JP2005272525A - ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法 - Google Patents

ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005272525A
JP2005272525A JP2004085005A JP2004085005A JP2005272525A JP 2005272525 A JP2005272525 A JP 2005272525A JP 2004085005 A JP2004085005 A JP 2004085005A JP 2004085005 A JP2004085005 A JP 2004085005A JP 2005272525 A JP2005272525 A JP 2005272525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
polyurethane resin
catalyst
catalyst composition
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004085005A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Inoue
眞一 井上
Hiroyuki Kiso
浩之 木曾
Seiji Maehama
誠司 前浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2004085005A priority Critical patent/JP2005272525A/ja
Publication of JP2005272525A publication Critical patent/JP2005272525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】 脂肪族イソシアネートを用いたポリウレタン樹脂の製造法において、塗膜の高速硬化と塗膜物性を改善することのでき、かつ有機スズ触媒を代替できる触媒が望まれていた。
【解決手段】 ポリオールと有機ポリイソシアネートとを、下記一般式(1)
M(acac) (1)
(式中、Mは、Ti、V、Cr,Mn、Fe,Co,Ni、Cu、Zr、Hf又はAlであり、acacはアセチルアセトナートを表し、nは1以上4以下の値を有する整数である。)で示される金属錯体触媒とニトロ化合物を含有してなるポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及び必要に応じて添加剤の存在下、反応させる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、有機イソシアネートを用いた耐候性、塗膜性能に優れたポリウレタン樹脂の製造に有用な触媒組成物に関する。また本発明は、ポリオールと有機ポリイソシアネート及び/又はイソシアネートプレポリマーとを、前記触媒及び必要に応じて溶剤、希釈剤、顔料、架橋剤等の存在下に反応させ、ポリウレタン樹脂を製造する方法に関する。
ポリウレタン樹脂は、ポリオールと有機ポリイソシアネートを触媒及び必要に応じて発泡剤、界面活性剤、架橋剤等の添加剤の存在下に反応させて製造される。ポリウレタン樹脂は、常温でも硬化反応が進行し、架橋構造を有する樹脂を形成可能であり、基材との密着性、可とう性、耐候性に優れるため、自動車、建築、家電、重防食、プラスチック塗料、接着剤等の用途に広く使用されている。脂肪族イソシアネートは、光や熱により塗膜が黄変しにくく耐候性の必要な各種上塗り用塗料として使用されるが、TDI、MDIに代表される芳香族イソシアネートに比べて、ポリオールとの反応速度が非常に遅いため、より高活性な触媒が必要とされている。ポリウレタン製造用触媒としては、第3級アミン触媒や金属触媒が広く使用されているが、脂肪族イソシアネート用触媒としては、その活性の高さから、有機スズ触媒が用いられ、主にジブチル錫ジラウレート(DBTDL)又はスタナスオクトエートが多用されている(例えば、非特許文献1参照)。
また、最近では、新しい触媒として遷移金属錯体系触媒が検討され、なかでも、金属アセチルアセトナート系触媒に関する研究が盛んに行われている(例えば、非特許文献2、特許文献1参照)。
特開2003−82052号公報(第5頁、表−1)
横山哲夫著「ポリウレタンの構造・物性と高機能化及び応用展開」技術情報協会出版、1998年発行、第325頁 R.A.Ligabue著、「J.Mol.Catal.A.Chem.」、2000年、第157巻、第73頁
しかしながら、現在使用されている前記有機スズ触媒には、多くの問題点が指摘されている。例えば、近年有機スズ触媒の毒性問題が指摘され、特にDBTDL中に不純物として含まれるトリブチルスズは環境ホルモンとして人体への有害性が問題となっている。既に、欧州を中心としてポリウレタン製造における有機スズ触媒の使用を規制する動きが出てきているため、有機スズ触媒の代替触媒が強く要望されている。
また、鉄アセチルアセトナート又は銅アセチルアセトナートに代表される金属アセチルアセトナート系触媒は、触媒活性が低く、有機スズ触媒を用いた時の硬化速度を達成するのは難しい。
また、金属アセチルアセトナート系触媒とトリエチレンジアミンを併用することで、金属アセチルアセトナート単独使用に比べて触媒活性が向上するものの、より一層の高活性な触媒が求められている。
以上述べたように、脂肪族イソシアネートを用いたポリウレタン樹脂の製造法において、塗膜の高速硬化と塗膜物性を改善することのでき、かつ有機スズ触媒を代替できる触媒が望まれていた。
本発明者らは前記の事情に鑑み、脂肪族イソシアネートの硬化速度を改善するポリウレタン反応触媒について鋭意検討した結果、金属錯体触媒とニトロ基を有する化合物とを併用することにより、脂肪族イソシアネートとアルコールとの反応を極めて有効に促進し、有機錫触媒の代替が可能な触媒を見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、以下に示すとおりの、ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法である。
(1)下記一般式(1)
M(acac) (1)
(式中、Mは、Ti、V、Cr,Mn、Fe,Co,Ni、Cu、Zr、Hf又はAlであり、acacはアセチルアセトナートを表し、nは1以上4以下の値を有する整数である。)
で示される金属錯体触媒とニトロ化合物を含有してなるポリウレタン樹脂製造用触媒組成物。
(2)金属錯体触媒が、マンガンアセチルアセトナート、鉄アセチルアセトナート、コバルトアセチルアセトナート及びジルコニウムアセチルアセトナートからなる群より選ばれる1種又は2種以上の金属錯体触媒であることを特徴とする上記(1)に記載のポリウレタン製造用触媒組成物。
(3)ニトロ化合物が芳香族ニトロ化合物であることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載のポリウレタン製造用触媒組成物。
(4)芳香族ニトロ化合物が、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、ニトロフェノール、ニトロアニリン、ニトロフェニルアセテート、ニトロフェニルアセトニトリル、ニトロフェニルイソシアネート、ニトロトルエン及びニトロナフタレンからなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物であることを特徴とする上記(3)に記載のポリウレタン製造用触媒組成物。
(5)ポリオールと有機ポリイソシアネートとを、上記(1)乃至(4)のいずれかに記載のポリウレタン製造用触媒組成物の存在下、反応させることを特徴とするポリウレタン樹脂の製造方法。
(6)ポリオールと有機ポリイソシアネートとを、上記(1)乃至(4)のいずれかに記載のポリウレタン製造用触媒組成物及び添加剤の存在下、反応させることを特徴とするポリウレタン樹脂の製造方法。
(7)有機ポリイソシアネートが脂肪族イソシアネートであることを特徴とする上記(5)又は(6)に記載のポリウレタン樹脂の製造方法。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明のポリウレタン樹脂製造用触媒組成物は、下記一般式(1)
M(acac) (1)
(式中、Mは、Ti、V、Cr,Mn、Fe,Co,Ni、Cu、Zr、Hf又はAlであり、acacはアセチルアセトナートを表し、nは1以上4以下の値を有する整数である。)
で示される金属錯体触媒とニトロ化合物を含有してなる。
本発明において、上記一般式(1)で示される金属錯体触媒は、Ti、V、Cr,Mn、Fe,Co,Ni、Cu、Zr、Hf及びAlからなる群より選ばれる1種又は2種以上の金属のアセチルアセトナート塩であり、例えば、マンガンアセチルアセトナート、鉄アセチルアセトナート、コバルトアセチルアセトナート、ジルコニウムアセチルアセトナート等が挙げられる。これらのうち、触媒活性の点から、コバルト(II)アセチルアセトナート(Co(acac))、マンガン(II)アセチルアセトナート(Mn(acac))、マンガン(III)アセチルアセトナート(Mn(acac))、鉄(III)アセチルアセトナート(Fe(acac))、ジルコニウム(IV)アセチルアセトナート(Zr(acac))が好ましい。
本発明において、ニトロ化合物としては、特に限定するものではないが、例えば、芳香族ニトロ化合物等が挙げられる。本発明においては、芳香族ニトロ化合物の中でも、触媒活性に優れ工業的に入手可能なことから、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、ニトロフェノール、ニトロアニリン、ニトロフェニルアセテート、ニトロフェニルアセトニトリル、ニトロフェニルイソシアネート、ニトロトルエン及びニトロナフタレンが好ましい。
本発明において、上記一般式(1)で示される金属錯体触媒とニトロ化合物との混合比率は特に限定されるものではないが、通常、金属錯体触媒/ニトロ化合物のモル比が20〜0.05の範囲になるように混合比率を調節する。モル比がこの範囲を超えると両触媒の相乗効果が得られない場合があり、塗膜物性及び触媒活性の点で満足できる性能を発揮しない場合がある。
本発明の触媒組成物をポリウレタン樹脂の製造に用いる場合、その使用量は、使用されるポリオ−ルを100重量部としたとき、通常0.001〜10重量部の範囲であるが、好ましくは0.01〜10重量部の範囲である。
本発明において、触媒組成物として用いられる上記一般式(1)で示される金属錯体触媒及びニトロ化合物は、予め混合して調製したものを反応時に添加しても良いし、反応の際に同時に添加しても良い。また、混合する際に溶媒に溶解して使用することもできる。溶媒は特に限定されるものではないが、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール等のアルコール類、トルエン、キシレン、ミネラルターペン等の炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルギリコールアセテート、酢酸セルソルブ等のエステル類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類の有機溶媒、アセチルアセトン及びそのフッ素化置換体等のβ−ジケトン類、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等のケトエステル類等のキレート化可能な溶媒等が挙げられる。
本発明のポリウレタン樹脂の製造方法は、ポリオールと有機ポリイソシアネートとを、上記した本発明のポリウレタン製造用触媒組成物の存在下、反応させることをその特徴とする。
本発明の方法において、触媒として、上記一般式(1)で示される金属錯体触媒及びニトロ化合物からなる本発明の触媒組成物に加えて、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、その他の有機金属触媒や第3級アミン触媒を併用しても良い。
その他の有機金属触媒としては、具体的には、スタナスジアセテート、スタナスジオクトエート、スタナスジオレエート、スタナスジラウレート、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジクロライド、ジオクチル錫ジラウレート等の有機スズ触媒や、オクチル酸ニッケル、ナフテン酸ニッケル、オクチル酸コバルト、ナフテン酸コバルト、オクチル酸ビスマス、ナフテン酸ビスマス等が挙げられる。これらのうち好ましい化合物としては有機スズ触媒であり、更に好ましくはスタナスジオクトエート、ジブチル錫ジラウレートである。本発明の方法において、本発明の触媒組成物を使用することにより、有機スズ触媒の使用量を大幅に低減することができる。
また、その他の第3級アミン触媒としては、トリエチレンジアミン、2−メチルトリエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルプロピレンジアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチル−(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジプロピレントリアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、ジメチルエタノールアミン、ジメチルイソプロパノールアミン、ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N−ジメチル−N’−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N,N−ジメチル−N’−(2−ヒドロキシエチル)プロパンジアミン、ビス(ジメチルアミノプロピル)アミン、ビス(ジメチルアミノプロピル)イソプロパノールアミン、3−キヌクリジノール、N,N,N’,N’−テトラメチルグアニジン、1,3,5−トリス(N,N−ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ−S−トリアジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、N−メチル−N’−(2−ジメチルアミノエチル)ピペラジン、N,N’−ジメチルピペラジン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−イソブチル−2−メチルイミダゾール、1−ジメチルアミノプロピルイミダゾール、N,N−ジメチルヘキサノールアミン、N−メチル−N’−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾール、1−(2−ヒドロキシプロピル)イミダゾール、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルイミダゾール、1−(2−ヒドロキシプロピル)−2−メチルイミダゾール、キヌクリジン、2−メチルキヌクリジン等が挙げられる。
本発明の方法において、その他の有機金属触媒や第3級アミン触媒を使用する場合は、その使用量は、ポリオールを100重量部としたとき、通常0.0001〜5重量部の範囲であり、好ましくは0.001〜3重量部の範囲である。
本発明の方法において、使用されるポリオールとしては、例えば、従来公知のポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネート系ポリオール、アクリル系ポリオール、ポリブタジエン系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、カプロラクトン変性ポリオール、ポリエステルアミドポリオール、ポリウレタンポリオール、エポキシポリオール、エポキシ変性ポリオール、アルキド変性ポリオール、ひまし油、フッ素含有ポリオール等が使用できる。これらのポリオールは単独で使用することもできるし、適宜混合して併用することもできる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングルコール、テトラメチレングルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、シュークロース等の多価アルコール類、エチレンジアミン等の脂肪族アミン化合物類、トルエンジアミン、ジフェニルメタン−4,4−ジアミン等の芳香族アミン化合物類、エタノールアミン及びジエタノールアミン等のようなアルカノールアミン類等のような少なくとも2個以上の活性水素基を有する化合物を出発原料としてこれにエチレンオキシドやプロピレンオキシドに代表されるアルキレンオキサイドの付加反応により、例えば、Gunter Oertel,“Polyurethane Handbook”(1985年版)Hanser Publishers(ドイツ),p.42〜53に記載の方法により製造することができる。
ポリエステルポリオールとしては、例えば、多価アルコールと無水マレイン酸、フマール酸、無水イタコン酸、イタコン酸、アジピン酸、イソフタル酸等の多塩基酸との縮合物や、岩田敬治著,“ポリウレタン樹脂ハンドブック”(1987年初版)日刊工業新聞社,p.117に記載されているようなナイロン製造時の廃物、トリメチロールプロパン、ペンタエリストールの廃物、フタル酸系ポリエステルの廃物、廃品を処理し誘導したポリエステルポリオール等が挙げられる。
アクリル系ポリオールとしては、例えば、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタアクリル酸2−ヒドロキシエチル等の水酸基含有不飽和モノマー及び/又はこれらモノマーにε−カプロラクタム等のラクトン類を付加したラクトン変性不飽和モノマーと、スチレン、アクリル酸メチル、メタアクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタアクリル酸ブチル等の不飽和モノマーを重合反応させて得られるポリオールが挙げられる。
ポリオールの平均分子量は200〜10,000の範囲のものが好ましい。平均分子量が200未満では架橋点間距離が短く、塗膜としたときの柔軟性が十分ではなく、耐割れ性が不充分となるおそれがあり、10,000を超えると架橋密度が低くなり、塗膜としたときの強靭性や硬度が不充分となり本発明の効果を発揮しないおそれがある。
本発明の方法に使用される有機ポリイソシアネートとしては、例えば、トルエンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ナフチレンジイシシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート類、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート類及びこれらの混合体等が挙げられる。これらのうち優れた塗膜物性、耐候性を与える目的で、脂肪族イソシアネート類が好ましい。
本発明の方法において、脂肪族イソシアネート類としては、例えば、従来公知の直鎖脂肪族系、環式脂肪族系、脂環式系等のイソシアネートが挙げられ、具体的には、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、水添化ジフェニルメタンジイソシアネート(H−MDI)、水添化キシリレンジイソシアネート(H−XDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ノルボルナンジイソシアネート(NBDI)、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(H6XDI)、L−リシンジイソシアネート(LDI)、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート等のイソシアネート又はこれらイソシアネートの二量体変性体、三量体変性体、ビュレット変性体、アロファネート変性体、更にこれら有機ポリイソシアネート化合物のブロックイソシアネート体や前述の活性水素含有化合物との反応物であるNCO基末端のプレポリマーを単独又は混合して用いる。ブロックイソシアネートとしては、例えばエタノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアルコール類、フェノール、p−ニトロフェノール等のフェノール類、ε−カプロラクタム等のラクタム類、アセトオキシム、メチルエチルケトオキシム等のオキシム類、マロン酸ジエチル、アセト酢酸エチル、アセチルアセトン等の活性メチレン含有化合物で活性なイソシアネート基をブロックしたものが挙げられる。
本発明の方法において、イソシアネートインデックスは特に限定するものではないが、通常は50〜250の範囲であり、更に好ましくは70〜150の範囲である。70以下では架橋密度が低くなり樹脂強度が低下するおそれがあり、150以上では未反応イソシアネート基が残存するため塗膜乾燥性が悪化するおそれがある。
本発明の方法において、必要で応じて、添加剤を使用することができる。このような添加剤としては、架橋剤又は鎖延長剤、顔料、着色剤、難燃剤、老化防止剤、抗酸化防止剤、充填剤、増粘剤、減粘剤、可塑剤、タレ防止剤、沈殿防止剤、消泡剤、UV吸収剤、溶媒、チキソトロープ剤、吸着剤、その他公知の添加剤等が挙げられる。このような添加剤の種類及び添加量は、公知の形式と手順を逸脱しないならば、通常使用される範囲で十分使用することができる。
本発明の方法において、架橋剤又は鎖延長剤としては、低分子量の多価アルコール(例えば、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン等)、低分子量のアミンポリオール(例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等)、ポリアミン(例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ピペラジン、N−アミノエチルピペラジン、キシリレンジアミン、メチレンビスオルソクロルアニリン等)等が例示される。
本発明の方法においては、イソシアネートやポリオール等の原料を溶解、希釈するため、溶剤を使用することができる。このような溶剤としては、トルエン、キシレン、ミネラルターペン等の炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルグリコールアセテート、酢酸セルソルブ等のエステル類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類の有機溶媒が挙げられる。
本発明の方法においては、系中に水分が存在すると反応の際に発泡現象が起きたり、触媒活性が弱くなったりするため水分を除去することが望ましい。水分の除去にはポリオールやプレポリマー等の原料を加熱真空脱水することはもとより、モレキュラーシーブやゼオライト等の吸着剤を系中に添加することが望ましい。
以下、実施例、比較例に基づいて説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
本発明の触媒組成物は、ウレタン形成反応における触媒活性が高く、ポリウレタン製品の生産速度を向上することが可能であり、有機スズ触媒の代替が可能であるため、工業的に極めて有用である。
[実施例1]イソシアネートとアルコールの反応速度定数の測定方法
あらかじめアルゴン置換した二つの20mlシュレンク管の片方にヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)0.67g(4.00mmol)を秤取り、もう一方のシュレンク管に金属錯体触媒として鉄アセチルアセトネート(Fe(acac))0.05g(0.20mmol)及びニトロ化合物として1,2−ジニトロベンゼン0.03g(0.20mmol)を秤取り、それぞれにN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を10ml加え、HDI−DMF溶液及び触媒−DMF溶液を調製した。アルゴン置換した300mlの三つ口フラスコにジエチレングリコール(DEG)0.43g(4.00mmol)及びDMF(約30ml)を秤取り、DEG−DMF溶液を調製した。それぞれを30℃にて30分間攪拌した後、HDI−DMF溶液及び触媒−DMF溶液をそれぞれカニュラーを用いて、DEG−DMF溶液の入った三つ口フラスコに加え、攪拌しながら反応を開始した。反応開始後、5〜10分毎に反応液を約5ml採取し、未反応のイソシアネートを過剰のジ−n−ブチルアミン(DBA)溶液と反応させ、残存したDBAを0.5N塩酸水溶標準液で逆滴定して未反応イソシアネート量を定量した。
反応速度定数k(l/mol・h)は、イソシアナートとアルコールの反応が各々の濃度に1次であると仮定して求めた。また、触媒あたりの速度定数Kc(l/eq・mol・h)は反応速度定数kを触媒濃度で除することで求めた。結果を表1に示す。
[実施例2〜実施例8]
触媒として金属錯体触媒及びニトロ化合物を表1に示した配合比にて使用した以外は実施例1と同じ手法を用いた。結果を表1にあわせて示す。
Figure 2005272525
[比較例1〜比較例10]
触媒として金属錯体触媒又はニトロ化合物を表1に示した配合比にて使用した以外は実施例1と同じ手法を用いた。結果を表1にあわせて示す。
表1から明らかなように、実施例1〜8では、特定の金属錯体触媒とニトロ化合物を組み合わせることにより、それらの単独系(比較例1〜9)より著しい触媒活性の向上が見られ、ウレタン形成反応を相乗的に促進し、スズ触媒であるDBTDLに匹敵する触媒活性を発現する。一方、比較例10は従来触媒のDBTDLを使用した例であるが、反応速度定数は高いもののDBTDLは不純物としてトリブチルスズを含有しており環境衛生上、安全に使用できるものではない。
[実施例9]
ポリオール20.5g、溶剤(トルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル及び1−メトキシ−2−プロパノールアセテートが重量比で1/1/1/1になるように予め調製したもの)19.5g、金属錯体触媒として鉄アセチルアセトネート(Fe(acac))0.02g(0.06mmol)及びニトロ化合物として1,2−ジニトロベンゼン0.01g(0.06mmol)を100mlのポリエチレンカップに取り、20℃に温度調整を行った(A液)。別容器に20℃に温度調整したポリイソシアネートをイソシアネートインデックス(イソシアネート基/OH基(モル比)×100)が100となる量だけA液に加え、攪拌棒にて約1分間攪拌した。混合攪拌した反応液を50℃に温度調整したオーブンに入れ、振動式粘度計(ビスコメイトVM−1A−MH、山一電機社製)を用いて粘度プロファイルを測定した。粘度が1000mPa・Sになった時間をポットライフとした。また、同様に調製した反応液を厚さが1cmになるように成型し20℃で3日間硬化させた後、樹脂の硬度(ショアーA)を測定した。結果を表2に示す。
Figure 2005272525
[実施例10〜実施例16]
触媒として金属錯体触媒及びニトロ化合物を表2に示した配合比にて使用した以外は実施例9と同じ手法を用いた。結果を表2にあわせて示す。
[比較例11〜比較例20]
触媒として金属錯体触媒又はニトロ化合物を表2に示した配合比にて使用した以外は実施例9と同じ手法を用いた。結果を表2にあわせて示す。
表2から明らかなように、実施例9〜実施例16では、特定の金属錯体触媒とニトロ化合物を組み合わせることにより、それらの単独系(比較例11〜比較例19)やスズ触媒であるDBTDLよりポットライフの短縮が見られ、硬化性に優れた触媒系であることが分かる。また、本発明の触媒により成型したポリウレタン樹脂の硬度は、DBTDLと同等のレベルであることから、十分実用的に使用可能である。

Claims (7)

  1. 下記一般式(1)
    M(acac) (1)
    (式中、Mは、Ti、V、Cr,Mn、Fe,Co,Ni、Cu、Zr、Hf又はAlであり、acacはアセチルアセトナートを表し、nは1以上4以下の値を有する整数である。)
    で示される金属錯体触媒とニトロ化合物を含有してなるポリウレタン樹脂製造用触媒組成物。
  2. 金属錯体触媒が、マンガンアセチルアセトナート、鉄アセチルアセトナート、コバルトアセチルアセトナート及びジルコニウムアセチルアセトナートからなる群より選ばれる1種又は2種以上の金属錯体触媒であることを特徴とする請求項1に記載のポリウレタン製造用触媒組成物。
  3. ニトロ化合物が芳香族ニトロ化合物であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のポリウレタン製造用触媒組成物。
  4. 芳香族ニトロ化合物が、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、ニトロフェノール、ニトロアニリン、ニトロフェニルアセテート、ニトロフェニルアセトニトリル、ニトロフェニルイソシアネート、ニトロトルエン及びニトロナフタレンからなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物であることを特徴とする請求項3に記載のポリウレタン製造用触媒組成物。
  5. ポリオールと有機ポリイソシアネートとを、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のポリウレタン製造用触媒組成物の存在下、反応させることを特徴とするポリウレタン樹脂の製造方法。
  6. ポリオールと有機ポリイソシアネートとを、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のポリウレタン製造用触媒組成物及び添加剤の存在下、反応させることを特徴とするポリウレタン樹脂の製造方法。
  7. 有機ポリイソシアネートが脂肪族イソシアネートである請求項5又は請求項6に記載のポリウレタン樹脂の製造方法。
JP2004085005A 2004-03-23 2004-03-23 ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法 Pending JP2005272525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085005A JP2005272525A (ja) 2004-03-23 2004-03-23 ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085005A JP2005272525A (ja) 2004-03-23 2004-03-23 ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005272525A true JP2005272525A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35172546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004085005A Pending JP2005272525A (ja) 2004-03-23 2004-03-23 ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005272525A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109603829A (zh) * 2018-12-12 2019-04-12 浙江工业大学 一种Cu-Co双金属催化剂及其制备方法与应用
US20200308337A1 (en) * 2017-12-20 2020-10-01 Bostik Sa Method for producing a composition comprising a polyurethane with nco end groups

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200308337A1 (en) * 2017-12-20 2020-10-01 Bostik Sa Method for producing a composition comprising a polyurethane with nco end groups
US11845830B2 (en) * 2017-12-20 2023-12-19 Bostik Sa Method for producing a composition comprising a polyurethane with NCO end groups
CN109603829A (zh) * 2018-12-12 2019-04-12 浙江工业大学 一种Cu-Co双金属催化剂及其制备方法与应用
CN109603829B (zh) * 2018-12-12 2021-10-15 浙江工业大学 一种Cu-Co双金属催化剂及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1460094B1 (en) Catalyst composition for production of a polyurethane resin, and method for producing a polyurethane resin
Sharmin et al. Polyurethane: an introduction
JP5540093B2 (ja) ポリエステルポリオールを含む第2級ヒドロキシル末端基を有するポリウレタンポリマーの製造方法
JP4668258B2 (ja) スズ及び遷移金属を含まないポリウレタンフォーム
JP4779266B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP5803314B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2005105084A (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP4496810B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
CN103687885B (zh) 嵌段预聚物和包括该嵌段预聚物的丙烯酸增塑溶胶组合物
JP4935085B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及び非発泡ポリウレタン樹脂の製造方法
JP5776358B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP4250687B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2005272525A (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP4492787B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2011001397A (ja) 脂肪族ポリウレア樹脂組成物及び脂肪族ポリウレア樹脂
JP2005307164A (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2005105085A (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2004231878A (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
US20030212236A1 (en) Process for producing polyurethane elastomer
JP2004352977A (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP4352850B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造法
JP4935084B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒及びポリウレタン樹脂の製造方法
JPH05295074A (ja) インテグラルスキン付きポリウレタンフォームの製造方法
JP4887584B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造の為の触媒組成物
CA2145597A1 (en) Urea and biuret liquid prepolymers of mdi