JP4970978B2 - アスベスト含有物の無害化処理方法 - Google Patents

アスベスト含有物の無害化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4970978B2
JP4970978B2 JP2007035655A JP2007035655A JP4970978B2 JP 4970978 B2 JP4970978 B2 JP 4970978B2 JP 2007035655 A JP2007035655 A JP 2007035655A JP 2007035655 A JP2007035655 A JP 2007035655A JP 4970978 B2 JP4970978 B2 JP 4970978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asbestos
containing material
reducing agent
impact
detoxification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007035655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008272586A (ja
Inventor
好治 三苫
秀明 宮田
恵 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Kosan Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Kosan Co Ltd filed Critical Sankyo Kosan Co Ltd
Priority to JP2007035655A priority Critical patent/JP4970978B2/ja
Publication of JP2008272586A publication Critical patent/JP2008272586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970978B2 publication Critical patent/JP4970978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Description

本発明は、アスベスト含有物の無害化処理方法に関する。
アスベストは耐熱性、耐薬品性、絶縁性等に優れるため、従来から建築材料、電気製品材料、自動車製品材料等幅広く使用されてきた。
しかし、アスベストは空気中に浮遊しやすく、その結晶構造が繊維状である。人が吸入し、肺に一旦刺さると排出されにくい。そのため、吸入されたアスベストが肺に蓄積し、肺がん、石綿肺などの呼吸器の病気を起こすことがある。
このため、現在ではアスベストの使用は禁止され、既存のアスベスト製品の無害化処理が進められている。
アスベストの無害化をするべく、様々な技術開発が進められているが、大別すると、高温の熱で溶融する方法(例えば、特許文献1)、及び無機材料でガラス化する方法(例えば、特許文献2)が挙げられる。
特許文献1では、石綿を含む物質に、Si、Ca、及び/又はAlを含む物質を所定条件にて添加混合して微粉砕した後、得られた混合物を400〜1200℃で加熱処理し、非石綿物質に変換している。アスベストの繊維状粒子は、繊維状粒子を構成する「−Si−O−」と「−Mg−O−」の結合長が異なるため、前者と後者が結合した場合に捩れることにより生じている。加熱することにより、同一族に属するMgとCaが入れ替わり、「−Si−O−」と「−Ca−O−」の結合長が同じになり、前者と後者が結合しても捩れないため、繊維状粒子が消失する。
特許文献2は、ケイ酸塩類を主成分とし、Na、K、Ca、Mg及びAlを1種以上含有するアルカリ性水溶液と、ガラスの微粒子の容積比率91:9〜99:1の混合物からなる改質硬化剤の発明である。この改質硬化剤をアスベスト含有物の表面、あるいは内部まで塗布含浸させてアスベストを改質硬化させている。
特開2003−094006公報 特開2002−137976公報
特許文献1記載の発明では、400℃〜1200℃の高温度で加熱処理しなければならず、無害化処理に大量の熱エネルギーを消費するという課題を有する。
また、上記発明では加熱処理に用いる溶融炉は固定されるものであり、アスベスト含有物を回収した後、溶融炉まで運搬しなければ処理できない問題がある。
更に、アスベスト廃棄物には通常多くの有機物や塩素源も含まれるため、不完全燃焼がおこると、ダイオキシン類が生成するおそれがある。
更に、上記発明では非処理物と添加物を微粉砕混合する工程と、加熱処理する工程の2工程からなるために処理が煩雑になるなどの問題がある。
特許文献2記載の発明は、硬化剤を被覆し、アスベスト分子を硬化させて活性化を抑制しただけであり、アスベストの繊維質はそのまま残ってしまう。このため、硬化剤が経年変化により腐食、風化等して、被覆されたアスベスト分子が飛散し、再びアスベスト公害が生じる恐れがある。
本発明は、反応器にアスベスト含有物と衝撃体を入れて回転又は振動させ、前記衝撃体による衝撃でアスベストの繊維状粒子の結合間距離を伸ばし、前記繊維状粒子を非晶質にするアスベスト含有物の無害化処理方法において同時に反応器内に還元剤としてアルミニウムを入れ、撃体及び還元剤による一体とした衝撃でアスベストの繊維状粒子の結合間距離を伸ばし、繊維状粒子を非晶質化するに要する時間を短縮させることを特徴とするアスベスト含有物の無害化処理方法である。
本発明において、前記還元剤が前記アスベストの構成成分を還元することを特徴とする。
更に、本発明において、前記アスベストの構成成分が鉄成分あるいはケイ素であることを特徴とする。
更に、本発明において、前記還元剤は、アスベスト含有物が水を含有していてもアスベストの構成成分を還元することを特徴とする。
更に、本発明において、前記反応器に衝撃型ミルを用いて前記衝撃体による衝撃エネルギーを増加させることを特徴とする。
本発明のアスベスト含有物の無害化処理方法は、衝撃体による衝撃でアスベストの繊維状粒子の結合間距離を伸ばし、繊維状粒子を非晶質にするアスベスト含有物の無害化処理方法において、同時に反応器内に還元剤としてアルミニウムを入れ、衝撃体及び還元剤による一体とした衝撃でアスベストの繊維状粒子の結合間距離を伸ばす。還元剤を加えることで、アスベスト含有物に還元剤の圧潰作用が働くため、衝撃体のみの処理に比べてより短時間に無害化処理を実現できる利点を有する。
また本発明では、衝撃体及び還元剤をアスベスト含有物に衝突させることでアスベストの繊維状粒子を変形させているため、常温で無害化でき且つ大量の熱エネルギーも必要としない利点を有する。更に、本発明では、常温で繊維状粒子を非晶質化して無害化し、アスベスト含有物を燃焼させていないため、アスベスト含有物に含まれる有機物や塩素源の不完全燃焼は起こりえず、ダイオキシン類が生成しない利点を有する。更に、本発明では、密閉空間でアスベスト含有物を無害化処理しているため、無害化処理中にアスベストが外部に放出されないという利点を有する。
更に、本発明では、還元剤が電子を放出し、アスベストの構成成分、特に鉄成分あるいはケイ素を還元する。アスベストの構成成分が還元されることにより、アスベストの組成に変化をもたらすため、分子レベルでの無害化を可能としている。
また、本発明では、遊星ボールミル、タワーミル等の衝撃型ミルを用いて衝撃体に衝撃エネルギーを増加して与えることでアスベスト含有物を無害化できる利点も有する。衝撃型ミルは小型の装置であり運搬が可能なので、アスベスト含有物を回収した場所で、無害化処理できる利点を有する。
更に、本発明では、還元剤としてアルミニウムを用いることでアスベスト含有物に水分が含まれても、アスベストを構成する分子組成に変化をもたらし無害化できる利点を有する。アルミニウムの内部までは水酸化物になりにくく、還元剤としての機能を失わないためである。
本発明のアスベスト含有物の無害化処理方法を説明するに先立ち、図1を参照し、還元剤を用いないアスベスト含有物の無害化処理方法を説明する。
本発明のアスベスト含有物の無害化処理方法と還元剤を用いないアスベスト含有物の無害化処理方法との相違は、還元剤を添加するか否かにあり、還元剤を用いないアスベスト含有物の無害化処理方法は、本発明のアスベスト含有物の無害化処理方法に対して比較例に位置付けられる。
還元剤を用いないアスベスト含有物の無害化処理方法は、反応器1にアスベスト含有物3、衝撃体4を入れて密閉し、反応器1を回転あるいは振動させ、衝撃体4に衝撃エネルギーを発生させる。反応器1内では衝撃体4とアスベスト含有物3が衝突する。衝撃体4と反応器1の内壁との間、あるいは衝撃体4と衝撃体4との間でアスベスト含有物3が磨り潰され、アスベストの繊維状粒子の結合間距離が伸びる。結合間距離が伸びることでアスベストの繊維状粒子が結晶構造を失って、非晶質に変化する。非晶質とはアモルファス状態を意味し、アスベストを構成する分子の配列に規則性がなくなった状態である。衝撃エネルギーによって、アスベストの繊維状粒子を構成する分子の規則的な配列がなくなるため、アスベストは無害化される。
衝撃体4は、アスベスト含有物に衝撃エネルギーを効果的に与えられるものであればよく、硬質で重量のあるものが好ましい。例えば、鉄球やステンレス球、セラミックボール等が挙げられる。
反応器1内の衝撃体4に衝撃エネルギーを発生させる手段として、反応器1の回転手段、反応器1内部に撹拌子や撹拌翼を設けた撹拌手段、振動手段等を用いることができる。反応器1として、遊星式、転動式、振動式のボールミルやビーズミル、タワーミル等、衝撃型ミルを好適に使用できる。本発明に好適に使用できる衝撃型ミルである遊星ボールミルは、図1に示すように、反応器1が自転軸を中心に自転(破線矢印)するとともに、回転テーブル2の回転(実線矢印)で反応器1が公転軸を中心に公転することによって衝撃体4に高い衝撃エネルギーを発生させ得る。
遊星ボールミルに代表される衝撃型ミルは、小型の装置であり運搬可能であるため、実験室や、アスベスト含有物を回収した場所で即時に無害化し得る。
また、アスベスト含有物は繊維状粒子の拡散を防止すべく、硬化剤で固めている場合があるが、遊星ボールミルに代表される衝撃型ミルは高い衝撃エネルギーを発生させることができるため、このような硬化させたアスベスト含有物に対しても使用することができる。
アスベストはいくつかの種類に分類されており、中でもクリソタイル(MgSi10(OH))、クロシドライト(Na(Fe2+,Mg)Fe3+ Si22(OH))、及びアモサイト((Fe2+,Mg)Si22(OH))が主に工業的に使用されている。アモサイトは硬度が5.5〜6と、クリソタイル(硬度2.5〜4)及びクロシドライト(硬度4)よりも高い特性を有し、悪性中皮腫の原因になりうるため、アスベストの中でも最も悪性の強い物質の一つである。
施例及び比較例では硬度が高く、衝撃で非晶質になりにくいアモサイトを用いて無害化を行うことで、種々のアスベストを無害化できることを検証する。
<比較例1>
反応器に遊星ボールミルを用い、アスベスト含有物の無害化を行った。遊星ボールミルは公転と自転による高い粉砕エネルギーを得られる粉砕機である。
遊星ボールミルはレッチェ製PM−100(公転自転比率=1/−2)を用いた。容量250ml(内径:75mm、深さ70mm)のジャーを使用し、衝撃体としてボール径が10mmのステンレス球を20個使用した。ステンレス球の重量は3.2g/個である。
ジャーにアモサイトを20%含有する試料5g及び上記ステンレス球を入れ、常温で遊星ボールミルを運転した。遊星ボールミルの回転数は公転数を400rpm、自転数を−800rpmとし、処理時間を0.5時間、1時間、3時間及び6時間として、それぞれについて無害化を行った。
その後、無害化処理したそれぞれの試料をJIS A1481に基づき、X線回折法及び位相差顕微鏡による分散染色法にて残留アスベストの定性分析を行った。
JIS A1481によると、X線回折測定におけるアスベストのピークの存在、及び、位相差顕微鏡において所定粒子数の中に繊維状粒子が一定数以上存在するか観測することにより、アスベスト含有物か否かを判定する。
位相差顕微鏡による観測では、アスペクト比(長さ/幅)が3以上の粒子が繊維状粒子として扱われる。1000粒子を3サンプル計数し、総数の3000粒子中に繊維状粒子が4以上存在するとアスベストとして扱われる。たとえ、X線回折測定によりアモサイトのピークが現れていない場合でも、粒子数が3000の中に繊維状粒子が4以上含まれているとアスベスト含有物と扱われる。なお、X線回折においてピークが観測されても、位相差顕微鏡による観測で3000粒子中に4以上の繊維状粒子が見受けられない場合、アスベスト含有物として扱われることはない。
施例及び比較例ではアスベストとしてアモサイトを使用しており、X線回折測定ではアモサイトのピークが2θ=11度及び29度付近に現れる。また、位相差顕微鏡による分散染色法では屈折率1.680及び1.700にてアモサイトが観測される。
図2に無害化処理を行う前の試料のX線回折測定図、図3に同試料の位相差顕微鏡写真を示す。図2では、11度及び29度付近に大きなピークが現れている。また、図3では、屈折率1.680及び1.700双方に繊維状粒子が確認できる。これらから、無害化処理前の試料はアスベストの一種であるアモサイトを含有していることが明らかであり、アスベスト含有物と認定されるものである。
図4に無害化処理後の試料のX線回折結果を示す。図4中、(A)は0.5時間、(B)は1時間、(C)は3時間、(D)は6時間処理した試料のX線回折測定図である。
図4(A)及び(B)では11度及び29度付近にピークが残っているが、(C)及び(D)ではピークが弱まっているのがわかる。したがって、1時間から3時間程度の処理でアスベストを無害化できるものと推定できる。また、3時間処理したものと6時間処理したものではピークが同様に小さいことから、3時間以上処理すれば十分無害化可能と考えられる。
また、図5に処理済試料の位相差顕微鏡写真を示す。図5中、(A)は0.5時間、(B)は1時間、(C)は3時間、(D)は6時間処理した試料の位相差顕微鏡写真である。
図5(A)の屈折率1.680の中心、(B)の屈折率1.680の中心、及び(B)の屈折率1.700の中心にアスペクト比3以上の繊維状粒子が存在している。一方、図5(C)及び(D)では、いずれにもアスペクト比3以上の繊維状粒子は見られない。非結晶性物質は位相差顕微鏡で観測できないことから、ステンレス球による衝撃で、アモサイト分子の結合間距離が伸び、繊維状粒子は結晶構造を失い、非晶質に変わったことがわかる。
次に、1000粒子を3サンプル計数し、総数の3000粒子中の繊維状粒子を計測し、定性分析によるアスベストの有無を判定した。
表1に定性分析結果を示す。
反応時間が0.5時間、及び1時間の試料では繊維状粒子が4以上含まれおり、アスベスト含有物と扱われる。一方、反応時間が3時間、及び6時間の試料においては繊維状粒子が全く見受けられなかった。また、X線回折におけるアモサイトのピークも弱い。したがって、3時間以上処理すれば、完全に繊維状粒子の結晶構造を非晶質に変えることがきる。3時間以上の処理で3000粒子中の繊維状粒子を3以下にできるため、無害化率は100%であり、アスベスト含有物を完全に無害化できる。
次に、図6を参照して、本発明のアスベスト含有物の無害化処理方法について説明する。
本発明のアスベスト含有物の無害化処理方法は、比較例に位置付けられる前記アスベスト含有物の無害化処理方法において、更に還元剤を付加している。反応器1にアスベスト含有物3、衝撃体4、及び還元剤5を入れ、還元剤を用いないアスベスト含有物の無害化処理方法の実施形態と同様、反応器1を回転あるいは振動させ、衝撃体4及び還元剤5に衝撃エネルギーを一体として発生させる。
反応器1内では、アスベスト含有物3と衝撃体4と還元剤5が激しく衝突し、アスベストの繊維状粒子の結合間距離を伸ばし、繊維状粒子を非晶質にする。
還元剤5を加えたことで、衝撃体4のみの場合よりも効率的にアスベストの繊維状粒子が磨り潰されるため、より短時間での無害化を可能としている。
更に、還元剤5が電子を放出し、この電子が、アスベストの構成成分を還元する。ここで、アスベストの構成成分、特に鉄成分やケイ素を還元する。アスベストの繊維状粒子は衝撃によって結合間距離が伸びて非晶質になっているため、電子移動が起こりやすく構成成分の還元が促進される。アスベストの構成成分の還元によって、アスベストの分子組成が変化する。アスベストは他の物質に変化するため、アスベスト含有物は分子レベルで無害化される。
還元剤5としては、二A族、三A族及び四A族元素から選択される1以上の金属が好ましい。このような金属として、アルミニウムやカルシウムが挙げられる。また、アスベスト含有物は回収の際、アスベストの飛散を抑制するため、通常水分を含ませているが、水を含有するアスベスト含有物も無害化できる。
なかでも、アルミニウムはアスベスト含有物に水分が含まれていても、水分によってアルミニウム内部までは水酸化物を形成しにくい。このため、衝撃体4等との衝撃でアルミニウムが磨り潰され、電子を放出しうる金属アルミニウムが露出し還元剤として機能するため、より好適に使用できる。また、アルミニウムの形状について特に制限はないが、粉末状にして用いることが好ましい。アルミニウムとアスベストとの反応が促進されるためである。
また、衝撃体4の表面を還元剤5で覆ったものを使用することも可能である。この様にすれば、別途還元剤を入れる必要はない。
反応器1、回転テーブル2、及び、衝撃体4については、上述した還元剤を用いないアスベスト含有物の無害化処理方法の実施形態と同様である。
<実施例1>
還元剤としてアルミニウムを用い、比較例1と同様にアスベスト含有物の無害化を行った。アルミニウムは約300メッシュの粉末状にして2g使用した。遊星ボールミルの回転数は400rpmとし、反応時間は0.5時間、1時間、3時間及び6時間のそれぞれについて行った。
無害化処理後、それぞれの試料をJIS A1481号に基づき、比較例1と同様に定性分析を行った。
図7に無害化処理後の試料のX線回折結果を示す。図7中、(A)は0.5時間、(B)は1時間、(C)は3時間、(D)は6時間処理した試料のX線回折測定図である。
図7(A)では11度及び29度付近にアモサイトのピークが残っているが、(B)、(C)及び(D)では、徐々にピークが弱まってきている。したがって、0.5時間から1時間程度の処理時間でアスベスト含有物は無害化されるものと推定できる。(B)、(C)及び(D)ではいずれもピークが小さいため、1時間以上処理すれば十分無害化可能と考えられる。また、図4に示す比較例1のX線回折図と比較すると、特に0.5時間処理した試料、及び1時間処理した試料で、ピークが小さくなっていることが明らかである。アルミニウムを添加したことで、衝撃体のみの処理よりも処理時間を短縮できることがわかった。
また、図8に処理後の試料の位相差顕微鏡写真を示す。図8中、(A)は0.5時間、(B)は1時間、(C)は3時間、(D)は6時間処理した試料の位相差顕微鏡写真である。
(A)の屈折率1.680の中心に繊維状粒子が確認できる。一方、(B)、(C)及び(D)では繊維状粒子を確認することはできず、非晶質になったことがわかる。
次に、1000粒子を3サンプル計数し、総数の3000粒子中の繊維状粒子を計測し、定性分析によるアスベストの有無を判定した。
表2に定性分析結果を示す。
反応時間が0.5時間の試料では繊維状粒子が4粒子含まれているが、反応時間が1時間、3時間、及び6時間の試料においては、繊維状粒子は0か1である。また、X線回折測定図におけるアモサイトのピークも弱い。したがって、1時間、3時間、及び6時間処理した試料はアスベスト含有物とは扱われない。このことからも、還元剤を添加することで、1時間以上処理すれば、3000粒子中の繊維状粒子を3以下にでき、無害化率100%を達成していることがわかる。
同様の条件で還元剤を入れずに行った場合、無害化率を100%にするためには無害化処理に3時間程度要していたが、還元剤の効果によって1時間程度での無害化処理が可能となった。還元剤を入れることで、衝撃体と還元剤の一体とした衝撃エネルギーにより、還元剤のグラインド効果の相乗効果が発揮され、無害化処理時間の短縮を可能としている。
次に、還元剤がアスベストの構成成分を還元し、アスベストが他の物質に変化していることの検証を行った。
還元剤を用いないアスベスト含有物の無害化処理方法の実施形態における衝撃体のみで繊維状粒子を非晶質にして無害化した場合、化学反応を伴わないため、無害化処理前の試料と無害化処理後の試料では構成する原子の状態(原子価)に変動はない。一方、還元剤を加えて無害化処理をした場合、アスベストの繊維状粒子を非晶質にして無害化するだけでなく、還元剤が電子を放出し、アスベストを構成する原子がその電子を受けて原子価が変化し、アスベストは他の物質に変化すると考えられる。
ここでは、アルミニウム粉末と、アルミニウム粉末を添加してアモサイト含有物を無害化処理した試料とを光電子分光法にて測定し、アルミニウム成分の変化を見ることで、アルミニウム粉末が電子を放出したことを検証する。
また、アモサイトは上述した化学式からわかるように、鉄成分(Fe2+)、ケイ素(Si)を含んでいる。衝撃体のみで無害化処理した試料と、アルミニウムを添加して無害化処理した後の試料とを光電子分光法にて測定し、アモサイトの構成成分である鉄成分、及びケイ素の変化を見ることにより、アモサイトの分子組成が変化し他の物質に変化したことを検証する。
<実施例2>
図9は、アルミニウム粉末と、アルミニウム粉末を添加して無害化処理した試料のアルミニウム成分の状態(原子価)を示す光電子分光法測定図である。図9中、(a)はアルミニウム粉末を添加してアモサイト含有物を無害化処理した試料、(b)はアルミニウム粉末の測定図である。
アルミニウム粉末(b)ではAl3+(3価)とAl(0価)のピークに分離しており、電子を放出し還元剤として機能し得るAlの存在を確認できる。一方、無害化処理した試料(a)ではAlのピークはなく、Al3+のピークのみ現れていることがわかる。したがって、添加したアルミニウム粉末中のAlは無害化処理の過程でAl3+に変化しており、電子を放出し、還元剤として働いていることがわかった。
図10は、衝撃体のみで無害化処理した試料と、アルミニウム粉末を添加して無害化処理した試料の鉄成分の状態(原子価)を示す光電子分光法測定図である。遊星ボールミルの回転数を650rpmとして、無害化処理を行ったものであり、図10中、(a)はアルミニウム粉末を添加してアモサイト含有物を無害化処理した試料、(b)はアルミニウム粉末を添加せずにアモサイト含有物を無害化処理した試料の測定図である。
アルミニウム粉末を添加せずに無害化処理を行った(b)では、還元剤として作用するAl(0価)が存在しないため、アモサイトを構成する鉄成分として、Fe2+(2価)のピークのみが現れている。一方、アルミニウム粉末を添加して無害化処理した(a)では706〜709eVにFe2+とは別のピークが生じていることがわかる。このピークはFe(0価)のピークである。アルミニウム粉末を添加して無害化処理を行うと、アモサイトを構成するFe2+が、無害化処理の過程で価数の低い鉄(Fe)に変化したことを示している。
なお、衝撃体に用いたステンレス球は鉄成分(Fe)を含むため、ステンレス球が反応の過程で磨耗し、ステンレス球の鉄成分(Fe)が処理物に混入して、鉄成分(Fe)が測定される可能性も考えられる。しかしながら、図10中(a)及び(b)では、(a)でアルミニウム粉末を添加する以外、同一の条件で行っている。この結果、アルミニウム粉末を添加していない(b)ではFe2+のみのピークしか見当たらず、0価のFeは見当たらない。ステンレス球から鉄成分(Fe)は混入していないことがわかる。
また、図11に、セラミックボールミルを用い、アルミニウム粉末を添加せずにアモサイト含有物の無害化処理を行った試料の鉄成分の状態を示す光電子分光法測定図を示す。衝撃体としてセラミックボール(Al:93.4%、SiO:5%、比重3.6)を用いているため、ボールの磨耗はおこらない。図11に示す測定図は、図10(b)の測定図とほぼ一致していることから、ステンレス球を用いた場合でも、ステンレス球の磨耗による鉄成分(Fe)の混入はないことを確認した。
これらから、アルミニウム粉末を添加して無害化処理した場合に、現れる0価のFeのピークは、ステンレス球を構成する鉄成分(Fe)が処理物に混入したものではなく、アモサイトを構成するFe2+自身が還元されて、Feになったものであることが確認できた。
したがって、アモサイトを構成する鉄成分(Fe2+)が電子を受け、価数の低い鉄(Fe)に変化、すなわち還元されたことから、アルミニウム粉末を添加して無害化処理すれば、アモサイトを構成するFe2+がFeに変化するため、アモサイトは他の物質に変わったと考えられる。
また、アモサイトを構成しているケイ素(Si)についても、同様に光電子分光法にて測定した。その電位について表3に示す。なお、本値は実際の測定値から、炭素の1s軌道の電位(結合エネルギー)値を同一にして補正した値である。
アルミニウム粉末を添加して無害化すると、アルミニウム粉末を添加せずに無害化した場合に比べ、Si2p軌道の結合エネルギーが小さくなっていることがわかる。アルミニウム粉末を添加していない試料が104.94eVに対し、アルミニウム粉末を添加した試料では100.04eVと、4.90eVも小さくなっている。このように結合エネルギーが小さくなっていることは、ケイ素が電子を受け、それを放出しやすい状態になったものと考えられる。よって、アルミニウム粉末から電子を受け、ケイ素が還元されたことがわかる。
このようにアスベストを構成するケイ素についても還元が起こっているため、Fe2+を含まないクリソタイルに対しても、還元により他の物質に変化させ、分子レベルでの無害化が可能であると考えられる。
図9結果から、添加したアルミニウムのAl(0価)が電子を放出し、Al3+となる。そして、図10の結果から、Alから放出された電子はアモサイト分子を構成する鉄成分(Fe2+)に与えられ、Fe2+は価数の低い鉄(Fe)に還元される。また、表3の結果から、Alから放出された電子によってケイ素の結合エネルギーを低下させたことから、ケイ素も還元されている。このように、アモサイト分子を構成する鉄成分(Fe2+)が価数の低い鉄(Fe)に変化し、また、ケイ素の結合エネルギーが小さくなったことから、アモサイトの分子組成自体に変化をもたらしており、アモサイトは別の物質に変化したものと考えられる。
したがって、アスベストが分子レベルで無害化され、もはやアスベスト含有物と扱われることがない。
比較例に位置付けられる、還元剤を用いないアスベスト含有物の無害化処理方法を示す概略図である。 無害化処理前の試料のX線回折図である。 無害化処理前の試料の位相差顕微鏡写真である。 比較例1で無害化処理した試料のX線回折図である。 比較例1で無害化処理した試料の位相差顕微鏡写真である。 本発明のアスベスト無害化処理方法を示す概略図である。 実施例1で無害化処理した試料のX線回折図である。 実施例1で無害化処理した試料の位相差顕微鏡写真である。 実施例2で無害化処理した試料のアルミニウム成分の変化を示す光電子分光法測定図である。 衝撃体のみで無害化処理した試料と、本発明であるアルミニウム粉末を添加して無害化処理した試料の鉄成分の変化を示す光電子分光法測定図である。 ラミックボールミルを用い、アルミニウム粉末を添加せずにアモサイト含有物を無害化処理した試料の鉄成分の変化を示す光電子分光法測定図である。
1 反応器
2 回転テーブル
3 アスベスト含有物
4 衝撃体
5 還元剤

Claims (5)

  1. 反応器にアスベスト含有物と衝撃体を入れて回転又は振動させ、前記衝撃体による衝撃でアスベストの繊維状粒子の結合間距離を伸ばし、前記繊維状粒子を非晶質にするアスベスト含有物の無害化処理方法において、
    同時に反応器内に還元剤としてアルミニウムを入れ、衝撃体及び還元剤による一体とした衝撃でアスベストの繊維状粒子の結合間距離を伸ばし、繊維状粒子を非晶質化するに要する時間を短縮させることを特徴とするアスベスト含有物の無害化処理方法。
  2. 前記還元剤が前記アスベストの構成成分を還元することを特徴とする請求項1に記載のアスベスト含有物の無害化処理方法。
  3. 前記アスベストの構成成分が鉄成分あるいはケイ素であることを特徴とする請求項2に記載のアスベスト含有物の無害化処理方法。
  4. 前記還元剤は、アスベスト含有物が水を含有していてもアスベストの構成成分を還元することを特徴とする請求項2又は3に記載のアスベスト含有物の無害化処理方法。
  5. 前記反応器に衝撃型ミルを用いて前記衝撃体による衝撃エネルギーを増加させることを特徴とする請求項1から4のいずれか1に記載のアスベスト含有物の無害化処理方法。
JP2007035655A 2007-02-16 2007-02-16 アスベスト含有物の無害化処理方法 Expired - Fee Related JP4970978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035655A JP4970978B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 アスベスト含有物の無害化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035655A JP4970978B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 アスベスト含有物の無害化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008272586A JP2008272586A (ja) 2008-11-13
JP4970978B2 true JP4970978B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40051255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007035655A Expired - Fee Related JP4970978B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 アスベスト含有物の無害化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4970978B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010147208A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 国立大学法人宇都宮大学 基準処理シート及びアスベスト含有材を無害化する処理方法の決定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0884969A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Daiki Alum Kogyosho:Kk 廃棄物の処理方法
JP2001220206A (ja) * 1999-11-29 2001-08-14 Taiheiyo Cement Corp セメント成形品廃材の粉砕処理方法、およびセメント成形品廃材のリサイクル方法
JP4694065B2 (ja) * 2001-09-26 2011-06-01 株式会社エーアンドエーマテリアル 石綿の処理方法
JP2004082061A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Sumitomo Kinzoku Kozan Siporex Kk 珪酸カルシウム系廃棄物の処理及び再利用方法
JP2005185873A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Sony Corp 有害物質含有土壌の浄化方法
JP2007301423A (ja) * 2006-02-14 2007-11-22 Tokyo Kogei Univ アスベストの無害化処理方法及び水素ガスの生成方法
JP2007306947A (ja) * 2006-02-23 2007-11-29 Sutai Rabo:Kk アスベストの無害化処理方法およびプラズマ放電処理水生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008272586A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6989844B2 (ja) フリーデル氏塩の除去方法及びフリーデル氏塩の除去システム
KR102263613B1 (ko) 물리화학적 처리법에 의한 석면 무해화 방법
JP4970978B2 (ja) アスベスト含有物の無害化処理方法
Bah et al. Solidification of (Pb–Zn) mine tailings by fly ash-based geopolymer I: influence of alkali reagents ratio and curing condition on compressive strength
WO2008001464A1 (fr) Procédé de dégradation d'amiante et appareil de dégradation d'amiante
JP6351087B1 (ja) アスベストの無害化処理方法と該方法に用いる処理剤
WO2009147834A1 (ja) 石綿を含有する固体廃棄物を無害化する方法
JP2006224025A (ja) フッ素及び/又はホウ素の不溶化方法
JP4100562B2 (ja) スピネル系複合酸化物焼成体およびその製造方法
JP6348679B1 (ja) アスベストの無害化処理方法ならびに該方法に用いる処理剤
JP6300197B2 (ja) フェロシアン化物に吸着した放射性セシウムの安定化処理方法
JP5094625B2 (ja) アスベスト含有物のリサイクル方法
Singh et al. Environmental effects of cement production: A review
JP4283701B2 (ja) 硫化カルシウムの製造方法、地盤改良材の製造方法、及び処理対象物の処理方法
Min et al. Arsenic Pollution Control Technologies for Arsenic-Bearing Solid Wastes
JP2008137842A (ja) 建設廃棄物を用いた人工骨材の製造方法
Pavlin et al. Sustainable alkali-activated slag binders based on alternative activators sourced from mineral wool and glass waste
KR101735197B1 (ko) 자동차 파쇄 잔류물 내에 존재하는 중금속의 고정화 방법
JP2017136557A (ja) 土木資材の製造方法
Al-Ejji et al. Novel surface-treatment for bottom ash from municipal solid waste incineration to reduce the heavy metals leachability for a sustainable environment
JP2023097432A (ja) 石綿の処理方法
JP7156630B2 (ja) フライアッシュまたはクリンカアッシュの少なくとも一方に含まれている重金属類の溶出を抑制する方法
JP4678229B2 (ja) 重金属の不溶化剤、飛灰中重金属の不溶化方法
RU2010818C1 (ru) Связующее
JP4516780B2 (ja) 重金属固定化材、セメント系固化材、重金属固定化材の製造方法、地盤改良材の製造方法、及び処理対象土の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees