス成形せずに最初からCIP等で成形体インゴットを作製しても良い。また、スラリーの状態で、ドクターブレード法やダイコート法などの手法によりフィルムなどの支持体上に所定の厚みに塗工し,乾燥させてグリーンシート成形体を作製してもよい。
次に、成形体を焼成してセラミックス焼結体状の圧電材料を作製する。焼成条件は所望の圧電材料に最適な方法を選択すればよく、出来るだけ密度は高く、均一な大きさの粒成長をさせることが好ましい。なお、必要であれば焼成前に成形体を所望の形状に加工しても構わない。
次に、圧電素子の製造方法について説明する。圧電材料を挟んで前記圧電材料の第一の面に共通電極を、前記圧電材料の第二の面に分極用電極を設けた後、電圧を印加して前記圧電材料を分極処理した圧電素子を得る工程(A)を行う。
上記の方法で作製したセラミックス焼結体状の圧電材料を、所望の寸法に研削加工して、図8(a)に示すような円環形状の一片の圧電材料1を作製する。その後、図8(b)に示すように、銀ペーストの焼き付けやAuスパッタリング、Auめっき等により、圧電材料1の一方の面に分極用電極33を、その反対面には共通電極2を一面に形成して圧電素子20を得る。
分極用電極中の個々の電極は、振動を励起する効率の観点で、圧電材料表面に対して、出来るだけ広くとることが好ましい。ただし、電極間の距離は分極中に電極間で放電しない範囲で出来るだけ短いことが好ましい。
本発明の振動波モーター用ステーターの製造方法は、前記圧電素子を分極処理する工程(A)と、前記工程(A)より後に分極用電極を接合して少なくとも駆動相電極、検知相電極および非駆動相電極を形成した後、前記検知相電極または前記非駆動相電極の表面に圧電材料の脱分極温度Td以上の温度で電力の入出力配線を接着する工程(B)とを有する。
まず、圧電素子20を分極処理する。処理温度はキュリー温度Tcもしくは脱分極温度Td以下が好ましい。処理時間は5分から10時間が好ましい。処理雰囲気は、空気中もしくはシリコーンオイル等の不燃性のオイル中が好ましい。処理電圧は、0.5から5.0kV/mmの電界を印加する。
図8(c)に示すように、隣り合う電極で電界方向は逆の一定電界を印加して分極処理を行うと、同一方向の電界に対する伸縮極性がλ/2のピッチ毎に互いに逆となる。
脱分極温度とは、分極処理をして充分時間が経過した後に、室温からある温度Td(℃)まで上げ、再度室温まで下げたときに圧電定数が温度を上げる前の圧電定数に比べて減少している場合、例えば95%以下となるTdを脱分極温度と呼ぶ。
キュリー温度とは、中心対称を有する結晶構造(圧電性を持たない構造)へ相転移する温度である。例えば恒温槽内で温度を上げていき、誘電率が極大となる温度Tcを測定することによって、間接的にキュリー温度Tcを測定することが出来る。
また、一般には、分極処理を行うと内部の応力や歪の分布が変化する。従って、非駆動相電極にも同様の温度、電界を印加しないと、円環形状における周方向全領域で分極による歪または応力の変化を発生させることができずに、非駆動相領域で撓みや歪みを発生して振動板7と接着する際に割れやヒビ、もしくは接着不良等が起こる。そのため、図8(c)に示すように、非駆動相に対しても同様に分極処理をすることが望ましい。
分極処理は、弾性体貼り付けの前に行う事が好ましいが、貼り付けの後に行っても良い。
次に、分極処理された圧電素子20の共通電極2表面側に、圧電材料1と同様の内径、外径を有する円環形状の弾性体をエポキシ系接着剤等で熱圧着する。接着温度は圧電材料1のキュリー温度もしくは脱分極温度未満であることが好ましい。接着温度が圧電材料1のTcまたはTd以上であると、圧電素子20の駆動相の圧電定数の絶対値d(1)が小さくなる恐れがある。
次に、図8(d)に示すように、分極用電極のうち、λ/2ピッチで形成された隣接する電極間を導電ペースト等でショート接続させ、A相電極3、B相電極4を作製する。A相電極3とB相電極4は、各々駆動相電極3,4として働く。検知相電極8は分極用電極のうちA相電極3とB相電極4に相当する電極の間のλ/4、もしくは3λ/4の領域の電極のうちいずれか一つを選べば良い。その他の電極は非駆動相電極5となる。
このような一連の製造工程を経て本発明の振動波モーター用ステーターを得る。さらに、得られた振動波モーター用ステーターに対して、図3(a)に示す様に、この圧電材料1の駆動相電極3,4および非駆動相電極5、検知相電極8それぞれに電力の入出力が出来るように位置決めし、入出力配線9を接着する。入出力配線には、一般にフレキシブルケーブルとして、販売されているものが使用できる。接着には、エポキシ系接着剤等でも良いが、好ましくは導電性を有する異方性導電ペースト(ACP)を使用することで導通不良を軽減することができる。さらに好ましくは異方性導電フィルム(ACF)を使用することでプロセス速度は向上するため、量産性の点で好ましい。
この時の接着を圧電材料1の脱分極温度Td以上で行うことで、検知相電極8と共通電極2に挟まれた部分の圧電材料1の圧電定数を減少させる事ができる。この時、駆動相電極3,4と共通電極2に挟まれた領域の圧電材料1の圧電定数の絶対値d(1)よりも、検知相電極8と共通電極2に挟まれた領域の圧電材料1の圧電定数の絶対値d(2)が小さくなる。
また、より好ましくはキュリー温度Tc以上で接着することで、検知相電極8と共通電極2に挟まれた部分の圧電材料1の圧電定数をさらに減少、もしくは消失させることができる。
この時、少なくとも一つ以上の非駆動相電極5に対しても、同様の接着温度を与えることで、非駆動相電極5と共通電極2に挟まれた領域の圧電材料1の圧電定数を低減、もしくは消失することが出来る。そのため、入出力配線9内の配線と電気的に接続していない非駆動相電極5のうち少なくとも一つは共通電極2と電気的に接続しなくても、駆動時にA相とB相から励起される振動以外の余計な振動をほとんど与えなくて済む。
以上のような工程により、検知相電極8と共通電極2に挟まれた部分の圧電材料1の圧電定数を下げることで、検知相電極8から出力される電気信号の電圧値をフェーズコンパレータに設定されている上限電圧値以下に調整することが出来る。
ただし、このような工程により圧電定数を下げる方法は、圧電材料1が有する脱分極温度、もしくはキュリー温度Tcと入出力配線9の接着に必要な温度との関係によっては、所望の圧電定数まで下げることが出来ない場合や圧電定数を下げすぎて、検知相から出力される電気信号が小さすぎる場合がある。従って、入出力配線9の接着温度Tf(例えば200℃)によって、検知相と共通電極2に挟まれた部分の圧電材料1の圧電定数を所望の値まで下げるためには、圧電材料1の脱分極温度は少なくともTf以下であることが好ましい。
ただし、圧電材料の脱分極温度Tdが、例えば入出力配線の接着温度Tfよりもかなり低い温度(例えば、Td=Tf−100)である場合は、入出力配線9の接着時の熱電導によって、A相、B相部分の圧電材料の一部の温度も上昇し、圧電定数が急激に減少する。従って、圧電材料1の脱分極温度はTf−100℃以上Tf以下が好ましい。さらに好ましくは、脱分極温度Tdが100℃以上200℃以下である。
さらに、前記工程(B)の後に、前記検知相電極と前記共通電極により挟まれている部分の圧電材料を分極処理する工程(C)を有することが好ましい。工程(B)の後に分極処理を行うことで、圧電材料1の検知相部分の圧電材料の圧電定数を調整することが出来る。
ここで、分極処理を行うときの温度は、弾性体接着部の接着剤や入出力配線9接着部の接着剤が剥がれない範囲に設定することが望ましく、例えば60℃以下で行うことが望ましい。さらに好ましくは、室温(25℃)で行うことで接着剤に与える影響をほとんど与えずに分極処理を行うことが出来る。
また、再分極処理を行うときの電界は、入出力配線9等の配線間で放電しない範囲に設定することが望ましい。
上記の分極処理を行なう工程、振動体に固着する工程、電極間をショート接続させる工程、入出力配線を接着する工程は、前記順番で行う必要は無い。駆動相電極3,4と共通電極2に挟まれた領域の圧電材料1の圧電定数よりも、検知相電極8と共通電極2に挟まれた領域の圧電材料1の圧電定数が小さければよい。その限りにおいて、工程(A)、(B)、(C)の順番のみが必須である。
最後に、前記入出力配線9にフェーズコンパレータ―を含む駆動制御回路に接続することで、振動波モーターの駆動制御システムを作製できる。
次に、実施例を挙げて本発明の振動波モーターを具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例により限定されるものではない。なお、実施例は、図面に基づいて、図面中の符号を用いて説明する。
(実施例1)
まず、圧電材料の作製方法について説明する。
原料となるKCO、NaCO、Nb、Taを所望の組成比のペロブスカイト型焼結体(K、Na)(Nb,Ta)Oが得られるように、混合し、バインダー、分散剤と共にスプレードライヤー装置を用いて造粒し造粒粉体を得た。作製した造粒粉体を、円板形状の金型内に充填し、200MPaで加圧して一軸成形し、成形体を作製した。次に、この成形体を電気炉で空気雰囲気中1300℃で5時間焼成した。昇温速度は2.5℃/分とし、途中600℃で3時間保持し、圧電材料を作製した。
次に、焼結した圧電材料を厚み0.5mmで略均一な円環形状にそれぞれ研削加工し、両面に銀ペーストをスクリーン印刷して共通電極および分極用電極をパターン形成した。この時、分極用電極の隣り合う電極間距離は0.5mmとした。
次に、円環形状の圧電材料に1kV/mmの電界がかかるように、直流電源を用いて空気中で分極処理を行った。雰囲気温度は100℃、印加電界は1kV/mm、電圧印加時間は180分とした。
参照用に抜き取った円環形状の圧電材料1のA相電極の分極用電極33に相当する位置から、10×2.5×0.5のアスペクト比の直方体を切り抜いた。この直方体状圧電材料の誘電率変化を、恒温槽中で温度を上昇させながら誘電率の変化を測定することで、誘電率が極大となる温度Tcを測定した。その結果、Tc=200℃であった。また、別の直方体状の圧電材料に対し、恒温槽中で温度を上下しながら、共振反共振法により脱分極温度Tdを測定した。その結果、Td=180℃であった。
図4に示す様に、前記円環形状の圧電材料1に対し、入出力配線9を異方性導電フィルム(ACF)を用いて、200℃にて圧着した。その後、電極ペーストを用いたスクリーン印刷によって、A相電極3、B相電極4を形成し、圧電素子20を作製した。全ての非駆動相電極5は、共通電極2と振動板7に全て電気的に接続されるように、短絡配線10よってショート接続されている。
さらに圧電素子20を、SUS製の振動板7に貼り付けて、ローターを加圧接触させて振動波モーターを作製し、さらに入出力配線9は駆動制御回路と接続することで、振動波モーター制御システムを作製した。
以上のように作製した振動波モーター制御システムを用いて、ローターの負荷を150g・cm、最高回転数を100rpmとなるように、駆動した結果、入力した電圧に対して、センサー相から出力された電圧は0.4倍以下であった。
この圧電材料の円環形状の駆動相電極位置と検知相電極位置から10×2.5×0.5のアスペクト比の直方体を切り抜き、共振反共振測定法により圧電定数を求めた。その結果、検知相電極部の圧電定数は駆動相電極部の圧電定数の0.5倍であった。
(実施例2)
本実施例では、(Bi、Na、K)TiO−BaTiOで表されるペロブスカイト型圧電材料1を作製し、その他の工程は実施例1と同様の方法で振動波モーター制御システムを作製した。ただし、原料はBi、NaCO、KCO、BaCO、TiOを使用し、焼成条件は空気雰囲気中1150℃で5時間焼成した。昇温速度は2.5℃/分とし、途中600℃で3時間保持し、圧電材料1を作製した。
次に、焼結した圧電材料1を厚み0.5mmで略均一な円環形状にそれぞれ研削加工し、両面に銀ペーストをスクリーン印刷によって共通電極2および分極用電極をパターン形成した。この時、分極用電極の隣り合う電極間距離は0.5mmとした。
次に、円環形状の圧電材料1に1kV/mmの大きさの電界がかかるように、直流電源を用いて空気中で分極処理を行った。雰囲気温度は100℃、印加電界は1kV/mm、電圧印加時間は100℃で180分とした。
参照用に抜き取った円環形状の圧電材料1のA相電極の分極用電極に相当する位置から、10×2.5×0.5のアスペクト比の直方体を切り抜いた。この直方体状圧電材料の誘電率変化を恒温槽中で温度を上昇させながら誘電率の変化を測定することで、誘電率が極大となる温度Tcを測定した。その結果、Tc=180℃であった。また、別の直方体状の圧電材料1に対し、恒温槽中で温度を上下しながら、共振反共振法により脱分極温度Tdを測定した。その結果、Td=150℃であった。
前記円環形状の圧電材料1に対し、入出力配線9を異方性導電フィルム(ACF)を用いて、200℃にて圧着した。その後、電極ペーストを用いたスクリーン印刷によって、A相電極3、B相電極4を形成し、圧電素子20を作製した。全ての非駆動相電極5は、共通電極2と振動板7に全て電気的に接続されるように、短絡配線によってショート接続されている。
さらに圧電素子20を、SUS製の振動板7に貼り付けて、ローターを加圧接触させて振動波モーターを作製し、さらに入出力配線9は駆動制御回路と接続することで振動波モーター制御システムを作製した。
以上のように作製した振動波モーター制御システムを用いて、ローターの負荷を150g・cm、最高回転数を100rpmとなるように、駆動した結果、入力した電圧に対して、センサー相から出力された電圧は0.1倍以下であった。
この円環形状の圧電材料の駆動相電極位置と検知相電極位置から10×2.5×0.5のアスペクト比の直方体を切り抜き、共振反共振測定法により圧電定数を求めた。その結果、検知相電極部の圧電定数は駆動相電極部の圧電定数の0.5倍であった。
(実施例3)
次に、実施例2と同様の方法で振動波モーター制御システムを作製した。原料はBi、NaCO、KCO、BaCO、TiOを使用し、焼成条件は空気雰囲気中1150℃で5時間焼成した。昇温速度は2.5℃/分とし、途中600℃で3時間保持し、圧電材料1を作製した。
次に、焼結した圧電材料1を厚み0.5mmで略均一な円環形状にそれぞれ研削加工し、両面に銀ペーストをスクリーン印刷によって共通電極2および分極用電極をパターン形成した。この時、分極用電極の隣り合う電極間距離は0.5mmとした。
次に、円環形状の圧電材料1に1kV/mmの大きさの電界がかかるように、直流電源を用いて空気中で分極処理を行った。雰囲気温度は100℃、印加電界は1kV/mm、電圧印加時間は100℃で180分とした。
参照用に抜き取った円環形状の圧電材料1のA相電極の分極用電極に相当する位置から、10×2.5×0.5のアスペクト比の直方体を切り抜いた。この直方体状圧電材料の誘電率変化を恒温槽中で温度を上昇させながら誘電率の変化を測定することで、誘電率が極大となる温度Tcを測定した。その結果、Tc=180℃であった。また、別の直方体状の圧電材料1に対し、恒温槽中で温度を上下しながら、共振反共振法により脱分極温度Tdを測定した。その結果、Td=150℃であった。
前記円環形状の圧電材料1に対し、入出力配線9を異方性導電フィルム(ACF)を用いて、200℃にて圧着した。ここで、A相とB相の間がλ/4だけ離れた領域の非駆動相に対しても、200℃のヒーターを直接接触させた。
その後、電極ペーストを用いたスクリーン印刷によって、A相電極3、B相電極4を形成し、圧電素子20を作製した。
ここで、検知相の両側に位置する非駆動相電極5は、共通電極2と振動板に全て電気的に接続されるように、短絡配線10によってショート接続されている。ただし、A相とB相の間がλ/2だけ離れた部分の非駆動相電極5は、共通電極2と振動板7に電気的に独立して設けられている。
さらに圧電素子20を、SUS製の振動板7に貼り付けて、ローターを加圧接触させて振動波モーターを作製し、さらに入出力配線9は駆動制御回路と接続することで、振動波モーター制御システムを作製した。
以上のように作製した振動波モーター制御システムを用いて、ローターの負荷を150g・cm、最高回転数を100rpmとなるように、駆動した結果、入力した電圧に対して、センサー相から出力された電圧は0.1倍以下であった。
この円環形状の圧電材料の駆動相電極位置と検知相電極位置、さらにはA相とB相の間がλ/2だけ離れた部分の非駆動相電極から10×2.5×0.5のアスペクト比の直方体を切り抜き、共振反共振測定法により圧電定数を求めた。その結果、検知相電極部の圧電定数は駆動相電極部の圧電定数の0.5倍であった。また、非駆動相電極5と共通電極2に挟まれた部分の圧電材料1の圧電定数は、駆動相電極部の圧電定数の0.5倍であった。
(実施例4)
本実施例では、BaTiOの化学式で表わすことができる組成にMnが0.12重量部含有されている圧電材料1を作製し、その他の工程は実施例1と同様の方法で振動波モーター制御システムを作製した。ただし、原料は水熱合成法で作成された平均粒径100nmのチタン酸バリウム(堺化学工業製:BT−01)を使用し、バインダー、分散剤、酢酸マンガン水溶液と共にスプレードライヤー装置を用いて造粒した。焼成条件は空気雰囲気中1300℃で5時間焼成した。昇温速度は2.5℃/分とし、途中600℃で3時間保持し、圧電材料1を作製した。
次に、焼結した圧電材料1を厚み0.5mmで略均一な円環形状にそれぞれ研削加工し、両面に銀ペーストをスクリーン印刷によって共通電極2および分極用電極をパターン形成した。この時、分極用電極の隣り合う電極間距離は0.5mmとした。
次に、円環形状の圧電材料1に1kV/mmの大きさの電界がかかるように、直流電源を用いて空気中で分極処理を行った。雰囲気温度は100℃、印加電界は1kV/mm、電圧印加時間は100℃で180分とした。
参照用に抜き取った円環形状の圧電材料1のA相電極の分極用電極に相当する位置から、10×2.5×0.5のアスペクト比の直方体を切り抜いた。この直方体状圧電材料の誘電率変化を恒温槽中で温度を上昇させながら誘電率の変化を測定することで、誘電率が極大となる温度Tcを測定した。その結果、Tc=130℃であった。また、別の直方体状の圧電材料1に対し、恒温槽中で温度を上下しながら、共振反共振法により脱分極温度Tdを測定した。その結果、Td=100℃であった。
前記円環形状の圧電材料1に対し、入出力配線9を異方性導電フィルム(ACF)を用いて、200℃にて圧着した。その後、電極ペーストを用いたスクリーン印刷によって、A相電極3、B相電極4を形成し、圧電素子20を作製した。
全ての非駆動相電極5は、共通電極2と振動板7に全て電気的に接続されるように、短絡配線によってショート接続されている。
さらに圧電素子を、SUS製の振動板7に貼り付けて、ローターを加圧接触させて振動波モーターを作製し、さらに入出力配線9は駆動制御回路と接続することで、振動波モーター制御システムを作製した。
以上のように作製した振動波モーター制御システムを用いて、ローターの負荷を150g・cm、最高回転数を100rpmとなるように、駆動した結果、入力した電圧に対して、センサー相から出力された電圧は0.001倍以下であった。
この円環形状の圧電材料の駆動相電極位置と検知相電極位置から10×2.5×0.5のアスペクト比の直方体を切り抜き、共振反共振測定法により圧電定数を求めた。その結果、検知相電極部の圧電定数は駆動相電極部の圧電定数の0.001倍であった。
(実施例5)
本実施例では、BaTiOの化学式で表わすことができる組成にMnが0.12重量部含有されている圧電材料1を作製し、その他の工程は実施例4と同様の方法で振動波モーター制御システムを作製した。ただし、原料は水熱合成法で作成された平均粒径100nmのチタン酸バリウム(堺化学工業製:BT−01)を使用し、バインダー、分散剤、酢酸マンガン水溶液と共にスプレードライヤー装置を用いて造粒した。
焼成条件は空気雰囲気中1300℃で5時間焼成した。昇温速度は2.5℃/分とし、途中600℃で3時間保持し、圧電材料1を作製した。
次に、焼結した圧電材料1を厚み0.5mmで略均一な円環形状にそれぞれ研削加工し、両面に銀ペーストをスクリーン印刷によって共通電極2および分極用電極をパターン形成した。この時、分極用電極の隣り合う電極間距離は0.5mmとした。
次に、円環形状の圧電材料1に1kV/mmの大きさの電界がかかるように、直流電源を用いて空気中で分極処理を行った。雰囲気温度は100℃、印加電界は1kV/mm、電圧印加時間は100℃で180分とした。
参照用に抜き取った円環形状の圧電材料1のA相電極の分極用電極に相当する位置から、10×2.5×0.5のアスペクト比の直方体を切り抜いた。この直方体状圧電材料の誘電率変化を恒温槽中で温度を上昇させながら誘電率の変化を測定することで、誘電率が極大となる温度Tcを測定した。その結果、Tc=130℃であった。また、別の直方体状の圧電材料1に対し、恒温槽中で温度を上下しながら、共振反共振法により脱分極温度Tdを測定した。その結果、Td=100℃であった。
前記円環形状の圧電材料1に対し、入出力配線9を異方性導電フィルム(ACF)を用いて、200℃にて圧着した。その後、電極ペーストを用いたスクリーン印刷によって、A相電極3、B相電極4を形成し、圧電素子20を作製した。
ここで、この圧電素子を雰囲気温度60℃の恒温槽内で、検知相電極8と共通電極2に挟まれた部分の圧電材料1に対して、0.5kV/mmの電界を180分印加し、検知相に対して再度分極処理を行った。
全ての非駆動相電極5は、共通電極2と振動板7に全て電気的に接続されるように、例えば導電性ペーストによってショート接続されている。
さらに圧電素子を、SUS製の振動板7に貼り付けて、ローターを加圧接触させて振動波モーターを作製し、さらに入出力配線9は駆動制御回路と接続することで、振動波モーター制御システムを作製した。
以上のように作製した振動波モーター制御システムを用いて、ローターの負荷を150g・cm、最高回転数を100rpmとなるように、駆動した結果、入力した電圧に対して、センサー相から出力された電圧は0.05倍以下であった。
この円環形状の圧電材料の駆動相電極位置と検知相電極位置から10×2.5×0.5のアスペクト比の直方体を切り抜き、共振反共振測定法により圧電定数を求めた。その結果、検知相電極部の圧電定数は駆動相電極部の圧電定数の0.07倍であった。
(実施例6)
次に、本実施例では、BaTiOの化学式で表わすことができる組成にMnが0.12重量部含有されている圧電材料1を作製し、その他の工程は実施例4と同様の方法で振動波モーター制御システムを作製した。ただし、原料は水熱合成法で作成された平均粒径100nmのチタン酸バリウム(堺化学工業製:BT−01)を使用し、バインダー、分散剤、酢酸マンガン水溶液と共にスプレードライヤー装置を用いて造粒した。
焼成条件は空気雰囲気中1300℃で5時間焼成した。昇温速度は2.5℃/分とし、途中600℃で3時間保持し、圧電材料1を作製した。
次に、焼結した圧電材料1を円環形状にそれぞれ研削加工し、両面に銀ペーストをスクリーン印刷によって共通電極2および分極用電極をパターン形成した。この時、分極用電極の隣り合う電極間距離は0.5mmとした。
次に、厚み0.5mmで略均一な円環形状の圧電材料1に1kV/mmの大きさの電界がかかるように、直流電源を用いて空気中で分極処理を行った。雰囲気温度は100℃、印加電界は1kV/mm、電圧印加時間は100℃で180分とした。
参照用に抜き取った円環形状の圧電材料1のA相電極の分極用電極に相当する位置から、10×2.5×0.5のアスペクト比の直方体を切り抜いた。この直方体状圧電材料の誘電率変化を恒温槽中で温度を上昇させながら誘電率の変化を測定することで、誘電率が極大となる温度Tcを測定した。その結果、Tc=130℃であった。また、別の直方体状の圧電材料1に対し、恒温槽中で温度を上下しながら、共振反共振法により脱分極温度Tdを測定した。その結果、Td=100℃であった。
前記円環形状の圧電材料1に対し、入出力配線9を異方性導電フィルム(ACF)を用いて、200℃にて圧着した。その後、電極ペーストを用いたスクリーン印刷によって、A相電極3、B相電極4を形成し、圧電素子20を作製した。
ここで、この圧電素子を雰囲気温度60℃の恒温槽内で、検知相電極8と共通電極2に挟まれた部分の圧電材料1に対して、1.0kV/mmの電界を180分印加し、検知相に対して再度分極処理を行った。
全ての非駆動相電極5は、共通電極2と振動板7に全て電気的に接続されるように、短絡配線10によってショート接続されている。
さらに圧電素子20を、SUS製の振動板7に貼り付けて、ローターを加圧接触させて振動波モーターを作製し、さらに入出力配線9は駆動制御回路と接続することで、振動波モーター制御システムを作製した。
以上のように作製した振動波モーター制御システムを用いて、ローターの負荷を150g・cm、最高回転数を100rpmとなるように、駆動した結果、入力した電圧に対して、センサー相から出力された電圧は0.1倍以下であった。
この円環形状の圧電材料の駆動相電極位置と検知相電極位置から10×2.5×0.5のアスペクト比の直方体を切り抜き、共振反共振測定法により圧電定数を求めた。その結果、検知相電極部の圧電定数は駆動相電極部の圧電定数の0.2倍であった。
(実施例7)
本実施例では、BaTiOの化学式で表わすことができる組成にMnが0.12重量部含有されている圧電材料1を作製し、その他の工程は実施例4と同様の方法で振動波モーター制御システムを作製した。ただし、原料は水熱合成法で作成された平均粒径100nmのチタン酸バリウム(堺化学工業製:BT−01)を使用し、バインダー、分散剤、酢酸マンガン水溶液と共にスプレードライヤー装置を用いて造粒した。
焼成条件は空気雰囲気中1300℃で5時間焼成した。昇温速度は2.5℃/分とし、途中600℃で3時間保持し、圧電材料1を作製した。
次に、焼結した圧電材料1を円環形状にそれぞれ研削加工し、両面に銀ペーストをスクリーン印刷によって共通電極2および分極用電極をパターン形成した。この時、分極用電極の隣り合う電極間距離は0.5mmとした。
次に、厚み0.5mmで略均一な円環形状の圧電材料1に1kV/mmの大きさの電界がかかるように、直流電源を用いて空気中で分極処理を行った。雰囲気温度は100℃、印加電界は1kV/mm、電圧印加時間は100℃で180分とした。
参照用に抜き取った円環形状の圧電材料1のA相電極の分極用電極33に相当する位置から、10×2.5×0.5のアスペクト比の直方体を切り抜いた。この直方体状圧電材料の誘電率変化を恒温槽中で温度を上昇させながら誘電率の変化を測定することで、誘電率が極大となる温度Tcを測定した。その結果、Tc=130℃であった。また、別の直方体状の圧電材料1に対し、恒温槽中で温度を上下しながら、共振反共振法により脱分極温度Tdを測定した。その結果、Td=100℃であった。
前記円環形状の圧電材料1に対し、入出力配線9を異方性導電フィルム(ACF)を用いて、200℃にて圧着した。その後、電極ペーストを用いたスクリーン印刷によって、A相電極3、B相電極4を形成し、圧電素子20を作製した。
ここで、この圧電素子を室温(25℃)で、検知相電極8と共通電極2に挟まれた部分の圧電材料1に対して、0.5kV/mmの電界を180分印加し、検知相に対して再度分極処理を行った。
全ての非駆動相電極5は、共通電極2と振動板7に全て電気的に接続されるように、短絡配線10によってショート接続されている。
さらに圧電素子20を、SUS製の振動板7に貼り付けて、ローターを加圧接触させて振動波モーターを作製し、さらに入出力配線9は駆動制御回路と接続することで、振動波モーター制御システムを作製した。
以上のように作製した振動波モーター制御システムを用いて、ローターの負荷を150g・cm、最高回転数を100rpmとなるように、駆動した結果、入力した電圧に対して、センサー相から出力された電圧は0.01倍以下であった。
この円環形状の圧電材料の駆動相電極位置と検知相電極位置から10×2.5×0.5のアスペクト比の直方体を切り抜き、共振反共振測定法により圧電定数を求めた。その結果、検知相電極部の圧電定数は駆動相電極部の圧電定数の0.03倍であった。
(実施例8)
本実施例では、BaTiOの化学式で表わすことができる組成にMnが0.12重量部含有されている圧電材料1を作製し、その他の工程は実施例4と同様の方法で振動波モーター制御システムを作製した。ただし、原料は水熱合成法で作成された平均粒径100nmのチタン酸バリウム(堺化学工業製:BT−01)を使用し、バインダー、分散剤、酢酸Mn水溶液と共にスプレードライヤー装置を用いて造粒した。
焼成条件は空気雰囲気中1300℃で5時間焼成した。昇温速度は2.5℃/分とし、途中600℃で3時間保持し、圧電材料1を作製した。
次に、焼結した圧電材料1を厚み0.5mmで略均一な円環形状にそれぞれ研削加工し、両面に銀ペーストをスクリーン印刷によって共通電極2および分極用電極をパターン形成した。この時、分極用電極の隣り合う電極間距離は0.5mmとした。
次に、円環形状の圧電材料1に1kV/mmの大きさの電界がかかるように、直流電源を用いて空気中で分極処理を行った。雰囲気温度は100℃、印加電界は1kV/mm、電圧印加時間は100℃で180分とした。
参照用に抜き取った円環形状の圧電材料1のA相電極の分極用電極に相当する位置から、10×2.5×0.5のアスペクト比の直方体を切り抜いた。この直方体状圧電材料の誘電率変化を恒温槽中で温度を上昇させながら誘電率の変化を測定することで、誘電率が極大となる温度Tcを測定した。その結果、Tc=130℃であった。また、別の直方体状の圧電材料1に対し、恒温槽中で温度を上下しながら、共振反共振法により脱分極温度Tdを測定した。その結果、Td=100℃であった。
前記円環形状の圧電材料1に対し、入出力配線9を異方性導電フィルム(ACF)を用いて、200℃にて圧着した。その後、電極ペーストを用いたスクリーン印刷によって、A相電極3、B相電極4を形成し、圧電素子20を作製した。
ここで、この圧電素子を室温(25℃)で、検知相電極8と共通電極2に挟まれた部分の圧電材料1に対して、1.0kV/mmの電界を180分印加し、検知相に対して再度分極処理を行った。
全ての非駆動相電極5は、共通電極2と振動板7に全て電気的に接続されるように、短絡配線10によってショート接続されている。
さらに圧電素子20を、SUS製の振動板7に貼り付けて、ローターを加圧接触させて振動波モーターを作製し、さらに入出力配線9は駆動制御回路と接続することで、振動波モーター制御システムを作製した。
以上のように作製した振動波モーター制御システムを用いて、ローターの負荷を150g・cm、最高回転数を100rpmとなるように、駆動した結果、入力した電圧に対して、センサー相から出力された電圧は0.08倍以下であった。
この円環形状の圧電材料の駆動相電極位置と検知相電極位置から10×2.5×0.5のアスペクト比の直方体を切り抜き、共振反共振測定法により圧電定数を求めた。その結果、検知相電極部の圧電定数は駆動相電極部の圧電定数の0.1倍であった。
(実施例9)
本実施例では、BaTiOの化学式で表わすことができる組成にMnが0.12重量部含有されている圧電材料1を作製し、その他の工程は実施例7と同様の方法で振動波モーター制御システムを作製した。ただし、原料は水熱合成法で作成された平均粒径100nmのチタン酸バリウム(堺化学工業製:BT−01)を使用し、バインダー、分散剤、酢酸Mn水溶液と共にスプレードライヤー装置を用いて造粒した。
焼成条件は空気雰囲気中1300℃で5時間焼成した。昇温速度は2.5℃/分とし、途中600℃で3時間保持し、圧電材料1を作製した。
次に、焼結した圧電材料1を厚み0.5mmで略均一な円環形状にそれぞれ研削加工し、両面に銀ペーストをスクリーン印刷によって共通電極2および分極用電極をパターン形成した。この時、分極用電極の隣り合う電極間距離は0.5mmとした。
次に、円環形状の圧電材料1に1kV/mmの大きさの電界がかかるように、直流電源を用いて空気中で分極処理を行った。雰囲気温度は100℃、印加電界は1kV/mm、電圧印加時間は100℃で180分とした。
参照用に抜き取った円環形状の圧電材料1のA相電極の分極用電極33に相当する位置から、10×2.5×0.5のアスペクト比の直方体を切り抜いた。この直方体状圧電材料の誘電率変化を恒温槽中で温度を上昇させながら誘電率の変化を測定することで、誘電率が極大となる温度Tcを測定した。その結果、Tc=130℃であった。また、別の直方体状の圧電材料1に対し、恒温槽中で温度を上下しながら、共振反共振法により脱分極温度Tdを測定した。その結果、Td=100℃であった。
前記円環形状の圧電材料1に対し、入出力配線9を異方性導電フィルム(ACF)を用いて、200℃にて圧着した。その後、電極ペーストを用いたスクリーン印刷によって、A相電極3、B相電極4を形成し、圧電素子20を作製した。ここで、A相とB相の間がλ/4だけ離れた領域の非駆動相に対しても、200℃のヒーターを直接接触させた。
次に、この圧電素子20を室温(25℃)で、検知相電極8と共通電極2に挟まれた部分の圧電材料1に対して、1.0kV/mmの電界を180分印加し、検知相に対して再度分極処理を行った。
ここで、検知相の両側に位置する非駆動相電極5は、共通電極2と振動板7に全て電気的に接続されるように、短絡配線10によってショート接続されている。ただし、A相とB相の間がλ/2だけ離れた部分の非駆動相電極5は、共通電極2と振動板7に電気的に独立して設けられている。
さらに圧電素子20を、SUS製の振動板7に貼り付けて、ローターを加圧接触させて振動波モーターを作製し、さらに入出力配線9は駆動制御回路と接続することで、振動波モーター制御システムを作製した。
以上のように作製した振動波モーター制御システムを用いて、ローターの負荷を150g・cm、最高回転数を100rpmとなるように、駆動した結果、入力した電圧に対して、センサー相から出力された電圧は0.03倍以下であった。
この円環形状の圧電材料の駆動相電極位置と検知相電極位置、さらにはA相とB相の間がλ/2だけ離れた部分の非駆動相から10×2.5×0.5のアスペクト比の直方体を切り抜き、共振反共振測定法により圧電定数を求めた。その結果、検知相電極部の圧電定数は駆動相電極部の圧電定数の0.05倍であった。また、非駆動相電極5と共通電極2に挟まれた部分の圧電材料1の圧電定数は、駆動相電極部の圧電定数の0.02倍であった。
(実施例10)
本実施例では、(Ba0.860Ca0.140)(Ti0.94Zr0.06)Oの化学式で表わすことができる組成にMnが0.18重量部含有されている圧電材料1を作製し、その他の工程は実施例1と同様の方法で振動波モーター制御システムを作製した。
平均粒径100nmのチタン酸バリウム(堺化学工業製:BT−01)、平均粒径300nmのチタン酸カルシウム(堺化学工業製:CT−03)、平均粒径300nmのジルコン酸カルシウム(堺化学工業製:CZ−03)をモル比で86.0対8.0対6.0になるように秤量した。
次に、これらの秤量粉を、ボールミルを用いて24時間の乾式混合によって混合した。得られた混合粉を造粒するために、混合粉に対してMn重量が金属換算で0.18重量部となる酢酸マンガン(II)と混合粉に対して3重量部となるPVAバインダーを、それぞれスプレードライヤー装置を用いて、混合粉表面に付着させた。
次に、得られた造粒粉を金型に充填し、プレス成型機を用いて200MPaの成形圧をかけて円盤状の成形体を作製した。この成形体は冷間等方加圧成型機を用いて、更に加圧しても構わない。
得られた成形体を電気炉に入れ、1340℃の最高温度で5時間保持し、合計24時間かけて大気雰囲気で焼結した。
次に、蛍光X線分析により組成を評価した。その結果、(Ba0.86Ca0.14)(Ti0.94Zr0.06)Oの化学式で表わすことができる組成にMnが0.18重量部含有されていることが分かった。これは秤量した組成と焼結後の組成が一致していることを意味する。また、Ba、Ca、Ti、ZrおよびMn以外の元素は検出限界以下の量であり、1重量部以下であった。
次に、焼結した圧電材料1を厚み0.5mmで略均一な円環形状にそれぞれ研削加工し、両面に銀ペーストをスクリーン印刷によって共通電極2および分極用電極をパターン形成した。この時、分極用電極の隣り合う電極間距離は0.5mmとした。
次に、円環形状の圧電材料1に1kV/mmの大きさの電界がかかるように、直流電源を用いて空気中で分極処理を行った。雰囲気温度は100℃、印加電界は1kV/mm、電圧印加時間は100℃で180分とした。
参照用に抜き取った円環形状の圧電材料1のA相電極の分極用電極に相当する位置から、10×2.5×0.5のアスペクト比の直方体を切り抜いた。この直方体状圧電材料の誘電率変化を恒温槽中で温度を上昇させながら誘電率の変化を測定することで、誘電率が極大となる温度Tcを測定した。その結果、Tc=110℃であった。また、別の直方体状の圧電材料1に対し、恒温槽中で温度を上下しながら、共振反共振法により脱分極温度Tdを測定した。その結果、Td=95℃であった。
前記円環形状の圧電材料1に対し、入出力配線9を異方性導電フィルム(ACF)を用いて、200℃にて圧着した。その後、電極ペーストを用いたスクリーン印刷によって、A相電極3、B相電極4を形成し、圧電素子20を作製した。
全ての非駆動相電極5は、共通電極2と振動板7に全て電気的に接続されるように、短絡配線によってショート接続されている。
さらに圧電素子を、SUS製の振動板7に貼り付けて、ローターを加圧接触させて振動波モーターを作製し、さらに入出力配線9は駆動制御回路と接続することで、振動波モーター制御システムを作製した。
以上のように作製した振動波モーター制御システムを用いて、ローターの負荷を150g・cm、最高回転数を100rpmとなるように、駆動した結果、入力した電圧に対して、センサー相から出力された電圧は0.001倍以下であった。
この円環形状の圧電材料の駆動相電極位置と検知相電極位置から10×2.5×0.5のアスペクト比の直方体を切り抜き、共振反共振測定法により圧電定数を求めた。その結果、検知相電極部の圧電定数は駆動相電極部の圧電定数の0.001倍であった。
(実施例11)
本実施例では、(Ba0.813Ca0.187)(Ti0.94Zr0.06)Oの化学式で表わすことができる組成にMnが0.24重量部含有されている圧電材料1を作製し、その他の工程は実施例1と同様の方法で振動波モーター制御システムを作製した。
平均粒径100nmのチタン酸バリウム(堺化学工業製:BT−01)、平均粒径300nmのチタン酸カルシウム(堺化学工業製:CT−03)、平均粒径300nmのジルコン酸カルシウム(堺化学工業製:CZ−03)をモル比で81.3対12.7対6.0になるように秤量した。
次に、これらの秤量粉を、ボールミルを用いて24時間の乾式混合によって混合した。得られた混合粉を造粒するために、混合粉に対してMn重量が金属換算で0.24重量部となる酢酸マンガン(II)と混合粉に対して3重量部となるPVAバインダーを、それぞれスプレードライヤー装置を用いて、混合粉表面に付着させた。
次に、得られた造粒粉を金型に充填し、プレス成型機を用いて200MPaの成形圧をかけて円盤状の成形体を作製した。この成形体は冷間等方加圧成型機を用いて、更に加圧しても構わない。
得られた成形体を電気炉に入れ、1340℃の最高温度で5時間保持し、合計24時間かけて大気雰囲気で焼結した。
次に、蛍光X線分析により組成を評価した。その結果、(Ba0.813Ca0.187)(Ti0.94Zr0.06)Oの化学式で表わすことができる組成にMnが0.24重量部含有されていることが分かった。これは秤量した組成と焼結後の組成が一致していることを意味する。また、Ba、Ca、Ti、ZrおよびMn以外の元素は検出限界以下の量であり、1重量部以下であった。
次に、焼結した圧電材料1を厚み0.5mmで略均一な円環形状にそれぞれ研削加工し、両面に銀ペーストをスクリーン印刷によって共通電極2および分極用電極をパターン形成した。この時、分極用電極の隣り合う電極間距離は0.5mmとした。
次に、円環形状の圧電材料1に1kV/mmの大きさの電界がかかるように、直流電源を用いて空気中で分極処理を行った。雰囲気温度は100℃、印加電界は1kV/mm、電圧印加時間は100℃で180分とした。
参照用に抜き取った円環形状の圧電材料1のA相電極の分極用電極に相当する位置から、10×2.5×0.5のアスペクト比の直方体を切り抜いた。この直方体状圧電材料の誘電率変化を恒温槽中で温度を上昇させながら誘電率の変化を測定することで、誘電率が極大となる温度Tcを測定した。その結果、Tc=105℃であった。また、別の直方体状の圧電材料1に対し、恒温槽中で温度を上下しながら、共振反共振法により脱分極温度Tdを測定した。その結果、Td=90℃であった。
前記円環形状の圧電材料1に対し、入出力配線9を異方性導電フィルム(ACF)を用いて、200℃にて圧着した。その後、電極ペーストを用いたスクリーン印刷によって、A相電極3、B相電極4を形成し、圧電素子20を作製した。
全ての非駆動相電極5は、共通電極2と振動板7に全て電気的に接続されるように、短絡配線によってショート接続されている。
さらに圧電素子を、SUS製の振動板7に貼り付けて、ローターを加圧接触させて振動波モーターを作製し、さらに入出力配線9は駆動制御回路と接続することで、振動波モーター制御システムを作製した。
以上のように作製した振動波モーター制御システムを用いて、ローターの負荷を150g・cm、最高回転数を100rpmとなるように、駆動した結果、入力した電圧に対して、センサー相から出力された電圧は0.001倍以下であった。
この円環形状の圧電材料の駆動相電極位置と検知相電極位置から10×2.5×0.5のアスペクト比の直方体を切り抜き、共振反共振測定法により圧電定数を求めた。その結果、検知相電極部の圧電定数は駆動相電極部の圧電定数の0.002倍であった。
(実施例12)
本実施例では、(Ba0.860Ca0.140)(Ti0.94Zr0.06)Oの化学式で表わすことができる組成にMnが0.18重量部含有されている圧電材料1を作製し、その他の工程は実施例7と同様の方法で振動波モーター制御システムを作製した。
平均粒径100nmのチタン酸バリウム(堺化学工業製:BT−01)、平均粒径300nmのチタン酸カルシウム(堺化学工業製:CT−03)、平均粒径300nmのジルコン酸カルシウム(堺化学工業製:CZ−03)をモル比で86.0対8.0対6.0になるように秤量した。
次に、これらの秤量粉を、ボールミルを用いて24時間の乾式混合によって混合した。得られた混合粉を造粒するために、混合粉に対してMn重量が金属換算で0.24重量部となる酢酸マンガン(II)と混合粉に対して3重量部となるPVAバインダーを、それぞれスプレードライヤー装置を用いて、混合粉表面に付着させた。
次に、得られた造粒粉を金型に充填し、プレス成型機を用いて200MPaの成形圧をかけて円盤状の成形体を作製した。この成形体は冷間等方加圧成型機を用いて、更に加圧しても構わない。
得られた成形体を電気炉に入れ、1340℃の最高温度で5時間保持し、合計24時間かけて大気雰囲気で焼結した。
次に、蛍光X線分析により組成を評価した。その結果、(Ba0.860Ca0.140)(Ti0.94Zr0.06)Oの化学式で表わすことができる組成にMnが0.18重量部含有されていることが分かった。これは秤量した組成と焼結後の組成が一致していることを意味する。また、Ba、Ca、Ti、ZrおよびMn以外の元素は検出限界以下の量であり、1重量部以下であった。
次に、焼結した圧電材料1を円環形状にそれぞれ研削加工し、両面に銀ペーストをスクリーン印刷によって共通電極2および分極用電極をパターン形成した。この時、分極用電極の隣り合う電極間距離は0.5mmとした。
次に、厚み0.5mmで略均一な円環形状の圧電材料1に1kV/mmの大きさの電界がかかるように、直流電源を用いて空気中で分極処理を行った。雰囲気温度は100℃、印加電界は1kV/mm、電圧印加時間は100℃で180分とした。
参照用に抜き取った円環形状の圧電材料1のA相電極の分極用電極33に相当する位置から、10×2.5×0.5のアスペクト比の直方体を切り抜いた。この直方体状圧電材料の誘電率変化を恒温槽中で温度を上昇させながら誘電率の変化を測定することで、誘電率が極大となる温度Tcを測定した。その結果、Tc=110℃であった。また、別の直方体状の圧電材料1に対し、恒温槽中で温度を上下しながら、共振反共振法により脱分極温度Tdを測定した。その結果、Td=95℃であった。
前記円環形状の圧電材料1に対し、入出力配線9を異方性導電フィルム(ACF)を用いて、200℃にて圧着した。その後、電極ペーストを用いたスクリーン印刷によって、A相電極3、B相電極4を形成し、圧電素子20を作製した。
ここで、この圧電素子を室温(25℃)で、検知相電極8と共通電極2に挟まれた部分の圧電材料1に対して、0.5kV/mmの電界を180分印加し、検知相に対して再度分極処理を行った。
全ての非駆動相電極5は、共通電極2と振動板7に全て電気的に接続されるように、短絡配線10によってショート接続されている。
さらに圧電素子20を、SUS製の振動板7に貼り付けて、ローターを加圧接触させて振動波モーターを作製し、さらに入出力配線9は駆動制御回路と接続することで、振動波モーター制御システムを作製した。
以上のように作製した振動波モーター制御システムを用いて、ローターの負荷を150g・cm、最高回転数を100rpmとなるように、駆動した結果、入力した電圧に対して、センサー相から出力された電圧は0.005倍以下であった。
この円環形状の圧電材料の駆動相電極位置と検知相電極位置から10×2.5×0.5のアスペクト比の直方体を切り抜き、共振反共振測定法により圧電定数を求めた。その結果、検知相電極部の圧電定数は駆動相電極部の圧電定数の0.02倍であった。
(実施例13)
本実施例では、(Ba0.813Ca0.187)(Ti0.94Zr0.06)Oの化学式で表わすことができる組成にMnが0.24重量部含有されている圧電材料1を作製し、その他の工程は実施例7と同様の方法で振動波モーター制御システムを作製した。
平均粒径100nmのチタン酸バリウム(堺化学工業製:BT−01)、平均粒径300nmのチタン酸カルシウム(堺化学工業製:CT−03)、平均粒径300nmのジルコン酸カルシウム(堺化学工業製:CZ−03)をモル比で81.3対12.7対6.0になるように秤量した。
次に、これらの秤量粉を、ボールミルを用いて24時間の乾式混合によって混合した。得られた混合粉を造粒するために、混合粉に対してMn重量が金属換算で0.24重量部となる酢酸マンガン(II)と混合粉に対して3重量部となるPVAバインダーを、それぞれスプレードライヤー装置を用いて、混合粉表面に付着させた。
次に、得られた造粒粉を金型に充填し、プレス成型機を用いて200MPaの成形圧をかけて円盤状の成形体を作製した。この成形体は冷間等方加圧成型機を用いて、更に加圧しても構わない。
得られた成形体を電気炉に入れ、1380℃の最高温度で5時間保持し、合計24時間かけて大気雰囲気で焼結した。
次に、蛍光X線分析により組成を評価した。その結果、(Ba0.813Ca0.187)(Ti0.94Zr0.06)Oの化学式で表わすことができる組成にMnが0.24重量部含有されていることが分かった。これは秤量した組成と焼結後の組成が一致していることを意味する。また、Ba、Ca、Ti、ZrおよびMn以外の元素は検出限界以下の量であり、1重量部以下であった。
次に、焼結した圧電材料1を円環形状にそれぞれ研削加工し、両面に銀ペーストをスクリーン印刷によって共通電極2および分極用電極をパターン形成した。この時、分極用電極の隣り合う電極間距離は0.5mmとした。
次に、厚み0.5mmで略均一な円環形状の圧電材料1に1kV/mmの大きさの電界がかかるように、直流電源を用いて空気中で分極処理を行った。雰囲気温度は100℃、印加電界は1kV/mm、電圧印加時間は100℃で180分とした。
参照用に抜き取った円環形状の圧電材料1のA相電極の分極用電極33に相当する位置から、10×2.5×0.5のアスペクト比の直方体を切り抜いた。この直方体状圧電材料の誘電率変化を恒温槽中で温度を上昇させながら誘電率の変化を測定することで、誘電率が極大となる温度Tcを測定した。その結果、Tc=105℃であった。また、別の直方体状の圧電材料1に対し、恒温槽中で温度を上下しながら、共振反共振法により脱分極温度Tdを測定した。その結果、Td=90℃であった。
前記円環形状の圧電材料1に対し、入出力配線9を異方性導電フィルム(ACF)を用いて、200℃にて圧着した。その後、電極ペーストを用いたスクリーン印刷によって、A相電極3、B相電極4を形成し、圧電素子20を作製した。
ここで、この圧電素子を室温(25℃)で、検知相電極8と共通電極2に挟まれた部分の圧電材料1に対して、0.5kV/mmの電界を180分印加し、検知相に対して再度分極処理を行った。
全ての非駆動相電極5は、共通電極2と振動板7に全て電気的に接続されるように、短絡配線10によってショート接続されている。
さらに圧電素子20を、SUS製の振動板7に貼り付けて、ローターを加圧接触させて振動波モーターを作製し、さらに入出力配線9は駆動制御回路と接続することで、振動波モーター制御システムを作製した。
以上のように作製した振動波モーター制御システムを用いて、ローターの負荷を150g・cm、最高回転数を100rpmとなるように、駆動した結果、入力した電圧に対して、センサー相から出力された電圧は0.007倍以下であった。
この円環形状の圧電材料の駆動相電極位置と検知相電極位置から10×2.5×0.5のアスペクト比の直方体を切り抜き、共振反共振測定法により圧電定数を求めた。その結果、検知相電極部の圧電定数は駆動相電極部の圧電定数の0.01倍であった。
(比較例1)
本比較例における圧電材料1としては市販のチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を用いて円環形状の圧電材料1を作製した。
円環形状の圧電材料1に0.6kV/mmの大きさの電界がかかるように、直流電源を用いて空気中で分極処理を行った。雰囲気温度は100℃、電圧印加時間は100℃で180分とした。
参照用に抜き取った円環形状の圧電材料1のA相電極の分極用電極33に相当する位置から、10×2.5×0.5のアスペクト比の直方体を切り抜いた。この直方体状圧電材料の誘電率変化を恒温槽中で温度を上昇させながら誘電率の変化を測定することで、誘電率が極大となる温度Tcを測定した。その結果、Tc=310℃であった。また、別の直方体状の圧電材料1に対し、恒温槽中で温度を上下しながら、共振反共振法により脱分極温度Tdを測定した。その結果、Td=250℃であった。
前記円環形状の圧電材料1に対し、入出力配線9を異方性導電フィルム(ACF)を用いて、200℃にて圧着した。その後、電極ペーストを用いたスクリーン印刷によって、A相電極3、B相電極4を形成し、圧電素子20を作製した。
全ての非駆動相電極5は、共通電極2と振動板7に全て電気的に接続されるように、短絡配線10によってショート接続されている。
さらに圧電素子を、SUS製の振動板7に貼り付けて、ローターを加圧接触させて振動波モーターを作製し、さらに入出力配線9は駆動制御回路と接続することで、本比較例の振動波モーター制御システムを作製した。
以上のように作製した振動波モーター制御システムを用いて、ローターの負荷を150g・cm、最高回転数を100rpmとなるように、駆動した結果、入力した電圧に対して、センサー相から出力された電圧は0.8倍であった。例えば出力電圧は70から120Vであり、位相検知回路でフェーズコンパレータから位相差情報が出力されないという不具合が起きた。
この円環形状の圧電材料の駆動相電極位置と検知相電極位置から10×2.5×0.5のアスペクト比の直方体を切り抜き、共振反共振測定法により圧電定数を求めた。その結果、検知相電極部の圧電定数は駆動相電極部の圧電定数の1.0倍であった。
下記の表1に実施例および比較例の結果を示す。
Figure 2013034366
(注)材料は下記の化合物を示す。
KNNT=(K、Na)(Nb,Ta)OBNKT−BT=(Bi、Na、K)TiO−BaTiO
BTO−Mn=BaTiO−Mn
(I)BCTZ−Mn=(Ba0.860Ca0.140)(Ti0.94Zr0.06)O +Mn0.18重量部
(II)BCTZ−Mn=(Ba0.813Ca0.187)(Ti0.94Zr0.06)O+Mn0.24重量部
PZT=Pb(Zr,Ti)O
また、ローターの負荷を150g・cm、最高回転数を100rpmとなるようにしたときの実施例4乃至13及び比較例1の入力電圧は、実施例1乃至3に比べて0.8倍以下であった。ただし、前述したように比較例1は出力電圧も入力電圧の0.8倍と大きかった。
また、実施例4乃至9の相転移温度Trは0℃以上35℃以下に存在したが、実施例10乃至13の相転移温度Trは−5℃以上50℃以下に存在しなかった。実施例10乃至13で使用した圧電材料1と振動波モーター制御システムにおいては、雰囲気温度の変化が5℃以上あっても、ローターの負荷が150g・cm、最高回転数が100rpmとなる入力電圧は±10%以内の変動に抑えることができた。
本発明の圧電素子、振動波モーター用ステーター、振動波モーター、駆動制御システムは、入力電圧に対して出力電圧を小さくできるので、円環型振動波モーターの他に、積層型振動波モーターや棒状振動波モーター等の各種共振デバイスにも適用することができる。
1 圧電材料
2 共通電極
3 駆動相電極(A相電極)
4 駆動相電極(B相電極)
5 非駆動相電極
6 、725c ローター
7、725b 振動板
8 検知相電極
9 入出力配線
10 短絡配線
11 第一の面
12 第二の面
20 圧電素子
30 振動波モーター用ステーター
33 分極用電極
40、725 振動波モーター
701 全群レンズ
702 後群レンズ(フォーカスレンズ)
711 着脱マウント
712 固定筒
713 直進ガイド筒
714 前群鏡筒
715 カム環
716 後群鏡筒
717 カムローラ
718 軸ビス
719 ローラ
720 回転伝達環
722 コロ
724 マニュアルフォーカス環
726 波ワッシャ
727 ボールレース
728 フォーカスキー
729 接合部材
732 ワッシャ
733 低摩擦シート

Claims (17)

  1. 圧電材料と、前記圧電材料を挟んで前記圧電材料の第一の面に設けられた共通電極と、前記圧電材料の第二の面に設けられた駆動相電極および検知相電極を有する圧電素子であって、前記駆動相電極と共通電極に挟まれた部分の前記圧電材料(1)の圧電定数の絶対値d(1)と、前記検知相電極と共通電極に挟まれた部分の前記圧電材料(2)の圧電定数の絶対値d(2)の関係が、d(2)<d(1)を満たすことを特徴とする圧電素子。
  2. 前記圧電材料は一片の圧電材料である請求項1記載の圧電素子。
  3. 前記圧電材料(2)の圧電定数の絶対値d(2)が、前記圧電材料(1)の圧電定数の絶対値d(1)の0.5倍以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の圧電素子。
  4. 前記圧電材料の第二の面に少なくとも一つ以上の非駆動相電極を有し、前記非駆動相電極と共通電極に挟まれた部分の前記圧電材料(3)の圧電定数の絶対値d(3)と、前記圧電材料(1)の圧電定数の絶対値d(1)の関係が、d(3)<d(1)を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの項に記載の圧電素子。
  5. 前記圧電材料(3)の圧電定数の絶対値d(3)が、前記圧電材料(1)の圧電定数の絶対値d(1)の0.02倍以下であることを特徴とする請求項4に記載の圧電素子。
  6. 前記非駆動相電極のうち、d(3)<d(1)の関係を満たす非駆動相電極が前記共通電極と電気的に独立していることを特徴とする請求項4または5に記載の圧電素子。
  7. 前記圧電材料の鉛の含有量が1000ppm未満であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の圧電素子。
  8. 前記圧電材料がチタン酸バリウムを主成分とする圧電セラミックスであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の圧電素子。
  9. 前記圧電材料が、下記一般式(1)
    一般式(1) (Ba1−xCa)(Ti1−yZr)O(0.02≦x≦0.30、0.020≦y≦0.095であり、かつy≦x)
    で表わされるペロブスカイト型金属酸化物を主成分とすることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の圧電素子。
  10. 前記圧電材料が、前記一般式(1)で表わされるペロブスカイト型金属酸化物を主成分とし、前記ペロブスカイト型金属酸化物にMnが含有されており、前記Mnの含有量が前記ペロブスカイト型金属酸化物100重量部に対して金属換算で0.02重量部以上0.40重量部以下であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の圧電素子。
  11. 第一の面に共通電極を、第二の面に駆動相電極および検知相電極を有する請求項1乃至10のいずれかに記載の圧電素子と、前記圧電素子の第一の面に設けられた振動板と、前記圧電素子の第二の面に設けられた電力の入出力配線を有することを特徴とする振動波モーター用ステーター。
  12. 請求項11に記載の振動波モーター用ステーターを用いてなる振動波モーター。
  13. 請求項12に記載の振動波モーターを用いてなる駆動制御システム。
  14. 駆動部に請求項13に記載の駆動制御システムを備えたことを特徴とする光学機器
  15. 請求項11に記載の振動波モーター用ステーターの製造方法であって、圧電材料を挟んで前記圧電材料の第一の面に共通電極を、前記圧電材料の第二の面に分極用電極を設けた後、電圧を印加して前記圧電材料を分極処理した圧電素子を得る工程(A)と、前記分極用電極を接合して少なくとも駆動相電極、検知相電極および非駆動相電極を形成した後、前記検知相電極または前記非駆動相電極の表面に圧電材料の脱分極温度Td以上の温度で電力の入出力配線を接着する工程(B)とを有することを特徴とする振動波モーター用ステーターの製造方法。
  16. 前記工程(B)の後に、前記検知相電極と前記共通電極により挟まれている部分の圧電材料を分極処理する工程(C)を有することを特徴とする請求項15に記載の振動波モーター用ステーターの製造方法。
  17. 前記脱分極温度Tdが100℃以上200℃以下であることを特徴とする請求項15に記載の振動波モーター用ステーターの製造方法。
JP2012142184A 2011-06-27 2012-06-25 圧電素子、振動波モーター用ステーター、振動波モーター、駆動制御システム、光学機器および振動波モーター用ステーターの製造方法 Active JP5980007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142184A JP5980007B2 (ja) 2011-06-27 2012-06-25 圧電素子、振動波モーター用ステーター、振動波モーター、駆動制御システム、光学機器および振動波モーター用ステーターの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011141470 2011-06-27
JP2011141470 2011-06-27
JP2012142184A JP5980007B2 (ja) 2011-06-27 2012-06-25 圧電素子、振動波モーター用ステーター、振動波モーター、駆動制御システム、光学機器および振動波モーター用ステーターの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013034366A true JP2013034366A (ja) 2013-02-14
JP5980007B2 JP5980007B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=46598902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012142184A Active JP5980007B2 (ja) 2011-06-27 2012-06-25 圧電素子、振動波モーター用ステーター、振動波モーター、駆動制御システム、光学機器および振動波モーター用ステーターの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9509235B2 (ja)
EP (2) EP3188266B1 (ja)
JP (1) JP5980007B2 (ja)
KR (1) KR101618473B1 (ja)
CN (1) CN103636017B (ja)
WO (1) WO2013002298A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179610A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Tdk Corp 圧電素子、圧電アクチュエータ、及び圧電センサ、並びにハードディスクドライブ、及びインクジェットプリンタ装置
JP2015029410A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 キヤノン株式会社 振動波駆動装置、振動波モーター用ステーター、振動波モーター、駆動制御システム及び光学機器、並びに振動波駆動装置の製造方法
JP2015035587A (ja) * 2013-07-12 2015-02-19 キヤノン株式会社 圧電材料、圧電素子、および電子機器
JP2015208214A (ja) * 2014-04-07 2015-11-19 キヤノン株式会社 振動波駆動装置および光学機器
JP2018207098A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 キヤノン株式会社 圧電素子、振動子、振動波モータ、光学機器および電子機器

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3188266B1 (en) * 2011-06-27 2022-04-06 Canon Kabushiki Kaisha A method for manufacturing a stator for a piezoelectric oscillatory wave motor
US9910016B2 (en) * 2014-10-15 2018-03-06 Fbs, Inc. Piezoelectric shear rings for omnidirectional shear horizontal guided wave excitation and sensing
JP6463951B2 (ja) * 2014-11-19 2019-02-06 キヤノン株式会社 駆動装置
JP6541449B2 (ja) * 2015-06-05 2019-07-10 キヤノン株式会社 振動型駆動装置及び医用システム
WO2017164413A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an oscillator, method of manufacturing an oscillatory wave driving apparatus, and method of manufacturing an optical apparatus
JP7013151B2 (ja) * 2017-07-13 2022-01-31 キヤノン株式会社 積層圧電素子、振動子、振動波モータ、光学機器および電子機器
US11201279B2 (en) * 2017-08-02 2021-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric material, piezoelectric element, vibration wave motor, optical apparatus, and electronic apparatus
US11258376B2 (en) * 2017-11-06 2022-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave motor, drive control system, optical apparatus, and electronic apparatus
CN111463344A (zh) * 2019-01-22 2020-07-28 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种压电单晶元件的制备方法
CN111463343B (zh) * 2019-01-22 2022-03-08 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种适用于压电单晶材料的极化方法
CN111542189A (zh) * 2020-05-27 2020-08-14 维沃移动通信有限公司 电子设备

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214273A (ja) * 1988-02-23 1989-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モータ
JPH02223387A (ja) * 1989-02-22 1990-09-05 Hitachi Ltd 超音波モータおよびその制御装置
JPH0345169A (ja) * 1989-07-11 1991-02-26 Canon Inc 振動波モータ
JPH07213081A (ja) * 1994-01-14 1995-08-11 Canon Inc 積層圧電素子および振動波駆動装置
JPH09159563A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Unisia Jecs Corp 圧力センサ
JPH11122957A (ja) * 1997-10-08 1999-04-30 Denso Corp 超音波モータ及びその製造方法
JPH11285280A (ja) * 1998-02-20 1999-10-15 Somfy 進行波圧電モ―タのための供給回路
JP2008516202A (ja) * 2004-10-07 2008-05-15 ピエツォクリスト・アドヴァンスト・ゼンゾリクス・ゲー・エム・ベー・ハー 圧電特性とパイロ電気特性とを有する少なくとも1つの測定素子を有するセンサ素子
JP2009201322A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Nikon Corp 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラ、振動アクチュエータの製造方法
JP2011001257A (ja) * 2009-05-20 2011-01-06 Canon Inc 圧電材料
JP2011132121A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Canon Inc 圧電セラミックス、その製造方法、圧電素子、液体吐出ヘッドおよび超音波モータ

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692649A (en) * 1985-03-01 1987-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Driving circuit of a vibration wave motor
JPS6285684A (ja) 1985-10-09 1987-04-20 Canon Inc 超音波モ−タ−の駆動回路
JPS62262675A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Canon Inc 振動波駆動装置
JPH078153B2 (ja) * 1986-07-14 1995-01-30 キヤノン株式会社 振動波モーター装置
US5136215A (en) * 1986-12-15 1992-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Driving circuit for vibration wave motor
JP2589698B2 (ja) 1987-07-03 1997-03-12 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ装置
JPH0710189B2 (ja) * 1988-05-30 1995-02-01 キヤノン株式会社 振動波モーターの駆動回路
JP2537267B2 (ja) * 1988-05-30 1996-09-25 キヤノン株式会社 振動型アクチュエ―タ―装置
US5134348A (en) * 1989-04-07 1992-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave motor
JPH05137355A (ja) * 1991-11-12 1993-06-01 Canon Inc 振動波モータ
JP2972010B2 (ja) * 1992-01-08 1999-11-08 キヤノン株式会社 振動型アクチュエーター駆動制御装置
JP2987824B2 (ja) * 1992-02-26 1999-12-06 オリンパス光学工業株式会社 超音波モータの駆動回路
JPH07170772A (ja) * 1993-10-21 1995-07-04 Seiko Instr Inc 超音波モータおよび超音波モータ付電子機器
JP3382405B2 (ja) * 1995-02-03 2003-03-04 キヤノン株式会社 振動型モーター装置
JPH10284763A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Chichibu Onoda Cement Corp 圧電アクチュエータ
CA2364248C (en) * 1999-03-08 2006-08-29 David A. Tomkins Improved attachment method for piezoelectric elements
JP3792521B2 (ja) * 2001-02-23 2006-07-05 アルプス電気株式会社 磁気ヘッド装置
US6933663B2 (en) * 2001-04-06 2005-08-23 Ngk Insulators, Ltd. Cell driving type actuator and method for manufacturing the same
JP4268354B2 (ja) * 2001-09-13 2009-05-27 日本碍子株式会社 圧電/電歪素子
JP2004006722A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ、インクジェット式ヘッド及び吐出装置
JP4698161B2 (ja) * 2003-05-13 2011-06-08 独立行政法人科学技術振興機構 圧電材料とその製造方法
WO2005035840A1 (ja) * 2003-10-14 2005-04-21 Jfe Mineral Company, Ltd. 圧電単結晶、圧電単結晶素子およびその製造方法
JP4878133B2 (ja) * 2004-09-13 2012-02-15 株式会社デンソー 圧電アクチュエータ
CN100521819C (zh) * 2004-10-15 2009-07-29 清华大学 硅基铁电微声学传感器畴极化区域控制和电极连接的方法
JP5088540B2 (ja) * 2007-05-16 2012-12-05 ソニー株式会社 検出装置、検出方法及び電子機器
DE102007046449A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-09 Siemens Ag Bleifreier piezokeramischer Werkstoff des Kalium-Natrium-Niobat-Systems mit Mangan-Dotierung, Verfahren zum Herstellen eines Bauteils mit dem piezokeramischen Werkstoff und Verwendung des Bauteils
US8466605B2 (en) * 2008-03-13 2013-06-18 Ultrashape Ltd. Patterned ultrasonic transducers
JP5217997B2 (ja) * 2008-10-20 2013-06-19 Tdk株式会社 圧電磁器、振動子及び超音波モータ
JP2011141470A (ja) 2010-01-08 2011-07-21 Nec Corp 素片情報生成装置、音声合成システム、音声合成方法、及び、プログラム
JP5669443B2 (ja) * 2010-05-31 2015-02-12 キヤノン株式会社 振動体とその製造方法及び振動波アクチュエータ
JP5865608B2 (ja) * 2011-05-31 2016-02-17 キヤノン株式会社 配向性圧電セラミックス、圧電素子、液体吐出ヘッド、超音波モータおよび塵埃除去装置
EP3188266B1 (en) * 2011-06-27 2022-04-06 Canon Kabushiki Kaisha A method for manufacturing a stator for a piezoelectric oscillatory wave motor
JP6622480B2 (ja) * 2014-04-07 2019-12-18 キヤノン株式会社 振動波駆動装置および光学機器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214273A (ja) * 1988-02-23 1989-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モータ
JPH02223387A (ja) * 1989-02-22 1990-09-05 Hitachi Ltd 超音波モータおよびその制御装置
JPH0345169A (ja) * 1989-07-11 1991-02-26 Canon Inc 振動波モータ
JPH07213081A (ja) * 1994-01-14 1995-08-11 Canon Inc 積層圧電素子および振動波駆動装置
JPH09159563A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Unisia Jecs Corp 圧力センサ
JPH11122957A (ja) * 1997-10-08 1999-04-30 Denso Corp 超音波モータ及びその製造方法
JPH11285280A (ja) * 1998-02-20 1999-10-15 Somfy 進行波圧電モ―タのための供給回路
JP2008516202A (ja) * 2004-10-07 2008-05-15 ピエツォクリスト・アドヴァンスト・ゼンゾリクス・ゲー・エム・ベー・ハー 圧電特性とパイロ電気特性とを有する少なくとも1つの測定素子を有するセンサ素子
JP2009201322A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Nikon Corp 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラ、振動アクチュエータの製造方法
JP2011001257A (ja) * 2009-05-20 2011-01-06 Canon Inc 圧電材料
JP2011132121A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Canon Inc 圧電セラミックス、その製造方法、圧電素子、液体吐出ヘッドおよび超音波モータ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179610A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Tdk Corp 圧電素子、圧電アクチュエータ、及び圧電センサ、並びにハードディスクドライブ、及びインクジェットプリンタ装置
JP2015029410A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 キヤノン株式会社 振動波駆動装置、振動波モーター用ステーター、振動波モーター、駆動制御システム及び光学機器、並びに振動波駆動装置の製造方法
CN105340096A (zh) * 2013-06-28 2016-02-17 佳能株式会社 振动波驱动装置、振动波马达用定子、振动波马达、驱动控制系统、光学设备及振动波驱动装置的制造方法
US10038394B2 (en) 2013-06-28 2018-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave drive device, stator for a vibration wave motor, vibration wave motor, driving control system, optical apparatus, and manufacturing method of a vibration wave driving device
JP2015035587A (ja) * 2013-07-12 2015-02-19 キヤノン株式会社 圧電材料、圧電素子、および電子機器
JP2015208214A (ja) * 2014-04-07 2015-11-19 キヤノン株式会社 振動波駆動装置および光学機器
JP2018207098A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 キヤノン株式会社 圧電素子、振動子、振動波モータ、光学機器および電子機器
JP7150466B2 (ja) 2017-05-30 2022-10-11 キヤノン株式会社 圧電素子、振動子、振動波モータ、光学機器および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10593864B2 (en) 2020-03-17
US20140125199A1 (en) 2014-05-08
CN103636017B (zh) 2016-06-01
US20170040528A1 (en) 2017-02-09
KR101618473B1 (ko) 2016-05-04
CN103636017A (zh) 2014-03-12
US9509235B2 (en) 2016-11-29
KR20140037940A (ko) 2014-03-27
EP2724387B1 (en) 2017-05-03
EP3188266B1 (en) 2022-04-06
EP3188266A1 (en) 2017-07-05
WO2013002298A1 (en) 2013-01-03
EP2724387A1 (en) 2014-04-30
JP5980007B2 (ja) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5980007B2 (ja) 圧電素子、振動波モーター用ステーター、振動波モーター、駆動制御システム、光学機器および振動波モーター用ステーターの製造方法
JP6315883B2 (ja) 圧電素子、振動波モーター用ステーター
JP6478491B2 (ja) 振動波駆動装置、振動波モーター用ステーター、振動波モーター、駆動制御システム及び光学機器、並びに振動波駆動装置の製造方法
KR101874022B1 (ko) 압전 엘리먼트, 적층 압전 엘리먼트, 액체 토출 헤드, 액체 토출 장치, 초음파 모터, 광학 장치 및 전자 장치
JP7336556B2 (ja) 超音波モータ、駆動制御システム、光学機器および振動子
JP6202845B2 (ja) 圧電セラミックス、圧電セラミックスの製造方法、圧電素子および電子機器
US10516091B2 (en) Ultrasonic motor, drive control system, optical apparatus, and vibrator
KR20150116403A (ko) 진동파 구동장치 및 광학기기
JP6643089B2 (ja) 圧電材料、圧電素子、およびこれを用いた装置
JP2016131240A (ja) 圧電材料、圧電素子、およびこれを用いた装置
JP7195742B2 (ja) 圧電材料、圧電材料の製造方法、圧電素子、振動波モータ、光学機器、および電子機器
JP2015034118A (ja) 圧電材料、圧電素子、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5980007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151