JP2015138000A - フェロシアン化物に吸着した放射性セシウムの安定化処理方法 - Google Patents

フェロシアン化物に吸着した放射性セシウムの安定化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015138000A
JP2015138000A JP2014011466A JP2014011466A JP2015138000A JP 2015138000 A JP2015138000 A JP 2015138000A JP 2014011466 A JP2014011466 A JP 2014011466A JP 2014011466 A JP2014011466 A JP 2014011466A JP 2015138000 A JP2015138000 A JP 2015138000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrocyanide
cesium
geopolymer
radioactive cesium
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014011466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6300197B2 (ja
Inventor
佐藤 淳也
Junya Sato
淳也 佐藤
義弘 目黒
Yoshihiro Meguro
義弘 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Agency filed Critical Japan Atomic Energy Agency
Priority to JP2014011466A priority Critical patent/JP6300197B2/ja
Publication of JP2015138000A publication Critical patent/JP2015138000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300197B2 publication Critical patent/JP6300197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】フェロシアン化物を分解してシアンの溶出をなくし、かつ、遊離したCsをジオポリマー中で安定して固定化できる放射性セシウムの安定化処理方法を提供する。
【解決手段】セシウムを吸着したフェロシアン化物とジオポリマーを混合して成形し、この成形物を前記フェロシアン化物の分解温度以上で焼成することにより、フェロシアン化物を分解し、かつフェロシアン化物から遊離したセシウムを焼成物内で固定させることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、フェロシアン化物に吸着した放射性セシウムの安定化処理方法に関するものである。
難溶性のフェロシアン化物は、セシウムイオンの選択吸着能力が高いことから、セシウムの吸着材として広く利用されている。しかし、フェロシアン化物は熱やアルカリに不安定であり、分解温度は300℃〜400℃程度で、雰囲気によっては有害なシアンガスが発生することが報告されている。また、高アルカリにより、一部シアン化物イオンが遊離することも報告されている。
フェロシアン化物はアルカリ溶液と懸濁し、酸化剤を添加して湿式処理により酸化分解するが、一度吸着したセシウムが再度溶離してしまう懸念がある。また、酸化雰囲気で加熱することにより、シアン成分を二酸化炭素と窒素酸化物まで分解できるが、単独で加熱した場合、遊離したセシウムが揮散する懸念がある。
このようなことから、無害化処理に伴い遊離するセシウムを固定化できるフェロシアン化物の前処理方法の開発が必要となっている。
なお、放射性セシウム汚染物の処理方法に関する先行技術としては、例えば下記の特許文献1〜4などを挙げることができる。
特開2013−186084号公報 特開2013−127437号公報 特開2013−024812号公報 特願2012−170952号明細書
セシウムを吸着したフェロシアン化物を安定固化する場合、セメントで固化する方法が考えられるが、セメント自体がアルカリのためシアンの溶出、あるいはそれに伴うセシウムの溶出が懸念される。
またガラス固化などの加熱(>1000℃)を伴う固化法では、固化の過程でシアンを無害化して、かつマトリクス中にセシウムを安定化することが可能であるが、高温処理時のセシウムの揮散が懸念される。
本発明の目的は、このような従来技術の欠点を解消し、フェロシアン化物を分解してシアンの溶出をなくし、かつ、遊離したCsを安定して固定化できるフェロシアン化物に吸着した放射性セシウムの安定化処理方法を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明の第1の手段は、セシウムを吸着したフェロシアン化物とジオポリマーを混合して成形し、この成形物を前記フェロシアン化物の分解温度以上で焼成することにより、フェロシアン化物を分解し、かつフェロシアン化物から遊離したセシウムを焼成物内で固定させることを特徴とするものである。
本発明の第2の手段は前記第1の手段において、前記フェロシアン化物が、例えばフェロシアン化ニッケル、フェロシアン化鉄、フェロシアン化コバルトなどのフェロシアン化遷移金属であることを特徴とするものである。
本発明の第3の手段は前記第1または第2の手段において、前記ジオポリマーが、フィラーとアルカリ活性剤が反応して生成される3次元の網目構造を有するものであって、前記フィラーとしてメタカオリンまたは(および)フライアッシュが用いられ、前記アルカリ活性剤として、ケイ酸ナトリウム水溶液とアルカリ溶液が用いられることを特徴とするものである。
本発明は前述のような構成になっており、フェロシアン化物を分解してシアンの溶出をなくし、かつ、遊離したCsをジオポリマー中で安定して固定化できるフェロシアン化物に吸着した放射性セシウムの安定化処理方法を提供することができる。
本発明の実施例に係るGP固化物の焼成前後のフーリェ変換赤外分光特性図である。 比較例に係るOPC固化物の焼成前後のフーリェ変換赤外分光特性図である。 SEM−EDXによりOPCとGPの固化物表面におけるCsの残存量を比較して示す特性図である。 本発明の実施例に係るGP固化物(GP/0.9)の焼成前後のFeならびにCsの分布の変化を示すSEM−EDX写真である。 比較例に係るOPC固化物の焼成前後のFeならびにCsの分布の変化を示すSEM−EDX写真である。 焼成物(OPC、GP/0.6、GP/0.9)におけるCsの浸出率を示す特性図である。
本発明では、セシウムを吸着したフェロシアン化物とジオポリマーを混合して任意の大きさの例えばペレット状に成形し、この成形物をフェロシアン化物の分解温度以上(例えば320℃〜600℃)で焼成することにより、フェロシアン化物を分解し、かつ遊離したセシウムを焼成物内で安定化させる処理方法である。
本実施例で用いたフェロシアン化物は、例えば硫酸ニッケルとフェロシアン化カリウムより生成した。その後、生成したフェロシアン化物と塩化セシウム(CsCl)がモル比1:4となるように水中に加え攪拌し、セシウムを吸着させてCsフェロシアン化物を得た。
ジオポリマーとは主にアルミニウムとケイ素で構成されたアモルファス状の無機材料であり、フィラーとアルカリ活性剤が反応して生成される3次元の網目構造を有する固化体である。
フィラーとして、例えばメタカオリン(2SiO・Al)、高炉スラグ、もみ殻灰、フライアッシュ(以下、FAと略記することもある)などのケイ素やアルミニウムに富んだ材料が用いられる。特にメタカオリンやフライアッシュが好適である。また、アルカリ活性剤として、ケイ酸ナトリウム水溶液(水ガラス)とアルカリ溶液(水酸化ナトリウム)が用いられる。
ジオポリマーの材料として本実施例では、FAと、ケイ酸ナトリウム(水ガラス)と、水酸化ナトリウムと、蒸留水を用いた。
ジオポリマーの主な性質として、セシウムの溶出を抑える閉じ込め性能が高いこと、1200℃の高温に晒されても所定の強度を維持する耐熱性に優れていることなどが挙げられる。
下記の表1は本発明の実施例と比較例の試料組成を示す表で、単位はwt%である。表中のGP/0.6とGP/0.9は、本実施例のものでNaO/Alの割合(at%)を示している。OPCは、ジオポリマーの代わりに普通ポルトランドセメントを使用した比較例である。また、FC−Csは、セシウムを吸着したフェロシアン化物を示している。
ジオポリマー固化物(GP固化物)およびセメント固化物(OPC固化物)からなる材料を手練りで2分間混練した後、直径28mmで厚さ3mmのペレット状に成形し、GPは80℃、OPCは25℃で1日間養生した。その後、試料を500℃、空気雰囲気で3時間焼成した。
焼成前後の固化物について、フェロシアン化物の炭素窒素間の三重結合(CN結合)に由来する特徴的なピークを日本分光株式会社製 フーリェ変換赤外分光光度計 FT/IR4200(以下、FT−IRと略記する)により測定した。
図1はGP固化物、図2はOPC固化物の焼成前後のフーリェ変換赤外分光特性図で、両図とも(a)は焼成前、(b)は焼成後の特性図である。
このFT−IRの測定結果、両図とも(a)に示す焼成前に観察されたCN結合に由来する2100Kaiser付近の特徴的なピークが、(b)に示すように焼成後は消失していた。このことから、焼成によりジオポリマーとセメント中のフェロシアン化物がほぼ完全に熱分解したと推定される。
また図2(b)に示すようにOPC固化物では焼成後にピーク強度が増大し、熱変形が生じていると考えられるが、図1(b)に示すようにGP固化物ではプロファイルに大きな変化が見られず、焼成による構造変化はそれほど無かったと推定される。
さらに、焼成後の固化物の表面の組成分析と元素マッピングを日本電子株式会社製 走査型電子顕微鏡 JSM−6010LA(以下、SEM−EDXと略記する)により行った。測定方法は、一定視野(×100)で同一試料内をランダムに5個所選び、定量分析を行い、平均値を測定値とした。Csの濃度はFeの濃度で規格化し、各試料の焼成前の濃度を100%として算出した。
図3は、SEM−EDXによる定量分析で、焼成前後の存在量の差から焼成後の固化物表面のCs残存量を求めた特性図である。
この定量分析の結果、Cs残存量(率)がOPC固化物では約84%であるのに対して、GP固化物のGP/0.6では99.2%、GP/0.9では98.7%の高いCs残存量であった。
図4はGP固化物(GP/0.9)、図5はOPC固化物の焼成前後のFeならびにCsの分布の変化を示すSEM−EDX写真である。両図とも(a)は焼成前のFe、(b)は焼成(500℃、3時間)後のFe、(c)は焼成前のCs、(d)は焼成後のCsの分布を示している。両図において、白い点がFeあるいはCsを示している。
この元素マッピングの結果、GP固化物(GP/0.9)およびOPC固化物の何れも焼成前にCsがフェロシアン化物由来と思われるFeとほぼ同位置に存在していたのに対し、焼成後のCsはFeの位置とは関係なく固化物全体に分散していた。このことから、フェロシアン化物の分解によって、固定化されていたCsが一度移動できる形態に変化したと考えられる。
さらに、焼成物について浸出(溶出)試験を行い、Csの浸出率を測定した。この浸出試験は、JIS規格(JIS K 0058−1)に基づいて行った。
浸出試験の手順は、焼成物を2.0mm以下の大きさに粉砕し、篩分けして、固液比が10(ml/g)となるように粉砕試料に蒸留水を添加し、回転数200rpm,振幅4cm,25℃の条件で6時間振とうを行う。
その後、浸出液を3000rpmで20分間遠心分離し、上澄みを0.45μmのメンブレンフィルターでろ過した後、1M硝酸となるように調整し、株式会社日立ハイテクノロジー製 日立偏光ゼーマン原子吸光光度計 Z−2010による測定を行う。
図6は、この焼成物におけるCsの浸出率を示す特性図である。この図6に示すように、OPC固化物では焼成物中のほぼ全てのセシウムが溶出したのに対し、GP固化物ではCsの溶出率はGP/0.6で5.0%、GP/0.9で2.2%と低く抑えられた。なお、OPC固化物の浸出率は106.5%となっているが、これは誤差値を含んでいるものと考えられる。
このことから、セメントでは、焼成後に固化物中に溜まったCsが水に可溶な状態で存在しているのに対して、ジオポリマーでは固化物中で不溶化(固定化)していると考えられる。また、Naイオンの比率が大きいほど、すなわちNaO/Alのモル比の大きい方(GP/0.9)が、Csの溶出率が低かったことから、ゼオライトにおけるCsイオンの吸着機構と同様に、Csがジオポリマー構造中のNaイオンと置換することで固定化されていると考えられる。
以上の結果から、ジオポリマーとCsを吸着したフェロシアン化物を混合して焼成することで、フェロシアン化物を分解し、かつ、遊離したCsをジオポリマー中で固定化することができた。
なお、前記特許文献4には、都市ごみ焼却飛灰中のセシウムをジオポリマーで不溶化処理する発明が開示されている。しかし、この特許文献4に開示されている発明は、本発明のように、セシウムを吸着したフェロシアン化物とジオポリマーを混合して成形し、この成形物をフェロシアン化物の分解温度以上で焼成することにより、フェロシアン化物を分解し、かつフェロシアン化物から遊離したセシウムを焼成物内で固定化するフェロシアン化物に吸着した放射性セシウムの安定化処理方法ではない。
前記実施例ではフェロシアン化物として、硫酸ニッケルとフェロシアン化カリウムより生成されたフェロシアン化ニッケルを使用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばフェロシアン化鉄やフェロシアン化コバルトなど他のフェロシアン化遷移金属を用いることも可能である。

Claims (3)

  1. セシウムを吸着したフェロシアン化物とジオポリマーを混合して成形し、この成形物を前記フェロシアン化物の分解温度以上で焼成することにより、フェロシアン化物を分解し、かつフェロシアン化物から遊離したセシウムを焼成物内で固定させることを特徴とするフェロシアン化物に吸着した放射性セシウムの安定化処理方法。
  2. 請求項1に記載のフェロシアン化物に吸着した放射性セシウムの安定化処理方法において、前記フェロシアン化物がフェロシアン化遷移金属であることを特徴とするフェロシアン化物に吸着した放射性セシウムの安定化処理方法。
  3. 請求項1または2に記載のフェロシアン化物に吸着した放射性セシウムの安定化処理方法において、前記ジオポリマーが、フィラーとアルカリ活性剤が反応して生成される3次元の網目構造を有するものであって、前記フィラーとしてメタカオリンまたは(および)フライアッシュが用いられ、前記アルカリ活性剤として、ケイ酸ナトリウム水溶液とアルカリ溶液が用いられることを特徴とするフェロシアン化物に吸着した放射性セシウムの安定化処理方法。
JP2014011466A 2014-01-24 2014-01-24 フェロシアン化物に吸着した放射性セシウムの安定化処理方法 Active JP6300197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011466A JP6300197B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 フェロシアン化物に吸着した放射性セシウムの安定化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011466A JP6300197B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 フェロシアン化物に吸着した放射性セシウムの安定化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015138000A true JP2015138000A (ja) 2015-07-30
JP6300197B2 JP6300197B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=53769079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014011466A Active JP6300197B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 フェロシアン化物に吸着した放射性セシウムの安定化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6300197B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017090373A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 株式会社東芝 放射性物質吸着剤の処理方法及び処理装置
CN109847726A (zh) * 2019-03-05 2019-06-07 西南科技大学 一种铯吸附富集滤芯的制备方法
CN111145931A (zh) * 2020-02-17 2020-05-12 南华大学 一种放射性固体废物的处理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859367A (en) * 1987-10-02 1989-08-22 Joseph Davidovits Waste solidification and disposal method
WO2006097696A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 British Nuclear Fuels Plc Waste disposal method
JP2012167927A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Kobe Steel Ltd 放射性廃棄物の固化方法
JP2013190257A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Taiheiyo Cement Corp 放射性物質の固定化材、および放射性汚染物の処理方法
WO2013157585A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 ユニオン昭和株式会社 セシウムの安定固定化方法
WO2014010638A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 ユニオン昭和株式会社 セシウム及びストロンチウムを含む多核種の元素の分離安定固定化方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859367A (en) * 1987-10-02 1989-08-22 Joseph Davidovits Waste solidification and disposal method
WO2006097696A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 British Nuclear Fuels Plc Waste disposal method
JP2012167927A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Kobe Steel Ltd 放射性廃棄物の固化方法
JP2013190257A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Taiheiyo Cement Corp 放射性物質の固定化材、および放射性汚染物の処理方法
WO2013157585A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 ユニオン昭和株式会社 セシウムの安定固定化方法
WO2014010638A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 ユニオン昭和株式会社 セシウム及びストロンチウムを含む多核種の元素の分離安定固定化方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
三村均: "高汚染水からのCsおよびSrの選択的分離および安定固化", [ONLINE], JPN6017027283, 16 May 2013 (2013-05-16), JP, pages 1 - 38, ISSN: 0003604789 *
高岡昌輝: "ジオポリマーによる焼却飛灰中セシウムの安定化", [ONLINE], JPN6017027285, 6 December 2013 (2013-12-06), JP, pages 1 - 35, ISSN: 0003604790 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017090373A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 株式会社東芝 放射性物質吸着剤の処理方法及び処理装置
CN109847726A (zh) * 2019-03-05 2019-06-07 西南科技大学 一种铯吸附富集滤芯的制备方法
CN109847726B (zh) * 2019-03-05 2022-03-25 西南科技大学 一种铯吸附富集滤芯的制备方法
CN111145931A (zh) * 2020-02-17 2020-05-12 南华大学 一种放射性固体废物的处理方法
CN111145931B (zh) * 2020-02-17 2020-09-08 南华大学 一种放射性固体废物的处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6300197B2 (ja) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3262008B1 (en) Particulate compositions for the formation of geopolymers, their use and methods for forming geopolymers therewith
JP4826089B2 (ja) 燃焼灰の処理方法
JP6300197B2 (ja) フェロシアン化物に吸着した放射性セシウムの安定化処理方法
JP2012050911A (ja) 溶出低減材およびその製造方法
JP2009195791A (ja) 焼却灰の処理方法
CN107442130B (zh) 一种坡缕石负载型铜锰氧化物及其制备方法和应用
JP4715991B2 (ja) フッ素及び/又はホウ素を吸着する吸着剤
JP2006224025A (ja) フッ素及び/又はホウ素の不溶化方法
JP5196332B2 (ja) 重金属溶出低減材およびその製造方法
JP5895035B2 (ja) 高反応性消石灰およびその製造方法、並びに排ガス処理剤
JP4967131B2 (ja) 廃棄物の処理方法
JP4247615B2 (ja) 吸着剤
JP6656912B2 (ja) 不溶化材の選別方法
JP4431664B2 (ja) 有害元素の溶出抑制剤、それを用いて有害元素の溶出抑制処理が施されたフライアッシュ
JP6373748B2 (ja) 放射性物質吸着剤の処分方法及び処分装置
JP2011504160A (ja) 石膏焼成時における水銀放出抑制材としての活性炭
JPWO2019004024A1 (ja) 不溶化材及びその製造方法
JP6675779B2 (ja) 土壌改質材の製造方法、及び土壌の改質方法
JP2010501866A (ja) ハロゲン含有化合物の検出用熱イオン化検出器のための触媒活性成分及び該成分のための酸化物セラミック材料の製造プロセス
Pavlin et al. Sustainable alkali-activated slag binders based on alternative activators sourced from mineral wool and glass waste
JP4678229B2 (ja) 重金属の不溶化剤、飛灰中重金属の不溶化方法
JP5729649B2 (ja) 重金属等溶出低減材及びその製造方法
JP4283701B2 (ja) 硫化カルシウムの製造方法、地盤改良材の製造方法、及び処理対象物の処理方法
JP2013032431A (ja) 溶出低減材
JP4970978B2 (ja) アスベスト含有物の無害化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250