JP2013001812A - ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法 - Google Patents

ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013001812A
JP2013001812A JP2011134537A JP2011134537A JP2013001812A JP 2013001812 A JP2013001812 A JP 2013001812A JP 2011134537 A JP2011134537 A JP 2011134537A JP 2011134537 A JP2011134537 A JP 2011134537A JP 2013001812 A JP2013001812 A JP 2013001812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst composition
polyol
group
polyurethane resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011134537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5803314B2 (ja
Inventor
Seiji Maehama
誠司 前浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2011134537A priority Critical patent/JP5803314B2/ja
Publication of JP2013001812A publication Critical patent/JP2013001812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803314B2 publication Critical patent/JP5803314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】 低温領域でのウレタン化反応性に優れ、なおかつ環境的負荷の高い金属を使用しないポリウレタン樹脂製造用触媒及びこれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法を提供する。
【解決手段】
チタニウムアルコキシドと下記一般式(1)
【化1】
Figure 2013001812

(上記式中、R〜Rは各々独立して、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を表す。また、Rは炭素数1〜10の炭化水素基を表す。)
で示されるヒドロキシルアミン化合物を含む組成物を、ポリウレタン製造用触媒組成物として用いる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ポリウレタン樹脂の製造に有用な触媒組成物に関する。
また、本発明は、ポリオール成分とイソシアネート成分とを触媒の存在下に反応させ、ポリウレタン樹脂を製造する方法に関する。
ポリウレタン樹脂は、ポリオールと有機ポリイソシアネートを触媒及び必要に応じて発泡剤、界面活性剤、架橋剤等の添加剤の存在下に反応させて製造され、例えば、塗料、接着剤、エラストマー、シーラント、硬質又は軟質フォームとして広く利用されている。
ポリウレタン樹脂製造用の触媒としては、金属触媒や第3級アミン類が使用されているが、第3級アミン類は、ポリオールと有機ポリイソシアネートからウレタン結合を生成する反応を促進すると同時に、水と有機ポリイソシアネートとの反応を促進し、炭酸ガスを発生させる作用も有しているため、通常発泡ウレタン用途に使用される。一方、金属触媒は主にウレタン化反応を促進するため、非発泡ウレタン分野に使用される。
金属触媒としては、スズ、鉛、ビスマス、水銀、チタニウム、ジルコニウム、鉄、アルミニウム等の化合物が知られている。これらの中で、スズ、鉛及び水銀の化合物は、触媒活性が高く、実用性に優れるため、広く用いられてきた。しかしながら、これらの化合物は毒性が高いものが多く、近年の環境意識の高まりに伴って、使用が控えられる傾向がある。ビスマス化合物は、比較的毒性が低いとされるが、ビスマスは重金属であるため十分に安全とは言えない。
チタニウム化合物やジルコニウム化合物は、比較的高いウレタン化活性を有しており新規な触媒の開発が活発化している。これらの例としては、炭素数が7以上のβ−ジケトン配位子を含むジルコニウムのテトラジケトン錯体(例えば、特許文献1参照)、特定のβ−ジケトン配位子とアリロキシ基を有するジルコニウム化合物、(例えば、特許文献2参照)、ケトアミド配位子を有するジルコニウム化合物(例えば、特許文献3参照)、チタニウムアルコキシドとケトン、アルデヒド、カルボン酸等の配位性化合物との混合物(たとえば、特許文献4参照)等が挙げられる。
しかしながら、これらの触媒は従来の金属触媒と比較すると反応性が十分に高くないため、代替触媒として用いるのは難しいのが現状である。
このように、ポリウレタン樹脂の製造方法において、低温領域での反応性に優れ、なおかつ環境的負荷の高い重金属を含まない触媒が望まれていた。
特表2001−524142号公報 特開2007−197506号公報 特表2008−545058号公報 特許第4041459号公報
チタニウム化合物やジルコニウム化合物からなるウレタン製造用金属触媒は、加熱した場合には比較的高い活性を示すが、室温付近又はこれ以下の低温領域では十分な活性を有していない。例えば、ポリウレタンシーラントの硬化触媒として使用すると、特に低温領域では長い硬化時間を要し、樹脂硬度も十分に高くないという問題があった。また、ウレタンコーティング用途では、長い乾燥時間を要するという問題があった。
本発明は、上記の背景技術に鑑みてなされたものであり、その目的は、低温領域でのウレタン化反応性に優れ、なおかつ環境的負荷の高い金属を使用しないポリウレタン樹脂製造用触媒及びこれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法を提供することにある。
本発明者は前記の事情に鑑み、新規なポリウレタン樹脂製造用触媒について鋭意検討した結果、チタニウムアルコキシド及び特定の構造を有するヒドロキシルアミンを含む組成物が前記課題を解決するために極めて有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下に示すとおりの、ポリウレタン樹脂製造用触媒及びポリウレタン樹脂の製造方法である。
[1]チタニウムアルコキシドと下記一般式(1)
Figure 2013001812
(上記式中、R〜Rは各々独立して、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を表す。また、Rは炭素数1〜10の炭化水素基を表す。)
で示される化合物を含むポリウレタン製造用触媒組成物。
[2]チタニウムアルコキシドが、チタニウムテトラn−プロポキシド、チタニウムテトライソプロポキシド及びチタニウムテトラn−ブトキシドからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上記[1]に記載のウレタン製造用触媒組成物。
[3]さらに、β−ジケトン化合物、カルボン酸類、フェノール類、アルコール類及び非プロトン性溶媒からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含むことを特徴とする上記[1]又は[2]に記載のウレタン製造用触媒組成物。
[4]非プロトン性溶媒が、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルホルムアミド、及びジメチルアセトアミドからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上記[3]に記載のポリウレタン製造用触媒組成物。
[5]アルコール類が、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、ジエチレングリコール、及び1,4−ブタンジオールからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上記[3]に記載のウレタン製造用触媒組成物。
[6]アルコール類が、数平均分子量200以上のポリオールであることを特徴とする上記[3]に記載のウレタン製造用触媒組成物。
[7]数平均分子量200以上のポリオールが、ポリエチレンポリオール、ポリプロピレンポリオール、ポリテトラメチレンエーテルポリオール、及びポリブチレンアジペートポリオールからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上記[6]に記載のポリウレタン製造用触媒組成物。
[8]ポリオール成分とイソシアネート成分とを、上記[1]乃至[7]のいずれかに記載のポリウレタン樹脂製造用触媒組成物の存在下、反応させることを特徴とするポリウレタン樹脂の製造方法。
[9]さらに、希釈剤、顔料、架橋剤、安定剤、及び充填剤からなる群より選ばれる少なくとも一種の添加剤の存在下で反応させることを特徴とする上記[8]に記載のポリウレタン樹脂の製造方法。
本発明のポリウレタン樹脂製造用触媒は、従来のチタニウム化合物やジルコニウム化合物からなるウレタン製造用金属触媒と比較して、室温又はこれ以下の低温領域におけるに反応性に優れているため、反応促進のために加熱しない非加熱条件下で良好な硬化速度が得られる。また、毒性の高い金属を含まないため、取扱いが容易であり、環境にやさしい特性を有する。
本発明のポリウレタン樹脂製造用触媒組成物は、チタニウムアルコキシドと上記一般式(1)で示されるヒドロキシルアミン化合物を含むことを特徴とする。
チタニウムアルコキシドとしては、特に限定するものではないが、具体的には、チタニウムテトラエトキシド、チタニウムテトラn−プロポキシド、チタニウムテトライソプロポキシド、チタニウムテトラn−ブトキシド、チタニウムテトラヘキソキシド、チタニウムテトラ2−エチルヘキソキシド及びチタニウムテトラオクトキシド等を例示することができる。これらのチタニウムアルコキシドの中で、チタニウムテトラn−プロポキシド、チタニウムテトライソプロポキシド、及びチタニウムテトラn−ブトキシドが工業的に入手しやすいため、好適に使用できる。
上記一般式(1)で示されるヒドロキシルアミン化合物はトリエチレンジアミン(TEDA)骨格及び水酸基を有することをその特徴とする。
上記一般式(1)で示されるヒドロキシルアミン化合物としては、特に限定するものではないが、具体的には、2−メトキシ−1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(ヒドロキシメチルTEDA)、2−エトキシ−1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、2−プロポキシ−1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、2−イソプロポキシ−1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、2−エトキシ−3−メチル−1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、2−エトキシ−5−メチル−1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、2−エトキシ−6−メチル−1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、2−エトキシ−3−エチル−1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、2−エトキシ−5−エチル−1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、2−エトキシ−6−エチル−1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン等を例示することができる。これらの化合物の中で、2−メトキシ−1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン及び2−エトキシ−1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタンが触媒活性の観点から好適に用いられる。
上記一般式(1)で示されるヒドロキシルアミン化合物の製造方法としては、特に限定するものではないが、例えば、ピペラジンと2,3−ジブロモプロパン酸エチルとを反応させて得られたエステルを還元する方法(例えば、特表2001−504855号公報参照)、ピペラジン類とグリセリンを酸触媒存在下で分子内脱水縮合反応させる方法(例えば、特開2010−105944号公報参照)、ジヒドロキシアルキルピペラジン誘導体を酸触媒の存在下で分子内脱水縮合反応させる方法(例えば、特開2011−037819号公報参照)等が挙げられる。
本発明のポリウレタン樹脂製造用触媒組成物においては、チタニウムアルコキシド1モルに対して、上記一般式(1)で示される化合物を、1〜4モル含有することが好ましい。
本発明のポリウレタン樹脂製造用触媒組成物は、上記の必須成分以外に、β−ジケトン化合物、カルボン酸類、フェノール類、アルコール類及び非プロトン性溶媒からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含んでもよい。
β−ジケトン化合物としては、特に限定するものではないが、具体的には、2、4−ペンタンジオン(アセチルアセトン)、2,4−ヘキサンジオン、3,5−ヘプタンジオン、2−メチルヘキサン−3,5−ジオン、6−メチルヘプタン−2,4−ジオン、2,6−ジメチルヘプタン−3,5−ジオン、2,2−ジメチルヘキサン−3,5−ジオン、2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸イソプロピル、アセト酢酸tert−ブチル、プロピオニル酢酸メチル、プロピオニル酢酸エチル、プロピオニル酢酸イソプロピル、プロピオニル酢酸tert−ブチル、イソブチリル酢酸メチル、イソブチリル酢酸エチル、イソブチリル酢酸イソプロピル、イソブチリル酢酸tert−ブチル、4,4−ジメチル−3−オキソペンタン酸メチル、4,4−ジメチル−3−オキソペンタン酸エチル、4,4−ジメチル−3−オキソペンタン酸イソプロピル、4,4−ジメチル−3−オキソペンタン酸tert−ブチル等が例示される。
カルボン酸類としては、特に限定するものではないが、具体的には、ギ酸、酢酸、2−ケトエタン酸(グリオキシル酸)、プロパン酸、2−ケトプロパン酸(ピルビン酸)、ブタン酸、イソブタン酸、2−ケトブタン酸、ペンタン酸、イソペンタン酸、ヘキサン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチルブタン酸、ヘプタン酸、カプリル酸、2−エチルヘキサン酸、ノナン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸が例示される。
本発明においては、カルボン酸類として、水酸基を有するヒドロキシカルボン酸類も含まれ、特に限定するものではないが、具体的には、2−ヒドロキシエタン酸(グリコール酸)、2−フェニル−2−ヒドロキシエタン酸(マンデル酸)、2−ヒドロキシプロパン酸(乳酸)、3−ヒドロキシプロパン酸、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボン酸(クエン酸)、1−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボン酸(イソクエン酸)、2−ヒドロキシブタン酸、3−ヒドロキシブタン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸、2−ヒドロキシブタン−1,4−二酸(リンゴ酸)、2,3−ジヒドロキシブタン−1,4−二酸(酒石酸)、2−ヒドロキシ−2−メチルブタン−1,4−二酸(シトラマル酸)、サリチル酸、3−メチルサリチル酸、4−メチルサリチル酸、5−メチルサリチル酸、3−メトキシサリチル酸、4−メトキシサリチル酸、5−メトキシサリチル酸等が例示される。
フェノール類としては、特に限定するものではないが、具体的には、フェノール、2−メチルフェノール、3−メチルフェノール、4−メチルフェノール、2,3−ジメチルフェノール、3,4−ジメチルフェノール、3,5−ジメチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、2−メトキシフェノール、3−メトキシフェノール、4−メトキシフェノール、2−アセチルフェノール、3−アセチルフェノール、4−アセチルフェノール、1−ナフトール、2−ナフトール、2−メトキシカルボニルフェノール、2−エトキシカルボニルフェノール等が例示される。
アルコール類としては、特に限定するものではないが、例えば、分子量200未満のアルコール類としては、具体的には、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、1−ヘキサノール、1−オクタノール、2−エチルヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等が例示される。また、例えば、分子量200以上のアルコール類としては、具体的には、ポリエチレンポリオール、ポリプロピレンポリオール、ポリテトラメチレンエーテルポリオール等のポリエーテルポリオール、ポリエチレンアジペートポリオール、ポリブチレンアジペート等のエステルポリオール等が例示される。これらのアルコールの中で、1−ブタノール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ポリプロピレンポリオールが触媒活性の観点から望ましい。
非プロトン性溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等が例示される。これらの非プロトン性溶媒の中で、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド及びジメチルアセトアミドが触媒活性の観点から望ましい。
本発明のウレタン製造用触媒組成物の製造方法については、特に制限はないが、例えば、チタニウムアルコキシド、上記一般式(1)で示されるヒドロキシルアミン化合物、及び必要に応じて、β−ジケトン化合物、カルボン酸類、フェノール類、アルコール類及び非プロトン性溶媒からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を単純に混合し、0〜100℃の温度で1〜24時間攪拌することで得られる。
また、2液ウレタン硬化システムにおいては、ポリオール成分にチタニウムアルコキシドと本発明のヒドロキシルアミン化合物を混合し、そのままポリオール成分として使用することもできる。
本発明のポリウレタン樹脂の製造方法は、ポリオール成分とイソシアネート成分とを、上記したポリウレタン樹脂製造用触媒組成物の存在下、反応させることをその特徴とする。
本発明の方法において、ポリオール成分として使用されるポリオールは、特に限定するものではないが、例えば、従来公知のポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネート系ポリオール、アクリル系ポリオール、ポリブタジエン系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、カプロラクトン変性ポリオール、ポリエステルアミドポリオール、ポリウレタンポリオール、エポキシポリオール、エポキシ変性ポリオール、アルキド変性ポリオール、ひまし油、フッ素含有ポリオール等が挙げられる。これらのポリオールは単独で使用することもできるし、適宜混合してポリオール成分とすることもできる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、少なくとも2個以上の活性水素基を有する化合物を出発原料としてこれにエチレンオキシドやプロピレンオキシドに代表されるアルキレンオキサイドの付加反応により、例えば、Gunter Oertel,“Polyurethane Handbook”(1985年版)Hanser Publishers(ドイツ),p.42〜53に記載の方法により製造することができる。少なくとも2個以上の活性水素基を有する化合物としては、特に限定するものではないが、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングルコール、テトラメチレングルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、シュークロース等の多価アルコール類、エチレンジアミン等の脂肪族アミン化合物類、トルエンジアミン、ジフェニルメタン−4,4−ジアミン等の芳香族アミン化合物類、エタノールアミン、ジエタノールアミン等のアルカノールアミン類等が挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、例えば、多価アルコールと無水マレイン酸、フマール酸、無水イタコン酸、イタコン酸、アジピン酸、イソフタル酸等の多塩基酸との縮合物や、ナイロン製造時の廃物、トリメチロールプロパン、ペンタエリストールの廃物、フタル酸系ポリエステルの廃物、廃品を処理し誘導したポリエステルポリオール[岩田敬治、「ポリウレタン樹脂ハンドブック」(1987年初版)日刊工業新聞社、p.117参照]等が挙げられる。
アクリル系ポリオールとしては、例えば、水酸基含有不飽和モノマーとラクトン変性不飽和モノマーの両方又はいずれか一方のモノマーと、不飽和モノマーとを重合反応させて得られるポリオールが挙げられる。ここで、水酸基含有不飽和モノマーとしては、例えば、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタアクリル酸2−ヒドロキシエチル等が挙げられる。また、ラクトン変性不飽和モノマーとしては、例えば、水酸基含有不飽和モノマーにε−カプロラクタム等のラクトン類を付加して得られるものが挙げられる。さらに、不飽和モノマーとしては、例えば、スチレン、アクリル酸メチル、メタアクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタアクリル酸ブチル等が挙げられる。
ポリオールの数平均分子量は、特に限定するものではないが、200〜10,000の範囲のものが好ましい。平均分子量が200未満では樹脂中のウレタン基の濃度が高くなりすぎ、樹脂の柔軟性が損なわれるおそれがある。また、平均分子量が10,000を超えると、樹脂中のウレタン基の濃度が低すぎて、十分な機械物性が得られないおそれがある。
本発明の方法において、イソシアネート成分は、有機ポリイソシアネート、ウレタンプレポリマー、又はそれらの両方からなる。
本発明の方法において、有機ポリイソシアネートとしては、特に限定するものではないが、例えば、トルエンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ナフチレンジイシシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート類、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、水添化ジフェニルメタンジイソシアネート(H−MDI)、水添化キシリレンジイソシアネート(H−XDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ノルボルナンジイソシアネート(NBDI)、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(H6XDI)、L−リシンジイソシアネート(LDI)、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート類が挙げられる。
また、本発明の方法においては、有機ポリイソシアネートとして、これらの有機ポリイソシアネートの二量体変性体、三量体変性体、ビュレット変性体、アロファネート変性体、更にこれら有機ポリイソシアネート化合物のブロックイソシアネートも含まれる。ブロックイソシアネートとしては、例えばエタノール、イソプロパノール、1−ブタノール等のアルコール類、フェノール、p−ニトロフェノール等のフェノール類、ε−カプロラクタム等のラクタム類、アセトオキシム、メチルエチルケトオキシム等のオキシム類、マロン酸ジエチル、アセト酢酸エチル、アセチルアセトン等の活性メチレン含有化合物で活性なイソシアネート基をブロックしたものがあげられる。
さらに、本発明の方法においては、イソシアネート成分として、有機ポリイソシアネートの全部又は一部に換えて、ウレタンプレポリマーを使用することもできる。
ウレタンプレポリマーは、上記したポリオールとポリイソシアネートとを反応させることにより得られる。ここで、該反応は高温で行うことが望ましく、例えば、60℃〜150℃の範囲間で反応を行うことが望ましい。ポリオールに対するポリイソシアネートの当量比は、約0.8〜約3.5の範囲間に設定するのが望ましい。
本発明の方法において、イソシアネートインデックス(イソシアネート基/イソシアネート基と反応しうる活性水素基)は特に限定するものではないが、通常は50〜250の範囲であり、更に好ましくは70〜150の範囲である。イソシアネートインデックスが50未満では架橋密度が低くなり樹脂強度が低下するおそれがあり、また、150を超えると未反応イソシアネート基が残存するため塗膜乾燥性が悪化するおそれがある。
本発明の方法において、触媒組成物の添加方法については特に制限はないが、例えば、ポリオール成分又はイソシアネート成分に予め添加する、ポリオール成分とイソシアネート成分を混合した後添加する等の方法が挙げられる。また、チタニウムアルコキシドと上記一般式(1)で示されるヒドロキシルアミンとをポリオール成分に別々に添加することも好ましい添加方法である。
本発明の方法において、触媒組成物の使用量としては、特に限定するものではないが、生成するポリウレタン樹脂に対して、チタニウム金属として通常5〜1000重量ppmの範囲である。
また、本発明の方法において、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、その他の金属触媒や第3級アミン触媒を併用しても良い。
その他の有機金属触媒としては、特に限定するものではないが、具体的には、スタナスジアセテート、スタナスジオクトエート、スタナスジオレエート、スタナスジラウレート、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジクロライド、ジオクチル錫ジラウレート等の有機スズ触媒や、オクチル酸ニッケル、ナフテン酸ニッケル、オクチル酸コバルト、ナフテン酸コバルト、オクチル酸ビスマス、ナフテン酸ビスマス等が例示される。これらのうち、好ましい化合物は、有機スズ触媒であり、更に好ましくはスタナスジオクトエートまたはジブチルスズジラウレートである。
また、その他の第3級アミン触媒としては、特に限定するものではないが、具体的には、トリエチレンジアミン、2−メチルトリエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルプロピレンジアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチル−(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジプロピレントリアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、ジメチルエタノールアミン、ジメチルイソプロパノールアミン、ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N−ジメチル−N’−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N,N−ジメチル−N’−(2−ヒドロキシエチル)プロパンジアミン、ビス(ジメチルアミノプロピル)アミン、ビス(ジメチルアミノプロピル)イソプロパノールアミン、3−キヌクリジノール、N,N,N’,N’−テトラメチルグアニジン、1,3,5−トリス(N,N−ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ−S−トリアジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、N−メチル−N’−(2−ジメチルアミノエチル)ピペラジン、N,N’−ジメチルピペラジン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−イソブチル−2−メチルイミダゾール、1−ジメチルアミノプロピルイミダゾール、N,N−ジメチルヘキサノールアミン、N−メチル−N’−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾール、1−(2−ヒドロキシプロピル)イミダゾール、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルイミダゾール、1−(2−ヒドロキシプロピル)−2−メチルイミダゾール、キヌクリジン、2−メチルキヌクリジン等が例示される。
これらのうち、好ましい化合物は、トリエチレンジアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7および1,2−ジメチルイミダゾールである。
本発明の方法において、上記した触媒組成物以外にさらに添加剤を使用することができる。このような添加剤としては、架橋剤又は鎖延長剤、顔料、着色剤、難燃剤、老化防止剤、抗酸化防止剤、充填剤、増粘剤、減粘剤、可塑剤、タレ防止剤、沈殿防止剤、消泡剤、UV吸収剤、溶媒、チキソトロープ剤、吸着剤、その他公知の添加剤等が挙げられる。これらの中でも、希釈剤、顔料、架橋剤、安定剤、及び、充填剤等の添加剤の使用が好ましい。
本発明において、架橋剤又は鎖延長剤としては、低分子量の多価アルコール(例えば、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン等が挙げられる。)、低分子量のアミンポリオール(例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等が挙げられる。)、ポリアミン(例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ピペラジン、N−アミノエチルピペラジン、キシリレンジアミン、メチレンビスオルソクロルアニリン等が挙げられる。)等が例示される。
本発明においては、イソシアネート成分やポリオール成分等の原料を溶解、希釈するため、溶剤を使用することができる。このような溶剤としては、トルエン、キシレン、ミネラルターペン等の炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルグリコールアセテート、酢酸セルソルブ等のエステル類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類の有機溶媒が挙げられる。
以下、実施例、比較例に基づいて説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
実施例1.
ポリプロピレングリコール(サンニックPP2000、三洋化成社製)100.0gをフラスコに入れ、減圧、130℃の条件で1時間脱水した。室温まで冷却した後、2−ヒドロキシメチル−1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン67mg、続いてチタニウムテトラn−ブトキシド(アルドリッチ社試薬)80mgを加え、表1に示す触媒組成物1を調製した。触媒組成物1はポリオールと触媒から成る組成物であり、2液硬化システムにおけるポリオール成分として使用した。
ポリプロピレングリコール(サンニックPP2000、三洋化成社製)100.0gをフラスコに入れ、減圧、130℃の条件で1時間脱水した。液温を80℃に調整した後、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン社製、ミリオネートMTF)24.4gを加え(イソシアネート基と水酸基のモル比が、イソシアネート基/水酸基=2.00)、6時間反応させ、イソシアネートプレポリマーを調製した。ジブチルアミン逆滴定法で測定したNCO濃度は3.3%であった。
上記の触媒組成物1及びイソシアネートプレポリマーを10℃に冷却した後、25.0gの触媒組成物1と31.1gの上記イソシアネートプレポリマーをよく混合した。系中の金属(チタニウム)濃度は50重量ppmであった。この液を10℃に保ちながら粘度の変化を測定した(スピンドル#7、回転数6rpm)。経時にともなって、粘度は上昇し、500Pa.sに達するまでの時間は25分であった。この時間を硬化性を表す指標としてゲルタイムと定義する。
上記反応液を20℃で24時間放置した後、樹脂表面の触感から、ベトツキの有無を硬化性を表す別の指標(タック性)として評価したところ、ベトツキはなかった。以上の結果を表3に示す。
実施例2〜実施例3.
実施例1と同様にして、表1に示す触媒組成物2〜3を調製した。
次いで、実施例1と同様に、触媒組成物2〜3のゲルタイム及びタック性の評価を行った。結果を表3にあわせて示す。
比較例1〜3.
実施例1と同様にして、表2に示す触媒組成物4〜6を調製した。
次いで、実施例1と同様に、触媒組成物4〜6のゲルタイム及びタック性の評価を行った。結果を表3にあわせて示す。
Figure 2013001812
Figure 2013001812
Figure 2013001812
比較例1は、2−ヒドロキシメチル−1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタンを単独で使用した場合であるが、実施例と比較してゲルタイムが長いことから、触媒反応性が低いことがわかる。
比較例2は、チタニウムテトラブトキシドを単独で使用した場合であるが、実施例と比較してゲルタイムが長いことから、触媒反応性が低いことがわかる。
比較例3は、チタニウムテトラブトキシドとトリエチレンジアミン(TEDA)骨格を有さないヒドロキシルアミン化合物を併用した場合であるが、実施例と比較してゲルタイムが長いことから、触媒反応性が低いことがわかる。
実施例4.
チタニウムテトラn−ブトキシド(アルドリッチ社試薬)5.00gを窒素置換したシュレンク管に入れ、脱水したメチルエチルケトン1.70gを加えた。この溶液に、2−ヒドロキシメチル−1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン2.09gを加え常温で1時間攪拌し、表4に示す触媒組成物7を8.79g得た。
減圧下130℃の条件で1時間脱水したポリプロピレングリコール(サンニックPP2000、三洋化成社製)25.0gに対して触媒組成物4を35mg添加し、溶解させた。これに実施例1で調製したイソシアネートプレポリマー31.1gを混合した。系中の金属(チタニウム)濃度は50重量ppmであった。実施例1と同様にゲルタイムとタック性を評価した。結果を表6に示す。
実施例5〜実施例7.
実施例4と同様にして、表4に示す触媒組成物8〜10を調製した。
次いで、実施例4と同様に、触媒組成物8〜10のゲルタイム及びタック性の評価を行った。結果を表6にあわせて示す。
比較例4〜比較例5.
実施例1と同様にして、表5に示す触媒組成物11〜15を調製した。
次いで、実施例1と同様に、触媒組成物11〜15の評価を行った。結果を表6にあわせて示す。
比較例4は、触媒としてチタニウムテトラn−ブトキシドを用いた例であるが、実施例と比較して、ゲルタイムが長いことから、触媒反応性が低いことがわかる。
比較例5〜8は、トリエチレンジアミン(TEDA)骨格を有さないヒドロキシルアミン化合物を用いた触媒組成物であるが、いずれも実施例と比較してゲルタイムが長いことから、触媒反応性が低いことがわかる。
比較例9.
実施例の触媒組成物に替えて、ジブチルスズジラウレート(キシダ化学社試薬)を用い、実施例1と同様にしてその硬化性を評価した。結果を表6に示す。ゲルタイムは、比較的短く、触媒反応性は良好であることがわかるが、タック性は必ずしも良好ではなった。また、DBTDLは不純物としてトリブチルスズを含有しており環境衛生上、安全に使用できるものではない。
比較例10.
実施例の触媒組成物に替えて、オクチル酸鉛(ニッカオクチックス鉛、日本化学産業社製)を用い、実施例1と同様にしてその硬化性を評価した。結果を表6に示す。比較例10は、実施例と比較して、触媒反応性は高いことがわかるが、タック性は必ずしも良好ではなかった。また、鉛化合物は毒性が高いため、環境衛生上、安全に使用できるものではない。
Figure 2013001812
Figure 2013001812
Figure 2013001812

Claims (9)

  1. チタニウムアルコキシドと下記一般式(1)
    Figure 2013001812
    (上記式中、R〜Rは各々独立して、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を表す。また、Rは炭素数1〜10の炭化水素基を表す。)
    で示されるヒドロキシルアミン化合物を含むポリウレタン製造用触媒組成物。
  2. チタニウムアルコキシドが、チタニウムテトラn−プロポキシド、チタニウムテトライソプロポキシド及びチタニウムテトラn−ブトキシドからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載のウレタン製造用触媒組成物。
  3. さらに、β−ジケトン化合物、カルボン酸類、フェノール類、アルコール類及び非プロトン性溶媒からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のウレタン製造用触媒組成物。
  4. 非プロトン性溶媒が、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルホルムアミド、及びジメチルアセトアミドからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項3に記載のポリウレタン製造用触媒組成物。
  5. アルコール類が、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、ジエチレングリコール、及び1,4−ブタンジオールからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項3に記載のウレタン製造用触媒組成物。
  6. アルコール類が、数平均分子量200以上のポリオールであることを特徴とする請求項3に記載のウレタン製造用触媒組成物。
  7. 数平均分子量200以上のポリオールが、ポリエチレンポリオール、ポリプロピレンポリオール、ポリテトラメチレンエーテルポリオール、及びポリブチレンアジペートポリオールからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項6に記載のポリウレタン製造用触媒組成物。
  8. イソシアネート成分とポリオール成分とを、請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のポリウレタン樹脂製造用触媒組成物の存在下、反応させることを特徴とするポリウレタン樹脂の製造方法。
  9. さらに、希釈剤、顔料、架橋剤、安定剤、及び充填剤からなる群より選ばれる少なくとも一種の添加剤の存在下で反応させることを特徴とする請求項8に記載のポリウレタン樹脂の製造方法。
JP2011134537A 2011-06-16 2011-06-16 ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法 Active JP5803314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011134537A JP5803314B2 (ja) 2011-06-16 2011-06-16 ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011134537A JP5803314B2 (ja) 2011-06-16 2011-06-16 ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013001812A true JP2013001812A (ja) 2013-01-07
JP5803314B2 JP5803314B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=47670721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011134537A Active JP5803314B2 (ja) 2011-06-16 2011-06-16 ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5803314B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001679A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用触媒及びポリウレタン樹脂の製造方法
WO2015159690A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 東ソー株式会社 ポリウレア樹脂製造用硬化剤、及びそれを用いたポリウレア樹脂の製造方法
WO2017094701A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 東ソー株式会社 ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2017171728A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 東ソー株式会社 ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物、及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026564A (ja) * 1998-05-28 2000-01-25 Air Prod And Chem Inc ポリウレタンフォ―ム製造のためのivb族金属の発泡触媒組成物
JP2010037488A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP2010106192A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP2011111537A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP2011111538A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造法
JP2013001679A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用触媒及びポリウレタン樹脂の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026564A (ja) * 1998-05-28 2000-01-25 Air Prod And Chem Inc ポリウレタンフォ―ム製造のためのivb族金属の発泡触媒組成物
JP2010037488A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP2010106192A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP2011111537A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP2011111538A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造法
JP2013001679A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用触媒及びポリウレタン樹脂の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001679A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用触媒及びポリウレタン樹脂の製造方法
WO2015159690A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 東ソー株式会社 ポリウレア樹脂製造用硬化剤、及びそれを用いたポリウレア樹脂の製造方法
JP2015212358A (ja) * 2014-04-16 2015-11-26 東ソー株式会社 ポリウレア樹脂製造用硬化剤、及びそれを用いたポリウレア樹脂の製造方法
WO2017094701A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 東ソー株式会社 ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2017105999A (ja) * 2015-11-30 2017-06-15 東ソー株式会社 ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法
CN108290994A (zh) * 2015-11-30 2018-07-17 东曹株式会社 用于制造聚氨酯泡沫的催化剂组合物、以及使用其制造软质聚氨酯泡沫的方法
EP3385293A4 (en) * 2015-11-30 2019-07-10 Tosoh Corporation CATALYST COMPOSITION FOR MANUFACTURING POLYURETHANE FOAM AND METHOD FOR MANUFACTURING SOFT POLYURETHANE FOAM USING THE SAME
US11059932B2 (en) 2015-11-30 2021-07-13 Tosoh Corporation Catalyst composition for producing polyurethane foam, and method for producing flexible polyurethane foam using it
CN108290994B (zh) * 2015-11-30 2021-10-22 东曹株式会社 用于制造聚氨酯泡沫的催化剂组合物、以及使用其制造软质聚氨酯泡沫的方法
JP2017171728A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 東ソー株式会社 ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物、及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5803314B2 (ja) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1460094B1 (en) Catalyst composition for production of a polyurethane resin, and method for producing a polyurethane resin
JP5803314B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2007045980A (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
RU2543383C2 (ru) Способ получения полиуретанового полимера, содержащего сложные полиэфирполиолы, имеющие концевые вторичные гидроксильные группы
JP2006206781A (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP4779266B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP6393959B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP4496810B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2005105084A (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP5776358B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒及びポリウレタン樹脂の製造方法
EP3362499B1 (en) Systems and methods for forming polyurethanes
JP5952323B2 (ja) 新規チタン化合物、該チタン化合物を含有するウレタン樹脂製造用触媒、該触媒存在下で製造されるウレタン樹脂組成物、および該ウレタン樹脂組成物の製造方法
JP4935085B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及び非発泡ポリウレタン樹脂の製造方法
JP2009120831A (ja) ポリエステル系軟質ポリウレタンフォームの製造方法、及びそれに用いられるポリエステル系軟質ポリウレタンフォーム製造用のアミン触媒組成物
JP2005307164A (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP4935084B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2018095767A (ja) ポリウレタンエラストマー形成性組成物、およびそれを用いた産業機械部品
JP2005105085A (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP4492787B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2012097200A (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP4250687B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2005272525A (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP4352850B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造法
JP2004231878A (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2012131839A (ja) ポリウレタン樹脂の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5803314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151