JPH08285023A - 連続可変伝動装置 - Google Patents

連続可変伝動装置

Info

Publication number
JPH08285023A
JPH08285023A JP8108720A JP10872096A JPH08285023A JP H08285023 A JPH08285023 A JP H08285023A JP 8108720 A JP8108720 A JP 8108720A JP 10872096 A JP10872096 A JP 10872096A JP H08285023 A JPH08285023 A JP H08285023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
transmission housing
pulley
transmission
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8108720A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerardus Johannes Maria Lamers
ゲラルドウス・ヨハネス・マリア・ラマース
Spijk Johannes Gerardus L M Van
ヨハネス・ゲラルドウス・ルドビクス・マリア・バン・スピーク
Franciscus Cristianus A H Willems
フランシスクス・クリステイアヌス・アントニウス・フベルトウス・ウイレムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Transmission Technology BV
Original Assignee
Van Doornes Transmissie BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Van Doornes Transmissie BV filed Critical Van Doornes Transmissie BV
Publication of JPH08285023A publication Critical patent/JPH08285023A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0456Lubrication by injection; Injection nozzles or tubes therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0487Friction gearings
    • F16H57/0489Friction gearings with endless flexible members, e.g. belt CVTs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性及び効率を向上させる。 【解決手段】 少なくとも、プーリ/駆動ベルトユニッ
トを収納する伝動装置ハウジングと、特に伝動装置の制
御及び/又は潤滑のための流体回路と、流体タンクとか
ら成る連続可変伝動装置であり、伝動装置ハウジング及
び/又は流体回路が、流体回路及び/又は伝動装置ハウ
ジングから流体タンクへの流体の放出を促進するための
手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも、プーリ/
駆動ベルトユニットを収納する伝動装置ハウジングと、
特に伝動装置の制御及び/又は潤滑のための流体回路
と、流体タンクとを具備する連続可変伝動装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】そのような連続可変伝動装置は、米国特
許US−A−5334108から公知であり、例えば、
自動車において使用され、この場合、エンジンの動力
は、プーリ/駆動ベルトによって自動車の車輪に伝達さ
れる。そのような伝動装置は、主に、流体が豊富な環境
において機能し、特に伝動装置の制御及び/又は潤滑の
ための流体回路を一般に設けられる。
【0003】公知の伝動装置は、それ自体として満足さ
れるが、ある動作条件における伝動装置の良好な機能の
ためと、伝動装置への損傷を防止するために、相当量の
流体が必要とされ、その内の幾らかは、伝動装置ハウジ
ングに流れる。流体と伝動装置の移動部品の間の相互作
用は、流体タンクへの流体の放出を中断させる。伝動装
置における大量の流体の循環と伝動装置ハウジングにお
ける過剰流体の存在は、伝動装置の効率を制限する。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】本発明の目的は、上
記の欠点を克服し、改良効率を有する信頼性ある連続可
変伝動装置を提供することである。
【0005】
【問題点を解決するための手段】この目的のために、発
明による連続可変伝動装置は、伝動装置ハウジング及び
/又は流体回路に、流体回路及び/又は伝動装置ハウジ
ングから流体タンクへの流体の放出を促進するための手
段を設けたことを特徴とする。このようにして、伝動装
置ハウジングにおける非所望の過剰流体は、低下又は防
止され、循環される必要な流体の量は縮小され、その結
果、伝動装置の効率が改良される。
【0006】この場合、手段が、流体流を阻流及び/又
は左右するように設計される。結果的に、連続可変伝動
装置の移動部品による流体の広がりは、制限され、そし
て伝動装置ハウジングからの流体の放出は改良される。
さらに、連続可変伝動装置の流体の全量は縮小される
が、連続可変伝動装置は、信頼性良く機能し、効率は全
動作条件において改良される。
【0007】発明の一層の形態により、手段が、流体の
容積蓄積の可能性が存在する位置において据え付けられ
る。これは、流体が、非所望にも伝動装置ハウジングに
おける「空所」に集まらないことを保証する。
【0008】この場合、手段は、例えば、プーリ/駆動
ベルトユニットのプーリの位置において、伝動装置ハウ
ジングにおける一つ以上の付加的な放出口を具備する。
プーリの位置において集まる及び/又は移動プーリの影
響下で伝動装置ハウジングを通って広がる恐れのある流
体は、このようにして良好に放出される。
【0009】さらに、放出口は、流体タンクのすぐ上に
設けられる。この時、放出された流体は、流体タンクへ
直接に流れ、その結果、それは、再使用のためにすぐに
利用可能になる。
【0010】手段はまた、伝動装置ハウジングにおいて
一つ以上の溝を具備する。このようにして、流体は、良
好な放出が可能である伝動装置ハウジングにおける部位
へ案内される。
【0011】さらに、連続可変伝動装置は、手段が、流
体の容積蓄積とは反対方向に流体の逆流を許容すること
を特徴とする。連続可変伝動装置の移動部品によって伝
動装置ハウジングの「空所」へと運ばれた流体は、こう
して、放出口へさらに流動する。
【0012】手段は、バッフル板を具備し、このバッフ
ル板は、好ましくは流体流の方向に本質的に平行に又は
わずかに横断して、流体流中に据え付けられる。このよ
うにして、流体は、一つの所望の方向において押しやら
れ、その結果、良好な放出が可能であり、このようにし
て、伝動装置の移動部品から仕切られた領域が創成さ
れ、この領域に沿って、流体は放出口へ流れる。
【0013】バッフル板は、好ましくは、駆動ベルトと
伝動装置ハウジングの間、好ましくは駆動ベルトがプー
リに走っていない部位において、又はプーリ/駆動ベル
トユニットの少なくとも一つのプーリと伝動装置ハウジ
ングの間に据え付けられる。この場合、バッフル板は、
プーリの輪郭に従うように形成される。伝動装置ハウジ
ングにおける上記の位置において、集まった流体と駆動
ベルトの間の相互作用は、バッフル板なしでは大きくな
るが、バッフル板は、流体を所望の方向に押しやり、そ
して流体は、仕切られた空間を通って逆流する。
【0014】別の形態により、発明による手段は、流体
回路からの開口の近くに据え付けられたバッフル板を具
備する。該開口は、伝動装置ハウジングからの流体の放
出口になる。バッフル板は、こうして、流体タンクへの
放出口へ集まった流体を搬送し、そして流体が伝動装置
の移動部品によって運ばれ、広げられるのを防止する。
さらに、開口は、駆動ベルトの潤滑のための流体の供給
口になる。こうして、流体は、供給口を出る時、噴霧化
を防止され、これは、流体が、わずかに濃縮されて、良
好な放出が保証される如く制御された方式で、伝動装置
ハウジングに達することを保証するために役立つ。
【0015】連続可変伝動装置はまた、手段がポンプを
具備することを特徴とする。このようにして、放出のた
めに、集まった流体は、例えば、一つ以上の放出口を通
って、ポンプによって、伝動装置から流体タンクへポン
ピング又は吸入される。
【0016】発明は、図面を参照して、さらに詳細に説
明される。
【0017】
【実施例】図1は、先行技術による連続可変伝動装置を
示す。連続可変伝動装置は、プーリ/駆動ベルトユニッ
ト1を収納する伝動装置ハウジング11を具備する。プ
ーリ/駆動ベルトユニット1は、内側又は主要シャフト
2と外側又は二次シャフト6から成る。主要シャフト2
において、固定滑車4と軸方向に可動な滑車5から成る
主要プーリ3が固定される。二次シャフト6において、
固定滑車9と軸方向に可動な滑車8から成る二次プーリ
7が固定される。駆動ベルト10は、プーリ3と7にお
いて配設される。可動滑車5、8は、それぞれ、ピスト
ン−シリンダーユニット12、12’の形式において流
体移動手段を有する。2つのプーリ3と7における駆動
ベルト10の半径方向位置は、それぞれプーリシャフト
2、6での可動滑車5、8の軸方向移動により変化され
る。この目的のために、加圧流体は、それぞれ、圧力室
13、14、14’との間で通路15、16、15’を
通って搬送される。上記の通路は、十分には示されない
流体回路の一部を形成する。
【0018】この目的のために、例えば、油である流体
が、流体タンク(不図示)から流体回路へ搬送される。
可動滑車5と8の調整とは別に、流体はまた、プーリ3
と7(滑車とシャフト)、駆動ベルト10と軸受けの如
く、連続可変伝動装置の移動部品の潤滑又は冷却等の他
の目的のために役立つ。この目的のために、大量の流体
が、伝動装置を通って循環されなければならない。この
ために必要な流体は、流体回路を通って適切な部品へ搬
送され、それに続いて、流体は、伝動装置ハウジング1
1に侵入し、そこに集まる。
【0019】伝動装置ハウジング11において集まった
流体は、再使用のためにタンクへ放出されるのが望まし
い。先行技術により、伝動装置ハウジング11は、上記
のタンクへの流体の放出のために開口(不図示)を備え
る。タンクから、流体は、再使用のために流体回路へ再
び搬送される。
【0020】伝動装置ハウジング11において最終的に
集まった流体の量は、連続可変伝動装置の動作条件に大
きく依存する。
【0021】連続可変伝動装置のチェンジアップ中、タ
ンクと流体回路から伝動装置への多量の流体の供給が、
必要である。この結果として、大量の流体は、伝動装置
ハウジング11に最終的に達し、ここに集まり、そこか
ら放出されなければならない。
【0022】そのような動作条件において、集まった流
体は、連続可変伝動装置の移動する回転部品によって、
伝動装置ハウジング11において広げられる。流体と連
続可変伝動装置の移動部品の間のこの相互作用は、流体
において流体力学効果を生ずる。さらに、流体は、伝動
装置ハウジング11における部位まで運ばれ、ここで、
流体は集まり、そこから、放出口への良好な放出及び/
又は戻り流は保証されない。伝動装置ハウジング11に
おいて、例えば、17−17’17”−17”’によっ
て示されたいわゆる「空所」における流体の集積は、過
剰流体が存在しないならば、なかんずく調整手段12と
12’に対して、タンクと流体回路における流体の不足
につながり、連続可変伝動装置の制御に悪影響を与え
る。
【0023】図2は、発明による連続可変伝動装置の側
面図を示す。図示された部品の番号付けは、図1による
番号付けに対応する。図2において、駆動ベルト10の
回転方向は、矢印を用いて示される。図2は、主要シャ
フト2において配設された主要プーリ3と、二次シャフ
ト6において配設された二次プーリ7から成る、プーリ
/駆動ベルトユニット1を収納する伝動装置ハウジング
11を示す。駆動ベルト10は、両プーリ3と7にはめ
込まれる。伝動装置ハウジング11において存在する流
体は、伝動装置ハウジング11の底部に集まり、そこか
ら、流体は、伝動装置ハウジング11において設けら
れ、流体回路の一部を形成する開口20により流体タン
ク21へ放出される。
【0024】上記の動作条件中、集まった流体は、移動
プーリ3と7、及び駆動ベルト10によって運ばれ、伝
動装置ハウジング11を通って広げられる。伝動装置ハ
ウジング11から放出口20を通ってタンク21への流
体の放出は、こうして、困難にされる。運ばれた流体
は、伝動装置ハウジング11において、例えば、二次プ
ーリ7の位置(空間22と22’)と空間22”の位置
における「空所」に集まる。伝動装置ハウジング11か
らタンク21への流体の放出の改良は、発明により、容
積蓄積の可能性が存在する部位において、流体回路の一
部を形成する放出口23と24を設けることにより達成
され、こうして、運ばれた流体の可能な収集が行われ
る。放出口23と24は、それぞれ、二次プーリ7と主
要プーリ3の位置において設けられる。
【0025】伝動装置ハウジング11における流体の容
積蓄積はまた、自動車によって生成された縦及び/又は
横加速の結果として生ずる。流体は、伝動装置ハウジン
グ11を通って移動され、例えば、緊急停止の如く突然
の制動中か、又は加速力の影響による自動車の加速中、
どこかに集まる。発明による放出口は、例えば、自動車
の長さ方向において見た時、伝動装置ハウジングの前部
及び/又は後部において、上記の加速力の結果として流
体が集まる部位において設けられる。伝動装置ハウジン
グ11からの流体の放出は、このようにして改良され
る。
【0026】図2はまた、図示された連続可変伝動装置
の拡大詳細図A−Aを示す。この詳細図は、駆動ベルト
10を示し、この場合、矢印は、回転方向を示す。駆動
ベルト10は、伝動装置ハウジング11の底部からある
距離において走っている。伝動装置ハウジング11にお
いて集まった流体は、二次プーリ7の方向において移動
する駆動ベルト10によって運ばれ、「空所」に集ま
る。伝動装置ハウジング11の内側において発明により
設けられた溝18の結果として、運ばれた流体は、移動
する駆動ベルト10から、これらの溝を介して、伝動装
置における部位に案内され、そこから、例えば、放出口
20を通ったタンク21への良好な放出が保証される。
溝はまた、それぞれ、主要プーリ3と二次プーリ7の位
置において伝動装置ハウジング11において設けられ、
その結果、それぞれ、放出口24と23を通った流体の
放出が改良される。
【0027】図3は、発明の別の実施態様を示す。この
図において、部品の番号付けは、図1と図2の番号付け
と同一である。伝動装置ハウジング11の底部において
集まった流体は、主要プーリ3と駆動ベルト10によっ
て、二次プーリ7の方向に運ばれる。これは、流体が放
出口20を通ってタンク21へ放出されないことを意味
する。
【0028】本発明によるバッフル板25は、連続可変
伝動装置の移動部品、ここでは駆動ベルト10から運ば
れた流体に仕切りをし、その結果、伝動装置ハウジング
11における「空所」、例えば、空間22’からの流体
の逆流が、可能であり、ここで、流体は放出口20に収
集される。発明によるバッフル板26は、二次プーリ7
からの流体を仕切り、その結果、運ばれた流体は、放出
口23へ逆流する。バッフル板26は、プーリ7の輪郭
に従う。
【0029】バッフル板25と26は、好ましくは流体
流の方向に本質的に平行に又はわずかに横断して、流体
流中に据えられる。伝動装置ハウジング11におけるバ
ッフル板の適切な位置付けにより、流体は、例えば、放
出口まで、ある方向に押しやられ、その結果として、良
好な放出が達成される。
【0030】図4は、発明のさらに別の実施態様を示
す。この場合、バッフル板27は、放出口24の近くに
設けられる。伝動装置ハウジング11の底部に集まり、
主要プーリ3と駆動ベルト10によって運ばれる恐れの
ある流体は、こうして、バッフル板27によって遮ら
れ、放出口24へ案内され、タンク21へ放出される。
バッフル板27は、こうして、伝動装置ハウジング11
において集まった流体のためのトラップとして作用す
る。
【0031】図5において、発明によるバッフル板28
は、供給口29の開端部の回りに設けられる。供給口2
9は、下方に向けられ、図5においてプーリ3又は7の
一方の回りに走っている駆動ベルト10の潤滑用の流体
の供給のために役立つ。バッフル板28は、供給口29
を出る流体が、噴霧化され、こうして、伝動装置ハウジ
ング11を通って広げられるのを防止し、流体が供給口
29を出て、濃縮形態において伝動装置ハウジング11
において案内されるのを容易にし、その結果、流体の放
出が改良される。
【0032】本発明は、図示された実施態様に限定され
ず、発明の範囲内で、発明の思想内にあるとみなされる
多数の変形及び変形の組み合わせが、考えられる。例え
ば、一つ以上の溝は、放出口の近くで終端するように伝
動装置ハウジング11の内側に設けることができる。溝
を介して案内された流体は、タンク21へ直接に放出す
ることもできる。プーリの一方の輪郭に従うバッフル板
はまた、放出口と組み合わされる。プーリによって運ば
れた流体は、放出口の方向においてバッフル板によって
案内され、その結果、流体の迅速かつ良好な放出が保証
される。
【0033】本発明の主なる特徴及び態様は以下のとお
りである。
【0034】1.少なくとも、プーリ/駆動ベルトユニ
ットを収納する伝動装置ハウジングと、特に伝動装置の
制御及び/又は潤滑のための流体回路と、流体タンクと
から成る連続可変伝動装置において、伝動装置ハウジン
グ及び/又は流体回路が、流体回路及び/又は伝動装置
ハウジングから流体タンクへの流体の放出を促進するた
めの手段を備えることを特徴とする連続可変伝動装置。
【0035】2.手段が、流体流を阻流及び/又は左右
することを特徴とする上記1に記載の連続可変伝動装
置。
【0036】3.手段が、流体の容積蓄積の可能性が存
在する位置において据え付けられることを特徴とする上
記1又は2に記載の連続可変伝動装置。
【0037】4.手段が、伝動装置ハウジングにおいて
一つ以上の付加的な放出口を具備することを特徴とする
上記1〜3のいずれか一つに記載の連続可変伝動装置。
【0038】5.付加的な放出口が、プーリ/駆動ベル
トユニットの少なくとも一つのプーリの位置において設
けられることを特徴とする上記4に記載の連続可変伝動
装置。
【0039】6.放出口が、流体タンクのすぐ上に設け
られることを特徴とする上記4又は5に記載の連続可変
伝動装置。
【0040】7. 手段が、伝動装置ハウジングにおい
て一つ以上の溝を具備することを特徴とする上記1〜6
のいずれか一つに記載の連続可変伝動装置。
【0041】8.手段が、流体の容積蓄積とは反対方向
における流体の逆流を許容することを特徴とする上記の
いずれか一つに記載の連続可変伝動装置。
【0042】9.手段が、バッフル板を具備することを
特徴とする上記8に記載の連続可変伝動装置。
【0043】10.バッフル板が、好ましくは流体流の
方向に本質的に平行に又はわずかに横断して、流体流中
に据え付けられることを特徴とする上記9に記載の連続
可変伝動装置。
【0044】11.バッフル板が、好ましくは駆動ベル
トがプーリの回りに走っていない部位において、駆動ベ
ルトと伝動装置ハウジングの間に据え付けられることを
特徴とする上記9又は10に記載の連続可変伝動装置。
【0045】12.バッフル板が、プーリ/駆動ベルト
ユニットの少なくとも一つのプーリと伝動装置ハウジン
グの間に据え付けられることを特徴とする上記9又は1
0に記載の連続可変伝動装置。
【0046】13.バッフル板が、プーリの輪郭に従う
ことを特徴とする上記12に記載の連続可変伝動装置。
【0047】14.手段が、流体回路の開口の近くに据
え付けられたバッフル板を具備することを特徴とする上
記のいずれか一つに記載の連続可変伝動装置。
【0048】15.開口が、伝動装置ハウジングからの
流体の放出口であることを特徴とする上記14に記載の
連続可変伝動装置。
【0049】16.開口が、駆動ベルトの潤滑のための
流体用の供給口であることを特徴とする上記14に記載
の連続可変伝動装置。
【0050】17.手段が、ポンプを具備することを特
徴とする上記のいずれか一つに記載の連続可変伝動装
置。
【図面の簡単な説明】
【図1】断面で示された先行技術による連続可変伝動装
置を示す。
【図2】断面側面図において概略的に示された、本発明
による連続可変伝動装置の実施態様を示す。
【図3】断面側面図において概略的に示された、本発明
による連続可変伝動装置の第2実施態様を示す。
【図4】断面側面図において概略的に示された、本発明
による連続可変伝動装置の第3実施態様を示す。
【図5】側面図において示された、本発明の第4実施態
様を示す。
【符号の説明】
1 プーリ/駆動ベルトユニット 2 主要シャフト 3 主要プーリ 4 固定滑車 5 滑車 6 二次シャフト 10 駆動ベルト 11 ハウジング 13 圧力室 14 圧力室
フロントページの続き (72)発明者 ヨハネス・ゲラルドウス・ルドビクス・マ リア・バン・スピーク オランダ・エヌエル−5151ブイテイ ドル ネン・ユリアナストラート31 (72)発明者 フランシスクス・クリステイアヌス・アン トニウス・フベルトウス・ウイレムス オランダ・エヌエル−5095ビージエイ ホ ーゲ−ミールデ・デモルテル5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、プーリ/駆動ベルトユニッ
    トを収納する伝動装置ハウジングと、特に伝動装置の制
    御及び/又は潤滑のための流体回路と、流体タンクとか
    ら成る連続可変伝動装置において、伝動装置ハウジング
    及び/又は流体回路が、流体回路及び/又は伝動装置ハ
    ウジングから流体タンクへの流体の放出を促進するため
    の手段を備えることを特徴とする連続可変伝動装置。
JP8108720A 1995-04-07 1996-04-05 連続可変伝動装置 Withdrawn JPH08285023A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1000087 1995-04-07
NL1000087A NL1000087C2 (nl) 1995-04-07 1995-04-07 Continu variabele transmissie.

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006152071A Division JP4499689B2 (ja) 1995-04-07 2006-05-31 連続可変伝動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08285023A true JPH08285023A (ja) 1996-11-01

Family

ID=19760849

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8108720A Withdrawn JPH08285023A (ja) 1995-04-07 1996-04-05 連続可変伝動装置
JP2006152071A Expired - Lifetime JP4499689B2 (ja) 1995-04-07 2006-05-31 連続可変伝動装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006152071A Expired - Lifetime JP4499689B2 (ja) 1995-04-07 2006-05-31 連続可変伝動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5800299A (ja)
EP (1) EP0736704B1 (ja)
JP (2) JPH08285023A (ja)
DE (1) DE69604219T2 (ja)
NL (1) NL1000087C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0985853A2 (en) 1998-09-08 2000-03-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicular transmission
US6165088A (en) * 1998-09-02 2000-12-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicular transmission

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0950837B1 (en) * 1998-04-14 2003-02-05 Van Doorne's Transmissie B.V. Adjustable pulley assembly for a continuously variable transmission
BE1012482A3 (nl) * 1999-02-24 2000-11-07 Zf Getriebe N V Sint Truiden Transmissie-eenheid voor motorvoertuigen, riemschijf hierbij aangewend en werkwijze voor het vervaardigen van zulke riemschijf.
JP3518592B2 (ja) * 1999-12-14 2004-04-12 三菱自動車工業株式会社 ベルト式無段変速装置
US6582331B1 (en) * 2000-04-04 2003-06-24 Torque-Traction Technologies, Inc. Lubrication system for endless element of transfer case
EP1167829B1 (en) * 2000-06-20 2004-11-10 Van Doorne's Transmissie B.V. Continuously variable transmission having lubrication nozzle outputs at maximum power transmitting secondary radial belt position
DE60008359T2 (de) 2000-06-30 2004-12-09 Van Doorne's Transmissie B.V. Getriebestruktur
ATE470808T1 (de) * 2000-12-28 2010-06-15 Bosch Transmission Technology Metallisches druckband und entsprechende ölspezifikation
BR0304223B1 (pt) * 2002-04-08 2013-04-24 motor.
DE10245588A1 (de) * 2002-09-27 2004-04-08 Zf Batavia L.L.C., Batavia Stufenloses Umschlingungsgetriebe
DE10329214B4 (de) * 2003-06-28 2013-05-29 Zf Friedrichshafen Ag Sammelbehälter für Spritzöl
KR100692125B1 (ko) * 2003-10-30 2007-03-12 현대자동차주식회사 무단 변속기의 벨트 윤활 제어장치
JP4582086B2 (ja) * 2006-12-13 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 無段変速機用ベルト
JP5274198B2 (ja) * 2008-10-20 2013-08-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ベルト式無段変速機
CN105209788B (zh) * 2013-05-17 2017-09-12 丰田自动车株式会社 无级变速器
JP6408501B2 (ja) * 2016-03-07 2018-10-17 トヨタ自動車株式会社 無端伝動部材のケース
JP6384504B2 (ja) * 2016-03-10 2018-09-05 トヨタ自動車株式会社 無段変速機
US10309520B2 (en) * 2017-02-17 2019-06-04 Ford Global Technologies, Llc Snubber with scoop feature for automotive transmission

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR347915A (fr) * 1904-11-15 1905-03-27 Dick Farman Graisseur
GB248393A (en) * 1926-02-27 1926-12-09 Hermann Buehler Junior An improved two-part casing for a chain drive running in an oil bath
JP2751165B2 (ja) * 1987-10-23 1998-05-18 日産自動車株式会社 無段変速機
JPH04175559A (ja) * 1990-11-05 1992-06-23 Aisin Aw Co Ltd チェーン潤滑オイル帰還機構付自動変速装置
NL9200428A (nl) * 1992-03-09 1993-10-01 Doornes Transmissie Bv Poelie.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6165088A (en) * 1998-09-02 2000-12-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicular transmission
EP0985853A2 (en) 1998-09-08 2000-03-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicular transmission

Also Published As

Publication number Publication date
DE69604219D1 (de) 1999-10-21
DE69604219T2 (de) 2000-04-13
JP2006283977A (ja) 2006-10-19
NL1000087C2 (nl) 1996-10-08
JP4499689B2 (ja) 2010-07-07
EP0736704A1 (en) 1996-10-09
EP0736704B1 (en) 1999-09-15
US5800299A (en) 1998-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499689B2 (ja) 連続可変伝動装置
US6189412B1 (en) Vehicular transmission
US5158152A (en) System for lubricating transmission for vehicle
EP1635090B1 (en) Oil discharge structure
US3601515A (en) Lubricant pump
US6227333B1 (en) Transmission housing with integral pump assembly
JP5801637B2 (ja) 変速機用油圧回路
US6892595B2 (en) Transmission of a working vehicle
US8495928B2 (en) Vehicle transmission
US6238312B1 (en) Vehicular transmission
JP2020133633A (ja) ドライサンプを備える冷却潤滑システム
KR20200099476A (ko) 건식 섬프를 구비한 냉각 윤활 시스템
CN110985645A (zh) 具有无源泵润滑的驱动组件
JP2004036633A (ja) 車両用変速機のハウジング
JP3882431B2 (ja) 車輌用自動変速機の潤滑装置
KR20240051322A (ko) 변속기 영역 사이의 오일 공급을 이용하는 변속기, 및 변속기를 작동하는 방법
JPH0743027B2 (ja) トランスフア装置の潤滑構造
EP0984206B1 (en) Vehicular transmission
JP2001165287A (ja) 車輌用自動変速機の潤滑装置
KR100439988B1 (ko) 차량용 변속기의 에어 브리더 어셈블리
JPS6313963A (ja) 作業車輌におけるオイル循環装置
JPH0262413B2 (ja)
US20230344312A1 (en) Motor for a motor vehicle and motor vehicle having a motor
US20230228323A1 (en) Oil supply system for a machine, in particular a power unit of a motor vehicle, and power unit for a motor vehicle with such an oil supply system
DE102022109970A1 (de) Getriebemotor für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug mit einem Getriebemotor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060904