JP2013001549A - シート搬送装置及び記録装置 - Google Patents

シート搬送装置及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013001549A
JP2013001549A JP2011136662A JP2011136662A JP2013001549A JP 2013001549 A JP2013001549 A JP 2013001549A JP 2011136662 A JP2011136662 A JP 2011136662A JP 2011136662 A JP2011136662 A JP 2011136662A JP 2013001549 A JP2013001549 A JP 2013001549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
torque
slack
sheet
sheet conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011136662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5725994B2 (ja
Inventor
Masao Morishita
雅雄 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011136662A priority Critical patent/JP5725994B2/ja
Publication of JP2013001549A publication Critical patent/JP2013001549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725994B2 publication Critical patent/JP5725994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

【課題】ロール状をなすシートから引き出されている部分(引き出し部分)の弛みに起因するモータの脱調を抑制することができるシート搬送装置及び記録装置を提供する。
【解決手段】引き出し部分が弛み状態にある場合、調整部32は、モータ33の回転速度を低く設定することによって、モータ33に大きなトルクを出力させる。一方、引き出し部分が張り状態にある場合、調整部32は、モータ33の回転速度を高く設定することによって、モータ33に小さなトルクを出力させる。引き出し部分が弛み状態から張り状態へ移行するときには、引き出し部分が張り状態にある場合よりも大きなトルクが必要である。このため、モータ33のトルクが不足していると、トルクを急激に増大させようとして脱調が起きてしまう。しかしながら、弛み状態が解消される時点のモータ33のトルクは、改めて増大させるまでもなく、十分に大きい。従って、モータ33の脱調が抑制される。
【選択図】図1

Description

本発明は、ロール状をなすシートから引き出されている部分を搬送するシート搬送装置及び記録装置に関する。
ファクシミリ又はレジスタ等として構成される記録装置には、ロール状をなすシートとして、ロール紙が回転可能にセットされる(特許文献1,2参照)。
例えばサーマルプリンタのような記録装置においては、セットされたロール紙から引き出されている部分(以下、引き出し紙という)の一部が、プラテンローラと記録ヘッドとによって挟持される。プラテンローラはモータに接続されている。モータの駆動回転に伴ってプラテンローラが回転することによって、引き出し紙が長手方向に搬送され、ロール紙が従動回転する。このとき、記録ヘッドは引き出し紙に情報を記録する。
ここで、プラテンローラ及び記録ヘッドとロール紙との間に架け渡されている引き出し紙が、記録ヘッドによる情報の記録時に、適度の張力が作用した状態(以下、張り状態という)に保たれる場合を考える。この場合、プラテンローラの回転停止後、慣性によってロール紙が回転し続けたときには、引き出し紙に弛みが生じる。以下では、引き出し紙が弛んでいる状態を、弛み状態という。
このようにして引き出し紙に弛みが生じたとしても、プラテンローラの回転が開始されれば、弛み状態にある引き出し紙が搬送されていくため、やがて、引き出し紙は弛み状態から張り状態へ移行する。換言すれば、プラテンローラが回転し続けることによって、引き出し紙の弛みが解消される。
特開2002−226103号公報 実開平5−50318号公報
弛み状態にある引き出し紙を搬送するために必要なトルク(以下、弛みトルクという)は、張り状態にある引き出し紙を搬送するために必要なトルク(以下、張りトルクという)よりも小さい。何故ならば、弛み状態にある引き出し紙が搬送されている場合には、ロール紙は回転しておらず(即ち低負荷であり)、張り状態にある引き出し紙が搬送されている場合には、ロール紙は回転している(即ち高負荷である)からである。
一方、弛み状態から張り状態へ移行する引き出し紙を搬送するために必要なトルク(以下、弛み解消トルクという)は、張りトルクよりも更に大きい。何故ならば、引き出し紙の弛みが解消されるときに、引き出し紙に比べて慣性が大きいロール紙が従動回転を開始する(即ち最大負荷である)からである。
引き出し紙を搬送するために必要なトルクに応じて、モータが出力すべきトルクを変化させる場合、モータは、引き出し紙の弛みの解消と同時的に、出力すべきトルクを弛みトルクから弛み解消トルクへ変化させなければならない。換言すれば、モータは、出力すべきトルクを瞬間的に大幅に増大させなければならない。このとき、出力すべきトルクの急激な変化に追従すべく、トルクの駆動周波数を急激に減少させると、モータが脱調を起こす虞がある。
脱調が起きると引き出し紙を適切に搬送することができない。この結果、情報の記録不良が発生し得る。
特許文献1,2に記載されている記録装置は、引き出し紙を常に弛ませた状態で情報を記録する構成である。従って、特許文献1,2には、上述したような不都合を解決するための技術事項は記載されていない。
ところで、搬送すべきシートの弛みに起因するモータの脱調は、記録装置のみに固有のものではなく、ロール状をなすシートから引き出されている部分を搬送するためのモータを備えるシート搬送装置、又はこのようなシート搬送装置を備える装置であれば発生し得るものである。
以下では、ロール状をなすシートをシートロールといい、シートロールから引き出されている部分を引き出し部分という。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、引き出し部分に弛みが生じているか否かに応じてモータのトルクを適切に調整する構成とすることにより、引き出し部分の弛みの解消時にモータが脱調を起こすことを抑制することができるシート搬送装置及び記録装置を提供することにある。
本発明に係るシート搬送装置は、ロール状をなすシートから引き出されている部分を搬送するためのモータを備えるシート搬送装置において、前記部分に弛みが生じているか否かを検出する検出部と、該検出部が弛みが生じていることを検出した場合の前記モータのトルクが、前記検出部が弛みが生じていないことを検出した場合の前記トルクよりも大きくなるよう調整する調整部とを備えることを特徴とする。
本発明に係るシート搬送装置は、前記モータを一定の回転速度で回転させる場合、前記調整部は、前記検出部が弛みが生じていることを検出したときの前記一定の回転速度が、前記検出部が弛みが生じていないことを検出したときの前記一定の回転速度よりも低くなるよう設定することによって前記トルクを調整するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るシート搬送装置は、前記モータの回転速度を上昇させる場合、前記調整部は、前記検出部が弛みが生じていることを検出したときの前記モータの回転加速度が、前記検出部が弛みが生じていないことを検出したときの前記回転加速度よりも小さくなるよう設定することによって前記トルクを調整するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るシート搬送装置は、前記ロール状をなすシートを回転可能に支持する支持部を更に備え、前記検出部は、前記部分に弛みが生じているか生じていないかを検出すべく、前記ロール状をなすシートが回転していないか回転しているかを検出するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るシート搬送装置は、前記モータはステッピングモータを用いてなり、前記調整部は、前記ステッピングモータに駆動電流を与えるドライバと、該ドライバにパルス信号を与えるコントローラとを有し、前記調整部は、前記パルス信号の周波数を加減することによって前記トルクを調整するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る記録装置は、本発明に係るシート搬送装置と、該シート搬送装置によって搬送されるシートに情報を記録する記録部とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、シート搬送装置が、モータ、検出部、及び調整部を備える。
モータは、引き出し部分を搬送するためのものである。
引き出し部分は、張り状態及び弛み状態の内、何れか一方の状態にある。引き出し部分が弛み状態にある場合、モータが引き出し部分を搬送し続けることによって、引き出し部分の弛みが解消される(即ち、引き出し部分は弛み状態から張り状態へ移行する)。
張り状態にある引き出し部分を搬送するために必要な張りトルクは、弛み状態にある引き出し部分を搬送するために必要な弛みトルクよりも大きく、引き出し部分の弛みを解消するために必要な弛み解消トルクは、張りトルクよりも更に大きい。
検出部は、引き出し部分に弛みが生じているか否かを検出し、調整部は、検出部の検出結果に応じてモータのトルクを調整する。
更に詳細には、検出部によって、引き出し部分に弛みが生じていることが検出された場合、調整部は、モータのトルクが大きなトルク(例えば弛み解消トルク)になるよう調整する。一方、検出部によって、引き出し部分に弛みが生じていないことが検出された場合、調整部は、モータのトルクが小さなトルク(例えば張りトルク)になるよう調整する。
この結果、弛み状態においては、弛みトルクよりも大幅に大きいトルクで引き出し部分が搬送される。従って、モータは、引き出し部分の弛みの解消と同時的に、出力すべきトルクを瞬間的に大幅に増大させる必要がない。故に、モータが、脱調を起こす虞はない。
一方、張り状態においては、過剰に大きいトルクで引き出し部分が搬送されることはない。
ところで、本発明に係る記録装置は、本発明に係るシート搬送装置、及び記録部を備える。記録部は、シート搬送装置によって搬送されるシートに情報を記録する。
本発明に係るシート搬送装置ではモータの脱調が起きないため、シートは適切に搬送される。従って、シートに対する情報の記録不良の発生が抑制される。
本発明にあっては、モータを一定の回転速度で回転させる場合、調整部は、弛みが検出されたか否かに応じて、モータの回転速度を適宜に設定する。
この結果、引き出し部分が弛み状態にあるとき、モータは低い一定の回転速度で回転し、引き出し部分が張り状態にあるとき、モータは高い一定の回転速度で回転する。
回転速度が低い(又は高い)場合にトルクが大きい(又は小さい)モータを備えていれば、モータのトルクは、低い一定の回転速度で回転するときよりも、高い一定の回転速度で回転するときの方が小さい。即ち、調整部は、モータが出力すべき一定の回転速度を適宜に設定することによって、トルクを容易に、且つ適切に調整することができる。
このように、トルクの大/小を調整するために回転速度の低/高を設定する場合には、設定された回転速度に至るまでのモータの回転加速度を必要十分な値に設定することができる。ゆえに、モータは速やかに所要の回転速度で回転することができる。換言すれば、モータの脱調を抑制しつつシートを効率よく搬送することができる。
本発明にあっては、モータの回転速度を上昇させる場合、調整部は、弛みが検出されたか否かに応じて、モータの回転加速度を適宜に設定する。
この結果、引き出し部分が弛み状態にあるとき、モータは小さい回転加速度で増速し、引き出し部分が張り状態にあるとき、モータは大きい回転加速度で増速する。
回転加速度が小さい(又は大きい)場合にトルクが大きい(又は小さい)モータを備えていれば、モータのトルクは、小さい回転加速度で増速するときよりも、大きい回転加速度で増速するときの方が小さい。即ち、調整部は、モータが出力すべき回転加速度を適宜に設定することによって、トルクを容易に、且つ適切に調整することができる。
このように、トルクの大/小を調整するために回転加速度の小/大を設定する場合には、上昇後の回転速度を必要十分な値に設定することができる。ゆえに、モータは可及的高い回転速度で回転することができる。換言すれば、モータの脱調を抑制しつつシートを効率よく搬送することができる。
本発明にあっては、シート搬送装置は支持部を更に備える。
支持部は、シートロールを回転可能に支持する。このため、引き出し部分が張り状態にある場合、シートロールは、引き出し部分の搬送に伴って回転する。一方、引き出し部分が弛み状態にある場合、シートロールは静止し、引き出し部分が搬送されても回転することはない。
つまり、シートロールが静止しているか回転しているかは、引き出し部分が弛み状態にあるか張り状態にあるかを判別するための指標となる。従って、検出部は、引き出し部分に弛みが生じているか生じていないかを検出すべく、シートロールが回転していないか回転しているかを検出する。
以上の結果、引き出し部分に弛みが生じているか否かを簡便且つ正確に検出することができる。
本発明にあっては、モータがステッピングモータを用いて構成される。
調整部は、ドライバ及びコントローラを有する。
コントローラは、ドライバにパルス信号を与え、ドライバは、与えられたパルス信号に応じた駆動電流をステッピングモータに与え、ステッピングモータは、与えられた駆動電流によって作動する。
パルス信号の周波数の高/低は、ステッピングモータの回転速度の高/低、延いてはステッピングモータのトルクの小/大に対応する。また、パルス信号の周波数が変化する速度の高/低は、ステッピングモータの回転加速度の高/低、延いてはステッピングモータのトルクの小/大に対応する。
従って、調整部は、ステッピングモータに与えるパルス信号の周波数を適宜に加減することによって、トルクを容易に、且つ適切に調整することができる。
本発明のシート搬送装置及び記録装置による場合、弛み状態にある引き出し部分を、張り状態にある引き出し部分を搬送するときのトルクよりも大きなトルクで搬送することができる。従って、引き出し部分の弛みの解消時に、トルクを急激に変化させる必要がない。このため、トルクの急変に追従しきれないことによるモータの脱調を抑制することができる。この結果、モータの脱調に伴う不具合(例えば記録装置であれば、シートに対する情報の記録不良)が生じることを抑制することができる。
しかも、弛み状態にない引き出し部分を、過剰に大きなトルクで搬送することがない。従って、引き出し部分の搬送に必要十分なトルクで引き出し部分を効率よく搬送することができる。
本発明の実施の形態1に係る記録装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るシート搬送装置が搬送すべきシート(引き出し部分が張り状態の場合。モータ停止中)の搬送を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態1に係るシート搬送装置が搬送すべきシート(引き出し部分が張り状態の場合。モータ作動中)の搬送を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態1に係るシート搬送装置が搬送すべきシート(引き出し部分が弛み状態の場合。モータ停止中)の搬送を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態1に係るシート搬送装置が搬送すべきシート(引き出し部分が弛み状態の場合。モータ作動中)の搬送を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態1に係るシート搬送装置が備えるモータの回転速度とトルクとの関係を示す特性図である。 本発明の実施の形態1に係るシート搬送装置で実行されるシート搬送処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係るシート搬送装置で実行されるシート搬送処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る記録装置の構成を示すブロック図である。
以下、本発明を、その実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
実施の形態 1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る記録装置1の構成を示すブロック図である。
記録装置1のユーザは、感熱紙を用いてなるシート2を記録装置1にセットする。記録装置1は、セットされたシート2に、文字又は図柄等で構成された情報を記録する。このために、記録装置1は、バッファ10、記録制御部11、及び感熱式の記録ヘッド12、並びにシート搬送装置3を備えている。シート搬送装置3は、支持部30、検出部31、調整部32、モータ33、及びプラテンローラ34を備えている。調整部32は、MPU(マイクロ・プロセッサ・ユニット)40、コントローラ41、及びドライバ42を備えている。
記録装置1が、例えばレジスタとして構成されている場合、シート2に記録すべき情報の電子データ(以下、記録データという)は、記録装置1の内部で生成される。一方、記録装置1が、例えばファクシミリとして構成されている場合、記録データは、記録装置1の外部から得られる。
シート2は、工場出荷時には全体がロール状になしてあるが、使用時には一部が引き出される。以下では、シート2のロール状の部分をシートロール21といい、シートロール21から引き出された部分を引き出し部分22という。
図2〜図5は、シート搬送装置3が搬送すべきシート2の搬送を説明するための模式図である。ここで、図2〜図5に含まれている三角印Mは、シートロール21の回転位置を示す仮想の目印である。
図2及び図3は、引き出し部分22が張り状態の場合を説明するためのものであり、図4及び図5は、引き出し部分22が弛み状態の場合を説明するためのものである。ただし、図2及び図4にはモータ33が停止中の場合が示してあり、図3及び図5に示すモータ33が作動中の場合が示してある。
まず、図1〜図5を参照しつつ、記録装置1の全体的な構成を説明する。
シート搬送装置3の支持部30は、シートロール21の中空の芯に内嵌することによってシートロール21を回転可能に支持する回転軸部である。このため、支持部30とシートロール21とは、一体的に回転/静止する。
検出部31は、例えば支持部30の回転角度を検出するロータリーポテンショメータを備える。この検出部31は、ロータリーポテンショメータの検出結果が時間的に変化した場合、即ち支持部30が回転した場合に、支持部30が回転したことを示す電気信号(以下、回転信号という)を、調整部32のMPU40へ出力するよう構成されている。ここで、支持部30が回転/静止している場合とは、シートロール21が回転/静止している場合である。即ち、検出部31は、シートロール21が回転しているか否かを検出する。
調整部32のMPU40には、回転信号及び後述する各種の電気信号が入力される。MPU40は、入力された電気信号に基づいて、コントローラ41の動作を制御する制御信号を、コントローラ41へ出力する。
コントローラ41は、入力された制御信号に応じた周波数で、パルス信号をドライバ42へ出力する。
ドライバ42は、入力されたパルス信号に応じた駆動電流をモータ33へ出力する。
モータ33は、ステッピングモータを用いてなり、入力された駆動電流によって作動する。
パルス信号の周波数が高い/低い場合、モータ33の回転速度は高く/低く、トルクは小さい/大きい。また、パルス信号の周波数が増加する速度が高い/低い(即ち所望の回転速度に達するまでの加速ステップ数が少ない/多い)場合、モータ33の正の回転加速度は高く/低くなり、トルクは小さく/大きくなる。
プラテンローラ34は、モータ33の出力軸と一体回転するようモータ33に連結されている。プラテンローラ34は、シート2の引き出し部分22の一部を記録ヘッド12に押し付けつつ、モータ33の駆動回転に伴って回転する。このとき、引き出し部分22が長手方向に搬送される。
シート2が正しくセットされている場合、プラテンローラ34及び記録ヘッド12とシートロール21との間に架け渡されている引き出し部分22は、図2に示すように、張り状態に保たれる。このとき、モータ33が作動することによって、図3に示すように、プラテンローラ34が矢符A1の方向へ回転し、張り状態の引き出し部分22が矢符A2の方向へ搬送される。更に、引き出し部分22の搬送に伴い、シートロール21が、支持部30と共に矢符A3の方向へ回転する。つまり、モータ33の駆動回転に伴って、シートロール21が従動回転する。
以上のように、引き出し部分22が張り状態にある場合にモータ33が作動すると、シート2の状態は、図2に示す状態から図3に示す状態へ移行する。
ここで、シート2が正しくセットされていない場合とは、例えばモータ33が停止した後にも慣性によってシートロール21が回転し続けた場合、又は、ユーザが記録装置1にシート2をセットする際に、引き出し部分22をピンと張らなかった場合等である。このような場合には、図4に示すように、引き出し部分22が弛む。このとき、モータ33が作動することによって、図5に示すように、プラテンローラ34が矢符A1の方向へ回転し、弛み状態の引き出し部分22が矢符A2の方向へ搬送される。しかしながら、引き出し部分22が搬送されても、シートロール21及び支持部30が回転することはない。つまり、モータ33が駆動回転していても、シートロール21は静止している。
ただし、弛み状態の引き出し部分22が搬送され続けていれば、やがて、引き出し部分22は弛み状態から張り状態へ移行し、弛み状態が解消された後は、図3に示すように、モータ33の駆動回転に伴って、シートロール21が従動回転する。
以上のように、引き出し部分22が弛み状態にある場合にモータ33が作動すると、シート2の状態は、図4に示す状態から図5に示す状態へ移行し、更にモータ33が作動し続けると、図3に示す状態へ移行する。
ここで、引き出し部分22の張り状態/弛み状態と、モータ33の回転速度及びトルクとの関係を説明する。
図6は、モータ33の回転速度VとトルクTとの関係を示す特性図である。
図中横軸は回転速度Vを示し、縦軸はトルクTを示している。
図に示すように、回転速度Vが高く/低くなるほど、トルクTは小さく/大きくなっていく。従って、回転速度V=V1,V2,V3のときのトルクT=Ta,Tb,Tcは、V1<V2<V3であれば、Ta>Tb>Tcである。ただし、V1,Tc>0である。
張り状態の引き出し部分22を搬送する場合は、シートロール21を従動回転させ続ける必要がある。この場合、モータ33は、トルクTb以上のトルクTを出力すればよい。つまり、トルクTbは張りトルクである。
ただし、T>TbのトルクTを出力しているときの回転速度Vは、トルクTbを出力しているときの回転速度V2より低い。従って、張り状態の引き出し部分22を最も効率よく搬送するためには、モータ33が回転速度V2で回転することが望ましい。
以上のことから、モータ33が停止しており、且つ引き出し部分22が張り状態の場合、モータ33の回転速度Vを、回転速度ゼロから回転速度V2まで増加させればよいことがわかる。
一方、弛み状態の引き出し部分22を搬送する場合は、シートロール21を従動回転させる必要がない。この場合、モータ33は、トルクTc以上のトルクTを出力すればよい。つまり、トルクTcは弛みトルクである。
弛み状態の引き出し部分22を最も効率よく搬送するためには、モータ33が回転速度V3で回転することが望ましい。即ち、弛み状態の引き出し部分22の搬送中は、モータ33がトルクTcを出力することが望ましい。
しかしながら、引き出し部分22が弛み状態から張り状態へ移行する場合には、静止していたシートロール21に従動回転を開始させる必要がある。この場合、モータ33は、トルクTa以上のトルクTを出力しなければならない。つまり、トルクTaは弛み解消トルクである。
仮に、弛み状態の引き出し部分22の搬送中に、モータ33がトルクTcを出力していると、弛み状態の解消時にトルクTをトルクTcからトルクTaへ急増させる必要がある。このためには、パルス信号の周波数を急変させなければならない。この結果、モータ33が脱調を起こす。
従って、弛み状態が解消されるときにモータ33が脱調を起こすことを抑制しつつ、弛み状態の引き出し部分22を可及的効率よく搬送するためには、モータ33が回転速度V1で回転することが望ましい。
以上のことから、モータ33が停止しており、且つ引き出し部分22が弛み状態の場合、モータ33の回転速度Vを、回転速度ゼロから回転速度V1まで増加させればよいことがわかる。
モータ33が停止している場合、コントローラ41はパルス信号を出力していない。換言すれば、回転速度ゼロに対応するパルス信号の周波数f[Hz]は、f=0である。
また、回転速度V1(又は、回転速度V2)に対応するパルス信号の周波数f[Hz]は、f=Fs(又は、f=Ft)である。ここで、Fs,Ftは0<Fs<Ftであり、周波数Fs(又は周波数Ft)は、トルクTa(又はトルクTb)に対応する。
ところで、停止しているモータ33を回転速度V1(又は、回転速度V2)で回転させるべく、コントローラ41がドライバ42へ唐突にFs(又はFt)Hzのパルス信号を出力すると、モータ33が脱調を起こす虞がある。
そこで、コントローラ41は、0HzからFs(又はFt)Hzまで、単位時間当たりαHzずつ周波数fを上昇させていく。ここで、αは0<α<Fsであり、αが大きい/小さいほど、モータ33の回転加速度は大きい/小さい。ただし、αが大きすぎるとモータ33が脱調を起こし易くなる。一方、αが小さすぎるとモータ33の回転速度Vが所要の回転速度V1,V2に達するまでの時間が長引くため、搬送効率が悪化する。従って、αは予め(例えば記録装置1の工場出荷時に)適切に設定しておく必要がある。
図1に示すバッファ10は、自身に入力された記録データを一時的に記憶するメモリである。バッファ10が記憶した記録データは、先入れ先出し式に記録制御部11へ出力される。
記録制御部11は、例えばPLC(プログラマブル・ロジック・コントローラ)を用いてなり、記録ヘッド12の動作を制御しつつ、入力された記録データを記録ヘッド12へ出力する。
記録ヘッド12は、入力された記録データに基づく情報を、1ライン分ずつ、シート2の引き出し部分22に記録する。記録ヘッド12による情報の記録は、引き出し部分22が張り状態であっても弛み状態であっても問題なく行なわれる。
更に詳細には、記録制御部11は、情報の記録を開始する場合に、情報の記録を開始することを報知する電気信号(以下、開始信号という)を、調整部32のMPU40へ出力する。
また、引き出し部分22を搬送することによって、情報を記録すべきライン位置を記録ヘッド12に接触させるために、記録制御部11は、引き出し部分22を搬送させるための電気信号(以下、搬送信号という)をMPU40へ出力する。
更に、記録制御部11は、入力された記録データを1ライン分ずつ記録ヘッド12へ出力する。
開始信号を出力した後、記録制御部11は、搬送信号のMPU40への出力、及び記録データの記録ヘッド12への出力を、まだ記録されていない情報の記録データがバッファ10に存在する限り、繰り返し実行する。そして、全ての情報を記録し終えたときに、記録制御部11は、情報の記録を終了することを報知する電気信号(以下、終了信号という)を、MPU40へ出力する。
MPU40は、パルス信号の周波数を設定する。以下では、MPU40によって設定される周波数を設定周波数Fという。設定周波数Fは、モータ33を所要の回転速度で作動させるためのものである。
また、MPU40は、搬送信号が入力される都度、設定周波数Fのパルス信号をコントローラ41に出力させるための第1の制御信号をコントローラ41へ出力する。
更に、MPU40は、終了信号が入力された場合に、モータ33を停止させるための第2の制御信号をコントローラ41へ出力する。
以上の結果、モータ33が設定周波数Fに対応する回転速度で回転する。このとき、引き出し部分22が1ライン分だけ搬送される。そして、記録ヘッド12は、引き出し部分22の一部、具体的には引き出し部分22の記録ヘッド12に接触している部分に、1ライン分の情報を記録する。
図7は、シート搬送装置3で実行されるシート搬送処理の手順を示すフローチャートである。シート搬送処理の開始前は、モータ33は停止している。
MPU40は、開始信号が入力されたか否かを判定する(S11)。開始信号が入力されていない場合(S11でNO)、MPU40は、処理を後述するS13へ移す。
開始信号が入力された場合(S11でYES)、MPU40は、パルス信号の設定周波数Fに周波数αをセットし(S12)、処理を次のS13へ移す。
S11でNOの場合かS12の処理終了後、MPU40は、搬送信号が入力されたか否かを判定する(S13)。
搬送信号が入力された場合(S13でYES)、MPU40は、第1の制御信号をコントローラ41へ出力する(S14)。
S14の処理の結果、モータ33は、設定周波数Fに対応する回転速度で回転する。このとき、引き出し部分22が張り状態(又は弛み状態)であれば、シートロール21及び支持部30は回転する(又は回転しない)。従って、検出部31は、回転信号を出力する(又は出力しない)。
S14の処理の終了後、MPU40は、回転信号が入力されたか否かを判定する(S15)。
回転信号が入力されていない場合(S15でNO)、即ち引き出し部分22が弛み状態の場合、MPU40は、設定周波数Fが周波数Fsに等しいか否かを判定する(S16)。ただし、S16においてF=Fsとは、設定周波数Fが周波数Fs以下の適宜の範囲に含まれていることを意味する。
F=Fsである場合(S16でYES)、MPU40は、設定周波数Fを変更することなく、処理をS13へ戻す。
F≠Fsである場合(S16でNO)、MPU40は、処理を後述するS17へ移す。
回転信号が入力された場合(S15でYES)、即ち引き出し部分22が張り状態の場合、MPU40は、処理を次のS17へ移す。
S15でYESか、S16でNOの場合、MPU40は、設定周波数Fが周波数Ftに等しいか否かを判定する(S17)。ただし、S17においてF=Ftとは、設定周波数Fが周波数Ft以下の適宜の範囲に含まれていることを意味する。
F=Ftである場合(S17でYES)、MPU40は、設定周波数Fを変更することなく、処理をS13へ戻す。
F≠Ftである場合(S17でNO)、MPU40は、設定周波数FをαHz増加させてから(S18)、処理をS13へ戻す。
搬送信号が入力されていない場合(S13でNO)、MPU40は、終了信号が入力されたか否かを判定し(S20)、入力されていない場合(S20でNO)、処理をS13へ戻す。
終了信号が入力された場合(S20でYES)、MPU40は、第2の制御信号をコントローラ41へ出力してから(S21)、処理をS11へリターンさせる。S21の処理の結果、コントローラ41によるパルス信号の出力、及びドライバ42による駆動電流の出力が停止する。このため、モータ33が停止する。
以上のようなシート搬送処理を実行すると、停止している(即ち回転速度ゼロの)モータ33は、弛みの有無に拘らず回転速度V1まで一定の回転加速度で増速制御される。
引き出し部分22が弛み状態の場合、モータ33は、回転速度V1に達したときに、回転速度V1で定速制御される。そして、弛み状態の解消後、モータ33は、回転速度V2まで一定の回転加速度で増速制御され、回転速度V2に達したときに、回転速度V2で定速制御される。このとき、トルクTは最大値からトルクTaまで徐々に減少して、弛み状態が解消するまで一定になり、更にトルクTbまで徐々に減少して、一定になる。
一方、引き出し部分22が張り状態である場合、モータ33は、回転速度V1に達した後も、回転速度V2まで一定の回転加速度で増速制御され続け、回転速度V2に達したときに、回転速度V2で定速制御される。このとき、トルクTは最大値からトルクTbまで徐々に減少して、一定になる。
引き出し部分22が弛み状態にあっても、回転速度V1に達するまでに弛み状態が解消された場合は、モータ33は、引き出し部分22が張り状態である場合と同様に制御される。
なお、0<β<Fs,0<γ<Ft,β<γの場合、S16(又はS17)でNOのとき、MPU40は、設定周波数FをβHz(又はγHz)増加させてから、処理をS13へ移してもよい。この場合、回転速度の上昇中に、弛み状態におけるモータ33の回転加速度が、張り状態における回転加速度よりも小さくなる。従って、弛み状態におけるモータ33のトルクTが、張り状態におけるトルクTよりも大きくなる。この結果、脱調する可能性が更に抑制される。
以上のような記録装置1は、モータ33の回転速度を適宜に設定することによってモータ33のトルクを適切に調整するため、引き出し部分22の効率のよい搬送と、モータ33の脱調の抑制、延いては脱調に起因する記録不良の抑制とを両立することができる。この結果、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、シート2が普通紙を用いてなる場合、記録装置1は、感熱式の記録ヘッド12に替えて、例えば熱転写式の記録ヘッドを備えていればよい。
また、記録装置1は、引き出し部分22を、プラテンローラ34と、プラテンローラ34に対向配置された従動ローラとで挟持することによって搬送する構成でもよい。この場合、記録ヘッド12は、引き出し部分22の挟持位置とは異なる位置に情報を記録する。
実施の形態 2.
本実施の形態に係る記録装置1及びシート搬送装置3のハードウェア構成は、実施の形態1に係る記録装置1及びシート搬送装置3のハードウェア構成と同様である。このため、以下では、本実施の形態と実施の形態1との差異について説明し、その他、実施の形態1に対応する部分には同一符号を付してそれらの説明を省略する。
実施の形態1においては、弛み状態にある引き出し部分22は、弛みが解消されるまで、最高でも回転速度V1で搬送される。このため、引き出し部分22の弛み量が多ければ多いほど、搬送効率が悪化する虞がある。
そこで、本実施の形態においては、弛み状態であれ張り状態であれ、停止しているモータ33の回転速度Vは、回転速度V2まで上昇してから一定になる。このため、引き出し部分22の弛み量が多ければ多いほど、搬送効率が向上する。
このときに、モータ33が脱調を起こさないようモータ33のトルクを調整するために、モータ33の回転速度Vを回転速度V2まで上昇させるときの回転加速度を、弛み状態と張り状態とで異なるものにする。
図8は、本発明の実施の形態2に係るシート搬送装置3で実行されるシート搬送処理の手順を示すフローチャートである。ここで、0<δ,ε,ζ<Ft,ε<ζとする。δ,ε,ζは、実施の形態1にて説明したαに対応するものである。
開始信号が入力された場合(S11でYES)、MPU40は、パルス信号の設定周波数Fに周波数δをセットし(S31)、処理をS13へ移す。
回転信号が入力されていない場合(S15でNO)、即ち引き出し部分22が弛み状態の場合、MPU40は、実施の形態1のS17と同様にして、設定周波数Fが周波数Ftに等しいか否かを判定する(S32)。
F=Ftである場合(S32でYES)、MPU40は、設定周波数Fを変更することなく、処理をS13へ戻す。
F≠Ftである場合(S32でNO)、MPU40は、設定周波数FをεHz増加させてから(S33)、処理をS13へ戻す。
回転信号が入力された場合(S15でYES)、即ち引き出し部分22が張り状態の場合、MPU40は、処理をS17へ移す。
F=Ftである場合(S17でYES)、MPU40は、設定周波数Fを変更することなく、処理をS13へ戻す。
F≠Ftである場合(S17でNO)、MPU40は、設定周波数FをζHz増加させてから(S34)、処理をS13へ戻す。
以上のようなシート搬送処理を実行すると、停止している(即ち回転速度ゼロの)モータ33は、引き出し部分22が弛み状態の場合には、回転速度V2に達するまでゆっくりと加速するよう制御され、引き出し部分22が張り状態の場合には、回転速度V2に達するまで急激に加速するよう制御される。この結果、弛み状態におけるモータ33のトルクは、張り状態におけるモータ33のトルクよりも大きくなるため、弛みの解消時に脱調が起こり難い。そして、回転速度V2に達した場合、モータ33は回転速度V2で定速制御される。
以上のような記録装置1は、モータ33の回転加速度を適宜に設定することによってモータ33のトルクを適切に調整するため、引き出し部分22の効率のよい搬送と、モータ33の脱調の抑制、延いては脱調に起因する記録不良の抑制とを両立することができる。この結果、ユーザの利便性を向上させることができる。
実施の形態 3.
図9は、本発明の実施の形態3に係るシート搬送装置5の構成を示すブロック図である。
シート搬送装置5は、支持部50、検出部51、調整部52、モータ53、及び搬送ローラ54を備えている。調整部52は、MPU60、コントローラ61、及びドライバ62を備えている。これらは、実施の形態1,2の支持部30、検出部31、調整部32、モータ33、プラテンローラ34、MPU40、コントローラ41、及びドライバ42に対応する。
シート搬送装置5には、紙、樹脂フィルム、又は布帛等を用いてなるシート7がセットされる。シート7は、実施の形態1,2のシート2に対応し、シート7のシートロール71及び引き出し部分72は、シート2のシートロール21及び引き出し部分22に対応する。
搬送ローラ54は、引き出し部分72の一部を、搬送ローラ54に対向配置された図示しない従動ローラに押し付けつつ、モータ53の駆動回転に伴って回転する。このとき、引き出し部分72が長手方向に搬送される。なお、引き出し部分72が、搬送ローラ54と従動ローラとに挟持される構成に限定されず、例えば、搬送ローラ54と、搬送ローラ54に対向配置される図示しない作業台とに挟持される構成でもよい。
搬送されたシート7は、シート搬送装置5の外部で引き出し部分72に対する適宜の処理(加熱処理又は染色処理等)を施されてから、裁断又は再巻き取り等される。なお、シート搬送装置5は、シート7に適宜の処理を施すシート処理装置に組み込まれていてもよい。
シート搬送装置5で実行されるシート搬送処理の手順は、実施の形態1,2のシート搬送装置3で実行されるシート搬送処理の手順と略同様である。ただし、MPU60は、S11、S13、及びS20の処理に替えて、搬送を開始するか否かを判定する処理、モータ33を作動させるか否かを判定する処理、及び搬送を終了するか否かを判定する処理を実行する。このために、MPU60は、例えばシート搬送装置5に備えられている図示しない操作部が操作された場合に、搬送を開始/終了する、と判定する。
今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した意味ではなく、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
また、本発明の効果がある限りにおいて、シート搬送装置3,5又は記録装置1に、実施の形態1〜3に開示されていない構成要素が含まれていてもよい。
12 記録ヘッド(記録部)
2,7 シート
21,71 シートロール
22,72 引き出し部分
3,5 シート搬送装置
30,50 支持部
31,51 検出部
32,52 調整部
33,53 モータ(ステッピングモータ)
41,61 コントローラ
42,62 ドライバ

Claims (6)

  1. ロール状をなすシートから引き出されている部分を搬送するためのモータを備えるシート搬送装置において、
    前記部分に弛みが生じているか否かを検出する検出部と、
    該検出部が弛みが生じていることを検出した場合の前記モータのトルクが、前記検出部が弛みが生じていないことを検出した場合の前記トルクよりも大きくなるよう調整する調整部と
    を備えることを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記モータを一定の回転速度で回転させる場合、
    前記調整部は、前記検出部が弛みが生じていることを検出したときの前記一定の回転速度が、前記検出部が弛みが生じていないことを検出したときの前記一定の回転速度よりも低くなるよう設定することによって前記トルクを調整するようにしてあることを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記モータの回転速度を上昇させる場合、
    前記調整部は、前記検出部が弛みが生じていることを検出したときの前記モータの回転加速度が、前記検出部が弛みが生じていないことを検出したときの前記回転加速度よりも小さくなるよう設定することによって前記トルクを調整するようにしてあることを特徴とする請求項1又は2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記ロール状をなすシートを回転可能に支持する支持部を更に備え、
    前記検出部は、前記部分に弛みが生じているか生じていないかを検出すべく、前記ロール状をなすシートが回転していないか回転しているかを検出するようにしてあることを特徴とする請求項1から3の何れかひとつに記載のシート搬送装置。
  5. 前記モータはステッピングモータを用いてなり、
    前記調整部は、前記ステッピングモータに駆動電流を与えるドライバと、該ドライバにパルス信号を与えるコントローラとを有し、
    前記調整部は、前記パルス信号の周波数を加減することによって前記トルクを調整するようにしてあることを特徴とする請求項1から4の何れかひとつに記載のシート搬送装置。
  6. 請求項1から5の何れかひとつに記載のシート搬送装置と、
    該シート搬送装置によって搬送されるシートに情報を記録する記録部と
    を備えることを特徴とする記録装置。
JP2011136662A 2011-06-20 2011-06-20 シート搬送装置及び記録装置 Expired - Fee Related JP5725994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011136662A JP5725994B2 (ja) 2011-06-20 2011-06-20 シート搬送装置及び記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011136662A JP5725994B2 (ja) 2011-06-20 2011-06-20 シート搬送装置及び記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013001549A true JP2013001549A (ja) 2013-01-07
JP5725994B2 JP5725994B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=47670496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011136662A Expired - Fee Related JP5725994B2 (ja) 2011-06-20 2011-06-20 シート搬送装置及び記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5725994B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015117079A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 セイコーエプソン株式会社 テンション制御方法、印刷装置
JP2020090339A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 シチズン時計株式会社 記録紙搬送装置及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5693059U (ja) * 1979-12-19 1981-07-24
JP2002226103A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Seiko Epson Corp ロール紙弛み形成装置及び該ロール紙弛み形成装置を備えた記録装置
JP2003191554A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Sato Corp プリンターの印字トルク切替え装置
JP2011121744A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Canon Inc ロールシート供給装置およびこれを備えた記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5693059U (ja) * 1979-12-19 1981-07-24
JP2002226103A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Seiko Epson Corp ロール紙弛み形成装置及び該ロール紙弛み形成装置を備えた記録装置
JP2003191554A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Sato Corp プリンターの印字トルク切替え装置
JP2011121744A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Canon Inc ロールシート供給装置およびこれを備えた記録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015117079A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 セイコーエプソン株式会社 テンション制御方法、印刷装置
JP2020090339A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 シチズン時計株式会社 記録紙搬送装置及び画像形成装置
JP7170520B2 (ja) 2018-12-03 2022-11-14 シチズン時計株式会社 記録紙搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5725994B2 (ja) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6091248B2 (ja) プリンタ
US8465146B2 (en) Roll paper conveying apparatus, inkjet printer, and roll paper conveying method
JP2015218016A (ja) シート供給装置およびプリント装置
JP2013107719A (ja) 媒体供給装置及び画像形成装置
JP5725994B2 (ja) シート搬送装置及び記録装置
JP5553570B2 (ja) 記録媒体支持装置および記録装置
JP2007313743A (ja) 印刷装置、搬送装置、及び印刷方法
JP2011219222A (ja) 巻取装置、該巻取装置を備えた記録装置
JP6011580B2 (ja) 織機の織布巻取制御方法及び装置
JP2010155388A (ja) 画像記録装置、及び画像記録装置の制御方法
US20170072719A1 (en) Roll-up apparatus
JP2003191554A (ja) プリンターの印字トルク切替え装置
JP2012126517A (ja) 用紙巻取装置、用紙巻取方法及びプリンタ
JP2009046237A (ja) ラベル巻き取り装置
JP2009220991A (ja) ロール紙の巻替装置
JP2015061807A (ja) 被記録材の搬送装置及び記録装置
JP5689004B2 (ja) プリンタ及びプリンタ制御方法
JP6489980B2 (ja) 媒体巻取装置及び媒体巻取方法
JP5884969B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び記録装置
JP7011628B2 (ja) プリント装置
JP5849644B2 (ja) 記録装置
JP6066070B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2013216497A (ja) ロール状被記録材の搬送装置及び記録装置
JP2013107710A (ja) 記録媒体搬送装置及び記録装置
JP6172566B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5725994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees