JP2013001061A - 記録装置及び記録方法 - Google Patents

記録装置及び記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013001061A
JP2013001061A JP2011137356A JP2011137356A JP2013001061A JP 2013001061 A JP2013001061 A JP 2013001061A JP 2011137356 A JP2011137356 A JP 2011137356A JP 2011137356 A JP2011137356 A JP 2011137356A JP 2013001061 A JP2013001061 A JP 2013001061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording
recording medium
amount
curl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011137356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5810664B2 (ja
Inventor
Masahito Mihashi
将人 三橋
Koji Higuchi
浩司 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011137356A priority Critical patent/JP5810664B2/ja
Priority to US13/528,678 priority patent/US8684492B2/en
Publication of JP2013001061A publication Critical patent/JP2013001061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810664B2 publication Critical patent/JP5810664B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0085Using suction for maintaining printing material flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】ロール状の記録媒体の記録領域での浮き上がりを抑制しつつ、該記録媒体を節約することが可能な記録装置及び記録方法を提供する。
【解決手段】インクジェット式プリンター11は、ロール紙RPから用紙Pを巻き解きながら用紙Pの搬送経路に沿って下流側へ搬送する各ローラー対15〜18と、巻き解かれた用紙Pの巻き癖による用紙Pの先端部のカール量を取得する紙残量センサー35と、印刷領域にて用紙Pに印刷を行う記録ヘッド24と、取得した用紙Pの先端部のカール量が多いほど、用紙Pの印刷開始時における用紙Pの先端部の印刷領域からの下流側への突出量が多くなるように、各ローラー対15〜18を制御する制御部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばインクジェット式プリンターなどの記録装置及び記録方法に関する。
従来から、記録装置の一種として、記録ヘッドのノズルから用紙などの記録媒体に対してインクを噴射して印刷を行うインクジェット式プリンターが知られている。こうしたプリンターの中には、ロール紙を巻き解きながら搬送して印刷を行うものがある。ロール紙は、通常、巻き癖がついているため、先端部がカールし易い。このため、このロール紙における先端部がカールすることで、ロール紙における記録ヘッドと対向する部分が浮き上がることとなる。この結果、ロール紙が記録ヘッドに接触してインクで汚れてしまうという問題があった。
このような問題を解決するべく、従来は、ロール紙の搬送経路におけるプラテンよりも下流側に、プラテンの上面よりも低くした段部を設けたプリンターが提案されている(例えば、特許文献1)。すなわち、この特許文献1のプリンターでは、プラテンの上面よりも低くした段部にロール紙の先端部のカールした部分を逃がすことで、プラテン上のロール紙の浮き上がりを抑制している。
特開2006−224506号公報
ところで、特許文献1のプリンターでは、印刷時に、ロール紙の先端部のカール量に拘わらず、ロール紙の先端部をプラテンよりも下流側の段部まで搬送している。すなわち、ロール紙の先端部のカール量が多くても少なくても、ロール紙の先端部のプラテンからの下流側への突出量は、常に一定になっている。このため、ロール紙の先端部のカール量が少ない場合には、不必要にロール紙が搬送されることとなるため、ロール紙を無駄に消費してしまうという問題があった。
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、ロール状の記録媒体の記録領域での浮き上がりを抑制しつつ、該記録媒体を節約することが可能な記録装置及び記録方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の記録装置は、ロール状に巻かれた状態の記録媒体を巻き解きながら該記録媒体の搬送経路に沿って下流側へ搬送する搬送手段と、前記搬送手段によって巻き解かれた前記記録媒体の巻き癖による該記録媒体の先端部のカール量を取得するカール量取得手段と、前記搬送経路の途中位置にある記録領域にて前記記録媒体に記録処理を施す記録手段と、前記カール量取得手段によって取得した前記カール量に基づいて、前記記録媒体が前記記録手段によって前記記録処理が施される際における前記記録媒体の先端部の前記記録領域からの下流側への突出量が変化するように、前記搬送手段を制御する制御手段とを備えた。
この発明によれば、記録領域にて記録媒体に記録処理が施される際における該記録媒体の先端部の記録領域からの下流側への突出量を、該記録媒体の先端部のカール量に応じて該記録媒体が記録領域で浮き上がらない最低限に設定することで、無駄に搬送される記録媒体の量を低減することができる。したがって、ロール状の記録媒体の記録領域での浮き上がりを抑制しつつ、該記録媒体を節約することが可能となる。
本発明の記録装置において、前記制御手段は、前記カール量が多いほど前記突出量が多くなるように、前記搬送手段を制御する。
通常、記録媒体の先端部のカール量が多いほど、記録媒体が記録領域で浮き上がり易い。この点、この発明によれば、記録媒体の先端部のカール量が多いほど、記録媒体の先端部の記録領域からの下流側への突出量を多くすることで、記録媒体を無駄に搬送することなく、該記録媒体の記録領域での浮き上がりを抑制することが可能となる。すなわち、ロール状の記録媒体の記録領域での浮き上がりを抑制しつつ、該記録媒体を節約することが可能となる。
本発明の記録装置において、前記記録領域には、前記記録媒体を支持するとともに該支持した記録媒体を吸引するための複数の吸引孔を有する支持部材が配置されている。
この発明によれば、各吸引孔から記録媒体を吸引することで、記録媒体を支持部材によって好適に支持することが可能となる。
本発明の記録装置において、前記搬送経路における前記記録領域よりも下流側には、前記記録領域からの下流側へ突出させた前記記録媒体の先端部のカールした部分の少なくとも一部を収容可能な収容部が設けられている。
この発明によれば、収容部に記録媒体の先端部のカールした部分の少なくとも一部を収容することができるので、記録媒体の先端部の記録領域からの下流側への突出距離を低減しつつ、記録媒体の記録領域での浮き上がりを抑制することが可能となる。
本発明の記録方法は、ロール状に巻かれた状態の記録媒体を巻き解きながら該記録媒体の搬送経路に沿って下流側へ搬送する搬送ステップと、前記搬送ステップで巻き解かれた前記記録媒体の巻き癖による該記録媒体の先端部のカール量を取得するカール量取得ステップと、前記搬送経路の途中位置にある記録領域にて前記記録媒体に記録処理を施す記録ステップと、前記カール量取得ステップで取得した前記カール量に基づいて、前記記録媒体が前記記録領域にて前記記録処理が施される際における前記記録媒体の先端部の前記記録領域からの下流側への突出量を制御する制御ステップとを備えた。
この発明によれば、上記構成の記録装置と同様の作用効果を得ることが可能となる。
実施形態のインクジェット式プリンターを示す側面模式図。 同プリンターにおいて、用紙を搬送する際の状態を示す平面模式図。 同プリンターの電気的構成を示すブロック図。 同プリンターにおいて、用紙の先端部のカールした部分の印刷領域からの下流側への突出状態を示す側面模式図。 同プリンターにおいて、ロール紙の残量と、用紙の印刷領域からの下流側への突出量との関係を示すテーブル。
以下、本発明の記録装置をインクジェット式プリンターに具体化した一実施形態を図面に基づいて説明する。以下の説明において、「前後方向」、「上下方向」及び「左右方向」をいう場合は、各図中に矢印で示す前後方向、左右方向、上下方向をそれぞれ示すものとする。また、各図中の上方向、左方向及び前方向を示す矢印において、丸印の中に点が記載されたものは、紙面の裏から表に向かう矢印を意味するものとする。なお、上下方向は鉛直方向となっている。
図1に示すように、記録装置としてのインクジェット式プリンター11は、略直方体状をなす本体ケース12を備えている。本体ケース12の後面上部には、巻き軸Jにロール状に巻かれた状態の記録媒体としてのロール紙(連続紙)RPが該巻き軸Jを中心として回転可能に収容される略中空円柱状をなす紙ケース13が設けられている。一方、本体ケース12の前面上部には、略矩形板状をなす排紙トレイ14が設けられている。
紙ケース13内におけるロール紙RPに対して該ロール紙RPの径方向において対向する位置には、ロール紙RPの残量Zを検出する紙残量センサー35が設けられている。本実施形態では、紙残量センサー35は、距離センサーによって構成され、ロール紙RPとの距離を測定することで、ロール紙RPの残量(外径)Zを検出する。
本体ケース12内の上部には、紙ケース13内に収容されたロール紙RPから巻き解かれながら繰り出される用紙Pを、該用紙Pの搬送方向である前方向に向かって搬送する上下一対のローラーを有する複数(本実施形態では4つ)のローラー対15〜18が前後方向において適宜間隔を置いてそれぞれ配置されている。
各ローラー対15〜18は、用紙Pの搬送経路の上流側となる後側から下流側となる前側に向かって順に、給送ローラー対15、搬送ローラー対16、中間ローラー対17、排紙ローラー対18とされている。各ローラー対15〜18は、用紙Pの搬送方向と直交する方向である左右方向に沿って延びる軸線を中心に回転可能になっている。
各ローラー対15〜18は、下側に位置するローラーが回転駆動されるとともに、上側に位置するローラーが下側に位置するローラーの回転駆動に伴ってそれぞれ従動回転する。そして、ロール紙RPから繰り出される用紙Pは、各ローラー対15〜18の回転駆動により、該各ローラー対15〜18に挟持されながら搬送経路に沿って排紙トレイ14へ搬送される。なお、ローラー対15における下側に位置するローラーの回転軸には、該ローラーの回転量を検出するロータリーエンコーダー19が取着されている。
ローラー対15と搬送ローラー対16との間における用紙Pの搬送経路に対して上側から対向する位置には、該搬送経路に沿って搬送される用紙Pの先端位置を検出する紙端センサー20が配置されている。一方、用紙Pの搬送経路を挟んで紙端センサー20と対向する位置には、該搬送経路に沿って搬送される用紙Pを下側からガイドするガイド板21が配置されている。
搬送ローラー対16の前側には、搬送経路に沿って搬送される用紙Pを下側から支持する矩形箱状の支持部材としての支持台22が配置されている。一方、用紙Pの搬送経路を挟んで支持台22と対向する位置には、搬送される用紙Pの幅方向(左右方向)に沿って移動可能に構成されたキャリッジ23が配置されている。
キャリッジ23の下端部には、支持台22に支持された用紙Pにノズル(図示略)からインクを噴射して記録処理としての印刷(画像の形成)を行う記録手段としての記録ヘッド24が支持されている。したがって、記録ヘッド24は所謂シリアル方式のヘッドであるとともに、支持台22の上面上の領域は用紙Pの搬送経路にある記録領域としての印刷領域になっている。
図1及び図2に示すように、支持台22の内部には、ファン25が回転駆動可能に配置されている。支持台22の上壁には、該支持台22の内外を貫通する複数の吸引孔22aが形成されている。各吸引孔22aは、支持台22のほぼ上面全体にわたって規則的に配列されている。そして、ファン25が回転駆動されると、支持台22内に負圧が発生し、該負圧によって支持台22上を搬送される用紙Pが各吸引孔22aから吸引されて該支持台22上に吸着される。
支持台22に対して前側に隣り合う位置には、搬送経路に沿って搬送される用紙Pを下側からガイドするガイド板26が配置されている。ガイド板26と中間ローラー対17との間の位置には、搬送経路に沿って搬送される用紙Pを下側からガイドするガイド板27が配置されている。ガイド板27は、中間ローラー対17に対して後側に隣り合う位置に位置している。用紙Pの搬送経路における印刷領域よりも下流側の位置、すなわちガイド板26とガイド板27との間の位置には、収容部としての隙間Sが形成されている。
隙間Sの左側には、用紙Pの搬送方向と平行な方向である前後方向に延びる軸線を中心に回転駆動されるとともに隙間Sに沿って左右方向に移動可能に構成された円板状の回転刃28が配置されている。回転刃28は、回転駆動されながら左右方向に移動することで、用紙Pに印刷(形成)された画像領域毎に該用紙Pを切断する。なお、回転刃28は、用紙Pの画像領域について搬送方向の端部に存在する不要な領域も切除する。
本体ケース12の右側面において、表面から少し凹むように面が形成された凹部30内には、回転刃28による用紙Pの切断によって生じて重力方向である下側に落下する切断片Pkを受けて溜める切屑容器31が収容されている。この場合、切屑容器31は、用紙Pにおける回転刃28によって切断される位置と対応する位置であって、回転刃28よりも下側に位置している。
切屑容器31は、上端が開口した矩形箱状をなしているとともに、本体ケース12から用紙Pの搬送方向と直交する右方向に引き抜くことができるようになっている。切屑容器31は、その右側面が凹部30において露出している。そして、切屑容器31の右側面における上端部には、該切屑容器31を本体ケース12から引き抜く際に掴むための取手32が設けられている。
中間ローラー対17と排紙ローラー対18との間の位置には、記録ヘッド24によって印刷されるとともに回転刃28によって切断された用紙Psに対して上側(印刷面側)から温風を吹き付けて乾燥させるための乾燥機33が配置されている。用紙Pの搬送経路を挟んで乾燥機33と対向する位置には、搬送経路に沿って搬送される用紙Pを下側からガイドするガイド板34が配置されている。
次に、インクジェット式プリンター11の電気的構成について説明する。
図3に示すように、インクジェット式プリンター11は、該インクジェット式プリンター11の稼働状態を統括的に制御する制御手段としての制御部40と、使用する用紙Pの左右方向における幅や該用紙Pに印刷する画像の解像度などをユーザーが入力可能な操作部41とを備えている。
制御部40は、操作部41、ロータリーエンコーダー19、紙端センサー20、紙残量センサー35、記録ヘッド24、及び乾燥機33とそれぞれ電気的に接続されている。さらに、制御部40は、モータードライバー42を介して、各ローラー対15,16を回転駆動する上流側ローラーモーター43、各ローラー対17,18を回転駆動する下流側ローラーモーター44、キャリッジ23を左右方向に移動させるための駆動源となるキャリッジモーター45、ファン25を回転駆動するファンモーター46、及び回転刃28を回転させながら左右方向に移動させるための駆動源となる切断モーター47とそれぞれ電気的に接続されている。
そして、制御部40は、操作部41、ロータリーエンコーダー19、紙端センサー20、紙残量センサー35からそれぞれ送信される信号に基づき、記録ヘッド24及び乾燥機33の駆動をそれぞれ制御するとともに、モータードライバー42を介して各モーター43〜47の駆動を制御する。
制御部40は、紙端センサー20によって用紙Pの先端が検出されると、ロータリーエンコーダー19からの信号をリセットする。その後、制御部40は、ロータリーエンコーダー19からのパルス信号をカウントしてローラー対15における駆動側のローラーの回転量を演算することで、用紙Pの先端位置を把握する。
また、制御部40は、紙残量センサー35からの信号に基づき、ロール紙RPの残量(外径)Zを把握する。ここで、一般的には、ロール紙RPの残量Zが少なくなるほど、該ロール紙RP巻き解いたときの巻き癖による用紙Pの先端部のカール量は大きくなる。すなわち、ロール紙RPの外径が小さくなるほど、該ロール紙RPを巻き解いたときの巻き癖による用紙Pの先端部のカール量は大きくなる。
したがって、ロール紙RPの残量Zと、該ロール紙RPから巻き解かれた用紙Pの先端部のカール量との関係を予め実験やシミュレーションによって求めておけば、ロール紙RPの残量(外径)Zを検出することで、該ロール紙RP巻き解いたときの巻き癖による用紙Pの先端部のカール量が推定(取得)できる。
そして、印刷開始時に、用紙Pの先端部のカールした部分が印刷領域内にあると、該カールした部分は、浮き上がるため、記録ヘッド24に接触して印刷に悪影響を与えてしまう。このため、印刷開始時においては、用紙Pの先端部のカール量が多いほど、用紙Pの先端部の印刷領域(支持台22の上面における下流端(前端))からの搬送経路の下流側への突出量Tを多くする必要がある。
そこで、本実施形態では、ロール紙RPの残量Zに応じて、突出量Tが3段階で設定されている。すなわち、制御部40には、ロール紙RPの残量Zが最大量(未使用状態)の3分の2以上の場合には、用紙Pの突出量Tが最も少ないT1(図4の1点鎖線で示した用紙P)とされ、ロール紙RPの残量Zが最大量の3分の2未満であって最大量の3分の1以上である場合には、用紙Pの突出量TがT1よりも多いT2(図4の2点鎖線で示した用紙P)とされ、ロール紙RPの残量Zが最大量の3分の1未満である場合には、用紙Pの突出量Tが最も多いT3(図4の実線で示した用紙P)とされたテーブル(図5参照)が記憶されている。この場合、用紙Pの突出量Tは、用紙Pの先端部のカール量に応じて該用紙が印刷領域で浮き上がらない最低限に設定されている。
なお、本実施形態では、各ローラー対15〜18及び各モーター43,44によって搬送手段が構成されるとともに、紙残量センサー35及び制御部40によってカール量取得手段が構成されている。
次に、インクジェット式プリンター11の作用について説明する。
さて、ロール紙RPの印刷を行う場合には、まず、ロール紙RPをセットする。続いて、各ローラー対15〜18を回転駆動することで、ロール紙RPから巻き解かれた用紙Pは、その先端部が支持台22上に移動するまで搬送される、すなわち用紙Pの頭出しが行われる(搬送ステップ)。このとき、ロール紙RPの残量Zが最大量の3分の2以上である場合には、図4に示すように、用紙Pの先端部の印刷領域からの搬送経路の下流側への突出量Tは、図5のテーブルに基づき最小のT1に設定される(カール量取得ステップ及び制御ステップ)。
そして、ファン25が回転駆動されると、用紙Pにおける印刷領域(支持台22の上面上)に位置する部分が各吸引孔22aからの吸引力によって支持台22の上面上に吸着される。このとき、カールの強い用紙Pの先端部は印刷領域よりも下流側に位置するため、印刷領域における用紙Pは、支持台22の上面上から浮き上がることなく該上面上に吸着される。したがって、用紙Pがカールによって浮き上がって記録ヘッド24に接触することも避けられる。
因みに、印刷領域で用紙Pがカールによって浮き上がると、用紙Pの印刷時に、記録ヘッド24から噴射されるインクが該用紙Pの浮き上がった部分と対応する各吸引孔22aへ吸引されるため、噴射されたインクの飛行軌道がずれて印刷品質が低下するだけでなく、用紙Pの浮き上がった部分の裏側(印刷面とは反対側の面)がインクで汚れてしまうという問題がある。また、印刷領域で用紙Pがカールによって浮き上がって記録ヘッド24に接触すると、用紙Pがインクで汚れてしまうという問題がある。しかしながら、本実施形態では、上述のように、これらの問題が生じることを好適に回避することができる。
続いて、キャリッジ23を左右方向に往復移動させながら記録ヘッド24から印刷領域の用紙Pにインクを噴射するとともに、該用紙Pを下流側に間欠搬送することで、該用紙Pに最初の画像が形成される(記録ステップ)。そして、用紙Pの先端部のカールした部分が隙間Sに達すると、該用紙Pが停止されて、用紙Pの先端部のカールした不要な部分が回転刃28によって切除される。この切断された用紙Pの切断片Pkは、隙間Sから落下して切屑容器31内に収容される。
引き続き、用紙Pは、先端部が切除された後、下流側へ搬送される。このとき、用紙Pは、回転刃28により、印刷された画像領域毎に左右方向に沿って切断される。この印刷された画像領域毎に切断された用紙Psは、中間ローラー対17により排紙ローラー対18へ向かって搬送される。このとき、用紙Psは、中間ローラー対17から排紙ローラー対18へ搬送される過程で、その印刷面側が乾燥機33によって乾燥される。乾燥機33によって乾燥された用紙Psは、その後、排紙ローラー対18により排紙トレイ14上に排紙される。
また、上述の用紙Pの頭出しが行われる際に、ロール紙RPの残量Zが最大量の3分の2未満であって最大量の3分の1以上である場合には、図4に示すように、用紙Pの先端部の印刷領域からの搬送経路の下流側への突出量Tは、図5のテーブルに基づき中間のT2に設定される。このときも上述の突出量TがT1である場合と同様に、カールの強い用紙Pの先端部は印刷領域よりも下流側に位置するため、印刷領域における用紙Pの支持台22の上面上への吸着は妨げられないし、用紙Pがカールによって浮き上がって記録ヘッド24に接触することもない。
さらに、上述の用紙Pの頭出しが行われる際に、ロール紙RPの残量Zが最大量の3分の1未満である場合には、図4に示すように、用紙Pの先端部の印刷領域からの搬送経路の下流側への突出量Tは、図5のテーブルに基づき最大のT3に設定される。この場合、用紙Pの先端部のカールした部分の少なくとも一部は、隙間Sに収容される。そして、このときも上述の突出量TがT1である場合と同様に、カールの強い用紙Pの先端部は印刷領域よりも下流側に位置するため、印刷領域における用紙Pの支持台22の上面上への吸着は妨げられないし、用紙Pがカールによって浮き上がって記録ヘッド24に接触することもない。
このように、本実施形態では、用紙Pの先端部のカール量に応じて該用紙Pの先端部の切除量(突出量T)が調節される。すなわち、用紙Pの先端部のカール量が多いほど該用紙Pの先端部の切除量が多くなり、用紙Pの先端部のカール量が少ないほど該用紙Pの先端部の切除量が少なくなる。したがって、用紙Pの先端部におけるカールしていない部分が切除されることが抑制される、すなわち用紙Pの先端部が無駄に切除されることが抑制されるので、該用紙P(ロール紙RP)を節約することができる。
以上、詳述した実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1)通常、用紙Pの先端部のカール量が多いほど、用紙Pが印刷領域で浮き上がり易い。この点、本実施形態によれば、用紙Pの先端部のカール量が多いほど、用紙Pの先端部の印刷領域からの下流側への突出量Tが多くなるように設定されている。すなわち、用紙Pの先端部の突出量Tは、用紙Pの先端部のカール量に応じて該用紙が印刷領域で浮き上がらない最低限に設定されている。このため、用紙Pの印刷領域での浮き上がりを抑制しつつ、該用紙Pの先端部の切除量を抑制することができる。したがって、用紙Pの印刷領域での浮き上がりを抑制しつつ、該用紙Pの先端部におけるカールしていない部分が無駄に切除されることを抑制することができるので、該用紙P(ロール紙RP)を節約することができる。
(2)印刷領域には、用紙Pを支持するとともに該支持した用紙Pを吸引するための複数の吸引孔22aを有する支持台22が配置されている。このため、各吸引孔22aから用紙Pを吸引することで、用紙Pを支持台22によって好適に支持することができるので、印刷品質を安定させることができる。
(3)印刷開始時において印刷領域から下流側へ突出させた用紙Pの突出量TがT3の場合に、用紙Pの搬送経路におけるガイド板26とガイド板27との間に位置する隙間Sに、用紙Pの先端部のカールした部分の少なくとも一部が収容されるようになっている。このため、用紙Pの先端部の印刷領域からの下流側への突出距離を低減しつつ、用紙Pの印刷領域での浮き上がりを抑制することができる。この場合、回転刃28によって切除された用紙Pの切断片Pkを切屑容器31内に落下させるための隙間Sを、用紙Pの先端部のカールした部分の少なくとも一部を収容可能な収容部として兼用しているため、合理的である。
(変更例)
なお、上記実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・用紙Pの搬送経路における印刷領域よりも下流側に、隙間S以外に、用紙Pの先端部のカールした部分の少なくとも一部を収容可能な収容部を別途設けるようにしてもよい。
・支持台22から各吸引孔22aを省略し、用紙Pを支持台22の上面上に静電吸着させるようにしてもよい。
・用紙Pの先端部のカール量は、必ずしもロール紙RPの残量(外径)Zに基づいて取得する必要はない。すなわち、用紙Pの先端部のカール量は、ロール紙RPの残量(重さ)Zに基づいて取得するようにしてもよいし、搬送経路を搬送される用紙Pの先端部のカール量を直接光センサーなどで検出するようにしてもよい。
・用紙Pの先端部のカール量を取得する際に、周囲の湿度、ロール紙RPの保管期間、用紙Pの厚さなどのパラメーターを考慮するようにしてもよい。
・ロール紙RPの残量Zに応じて、用紙Pの突出量Tを2段階で設定するようにしてもよいし、4段階以上で設定するようにしてもよい。
・記録ヘッド24は、用紙Pの幅方向に沿って固定配置されたヘッド本体にノズルが略用紙幅にわたって形成された所謂ラインヘッド方式のヘッドにより構成してもよい。
・インクジェット式プリンター11において、記録媒体は、プラスチックフィルム、布、金属箔などであってもよい。
・上記実施形態では、記録装置をインクジェット式プリンター11に具体化したが、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したりする液体噴射装置を採用してもよい。微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッド等を備える各種の液体噴射装置に流用可能である。なお、液滴とは、上記液体噴射装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体とは、液体噴射装置が噴射させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状態、また物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなどを含む。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体噴射装置の具体例としては、例えば液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルターの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を噴射する液体噴射装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置、捺染装置やマイクロディスペンサ等であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置を採用してもよい。そして、これらのうちいずれか一種の液体噴射装置に本発明を適用することができる。
11…記録装置としてのインクジェット式プリンター、15…搬送手段を構成する給送ローラー対、16…搬送手段を構成する搬送ローラー対、17…搬送手段を構成する中間ローラー対、18…搬送手段を構成する排紙ローラー対、22…支持部材としての支持台、22a…吸引孔、24…記録手段としての記録ヘッド、35…カール量取得手段を構成する紙残量センサー、40…カール量取得手段を構成する制御手段としての制御部、43…搬送手段を構成する上流側ローラーモーター、44…搬送手段を構成する下流側ローラーモーター、RP…記録媒体としてのロール紙、S…収容部としての隙間、T…突出量。

Claims (5)

  1. ロール状に巻かれた状態の記録媒体を巻き解きながら該記録媒体の搬送経路に沿って下流側へ搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段によって巻き解かれた前記記録媒体の巻き癖による該記録媒体の先端部のカール量を取得するカール量取得手段と、
    前記搬送経路の途中位置にある記録領域にて前記記録媒体に記録処理を施す記録手段と、
    前記カール量取得手段によって取得した前記カール量に基づいて、前記記録媒体が前記記録手段によって前記記録処理が施される際における前記記録媒体の先端部の前記記録領域からの下流側への突出量が変化するように、前記搬送手段を制御する制御手段と
    を備えたことを特徴とする記録装置。
  2. 前記制御手段は、前記カール量が多いほど前記突出量が多くなるように、前記搬送手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記記録領域には、前記記録媒体を支持するとともに該支持した記録媒体を吸引するための複数の吸引孔を有する支持部材が配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記搬送経路における前記記録領域よりも下流側には、前記記録領域からの下流側へ突出させた前記記録媒体の先端部のカールした部分の少なくとも一部を収容可能な収容部が設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の記録装置。
  5. ロール状に巻かれた状態の記録媒体を巻き解きながら該記録媒体の搬送経路に沿って下流側へ搬送する搬送ステップと、
    前記搬送ステップで巻き解かれた前記記録媒体の巻き癖による該記録媒体の先端部のカール量を取得するカール量取得ステップと、
    前記搬送経路の途中位置にある記録領域にて前記記録媒体に記録処理を施す記録ステップと、
    前記カール量取得ステップで取得した前記カール量に基づいて、前記記録媒体が前記記録領域にて前記記録処理が施される際における前記記録媒体の先端部の前記記録領域からの下流側への突出量を制御する制御ステップと
    を備えたことを特徴とする記録方法。
JP2011137356A 2011-06-21 2011-06-21 記録装置及び記録方法 Expired - Fee Related JP5810664B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011137356A JP5810664B2 (ja) 2011-06-21 2011-06-21 記録装置及び記録方法
US13/528,678 US8684492B2 (en) 2011-06-21 2012-06-20 Recording apparatus and recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011137356A JP5810664B2 (ja) 2011-06-21 2011-06-21 記録装置及び記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013001061A true JP2013001061A (ja) 2013-01-07
JP5810664B2 JP5810664B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=47361447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011137356A Expired - Fee Related JP5810664B2 (ja) 2011-06-21 2011-06-21 記録装置及び記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8684492B2 (ja)
JP (1) JP5810664B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017020942A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods for reducing media skew in media advance systems and media advance systems
JP6977442B2 (ja) * 2017-09-21 2021-12-08 ブラザー工業株式会社 テープカセット及びテープロール
JP7484328B2 (ja) * 2020-03-30 2024-05-16 セイコーエプソン株式会社 プリンターおよびプリンターの制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153602A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Canon Inc インクジェットプリンタ
JP2007268862A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 記録装置
JP2008221771A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Canon Inc ロール紙カッターユニットを有する記録装置
JP2012040807A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3543208B2 (ja) 1997-09-29 2004-07-14 武藤工業株式会社 プロッタの紙浮き防止機構
JP3864791B2 (ja) 2002-01-25 2007-01-10 ノーリツ鋼機株式会社 記録媒体搬送装置およびこれを備えた画像記録装置
US7506948B2 (en) * 2004-08-18 2009-03-24 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus
JP2006076254A (ja) 2004-09-13 2006-03-23 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP4442456B2 (ja) 2005-02-18 2010-03-31 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2009143010A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Seiko Epson Corp カール予測方法、及び、液体吐出装置
JP2009214534A (ja) * 2008-02-13 2009-09-24 Seiko Epson Corp 印刷装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153602A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Canon Inc インクジェットプリンタ
JP2007268862A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 記録装置
JP2008221771A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Canon Inc ロール紙カッターユニットを有する記録装置
JP2012040807A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8684492B2 (en) 2014-04-01
US20120327152A1 (en) 2012-12-27
JP5810664B2 (ja) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012061789A (ja) 記録装置
JP5974521B2 (ja) 液体噴射装置
JP2013022744A (ja) 帯状媒体巻出巻取装置及び記録装置
JP2018192690A (ja) 液滴吐出装置
JP2013216053A (ja) 画像形成装置
JP2012101363A (ja) 記録装置
JP5573450B2 (ja) 記録装置
JP5810664B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP5845641B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2010125820A (ja) 記録装置
JP5803089B2 (ja) 流体噴射装置
US20140132690A1 (en) Liquid ejecting apparatus
JP5214514B2 (ja) 搬送装置及び流体噴射装置
JP2014188816A (ja) 記録装置
JP5621429B2 (ja) ロール状媒体搬送装置
JP2011235989A (ja) 液体噴射装置
JP5630128B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射方法
JP5712619B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2018140627A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の回復方法
JP2013001062A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2012158001A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2012201062A (ja) 記録装置
JP2016182716A (ja) 記録装置及び記録方法
JP5803067B2 (ja) 給送装置
JP2013220630A (ja) 媒体回収装置及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5810664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees