JP2012533143A - 不揮発性メモリセルの階層的クロスポイントアレイ - Google Patents

不揮発性メモリセルの階層的クロスポイントアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2012533143A
JP2012533143A JP2012520685A JP2012520685A JP2012533143A JP 2012533143 A JP2012533143 A JP 2012533143A JP 2012520685 A JP2012520685 A JP 2012520685A JP 2012520685 A JP2012520685 A JP 2012520685A JP 2012533143 A JP2012533143 A JP 2012533143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
memory cell
control line
global
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012520685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012533143A5 (ja
JP5531099B2 (ja
Inventor
ジュン,チュルミン
ルー,ヨン
ジン,インシク
キム,ヨンピル
リュウ,ハリー・ホンギュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seagate Technology LLC
Original Assignee
Seagate Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seagate Technology LLC filed Critical Seagate Technology LLC
Publication of JP2012533143A publication Critical patent/JP2012533143A/ja
Publication of JP2012533143A5 publication Critical patent/JP2012533143A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531099B2 publication Critical patent/JP5531099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/828Current flow limiting means within the switching material region, e.g. constrictions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/76Array using an access device for each cell which being not a transistor and not a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/78Array wherein the memory cells of a group share an access device, all the memory cells of the group having a common electrode and the access device being not part of a word line or a bit line driver
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

不揮発性メモリセルからデータを読出すための方法および装置。いくつかの実施形態においては、不揮発性メモリセルのクロスポイントアレイは、行および列に配置される。第2のメモリセルブロックを非活性化している間に第1のメモリセルブロックを活性化することができる選択回路が設けられる。さらに、読出回路が設けられ、それは、第2のメモリセルブロックに対応するブロック選択素子に第2の抵抗状態をプログラミングしながら、第1のメモリセルブロックに対応するブロック選択素子に第1の抵抗状態をプログラムすることによって、漏れ電流が低減された状態で、第1のメモリセルブロックにおける予め定められたメモリセルの論理状態を読出すことができる。

Description

背景
データ記憶装置は、概して、高速かつ効率的な方法でデータを記憶および読出すように動作する。ある記憶装置は、ソリッドステートメモリセルのアレイを利用して、データの個別ビットを記憶する。そのようなメモリセルは、揮発性(たとえば、DRAM,SRAM)または不揮発性(RRAM(登録商標),STRAM,フラッシュなど)であり得る。
理解されるように、揮発性メモリセルは、一般的に、動作電力が装置に供給され続けている場合に限ってのみ、メモリ内にデータが記憶された状態を維持し、一方、不揮発性メモリセルは、一般的に、動作電力の印加がない状態であっても、メモリ内にデータ記憶を維持する。しかしながら、不揮発性メモリセルアレイは、さまざまな動作中に望ましくない電流を生成し得る。このような望ましくない電流は、メモリセルアレイからのデータの迅速かつ一貫した読出しにおいて問題であり得る。
したがって、これらタイプおよび他のタイプのデータ記憶装置においては、更新するデータに関連するオーバーヘッド(overhead)の記憶空間を低減することによりメモリ空間の利用を向上することによって、効率および信頼性を増加することがしばしば望まれる。
要約
本発明のさまざまな実施形態は、不揮発性メモリセルからデータ読出すための方法および装置に向けられる。
いくつかの実施形態においては、不揮発性メモリセルのクロスポイントアレイは、行および列に配列される。第2のメモリセルブロックを非活性化している間に、第1のメモリセルブロックを活性化することができる選択回路が設けられる。さらに、読出回路が設けられ、読出回路は、少なくとも1つの第2のブロック選択素子に第2の抵抗状態をプログラミングしながら、少なくとも1つの第1のブロック選択素子に第1の抵抗状態をプログラミングすることによって、低減された漏れ電流で、前記第1のメモリセルブロックにおける予め定められたメモリセルの論理状態を読出すことができる。
他の実施形態においては、行および列に配列される不揮発性メモリセルのクロスポイントアレイ、第2のメモリセルブロックを非活性化している間に第1のメモリセルブロックを活性化することができる選択回路、および読出回路が設けられる。そして、第1のメモリセルブロックにおける予め定められたメモリセルの論理状態が、少なくとも1つの第2のブロック選択素子に第2の抵抗状態をプログラミングしながら、少なくとも1つの第1のブロック選択素子に第1の抵抗状態をプログラミングすることによって、低減された漏れ電流で読出される。
本発明のさまざまな実施形態を特徴付けるこれらのおよび他の特徴および利点は、以下の詳細な説明および添付の図面に照らして理解することができる。
本発明のさまざまな実施形態に従って構築されかつ動作される、例示的なデータ記憶装置の一般的な機能図である。 図1の装置のメモリアレイからデータを読出すとともに、メモリアレイにデータを書込むために用いられる回路を示す。 例示的なメモリセルのクロスポイントアレイを示す図である。 図3のクロスポイントアレイの例示的な特性のグラフである。 本発明のさまざまな実施形態に従って構築されかつ動作される、例示的なメモリセルブロックを示す図である。 本発明のさまざまな実施形態に従って構築されかつ動作される、例示的なメモリセルアレイを示す図である。 本発明のさまざまな実施形態に従って実行される、図5および図6のメモリセルアレイの例示的な動作を提供する図である。 図5〜図7のメモリアレイにおいて用いることができる、例示的なブロック選択素子を示す図である。 本発明のさまざまな実施形態に従って構築されかつ動作される、例示的なメモリセルアレイを示す図である。 本発明のさまざまな実施形態に従って実行される、ページ読出ルーチンのフローチャートを提供する図である。
詳細な説明
図1は、本発明のさまざまな実施形態に従って構築されかつ動作されるデータ記憶装置100の機能ブロック図を提供する。装置100の上位制御は、適当なコントローラ102によって実行され、コントローラ102はプログラム可能であってもよいし、ハードウェアベースのマイクロコントローラであってもよい。コントローラ102は、コントローラインターフェース(I/F)回路104を介して、ホスト装置と通信する。メモリ空間が(アレイ0〜アレイNで示される)多くのメモリアレイ108を含むように106に示されるが、必要に応じて単一のアレイが利用可能であることが理解されるであろう。各アレイ108は、選択された記憶容量の半導体メモリのブロックを含む。コントローラ102とメモリ空間106との間の通信は、I/F104を介して行なわれる。
メモリ空間106は、さまざまな書込/読出回路を用いるさまざまな異なる手法で構成することができることが理解され得る。そのような構成の1つは、図2に示されるメモリのクロスポイントアレイ110であり得る。複数のメモリセル112は、各々、ワードライン114とビットライン116との間に接続され得る。いくつかの実施形態においては、ワードラインは列ドライバ118によって制御され、ビットラインは行ドライバ120によって制御され得る。
さらに、ワードライン114およびビットライン116は、互いに直交関係に配向され得るが、そのような構成は必須ではなく、また限定されない。クロスポイントアレイ110の構成は、行および列に配列されるものとして特徴付けられ、それにおいては、各ワードライン114は、列に沿って整列された複数のメモリセルを列ドライバ118に接続し、一方、各ビットライン116は、行に沿って整列された複数のメモリセルを行ドライバ120に接続する。
しかしながら、図2にお図示されるビットライン174およびワードライン176の向きは単に例示であり、メモリセルのクロスポイントアレイ110の可能性のある構成を限定する方法ではない。つまり、ビットライン116は列に沿ったメモリセルを接続し、一方、ワードライン114は行に沿ったメモリセルに接続することができる。同様に、さまざまなラインドライバ118,120の数、サイズおよび向きは限定されず、必要に応じて、示された構成から修正することができる。たとえば、ラインドライバは、単独でまたは組み合わされて、一度に1つまたは多くのメモリセルに電流を流すように、ビットライン116およびワードライン114を構成するために用いられ得る。
本発明のさまざまな実施形態においては、メモリのクロスポイントアレイの各メモリセル112は、オームの法則に従わない(non-ohmic)スイッチングデバイスで構成され得る。そのようなスイッチングデバイスは、メモリセルが誤ってアクセスされない、増加された信頼性を提供することができる。メモリ装置へのスイッチングデバイスの追加は、限定されないが、ワードライン114およびビットライン116の各交点において抵抗検知素子(RSE)に直列に接続されたトランジスタのような、さまざまな手法で構成され得る。
理解されるように、各メモリセルへのスイッチングデバイスの追加は、個別の制御ラインによって制御され得る。このように、制御ラインは、スイッチングデバイスを活性化するための信号を提供し、選択ドライバにより、選択されたメモリセルに電流を流すことができるように構成され得る。しかしながら、さまざまな実施形態においては、スイッチングデバイスは、ビットライン116またはワードライン114に接続されて、選択ドライバの必要性を効率的に排除することができる。にもかかわらず、スイッチングデバイスの包含は、データアクセスについての増加された正確さを可能とする、メモリセルのクロスポイントアレイ110についての追加的な選択能力を提供することができる。
図3は、概して、メモリのクロスポイントアレイ130の例示的な動作を示す。動作中、選択されたメモリセル132を流れる電流は、対応する抵抗状態を示すことができる電圧を発生する。そのような抵抗状態は、その後、選択されたメモリセル132についての論理状態を決定するために検知され得る。選択されたメモリセル132に接続されるビットライン138およびワードライン140に対応するビットラインドライバ134およびワードラインドライバ136は、示されるように、異なる読出電圧に対して、一方のラインドライバからメモリセルを通して他方のラインドライバへ電流を流して電圧を測定するように構成され得る。電流がワードライン140からビットライン138に流れるような電流経路は、単なる例示に過ぎないことが理解されるべきである。
さらに、例示的な動作においては、残余の非選択メモリセル142は、たとえば0.5Vccのような予め定められたプリチャージ電圧でプリチャージされ、非選択のビットライン144およびワードライン146においてノイズが生成されることを防止することができる。図3に示されるように、非選択の行ラインドライバ148およびビットラインドライバ150が、非選択のメモリセル142をプリチャージするために用いられ得る。
しかしながら、メモリセルのクロスポイントアレイ130の動作は、読出動作中の望ましくない漏れ電流152の存在のような欠点を有し得る。たとえば、望ましくない漏れ電流152は、プリチャージされた非選択メモリセル142とワードラインドライバ136によって生成される読出電圧との間の電位差によって、選択されたワードライン138から生成され得る。したがって、選択されたワードライン138に接続されるより多くの数のメモリセルは、予め定められたメモリセル132の読出時に、増加されたエラー確率をもたらし得る。
したがって、クロスポイントアレイ130に選択回路を含めて、列に沿った他のブロックにおける残余のメモリセルへのアクセスを制限しながら、列に沿った予め定められた数のメモリセルおよびメモリセルブロックへの電流アクセスを可能とすることによって、読出動作中に、望ましくない漏れ電流152を制御および低減することができる。各列およびメモリセルブロックについてのグローバル制御ラインとグローバル選択ラインとの間に接続されるブロック選択回路の追加は、そのような有利なメモリセル選択を与える。つまり、選択されたメモリセルブロックに対応するブロック選択素子を第1の抵抗状態にプログラミングすることによって、ブロック内の選択されたメモリセルへの電流アクセスを可能にし得る。一方、他のブロックに対応するブロック選択素子を第2の抵抗状態にプログラミングすることによって、他のブロックにおける選択された列に沿ったメモリセルに電流がアクセスすることを制限することができる。
図4は、図3に示されるメモリセルのクロスポイントアレイにおいて動作するメモリセルの特性のグラフ表現150を与える。動作中、オームの法則に従わないスイッチングデバイスを用いて構成されるメモリセルは、予め定められた電圧量が存在しない場合に電流をメモリセルに流すことを制限することによって、増加された選択性を提供する。図3に示されるように、スイッチングデバイスの限界よりも小さいプリチャージ電圧は、望ましくない漏れ電流152を生成し得る。望ましくない漏れ電流の存在は、非選択メモリセルが誤ってスイッチングデバイスの限界に到達するときに、図4の点152に対応する。そのような事象は、スイッチングデバイスの活性化および非選択メモリセルについての読出電流の生成を引き起こし得る。
図5には、本発明のさまざまな実施の形態に従って構築されるメモリセルの例示的なブロック160が示される。複数のメモリセル162は、配列された行および列の交点においてワードライン164およびビットライン166に接続される。さまざまな実施形態においては、ビットライン166は、1つまたは多くの行ドライバ168によって制御され、一方、ワードライン164は、1つまたは多くの列ドライバ170によって制御される。望ましくない漏れ電流の存在は、グローバル制御ライン174とグローバル選択ライン176との間に接続されるブロック選択素子172を少なくとも含む選択回路の追加によって、メモリセルブロック160において低減され得る。
グローバル制御ライン174の制御は、少なくとも1つのグローバル制御ラインドライバ178によって促進され得、一方、グローバル選択ライン176は少なくとも1つの選択ドライバ180によって制御される。グローバル制御ラインドライバ178および選択ドライバ178は、プログラム電流を所望の素子172に流すことによって、第1または第2の抵抗状態を1つまたはすべてのブロック選択素子172にプログラムするように構成され得る。結果として、ブロック160のメモリセル162を流れる電流は、所望のワードライン164のみが電流を受けるように操作され得る。たとえば、プログラムされたブロック選択素子172に対応するワードライン164に接続されたメモリセル162に電流が流れることを防止するために、グローバル制御ライン174およびグローバル選択ライン176を通して排他的に送られる信号を通して、非選択のワードライン164のブロック選択素子172に高抵抗状態をプログラムすることができる。
逆に、低抵抗状態へのブロック選択素子172のプログラミングは、プログラムされたブロック選択素子172に接続されたワードライン164に電流を流すことができる。メモリセル162から論理状態を読出している間、電流は、おそらくグローバル選択ライン176に流れ得る。本発明のいくつかの実施形態は、各ワードライン164とグローバル選択ライン176との間のユニフローデバイス(uni-flow device)182の接続によってそのような電流の流れを防止する。図示されるように、複数のユニフローデバイス182は、反対方向に向けられ、各ワードライン164に直列に接続される。そのようなユニフローデバイス方向は、さまざまな実施形態において、マジックダイオード(magic diode)として特徴付けられることが理解され得る。
なお、メモリセルアレイ160内の各メモリセル162は、1つだけのRSEとともに示されているが、そのような構成は、必要に応じて、スイッチングデバイスが1つまたは多くのRSEと直列に接続されるものを限定していない。同様に、ブロック選択素子172およびユニフローデバイス182の方向は、図5に示される構成に制限されない。たとえば、別個の第1のグローバル選択ライン(図示せず)を、ユニフローデバイスとともに各ワードラインに接続することができ、一方、ブロック選択素子172は、ユニフローデバイス182とともに、もともとのグローバル選択ライン172に直列に接続される。
図6は、本発明のさまざまな実施形態にしたがって構築されるメモリセルアレイ190を概略的に示す。図5のメモリセルブロック160のような、第1のメモリセルブロック192および第2のメモリセルブロック194は、共通のワードライン164およびグローバル制御ライン174によって接続されて、アレイ190を構成する。しかしながら、図示された構成は、メモリセルブロックが、本発明の精神を維持しながらさまざまな手法によって接続され得ることを限定しない。
第1のブロックのビットライン166に接続されるメモリセルの選択は、ブロック1行ドライバ196、第1のブロック1グローバル選択制御ライン198、第2のブロック1グローバル選択制御ライン199、およびブロック1選択素子200の選択状態の組み合わせによってなされ得る。したがって、第1のブロック192においてのみであるが、特定のワードライン164のメモリセルが、第1のメモリセルブロック192に対応するブロック選択素子200の抵抗状態の特定のプログラミング構成でアサートされ得る。
さまざまな実施形態においては、そのようなプログラミング構成は、ワードライン164と、第1のブロック1グローバル選択制御ライン198または第2のブロック1グローバル選択制御ライン199のいずれかとの間に接続されかつ反対方向に向けられる複数のユニフローデバイス183を有する。この構成によって、メモリセル162へ誤って電流が流れてしまうことを防止しつつ、ブロック1へのアクセスごとに1回、第1のブロック1グローバル選択制御ライン198および第2のブロック1グローバル選択制御ライン199を活性化することができる。逆に、第2のブロック194に対応する、ブロック2行ドライバ202、第1のブロック2グローバル選択制御ライン204、第2のブロック2グローバル選択制御ライン205、および1つまたは多くのブロック2選択素子206の組み合わせは、第1のブロックメモリセルに電流が流れることを排除しつつ、予め定められた第2のブロックメモリセルのみへのアクセスを提供し得る。
示されるように、メモリセルアレイ190は、他のメモリセル162へのアクセスを制限しながら、予め定められた数のメモリセル162へのアクセスを可能とするように構成され得る。しかしながら、さまざまなブロック選択素子198、202の可能性のある構成は限定されない。たとえば、第1のブロック192および第2のブロック194からのメモリセルは、グローバル制御ラインドライバ178と組み合わされるそれぞれのブロック1グローバル選択制御ライン198およびブロック2グローバル選択制御ライン204によって、対応するブロック1選択素子200およびブロック2選択素子206と同時にまたは連続してアクセスされ得る。
さらに、図6に示されるアレイ190のサイズは、メモリセルの行、列、およびブロックの多くの構成を制限または限定しない。つまり、各メモリブロックは、任意の数のワードライン、ビットライン、メモリセル、およびグローバル制御ラインで方向付けられ得る。同様に、メモリセルの数は、メモリセルアレイを生成するために、必要に応じて変化し得る。たとえば、10個のメモリセルブロックが、共通のグローバル制御ラインを介して接続され、ワードラインが、ちょうどメモリセルの2つのブロックが10個のグローバル制御ラインを有し得るように生成され得る。
要するに、メモリセルアレイ190の配向は大幅に変化し得るが、選択回路は、全体のメモリセルブロックおよび列の数に等しい多くのブロック選択素子、ならびにメモリのブロックの数に等しい多くのグローバル選択制御ラインを少なくとも備える。そのような代替的なメモリセルアレイの動作の例が、図7に見出され得る。
本発明のさまざまな実施形態に従うメモリセルアレイ210の例示的な動作が図7に与えられる。いくつかの実施形態においては、読出しのための特定のメモリセル212の選択は、選択されたビットライン214、ワードライン216、ブロック218、グローバルブロック1選択制御ライン220、グローバル制御ライン222、およびブロック1選択素子224に一致する。ワードライン216に接続されるグローバル制御ライン222に接続されたブロック1選択制御素子224が低抵抗状態にプログラムされると、読出電流226が選択されたメモリセル212に流れ得る。そのようなプログラミングは、グローバルブロック1選択制御ライン220からブロック1選択素子224を通ってグローバル制御ライン222へまたはその逆に、プログラム電流を流すことによって促進され得る。
さらに、さまざまな実施形態においては、選択されたブロック1選択素子224と組み合わされて、非選択のブロック1およびブロック2選択素子228が、高抵抗状態にプログラムされる。非選択の選択素子230のプログラミングは、多くの回数達成され得る。つまり、すべての非選択の選択素子230のプログラミングが、グローバル選択制御ラインを用いて連続的にまたは同時に実行されて、非選択のメモリセル232に望ましくない漏れ電流が誘導されることを防止し得る。結局、読出電流226が選択されたメモリセル212を流れるので、読出電流226が生成される前に非選択の選択素子230が高抵抗状態にプログラムされると、望ましくない漏れ電流232が大幅に低減される。
しかしながら、望ましくない漏れ電流234の残留量が存在し、図3に示されるように、電流を流すことができるように構成されるワードライン216に沿った複数のメモリセルの接続によって、読出電流226に悪影響をおよぼし得ることが理解され得る。漏れ電流の残留量は、読出電流226内に存在するかもしれないが、電流を漏洩する非常に少ない数のメモリセルは、選択されたメモリセル212の読出しの効率または信頼性には実際には影響なさそうである。
図7に示された読出動作は単なる例に過ぎず、範囲、持続時間、および周波数が修正され得ることに注意すべきである。したがって、メモリセルアレイ210は、1つまたは多くのメモリセルに読出電流を流すように、容易にかつ迅速に再構成され得る。このような効果は、単一のグローバル選択制御ラインへの、メモリセルブロックに沿った全てのブロック選択素子の接続によって助けられ得る。そのため、グローバル選択制御ラインおよびグローバル制御ラインの同時、または連続した活性化によって、すべてのブロック選択素子は共通の抵抗状態にプログラムされ得る。
図8には、本発明のさまざまな実施形態に従って構築される、プログラマブルメタライゼーションセル(PMC)として構築される例示的なブロック選択素子240が示される。第1の電極242および第2の電極244が、金属層246、埋込層248、および誘電層250の境界となる。第1の電極242と第2の電極244との間の相対的な電位が、スイッチングデバイス252で調整されて、書込電流254をPMC240に流すとともにフィラメント256を形成することができるようにする。
PMC240を流れる順方向バイアスを用いて、フィラメント256は、金属層246からのイオンと第2の電極244からの電子とのマイグレーションによって、金属層246と第2の電極244との間の接続を埋込層248内に形成する。さらに、誘電層250は、形成されたフィラメント256の位置を含むために、第2の電極244から埋込層248への可能性のある電子マイグレーションを小領域に集中させる。結果的に得られる金属層246に対する埋込層248の抵抗関係は、形成されるフィラメント256の存在に依存する高抵抗状態または低抵抗状態の存在を通して、PMC240の論理状態を規定する。
動作中、反転バイアス方向の電流パルス254は、以前に形成されたフィラメント256の消失を引き起こす。その消失は、電極の極性を反転させることならびに電極244および246に向かってイオンを移動させることを通して促進される。異なる抵抗状態を設定する正極または負極のいずれかを有する電流の使用は、PMC240の双極性を示す。
いくつかの実施形態においては、PMC240は、反対の順序で構成され、それによって、フィラメント形成電流パルスおよびフィラメント消失パルスは図8に示すパルスの反対になる。さらに、いくつかの実施形態においては、電流パルス254の方向は、フィラメント256を形成する金属イオンのマイグレーション方向を逆にし得る。
さらに、いくつかの実施形態においては、埋込層248は、プラセオジウム、カルシウム、マンガン、および酸素の薄膜合成物(PrCaMnO:PCMO)で構築される。PMC240におけるPCMOの適用および機能は、抵抗状態を記憶する能力または双極特性を有するスイッチングデバイスとして構成される能力を実質的に変化させない。
図を通して示されたさまざまなメモリセルは、特定のタイプまたは構造に限定されないことに注意すべきである。たとえば、図5のメモリセル162のようなメモリセルは、第1の電極と第2の電極との間に配置される抵抗性記憶層を含む抵抗性ランダムアクセスメモリ(RRAM(登録商標))セルとして構成され得る。RRAM(登録商標)セルは、記憶層の組成および特性のためにもともと高抵抗値を有し、記憶層は、通常高い電気抵抗を有する(酸化マンガン、MgOのような)酸化物であり得る。
しかしながら、予め定められたパルスが印加されると、低抵抗状態が生成され、予め定められた電流量が記憶層に流れるとともに、1つまたはより多くのフィラメントがその中に形成される。形成されたフィラメントは、第1の電極と第2の電極とを電気的に相互接続するように機能する。フィラメント形成プロセスは、概して、層のそれぞれの組成に依存するが、一般的に、フィラメントは、たとえば、選択された電極層から酸化記憶層への制御された金属マイグレーション(たとえば、金など)を通して形成され得る。
メモリセルにわたる増加された電流の電圧パルスの後続の印加は、一般的に、記憶層から関連する電極層へ金属を押し進めるとともに、記憶層からフィラメントを除去し、メモリセル260を初期の高抵抗状態に戻す。いくつかの実施形態においては、このような電圧の印加は、スイッチングデバイスの選択によって促進され得る。
他の可能性のあるメモリセル構成は、スピントルクトランスファメモリ(STRAM)であり得る。そのようなメモリセルにおいては、固定基準層およびプログラム可能な自由層(記録層)は、介在するトンネリング(バリヤ)層によって分離される。基準層は、矢印によって示されるように、選択された方向の固定磁化方向を有する。自由層は、基準層の選択された方向に平行または逆平行であり得る、選択的にプログラム可能な磁化方向を有する。
STRAMセルについての低抵抗状態は、自由層の磁化が基準層の磁化と実質的に同じ方向(平行)であるように方向付けられるときに達成され得る。セルを平行な低抵抗状態に向けるために、書込電流をセルに流して、それによって基準層の磁化方向を自由層の磁化方向に設定する。電子は電流の方向と逆方向に流れるので、書込電流方向は、自由層から基準層へと通過し、電子は基準層から自由層へと移動する。
逆に、セルについての高抵抗状態は、自由層の磁化方向が基準層の磁化方向と実質的に反対となる逆平行方向において確立され得る。逆平行抵抗状態に説を向けるために、基準層から自由層へ書込電流がセルを流れ、それによってスピン偏極電子が自由層において反対方向に流れる。
メモリセルアレイ280の代替的な実施形態が図10に示される。複数のワードライン282が単一のグローバル制御ライン284に接続され得る。示されるように、各グローバル制御ライン284は、ブロック選択素子286を通して複数のワードライン282に接続され得る。さらに、各ワードライン282は、それぞれ、メモリセル288およびビットライン290に接続され得る。予め定められた1つまたは多くのブロック選択素子286の選択は、各ワードライン282に接続される1つまたはより多くのグローバル選択制御ライン292およびユニフローデバイス284で促進され得る。結果として、予め定められたメモリセルを流れる電流の有利な選択および制限を提供しつつ、メモリセルアレイ280に存在するグローバル制御ラインの数を低減することができる。
しかしながら、ユニフローデバイス294およびグローバル選択ライン292の数および方向は、図示されるように変化し得る。たとえば、第1のグローバル制御ライン(GCL1)284が高電圧に設定されてGCL1を第1のワードライン(WL1)282に接続している間、第1のグローバル選択制御ライン(SEL1)は低電圧に設定され得る。逆に、SEL1を低電圧に設定し、かつGCL2を高電圧に設定することで、GCL2を第5のワードライン(WL5)に接続することがもたらされ得る。本発明の他の実施形態においては、グローバル選択制御ライン292は、グローバル制御ライン284をワードライン282に接続する複数のユニフローデバイス294に結合され得る。
図11は、本発明のさまざまな実施形態に従って実行される、データ読出ルーチン300のフローチャートを提供する。データ読出ルーチン300は、まず、ステップ302にて、列および行に配列されたメモリセルのクロスポイントアレイを与える。引き続いてステップ304にて、予め定められたメモリセルに対応する選択されたブロック選択素子が、グローバル制御ラインおよびグローバル選択制御ラインを用いて、第1の抵抗状態にプログラムされる。非選択メモリセルに対応する残余の非選択ブロック選択素子は、ステップ306にて、グローバル制御ラインおよびグローバル選択制御ラインを用いて、第2の抵抗状態にプログラムされる。ステップ304および306のタイミングは限定されず、ステップは同時にまたは連続的に任意の順序で実行し得ることに注意すべきである。
さらに、ステップ308にて、選択されたワードラインに沿った非選択メモリセルによって生成される漏れ電流量を含み得る読出電流で、予め定められたメモリセルから電圧が測定される。測定された電圧は、ステップ310にて引き続き評価されて、予め定められたメモリセルの論理状態が決定される。最後に、ステップ312にて、選択されたブロック選択素子が第2の抵抗状態に再プログラムされて、任意のメモリセルに電流が流れるのを制限する。
当業者には理解されるように、本明細書に示されたさまざまな実施形態は、効率的な手法でメモリセルからの有利なデータ読出しを提供する。列に沿った予め定められた多くのメモリセルのみに電流を流すことを可能とするブロック選択素子の使用は、メモリセル動作の増加された信頼性をもたらす、望ましくない漏れ電流の低減を可能とする。多くのグローバル制御ラインを用いて、メモリセルの特定の行、列、およびブロックへのアクセスが効率的に操作され、機能的な帯域幅およびデータスループットを提供することができる。しかしながら、本明細書で議論されたさまざまな実施形態は、多くの潜在的な用途を有しており、電子媒体またはデータ記憶装置の特定の分野に限定されない。
本発明のさまざまな実施形態の多くの特性および利点が、本発明の詳細な構成および機能とともに上記の説明に記載されたが、この詳細な説明は例示に過ぎず、詳細において、特に、添付の特許請求の範囲が表現される語句の広範な一般的な意味によって示される最大限の本発明の原理の範囲内における部品の構成および配列の点で変更がなされてもよいことが理解されるべきである。

Claims (20)

  1. 装置であって、
    行および列に配列された不揮発性メモリセルのクロスポイントアレイと、
    第2のメモリセルブロックを非活性化しながら、第1のメモリセルブロックを活性化することができる選択回路と、
    少なくとも1つの第2のブロック選択素子に第2の抵抗状態をプログラミングしながら、少なくとも1つの第1のブロック選択素子に第1の抵抗状態をプログラミングすることによって、低減された漏れ電流で、前記第1のメモリセルブロックにおける予め定められたメモリセルの論理状態を読出すことができる読出回路とを備える、装置。
  2. 複数の行は、前記第1のメモリセルブロックおよび前記第2のメモリセルブロックを規定する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1および第2のメモリセルブロックは、各列に沿って直列に接続される、請求項1に記載の装置。
  4. 前記選択回路は、各ブロックおよび列について、グローバル制御ラインとグローバル選択制御ラインとの間に接続されるブロック選択素子を含む、請求項1に記載の装置。
  5. 各グローバル制御ラインは、メモリセルブロックの数に等しい数のブロック選択素子だけに接続される、請求項4に記載の装置。
  6. 単一のグローバル選択制御ラインが、選択されたメモリセルブロックの全ての前記ブロック選択素子の抵抗状態をプログラムする、請求項4に記載の装置。
  7. 前記ブロック選択素子は、プログラマブルメタライゼーションセル(PMC)として特徴付けられる、請求項4に記載の装置。
  8. 前記ブロック選択素子は、ダイオードに直列に接続される、請求項4に記載の装置。
  9. 前記不揮発性メモリセルは、抵抗検知素子(RSE)を含む、請求項1に記載の装置。
  10. 前記RSEは、抵抗性ランダムアクセスメモリ(RRAM(登録商標))セルとして特徴付けられる、請求項7に記載の装置。
  11. 予め定められたしきい値を下回る電流が前記ブロック選択素子に流れるのを防止するユニフローデバイス(uni-flow device)をさらに備える、請求項1に記載の装置。
  12. 方法であって、
    行および列に配列された不揮発性メモリセルのクロスポイントアレイ、第2のメモリセルブロックを非活性化しながら第1のメモリセルブロックを活性化することができる選択回路、および読出回路を提供するステップと、
    少なくとも1つの第2のブロック選択素子に第2の抵抗状態をプログラミングしながら、少なくとも1つの第1のブロック選択素子に第1の抵抗状態をプログラミングすることによって、低減された漏れ電流で、前記第1のメモリセルブロックにおける予め定められたメモリセルの論理状態を読出すステップとを備える、方法。
  13. 前記選択回路は、各ブロックおよび列について、グローバル制御ラインとグローバル選択制御ラインとの間に接続されるブロック選択素子を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 各グローバル制御ラインは、メモリセルブロックの数に等しい数のブロック選択素子だけに接続される、請求項13に記載の方法。
  15. 単一のグローバル選択制御ラインが、選択されたメモリセルブロックの全ての前記ブロック選択素子の抵抗状態をプログラムする、請求項13に記載の方法。
  16. 前記ブロック選択素子は、プログラマブルメタライゼーションセル(PMC)として特徴付けられる、請求項13に記載の方法。
  17. 前記ブロック選択素子は、前記グローバル制御ラインおよび前記グローバル選択制御ラインに電流を流すことによってプログラムされる、請求項13に記載の方法。
  18. 抵抗検知素子(RSE)が、行と列との間に接続される、請求項12に記載の方法。
  19. 漏れ電流量は、前記予め定められたメモリセルを読出している間に測定される、請求項12に記載の方法。
  20. 装置であって、
    行および列に配列された不揮発性メモリセルのクロスポイントアレイと、
    第2のメモリセルブロックを非活性化しながら、第1のメモリセルブロックを活性化することができる選択回路とを備え、
    多くの選択ラインは、前記第1および第2のメモリセルブロックに結合され、
    前記装置は、
    少なくとも1つの第2のブロック選択素子に第2の抵抗状態をプログラミングしながら、少なくとも1つの第1のブロック選択素子に第1の抵抗状態をプログラミングすることによって、低減された漏れ電流で、前記第1のメモリセルブロックにおける予め定められたメモリセルの論理状態を読出すことができる読出回路をさらに備え、
    第1のグローバル制御ラインは、前記第1のブロック選択素子の各々を管理し、第2のグローバル制御ラインは前記第2のブロック選択素子の各々を管理し、
    各第1および第2の選択素子は、前記不揮発性メモリセルと前記グローバル制御ラインとの間の共通の水平面に存在する、装置。
JP2012520685A 2009-07-13 2010-07-09 不揮発性メモリセルの階層的クロスポイントアレイ Expired - Fee Related JP5531099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/502,199 US8098507B2 (en) 2009-07-13 2009-07-13 Hierarchical cross-point array of non-volatile memory
US12/502,199 2009-07-13
PCT/US2010/041552 WO2011008652A1 (en) 2009-07-13 2010-07-09 Hierarchical cross-point array of non-volatile memory

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012533143A true JP2012533143A (ja) 2012-12-20
JP2012533143A5 JP2012533143A5 (ja) 2013-04-11
JP5531099B2 JP5531099B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=42790866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012520685A Expired - Fee Related JP5531099B2 (ja) 2009-07-13 2010-07-09 不揮発性メモリセルの階層的クロスポイントアレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8098507B2 (ja)
JP (1) JP5531099B2 (ja)
KR (1) KR101402205B1 (ja)
CN (1) CN102473456B (ja)
WO (1) WO2011008652A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8169811B2 (en) * 2010-07-13 2012-05-01 Nxp B.V. Non-volatile re-programmable memory device
JP5802625B2 (ja) 2012-08-24 2015-10-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR101998673B1 (ko) 2012-10-12 2019-07-11 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치 및 그것의 구동방법
US8982647B2 (en) * 2012-11-14 2015-03-17 Crossbar, Inc. Resistive random access memory equalization and sensing
US10157669B2 (en) * 2013-04-02 2018-12-18 Micron Technology, Inc. Method of storing and retrieving information for a resistive random access memory (RRAM) with multi-memory cells per bit
WO2016018328A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Crossbar arrays with shared drivers
US10134470B2 (en) 2015-11-04 2018-11-20 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods including memory and operation of same
CN107086202A (zh) * 2016-02-14 2017-08-22 复旦大学 一种可抑制三维水平交叉点式电阻转换存储器漏电流的集成结构
US10446226B2 (en) 2016-08-08 2019-10-15 Micron Technology, Inc. Apparatuses including multi-level memory cells and methods of operation of same
CN111724847A (zh) * 2020-06-03 2020-09-29 厦门半导体工业技术研发有限公司 一种半导体集成电路器件及其使用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975500A (ja) * 1982-09-20 1984-04-28 フエアチアイルド・カメラ・アンド・インストルメント・コ−ポレ−シヨン バイト幅メモリ用冗長列
JPH11312395A (ja) * 1998-03-26 1999-11-09 Siemens Ag ワ―ド線―ビット線―短絡の自動的識別及び除去のための回路装置及び方法
JP2002170379A (ja) * 2000-09-19 2002-06-14 Nec Corp メモリセルアレイ、不揮発性記憶ユニットおよび不揮発性半導体記憶装置
JP2006069756A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Shigeo Sakai スリングにおけるアイスプライス端部の処理構造
JP2006155846A (ja) * 2004-01-29 2006-06-15 Sharp Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625780A (en) 1991-10-30 1997-04-29 I-Cube, Inc. Programmable backplane for buffering and routing bi-directional signals between terminals of printed circuit boards
DE10032274A1 (de) 2000-07-03 2002-01-24 Infineon Technologies Ag Integrierte Speicher mit Speicherzellen mit magnetoresistivem Speichereffekt
KR100451096B1 (ko) 2000-09-19 2004-10-02 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 자기메모리셀어레이를 갖는 비휘발성 반도체메모리장치
KR20030060327A (ko) * 2002-01-08 2003-07-16 삼성전자주식회사 고집적 자성체 메모리 소자 및 그 구동 방법
US6686624B2 (en) * 2002-03-11 2004-02-03 Monolithic System Technology, Inc. Vertical one-transistor floating-body DRAM cell in bulk CMOS process with electrically isolated charge storage region
JP4355136B2 (ja) 2002-12-05 2009-10-28 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法
JP4331966B2 (ja) 2003-04-14 2009-09-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
EP1526548A1 (en) 2003-10-22 2005-04-27 STMicroelectronics S.r.l. Improved bit line discharge method and circuit for a semiconductor memory
JP4490323B2 (ja) 2005-04-20 2010-06-23 日本電信電話株式会社 メモリ装置
JP2007018588A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置および半導体記憶装置の駆動方法
JP4909619B2 (ja) 2006-04-13 2012-04-04 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
JP2008027544A (ja) 2006-07-24 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びそのテスト方法
US7463546B2 (en) 2006-07-31 2008-12-09 Sandisk 3D Llc Method for using a passive element memory array incorporating reversible polarity word line and bit line decoders
US7359226B2 (en) * 2006-08-28 2008-04-15 Qimonda Ag Transistor, memory cell array and method for forming and operating a memory device
JP2009004725A (ja) 2007-09-25 2009-01-08 Panasonic Corp 抵抗変化型不揮発性記憶装置
US7974117B2 (en) 2008-10-30 2011-07-05 Seagate Technology Llc Non-volatile memory cell with programmable unipolar switching element

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975500A (ja) * 1982-09-20 1984-04-28 フエアチアイルド・カメラ・アンド・インストルメント・コ−ポレ−シヨン バイト幅メモリ用冗長列
JPH11312395A (ja) * 1998-03-26 1999-11-09 Siemens Ag ワ―ド線―ビット線―短絡の自動的識別及び除去のための回路装置及び方法
JP2002170379A (ja) * 2000-09-19 2002-06-14 Nec Corp メモリセルアレイ、不揮発性記憶ユニットおよび不揮発性半導体記憶装置
JP2006155846A (ja) * 2004-01-29 2006-06-15 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP2006069756A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Shigeo Sakai スリングにおけるアイスプライス端部の処理構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR101402205B1 (ko) 2014-05-30
US8098507B2 (en) 2012-01-17
CN102473456B (zh) 2014-12-17
KR20120026635A (ko) 2012-03-19
CN102473456A (zh) 2012-05-23
US20110007548A1 (en) 2011-01-13
WO2011008652A1 (en) 2011-01-20
JP5531099B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531099B2 (ja) 不揮発性メモリセルの階層的クロスポイントアレイ
US8120941B2 (en) Bidirectional non-volatile memory array architecture
US8045361B2 (en) Non-volatile memory cell with complementary resistive memory elements
JP5819822B2 (ja) 非オーム選択層を有する不揮発性メモリセル
US9552861B2 (en) Resistance change memory
US20120243297A1 (en) Resistance change type memory
US8363449B2 (en) Floating source line architecture for non-volatile memory
US7885097B2 (en) Non-volatile memory array with resistive sense element block erase and uni-directional write
JP7471422B2 (ja) メモリセルの三状態プログラミング
KR20080069336A (ko) 소오스 라인 공유구조를 갖는 저항성 랜덤 억세스 메모리및 그에 따른 데이터 억세스 방법
US10726896B1 (en) Resistive nonvolatile memory structure employing a statistical sensing scheme and method
JP2004171746A (ja) データ記憶装置内のメモリセルの選択
US11972787B2 (en) Cross-point array refresh scheme
US8363450B2 (en) Hierarchical cross-point array of non-volatile memory
US10978124B2 (en) Method and circuits for programming STT-MRAM cells for reducing back-hopping
KR102613291B1 (ko) 교차점 어레이에서의 전압 클램핑을 이용한 강제된 전류 액세스
JP5688081B2 (ja) ブロック消去および一方向書込みを行う抵抗検知素子を有する不揮発性メモリアレイ
WO2011005809A1 (en) Non-volatile memory array with resistive sense element block erase and uni-directional write
US8949567B2 (en) Cross-point resistive-based memory architecture
KR20240073152A (ko) 교차점 어레이 리프레시 방식
KR20230126151A (ko) 교차점 어레이 ihold 판독 마진 개선

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5531099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees