JP2002170379A - メモリセルアレイ、不揮発性記憶ユニットおよび不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

メモリセルアレイ、不揮発性記憶ユニットおよび不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2002170379A
JP2002170379A JP2001276873A JP2001276873A JP2002170379A JP 2002170379 A JP2002170379 A JP 2002170379A JP 2001276873 A JP2001276873 A JP 2001276873A JP 2001276873 A JP2001276873 A JP 2001276873A JP 2002170379 A JP2002170379 A JP 2002170379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
sub
word
bit
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001276873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3737403B2 (ja
Inventor
Takeshi Okazawa
武 岡澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001276873A priority Critical patent/JP3737403B2/ja
Publication of JP2002170379A publication Critical patent/JP2002170379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737403B2 publication Critical patent/JP3737403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ワード線、ビット線の容量を実質的に低減して
MRAMメモリセルアレイの規模の限界を広げる。 【解決手段】メモリセルアレイのアレイ構成を、ワード
線、ビット線を主/副構成にし、切り換え用に選択トラ
ンジスタを設ける。具体的には、主ワード線MW1〜M
W(2m)、主ビット線MB1〜MB(2n)をメモリ
セルアレイ1の全体に共通して設け、ワード選択トラン
ジスタWT11〜WT4mおよびビット選択トランジス
タBT11〜BT4nを介して副ワード線SW11〜S
W1m、SW21〜SW2m、SW31〜SW3m、S
W41〜SW4mおよび副ビット線SB11〜SB1
n、SB21〜SB2n、SB31〜SB3n、SB4
1〜SB4nに接続する。ワード選択線WSL1,WS
L2およびビット選択線BSL1,BSL2によりメモ
リセルブロックを選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気的に書換え可
能な複数のメモリセルを含むメモリセルアレイ、デコー
ダと書き込み/読み出し回路を含む不揮発性記憶ユニッ
トおよび入出力回路等を含む不揮発性半導体記憶装置に
関し、特に、強磁性薄膜よりなる磁気抵抗素子のメモリ
セルを複数個含むメモリセルアレイおよびこれを備えて
構成される不揮発性記憶ユニット並びに不揮発性半導体
記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電気的に書換え可能な不揮発性半導体記
憶装置において、強磁性薄膜よりなる磁気抵抗素子を用
いてメモリ素子を構成されているものを高密度磁気メモ
リ(Magnetic Random Access Memory:以下MRAMと
略す)と称する。
【0003】図9は、MRAMのメモリ素子の一例の模
式図である。図9(a)は、メモリ素子構造の模式図で
あり、(b)は、読み出し動作を示す模式図であり、
(c)は、磁化状態と記憶データとの対応を示す模式図
である。
【0004】図9(a)に示すように、下層配線層11
上の所定の表面に厚さ約20nmの強磁性膜よりなり磁
化の方向が固定された固定層12と、厚さ約1.5nm
の絶縁層13と、厚さ約20nmの強磁性膜よりなり記
憶データに対応して磁化の方向が変化するデータ記憶層
14とが下層配線11から上方に順次積層して形成さ
れ、データ記憶層14上には下層配線11と直交する方
向に伸びた上層配線15が形成されている。
【0005】図9(c)に示すように、メモリ素子にお
けるデータの記憶は、磁化の方向が固定された固定層1
2の磁化の方向と、外部磁場によって磁化の方向が変化
するデータ記憶層14の磁化の方向とが、互いに平行
(データ “0” にあたる)であるか、または反平行
(データ “1” にあたる)であるかにより2値の記憶
を行う。
【0006】固定層とデータ記憶層の磁化の方向が互い
に平行であるときと反平行であるときでは、トンネル磁
気抵抗(TMR)効果により絶縁層13の電気抵抗値が
10〜40%程度変化するので、図9(b)に示すよう
に、下層配線11と上層配線15との間に所定の電位差
を与えて絶縁層13を流れるトンネル電流の変化すなわ
ち読み出し電流16の変化を検出することにより、メモ
リ素子に記憶されたデータを外部に取り出すことができ
る。
【0007】このように、図9のTMR効果を利用した
メモリ素子は、従来の巨大磁気抵抗(GMR)効果を用
いたメモリ素子よりも記憶データの外部への引き出し電
極の構成を簡単化できるので、高密度のMRAMを形成
する方法として有利である。
【0008】図10(a)は、図9に示したメモリ素子
を含むメモリセルをアレイ状に配置したMRAMの模式
図であり、図10(b)は、書き込み動作の模式図であ
る。
【0009】図10(a)で、複数のワード線と呼ばれ
る下層配線11が配置され、ワード線とは直交する方向
に複数のビット線と呼ばれる上層配線15が配置され、
両者の交差部がマトリクス状に形成されている。下層配
線11と上層配線15との交差部には、前述のメモリセ
ルCが設置されている。所定のワード線とビット線を選
択することにより、任意のメモリセルを選択することが
でき、選択されたメモリセルに対してデータの書き込み
および読み出しが可能となる。
【0010】従来のこの種のメモリの例として特開20
00−82791号公報に開示されたMRAMがある。
このMRAMにおいても下層配線と上層配線との間に形
成された磁気トンネル接合(MTJ)素子のトンネル電
流の変化を記憶情報として検出する。
【0011】このように、TMR効果を利用したMRA
Mは、通常上下2層の強磁性薄膜とこれらの強磁性薄膜
によって挟まれた絶縁層との、少なくとも3層の薄膜を
有する磁気抵抗素子のメモリセルにより構成される。こ
のメモリセルは、外部磁場の大きさを制御して2つの強
磁性薄膜の磁化の方向を平行または反平行に変化させる
ことにより、絶縁層中に流れるトンネル電流に対する電
気抵抗を変化させてデータ “0”およびデータ “1”
の2値の記憶を行うことができる。
【0012】データの書き込みにおいては、図10
(b)に示すように、ワード線(下層配線)のうちの一
つと、ビット線(上層配線)の一つとを選択する。選択
されたワード線11sおよび選択されたビット線15s
のそれぞれに所定の電流値と電流方向の書き込み電流I
swおよびIsbを流すことにより、選択されたワード
線11sの周囲に磁場Mswが発生し、選択されたビッ
ト線15sの周囲に磁場Msbが発生する。磁場Msw
と磁場Msbとの合成磁場により、選択されたワード線
11sと選択されたビット線15sとの交差部に設置さ
れた選択されたメモリセルCsのデータ記憶層の磁区を
第1の方向に揃えることにより例えば固定層と平行な磁
化の方向を実現し、データ“0”を記録する。
【0013】一方、反対のデータ“1”を記憶させると
きには、例えば選択されたビット線15sの電流方向を
データ“0”の書き込みのときの反対方向とすることに
より、磁場Msbの方向を180度変更する。その結
果、合成磁場は90度変化するので、選択されたメモリ
セルCsのデータ記憶層の磁区を第1の方向とは反対方
向の第2の方向にそろえることにより固定層と反平行な
磁化方向を実現する。選択されたビット線15sの電流
方向を反対方向とする代わりに、選択されたワード線1
1sの電流方向を反対方向としてもよい。
【0014】データの読み出しにおいては、ワード線
(下層配線)のうちの一つと、ビット線(上層配線)の
一つとを選択し、両者に所定の電位差を与えて電流値を
計測してこれらの交差部にある選択されたメモリセルの
トンネル電流に対する抵抗値の大小を検出することによ
り、記憶されたデータを外部へ取り出す。
【0015】図11は、従来のMRAMにおけるメモリ
セルアレイの構成を示す図である。メモリセルアレイ2
1は、2m本のワード線W1,W2,…Wm,…W(2
m)と2n本のビット線B1,B2,…Bn,…B(2
n)とのそれぞれの交差部にマトリクス状に設置された
2m×2n個のメモリセルC11〜C(2m)(2n)
を有している。ワード線Wiとビット線Bjとを選択す
ることにより交差部のメモリセルCijが選択され、選
択されたメモリセルに対して書き込みおよび読み出しが
図10を用いて説明したようにして行われる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】MRAMメモリセルア
レイでは、選択されたワード線及びビット線の交差部に
設置された選択されたメモリセルに流れる電流の微少な
変化を検出することにより記憶データを判別する。しか
しながら、メモリセルアレイの規模が大きくなりワード
線、ビット線に接続されるメモリセルの個数が増大する
と、メモリセルが2層の強磁性膜に挟まれた厚さ1.5
nm程度の極めて薄い絶縁層で構成されるために、選択
したワード線と非選択のビット線との間の寄生容量およ
び選択したビット線と非選択のワード線との寄生容量が
増大して読み出し時の応答遅延が大きくなり、アクセス
時間がMRAMの規模の増大とともに悪化してしまうと
いう問題点があった。
【0017】したがって、従来のMRAMでは、ビット
線およびワード線の寄生容量をアクセス時間から許容で
きる範囲内に制限するためにビット線およびワード線に
接続されるメモリセルの個数が制限されることとなり、
MRAMの集積規模を制限する大きな要因となってい
た。
【0018】また、アクセス時間を緩和したとしても、
さらに集積規模が増大したときにはワード線およびビッ
ト線の長さの増大によりワード線およびビット線の配線
抵抗が増大してメモリセルの絶縁層の電気抵抗に比較し
て無視できなくなることが予想され、読み出し時の電流
が減少するので記憶データの読み出しそのものが困難に
なってしまう要因を内在していた。
【0019】本発明の目的は、集積するメモリセル個数
が増大したときにもビット線、ワード線の寄生容量の増
大を実質的に抑制し、アクセス時間の悪化を防止できる
とともにビット線、ワード線の配線抵抗の増大をも実質
的に低減して読み出し時電流の減少を防止できる不揮発
性半導体記憶装置を提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明のメ
モリセルアレイは、第1の強磁性層と第2の強磁性層と
これらに挟まれた絶縁層とを有し第1の強磁性層の磁化
の方向と第2の強磁性層の磁化の方向との差として情報
を記憶するメモリ素子を含むメモリセルをマトリクス状
に配置したメモリセルアレイにおいて、第1の方向に伸
びた複数の副ワード線と、前記第1の方向とは異なる第
2の方向に伸びた複数の副ビット線と、それぞれの副ワ
ード線と副ビット線との交差部に設けられた前記メモリ
セルと、副ワード線のそれぞれに対応して設けられ副ワ
ード線にソースまたはドレインの一方が接続された複数
のワード選択トランジスタと、副ビット線のそれぞれに
対応して設けられ副ビット線にソースまたはドレインの
一方が接続された複数のビット選択トランジスタと、を
有するメモリセルブロックがj行k列(j,kは正整
数)配置されたメモリセルブロックマトリクスと、メモ
リセルアレイマトリクスのk個のメモリセルブロック列
に対応して設けられ各メモリセルブロック列内のメモリ
セルブロックに含まれるワード選択トランジスタのゲー
トに接続されたk本のワード選択線と、メモリセルブロ
ックマトリクスのj個のメモリセルブロック行に対応し
て設けられ各メモリセルブロック行内のメモリセルブロ
ックに含まれるビット選択トランジスタのゲートに接続
されたj本のビット選択線と、メモリセルブロックマト
リクスの同一列に配置されたj個のメモリセルブロック
に含まれる副ワード線の総数と同数で副ワード線と同一
方向に伸びた主ワード線と、メモリセルブロックマトリ
クスの同一行に配置されたk個のメモリセルブロックに
含まれる副ビット線の総数と同数で副ビット線と同方向
に伸びた主ビット線と、を備え、主ワード線のそれぞれ
が、対応する副ワード線に接続されたk個のワード選択
トランジスタのソースまたはドレインの他方と接続さ
れ、主ビット線のそれぞれが、対応する副ビット線に接
続されたj個のビット選択トランジスタのソースまたは
ドレインの他方と接続されている。
【0021】第2の発明の不揮発性記憶ユニットは、第
1の発明のメモリセルアレイに加えて、k本のワード選
択線のうちの1本をアクティブとし、j本のビット選択
線のうちの1本をアクティブとすることによりメモリセ
ルブロックのうち1個を選択するメモリセルブロック選
択回路と、主ワード線のうち1本を選択する行選択回路
と、主ビット線のうち1本を選択する列選択回路と、選
択されたメモリセルブロック内のメモリセルのうち副ワ
ード線および副ビット線により選択された前記メモリセ
ルに対して協調して情報を書き込みまた記録された情報
を読み出す行側書き込み/読み出し回路および列側書き
込み/読み出し回路とを備えている。
【0022】第3の発明の不揮発性半導体記憶装置は、
第2の発明の不揮発性記憶ユニットを1または複数有し
て構成される。
【0023】第4の発明の不揮発性記憶ユニットは、第
1の方向に伸びたm(m=2 でuは正整数)の副ワ
ード線と、前記第1の方向とは異なる第2の方向に伸び
たn(n=2 でvは正整数)の副ビット線と、それ
ぞれの副ワード線と副ビット線との交差部に設けられ第
1の強磁性層と第2の強磁性層とこれらに挟まれた絶縁
層とを有して第1の強磁性層の磁化の方向と第2の強磁
性層の磁化の方向との差として情報を記憶するメモリ素
子を含むメモリセルと、副ワード線のそれぞれに対応し
て設けられ副ワード線にソースまたはドレインの一方が
接続されたm個のワード選択トランジスタと、副ビット
線のそれぞれに対応して設けられ副ビット線にソースま
たはドレインの一方が接続されたn個のビット選択トラ
ンジスタと、を有するメモリセルブロックがj行k列
(j=2 ,k=2 で、yおよびzは正整数)配
置されたメモリセルブロックマトリクスと、メモリセル
ブロックマトリクスのk個のメモリセルブロック列に対
応して設けられ各メモリセルブロック列内のメモリセル
ブロックに含まれるワード選択トランジスタのゲートに
接続されたk本のワード選択線と、メモリセルブロック
マトリクスのj個のメモリセルブロック行に対応して設
けられ各メモリセルブロック行内のメモリセルブロック
に含まれるビット選択トランジスタのゲートに接続され
たj本のビット選択線と、副ワード線と同一方向に伸び
たm×j本の主ワード線と、副ビット線と同方向に伸び
たn×k本の主ビット線と、を備え、主ワード線のそれ
ぞれが、対応する副ワード線に接続されたk個のワード
選択トランジスタのソースまたはドレインの他方と接続
され、主ビット線のそれぞれが、対応する副ビット線に
接続されたj個のビット選択トランジスタのソースまた
はドレインの他方と接続されたメモリセルアレイと、
(y+z)個のアドレスデータを入力し、通常の読み出
しの際にz個のアドレスデータの論理状態によりk本の
ワード選択線のうちの1本をアクティブとし、y個のア
ドレスデータの論理状態によりj本のビット選択線のう
ちの1本をアクティブとすることによりメモリセルブロ
ックのうち1個を選択するメモリセルブロック選択回路
と、それぞれがu個のアドレスデータを入力してm個の
主ワード線のうち1本を選択するj個の行選択回路と、
それぞれがv個のアドレスデータを入力してn個の主ビ
ット線のうち1本を選択するk個の列選択回路と、選択
されたメモリセルブロック内の前記メモリセルのうち副
ワード線および副ビット線により選択された前記メモリ
セルに対して協調して情報を書き込みまた記録された情
報を読み出すj個の行側書き込み/読み出し回路および
k個の列側書き込み/読み出し回路とを備えている。
【0024】第5の発明の不揮発性半導体記憶装置は、
第4の発明の不揮発性記憶ユニットを1または複数有し
て構成される。
【0025】
【発明の実施の形態】次に本発明について図面を参照し
て説明する。図1は、本発明の一実施の形態のMRAM
メモリセルアレイの構成を示す図である。
【0026】メモリセルアレイ1には、図11における
2m(mは正整数)本のワード線W1〜W(2m)に対
応する2m本の主ワード線MW1,…MWm,MW(m
+1),…MW(2m)と、図11における2n(nは
正整数)本のビット線B1〜B(2n)に対応する2n
本の主ビット線MB1,…MBn,MB(n+1),…
MB(2n)と、第1,第2のワード選択線WSL1,
WSL2と、第1,第2のビット選択線BSL1,BS
L2とが供給されている。また、メモリセルアレイ1
は、2行2列のマトリクス状に配置された第1のメモリ
セルブロックA11,第2のメモリセルブロックA1
2,第3のメモリセルブロックA13および第4のメモ
リセルブロックA14を有している。
【0027】第1のメモリセルブロックA11には、m
本の副ワード線SW11〜SW1mおよびn本の副ビッ
ト線SB11〜SB1nが供給されそれぞれの交差部に
TMR効果を利用して書き込み読み出しができるメモリ
素子を含むメモリセルCが設けられ、第2のメモリセル
ブロックA12には、m本の副ワード線SW21〜SW
2mおよびn本の副ビット線SB21〜SB2nが供給
されそれぞれの交差部にメモリセルCが設けられ、第3
のメモリセルブロックA21には、m本の副ワード線S
W31〜SW3mおよびn本の副ビット線SB31〜S
B3nが供給されそれぞれの交差部にメモリセルCが設
けられ、第4のメモリセルブロックA22には、m本の
副ワード線SW41〜SW4mおよびn本の副ビット線
SB41〜SB4nが供給されそれぞれの交差部にメモ
リセルCが設けられている。
【0028】副ワード線SW11〜SW1mは、ゲート
に第1のワード選択線WSL1が接続されたMOS型の
ワード選択トランジスタWT11〜WT1mを介してそ
れぞれ主ワード線MW1〜MWmに接続され、副ビット
線SB11〜SB1nは、ゲートに第1のビット選択線
BSL1が接続されたMOS型のビット選択トランジス
タBT11〜BT1nを介してそれぞれ主ビット線MB
1〜MBnに接続されている。
【0029】図2は、メモリセルブロックA11の構成
を示す図である。図2において、副ワード線SW11は
ゲートに第1のワード選択線WSL1が接続されたワー
ド選択トランジスタWT11を介して主ワード線MW1
に接続され、同様に副ワード線SW12〜SW1mも、
ゲートに第1のワード選択線WSL1が接続されたワー
ド選択トランジスタWT12〜WT1mを介してそれぞ
れ主ワード線MW2〜MWmに接続されている。また、
副ビット線SB11はゲートに第1のビット選択線BS
L1が接続されたビット選択トランジスタBT11を介
して主ビット線MB1に接続され、同様に副ビット線S
B12〜SB1nも、ゲートに第1のビット選択線BS
L1が接続されたビット選択トランジスタBT12〜B
T1nを介してそれぞれ主ビット線MB2〜MBnに接
続されている。メモリセルブロックA11においては、
副ワード線SW11と副ビット線SB11,SB12,
…SB1nとの交差部には、一端をサブワード線に接続
され他端をサブビット線に接続されてTMR効果を利用
して書き込みおよび読み出しができるメモリ素子を含む
メモリセルC11,C12,…C1nがそれぞれ設けら
れ、副ワード線SW12と副ビット線SB11,SB1
2,…SB1nとの交差部には、一端をサブワード線に
接続され他端をサブビット線に接続されたメモリセルC
21,C22,…C2nがそれぞれ設けられ、同様にし
て、副ワード線SW1mと副ビット線SB11,SB1
2,…SB1nとの交差部には一端をサブワード線に接
続され他端をサブビット線に接続されたメモリセルCm
1,Cm2,…Cmnがそれぞれ設けられている。
【0030】図1に戻り、同様に副ワード線SW21〜
SW2mは、ゲートに第2のワード選択線WSL2が接
続されたワード選択トランジスタWT21〜WT2mを
介してそれぞれ主ワード線MW1〜MWmに接続され、
副ビット線SB21〜SB2nは、ゲートに第1のビッ
ト選択線BSL1が接続されたビット選択トランジスタ
BT21〜BT2nを介してそれぞれ主ビット線MB
(n+1)〜MB(2n)に接続されている。
【0031】副ワード線SW31〜SW3mは、ゲート
に第1のワード選択線WSL1が接続されたワード選択
トランジスタWT31〜WT3mを介してそれぞれ主ワ
ード線MW(m+1)〜MW(2m)に接続され、副ビ
ット線SB31〜SB3nは、ゲートに第2のビット選
択線BSL2が接続されたビット選択トランジスタBT
31〜BT3nを介してそれぞれ主ワード線MB1〜M
Bnに接続されている。
【0032】同様に、副ワード線SW41〜SW4m
は、ゲートに第2のワード選択線WSL2が接続された
ワード選択トランジスタWT41〜WT4mを介してそ
れぞれ主ワード線MW(m+1)〜MW(2m)に接続
され、副ビット線SB41〜SB4nは、ゲートに第2
のビット選択線BSL2が接続されたビット選択トラン
ジスタBT41〜BT4nを介してそれぞれ主ビット線
MB(n+1)〜MB(2n)に接続されている。
【0033】第1のメモリセルブロックA11を選択す
る場合には、第1のワード選択線WSL1と第1のビッ
ト選択線BSL1とに所定のアクティブ電圧レベルを印
加し、ワード選択トランジスタWT11〜WT1mとビ
ット選択トランジスタBT11〜BT1nを導通させ
る。
【0034】同様に、第2のメモリセルブロックA12
を選択する場合には、第2のワード選択線WSL2と第
1のビット選択線BSL1とに所定のアクティブ電圧レ
ベルを印加すればよく、第3のメモリセルブロックA2
1を選択するには、第1のワード選択線WSL1と第2
のビット選択線BSL2とに所定のアクティブ電圧レベ
ルを印加すればよく、第4のメモリセルブロックA22
を選択するには、第2のワード選択線WSL2と第2の
ビット選択線BSL2とに所定のアクティブ電圧レベル
を印加すればよい。
【0035】このように、ワード選択線とビット選択線
に所定のアクティブ電圧レベルを印加することにより所
望のメモリセルブロックのワード選択トランジスタおよ
びビット選択トランジスタを導通させ、選択されたメモ
リセルブロック内の副ワード線を対応する主ワード線へ
電気的に接続し、副ビット線を対応する主ビット線へ電
気的に接続することができ、選択したメモリセルブロッ
ク内の所望のメモリセルを選択することができる。
【0036】本発明によれば、メモリセルアレイ内の特
定のメモリセルにアクセスする場合に、ビット選択線と
ワード選択線によりそのメモリセルが含まれるメモリセ
ルブロックのみを選択すればよい。このため、選択され
たメモリセルブロック以外のメモリセルブロックは、主
ワード線および主ビット線から切り離されるので主ワー
ド線の寄生容量および主ビット線の寄生容量を低減する
ことができ、集積するメモリセル個数が増大したときに
もビット線、ワード線の寄生容量の増大を実質的に抑制
し、アクセス時間の悪化を防止できる。
【0037】さらに、主ワード線W1〜W(2m)に対
して、副ワード線SW11〜SW1m,SW21〜SW
2m、SW31〜SW3mおよびSW41〜SW4mよ
りも単位長さあたりの抵抗値を小さくする方法を適用
し、同様に主ビット線B1〜B(2n)に対して、副ビ
ット線SB11〜SB1n,SW21〜SW2n、SW
31〜SW3nおよびSW41〜SW4nよりも単位長
さあたりの抵抗値を小さくする方法を適用することによ
り、集積規模が増大したときにもワード線およびビット
線の配線抵抗の増大に起因する読み出し電流の減少を防
止することができる。副ワード線および副ビット線に加
工の容易な金属であるアルミニウム(Al)を使用する
として、主ワード線および主ビット線の抵抗値を小さく
する方法には、例えば主ワード線および主ビット線に比
抵抗がより小さい金属である銅(Cu)を使用し、また
主ワード線および主ビット線の線幅を副ワード線および
副ビット線の線幅よりも大きくし、さらに主ワード線お
よび主ビット線の配線の膜厚を副ワード線および副ビッ
ト線の配線の膜厚よりも厚くするなどの方法がある。
【0038】なお、図1では、メモリセルブロックの個
数を4として2本のワード選択線と2本のビット選択線
により所望のメモリセルブロックを選択する構成を例と
して説明したがこれに限定されるものではなく、j×k
(j,kは正整数)個以下の個数のメモリセルブロック
をマトリクス状に配置してj行k列のメモリセルブロッ
クマトリクスを構成し、k本のワード選択線とj本のビ
ット選択線により1個のメモリセルブロックを選択する
ように構成することが可能である。
【0039】図3は、本発明のメモリセルアレイの第2
の実施例を説明するためにメモリセルブロックの構成を
示す図である。第2の実施例では、メモリセルアレイに
含まれるそれぞれのメモリセルブロックは、記憶用のメ
モリセルに加えて記憶データの読み出しの際に参照比較
用として用いる参照用メモリセルを備えている。
【0040】図3においてメモリセルブロックA11a
は、図2のメモリセルブロックA11と同様に、副ワー
ド線SW11〜SW1mは、ゲートに第1のワード選択
線WSL1が接続されたワード選択トランジスタWT1
1〜WT1mを介して主ワード線MW1〜MWmにそれ
ぞれ接続され、副ビット線SB11〜SB1nは、ゲー
トに第1のビット選択線BSL1が接続されたビット選
択トランジスタBT11〜BT1nを介して主ビット線
MB1〜MBnにそれぞれ接続され、副ワード線SW1
1,SW12,…SW1mと副ビット線SB11,SB
12,…SB1nとの交差部にメモリセルC11…Cm
nが設けられている。これに加えて、メモリセルブロッ
クA11aは、副参照ビット線SBR1と副ワード線S
W11,SW12,…SW1mとの交差部に参照用メモ
リセルR1,R2,…Rmが設けられた参照セル列31
を含み、副参照ビット線SBR1は、これにソースまた
はドレインの一方が接続されゲートが第1のビット選択
線BSL1に接続された参照ビット選択トランジスタB
TRを介して主参照ビット線MBR1に接続されてい
る。
【0041】本発明のメモリセルアレイの第2の実施例
は、図1のメモリセルブロックA11を図3の参照セル
列を含むメモリセルブロックA11aに置き換え、ま
た、メモリセルブロックA12,A21,A22を、図
3と同様に参照セル列を付加したメモリセルブロックA
12a,A21a,A22aにそれぞれ置き換えたもの
である。メモリセルブロックA11aとメモリセルブロ
ックA21aとには主参照ビット線MBR1が接続さ
れ、メモリセルブロック12aとメモリセルブロックA
22aとには主参照ビット線MBR2が接続される。
【0042】このように、各メモリセルブロック内に参
照セル列を設けることにより、記憶データの読み出しの
際に、読み出し対象のメモリセルと同一セルブロック内
に設けられた参照用メモリセルとを比較してセンスする
ことができるので、メモリセルの位置に依存する特性ば
らつきの影響を低減することができる。
【0043】なお、図3では、参照用セルを列方向に設
けた参照セル列を有する実施例としたが、参照用セルを
行方向に設ける構成としてもよい。すなわち、参照用副
ワード線と、それぞれの副ビット線と参照用副ワード線
との交差部に設けられた参照用メモリセルとを備える参
照用セル行を有し、参照用副ワード線が参照用ワード選
択トランジスタを介して参照用主ワード線と接続するよ
うに各メモリセルブロックを構成しても図3の構成と同
様な効果が得られる。
【0044】次に本発明の他の実施の形態について説明
する。図4は、第2の実施の形態の不揮発性記憶ユニッ
トの構成を示す図である。
【0045】不揮発性記憶ユニット10は、マトリクス
状に設けられた複数のメモリセルブロックを有するメモ
リセルアレイ1と、メモリセルブロックのうち1個を選
択するメモリセルブロック選択回路2と、複数の主ワー
ド線のうち1本を選択する行選択回路3と複数の主ビッ
ト線のうち1本を選択する列選択回路4と、選択された
メモリセルブロック内のメモリセルのうち副ワード線お
よび副ビット線により選択されたメモリセルの副ワード
線に対して、データの書き込みのときには書き込みデー
タに基づき行側書き込み電流を供給し、データの読み出
しのときには行側読み出し電位を供給する行側書き込み
/読み出し回路5と、選択されたメモリセルブロック内
のメモリセルのうち副ワード線および副ビット線により
選択されたメモリセルの副ビット線に対して、データの
書き込みのときには書き込みデータに基づいて列側書き
込み電流を供給し、データの読み出しのときには列側読
み出し電位を供給する列側書き込み/読み出し回路6と
を備えている。
【0046】データの読み出しにおいては、行側側書き
込み/読み出し回路5または列側書き込み/読み出し回
路6のいずれかに設けた読み出し電流のセンス部によ
り、選択されたメモリセルを通じて行側側書き込み/読
み出し回路5と列側書き込み/読み出し回路6との間に
流れる電流値の大小を検出する事によりデータの読み出
しを行う。
【0047】メモリセルアレイ1は、第1の実施の形態
のメモリセルアレイと同様であるので詳細は省略する。
【0048】このような構成にすることにより、各メモ
リセルブロックに対してそれぞれに独立した行選択回
路、列選択回路、行側書き込み/読み出し回路、列側書
き込み/読み出し回路を設ける必要がなくなるので、不
揮発性記憶ユニット10のLSIチップ面積を小さくで
きるという利点が生じる。
【0049】メモリセルブロックの規模が大きくなる
と、ビット線選択したワード線と非選択のビット線との
間の寄生容量および選択したビット線と非選択のワード
線との寄生容量が増大によりアクセス時間が悪化し、ま
た、ワード線およびビット線の長さが増大するのでワー
ド線およびビット線の配線抵抗が増大して読み出しのセ
ンス感度が低下する。このため、1メモリセルブロック
は65,536程度以下のセルを矩形に近い領域に配置
するのが実用的には適当で、すなわち、1メモリセルブ
ロックが含むセル数の上限を256×256程度とする
のが好ましい。逆に、1メモリセルブロックが含むセル
数を小さくする場合には、メモリセルブロックの個数が
増大することになり、これに伴ってメモリセルブロック
毎にビット選択トランジスタおよびワード選択を設ける
ことになるので、メモリセルアレイ1の面積が増大し、
不揮発性記憶ユニット10の面積が増大することにな
る。したがって1メモリセルブロックが512セル以上
を含むように構成するのが実用上好ましい。
【0050】なお、各メモリセルブロックが、図3のメ
モリセルブロックA11aと同様に、記憶用のメモリセ
ルに加えて読み出しの際に比較のための参照用として用
いる参照用メモリセルを備えているものであってもよ
い。
【0051】図5は、図4の第2の実施形態の不揮発性
記憶ユニットに予備のメモリセルブロックを付加した第
2の実施例の構成を示す図である。
【0052】この第2の実施形態の第2の実施例の不揮
発性記憶ユニット40は、図4の不揮発性ユニット10
と同様に、メモリセルアレイ1,行選択回路3,列選択
回路4,行側書き込み/読み出し回路5,列側書き込み
/読み出し回路6およびメモリセルブロック選択回路4
9を有するが、さらに加えて、予備メモリセルブロック
行41,予備行選択回路42,予備行側書き込み/読み
出し回路43,行側の置換回路44,予備メモリセルブ
ロック列45,予備列選択回路46,予備列側書き込み
/読み出し回路47および列側の置換回路48を有して
いる。
【0053】予備メモリセルブロック行41は、メモリ
セルアレイ1内のメモリセルブロックの列数と同数のメ
モリセルブロックSR1,SR2を含む。メモリセルブ
ロック選択回路49からの予備ビット選択線BSLSと
ワード選択線により予備メモリセルブロック行41内の
メモリセルブロックが選択される。
【0054】同様に、予備メモリセルブロック列45
は、メモリセルアレイ1内のメモリセルブロックの行数
と同数のメモリセルブロックSC1,SC2を含む。メ
モリセルブロック選択回路49からの予備ワード選択線
WSLSとビット選択線により予備メモリセルブロック
列45内のメモリセルブロックが選択される。
【0055】メモリセルアレイ1の例えばメモリセルブ
ロックA11内のメモリセルに故障がある場合には、行
選択回路3内の故障メモリセルを含むメモリセルブロッ
クに主ワード線を供給する部分を、置換回路44により
予備行選択回路42内に置換し、メモリセルブロック選
択回路49にこれを記憶させておく。メモリセルブロッ
クA11内のメモリセルが選択されたときには、メモリ
セルブロック選択回路49がビット選択線BSL1とワ
ード選択線WSL1とをアクティブにしてメモリセルブ
ロックA11を実際に選択する換わりに、予備ビット選
択線BSLSとワード選択線WSL1とをアクティブに
してメモリセルブロックSR1を選択する。メモリセル
ブロックSR1が選択されたときの行側の読み出し/書
き込みの操作は予備行側書き込み/読み出し回路43に
より実行される。
【0056】また、予備メモリセルブロック列45を用
いて故障メモリセルの救済を行ってもよい。メモリセル
ブロックA11内のメモリセルに故障がある場合に、列
選択回路4内の故障メモリセルを含むメモリセルブロッ
クに主ワード線を供給する部分を、置換回路48により
予備列選択回路46内に置換し、メモリセルブロック選
択回路49にこれを記憶させておく。メモリセルブロッ
クA11内のメモリセルが選択されたときには、メモリ
セルブロック選択回路49がビット選択線BSL1とワ
ード選択線WSL1とをアクティブにする換わりに、ビ
ット選択線BSL1と予備ワード選択線WSLSとをア
クティブにしてメモリセルブロックSC1を選択する。
メモリセルブロックSC1が選択されたときの列側の読
み出し/書き込みの操作は予備列側書き込み/読み出し
回路47により実行される。
【0057】なお、図5では、予備メモリセルブロック
行、予備メモリセルブロック列を、それぞれ1として説
明したが、予備メモリセルブロック行を複数としメモリ
セルブロック選択回路からの複数の予備ビット選択線B
SLS1,BSLS2…で置き換えされる予備メモリセ
ルブロック行を指定するようにし、また、予備メモリセ
ルブロック列を複数としメモリセルブロック選択回路か
らの複数の予備ワード選択線WSLS1,WSLS2…
で置き換えされる予備メモリセルブロック列を指定する
ようにしてもよい。また、予備メモリセルブロック行、
予備メモリセルブロック列の一方のみを備えてもよい。
【0058】また、予備のメモリセルブロックを含む各
メモリセルブロックが、図3のメモリセルブロックA1
1aと同様に、記憶用のメモリセルに加えて読み出しの
際に比較のための参照用として用いる参照用メモリセル
を備えているものであってもよい。
【0059】次に、本発明のさらに他の実施形態につい
て説明する。図6は、第3の実施形態の不揮発性半導体
記憶装置の一実施例の構成を示す図である。
【0060】不揮発性半導体装置50は、複数の不揮発
性記憶ユニット10−1,10−2,10−3,10−
4を備えている。それぞれの不揮発性記憶ユニットは、
メモリセルブロックA11,A12,A21,A22を
含むメモリセルアレイ1を有している。メモリセルアレ
イ1は、図1の第1の実施の形態に説明したものと同様
であり、不揮発性記憶ユニット10−1,10−2,1
0−3,10−4のそれぞれは、図4の第2の実施の形
態に説明したものと同様であるので、詳細説明は省略す
る。
【0061】不揮発性半導体装置50は、制御部51の
制御の下に、書き込みのときには入出力部52から入力
されたデータを不揮発性記憶ユニット10−1,10−
2,10−3,10−4に書き込み、読み出しのときに
は不揮発性記憶ユニット10−1,10−2,10−
3,10−4から読み出したデータを入出力部32から
外部へ出力する。なお、図6においては、不揮発性半導
体記憶装置50は、4個の不揮発性記憶ユニットを備え
ているが、これに制約されるものでなく1個または任意
の複数個の不揮発性ユニットを備えて構成してもよい。
多ビット長のデータを1個の不揮発性記憶ユニットに記
憶するように制御部51を構成してもよく、複数の不揮
発性記憶ユニットに分散して記憶するように制御部51
を構成してもよい。また、不揮発性記憶ユニット10
を、図5の予備のメモリセルブロックを備える不揮発性
記憶ユニット40に置き換えてもよい。
【0062】次に、本発明のさらに他の実施形態につい
て説明する。図7は、第4の実施形態の不揮発性記憶ユ
ニットの一実施例の構成を示す図である。
【0063】図7の不揮発性記憶ユニット60は、メモ
リセルアレイ1と、メモリセルブロック選択回路62
と、行選択回路63−1,63−2と、列選択回路64
−1,64−2と、行側書き込み/読み出し回路65−
1,65−2と、列側書き込み/読み出し回路66−
1,66−2とを備え、アドレスデータAD0〜AD9
により210個のメモリセルを含むメモリセルアレイ1
内から書き込み/読み出しの対象メモリセルを選択す
る。
【0064】メモリセルブロック選択回路62には、ア
ドレスデータAD0,AD1が入力され、例えば、(A
D1,AD0)=(0,0)のときビット選択線BSL
1とワード選択線WSL1がアクティブとなり、(AD
1,AD0)=(0,1)のときビット選択線BSL2
とワード選択線WSL1がアクティブとなり、(AD
1,AD0)=(1,0)のときビット選択線BSL1
とワード選択線WSL2がアクティブとなり、(AD
1,AD0)=(1,1)のときビット選択線BSL2
とワード選択線WSL2がアクティブとなるとする。
【0065】列選択回路64−1,64−2には、いず
れもアドレスデータAD2〜AD5が入力され、列選択
回路64−1は2 =16個の主ビット線MB1〜M
B16のうちの1つを選択する。同様に、列選択回路6
4−2は2 =16個の主ビット線MB1〜MB16
のうちの1つを選択する。すなわち、図4の第2実施形
態の不揮発性記憶ユニットとは異なり、同時に列選択回
路の個数分の主ビット線が選択される。また、行選択回
路63−1,63−2には、いずれもアドレスデータA
D6〜AD9が入力され、行選択回路63−1は2
=16個の主ワード線MW1〜MW16のうちの1つを
選択する。同様に、行選択回路63−2は2 =16
個の主ワード線MB1〜MB16のうちの1つを選択す
る。すなわち、同時に行選択回路の個数分の主ワード線
が選択される。図1のメモリセルアレイとの対応では、
図1の主ビット線MB1〜MBnに列選択回路64−1
から出力される方の主ビット線MB1〜MB16が相当
し、図1の主ビット線MB(n+1)〜MB(2n)に
列選択回路64−2から出力される方の主ビット線MB
1〜MB16が相当し、図1の主ワード線MW1〜MW
mに行選択回路63−1から出力される方の主ワード線
MW1〜MW16が相当し、図1の主ワード線MW(m
+1)〜MB(2m)に行選択回路63−2から出力さ
れる方の主ビット線MW1〜MW16が相当する。
【0066】不揮発性記憶ユニット60において、例え
ばメモリセルブロックA11内のメモリセルC(16)
(16)の書き込みまたは読み出しを行う場合には、列
選択回路64−1,64−2ではアドレスデータ(AD
5,AD4,AD3,AD2)=(1,1,1,1)が
入力されて、それぞれの列選択回路からの主ビット線M
B16が選択される。同様に、行選択回路63−1,6
3−2にアドレスデータ(AD9,AD8,AD7,A
D6)=(1,1,1,1)が入力されて、それぞれの
行選択回路からの主ワード線MB16が選択される。こ
のように、上位のアドレスデータAD2〜AD9によ
り、メモリセルブロックA11内のメモリセルC(1
6)(16)と、メモリセルブロックA12内のメモリ
セルC(16)(32)と、メモリセルブロックA21
内のメモリセルC(32)(16)と、メモリセルブロ
ックA22内のメモリセルC(32)(32)とが選択
候補のメモリセルとなるが、メモリセルブロック選択回
路62にアドレスデータ(AD1,AD0)=(0,
0)を入力することにより、ビット選択線BSL1とワ
ード選択線WSL1がアクティブとなってメモリセルブ
ロックA11内のメモリセルC(16)(16)が選択
される。メモリセルC(16)(16)が選択された場
合には、列側書き込み/読み出し回路66−1と行側書
き込み/読み出し回路65−1により書き込みまたは読
み出しが行われる。
【0067】不揮発性記憶ユニット60では、アドレス
データによってメモリセルブロック選択回路の出力であ
るビット選択線とワード選択線とのアクティブレベルの
選択を制御するようにしたので、メモリセルブロック選
択回路62が行側選択回路と同様な構成でよく、設計が
容易となる。
【0068】さらに、本実施例をもとに、メモリセルブ
ロック選択回路62に複数のワード選択線または複数の
ビット選択線を同時にアクティブにする機能を付加する
ことにより、互いに異なるメモリセルブロックに含まれ
る複数のメモリセルの記憶データを並列に読み出すこと
が可能となる。具体的には、列選択回路64−1,64
−2ではアドレスデータ(AD5,AD4,AD3,A
D2)=(1,1,1,1)が入力され、行選択回路6
3−1,63−2にアドレスデータ(AD9,AD8,
AD7,AD6)=(1,1,1,1)が入力されてい
る場合に、メモリセルブロック選択回路62はアドレス
データAD1の値に係わらずにワード選択線WSL1お
よびWSL2の両方をアクティブレベルとして出力する
ので、アドレスデータAD0が論理値0のときにはメモ
リセルブロックA11内のメモリセルC(16)(1
6)とメモリセルブロックA12内のメモリセルC(1
6)(32)とが同時に選択され、並列して読み出すこ
とができる。同様に、アドレスデータAD0が論理値1
のときにはメモリセルブロックA11内のメモリセルC
(32)(16)とメモリセルブロックA12内のメモ
リセルC(32)(32)とが同時に選択され、並列し
て読み出すことができる。
【0069】メモリセルがTMR素子のようにワード線
とビット線との間の抵抗値の変化によりデータを記憶す
る場合には、同一のメモリセルブロック内で複数のメモ
リセルが選択されると寄生的な電流経路が多数発生する
ために、正確な読み出しができなくなる。図7のよう
に、不揮発性記憶ユニット60に入力するアドレスデー
タのうち最下位から(y+z)個のアドレスデータ(図
7ではAD0,AD1の2個)をメモリセルブロック選
択回路62に入力し、最下位からy個(図7ではAD0
の1個)のアドレスデータでビット選択線を選択するよ
うにするとともに、並列読み出しの場合には残りのz個
(図7ではAD1の1個)のアドレスデータで複数のワ
ード選択線がアクティブとなって選択されるようにする
ことにより、並列読み出しされる複数のメモリセルは同
一の主ワード線に電気的に接続され且つ異なるメモリセ
ルブロックに属するものとなる。なお、(y+z)個の
アドレスデータのうちの最下位からZ個のアドレスデー
タでワード選択線を選択するようにするとともに、並列
読み出しの場合には残りのy個のアドレスデータで複数
のビット選択線がアクティブとなって選択されるように
してもよく、このように構成した場合には並列読み出し
される複数のメモリセルは同一の主ビット線に電気的に
接続され且つ異なるメモリセルブロックに属するものと
なる。
【0070】図7では、2行2列メモリセルブロックを
含みメモリセルブロックがそれぞれ16行16列のメモ
リセルを含む不揮発性記憶ユニットを例として説明した
が、本発明がこれに制約されるものでなく、j行k列
(j=2 ,k=2 で、yおよびzは正整数)の
メモリセルブロックを含み、それぞれのメモリセルブロ
ックがm行n列(m=2 ,n=2 で,uおよび
vは正整数)のメモリセルを有して構成してもよい。
【0071】また、各メモリセルブロックが、図3のメ
モリセルブロックA11aと同様に、記憶用のメモリセ
ルに加えて読み出しの際に比較のための参照用として用
いる参照用メモリセルを備えているものであってもよ
い。
【0072】図8は、図7の第4の実施形態の不揮発性
記憶ユニット60に予備のメモリセルブロックを付加し
た第2の実施例の構成を示す図である。
【0073】この第4の実施形態の第2の実施例の不揮
発性記憶ユニット70は、図7の不揮発性ユニット60
と同様に、メモリセルアレイ1と、行選択回路63−
1,63−2と、列選択回路64−1,64−2と、行
側書き込み/読み出し回路65−1,65−2と、列側
書き込み/読み出し回路66−1,66−2と、メモリ
セルブロック選択回路72とを有するが、さらに加え
て、予備メモリセルブロック行41,予備行選択回路6
3−S,予備行側書き込み/読み出し回路65−S,予
備メモリセルブロック列45,予備列選択回路64−
S,予備列側書き込み/読み出し回路66−Sおよび置
換回路73を有している。
【0074】予備メモリセルブロック行41は、メモリ
セルアレイ1内のメモリセルブロックの列数と同数のメ
モリセルブロックSR1,SR2を含む。メモリセルブ
ロック選択回路72からの予備ビット選択線BSLSと
ワード選択線により予備メモリセルブロック行41内の
メモリセルブロックが選択される。
【0075】同様に、予備メモリセルブロック列45
は、メモリセルアレイ1内のメモリセルブロックの行数
と同数のメモリセルブロックSC1,SC2を含む。メ
モリセルブロック選択回路72からの予備ワード選択線
WSLSとビット選択線により予備メモリセルブロック
列45内のメモリセルブロックが選択される。
【0076】メモリセルアレイ1の例えばメモリセルブ
ロックA11内のメモリセルに故障がある場合には、ワ
ード選択線WSL1とビット選択線BSL1が選択され
るアドレスデータ(AD1,AD0)=(0,0)のと
きにビット選択線BSL1に換えて予備ビット選択線B
SLSを選択するように置換回路73に予め記憶させて
おく。アドレスデータ(AD9,AD8,AD7,AD
6,AD5,AD4,AD3,AD2,AD1,AD
0)=(x,x,x,x,x,x,x,x,0,0)が
入力されると置換回路73の制御によりメモリセルブロ
ック選択回路72はワード選択線WSL1と予備ビット
選択線BSLSとをアクティブにするので、メモリセル
ブロックA11を選択する換わりに、メモリセルブロッ
クSR1を選択する。メモリセルブロックSR1が選択
されたときの行側の読み出し/書き込みの操作は予備行
側書き込み/読み出し回路65−Sにより実行される。
【0077】また、予備メモリセルブロック列45を用
いて故障メモリセルの救済を行ってもよい。メモリセル
ブロックA11内のメモリセルに故障がある場合に、ワ
ード選択線WSL1が選択された際にはこれに換えて予
備ワード選択線WSLSをアクティブにするように置換
回路73に記憶させてもよい。この場合には、メモリセ
ルブロックA11が選択されると、実際には予備メモリ
セルブロック45内のメモリセルブロックSC1が選択
される。
【0078】図5の不揮発性記憶ユニット40では、例
えば、メモリセルブロックA11とメモリセルブロック
A22の両方に故障がある場合には、メモリセルブロッ
クA11を予備メモリセルブロック行41のメモリセル
ブロックSR1と置換し、メモリセルブロックA22を
予備メモリセルブロック列45のメモリセルブロックS
C2と置換するため、予備メモリセルブロック行41と
予備メモリセルブロック列45の両方が使用済みとなっ
てしまう。これに対して、図8の不揮発性記憶ユニット
70では、メモリセルアレイ1,予備メモリセルブロッ
ク行41および予備メモリセルブロック列45の何れに
に含まれるメモリセルブロックにも同一の主ワード線と
主ビット線が供給されているので、メモリセルブロック
A11とメモリセルブロックA22の両方に故障がある
場合に、メモリセルブロックA11を予備メモリセルブ
ロック行41のメモリセルブロックSR1と置換し、メ
モリセルブロックA22も予備メモリセルブロック行4
1のメモリセルブロックSR2と置換することができ
る。したがって、不揮発性記憶ユニット70は、図5の
不揮発性記憶ユニット40と比較してさらに多くの故障
メモリセルブロックを救済することができる。
【0079】なお、図8では、予備メモリセルブロック
行、予備メモリセルブロック列を、それぞれ1として説
明したが、予備メモリセルブロック行を複数としメモリ
セルブロック選択回路からの複数の予備ビット選択線B
SLS1,BSLS2…で置き換えされる予備メモリセ
ルブロック行を指定するようにし、また、予備メモリセ
ルブロック列を複数としメモリセルブロック選択回路か
らの複数の予備ワード選択線WSLS1,WSLS2…
で置き換えされる予備メモリセルブロック列を指定する
ようにしてもよい。また、予備メモリセルブロック行、
予備メモリセルブロック列の一方のみを備えてもよい。
【0080】また、各メモリセルブロックが、図3のメ
モリセルブロックA11aと同様に、記憶用のメモリセ
ルに加えて読み出しの際に比較のための参照用として用
いる参照用メモリセルを備えているものであってもよ
い。
【0081】次に、本発明の第5の実施形態の不揮発性
半導体記憶装置について説明する。第5の実施形態の不
揮発性半導体装置は、図6における不揮発性記憶ユニッ
ト10を図7の不揮発性記憶ユニット60に置き換えた
ものであり、複数の不揮発性記憶ユニット60−1,6
0−2,60−3,60−4を備えている(図は省略す
る)。
【0082】不揮発性半導体装置は、制御部51の制御
の下に、書き込みのときには入出力部52から入力され
たデータを不揮発性記憶ユニット60−1,60−2,
60−3,60−4に書き込み、読み出しのときには不
揮発性記憶ユニット60−1,60−2,60−3,6
0−4から読み出したデータを入出力部32から外部へ
出力することも図6と同様である。なお、不揮発性記憶
ユニットは、1個または任意の複数個の不揮発性ユニッ
トを備えて構成してもよい。多ビット長のデータを1個
の不揮発性記憶ユニットに記憶するように制御部51を
構成してもよく、複数の不揮発性記憶ユニットに分散し
て記憶するように制御部51を構成してもよい。また、
不揮発性記憶ユニット60を、図8の予備のメモリセル
ブロックを備える不揮発性記憶ユニット70に置き換え
てもよい。
【0083】
【発明の効果】以上のように、本発明では、メモリセル
アレイを複数のメモリセルブロックに分割し、ワード線
およびビット線をメモリセルアレイを貫通する主ワード
線および主ビット線とメモリセルブロック内の副ワード
線および副ビット線とに階層化して構成することによ
り、選択されたメモリセルブロック以外のメモリセルブ
ロックに付加されている寄生容量を主ワード線および主
ビット線から切り離すことができるので、寄生的に付随
するメモリセル数を低減でき、集積するメモリセル個数
の増大に伴うビット線、ワード線の寄生容量の増大を実
質的に抑制し、アクセス時間の悪化を防止できるという
顕著な効果が生じる。また、階層化した構成にすること
により同時にワード線の配線抵抗の増大をも実質的に低
減することができるので、読み出しの際に配線抵抗によ
る電流の減少を防止でき、集積規模がさらに一層増大し
たときにも動作範囲が広く安定なMRAMLSIを供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のMRAMメモリセ
ルアレイの構成を示す図である。
【図2】メモリセルブロックA11の構成を示す図であ
る。
【図3】第1の実施の形態のメモリセルアレイの第2の
実施例のメモリセルブロックの構成を示す図である。
【図4】第2の実施の形態の不揮発性記憶ユニットの第
1の実施例の構成を示す図である。
【図5】第2の実施の形態の不揮発性記憶ユニットの第
2の実施例の構成を示す図である。
【図6】第3の実施形態の不揮発性半導体記憶装置の構
成を示す図である。
【図7】第4の実施形態の不揮発性記憶ユニットの第1
の実施例の構成を示す図である。
【図8】第4の実施形態の不揮発性記憶ユニットの第2
の実施例の構成を示す図である。
【図9】(a)は、メモリ素子構造の模式図であり、
(b)は、読み出し動作を示す模式図であり、(c)
は、磁化状態と記憶データとの対応を示す模式図であ
る。
【図10】(a)は、図9に示したメモリ素子をアレイ
状に配置したMRAMの模式図であり、(b)は、書き
込み動作の模式図である。
【図11】従来のMRAMメモリセルアレイの構成を示
す図である。
【符号の説明】
1 メモリセルアレイ 2,49,62,72 メモリセルブロック選択回路 3,63 行選択回路 4,64 列選択回路 5,65 行側書き込み/読み出し回路 6,66 列側書き込み/読み出し回路 10,40,60,70 不揮発性記憶ユニット 11 下層配線 12 固定層 13 絶縁層 14 データ記憶層 15 上層配線 31 参照セル列 41 予備メモリセルブロック行 42,63−S 予備行選択回路 43,65−S 予備行側書き込み/読み出し回路 44,48,73 置換回路 45 予備メモリセルブロック列 46,64−S 予備列選択回路 47,66−S 予備列側書き込み/読み出し回路 50 不揮発性半導体記憶装置 AD0,AD1 アドレスデータ A11,A12,A21,A22,A11a メモリ
セルブロック BSL1,BSL2 ビット選択線 BT11,BT1n,BT21,BT2n,BT31,
BT3n,BT41,BT4n ビット選択トランジ
スタ C,C11,C12,C1n,C21,C22,C2
n,Cm1,Cm2,Cmn メモリセル MB1,MBn,MB(n+1),MB(2m) 主
ビット線 MW1,MWm,MW(m+1),MW(2m) 主
ワード線 SB11,SB1n,SB21,SB2n,SB31,
SB3n,SB41,SB4n 副ビット線 SW11,SW1m,SW21,SW2m,SW31,
SW3m,SW41,SW4m 副ワード線 WSL1,WSL2 ワード選択線 WT11,WT1m,WT21,WT2m,WT31,
WT3m,WT41,WT4m ワード選択トランジ
スタ

Claims (49)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の強磁性層と第2の強磁性層とこれ
    らに挟まれた絶縁層とを有し第1の強磁性層の磁化の方
    向と第2の強磁性層の磁化の方向との差として情報を記
    憶するメモリ素子を含むメモリセルをマトリクス状に配
    置したメモリセルアレイにおいて、 第1の方向に伸びた複数の副ワード線と、前記第1の方
    向とは異なる第2の方向に伸びた複数の副ビット線と、
    それぞれの副ワード線と副ビット線との交差部に設けら
    れた前記メモリセルと、副ワード線のそれぞれに対応し
    て設けられ副ワード線にソースまたはドレインの一方が
    接続された複数のワード選択トランジスタと、副ビット
    線のそれぞれに対応して設けられ副ビット線にソースま
    たはドレインの一方が接続された複数のビット選択トラ
    ンジスタと、を有するメモリセルブロックがj行k列
    (j,kは正整数)配置されたメモリセルブロックマト
    リクスと、 メモリセルブロックマトリクスのk個のメモリセルブロ
    ック列に対応して設けられ各メモリセルブロック列内の
    メモリセルブロックに含まれるワード選択トランジスタ
    のゲートに接続されたk本のワード選択線と、 メモリセルブロックマトリクスのj個のメモリセルブロ
    ック行に対応して設けられ各メモリセルブロック行内の
    メモリセルブロックに含まれるビット選択トランジスタ
    のゲートに接続されたj本のビット選択線と、 メモリセルブロックマトリクスの同一列に配置されたj
    個のメモリセルブロックに含まれる副ワード線の総数と
    同数で副ワード線と同一方向に伸びた主ワード線と、 メモリセルブロックマトリクスの同一行に配置されたk
    個のメモリセルブロックに含まれる副ビット線の総数と
    同数で副ビット線と同方向に伸びた主ビット線と、を備
    え、 主ワード線のそれぞれが、対応する副ワード線に接続さ
    れたk個のワード選択トランジスタのソースまたはドレ
    インの他方と接続され、 主ビット線のそれぞれが、対応する副ビット線に接続さ
    れたj個のビット選択トランジスタのソースまたはドレ
    インの他方と接続されたことを特徴とするメモリセルア
    レイ。
  2. 【請求項2】 前記メモリ素子が、第1の強磁性層の磁
    化の方向と第2の強磁性層の磁化の方向との差として情
    報を記憶し、この磁化方向の差による絶縁層中のトンネ
    ル電流の電気抵抗変化を利用して情報が読み出される請
    求項1記載のメモリセルアレイ。
  3. 【請求項3】 前記メモリセルブロックのそれぞれは、
    512個以上で65,536個以下の同一の個数のメモ
    リ素子を含むことを特徴とする請求項2記載のメモリセ
    ルアレイ。
  4. 【請求項4】 前記ワード線選択トランジスタおよび前
    記ビット線選択トランジスタが、MOS型電界効果トラ
    ンジスタである請求項1または2記載のメモリセルアレ
    イ。
  5. 【請求項5】 前記第1の方向と前記第2の方向とが、
    互いに直交する関係にある請求項1,2または4記載の
    メモリセルアレイ。
  6. 【請求項6】 前記メモリセルブロックのそれぞれは、 前記第2の方向に伸びた参照用副ビット線と、それぞれ
    の副ワード線と参照用副ビット線との交差部に設けられ
    た参照用メモリセルとを備える参照用セル列をさらに有
    し、参照用副ビット線が参照用ビット選択トランジスタ
    を介して参照用主ビット線と接続することを特徴とする
    請求項1,2,4または5記載のメモリセルアレイ。
  7. 【請求項7】 前記メモリセルブロックのそれぞれは、 前記第1の方向に伸びた参照用副ワード線と、それぞれ
    の副ビット線と参照用副ワード線との交差部に設けられ
    た参照用メモリセルとを備える参照用セル行をさらに有
    し、参照用副ワード線が参照用ワード選択トランジスタ
    を介して参照用主ワード線と接続することを特徴とする
    請求項1,2,4または5記載のメモリセルアレイ。
  8. 【請求項8】 前記主ワード線および前記主ビット線の
    線材の比抵抗が、前記副ワード線の線材の比抵抗および
    前記副ビット線の線材の比抵抗よりも小さい請求項1,
    2,4,5,6または7記載のメモリセルアレイ。
  9. 【請求項9】 前記主ワード線および前記主ビット線の
    配線の膜厚が、前記副ワード線の配線の膜厚および前記
    副ビット線の配線の膜厚よりも厚い請求項1,2,4,
    5,6または7記載のメモリセルアレイ。
  10. 【請求項10】 第1の方向に伸びた複数の副ワード線
    と、前記第1の方向とは異なる第2の方向に伸びた複数
    の副ビット線と、それぞれの副ワード線と副ビット線と
    の交差部に設けられ第1の強磁性層と第2の強磁性層と
    これらに挟まれた絶縁層とを有して第1の強磁性層の磁
    化の方向と第2の強磁性層の磁化の方向との差として情
    報を記憶するメモリ素子を含むメモリセルと、副ワード
    線のそれぞれに対応して設けられ副ワード線にソースま
    たはドレインの一方が接続された複数のワード選択トラ
    ンジスタと、副ビット線のそれぞれに対応して設けられ
    副ビット線にソースまたはドレインの一方が接続された
    複数のビット選択トランジスタと、を有するメモリセル
    ブロックがj行k列(j,kは正整数)配置されたメモ
    リセルブロックマトリクスと、メモリセルブロックマト
    リクスのk個のメモリセルブロック列に対応して設けら
    れ各メモリセルブロック列内のメモリセルブロックに含
    まれるワード選択トランジスタのゲートに接続されたk
    本のワード選択線と、メモリセルブロックマトリクスの
    j個のメモリセルブロック行に対応して設けられ各メモ
    リセルブロック行内のメモリセルブロックに含まれるビ
    ット選択トランジスタのゲートに接続されたj本のビッ
    ト選択線と、メモリセルブロックマトリクスの同一列に
    配置されたj個のメモリセルブロックに含まれる副ワー
    ド線の総数と同数で副ワード線と同一方向に伸びた主ワ
    ード線と、メモリセルブロックマトリクスの同一行に配
    置されたk個のメモリセルブロックに含まれる副ビット
    線の総数と同数で副ビット線と同方向に伸びた主ビット
    線と、を備え、主ワード線のそれぞれが、対応する副ワ
    ード線に接続されたk個のワード選択トランジスタのソ
    ースまたはドレインの他方と接続され、主ビット線のそ
    れぞれが、対応する副ビット線に接続されたj個のビッ
    ト選択トランジスタのソースまたはドレインの他方と接
    続されたメモリセルアレイと、 k本のワード選択線のうちの1本をアクティブとし、j
    本のビット選択線のうちの1本をアクティブとすること
    によりメモリセルブロックのうち1個を選択するメモリ
    セルブロック選択回路と、 主ワード線のうち1本を選択する行選択回路と、 主ビット線のうち1本を選択する列選択回路と、 選択されたメモリセルブロック内の前記メモリセルのう
    ち副ワード線および副ビット線により選択された前記メ
    モリセルに対して協調して情報を書き込みまた記録され
    た情報を読み出す行側書き込み/読み出し回路および列
    側書き込み/読み出し回路とを備えることを特徴とする
    不揮発性記憶ユニット。
  11. 【請求項11】 前記メモリ素子が、第1の強磁性層の
    磁化の方向と第2の強磁性層の磁化の方向との差として
    情報を記憶し、この磁化方向の差による絶縁層中のトン
    ネル電流の電気抵抗変化を利用して情報が読み出される
    請求項10記載の不揮発性記憶ユニット。
  12. 【請求項12】 前記メモリセルブロックのそれぞれ
    は、512個以上で65,536個以下の同一の個数の
    メモリ素子を含むことを特徴とする請求項11記載の不
    揮発性記憶ユニット。
  13. 【請求項13】 前記ワード線選択トランジスタおよび
    前記ビット線選択トランジスタが、MOS型電界効果ト
    ランジスタである請求項10または11記載の不揮発性
    記憶ユニット。
  14. 【請求項14】 前記第1の方向と前記第2の方向と
    が、互いに直交する関係にある請求項10,11または
    13記載の不揮発性記憶ユニット。
  15. 【請求項15】 前記メモリセルブロックのそれぞれ
    は、 前記第2の方向に伸びた参照用副ビット線と、それぞれ
    の副ワード線と参照用副ビット線との交差部に設けられ
    た参照用メモリセルとを備える参照用セル列をさらに有
    し、参照用副ビット線が参照用ビット選択トランジスタ
    を介して参照用主ビット線と接続することを特徴とする
    請求項10,11,13または14記載の不揮発性記憶
    ユニット。
  16. 【請求項16】 前記メモリセルブロックのそれぞれ
    は、 前記第1の方向に伸びた参照用副ワード線と、それぞれ
    の副ビット線と参照用副ワード線との交差部に設けられ
    た参照用メモリセルとを備える参照用セル行をさらに有
    し、参照用副ワード線が参照用ワード選択トランジスタ
    を介して参照用主ワード線と接続することを特徴とする
    請求項10,11,13または14記載の不揮発性記憶
    ユニット。
  17. 【請求項17】 前記メモリセルアレイ内のメモリセル
    ブロックに故障があるときに故障ブロックと置換して使
    用する予備メモリセルブロックを、さらに備えることを
    特徴とする請求項10,11,13,14,15または
    16記載の不揮発性記憶ユニット。
  18. 【請求項18】 列方向に設けたj個の前記予備メモリ
    セルブロックからなる予備ブロック列を1列以上備える
    ことを特徴とする請求項17記載の不揮発性記憶ユニッ
    ト。
  19. 【請求項19】 行方向に設けたk個の前記予備メモリ
    セルブロックからなる予備ブロック行を1行以上備える
    ことを特徴とする請求項17記載の不揮発性記憶ユニッ
    ト。
  20. 【請求項20】 列方向に設けたj個の前記予備メモリ
    セルブロックからなる予備ブロック列と、行方向に設け
    たk個の前記予備メモリセルブロックからなる予備ブロ
    ック行とを、それぞれ1以上備えることを特徴とする請
    求項17記載の不揮発性記憶ユニット。
  21. 【請求項21】 前記主ワード線および前記主ビット線
    の線材の比抵抗が、前記副ワード線の線材の比抵抗およ
    び前記副ビット線の線材の比抵抗よりも小さい請求項1
    0、11,13,14,15,16または17記載の不
    揮発性記憶ユニット。
  22. 【請求項22】 前記主ワード線および前記主ビット線
    の配線の膜厚が、前記副ワード線の配線の膜厚および前
    記副ビット線の配線の膜厚よりも厚い請求項10、1
    1,13,14,15,16または17記載の不揮発性
    記憶ユニット。
  23. 【請求項23】 請求項10記載の不揮発性記憶ユニッ
    トを1または複数有することを特徴とする不揮発性半導
    体記憶装置。
  24. 【請求項24】 請求項15記載の不揮発性記憶ユニッ
    トを1または複数有することを特徴とする不揮発性半導
    体記憶装置。
  25. 【請求項25】 請求項16記載の不揮発性記憶ユニッ
    トを1または複数有することを特徴とする不揮発性半導
    体記憶装置。
  26. 【請求項26】 請求項17記載の不揮発性記憶ユニッ
    トを1または複数有することを特徴とする不揮発性半導
    体記憶装置。
  27. 【請求項27】 第1の方向に伸びたm(m=2
    uは正整数)本の副ワード線と、前記第1の方向とは異
    なる第2の方向に伸びたn(n=2 でvは正整数)
    本の副ビット線と、それぞれの副ワード線と副ビット線
    との交差部に設けられ第1の強磁性層と第2の強磁性層
    とこれらに挟まれた絶縁層とを有して第1の強磁性層の
    磁化の方向と第2の強磁性層の磁化の方向との差として
    情報を記憶するメモリ素子を含むメモリセルと、副ワー
    ド線のそれぞれに対応して設けられ副ワード線にソース
    またはドレインの一方が接続されたm個のワード選択ト
    ランジスタと、副ビット線のそれぞれに対応して設けら
    れ副ビット線にソースまたはドレインの一方が接続され
    たn個のビット選択トランジスタと、を有するメモリセ
    ルブロックがj行k列(j=2 ,k=2 で、y
    およびzは正整数)配置されたメモリセルブロックマト
    リクスと、メモリセルブロックマトリクスのk個のメモ
    リセルブロック列に対応して設けられ各メモリセルブロ
    ック列内のメモリセルブロックに含まれるワード選択ト
    ランジスタのゲートに接続されたk本のワード選択線
    と、メモリセルブロックマトリクスのj個のメモリセル
    ブロック行に対応して設けられ各メモリセルブロック行
    内のメモリセルブロックに含まれるビット選択トランジ
    スタのゲートに接続されたj本のビット選択線と、副ワ
    ード線と同一方向に伸びたm×j本の主ワード線と、副
    ビット線と同方向に伸びたn×k本の主ビット線と、を
    備え、主ワード線のそれぞれが、対応する副ワード線に
    接続されたk個のワード選択トランジスタのソースまた
    はドレインの他方と接続され、主ビット線のそれぞれ
    が、対応する副ビット線に接続されたj個のビット選択
    トランジスタのソースまたはドレインの他方と接続され
    たメモリセルアレイと、 (y+z)個のアドレスデータを入力し、通常の読み出
    しの際にz個のアドレスデータの論理状態によりk本の
    ワード選択線のうちの1本をアクティブとし、y個のア
    ドレスデータの論理状態によりj本のビット選択線のう
    ちの1本をアクティブとすることによりメモリセルブロ
    ックのうち1個を選択するメモリセルブロック選択回路
    と、 それぞれがu個のアドレスデータを入力してm個の主ワ
    ード線のうち1本を選択するj個の行選択回路と、 それぞれがv個のアドレスデータを入力してn個の主ビ
    ット線のうち1本を選択するk個の列選択回路と、 選択されたメモリセルブロック内の前記メモリセルのう
    ち副ワード線および副ビット線により選択された前記メ
    モリセルに対して協調して情報を書き込みまた記録され
    た情報を読み出すj個の行側書き込み/読み出し回路お
    よびk個の列側書き込み/読み出し回路とを備えること
    を特徴とする不揮発性記憶ユニット。
  28. 【請求項28】 前記メモリ素子が、第1の強磁性層の
    磁化の方向と第2の強磁性層の磁化の方向との差として
    情報を記憶し、この磁化方向の差による絶縁層中のトン
    ネル電流の電気抵抗変化を利用して情報が読み出される
    請求項27記載の不揮発性記憶ユニット。
  29. 【請求項29】 前記メモリセルブロックのそれぞれ
    は、512個以上で65,536個以下の同一の個数の
    メモリ素子を含むことを特徴とする請求項28記載の不
    揮発性記憶ユニット。
  30. 【請求項30】 前記メモリセルブロック選択回路に入
    力するアドレスデータのうちj本のビット選択線から1
    本を選択するy個のアドレスデータが、アドレスデータ
    の最下位から上位へy個のアドレスデータであることを
    特徴とする請求項27または28記載の不揮発性記憶ユ
    ニット。
  31. 【請求項31】 前記メモリセルブロック選択回路が、
    並列読み出しの際には複数のワード選択線を選択する機
    能を有することを特徴とする請求項30記載の不揮発性
    記憶ユニット。
  32. 【請求項32】 前記メモリセルブロック選択回路に入
    力するアドレスデータのうちk本のワード選択線から1
    本を選択するz個のアドレスデータが、アドレスデータ
    の最下位から上位へz個のアドレスデータであることを
    特徴とする請求項27または28記載の不揮発性記憶ユ
    ニット。
  33. 【請求項33】 前記メモリセルブロック選択回路が、
    並列読み出しの際には複数のビット選択線を選択する機
    能を有することを特徴とする請求項32記載の不揮発性
    記憶ユニット。
  34. 【請求項34】 前記ワード線選択トランジスタおよび
    前記ビット線選択トランジスタが、MOS型電界効果ト
    ランジスタである請求項27または28記載の不揮発性
    記憶ユニット。
  35. 【請求項35】 前記第1の方向と前記第2の方向と
    が、互いに直交する関係にある請求項27,28または
    34記載の不揮発性記憶ユニット。
  36. 【請求項36】 前記メモリセルブロックのそれぞれ
    は、 前記第2の方向に伸びた参照用副ビット線と、それぞれ
    の副ワード線と参照用副ビット線との交差部に設けられ
    た参照用メモリセルとを備える参照用セル列をさらに有
    し、参照用副ビット線が参照用ビット選択トランジスタ
    を介して参照用主ビット線と接続することを特徴とする
    請求項27,28,34または35記載の不揮発性記憶
    ユニット。
  37. 【請求項37】 前記メモリセルブロックのそれぞれ
    は、 前記第1の方向に伸びた参照用副ワード線と、それぞれ
    の副ビット線と参照用副ワード線との交差部に設けられ
    た参照用メモリセルとを備える参照用セル行をさらに有
    し、参照用副ワード線が参照用ワード選択トランジスタ
    を介して参照用主ワード線と接続することを特徴とする
    請求項27,28,34または35記載の不揮発性記憶
    ユニット。
  38. 【請求項38】 前記メモリセルアレイ内のメモリセル
    ブロックに故障があるときに故障ブロックと置換して使
    用する予備メモリセルブロックを、さらに備えることを
    特徴とする請求項27,28,34,35,36または
    37記載の不揮発性記憶ユニット。
  39. 【請求項39】 列方向に設けたj個の前記予備メモリ
    セルブロックからなる予備ブロック列を1列以上備える
    ことを特徴とする請求項38記載の不揮発性記憶ユニッ
    ト。
  40. 【請求項40】 行方向に設けたk個の前記予備メモリ
    セルブロックからなる予備ブロック行を1行以上備える
    ことを特徴とする請求項38記載の不揮発性記憶ユニッ
    ト。
  41. 【請求項41】 列方向に設けたj個の前記予備メモリ
    セルブロックからなる予備ブロック列と、行方向に設け
    たk個の前記予備メモリセルブロックからなる予備ブロ
    ック行とを、それぞれ1以上備えることを特徴とする請
    求項38記載の不揮発性記憶ユニット。
  42. 【請求項42】 前記主ワード線および前記主ビット線
    の線材の比抵抗が、前記副ワード線の線材の比抵抗およ
    び前記副ビット線の線材の比抵抗よりも小さい請求項2
    7、28,34,35,36,37または38記載の不
    揮発性記憶ユニット。
  43. 【請求項43】 前記主ワード線および前記主ビット線
    の配線の膜厚が、前記副ワード線の配線の膜厚および前
    記副ビット線の配線の膜厚よりも厚い請求項27、2
    8,34,35,36,37または38記載の不揮発性
    記憶ユニット。
  44. 【請求項44】 請求項27記載の不揮発性記憶ユニッ
    トを1または複数有することを特徴とする不揮発性半導
    体記憶装置。
  45. 【請求項45】 請求項31記載の不揮発性記憶ユニッ
    トを1または複数有することを特徴とする不揮発性半導
    体記憶装置。
  46. 【請求項46】 請求項33記載の不揮発性記憶ユニッ
    トを1または複数有することを特徴とする不揮発性半導
    体記憶装置。
  47. 【請求項47】 請求項36記載の不揮発性記憶ユニッ
    トを1または複数有することを特徴とする不揮発性半導
    体記憶装置。
  48. 【請求項48】 請求項37記載の不揮発性記憶ユニッ
    トを1または複数有することを特徴とする不揮発性半導
    体記憶装置。
  49. 【請求項49】 請求項38記載の不揮発性記憶ユニッ
    トを1または複数有することを特徴とする不揮発性半導
    体記憶装置。
JP2001276873A 2000-09-19 2001-09-12 メモリセルアレイ、不揮発性記憶ユニットおよび不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3737403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276873A JP3737403B2 (ja) 2000-09-19 2001-09-12 メモリセルアレイ、不揮発性記憶ユニットおよび不揮発性半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283162 2000-09-19
JP2000-283162 2000-09-19
JP2001276873A JP3737403B2 (ja) 2000-09-19 2001-09-12 メモリセルアレイ、不揮発性記憶ユニットおよび不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002170379A true JP2002170379A (ja) 2002-06-14
JP3737403B2 JP3737403B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=26600196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001276873A Expired - Fee Related JP3737403B2 (ja) 2000-09-19 2001-09-12 メモリセルアレイ、不揮発性記憶ユニットおよび不揮発性半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3737403B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100071A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP2004185790A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Hynix Semiconductor Inc 拡張メモリ部を備えた強誘電体メモリ装置
US6862210B2 (en) 2002-12-27 2005-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory for storing information utilizing magneto-resistive effects
JP2005268370A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd メモリおよびその製造方法
US7009876B2 (en) 2002-10-23 2006-03-07 Nec Electronics Corporation MRAM and data writing method therefor
US7126843B2 (en) 2002-02-15 2006-10-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device using magnetoresistive effect
JP2006302407A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メモリ装置
JP2007005580A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Sanyo Electric Co Ltd メモリ
WO2007004444A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体記憶装置
JP2007035724A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Sanyo Electric Co Ltd メモリ
WO2007102456A1 (ja) * 2006-03-06 2007-09-13 Nec Corporation 半導体記憶装置とその動作方法
JP2009252276A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Nec Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びデータ読み出し方法
JP2010093277A (ja) * 2002-06-25 2010-04-22 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2012533143A (ja) * 2009-07-13 2012-12-20 シーゲイト テクノロジー エルエルシー 不揮発性メモリセルの階層的クロスポイントアレイ

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100071A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
US7126843B2 (en) 2002-02-15 2006-10-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device using magnetoresistive effect
JP2010093277A (ja) * 2002-06-25 2010-04-22 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
US7009876B2 (en) 2002-10-23 2006-03-07 Nec Electronics Corporation MRAM and data writing method therefor
JP2004185790A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Hynix Semiconductor Inc 拡張メモリ部を備えた強誘電体メモリ装置
JP4624655B2 (ja) * 2002-12-02 2011-02-02 株式会社ハイニックスセミコンダクター 拡張メモリ部を備えた強誘電体メモリ装置
US6862210B2 (en) 2002-12-27 2005-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory for storing information utilizing magneto-resistive effects
JP2005268370A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd メモリおよびその製造方法
JP2006302407A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メモリ装置
JP4490323B2 (ja) * 2005-04-20 2010-06-23 日本電信電話株式会社 メモリ装置
JP2007005580A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Sanyo Electric Co Ltd メモリ
WO2007004444A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体記憶装置
KR100902796B1 (ko) 2005-06-30 2009-06-12 샤프 가부시키가이샤 반도체 기억장치
US7848161B2 (en) 2005-06-30 2010-12-07 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
JP2007035724A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Sanyo Electric Co Ltd メモリ
WO2007102456A1 (ja) * 2006-03-06 2007-09-13 Nec Corporation 半導体記憶装置とその動作方法
US8027184B2 (en) 2006-03-06 2011-09-27 Nec Corporation Semiconductor storage device and operating method of the same
JP2009252276A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Nec Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びデータ読み出し方法
JP2012533143A (ja) * 2009-07-13 2012-12-20 シーゲイト テクノロジー エルエルシー 不揮発性メモリセルの階層的クロスポイントアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3737403B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2455711C2 (ru) Устройство магниторезистивной оперативной памяти с совместно используемой линией истока
KR100451096B1 (ko) 자기메모리셀어레이를 갖는 비휘발성 반도체메모리장치
KR101604042B1 (ko) 자기 메모리 및 그 동작방법
JP5019681B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
US7272034B1 (en) Current driven switching of magnetic storage cells utilizing spin transfer and magnetic memories using such cells
JP3737403B2 (ja) メモリセルアレイ、不揮発性記憶ユニットおよび不揮発性半導体記憶装置
JP3880839B2 (ja) 複数のバンクを有するデータメモリ
US20020140000A1 (en) Magnetic random access memory
JPWO2008102650A1 (ja) 半導体記憶装置
JP5093234B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2002050173A (ja) 不揮発性記憶装置
JP5045672B2 (ja) 2t2mtjセルを用いたmram
US6751121B2 (en) Flash memory array architecture
US7126843B2 (en) Semiconductor memory device using magnetoresistive effect
JP2013041880A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
US9251918B2 (en) Semiconductor memory device
US7471549B2 (en) Semiconductor memory device
US7535754B2 (en) Integrated circuit memory devices with MRAM voltage divider strings therein
US7142447B2 (en) Nonvolatile memory device with variable resistance element
JP2006185577A (ja) 半導体記憶装置
US6781896B2 (en) MRAM semiconductor memory configuration with redundant cell arrays
JP3844117B2 (ja) メモリセル、記憶回路ブロック、データの書き込み方法及びデータの読み出し方法
US7061795B2 (en) Magnetic random access memory device
US7038932B1 (en) High reliability area efficient non-volatile configuration data storage for ferroelectric memories
JP4033438B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees