JP2013027257A - インバータ装置および画像診断装置 - Google Patents

インバータ装置および画像診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013027257A
JP2013027257A JP2011162666A JP2011162666A JP2013027257A JP 2013027257 A JP2013027257 A JP 2013027257A JP 2011162666 A JP2011162666 A JP 2011162666A JP 2011162666 A JP2011162666 A JP 2011162666A JP 2013027257 A JP2013027257 A JP 2013027257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
switch means
inverter device
inverter
switching elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011162666A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensaku Morita
健作 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2011162666A priority Critical patent/JP2013027257A/ja
Publication of JP2013027257A publication Critical patent/JP2013027257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】インバータ装置において、スイッチング特性がよくないスイッチング素子を用いてもインバータブリッジのスイッチング周波数を高くできるようにする。
【解決手段】インバータブリッジ2を構成する複数のスイッチ手段S1〜S4と、その複数のスイッチ手段をスイッチングさせる制御手段6とを備え、複数のスイッチ手段S1〜S4は、それぞれ、互いに並列に接続された複数のスイッチング素子(Q11,Q12,Q13;S1),…,(Q41,Q42,Q43;S4)を含んでおり、制御手段6が、各スイッチ手段のスイッチングを、当該スイッチ手段に含まれる複数のスイッチング素子の各々を順次繰り返しオン・オフさせることにより行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、インバータブリッジ(inverter bridge)を備えたインバータ装置、およびそのインバータ装置を備えた画像診断装置に関する。
従来、インバータブリッジを備えたインバータ装置が知られている(例えば、特許文献1,要約等参照)。
一般的に、インバータブリッジのスイッチング(switching)周波数を高くすると、その後段に接続される高周波トランス(transformer)や平滑コンデンサ(capacitor)を小型化できる、あるいは、インバータ装置の出力の電圧変動が抑えられる、といった利点が生まれる。
特開2010−022104号公報
ところで、FETなどのスイッチング素子は、スイッチング特性がよいため、高速なスイッチング動作が可能であり、例えば数百kHz程度で動作させることができるが、流せる電流量が少ない。一方、IGBTやGTOなどのスイッチング素子は、流せる電流量は大きいが、スイッチング特性があまりよくないため、高速なスイッチング動作が困難であり、例えば20kHz程度で動作させることが多い。
そのため、特に大電力を供給するインバータ装置では、インバータブリッジを構成するスイッチング素子として、IGBTのような大電流を流せる素子を使う必要がある。
しかしながら、この場合には、スイッチング素子のスイッチング特性がよくないため、スイッチング周波数を高めることができず、上記のような利点を得ること、すなわち、高周波トランスやフィルタ回路の小型化などを実現させることが難しい。
このような事情により、スイッチング特性がよくないスイッチング素子を用いてもインバータブリッジのスイッチング周波数を高くすることができる技術が望まれている。
第1の観点の発明は、インバータブリッジを構成する複数のスイッチ手段と、前記複数のスイッチ手段をスイッチングさせる制御手段とを備えたインバータ装置であって、前記複数のスイッチ手段の各々は、互いに並列に接続された複数のスイッチング素子を含んでおり、前記制御手段が、前記複数のスイッチ手段の各々のスイッチングを、前記複数のスイッチング素子を順次繰り返しオン・オフ(on/off)させることにより行うインバータ装置を提供する。
第2の観点の発明は、前記複数のスイッチ手段が、第1、第2、第3および第4のスイッチ手段により構成されており、前記制御手段が、前記第1および第2のスイッチ手段がオンしており、前記第3および第4のスイッチ手段がオフしている期間と、前記第1および第2のスイッチ手段がオフしており、前記第3および第4のスイッチ手段がオンしている期間とを交互に作り出すよう、前記第1から第4のスイッチ手段を制御する上記第1の観点のインバータ装置を提供する。
第3の観点の発明は、前記インバータブリッジに接続されるトランスをさらに備えた上記第1の観点または第2の観点のインバータ装置を提供する。
第4の観点の発明は、前記複数のスイッチング素子が、それぞれ、IGBT(絶縁ゲート・バイポーラトランジスタ)またはGTO(ゲート・ターンオフ・サイリスタ)である上記第1の観点から第3の観点のいずれか一つの観点のインバータ装置を提供する。
第5の観点の発明は、前記インバータブリッジの実質的なスイッチング周波数が、50kHz以上、100kHz以下である上記第1の観点から第4の観点のいずれか一つの観点のインバータ装置を提供する。
第6の観点の発明は、前記インバータブリッジに流れる電流が、30A以上、300A以下である上記第1の観点から第5の観点のいずれか一つの観点のインバータ装置を提供する。
第7の観点の発明は、上記第1の観点から第6の観点のインバータ装置を備えた画像診断装置を提供する。
上記観点の発明によれば、インバータブリッジを構成する各スイッチ手段を、複数のスイッチング素子の並列接続とし、各スイッチング素子を順次切り替えてオン・オフさせるので、それぞれのスイッチング素子のスイッチング周波数より高い周波数でインバータブリッジをスイッチングさせることができ、スイッチング特性がよくないスイッチング素子を用いてもインバータブリッジのスイッチング周波数を高くすることができる。
発明の実施形態に係るインバータ装置の構成を概略的に示す図である。 本実施形態に係るインバータ装置の各スイッチング素子のオン・オフ制御を示すタイムチャート(time chart)である。
以下、発明の実施形態について説明する。なお、これにより発明が限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係るインバータ装置の構成を概略的に示す図である。
インバータ装置100は、整流回路1と、インバータブリッジ2と、高周波トランス3と、AC/DC変換回路4と、平滑コンデンサ5と、制御回路6とを備えている。なお、インバータブリッジ2に、直流電圧が直接入力される場合には、整流回路1は不要である。また、高周波トランス3、AC/DC変換回路4、および平滑コンデンサ5は、インバータブリッジ2の後段に接続する回路の一例であり、これに限定されない。
整流回路1は、交流電源10の交流電圧を整流して直流電圧に変換する。整流回路1は、例えば、ダイオードブリッジ(diode bridge)などにより構成されている。なお、交流電源10は、例えば、単相100Vや三相200Vなどを想定できる。
インバータブリッジ2は、整流回路1と接続されており、直流電圧の供給を受ける。インバータブリッジ2は、第1のスイッチ回路S1、第2のスイッチ回路S2、第3のスイッチ回路S3、および第4のスイッチ回路S4により構成されている。
第1のスイッチ回路S1は、互いに並列に接続された3つのスイッチング素子Q11,Q12,Q13により構成されている。同様に、第2のスイッチ回路S2は、スイッチング素子Q21,Q22,Q23により構成されており、第3のスイッチ回路S3は、スイッチング素子Q31,Q32,Q33により構成されており、第4のスイッチ回路S4は、スイッチング素子Q41,Q42,Q43により構成されている。各スイッチング素子は、本例では、大電力タイプのIGBTであるが、大電力タイプのGTOであってもよい。なお、インバータブリッジ2に流れる電流は、例えば、30A〜300A程度を想定できる。
高周波トランス3は、その一次側において、インバータブリッジ2と接続されており、その二次側において、AC/DC変換回路4と接続されている。
AC/DC変換回路4は、高周波トランス3の二次側に発生する交流電圧(交流電流)を直流に変換する。AC/DC変換回路4は、例えば、ダイオードブリッジや、コッククロフト(cock croft)回路などにより構成されている。
平滑化コンデンサ5は、AC/DC変換回路4の出力段と接続されており、AC/DC変換回路4からのリップル(ripple)の乗った直流電圧を平滑化する。
制御回路6は、第1のスイッチ回路S1および第2のスイッチ回路S2がオンしており、第3のスイッチ回路S3および第4のスイッチ回路S4がオフしている期間と、第1のスイッチ回路S1および第2のスイッチ回路S2がオフしており、第3のスイッチ回路S3および第4のスイッチ回路S4がオンしている期間とが交互に作り出されるように、これらスイッチ回路のオン・オフを制御する。また、制御回路6は、これらの期間の時間幅を調整するPWM(Pulse Wave Modulation)制御を行うことにより、インバータ装置100の出力電圧を制御する。
図2に、制御回路6による各スイッチング素子のオン・オフ制御のタイムチャートを示す。
制御回路6は、図2に示すように、各スイッチ回路S1〜S4のオン・オフの繰り返し制御を、そのスイッチ回路に含まれる複数のスイッチング素子の各々を順次繰り返しオン・オフさせることにより行う。本例の場合、スイッチング素子Q11,Q21をオン・オフした後、スイッチング素子Q31,Q41をオン・オフする。次いで、スイッチング素子Q12,Q22をオン・オフした後、スイッチング素子Q32,Q42をオン・オフする。次いで、スイッチング素子Q13,Q23をオン・オフした後、スイッチング素子Q33,Q43をオン・オフする。そして、元に戻り、スイッチング素子Q11,Q21をオン・オフし、スイッチング素子Q31,Q41をオン・オフする。このようなオン・オフ制御を繰り返すことにより、各スイッチング素子を周波数fでスイッチングした場合、インバータブリッジ2のスイッチ回路S1〜S4によるスイッチング周波数を、その3倍の3fとすることができる。
つまり、単純計算では、1つのスイッチ回路に含まれる、並列接続したスイッチング素子の個数をN個とし、スイッチング素子のスイッチング周波数をfとしたとき、インバータブリッジの実質的なスイッチング周波数は、N・f倍にすることができる。なお、インバータブリッジ2の実質的なスイッチング周波数、すなわちPWMの変調周波数は、例えば、50kHz〜100kHz程度を想定できる。
このように、本実施形態によれば、インバータブリッジを構成する各スイッチ手段を、複数のスイッチング素子の並列接続とし、各スイッチング素子を順次切り替えてオン・オフさせるので、それぞれのスイッチング素子のスイッチング周波数より高い周波数でインバータブリッジをスイッチングさせることができ、スイッチング特性がよくないスイッチング素子を用いてもインバータブリッジのスイッチング周波数を高くすることができる。その結果、高周波トランス、平滑コンデンサなどのフィルタの小型化が可能になり、コスト削減、省スペース化を実現できる。また、スイッチング周波数を人間の可聴周波数より高くすることで、騒音を小さくすることもできる。
さらに、本実施形態によれば、スイッチング素子のスイッチング周波数を、インバータブリッジのスイッチング周波数より低くできるので、スイッチング素子の発熱による劣化を抑え、寿命を長くすることができる。
なお、発明の実施形態は、上記実施形態に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。
例えば、スイッチング素子は、IGBTやGTOの他、FET、バイポーラトランジスタ(bi-polar transistor)等であってもよい。
また例えば、各スイッチ回路が備えるスイッチング素子の数は、必ずしも統一されている必要はない。
また例えば、発明のインバータ装置は、大電力タイプのスイッチング素子を用いる場合に効果が高いので、大電力を必要とする装置、例えば、電磁石を備えたMR(Magnetic Resonance)装置や、X線管を備えたX線CT(Computed
Tomography)装置などの画像診断装置に適用することも考えられる。
1 整流回路
2 インバータブリッジ
3 高周波トランス
4 AC/DC変換回路
5 平滑コンデンサ
6 制御回路
10 交流電源
S1 第1のスイッチ回路
Q11〜Q13 スイッチング素子
S2 第2のスイッチ回路
Q21〜Q23 スイッチング素子
S3 第3のスイッチ回路
Q31〜Q33 スイッチング素子
S4 第4のスイッチ回路
Q41〜Q43 スイッチング素子
100 インバータ装置

Claims (7)

  1. インバータブリッジを構成する複数のスイッチ手段と、
    前記複数のスイッチ手段をスイッチングさせる制御手段とを備えたインバータ装置であって、
    前記複数のスイッチ手段の各々は、互いに並列に接続された複数のスイッチング素子を含んでおり、
    前記制御手段は、前記複数のスイッチ手段の各々のスイッチングを、前記複数のスイッチング素子を順次繰り返しオン・オフさせることにより行うインバータ装置。
  2. 前記複数のスイッチ手段は、第1、第2、第3および第4のスイッチ手段により構成されており、
    前記制御手段は、前記第1および第2のスイッチ手段がオンしており、前記第3および第4のスイッチ手段がオフしている期間と、前記第1および第2のスイッチ手段がオフしており、前記第3および第4のスイッチ手段がオンしている期間とを交互に作り出すよう、前記第1から第4のスイッチ手段を制御する請求項1に記載のインバータ装置。
  3. 前記インバータブリッジに接続されるトランスをさらに備えた請求項1または請求項2に記載のインバータ装置。
  4. 前記複数のスイッチング素子は、それぞれ、IGBT(絶縁ゲート・バイポーラトランジスタ)またはGTO(ゲート・ターンオフ・サイリスタ)である請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のインバータ装置。
  5. 前記インバータブリッジの実質的なスイッチング周波数は、50kHz以上、100kHz以下である請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のインバータ装置。
  6. 前記インバータブリッジに流れる電流は、30A以上、300A以下である請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のインバータ装置。
  7. 請求項1から請求項6に記載のインバータ装置を備えた画像診断装置。
JP2011162666A 2011-07-26 2011-07-26 インバータ装置および画像診断装置 Pending JP2013027257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011162666A JP2013027257A (ja) 2011-07-26 2011-07-26 インバータ装置および画像診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011162666A JP2013027257A (ja) 2011-07-26 2011-07-26 インバータ装置および画像診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013027257A true JP2013027257A (ja) 2013-02-04

Family

ID=47785012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011162666A Pending JP2013027257A (ja) 2011-07-26 2011-07-26 インバータ装置および画像診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013027257A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016163486A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 インバータ装置、電磁誘導加熱装置および画像形成装置
DE102017006328A1 (de) * 2017-07-05 2019-01-10 Michael Klemt Schaltungsanordnung eines Generators zur Erzeugung einer Rechteckspannung mit Impulspausen

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190556A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 Hitachi Medical Corp 共振型dc−dcコンバ−タ
JPH02202371A (ja) * 1989-01-30 1990-08-10 High Frequency Heattreat Co Ltd スイツチング素子への電流供給バランス方法
JPH0779576A (ja) * 1992-09-11 1995-03-20 Gruendl & Hoffmann Gmbh G Fuer Elektrotech Entwickl ハーフ・ブリッジ装置
JP2000278957A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Miyaden Co Ltd 電流型トランジスタインバータ回路
WO2001020757A1 (fr) * 1999-09-16 2001-03-22 Tdk Corporation Circuit de commutation pour convertisseur de puissance
JP2002186261A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Meidensha Corp Pwmインバータ
JP2004159419A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Hitachi Medical Corp Dc−dcコンバータ及びこれを用いたx線高電圧装置
JP2005269873A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Toyota Industries Corp 高周波電流用配線部材とその製造方法および電力変換装置
JP2006136183A (ja) * 2004-10-22 2006-05-25 Ministry Of National Defense Chung Shan Inst Of Science & Technology インタリーブコントロール式変流器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190556A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 Hitachi Medical Corp 共振型dc−dcコンバ−タ
JPH02202371A (ja) * 1989-01-30 1990-08-10 High Frequency Heattreat Co Ltd スイツチング素子への電流供給バランス方法
JPH0779576A (ja) * 1992-09-11 1995-03-20 Gruendl & Hoffmann Gmbh G Fuer Elektrotech Entwickl ハーフ・ブリッジ装置
JP2000278957A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Miyaden Co Ltd 電流型トランジスタインバータ回路
WO2001020757A1 (fr) * 1999-09-16 2001-03-22 Tdk Corporation Circuit de commutation pour convertisseur de puissance
JP2002186261A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Meidensha Corp Pwmインバータ
JP2004159419A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Hitachi Medical Corp Dc−dcコンバータ及びこれを用いたx線高電圧装置
JP2005269873A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Toyota Industries Corp 高周波電流用配線部材とその製造方法および電力変換装置
JP2006136183A (ja) * 2004-10-22 2006-05-25 Ministry Of National Defense Chung Shan Inst Of Science & Technology インタリーブコントロール式変流器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016163486A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 インバータ装置、電磁誘導加熱装置および画像形成装置
DE102017006328A1 (de) * 2017-07-05 2019-01-10 Michael Klemt Schaltungsanordnung eines Generators zur Erzeugung einer Rechteckspannung mit Impulspausen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069945B2 (ja) 整流回路及び三相整流装置
JP5715186B2 (ja) サイリスタバルブの合成試験装置
Sarnago et al. Direct AC–AC resonant boost converter for efficient domestic induction heating applications
CN101960708B (zh) 谐振功率变换器电路的dc/ac功率逆变器控制单元
US10601308B2 (en) Power factor improving converter, and power supply device including power factor improving converter
WO2015105069A1 (ja) 電力変換装置及び三相交流電源装置
JP6187318B2 (ja) 電力変換装置および制御装置
JP5501857B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2009290919A (ja) 電力変換装置
JP6831924B2 (ja) Ac−acコンバータ回路
Koscelnik et al. Design and simulation of multi-element resonant LCTLC converter with HF transformer
JP2015226427A (ja) 電力変換装置及び三相交流電源装置
JP2014530475A (ja) 電気エネルギ供給システム
JP2014233121A (ja) 電力変換装置
JP5656695B2 (ja) 電動機駆動装置および空気調和装置
JP5892172B2 (ja) インバータ装置
CN110546874B (zh) 电力转换系统
JP2013027257A (ja) インバータ装置および画像診断装置
JP6503268B2 (ja) 直列共振型電源装置の制御方法及び制御装置
JPWO2017090118A1 (ja) 電力変換装置および鉄道車両
JP6314734B2 (ja) 電力変換装置
JP2015228316A (ja) 誘導加熱用商用周波−高周波コンバータおよびその制御方法
JP2012010507A (ja) 直流電源装置
JP5424327B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2015191753A (ja) X線高電圧装置及びそれを備えたx線画像診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20131211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150309