JP2013031795A - 溶出低減材および溶出低減材の製造方法 - Google Patents

溶出低減材および溶出低減材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013031795A
JP2013031795A JP2011168642A JP2011168642A JP2013031795A JP 2013031795 A JP2013031795 A JP 2013031795A JP 2011168642 A JP2011168642 A JP 2011168642A JP 2011168642 A JP2011168642 A JP 2011168642A JP 2013031795 A JP2013031795 A JP 2013031795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
light
mgco
elution
reducing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011168642A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kuninishi
健史 國西
Sadato Kikuchi
定人 菊池
Hiroshi Nomura
博史 野村
Toru Matsuo
透 松尾
Masanori Kanko
真紀 関廣
Sumishige Yamashita
純成 山下
Hideki Kondo
秀貴 近藤
Takashi Inokawa
尚 井ノ川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2011168642A priority Critical patent/JP2013031795A/ja
Publication of JP2013031795A publication Critical patent/JP2013031795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】 重金属等の溶出抑制作用が安定して優れている溶出低減材を提供すること、および、重金属等の溶出抑制作用が安定して優れている溶出低減材の製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 本発明にかかる溶出低減材は、炭酸マグネシウム(MgCO3)精製物が軽焼されてなり、且つ前記MgCO3が脱炭酸されることで生成されるMgCxy(但し、0<x≦1、0<y<3を満たす。)と、MgCO3とを含む軽焼生成物を含有することを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、主として汚染土壌等から有害重金属が溶出することを抑制する溶出低減材およびその製造方法に関する。
近年、工場跡地における土壌汚染や、産業廃棄物等の不法投棄による土壌汚染が社会問題として指摘されるようになり、このような汚染土壌から化学物質が溶出することを抑制する方法が、種々試みられている。
例えば、該汚染土壌中に含まれる重金属に対しては、酸化マグネシウム、軽焼ドロマイト、セメント、ゼオライト、鉄塩、高炉スラグなど用いて溶出低減処理を図ることが提案されている。なかでも、ドロマイトは、栃木県葛生地方など日本国内でも大量に産出する鉱物であるため、比較的安価に入手することができ、該ドロマイトを低温で焼成した軽焼ドロマイトは、溶出低減材としても注目されている(下記特許文献1参照)。
ところで、この軽焼ドロマイトは、ドロマイトの主成分であるCaCO3やMgCO3に由来するカルシウムイオンやマグネシウムイオンが、ポゾラン反応やゲル化反応を起こすことによって重金属の溶出を抑制するものと言われているが、従来の軽焼ドロマイトにおいては、天然物であるドロマイトを原料とするため、軽焼条件などによって、得られる軽焼ドロマイトの溶出低減効果が大きく変動する場合があり、安定した溶出低減効果が得ることが難しいという問題があった。
特開2006−289306号公報
本発明は、上述の如き従来技術の問題点に鑑み、重金属等の溶出抑制作用が安定して優れている溶出低減材を提供すること、および、重金属等の溶出抑制作用が安定して優れている溶出低減材の製造方法を提供することを課題とする。
本発明に係る溶出低減材は、炭酸マグネシウム(MgCO3)精製物が軽焼されてなり、且つ前記MgCO3が脱炭酸されることで生成されるMgCxy(但し、0<x≦1、0<y<3を満たす。)と、MgCO3とを含む軽焼生成物を含有することを特徴としている。
本発明に係る溶出低減材は、炭酸マグネシウム(MgCO3)精製物が軽焼されてなり、且つ前記MgCO3が脱炭酸されることで生成されるMgCxy(但し、0<x≦1、0<y<3を満たす。)と、MgCO3とを含む軽焼生成物を含有する溶出低減材であるため、原料として天然の鉱物を用いる場合のように、得られた溶出低減材の性能がばらつくことがない。よって、得られた溶出低減材は安定して優れた溶出抑制作用を発揮できる。
尚、本発明における軽焼とは、前記炭酸マグネシウム(MgCO3)を加熱して、前記炭酸マグネシウムの一部を脱炭酸させることをいう。
本発明に係る溶出低減材は、さらに、水溶性硫酸塩を含有することが好ましい。
前記水溶性硫酸塩をさらに含有することによって、より高い溶出抑制作用を発揮させることができる。
また、本発明において、前記水溶性硫酸塩が硫酸第一鉄であることが好ましい。
特に、前記水溶性硫酸塩として硫酸第一鉄を用いた場合には、より一層高い溶出抑制作用を発揮させることができる。
本発明に係る溶出低減材の製造方法は、炭酸マグネシウム(MgCO3)精製物を650〜1000℃の条件下で軽焼するとともに、該軽焼による重量減少率が17〜48%となった時点で該軽焼を終了させて軽焼生成物とし、前記軽焼生成物を用いて溶出低減材を調製することを特徴としている。
本発明によれば、重金属等の溶出抑制作用が安定して優れている溶出低減材を得ることが可能となり、重金属等の溶出抑制作用が安定して優れている溶出低減材の製造方法を提供することが可能となる。
以下、本発明に係る溶出低減材およびその製造方法について実施形態として具体的に説明する。
まず、本実施形態の溶出低減材の製造方法について説明すると、本実施形態の溶出低減材の製造方法は、炭酸マグネシウム(MgCO3)精製物を650〜1000℃の条件下で軽焼するとともに、該軽焼による重量減少率が17〜48%となった時点で該軽焼を終了させて軽焼生成物とし、前記軽焼生成物を用いて溶出低減材を調製する方法である。
原料として用いる前記炭酸マグネシウム精製物としては、例えば、マグネサイトなどの鉱物を粉砕するなどにより精製されることなどにより得られる精製物を用いることができ、無水物あるいは1,3,5水和物などの中から適宜選択して用いることができる。
また、炭酸マグネシウムの純度は、40%以上が好ましく、45%以上がより好ましい。
本実施形態の溶出低減材の製造方法では、前記炭酸マグネシウム精製物を加熱して、前記MgCxyと、炭酸マグネシウム(MgCO3)とを含む軽焼生成物が生成されるように軽焼する。
かかる軽焼の際の温度条件としては650〜1000℃の範囲とし、好ましくは690〜890℃とし、さらに好ましくは760〜850℃とする。
また、軽焼時間は温度条件によっても変動するが、通常、10〜60分である。
前記のような軽焼を行なうことにより、前記炭酸マグネシウム(MgCO3)の一部を脱炭酸してMgCxy(但し、0<x≦1、0<y<3を満たす。)を生成することができる。
すなわち、前記軽焼を行なうことにより、前記炭酸マグネシウム(MgCO3)の一部はそのまま残存させると同時に、炭酸マグネシウムの一部を脱炭酸してMgCxyとし、前記MgCxyと、炭酸マグネシウム(MgCO3)との2つの成分を含む軽焼生成物を得ることができる。
前記炭酸マグネシウムを、高温長時間加熱した場合、前記炭酸マグネシウム(MgCO3)が全て脱炭酸化されるため、MgCO3を残存させることができず、前記のような2つの成分を実質的に含む軽焼生成物を得ることができない。
前記軽焼生成物は、前記炭酸マグネシウム精製物を軽焼することで質量が減少するが、かかる軽焼による質量減少率は17〜48%、好ましくは19.7〜43.8%、さらに好ましくは21.9〜37.2%、より好ましくは35.0〜37.2%であるように軽焼することが好ましい。
前記軽焼による質量減少率をこのような数値範囲内とすることにより、炭酸マグネシウムからの脱炭酸反応を適切に生じさせ、前記炭酸マグネシウムの一部を残存させると同時に、炭酸マグネシウムの一部を脱炭酸してMgCxyとし、かかる脱炭酸によって生じる前記MgCxyと、炭酸マグネシウム(MgCO3)とを含む軽焼生成物を適切に生成させることができるものと考えられる。
前記軽焼生成物における前記MgCxyは、例えば、MgCO3の基本構造が脱炭酸によって変化し基本構造の規則性が崩れた不定形の形で存在していると考えられる。
また、前記軽焼生成物における前記MgCO3および前記MgCxyは、おそらく非晶質であると考えられる。
前記炭酸マグネシウム(MgCO3)精製物の一部はそのまま残存させると同時に、炭酸マグネシウム精製物の一部を脱炭酸してMgCxyとする状態で軽焼を停止することによって、残存するMgCO3および生成されるMgCxyは非晶質化するものと考えられる。
このことは、例えば、X線回析法(XRD)による同定結果およびX線光電子分光法(XPS)による成分分析によりから推測しうる。
すなわち、前記軽焼生成物を、XPSによる成分分析を行うと、MgCO3およびMgCxyのピークが検出されるが、同時にXRDによる同定を行うと、MgCO3およびMgCxyは検出されない。これは、XRDでは結晶質のものしか検出できないため、前記軽焼生成物中に含まれる前記MgCO3および前記MgCxyは非晶質化しているものと推定される。
前記軽焼生成物が前記のような2つの成分を実質的に含む軽焼生成物であることは、X線電子発光分析法(XPS)によって検出されるスペクトルにおいて示される前記各ピーク値によって明確に確認できる。
例えば、X線光電子分光装置 Sigma Probe(VGサイエンティフィック社製)を用いて、前記軽焼生成物を試料ペレットに埋めて表面をエッチング処理等適宜前処理した試料を分析し、検出されるXPSスペクトルのO1sに対応するスペクトルにおけるピークを調べることで、前記軽焼生成物が前記のような2つの成分を含む場合には、各成分のピークが現れる。
尚、加熱雰囲気等の他の加熱条件や、加熱に用いる焼成装置については、従来公知の加熱条件および焼成装置を採用することができる。
また、本実施形態の溶出低減材の製造方法では、必要に応じて、前記軽焼生成物にさらに、水溶性硫酸塩を添加してもよい。
前記水溶性硫酸塩としては、例えば、硫酸第一鉄、硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、硫酸アルミニウムナトリウム等を挙げることができ、中でも、硫酸第一鉄を用いることが好ましい。
本実施形態において、前記水溶性硫酸塩を加える場合には、前記軽焼生成物100重量部に対して、5〜90重量部、好ましくは、5〜30重量部とすることが好ましい。
前記のような製造方法によって得られた本実施形態の溶出低減材は、炭酸マグネシウム(MgCO3)精製物が軽焼されてなり、且つ前記MgCO3が脱炭酸されることで生成されるMgCxy(但し、0<x≦1、0<y<3を満たす。)と、MgCO3とを含む軽焼生成物を含有するものである。
また、本実施形態の溶出低減材を、例えば、重金属等を含む汚染土壌等に添加する場合には、土壌中の重金属の量に応じて適宜好ましい量を混合することができるが、例えば、汚染土壌に対して20〜200kg/m3、好ましくは50〜150kg/m3の濃度になるように添加することが好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明について更に詳細に説明する。
溶出低減材(実施例および比較例)の調製
炭酸マグネシウム精製物(住友大阪セメント試作品)を、各々、800℃の電気炉で0分(軽焼せず:生成物1)、5分(生成物2)、10分(生成物3)、15分(生成物4)、30分(生成物5)、60分(生成物6)、120分(生成物7)軽焼することにより、軽焼生成物を調製した。
軽焼生成物の成分測定
前記生成物1乃至7の各粉体についてX線光電子分光装置:Sigma Probe(VGサイエンティフィック社製)を用いて分析した。
測定条件は以下の通りである。
《測定条件》
X線源: AlKα線(1486.6eV)
検出角度:約45°
前処理:試料はInペレットに埋めて平らにし、300秒間のArイオンでスパッタによるエッチング処理。
前記各生成物のXPSスペクトルのOs1のスペクトルにおいて、生成物4乃至6からは、MgCO3およびMgCxyのピークが現れていた。
一方、生成物1乃至3からは、MgCO3のピークのみしか現れなかった。
さらに、生成物7からは、MgCO3のピークが現れなかった。
さらに、軽焼前の炭酸マグネシウムの重量に対する軽焼後の軽焼生成物の重量(すなわち、重量減少率(%))を測定した。結果を下記表1に示す。
Figure 2013031795
各軽焼生成物の評価
各軽焼生成物を、それぞれ、ヒ素および鉛の5、100mg/lの標準溶液100mlに1gの割合で添加し、4時間撹拌混合した後、ろ過した際のろ液中の重金属濃度をICP分析装置(バリアンテクノロジーズジャパンリミテッド社製、装置名「VARIAN ICP 発光分光分析装置 730−ES」)を用いて測定した。その測定結果より、下記の算出式を用いて吸着除去率として求めた。

吸着除去率[%]=(初期濃度−ろ液中濃度)÷ 初期濃度 × 100

これらの結果を下記表2に示す。
Figure 2013031795
表2より、炭酸マグネシウムを15分軽焼して、重量減少率が19.7%である生成物4、30分軽焼して重量減少率が36.1%である生成物5、および60分軽焼して重量減少率が43.8%である生成物6の軽焼生成物は、他の軽焼生成物と比較して、ヒ素や鉛に関して優れた吸着作用を発揮しうるものであることが認められる。
溶出低減材の調製
上記のような各軽焼生成物に対し、硫酸第一鉄一水塩(堺化学工業社製)を下記表3に示す割合で添加し、実施例及び比較例の溶出低減材を調製した。
Figure 2013031795
前記のようにして調製された実施例および比較例の溶出低減材を、それぞれ、ヒ素および鉛の5mg/lおよび100mg/lの標準溶液100mlに1gの割合で添加し、4時間撹拌混合した後、ろ過した際のろ液中の重金属濃度をICP分析装置(バリアンテクノロジーズジャパンリミテッド社製、装置名「VARIAN ICP 発光分光分析装置 730−ES」)を用いて測定した。その測定結果より、下記の算出式を用いて吸着除去率として求めた。

吸着除去率[%]=(初期濃度−ろ液中濃度)÷ 初期濃度 × 100

これらの結果を下記表4に示す。
Figure 2013031795
表4より、炭酸マグネシウムに硫酸第一鉄を添加することにより、硫酸第一鉄を無添加の軽焼生成物と比較して、ヒ素や鉛に関して優れた吸着作用を発揮しうるものであることが認められる。
特に、軽焼による重量減少率が36.1%となった時点で該軽焼を終了させて得られた軽焼生成物5に対して硫酸第一鉄を添加した場合には、軽焼生成物5によって高められたヒ素および鉛に対する吸着作用がより一層高められ、極めて優れた吸着作用が発揮されていることが認められる。
また表4より、炭酸マグネシウム軽焼生成物に硫酸第一鉄を内割りで5%以上、好ましくは10%以上添加した場合には、ヒ素や鉛に関してより一層優れた吸着作用を発揮しうることが分かる。

Claims (5)

  1. 炭酸マグネシウム(MgCO3)精製物が軽焼されてなり、且つ前記MgCO3が脱炭酸されることで生成されるMgCxy(但し、0<x≦1、0<y<3を満たす。)と、MgCO3とを含む軽焼生成物を含有することを特徴とする溶出低減材。
  2. さらに、水溶性硫酸塩を含有する請求項1に記載の溶出低減材。
  3. 前記水溶性硫酸塩が硫酸第一鉄である請求項1または2に記載の溶出低減材。
  4. 炭酸マグネシウム(MgCO3)精製物を650〜1000℃の条件下で軽焼するとともに、該軽焼による重量減少率が17〜48%となった時点で該軽焼を終了させて軽焼生成物とし、前記軽焼生成物を用いて溶出低減材を調製することを特徴とする溶出低減材の製造方法。
  5. 前記軽焼生成物に対して、さらに水溶性硫酸塩を加える請求項4に記載の溶出低減材の製造方法。
JP2011168642A 2011-08-01 2011-08-01 溶出低減材および溶出低減材の製造方法 Pending JP2013031795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011168642A JP2013031795A (ja) 2011-08-01 2011-08-01 溶出低減材および溶出低減材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011168642A JP2013031795A (ja) 2011-08-01 2011-08-01 溶出低減材および溶出低減材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013031795A true JP2013031795A (ja) 2013-02-14

Family

ID=47788148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011168642A Pending JP2013031795A (ja) 2011-08-01 2011-08-01 溶出低減材および溶出低減材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013031795A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017006911A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 宇部興産株式会社 不溶化剤及び不溶化処理方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330489A (en) * 1976-09-01 1978-03-22 Agency Of Ind Science & Technol Magnesia adsorbent
JPS5348352A (en) * 1976-06-07 1978-05-01 Agency Of Ind Science & Technol Process for trating waste water containing organic contaminated matters
JPS53114791A (en) * 1977-03-18 1978-10-06 Agency Of Ind Science & Technol Removing method for inorganic matter
JPS53114792A (en) * 1977-03-18 1978-10-06 Agency Of Ind Science & Technol Removing method for surfactants
US4147665A (en) * 1976-06-07 1979-04-03 Agency Of Industrial Science & Technology Magnesia adsorbent
JPS57197082A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Agency Of Ind Science & Technol Method for removal of fluorine ion
JP2005007256A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Matsuda Giken Kogyo Kk 汚染土壌不溶化固化剤
JP2005238198A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Taiheiyo Cement Corp ダイオキシン類の拡散抑制方法
JP2010131517A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Taiheiyo Cement Corp 不溶化材

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348352A (en) * 1976-06-07 1978-05-01 Agency Of Ind Science & Technol Process for trating waste water containing organic contaminated matters
US4147665A (en) * 1976-06-07 1979-04-03 Agency Of Industrial Science & Technology Magnesia adsorbent
JPS5330489A (en) * 1976-09-01 1978-03-22 Agency Of Ind Science & Technol Magnesia adsorbent
JPS53114791A (en) * 1977-03-18 1978-10-06 Agency Of Ind Science & Technol Removing method for inorganic matter
JPS53114792A (en) * 1977-03-18 1978-10-06 Agency Of Ind Science & Technol Removing method for surfactants
JPS57197082A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Agency Of Ind Science & Technol Method for removal of fluorine ion
JP2005007256A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Matsuda Giken Kogyo Kk 汚染土壌不溶化固化剤
JP2005238198A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Taiheiyo Cement Corp ダイオキシン類の拡散抑制方法
JP2010131517A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Taiheiyo Cement Corp 不溶化材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017006911A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 宇部興産株式会社 不溶化剤及び不溶化処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5019188B2 (ja) 重金属の溶出低減材の製造方法
JP5682809B2 (ja) 重金属またはフッ素の溶出低減材の製造方法
JP5068245B2 (ja) 不溶化材
JP2012092180A (ja) 中性固化材用の添加材、中性固化材および重金属類の溶出抑制方法
JP5315096B2 (ja) 重金属の不溶化方法及び重金属の不溶化固化材
JP5196332B2 (ja) 重金属溶出低減材およびその製造方法
JP5257469B2 (ja) 排水中の有害物の除去剤とそれを使用した除去方法
JP5599256B2 (ja) 重金属類の溶出抑制材及び溶出抑制方法
JP2006289306A (ja) 廃棄物からのフッ素および重金属の溶出を抑制する方法および安定化処理剤
JP2013031796A (ja) 溶出低減材、溶出低減材の製造方法および溶出低減方法
JP2012055815A (ja) 重金属類の溶出抑制方法
JP5674152B2 (ja) フッ素、ヒ素及び重金属溶出低減材
JP2013031795A (ja) 溶出低減材および溶出低減材の製造方法
JP5013005B1 (ja) 不溶化剤およびその製造方法
JP2015181994A (ja) 土壌用セレン不溶化材、及び、土壌中のセレンの不溶化方法
JP4999786B2 (ja) 酸化マグネシウムの重金属不溶化性能の評価方法
JP2014097477A (ja) 有害物質不溶化材及び有害物質の不溶化方法
JP6675779B2 (ja) 土壌改質材の製造方法、及び土壌の改質方法
JP6656912B2 (ja) 不溶化材の選別方法
JPWO2019009303A1 (ja) 固体廃棄物の処理方法
JP2018103133A (ja) 土壌処理材及び重金属汚染土壌の浄化方法
JP2015138000A (ja) フェロシアン化物に吸着した放射性セシウムの安定化処理方法
JP6149646B2 (ja) 水銀汚染土壌からの水銀溶出低減方法およびそれに用いる水銀溶出低減材の製造方法
WO2014054131A1 (ja) 溶出低減材
JP5729649B2 (ja) 重金属等溶出低減材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150529