JP2013029121A - 変速機用油圧回路 - Google Patents

変速機用油圧回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2013029121A
JP2013029121A JP2011163897A JP2011163897A JP2013029121A JP 2013029121 A JP2013029121 A JP 2013029121A JP 2011163897 A JP2011163897 A JP 2011163897A JP 2011163897 A JP2011163897 A JP 2011163897A JP 2013029121 A JP2013029121 A JP 2013029121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
pressure
stage
hydraulic
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011163897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5801637B2 (ja
Inventor
Norio Takehana
憲夫 竹花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Original Assignee
Mikuni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp filed Critical Mikuni Corp
Priority to JP2011163897A priority Critical patent/JP5801637B2/ja
Priority to PCT/JP2012/068079 priority patent/WO2013015150A1/ja
Priority to CN201280036900.0A priority patent/CN103703284B/zh
Priority to EP12817829.0A priority patent/EP2738427A4/en
Priority to US14/233,336 priority patent/US9534683B2/en
Publication of JP2013029121A publication Critical patent/JP2013029121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5801637B2 publication Critical patent/JP5801637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0436Pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C11/00Combinations of two or more machines or pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type; Pumping installations
    • F04C11/001Combinations of two or more machines or pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type; Pumping installations of similar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C13/00Adaptations of machines or pumps for special use, e.g. for extremely high pressures
    • F04C13/007Venting; Gas and vapour separation during pumping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0446Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control the supply forming part of the transmission control unit, e.g. for automatic transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/20Fluid liquid, i.e. incompressible
    • F04C2210/206Oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0487Friction gearings
    • F16H57/0489Friction gearings with endless flexible members, e.g. belt CVTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

【課題】油圧回路の複雑化を抑制しつつ、作動不良や油圧回路の油圧の低下を抑制し、油圧回路における油圧の安定化を図ることができる変速機用油圧回路を提供する。
【解決手段】CVT1は、被潤滑部を備えるとともに変速を制御するための油圧制御部を有する。変速機用油圧回路は、油圧制御部2にポンプ装置8からオイルを供給するための油圧用油路3と、被潤滑部4に気泡を含むオイルを供給するための潤滑用油路5とを備える。ポンプ装置8は、多段式トロコイドポンプ9からなり、一段目のトロコイドポンプ部6に気泡を含むオイルを吐出する気泡含有オイル吐出部11を備えている。この気泡含有オイル吐出部11が潤滑用油路5に接続されている。また、二段目のトロコイドポンプ部7は、一段目のトロコイドポンプ部6から吐出されたオイルを高圧化して、高圧オイル吐出部13から吐出する。高圧オイル吐出部13には、油圧用油路3が接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、油圧で作動する油圧制御部と、潤滑油の供給を必要とする被潤滑部とを備える変速機にオイルを供給する変速機用油圧回路に関する。
自動車等で用いられる無段式自動変速機(CVT)においては、CVTフルード(オイル)が、オイルポンプにより、潤滑、動力伝達、冷却等のためにオイルを必要とする被潤滑部に供給されるとともに、変速比を油圧で制御する際の油圧の伝達のためにオイルを必要とする油圧制御部に供給される。供給されるオイルは、例えば、CVTの底部に設けられたオイルパン等の回収部に回収され、この回収部に回収されたオイルが再びオイルポンプで、被潤滑部と油圧制御部に送られる。
例えば、CVTの被潤滑部が高速で回転した場合などに、被潤滑部に送られたオイルに泡立ちが生じてしまう。この泡立ちやその他の理由で回収されたオイルに気泡が混入している場合に、回収したオイルを吸引したオイルポンプがエアを噛むことにより作動不良や、油圧低下を生じる可能性がある。すなわち、油圧回路の油圧が不安定になってしまう。
そこで、例えば変速機用の油圧回路において、メインポンプでオイルが循環させられるとともに油圧で作動する油圧作動部にオイルを送るメイン油路を備えるとともに、それとは別に設けられたサブポンプとを備えることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1では、メインポンプによるメイン油路を介して油圧作動部へオイルが送られ、かつ、メイン油路の油圧が低下するとサブポンプによりメイン油路にオイルが供給され、油圧の低下が防止される。
また、油圧作動部の作動に伴い排出されたオイルは、たとえば、他のオイル必要部位に再循環させられる。この際に、余剰になるオイルの排出先が、サブポンプだけがオイルを吸引する位置になっている。この位置では、余剰になるオイルの排出によりオイルに気泡が含まれる虞がある。したがって、気泡を含むオイルはサブポンプ側で吸引され、メインポンプが気泡を吸引し難い構成とされている。これによりメインポンプおよびメイン油路側への気泡の侵入が抑制される。
また、変速機用のオイルポンプの吸引側に配置され、小型化を計りながらオイルポンプ側への気泡の侵入を抑制するオイルストレーナが提案がされている(例えば、特許文献2参照)。
また、気泡の除去ではないが、オイルとエアを混合して霧化されたオイルミストを被潤滑部に吹き付けることによって、被潤滑部の潤滑性能、および冷却性能を高めることが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2010−261508号公報 特開2011−12774号公報 特開2000−274516号公報
ところで、特許文献1においては、ポンプを二つ必要とすることに加えて、メインポンプにより油圧作動部にオイルを送るメイン油路のほかに、サブポンプからメイン油路に至る油路や、メインポンプの吸引位置と異なるサブポンプの吸引位置に余剰オイルを送る油路など、従来にない複数の油路が必要であり、油圧回路が複雑になる。これにより、油圧回路のコストが増加する。
また、特許文献2のストレーナでは、気泡の混入の防止に限界があり、油圧回路の油圧を十分に安定させることが難しい。
本発明は、前記事情に鑑みて為されたもので、油圧回路の複雑化を抑制しつつ、エア噛みによるオイルポンプの作動不良や油圧回路の油圧の低下を抑制し、油圧回路における油圧の安定化を図ることができる変速機用油圧回路を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1に記載の変速機用油圧回路は、変速機を油圧制御する当該変速機の油圧制御部に油圧用のオイルを供給する油圧用油路と、前記変速機のオイルにより潤滑される被潤滑部にオイルを供給する潤滑用油路と、前記油圧制御部および前記被潤滑部に供給されるオイルが回収される回収部と、前記回収部から前記油圧用油路および前記潤滑用油路にオイルを供給するポンプ装置とを備える変速機用油圧回路であって、
前記ポンプ装置は、前記回収部から吸入するオイルの気泡を分離し、気泡を含むオイルを前記潤滑用油路に吐出する気泡含有オイル吐出部を有するとともに、気泡が分離されたオイルを吐出する低圧オイル吐出部を備える低圧オイル吐出手段と、
前記低圧オイル吐出手段の前記低圧オイル吐出部から供給されるオイルを当該低圧オイル吐出部から吐出される際のオイルより高圧化して前記油圧用油路に吐出する高圧オイル吐出部を有する高圧オイル吐出手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項1に記載の発明においては、基本的に、油圧回路が、ポンプ装置から油圧制御部に向かう油圧用油路と、ポンプ装置から被潤滑部に向かう潤滑用油路と、油圧制御部から排出されるオイルおよび被潤滑部から流下するオイルを回収部で回収するためのオイルの経路があればよく、油圧回路の煩雑化を抑制することができる。
また、ポンプ装置の低圧オイル吐出手段の気泡含有オイル吐出部が潤滑用油路に接続され、高圧オイル吐出手段の高圧オイル吐出部が油圧用油路に接続されることから、ポンプ装置で潤滑用油路と油圧用油路に分けられることによって、より単純な油圧回路とすることができる。言い換えれば、ポンプ装置で、気泡を除去するとともに、除去される気泡を多く含むオイルを被潤滑部にポンプ装置から直接的に送る構成なっているとともに、気泡が除去されたオイルをポンプ装置から油圧制御部に直接的に送る構成になっていることによって、油圧回路を単純化することができる。
また、低圧オイル吐出手段では、気泡を吸入してしまっても、オイルを圧縮して吐出する工程の前段階で、気泡含有オイルが吐出されるため、エアの噛み込みが抑制され、作動不良を防ぐことができる。低圧オイル吐出手段で気泡が分離されたオイルを吸入して高圧化して吐出する高圧オイル吐出手段では、エアの噛み込みが発生せず、オイルを高圧化して安定した油圧の供給を行うことが可能になる。
上述のように油圧回路を単純化し、かつ、油圧装置の低圧オイル吐出手段で、気泡が除去されたオイルを高圧オイル吐出手段に送って高圧化したオイルを油圧制御部に送るようになっているので、気泡による油圧の不安定化を防止し、潤滑用油路側を除く高圧オイル吐出手段、油圧用油路、油圧制御部における油圧を安定化することができる。また、潤滑用油路側では、気泡を含有するオイルを用いることによって、冷却性能や、潤滑性能の向上を図れる可能性がある。
請求項2に記載の変速機用油圧回路は、請求項1に記載の発明において、前記低圧オイル吐出手段が、前記気泡含有オイル吐出部と、前記低圧オイル吐出部とを備えているトロコイドポンプであることを特徴とする。
請求項2に記載の発明においては、トロコイドポンプにより気泡を遠心分離し、気泡含有オイル吐出部から気泡を多く含むオイルを吐出でき、かつ、気泡が分離されたオイルを低圧オイル吐出部から吐出できる。
請求項3に記載の変速機用油圧回路は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記高圧オイル吐出手段が多段式トロコイドポンプであることを特徴とする。
請求項3に記載の発明においては、低圧オイル吐出手段の低圧オイル吐出部から吐出されるオイルを多段式トロコイドポンプにより高圧化して、油圧の伝達に適した圧のオイルを高圧オイル吐出部から油圧制御部に送ることができる。すなわち、一段ではなく、多段式のトロコイドポンプを用いることによって、より容易にオイルを高圧化して、油圧制御部で用いられる油圧に適応することができる。
請求項4に記載の変速機用油圧回路は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発明において、前記ポンプ装置が、多段式トロコイドポンプからなり、
当該多段式トロコイドポンプは、オイルを吸入する側から少なくとも1段目の段に前記気泡含有オイルを吐出する前記気泡含有オイル吐出部を備え、
一段目より後の段に順次気泡が分離されたオイルが送られることにより高圧化される当該オイルを吐出するために、最後の段に前記高圧オイル吐出部を備え、
前記多段式トロコイドポンプの少なくとも一段目になる段が低圧オイル吐出手段とされ、前記一段目より後の段が高圧オイル吐出手段とされていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明においては、気泡を含むオイルを低圧で被潤滑部側に吐出し、気泡が分離されたオイルを高圧で油圧制御部側に吐出するオイルポンプ装置を、一つの多段式トロコイドポンプにより実現することができる。
ここで、オイルポンプ装置は、低圧オイル吐出手段になるポンプと、高圧オイル吐出手段になるポンプとの二つのポンプから構成することも可能であるが、一つの多段式トロコイドポンプがオイルポンプ装置になることによって、オイルポンプ装置を簡略化して、オイルポンプ装置の設置等の設計を容易にすることができる。また、オイルポンプ装置の小型化を図ることができる。なお、低圧オイル吐出部は、例えば、一段目から二段目にオイルが流れる部分になる。
本発明によれば、油圧回路を複雑化することなく、オイルポンプでのエアの吸入に基く作動不良や油圧低下による不具合の抑制を図ることができる。
第1実施形態の変速機用油圧回路を示す概略図である。 前記変速機用油圧回路で用いられる多段式トロコイドポンプを示す側面図である。 前記多段式トロコイドポンプを示す斜視図である。 前記多段式トロコイドポンプを示す断面図である。 前記多段式トロコイドポンプを示す断面図である。 前記多段式トロコイドポンプを示す分解斜視図である。 前記多段式トロコイドポンプを示す分解斜視図である。 第2実施形態の変速機用油圧回路を示す概略図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1に示すように、この実施の形態の変速機用油圧回路は、例えば、無段式自動変速機としてのCVT1に設けられるもので、CVT1を油圧制御する当該CVT1の油圧制御部2に油圧用のオイル(CVTフルード)を供給する油圧用油路3と、CVT1のオイルにより潤滑される被潤滑部4にオイルを供給する潤滑用油路5と、油圧制御部2および被潤滑部4に供給されたオイルが回収される回収部(図示略、例えば、オイルパンや、オイルリザーバ)と、回収部から油圧用油路3および前記潤滑用油路5にオイルを供給するポンプ装置8とを備える。
CVT1は、例えば、ベルト式CVTであり、ベルトと幅を油圧で調整可能な二つのプーリを備えている。なお、CVT1は、各種ベルト式に限られるものではなく、チェーン式、トロイダル式であってもよい。CVT1は、例えば、ベルトとプーリとが潤滑油を介して接触する部位に潤滑油の供給を必要とする被潤滑部4になっている。被潤滑部4では、ベルトとプーリとに対する潤滑及び冷却と、ベルトとプーリとの間での動力伝達とにオイルが用いられる。
CVT1では、変速比を変更する際にプーリの幅を油圧により変更するようになっており、このプーリの幅の変更のための油圧制御部2が設けられている。これら油圧制御部2および被潤滑部4にオイルを送出するポンプ装置8は、この実施の形態において、多段式トロコイドポンプ9から構成されている。多段式トロコイドポンプ9は、その1段目のトロコイドポンプ部(低圧オイル吐出手段)6が気泡分離用ポンプとして機能するようになっており、遠心力に基いて気泡が多く含まれるオイルを気泡含有オイル吐出部11から吐出するようになっている。
気泡含有オイル吐出部11は、潤滑用油路5に接続されており、気泡を多く含むオイルは、CVT1の被潤滑部4に向けて供給される。
また、1段目の気泡分離用のトロコイドポンプ部6で気泡を分離されたオイルは、低圧オイル吐出部12として二段目以降の高圧用のトロコイドポンプ部7に接続された流路を介して当該高圧トロコイドポンプ部7に至るようになっている。また、多段式トロコイドポンプ9の二段目以降の高圧用のトロコイドポンプ部7の最終段(ここでは、最終段は二段であるが三段以上の多段式トロコイドポンプを用いた場合は3段目以降の段)部分には、多段式トロコイドポンプの吐出口である高圧オイル吐出部13が設けられている。この高圧オイル吐出部13が油圧用油路3に接続されている。
この実施の形態で用いられる図2〜図7に示した多段式トロコイドポンプ9は、二段式になっている。なお、三段式以上の多段式トロコイドポンプでもよく、より高圧な油圧にするためには、二段式より三段式(もしくはそれ以上)になっていることが好ましい。
多段式トロコイドポンプ9は、この実施形態において、回転軸21の軸方向に複数段にトロコイド部22,23を配置したものであり、この実施形態では、一段目トロコイド部22と、二段目トロコイド部23とがある。
この多段式トロコイドポンプ9は、吸入口24と、回転軸21を備えるベース25と、ベース25上に設けられる一段目トロコイド部22と、その上に設けられる二段目トロコイド部23と、一段目トロコイド部22と二段目トロコイド部23との間に配置される隔壁部26と、二段目トロコイド部23の上に配置されるカバー27とを備える。
ベース25は、矩形板状の部材で、回転軸21が貫通して配置されるとともに、回転軸21を回転自在に支持するラジアル軸受31を備えている。また、ベース25の上面には、回転軸21の左右に略等距離だけ離れた位置にそれぞれ一段目トロコイド部22、隔壁部26、二段目トロコイド部23、カバー27をベース25の上面に沿った面方向への移動を規制する固定軸32が設けられている。また、一段目トロコイド部22、隔壁部26、二段目トロコイド部23、カバー27をベース25に固定するための四本のビス33に螺合するねじ孔34がベース25に4つ設けられている。ねじ孔34は、前記回転軸21を中心とする円周方向に沿って略等間隔に配置されている。
また、ベース25の上面の一段目トロコイド部22の後述のインナーロータ42とアウターロータ41との間に対応する部分に臨むとともに、吸入口24に連通する吸入側開口部37が設けられている。なお、この吸入口24と吸入側開口部37との間には、逆止弁38が設けられ、オイルの吸入方向の逆方向への流動を規制している。
回転軸21には、一段目トロコイド部22の後述のインナーロータ42を一体に回転可能に回転軸21に固定するためのピン28と、二段目トロコイド部23の後述のインナーロータ46を一体に回転可能に回転軸21に固定するためのピン29が、当該回転軸21に直交するように設けられている。
一段目トロコイド部22は、円筒状のケーシング40と、その内部に配置された内接ギアであるアウターロータ41と、アウターロータ41の内側に配置されて回転軸21の回転に伴って回転するギアであるインナーロータ42とを備える。トロコイドポンプ(内接歯車ポンプ)は、アウターロータ41の内歯に、インナーロータ42の外歯が噛み合うようになっている。また、インナーロータ42を回転駆動することによってアウターロータ41が従動する。アウターロータ41の回転中心に対してインナーロータ42の回転中心がオフセットしており、アウターロータ41とインナーロータ42とが噛み合う部分で狭く、噛み合う位置の180度反対側の位置では、アウターロータ41とインナーロータ42の間隔が広くなっている。
また、ケーシング40に対して、アウターロータ41とインナーロータ42とが噛み合う位置は、略一定になっており、噛み合う位置に対して回転の前段ではアウターロータ41とインナーロータ42との間のスペースが広がていくことになり、吸入側になる。また、噛み合う位置に対して回転の後段でアウターロータ41とインナーロータ42との間のスペースが狭まっていくことになり、吐出側になる。
上述の吸入側の位置に対応して、ベース25に上述の吸入側開口部37が設けられている。ベース25は、一段目トロコイド部22の円筒状のケーシング40の下側の開口を塞いだ状態になっている。また、隔壁部26は、円筒状のケーシング40の上側の開口を閉塞する板状に形成され、上述の吐出側の位置に対応して吐出側開口部35が形成されている。
ここで、アウターロータの内歯の谷部分内にあるオイルは、アウターロータ41の回転に伴って回転し遠心力が作用し、オイルより軽い気泡が谷の回転中心側(内側)にくることから、上述の吐出側の部分のアウターロータ41の内歯の谷の部分に気泡含有オイル吐出部11用の気泡含有オイル用開口部39を形成することによって、気泡を含むオイルを吐出させ、オイルから気泡を分離することができる。
隔壁部26は、一段目トロコイド部22と二段目トロコイド部23との間に配置され、上述のように一段目トロコイド部22の円筒状のケーシング40の上面側の開口を閉塞するとともに、二段目トロコイド部23の後述の筒状のケーシング44の下面側の開口を閉塞している。隔壁部26は、ケーシング40,44に対応する略円板状に形成されているが、半径方向の直交する方向で切断される形状の切欠部43が設けられ、この切欠部43の一方の端部に上述の気泡含有オイル吐出部11になる開口が形成されている。
また、隔壁部26の下面側には、上述の下側の一段目トロコイド部22の吐出側位置に対応して、吐出側開口部35が形成されている。また、隔壁部26には、上述の気泡を含むオイルが集まる部分に、気泡含有オイル用開口部39が形成され、この気泡含有オイル用開口部39が気泡含有オイル吐出部11に連通している。この気泡含有オイル用開口部39が潤滑用油路5に接続される。
また、隔壁部26の上面側には、二段目トロコイド部23の後述の吸入側位置に対応して吸入側開口部36が形成さており、この吸入側開口部36が隔壁部26の下面の吐出側開口部35と連通している。これにより、一段目トロコイド部22から吐出したオイルが二段目トロコイド部23に吸入されることになる。隔壁部26の吸入側開口部36と吐出側開口部35との連通部分には、吸入側開口部36から吐出側開口部35へのオイルの流動を阻止する逆止弁49が設けられている。
連通する吸入側開口部36と吐出側開口部35とが、低圧オイル吐出手段としての一段目トロコイド部22の低圧オイル吐出部になり、この低圧オイル吐出部が高圧オイル吐出手段としての二段目トロコイド部23に接続されていることになる。
二段目トロコイド部23は、基本的に一段目トロコイド部22と同様にケーシング44と、アウターロータ45とインナーロータ46とを有するものであり、一段目トロコイド部22と同様にアウターロータ45とインナーロータ46とが噛み合う部分に対して、オイルが吸入される側と、オイルが吐出する側の位置とが設定されている。なお、隔壁部26において、一段目トロコイド部22の吐出側の位置に配置される吐出側開口部35と、二段目トロコイド部23の吸入側の位置に配置される吸入側開口部36とが隔壁部26で上下に重なる配置になっているので、一段目トロコイド部22の吐出側の位置と、二段目トロコイド部23の吸入側の位置とが重なるように、一段目トロコイド部22と二段目トロコイド部23とで、アウターロータ41,45とインナーロータ42,46とが噛み合う位置がずれた配置になっている。
カバー27は、円板状に形成され、二段目トロコイド部23の円筒状のケーシング44の上側の開口部を閉塞するようになっている。カバー27の下面には、二段目トロコイド部23の上述の吐出側の位置に吐出側開口部48が設けられている。また、カバー27の上面には、吐出側開口部48に連通する高圧オイル吐出部13が設けられている。この高圧オイル吐出部13が油圧用油路3に接続される。
また、ケーシング40、隔壁部26、ケーシング44には、固定軸32が貫通する貫通孔と、ビス33が貫通する貫通孔が形成されている。カバー27には、ビス33が貫通する貫通孔と、固定軸32の先端部が挿入される挿入孔が形成されている。また、インナーロータ42、隔壁部26、インナーロータ46には、回転軸21が貫通する貫通孔が形成されている。また、カバー27には、回転軸21の先端部位が挿入される挿入孔が形成されている。
また、ベース25とケーシング40との間、ケーシング40と隔壁部26の間、隔壁部26とケーシング44との間、ケーシング44とカバー27との間には、それぞれOリング50が配置されている。
また、ベース25、一段目トロコイド部22および隔壁部26等から一段目の気泡分離用のトロコイドポンプ部6が構成され、隔壁部26、二段目トロコイド部23、カバー27等から二段目の高圧用のトロコイドポンプ部7が構成され、これらからポンプ装置8が構成されることになる。
この多段式トロコイドポンプ9によれば、一段目トロコイド部22(低圧オイル吐出手段)によりオイルから気泡が分離され、気泡を多く含むオイルが気泡含有オイル吐出部11から潤滑用油路5に供給される。また、一段目トロコイド部22で気泡が分離された低圧のオイルが低圧オイル吐出部12を介して二段目トロコイド部23(高圧オイル吐出手段)に送られて高圧化され、高圧の気泡が分離されたオイルが高圧オイル吐出部13から油圧用油路に送られる。
これにより、ポンプ装置8からCVT1の例えば、ベルトとプーリの接触部分等の被潤滑部4に気泡を含むオイルを送ることができるとともに、それとは別系統でポンプ装置8からCVT1でプーリの幅を油圧で変えて変速する油圧制御部2に油圧用の高圧化したオイルを送ることができる。これにより油圧経路が単純化され、かつ、油圧制御部2に気泡が送られるのを抑制することができ、油圧制御部2における気泡の混入による圧力低下や、気泡混入による圧力低下以外の問題の発生に伴う不具合を抑制することができる。
また、油圧が不安定になることを見込んで、ポンプ装置8の出力を設定している場合に、油圧をより安定化させることによって、ポンプ装置8の出力を最適化すると、ポンプ装置8に必要とされる駆動力の低減を図れる。ポンプ装置8は、例えば、自動車等の場合にエンジンから伝達される駆動力で駆動されており、ポンプ装置8の出力を低減することによって、燃費の向上を図ることが可能になる。
また、オイルから気泡を分離し、かつ、気泡を含むオイルを被潤滑部に送出するための低圧オイル吐出手段と、気泡が分離されたオイルを高圧化して油圧制御部に送るための高圧オイル吐出手段とが一つの多段式トロコイドポンプ9にまとめられた構成になっているので、ポンプ装置8をコンパクトにすることができ、変速機の小型化、軽量化を図ることができ、これにより自動車の軽量化等を図ることができる。
また、潤滑用のオイルは、多段式トロコイドポンプが気泡を含むオイルを吸引した場合に、気泡を含むものになるが、気泡を含むオイルを被潤滑部に供給することによって、冷却および潤滑性能を高められる可能性がある。
なお、上述の実施形態では、二段式のトロコイドポンプを用い、一段目を気泡を分離するための低圧オイル吐出手段とし、二段目を油圧制御部に油圧を伝達するための高圧のオイルを吐出する高圧オイル吐出手段としたが、多段式トロコイドポンプから潤滑用に油圧制御用の高圧のオイルを吐出させる上では、三段もしくはそれ以上の段の多段式トロコイドポンプを用い、例えば、二段目と三段目を高圧オイル吐出手段として用いるものとしてもよい。
なお、図8に示すように、ポンプ装置8を一つのポンプとする必要はなく、例えば、上述の一段目の気泡を分離するためのトロコイドポンプ部6を低圧オイル吐出手段であり、気泡分離用である独立したトロコイドポンプ51とし、二段目のトロコイドポンプ部7に代えて、トロコイドポンプ51の低圧オイル吐出部12から吐出されるオイルを高圧化して吐出する高圧オイル吐出手段としてのベーンポンプ52を用いるものとしてもよい。この場合に、トロコイドポンプ51とベーンポンプ52とは、それぞれ独立したポンプであり、トロコイドポンプ51に気泡含有オイル吐出部11が潤滑用油路に接続され、低圧オイル吐出部12がベーンポンプ52の吸入口に接続されている。
図8に示す変速機用油圧回路においても、ポンプ装置が1台のポンプからなることによる効果以外は、図1に示す変速機用油圧回路と同様の作用効果を奏することができる。
なお、高圧オイル吐出手段としては、ベーンポンプ52ではなく、低圧オイル吐出手段としてのトロコイドポンプとは、別体のトロコイドポンプであってもよい。この場合に、高圧オイル吐出手段としてのトロコイドポンプは、多段式トロコイドポンプであることが好ましい。また、ベーンポンプ52においても、遠心力により気泡を分離可能な構成として、ベーンポンプを低圧オイル吐出手段として用いるものとしてもよい。この場合も、例えば、高圧オイル吐出手段としてベーンポンプやトロコイドポンプを用いることができる。
1 CVT(変速機)
2 油圧制御部
3 油圧用油路
4 被潤滑部
5 潤滑用油路
6 一段目のトロコイドポンプ(低圧オイル吐出手段)
7 二段目のトロコイドポンプ(高圧オイル吐出手段)
8 ポンプ装置
9 多段式トロコイドポンプ
11 気泡含有オイル吐出部
12 低圧オイル吐出部
13 高圧オイル吐出部
51 トロコイドポンプ(低圧オイル吐出手段)
52 ベーンポンプ(高圧オイル吐出手段)

Claims (4)

  1. 変速機を油圧制御する当該変速機の油圧制御部に油圧用のオイルを供給する油圧用油路と、前記変速機のオイルにより潤滑される被潤滑部にオイルを供給する潤滑用油路と、前記油圧制御部および前記被潤滑部に供給されるオイルが回収される回収部と、前記回収部から前記油圧用油路および前記潤滑用油路にオイルを供給するポンプ装置とを備える変速機用油圧回路であって、
    前記ポンプ装置は、前記回収部から吸入するオイルの気泡を分離し、気泡を含むオイルを前記潤滑用油路に吐出する気泡含有オイル吐出部を有するとともに、気泡が分離されたオイルを吐出する低圧オイル吐出部を備える低圧オイル吐出手段と、
    前記低圧オイル吐出手段の前記低圧オイル吐出部から供給されるオイルを当該低圧オイル吐出部から吐出される際のオイルより高圧化して前記油圧用油路に吐出する高圧オイル吐出部を有する高圧オイル吐出手段と、
    を備えることを特徴とする変速機用油圧回路。
  2. 前記低圧オイル吐出手段が、前記気泡含有オイル吐出部と、前記低圧オイル吐出部とを備えているトロコイドポンプであることを特徴とする請求項1記載の変速機用油圧回路。
  3. 前記高圧オイル吐出手段が多段式トロコイドポンプであることを特徴とする請求項1または2記載の変速機用油圧回路。
  4. 前記ポンプ装置が、多段式トロコイドポンプからなり、
    当該多段式トロコイドポンプは、オイルを吸入する側から少なくとも1段目の段に前記気泡含有オイルを吐出する前記気泡含有オイル吐出部を備え、
    一段目より後の段に順次気泡が分離されたオイルが送られることにより高圧化される当該オイルを吐出するために、最後の段に前記高圧オイル吐出部を備え、
    前記多段式トロコイドポンプの少なくとも一段目になる段が低圧オイル吐出手段とされ、前記一段目より後の段が高圧オイル吐出手段とされていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の変速機用油圧回路。
JP2011163897A 2011-07-27 2011-07-27 変速機用油圧回路 Active JP5801637B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011163897A JP5801637B2 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 変速機用油圧回路
PCT/JP2012/068079 WO2013015150A1 (ja) 2011-07-27 2012-07-17 変速機用油圧回路
CN201280036900.0A CN103703284B (zh) 2011-07-27 2012-07-17 变速器用液压回路
EP12817829.0A EP2738427A4 (en) 2011-07-27 2012-07-17 OIL PRESSURE CIRCUIT FOR TRANSMISSIONS
US14/233,336 US9534683B2 (en) 2011-07-27 2012-07-17 Hydraulic circuit for transmissions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011163897A JP5801637B2 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 変速機用油圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013029121A true JP2013029121A (ja) 2013-02-07
JP5801637B2 JP5801637B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=47601000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011163897A Active JP5801637B2 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 変速機用油圧回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9534683B2 (ja)
EP (1) EP2738427A4 (ja)
JP (1) JP5801637B2 (ja)
CN (1) CN103703284B (ja)
WO (1) WO2013015150A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014234783A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 株式会社ミクニ 流体ポンプ
WO2015166718A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 株式会社ミクニ オイル供給システム
JP2016099286A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 温度調節装置
CN105793567A (zh) * 2014-01-09 2016-07-20 株式会社信行 用于以高压移送高粘度液体的双液型双排结构的次摆线泵
JP2018151029A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 本田技研工業株式会社 トランスミッション構造

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015135123A (ja) * 2012-03-29 2015-07-27 ジヤトコ株式会社 オイル供給装置及びオイル供給方法
JP6129483B2 (ja) * 2012-04-19 2017-05-17 株式会社ミクニ オイルポンプ
DE102015006609B3 (de) * 2015-05-21 2016-05-04 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer elektrisch ansteuerbaren Förderpumpe in einem Hydraulikkreis
CN107303856B (zh) * 2016-04-25 2020-10-27 上海汽车集团股份有限公司 动力系统及车辆
WO2018042354A1 (en) 2016-09-02 2018-03-08 Stackpole International Engineered Products, Ltd. Dual input pump and system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5000766A (en) * 1989-05-30 1991-03-19 Mitsubishi Oil Co., Ltd. Suction system gas separator from fluid
JPH0745002B2 (ja) * 1989-05-30 1995-05-17 三菱石油株式会社 液体中の気泡除去システム
JPH06167278A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Toyota Motor Corp 内接ギヤポンプにおける気泡除去構造
JP2000274516A (ja) 1999-03-25 2000-10-03 Isuzu Motors Ltd トランスミッション潤滑装置
GB0016182D0 (en) * 2000-06-30 2000-08-23 Lucas Industries Ltd Controller for a continuously variable transmission
JP2002266997A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Bosch Automotive Systems Corp 油圧回路
JP2002339874A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Mikuni Adec Corp オイルポンプ及び潤滑装置
JP4876973B2 (ja) * 2007-02-28 2012-02-15 三浦工業株式会社 内接歯車ポンプ
JP2009248002A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Aisin Ai Co Ltd トランスミッション潤滑油とアクチュエータ作動油の共用油圧回路及び共用方法
JP2010261508A (ja) 2009-05-07 2010-11-18 Toyota Motor Corp オイルポンプ油圧回路
JP5242513B2 (ja) 2009-07-02 2013-07-24 本田技研工業株式会社 オイルストレーナ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014234783A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 株式会社ミクニ 流体ポンプ
CN105793567A (zh) * 2014-01-09 2016-07-20 株式会社信行 用于以高压移送高粘度液体的双液型双排结构的次摆线泵
WO2015166718A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 株式会社ミクニ オイル供給システム
JP2015209927A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 株式会社ミクニ オイル供給システム
JP2016099286A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 温度調節装置
JP2018151029A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 本田技研工業株式会社 トランスミッション構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN103703284A (zh) 2014-04-02
EP2738427A1 (en) 2014-06-04
EP2738427A4 (en) 2015-04-15
US9534683B2 (en) 2017-01-03
US20140196447A1 (en) 2014-07-17
JP5801637B2 (ja) 2015-10-28
CN103703284B (zh) 2016-03-09
WO2013015150A1 (ja) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5801637B2 (ja) 変速機用油圧回路
CN103807166B (zh) 涡旋压缩机
US7390180B2 (en) Oil pumping device of hermetic compressor
CN1930396B (zh) 气体叶轮泵及操作该气体叶轮泵的方法
EP3006739A1 (en) Fluid pump
JP2017150471A (ja) 潤滑オイルポンプシステムを含む可変速冷却コンプレッサ
JPH08285023A (ja) 連続可変伝動装置
JP5950870B2 (ja) 油冷式スクリュ圧縮機
JP2020133632A (ja) 乾式サンプを備える冷却潤滑システム
CN107110154B (zh) 传递装置
JP2006517634A (ja) 複合ポンプ
JP2014025427A (ja) 圧縮機
JP7132826B2 (ja) オイルポンプ
JP2019006291A (ja) ヘリコプタ用の潤滑装置
CN109838379B (zh) 从泵送油中移除空气的齿轮泵
JP2009127569A (ja) 内接歯車ポンプ
JP2006118424A (ja) バキュームポンプ
JP2006138294A (ja) 潤滑装置
JP2718246B2 (ja) 横型開放圧縮機
US20210033091A1 (en) Oil pump
CN102822524B (zh) 电动气体压缩机
CN109268272B (zh) 螺旋流体设备
JP2018112130A (ja) 圧縮機
JP2007309282A (ja) 圧縮機
JP2024025321A (ja) 油冷式スクリュー圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5801637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250