JP4431664B2 - 有害元素の溶出抑制剤、それを用いて有害元素の溶出抑制処理が施されたフライアッシュ - Google Patents

有害元素の溶出抑制剤、それを用いて有害元素の溶出抑制処理が施されたフライアッシュ Download PDF

Info

Publication number
JP4431664B2
JP4431664B2 JP2004095902A JP2004095902A JP4431664B2 JP 4431664 B2 JP4431664 B2 JP 4431664B2 JP 2004095902 A JP2004095902 A JP 2004095902A JP 2004095902 A JP2004095902 A JP 2004095902A JP 4431664 B2 JP4431664 B2 JP 4431664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elution
fly ash
harmful elements
inhibitor
harmful
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004095902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005279413A (ja
Inventor
浩 長谷川
輝弥 牧
一正 上田
行弘 杉本
拓治 清水
真 池▲崎▼
慎 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanazawa University NUC
Hokuriku Electric Power Co
Original Assignee
Kanazawa University NUC
Hokuriku Electric Power Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanazawa University NUC, Hokuriku Electric Power Co filed Critical Kanazawa University NUC
Priority to JP2004095902A priority Critical patent/JP4431664B2/ja
Publication of JP2005279413A publication Critical patent/JP2005279413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431664B2 publication Critical patent/JP4431664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

本発明は有害元素の溶出抑制剤と、それを用いて有害元素の溶出抑制処理が施されたフライアッシュに関し、更に詳しくは、例えば平成14年5月29日に公布された土壌汚染対策法に列記されている土壌汚染物質(主として重金属類)が溶出することを有効に防止することができ、そして同法で定める環境基準値を達成することができる新規な有害元素の溶出抑制剤と、それを用いて有害元素の溶出抑制処理が施されたフライアッシュに関する。
産業廃棄物、下水汚泥、生活廃棄物などの廃棄物には、多種多様な有害元素が含まれているので、これらをそのまま廃棄すると、有害元素が雨水などによって環境に溶出して深刻な土壌汚染や水質汚染などの環境汚染を引き起こし、人体機能にも悪影響を及ぼす。
そのために、従来から、これら廃棄物を一旦セメントなどで固化したのち廃棄処理したり、また焼却処理して灰化し、それを例えばセメントで固化して廃棄処理するなどの対策がとられている。
しかしながら、上記した処理を施しても、例えばセメント原料そのものにも有害元素が含まれていることがあり、また例えば廃棄物の焼却灰にも有害元素がそのまま残存しているので、時間が経過するにつれて、やはりこれらの有害元素が溶出してきて環境汚染を引き起こす。
このようなことを考えると、廃棄物に混合するだけで、当該廃棄物中に含まれている有害元素の溶出を抑制または防止することができる薬剤は、廃棄物を事実上無害化するという点で有用である。
ところで、産業廃棄物の1種として、主成分がSiO2とAl23であるフライアッシュが知られている。
このフライアッシュは石炭火力発電所から発生する石炭灰であって、球形微粒子であり、ポラゾン活性を有しているので、例えばコンクリートの混和材として用いると、コンクリートの流動性向上、強度の向上、水密性の向上など、優れた効果を発揮する。
しかしながら、このフライアッシュには、やはり重金属類などの有害元素が含まれており、しかも微粒子であるため表面活性が大きいこともあって、重金属類の溶出量は、例えばクリンカアッシュのような他の石炭灰に比べて多いという問題がある。そのため、フライアッシュは、土木資材としての有用な性質を備えているにもかかわらず、それらの多くは、セメント原材料における粘土代替品として利用されたり、また埋立処分されているのが現状である。
したがって、このようなフライアッシュに混合することにより、当該フライアッシュ中の有害元素の溶出量を環境基準値以下に抑制することができる溶出抑制剤は、フライアッシュを無害化して、その有用な性質を発揮させ、有用資源として再生させるという点でその工業的な価値は大きいといえる。
いずれにしても、フライアッシュをもその1種とする産業廃棄物に混合するだけで産業廃棄物中の有害元素を溶出させないか、また溶出したとしてもその溶出量を環境基準値以下に抑制することができるという作用効果を発揮する溶出抑制(防止)剤の開発は、環境保全の点と資源の有効利用の点の両面から強く求められている。
このような要請に応える溶出抑制剤として、現在、硫酸アルミニウム、チオ硫酸ナトリウム、および鉄粉を必須成分とするものが開発されている(特許文献1を参照)。
この溶出抑制剤の場合、その溶出抑制機構はいまだ明確になっているわけではないが、水分の存在下において、鉄粉が有する還元作用に基づいて進む有害元素の還元と、硫酸アルミニウムの加水分解とその重縮合イオンの生成との複合作用で有害元素の固定・不溶化を実現しているものと考えられる。
特許第3246661号公報
対象廃棄物としてフライアッシュを選定し、また溶出抑制の対象元素としてAs,B,Cd,Cr,Pb,Se,Fの7種類を設定し、これら元素に対する上記溶出抑制剤の溶出抑制効果について研究を重ねたところ、B以外の元素はいずれも溶出量を環境基準値以下に抑制することは可能であった。すなわち、Bに対しては、確かに溶出量は低減するとはいえ、環境基準値以下に抑制することは可成り困難であった。
本発明は上記した知見を踏まえて開発された溶出抑制剤であって、廃棄物中の有害元素の、とりわけBの溶出量を環境基準値以下に抑制することができる新規な有害元素の溶出抑制剤と、それを用いることにより有用な資源として再生されたフライアッシュの提供を目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明においては、 As,B,Cd,Cr,Pb,Se,およびFを溶出抑制の対象元素とする有害元素の溶出抑制剤であって、
鉄粉100質量部に対し、酸化カルシウム粉50〜500質量部、酸化アルミニウム粉20〜200質量部を混合した混合物であることを特徴とする有害元素の溶出抑制剤が提供される。
また、本発明においては、フライアッシュ100質量部に対し、前記した有害元素の溶出抑制剤0.5〜10質量部を混合して成る、有害元素の溶出抑制処理が施されたフライアッシュが提供される。
この溶出抑制剤と廃棄物とを混合すると、廃棄物中の有害元素がイオン種となって環境に溶出しても、溶出抑制剤の上記した必須3成分の相互作用により、これらイオン種は水和酸化物、無電荷の錯体、フッ化物として不溶化され、固定されて、環境中への溶出量は抑制される。
最初に、本発明の溶出抑制剤の開発に関する技術思想について説明する。
本発明者らは、新たな溶出抑制剤を開発するための研究を進めるに当たり、溶出抑制対象の有害元素としてAs,B,Cd,Cr,Pb,Se,Fの7種類を設定した。これら有害元素の土壌環境基準値は環境庁告示第46号に規定されていて、それは表1で示したとおりである。
Figure 0004431664
そして、表1の環境基準値を実現する溶出抑制剤の開発研究の過程で、本発明者らは、有害元素の溶出抑制、すなわち不溶化に関して次のような考察を行った。
(1)廃棄物中の有害元素の溶出抑制という問題は、一般に、水分と大気(酸素)が存在する環境を前提として考察し、またセメント固化を考えればアルカリ性の環境を前提として考察すればよいと思われる。
(2)有害元素が廃棄物から溶出するということは、上記した含水アルカリ性環境中に、当該有害元素が陽イオンまたは陰イオンの形態をとることであると考えてよい。
例えば表1の元素でいえば、Cd2+,CrO4 2-,Pb2+,SeO4 2-や、AsO4 3-,F-の形態をとるだろう。ただし、主たる溶出抑制の対象であるBは、BO3 3-(ホウ酸イオン)の形態をとるであろう。
(3)したがって、イオンの形態で環境に溶出している有害元素を、何らかの手段で捕捉して不溶化(固定化)することができれば、測定される有害元素の溶出量を環境基準値以下に低減することができるであろう。
(4)その場合、全体の環境は含水アルカリ性である。水自体も解離していて、OH-が存在していると考えられる。そして、その環境下では、Cd2+はCd(OH)2の水酸化物となって沈殿可能であり、またCrO4 2-はCr3+に還元してやれば、結局、CrO4 2-をCr(OH)3の水和酸化物の形態で沈殿させることが可能である。
また、主たる対象になっているBの場合、ホウ酸イオンはCa,Mgなどのアルカリ土類金属との間で無電荷の錯体を形成することが知られている。そしてその錯体はFe・Al水和酸化物に吸着されることも知られている。
(5)このような考察を踏まえて、本発明者らは新たな溶出抑制剤の開発に関して次のような設計思想をもって対処した。
まず、ホウ酸イオンとして存在するBの溶出抑制に関しては、それを無電荷の錯体に転化してFe・Al水和酸化物に吸着させる。そのためには、Fe・Al水和酸化物を生成させるためのFe源とAl源を配合する。Al源としてAl23を選択する。
また、CrO4 2-に関しては、これをCr3+に還元して水和酸化物にし、それを前記したFe・Al水和酸化物と共沈させる。そのためには、CrO4 2-→Cr3+の還元反応を進める資材としては、Fe・Al水和酸化物の素材にもなり得る鉄粉を用いることにする。
更に、ホウ酸イオンの錯体化に関しては、Ca,Mgなどのアルカリ土類金属が必要であるが、F-との間でCaF2を生成してFを固定することができるということで、そのアルカリ土類金属としてはCaを選択する。その場合、環境中に陰イオンが多くなると、同じ陰イオンであるホウ酸イオンの無電荷錯体への生成は進行しにくいので、Ca源としてはCaOを用いることにする。
そして、このCaOは、含水分環境中で解離して環境のアルカリ性を確保するという点でも好適であろう。
以上の設計思想に基づき、更に種々の研究を重ねた結果、前記した組成を有する本発明の溶出抑制剤が開発されたのである。
すなわち、本発明の溶出抑制剤は、鉄粉、酸化アルミニウム、酸化カルシウムを必須分とした混合物である。
そしてその溶出抑制剤は、As,B,Cd,Cr,Pb,Se,Fなどの有害元素を含む各種の廃棄物、汚染土壌などの処理対象物に混合して使用される。その場合、この溶出抑制剤は含水分のアルカリ性環境下で使用される。
ここで、この溶出抑制剤の溶出抑制機構を図1に基づいて説明する。
(1)まず第1の必須成分である鉄粉は、含水アルカリ性環境に溶出してFe2+となり、ついで大気中の酸素によって酸化されてFe3+になる。そして、環境中のOH-と反応してFe(OH)3の水和酸化物になって不溶化し、沈殿する。
一方、鉄粉は環境中に溶出しているCrO4 2-を還元してCr3+にする。そしてこのCr3+は環境中のOH-と反応してCr(OH)3の水和酸化物になって不溶化し、Fe(OH)3と共沈する。
(2)第2の必須成分であるAl23は、その一部が解離してAl3+を生成する。そしてこのAl3+は、環境中のOH-と反応してAl(OH)3の水和酸化物になって不溶化し、沈殿する。
(3)第3の必須成分であるCaOは、その一部が解離してCa2+を生成する。そしてこのCa2+はBO3 3-として環境中に溶出しているBと反応して、不溶化した無電荷の錯体Ca3(BO3)2を生成する。この錯体は、前記したFe(OH)3やAl(OH)3に吸着されて共沈する。
また、Ca2+は、F-として存在するFと反応して不溶化したCaF2を生成する。このCaF2は、上記した各種の水和酸化物に吸着される。
一方、CaOは、環境全体のアルカリ性を促進し、溶出しているCd2+とOH-の反応を進めることにより、不溶化したCd(OH)2の水酸化物を生成する。このCd(OH)2は各種の水和酸化物と吸着・共沈する。
(4)なお、As,Pb,Seなども、やはり水酸化物に転化し、Fe(OH)3、Al(OH)3に吸着された状態で共沈する。
このように、廃棄物中の有害元素が環境中に溶出しても、本発明の溶出抑制剤における各必須成分の上記した働きにより、これら有害元素がいずれも不溶化した状態で例えば水和酸化物、無電荷の錯体、フッ化物の形態で環境中に固定されることになる。
本発明の溶出抑制剤における上記した3種類の必須成分の混合割合は、鉄粉100質量部に対し、酸化アルミニウム20〜200質量部、酸化カルシウム50〜500質量部に設定される。
酸化アルミニウムが20質量部より少ない場合には、上記した溶出抑制機構において、Al(OH)3の水和酸化物の生成量が不足して、有害元素が充分に吸着・共沈しなくなるという問題が生じ、また200質量部より多くしても、有害元素の溶出抑制効果は飽和に達し、無駄になるからである。
また酸化カルシウムが50質量部より少ない場合は、BO3 3-やF-の固定を充分に行うことができず、例えばBの溶出量を確実に環境基準値以下にすることが困難となり、逆に500質量部より多い場合は、環境のアルカリ性が強くなって溶存するイオンの総量が多くなることにより、有害元素の脱着が進むというような不都合が生じてくるからである。
なお、混合割合の基準になる鉄粉の使用量は、対象とする廃棄物における有害元素の含有量、主要にはCrの含有量を勘案して決めればよい。
また、鉄粉としては、例えばRDL−300(商品名、パウダーテック社製)、E−200(商品名、和光純薬社製)を使用することができる。そして、CrO4 2-の還元反応やFe水和酸化物の生成という問題からすると、粒子径が小さい方が有効である。具体的には80メッシュ(タイラー篩)下のものが好適である。
また、酸化アルミニウムとしては、例えばキシダ化学社製(特級)のものが好適であり、酸化カルシウムとしては例えば和光純薬社製(特級)のものが好適である。
本発明の溶出抑制剤は、上記した3成分を必須成分とするが、廃棄物の種類や、その中の有害物質の種類や量によっては、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、活性炭、シリカゲル、ゼオライト、セメント、鉄鉱スラグ、微粉砕した天然鉱物(例えばカオリナイト、モンモリロナイトなど)の1種または2種以上が配合されていてもよい。
本発明では、上記した溶出抑制剤を用いて有害元素の溶出抑制処理が施されたフライアッシュが提供される。
具体的には、この溶出抑制剤とフライアッシュを混合して有害元素の溶出抑制処理が施されたフライアッシュが製造される。このときの混合割合は、フライアッシュにおける有害物質の種類や量によって適宜に選択されるが、概ね、フライアッシュ100質量部に対し、本発明の溶出抑制剤を0.5〜10質量部混合すればよい。
得られた混合物は、本発明の溶出抑制剤がフライアッシュ中の有害元素の溶出量を環境基準値以下にするので、有害元素の溶出が抑制されたフライアッシュになっている。
したがって、この有害元素の溶出抑制処理が施されたフライアッシュは、例えば地盤改良材、融雪材、土壌改良材に使用することにより、環境汚染を心配することなく、フライアッシュが有する優れた性質を発揮させることができる。
A火力発電所のフライアッシュA2.0gと超純水(pH5.8〜6.3)18mLをテフロン(登録商標)容器中で混合し、温度20℃において、毎分約200回の振とう回数、振とう幅4〜5cmの条件で2時間振とうし、その後、1日静置した。
ついで、上澄液を採取して試料水とし、その試料水におけるAs,B,Cd,Cr,Pb,Se,Fを表2で示した分析方法で定量した。結果を表2に示す。
一方、RDL−300(鉄粉)20mg、酸化カルシウム粉50mg、酸化アルミニウム粉10mgを均一に混合して溶出抑制剤を調製した。
この溶出抑制剤とフライアッシュA2.0gと超純水18mLとをテフロン容器中で混合し、上記溶出試験と同様の条件の溶出試験を行い、各有害元素を定量した。結果を表2に示した。
Figure 0004431664
表2から明らかなように、フライアッシュAに実施例の溶出抑制剤を混合すると、有害元素の溶出量は、全て環境基準値以下の値となっていて、実施例の溶出抑制剤の有用性は明白である。
また、フライアッシュAとこの溶出抑制剤の混合物からは、有害元素の溶出が抑制されるので、当該フライアッシュAは無害化しており、有用資源として再使用が可能な状態になっている。
RDL−300(鉄粉)20mg、酸化カルシウム粉50mg、酸化アルミニウム粉30mgを混合して溶出抑制剤を調製した。
フライアッシュ2gと上記の溶出抑制剤100mgを混合し、ここに、塩酸でpH調整した検液を添加し、実施例1の条件で振とうし、各pH値におけるB、Cr、As、Cdの溶出量を測定した。
その結果は以下のとおりであった。
主たる溶出抑制の対象元素であるBの場合は、pH12以下で環境基準値以上の溶出が認められた。Crの場合はpH4以下、Asの場合はpH9以下、そしてCdの場合はpH8以下で、それぞれ、環境基準値以上の溶出が認められた。
このことから、本発明の溶出抑制剤は、アルカリ性の環境下で使用すべきであることがわかる。その場合、溶出抑制対象の有害元素の種類に応じてpH値を調整することが好ましい。
本発明の溶出抑制剤は、例えばフライアッシュに混合して使用すると、当該フライアッシュに含まれている有害元素を不溶化してその溶出量を環境基準値以下に抑制することができる。またそのことにより、従来は産業廃棄物として廃棄されていたフライアッシュを再生し、有用資源としての利用を可能にする。
本発明の溶出抑制剤の溶出抑制機構を示す模式図である。

Claims (3)

  1. As,B,Cd,Cr,Pb,Se,およびFを溶出抑制の対象元素とする有害元素の溶出抑制剤であって、
    鉄粉100質量部に対し、酸化カルシウム粉50〜500質量部、酸化アルミニウム粉20〜200質量部を混合した混合物であることを特徴とする有害元素の溶出抑制剤。
  2. 更に、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、活性炭、シリカゲル、ゼオライト、セメント、鉄鉱スラグ、および微粉砕した天然鉱物の群から選ばれる少なくとも1種が含有されている請求項1の有害元素の溶出抑制剤。
  3. フライアッシュ100質量部に対し、請求項1または2の有害元素の溶出抑制剤0.5〜10質量部を混合して成る、有害元素の溶出抑制処理が施されたフライアッシュ。
JP2004095902A 2004-03-29 2004-03-29 有害元素の溶出抑制剤、それを用いて有害元素の溶出抑制処理が施されたフライアッシュ Expired - Lifetime JP4431664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095902A JP4431664B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 有害元素の溶出抑制剤、それを用いて有害元素の溶出抑制処理が施されたフライアッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095902A JP4431664B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 有害元素の溶出抑制剤、それを用いて有害元素の溶出抑制処理が施されたフライアッシュ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005279413A JP2005279413A (ja) 2005-10-13
JP4431664B2 true JP4431664B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=35178371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004095902A Expired - Lifetime JP4431664B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 有害元素の溶出抑制剤、それを用いて有害元素の溶出抑制処理が施されたフライアッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4431664B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108546184A (zh) * 2018-05-08 2018-09-18 徐学 一种降低土壤中重金属污染的复合肥及制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5265103B2 (ja) * 2006-10-18 2013-08-14 村樫石灰工業株式会社 有害物質不溶化処理用組成物の製造方法
JP2008170103A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The 有害微量元素の溶出を抑制する溶出防止剤、溶出抑制方法、及び微粉炭燃焼方法
JP5205844B2 (ja) * 2007-07-25 2013-06-05 株式会社ウォーターエージェンシー 有害化学物質を含む石炭灰を利用する粒状物の製造方法、並びに該方法で得られる粒状物及び資源材
JP5004920B2 (ja) * 2008-10-23 2012-08-22 慎 花田 汚染土壌からの有害元素の溶出抑制工法
JP6441086B2 (ja) * 2015-01-08 2018-12-19 株式会社トクヤマ 石炭灰の有効利用方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09239339A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 廃棄物処理材および廃棄物処理方法
JP2002205032A (ja) * 2000-11-09 2002-07-23 Taiheiyo Cement Corp 重金属溶出低減材
JP2002153836A (ja) * 2000-11-16 2002-05-28 Taiheiyo Cement Corp 重金属溶出低減材
JP3246661B1 (ja) * 2001-02-15 2002-01-15 有限会社アルファグリーン フライアッシュ中の汚染物質の溶出防止剤
JP3840124B2 (ja) * 2001-03-13 2006-11-01 有限会社アルファグリーン 重金属類の不溶質化性を備えた緑化・土壌安定化材料、それを用いた厚層基材種子吹付け工法、土壌安定化方法、および汚染土壌の処理方法
JP2005097069A (ja) * 2002-09-19 2005-04-14 Natoo Kenkyusho:Kk 常温水硬性の処理材、処理材の活用利用方法、処理材で改質処理されている改質処理品ならびに処理材で加工調製されている無機質成型品
JP2004025166A (ja) * 2002-12-20 2004-01-29 Civil Chemical Engineering Co Ltd 陰イオンの不溶化方法及び土壌浄化剤並びに土壌又は地下水の浄化方法
JP2004292806A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Nippon Steel Corp 土壌修復剤および土壌修復方法
JP4386668B2 (ja) * 2003-04-24 2009-12-16 宇部興産株式会社 ダイオキシンを含有する物質の処理方法
JP2005255737A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 廃棄物を用いた重金属吸着材の製造方法及び当該方法により得られた重金属吸着材
JP2005281438A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Alpha Green:Kk 汚染物質の溶出抑制効果を有する緑化・土壌安定化材料、それを用いた厚層基材種子吹付け工法、土壌安定化方法、および汚染土壌の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108546184A (zh) * 2018-05-08 2018-09-18 徐学 一种降低土壤中重金属污染的复合肥及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005279413A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109592776B (zh) 一种基于焚烧飞灰的废水修复剂的制备方法
Moon et al. Stabilization/solidification of selenium-impacted soils using Portland cement and cement kiln dust
JP4712483B2 (ja) 重金属汚染土壌用処理組成物及び処理方法
JP5205844B2 (ja) 有害化学物質を含む石炭灰を利用する粒状物の製造方法、並びに該方法で得られる粒状物及び資源材
CN106467745A (zh) 适用砷污染土壤的钢渣脱硫石膏基土壤固化剂
Geysen et al. Comparison of immobilisation of air pollution control residues with cement and with silica
Nikravan et al. Technological and environmental behavior of petrochemical incineration bottom ash (PI-BA) in cement-based using nano-SiO2 and silica fume (SF)
Ye et al. Power production waste
Um et al. Reductive capacity measurement of waste forms for secondary radioactive wastes
JP4431664B2 (ja) 有害元素の溶出抑制剤、それを用いて有害元素の溶出抑制処理が施されたフライアッシュ
Lou et al. Leaching morphology characteristics and environmental risk assessment of 13 hazardous trace elements from municipal solid waste incineration fly ash
JP2003290759A (ja) 重金属固定化剤および重金属の固定化方法
Provis Immobilisation of toxic wastes in geopolymers
JP2018103133A (ja) 土壌処理材及び重金属汚染土壌の浄化方法
JP6115162B2 (ja) 汚染土壌の有害金属不溶化処理方法
CN110339527A (zh) 一种垃圾焚烧飞灰固化剂
JP3818446B2 (ja) 重金属固定化剤
CN110279975A (zh) 垃圾焚烧飞灰固化剂
JP5961977B2 (ja) 放射性セシウム含有飛灰のセメント固化物の製造方法
Wang et al. Effect of amino acids on the stability of anionic pollutants in fly ash blended cement
JP2011140597A (ja) 排ガスおよび飛灰を処理するための複合処理剤、および、処理方法
JP5833425B2 (ja) 土工材料
Arhoma Activation of fly ash to stabilise lead contaminated soils and solutions
Wang et al. Solidification/Stabilization of Waste Incineration Fly Ash by Modified Calcium Aluminate Cement
JP5599574B2 (ja) 焼却灰からの土壌改良材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4431664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250