JP2012533463A - 電源モジュールを備えた電動機を含む自動車両 - Google Patents

電源モジュールを備えた電動機を含む自動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2012533463A
JP2012533463A JP2012520065A JP2012520065A JP2012533463A JP 2012533463 A JP2012533463 A JP 2012533463A JP 2012520065 A JP2012520065 A JP 2012520065A JP 2012520065 A JP2012520065 A JP 2012520065A JP 2012533463 A JP2012533463 A JP 2012533463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
motor vehicle
power supply
supply module
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012520065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5678059B2 (ja
Inventor
セバスチャン ユロ,
フラヴィアン ベルジェ,
エリック アルプ,
マクシム スペナー,
ブノワ リュック,
Original Assignee
プジョー シトロエン オートモビル エス アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プジョー シトロエン オートモビル エス アー filed Critical プジョー シトロエン オートモビル エス アー
Publication of JP2012533463A publication Critical patent/JP2012533463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5678059B2 publication Critical patent/JP5678059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6562Gases with free flow by convection only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0416Arrangement in the rear part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0433Arrangement under the rear seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/306Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using a re-scaling of images
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

本発明は、そこで発生する高温空気を排気するための管部(11)が接続する電源モジュール(10)により給電される電気エンジンと、車両パッセンジャーコンパートメントの下部を形成する床部(2)を含む構造体とを備えた自動車に関する。本発明によれば、前記排気管(11)の端部(12)の1つは、車両の床部(2)に形成された開口部(3)と連通している。
【選択図】図2

Description

本発明は、電源モジュールを備えた電動機と、車両キャビンの下部を区切る底板を含む構造体とを含む自動車両に関する。
従来、電源モジュールの動作時に発生する高温空気を排気するために、排気管を電源モジュールに接続する。
電源モジュールが適切に機能することを確実にするためには、電源モジュール、たとえば電池によって発生する高温空気を排出する必要がある。高温空気が排出されないと、電源モジュールおよびそのさまざまな構成部品は、破損のリスクがあり、故障するようになる。
さらに、高温空気が排出されないと、乗客に不快感を与える可能性がある。
したがって、高温空気を排気する必要がある。
米国特許出願第2008/1096957号明細書に開示されるように、排気管の自由端は、車両の外装とトランクのトリムパネルとの間に配置することができる。
しかし、この配置は、車両の外装および/またはそのさまざまな配線の調整を必要とし、これらの部品が内燃機関、電気および/またはハイブリッドのパワトレーンを備える車両に対して共通化する必要がある場合は、さらに費用がかかる。
本発明の目的は、適切な排気温度を確保しながら、上記の問題を回避する概念を提案することにより、この不利な点を改善することである。
したがって、本発明の目的は、そこで発生する高温空気の排気管が接続される電源モジュールを備えた電動機と、車両キャビンの下部を区切る底板を含む構造体とを含む自動車両であって、排気管の先端部の1つは、車両の床板に作製される開口部につながることを特徴とする。
本発明の特定の実施態様によれば、車両は、次に列挙する特徴の1または複数を含み、単独で、あるいは、全ての可能な技術的な組み合わせて包含する。
−排気管の先端部は、開口部に対して相互補完的に形成されるフランジによって開口部に取り付けることができる。
−開口部の周辺部は、開口部の縁部とフランジとの間を確実にシールするようにリブを含むことができる。
−シールは開口部の縁部とリブとの間に設置してもよい。
−開口部は、車両のトランクの後部壁を区切る横ばりと、車輪の上部を囲む筐体の一部を区切るホイールウェルとの間に配置することができる。
−開口部は、床板に固定されて垂直方向に延びる部分と、床面を形成する板金を支持するフレーム材との間に配置することができる。
−開口部は、横ばりをホイールウェルに接続する閉鎖部と、ホイールウェルと電源モジュールとの間に延びるフレーム材との間に配置することができる。
−高温空気の排気を加速するのに使用されるブロワは、排気管の先端部の上流および電源モジュールの下流に設置することができる。
−電源モジュールは電池を含むことができる。
本発明の特徴および利点は、例示を目的のために以下の記載において添付の図面を参照して明確となる。
電池が設置される自動車両後部から見た概略図である。 図1に示す後部領域であり、電池の高温空気排気部が配置される領域から見た概略図である。 高温空気排気システムを取り外した図2に示す床板の一部の図である。
図1は、車両の構造体1の一部を示す。この車両は、電源モジュール10を備えた電動機を含む。
既知の方法では、構造体1は、車両キャビンの下部を区切る床板を少なくとも1つ含み、車両キャビンは、車両の内部を構築することが意図される要素を保持する。図1では、床板の後部部分2のみを示す。
床板は、従来の方法でスタンピングした板を組立てて作製され、板は合わせて溶接される。さらに、床板は、床の表面を形成する板金を支持するフレーム材および横ばりなどの構造要素(図示せず)と、特に、車両のトランク6に位置する荷台床板を形成する板金9とを含む。
図1に示す車両の後部は、上部がトランク板(図示せず)によって、後部が横ばり7によって、下部が荷台床板9によって区切られるトランク6を含む。
以下に、本発明の領域を含む車両の左側についてのみ記載するが、右側は従来通りの配置に対応している。
図1に示すように、ホイールウェル5は、垂直方向に延びて、荷台床板9と、近接配置されるフレーム材とに溶接される。ホイールウェル5の上部は、車輪の上部を受ける筐体を区切るために、構造部品(図示せず)を介して車両の外装(図示せず)に固定される。
閉鎖部8は、垂直方向に延びて荷台床板9に溶接され、かつ横ばり7をホイールウェル5に接続することによって、横ばり7、閉鎖部8およびホイールウェル5との間に、下部ではホイールウェル5と電源モジュール10との間に延びるフレーム材(図示せず)によって区切られる荷台床板9の部分2aによって、領域Aを画定する。
電源モジュール10は、荷台床板9に接し、車両のトランク6に近接し、第2列目の座席後部に設置され、近傍で離間する横ばりまたはフレーム材に取り付けられる。
電源モジュールは、エネルギおよび/または電力を電動機に伝達することが意図されるあらゆる装置を含むことができる。この装置は、単一の要素、たとえば角柱状、筒状または柔らかいバッグの形状の鉛畜電池やリチウムイオン電池を含むことができ、配気回路によって互いに接続される。電源モジュール10は、エネルギおよび/または電力を伝達する装置を受けて保護することが意図される鋼体の保管場所を形成する容器および蓋をさらに含む。図1の実施例では、電源モジュール10は電池である。
電池10からの高温空気は、管部11を介して排出される。この管部の先端部12は、車両の外部に空気を排出する。ブロワ(図示せず)は、先端部12の上流および電池10の下流に位置し、高温空気の排気を加速するのに使用される。
本発明によれば、先端部12は車両の床板2に作製された開口部3につながる。先端部12は、先端部12に固定されるフランジ13によって取り付けられる。開口部3およびフランジ13は、開口部13にフランジ13をシールするように設置されるように、相互補完的な形状である。例示する実施態様によれば、開口部3およびフランジ13は、三角形状である。
さらに詳しくは、開口部3は、上記の領域Aに位置する荷台床板9の部分2aに形成される。開口部3は、横ばり7とホイールウェル5との間、さらには、閉鎖部品8と、ホイールウェル5と電源モジュール10との間に延びるフレーム材との間に位置する。
好ましくは、リブ4は、開口部3の周辺部の、開口部3の縁部から5〜20mmの距離に設けられる。このリブ4は、打抜き加工で形成され、ビーズの形状である。
このリブ4の目的は、管部11からの高温空気の漏出と、車両の特定の走行速度でこれらの部品の隙間から入る空気とによる騒音を回避するために、開口部3の縁部とフランジ13との間の密閉性を改善することである。
さらに、リブ4は、湿気または汚染を含む空気が入るのを防ぐ。
シール(図示せず)は、開口部3の縁部とリブ4との間に設置されるのが好ましい。
内装トリム(図示せず)は、管部11および上記の高温空気排気システム、つまりフランジ13および開口部3を隠すのに有利である。したがって、ブロワ、管部11および高温空気排気システムは、車両の外装パネルと内装トリムとの間に設置して、隠され、車両のユーザには見えない。
上記の高温空気排気システムを考慮して、車両の外装およびそのさまざまな配線は、調整する必要がなく、上記の構造体に従って設計される車両が内燃機関、ハイブリッドまたは電気の推進システムを有しているかどうかに関係なく、同じである。この特徴を必要とする車両の床板は、切断および成形のみを実施して、リブを作製することによって調整する。これらの加工は、床板2を製造するのに使用される工具の変更が簡単かつ安価となる。
さらに、この設置の位置は、乗客に対してブロワの動作による騒音公害を制限する。
本発明が上記の実施形態に限定されないことは明らかである。高温空気排気管の先端部は、床部の他の適切な位置に接続することができる。

Claims (8)

  1. 電源モジュール(10)によって給電される電動機であって、電源モジュール(10)には当該モジュールにより発生する高温空気の排気管(11)が接続されている電動機と、車両キャビンの下部を区切る底板(2)を含む構造体とを備えた自動車両であって、前記排気管(11)の先端部(12)の1つが、前記車両の床板(2)に作製された開口部(3)につながり、前記開口部(3)が、前記車両のトランクの後部を区切る横ばり(7)と、車輪の上部を受ける筐体の一部を区切るホイールウェル(5)との間に配置されていることを特徴とする自動車両。
  2. 前記排気管(11)の前記先端部(12)がフランジ(13)によって前記開口部(3)に取り付けられており、前記開口部(3)および前記フランジ(13)が相互補完的な形状であることを特徴とする、請求項1に記載の自動車両。
  3. 前記開口部(3)の周辺部が、前記開口部(3)の縁部と前記フランジ(13)との間を確実にシールするためにリブ(4)を含むことを特徴とする、請求項2に記載の自動車両。
  4. シールが前記開口部(3)の縁部と前記リブ(4)との間に設置されることを特徴とする、請求項3に記載の自動車両。
  5. 前記開口部(3)が、前記床板に固定されて垂直方向に延びる部分(8)と、前記床板(2)の表面を形成する板金を支持するフレーム材との間に配置されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の自動車両。
  6. 前記開口部(3)が、部分(8)と、前記ホイールウェル(5)および前記電源モジュール(10)との間に延びるフレーム材との間に配置されることを特徴とする、請求項5に記載の自動車両。
  7. 高温空気の排気を加速するために使用されるブロワが、前記排気管(11)の前記先端部(12)の上流および前記電源モジュール(10)の下流に設置されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の自動車両。
  8. 前記電源モジュールが電池(10)を含んでいることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の自動車両。
JP2012520065A 2009-07-17 2010-06-28 電源モジュールを備えた電動機を含む自動車両 Active JP5678059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0954996 2009-07-17
FR0954996A FR2948231B1 (fr) 2009-07-17 2009-07-17 Vehicule automobile comportant un moteur electrique alimente par un module d'alimentation
PCT/FR2010/051336 WO2011007072A1 (fr) 2009-07-17 2010-06-28 Vehicule automobile comportant un moteur electrique alimente par un module d'alimentation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012533463A true JP2012533463A (ja) 2012-12-27
JP5678059B2 JP5678059B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=41719094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012520065A Active JP5678059B2 (ja) 2009-07-17 2010-06-28 電源モジュールを備えた電動機を含む自動車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8708076B2 (ja)
EP (1) EP2454112B1 (ja)
JP (1) JP5678059B2 (ja)
CN (1) CN102470741B (ja)
FR (1) FR2948231B1 (ja)
WO (1) WO2011007072A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2948231B1 (fr) * 2009-07-17 2013-01-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule automobile comportant un moteur electrique alimente par un module d'alimentation
JP6161525B2 (ja) 2013-12-02 2017-07-12 日本サーモスタット株式会社 サーモアクチュエータ及びその取付構造
JP2018177164A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 スズキ株式会社 車両用燃料配管保護構造

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068042U (ja) * 1992-07-03 1994-02-01 トヨタ車体株式会社 車両の吸気ダクトの結合構造
JP2002186101A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Toyota Auto Body Co Ltd 補機用バッテリの保護構造
JP2005132332A (ja) * 2003-10-10 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 排気ファン取付構造
JP2006185863A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp 車両用電池パックの搭載構造
US20080277968A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Honda Motor Co., Ltd. Rear structure of vehicle body
JP2009126452A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池電源システムが搭載された車両
US20090152031A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Hyundai Motor Company Outlet duct of battery system for hybrid electric vehicle

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3125198B2 (ja) * 1991-12-04 2001-01-15 本田技研工業株式会社 電気自動車におけるバッテリ温度制御装置
US5392873A (en) * 1992-01-22 1995-02-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Structure for securing batteries used in an electric vehicle
JP3240973B2 (ja) * 1997-03-05 2001-12-25 トヨタ自動車株式会社 車両用電池冷却システム
JP3733682B2 (ja) * 1997-03-14 2006-01-11 トヨタ自動車株式会社 電動車両搭載電池温度調整装置
EP1030390B1 (en) * 1997-03-24 2004-02-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery power source unit
US6220383B1 (en) * 1997-10-13 2001-04-24 Denso Corporation Electric power unit
JP3509517B2 (ja) * 1997-12-18 2004-03-22 本田技研工業株式会社 電気自動車におけるバッテリおよび電気部品の冷却構造
JP2000040535A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の冷却構造
DE19848646B4 (de) * 1998-10-22 2004-02-12 Daimlerchrysler Ag Elektrochemischer Energiespeicher und damit ausgerüstete Fahrzeugbatterie
JP3501006B2 (ja) * 1999-02-26 2004-02-23 日産自動車株式会社 車両用バッテリ冷却ダクトの配設構造
JP2001283803A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動車輌に用いる組電池システム
JP3777981B2 (ja) * 2000-04-13 2006-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
US6443253B1 (en) * 2000-08-24 2002-09-03 General Motors Corporation Thermal management system for an electrochemical engine
JP3972170B2 (ja) * 2000-09-26 2007-09-05 スズキ株式会社 車両用モータアシスト装置の冷却構造
JP3571704B2 (ja) * 2002-03-29 2004-09-29 本田技研工業株式会社 蓄電装置の配置構造
ITMI20020842A1 (it) * 2002-04-19 2003-10-20 Giuseppe Castiglione Autoveicolo in genere con mezzi per il ricambio dell'aria all'internodell'abitacolo
JP3973147B2 (ja) * 2002-07-09 2007-09-12 本田技研工業株式会社 冷却装置の配置構造
JP4042694B2 (ja) * 2003-12-26 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 蓄電機構の冷却装置
JP4687015B2 (ja) * 2004-06-23 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 電源装置
US7455136B2 (en) * 2004-09-09 2008-11-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Cooling system for a rearward portion of a vehicle and method of cooling
CN100357126C (zh) * 2004-11-04 2007-12-26 丰田自动车株式会社 电池冷却结构
CN100508273C (zh) * 2005-06-02 2009-07-01 本田技研工业株式会社 车辆用电源装置以及电池的冷却结构
JP4385020B2 (ja) * 2005-06-02 2009-12-16 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP4673692B2 (ja) * 2005-07-19 2011-04-20 本田技研工業株式会社 車両における電気機器の冷却構造
JP4120667B2 (ja) * 2005-08-01 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両搭載電池温度調整装置
KR100930475B1 (ko) * 2005-09-02 2009-12-09 주식회사 엘지화학 이중 필터 장치를 포함하고 있는 차량용 전지팩의 냉각시스템
KR100903182B1 (ko) * 2005-09-28 2009-06-17 주식회사 엘지화학 차량용 전지팩의 냉각 시스템
JP4274165B2 (ja) * 2005-10-06 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両搭載機器の冷却装置
KR100802767B1 (ko) * 2005-11-04 2008-02-12 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 배터리유닛 및 모터제어유닛 냉각시스템
US20070238015A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular power source device
JP4812529B2 (ja) * 2006-06-14 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 電源装置および車両
CN102050009B (zh) * 2006-09-07 2013-03-13 本田技研工业株式会社 车辆电气设备的冷却结构
JP4390802B2 (ja) * 2006-12-15 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 車載バッテリ冷却構造
WO2008126432A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Honda Motor Co., Ltd. 車体後部構造
JP4780050B2 (ja) * 2007-07-04 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 バッテリの冷却構造
JP4347370B2 (ja) * 2007-08-02 2009-10-21 本田技研工業株式会社 車体後部のパーセルシェルフ構造
US8029343B2 (en) * 2007-10-02 2011-10-04 Gm Global Technology Operations, Llc Vehicle body pressure relief system
JP4283326B1 (ja) * 2007-12-25 2009-06-24 本田技研工業株式会社 バッテリの冷却風取入構造
TWI338642B (en) * 2008-02-07 2011-03-11 Honda Motor Co Ltd Vehicular power supply system
JP4919102B2 (ja) * 2008-11-17 2012-04-18 本田技研工業株式会社 車両用電源ユニットの冷却構造
JP5040905B2 (ja) * 2008-12-24 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の温度調節構造
FR2948231B1 (fr) * 2009-07-17 2013-01-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule automobile comportant un moteur electrique alimente par un module d'alimentation
JP5473698B2 (ja) * 2010-03-18 2014-04-16 カルソニックカンセイ株式会社 発熱体冷却装置
US9914336B2 (en) * 2010-06-24 2018-03-13 Ford Global Technologies, Llc Electric compartment cooling apparatus and method
US8276696B2 (en) * 2010-07-27 2012-10-02 Ford Global Technologies, Llc Structural battery duct assembly
JP5799737B2 (ja) * 2011-10-13 2015-10-28 スズキ株式会社 車両用バッテリ冷却装置
JP2013105618A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Honda Motor Co Ltd 電動車両用バッテリパック
CN103213509B (zh) * 2012-01-24 2015-07-29 本田技研工业株式会社 车辆供电系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068042U (ja) * 1992-07-03 1994-02-01 トヨタ車体株式会社 車両の吸気ダクトの結合構造
JP2002186101A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Toyota Auto Body Co Ltd 補機用バッテリの保護構造
JP2005132332A (ja) * 2003-10-10 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 排気ファン取付構造
JP2006185863A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp 車両用電池パックの搭載構造
US20080277968A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Honda Motor Co., Ltd. Rear structure of vehicle body
JP2009126452A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池電源システムが搭載された車両
US20090152031A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Hyundai Motor Company Outlet duct of battery system for hybrid electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011007072A1 (fr) 2011-01-20
JP5678059B2 (ja) 2015-02-25
US20120103707A1 (en) 2012-05-03
FR2948231B1 (fr) 2013-01-18
CN102470741A (zh) 2012-05-23
CN102470741B (zh) 2014-11-26
US8708076B2 (en) 2014-04-29
EP2454112B1 (fr) 2013-05-01
EP2454112A1 (fr) 2012-05-23
FR2948231A1 (fr) 2011-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11220298B2 (en) Lower vehicle-body structure of electric vehicle
JP5929609B2 (ja) バッテリパックの車載構造
US11299211B2 (en) Lower vehicle-body structure of electric vehicle
WO2006067928A1 (ja) 高電圧バッテリユニットの車両搭載構造
JP4637504B2 (ja) 高圧電装ケースの配設構造
US10040413B2 (en) Vehicle
JP2013067255A (ja) 電気自動車のバッテリパック車体支持構造
US20230331323A1 (en) Group of Motor Vehicles
JP2014500187A (ja) 自動車用フロアモジュール
JP4503345B2 (ja) 車両のバッテリ又は高圧電装部品の冷却構造
JP5678059B2 (ja) 電源モジュールを備えた電動機を含む自動車両
JP6068416B2 (ja) 車両
JP2007050801A (ja) 自動車のバッテリ搭載構造
JP6140678B2 (ja) 電気デバイス、及び電気デバイスを備える車両
US20220320630A1 (en) Electric vehicle
JP3956645B2 (ja) 自動車のエンジンルーム構造
JP4008311B2 (ja) 二次電源制御ユニット配置構造
JP5266690B2 (ja) 車両用補機の配設構造
KR102283924B1 (ko) 트랙션 배터리를 구비한 자동차를 위한 차체 바닥 구조
CN111806301B (zh) 车辆用电池单元的排气结构
JP3863049B2 (ja) シートの取付構造
US20150221903A1 (en) Insert for covering a motor vehicle battery
JP5382521B2 (ja) 車両の充電器配置構造
JP2016084023A (ja) 車両
JP2009051239A (ja) 車両用補機の配設構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5678059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250