JP2002050173A - 不揮発性記憶装置 - Google Patents

不揮発性記憶装置

Info

Publication number
JP2002050173A
JP2002050173A JP2000228971A JP2000228971A JP2002050173A JP 2002050173 A JP2002050173 A JP 2002050173A JP 2000228971 A JP2000228971 A JP 2000228971A JP 2000228971 A JP2000228971 A JP 2000228971A JP 2002050173 A JP2002050173 A JP 2002050173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
column
memory cell
lines
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000228971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3672803B2 (ja
Inventor
Takeshi Okazawa
武 岡澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000228971A priority Critical patent/JP3672803B2/ja
Priority to US09/911,709 priority patent/US6477077B2/en
Priority to GB0118345A priority patent/GB2368983B/en
Priority to KR1020010045457A priority patent/KR20020010106A/ko
Publication of JP2002050173A publication Critical patent/JP2002050173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672803B2 publication Critical patent/JP3672803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気抵抗素子で構成される不揮発性記憶装置
において、メモリセルである磁気抵抗素子の絶縁破壊を
なくすと共にもに、大容量のメモリセルを実現すること
を可能にした不揮発性記憶装置を提供する。 【解決手段】 第1の方向に延在する複数の行線と、第
1の方向と異なる第2の方向に延在する複数の列線とで
配線マトリクスが構成され、前記複数の行線と複数の列
線の交点にはメモリセルを有し、前記メモリセルを介し
て前記複数の行線と複数の列線は電気的に接続されてメ
モリセルアレイを構成し、前記メモリセルは、絶縁膜を
間に挟んだ2層の強磁性薄膜より構成され、前記複数の
行線と複数の列線の中から、それぞれ1本以上の行線と
1本以上の列線を選択的に選び出す手段を有し、前記選
び出された行線と列線には所定の電流を流し、前記選び
出された行線と列線を除く行線と列線には接地電位以外
の所定の電位を与える手段を有することを特長とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気的に書換え可能な
不揮発性記憶装置に関し、特に、記憶素子が強磁性薄膜
よりなる磁気抵抗素子により構成される不揮発性記憶装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】電気的に書換えの出来る不揮発性記憶装
置の内、強磁性薄膜より成る磁気抵抗素子を用いて記憶
素子を構成するものを高密度磁気メモリ(Magnet
icRAM:以下、MRAMと略す)と称する。
【0003】図3に、この種のメモリセルの構造及び動
作の一例を示す。
【0004】図3(a)に示す様に、メモリセルは、下
層配線層11上の所定の表面に約20nmの強磁性膜よ
りなる磁化の固定層12、約1.5nmの絶縁膜13、
さらに約20nmの強磁性膜よりなるデータ記憶層14
を積層して形成し、データ記憶層14上には上層配線1
5が形成される。
【0005】図3(b)には、図3(a)に示したメモ
リセルの読み出し動作を示す。
【0006】記憶動作は、固定層12と呼ばれる強磁性
体の磁化の方向が固定された磁気薄膜と、データ記憶層
14と呼ばれる記憶する情報によって強磁性体の磁化の
方向を変化させる薄膜と、これらに挟まれた絶縁層13
のからなるメモリ装置において、下層配線11と上層配
線15の間を流れるトンネル電流の違いを検出すること
により行う。即ち、固定層12とデータ記憶層14の磁
化の方向が、互いに“平行(データ「0」にあた
る)”、“反平行(データ「1」にあたる)”では、絶
縁膜の抵抗値が10%〜40%変化するという“トンネ
ル磁気抵抗効果(TMRと略す)”を利用している。実
際には、外部磁場によってデータ記憶層14の磁化の方
向を変化させることで2値の記憶を行う。
【0007】このような状態が実現された場合、データ
の読み出しは、上層配線と下層配線間に所定の電位差を
与えることにより、下層配線から上層配線へ、固定層、
絶縁層、データ記憶層を貫通して、トンネル電流を流す
ことで、データの読み出しを行うことが出来る。即ち、
トンネル磁気抵抗効果により絶縁層を挟んだ二つの強磁
性層の磁化の方向が前述したような、平行かあるいは反
平行によって抵抗値が変化するため、その電流変化を検
出することで、記憶された情報を外部に取り出すことが
出来るのである。
【0008】これは、いわゆるトンネル磁気抵抗効果
(TMRと略す)で、従来の巨大磁気抵抗効果(GMR
と略す)よりも、記憶データの外部への引き出し電極の
形成において単純な構成になり、高密度のMRAMを形
成することができる点で有利である。
【0009】図4(a)には、図3に示したメモリセル
をアレイ状に配置した実際のMRAMを示す。
【0010】ワード線と呼ばれる下層配線が複数配置さ
れ、ワード線とは異なる方向にビット線と呼ばれる上層
配線が複数配置され、両者でマトリックスを形成する。
そして、これらのマトリックスの交点には、前述したメ
モリセルが配置される。所定の記憶を各メモリセルに対
して行った後、任意のセルは、所定のワード線とビット
線とを選択し、これらのワード線とビット線間のトンネ
ル電流を検出することで、記憶された情報を外部へ取り
出す。
【0011】従来の、この種のメモリの一例としては、
例えば、特開2000−82791号公報がある。この
公報に記載された構成でも、下層配線と上層配線の間に
形成されたMTJ(磁気トンネル接合)素子のトンネル
電流の変化を記憶情報として検出する。
【0012】このように、TMRを用いたMRAMは、
通常2つの強磁性薄膜と、それらの強磁性薄膜によって
挟まれた絶縁膜よりなる少なくても3層より成る磁気抵
抗素子により構成され、外部磁場の大きさの変化によ
り、2つの強磁性薄膜の磁化の方向が平行か反平行かに
より、前記絶縁膜中のトンネル電気抵抗の違いで、
「1」及び「0」の2値の記憶を行う。
【0013】図4(b)には、図3に示したメモリセル
をアレイ状に配置した実際のMRAMの書き込み動作を
示す。
【0014】この従来のMRAMメモリセルでは、デー
タの書き込み時には、選択されたワード線(W112)
及びビット線(B152)に所定の電流(それぞれ、書
き込み電流C1、C2)を流すことにより、配線の周囲
に誘起された磁場(それぞれ、磁場M1、M2)と合成
磁場M12とを利用して、メモリセル中のデータ記憶層
の磁区を一方向に揃えることにより実現する。
【0015】一方、それと反対の情報を記憶させるに
は、選択されたワード線(W112)及びビット線(B
152)のうちの一方、例えばビット線(B152)の
電流方向を前述された情報の書き込み時と反転させれ
ば、磁場M2の方向は180度変えることが出来る。そ
の結果、合成磁場M12は90度変化するため、メモリ
セル中のデータ記憶層の磁区を強制的に反転させること
が出来る。このように、外部磁場によって磁区の方向の
変化がない固定層の磁区の方向との関係で、“平行”、
“反平行”が実現される。
【0016】この従来のMRAMメモリセルでは、デー
タの書き込み時に、選択されたワード線及びビット線に
所定の電流を流すことにより、配線の周囲に誘起された
磁場を利用してメモリセル中のデータ記憶層の磁区を強
制的に反転させるが、通常、磁区の反転に必要な磁場を
発生させるには、10mA〜20mAの電流(書き込み
電流)が必要とされる。
【0017】一方、MRAMを製造する際の半導体集積
回路技術において、ワード線やビット線に用いられる配
線材料としては、通常アルミ(Al)や銅(Cu)が用
いられることが多いが、それらの電気抵抗は、約100
mΩ/□(Al)から約40mΩ/□(Cu)程度の層
抵抗である。
【0018】これらの材料を用いた場合、上述した書き
込み電流による配線中の電位降下は、銅(Cu)配線の
場合、以下の式で表され、40mΩ/□×(10mA〜
20mA)×配線長比(配線長比は、配線長/配線幅)
であり、例えば、配線長比が2000の場合、40mΩ
/□×(10mA〜20mA)×2000=0.8〜
1.6Vとなる。
【0019】これは、配線部(ワード線やビット線)の
両端部では、最大1.6Vの電位差が生じることを表し
ていて、例えば一方の端部が接地電位なら、その反対の
端部では1.6Vにしなければ、上述した書き込み電流
が流れないことを意味する。
【0020】この場合に生じる問題を、図5を用いて説
明する。
【0021】図5は、MRAMのメモリセルアレイを模
式的に表現したものである。
【0022】図5において、W1〜Wmはアレイのワー
ド線を、B1〜Bnはビット線を表す。また、C11
は、第1のワード線(W1)と第1のビット線(B1)
の交点に設けられたメモリセル、同様にCmnは、第m
番目のワード線(Wm)と第n番目のビット線(Bn)
の交点に設けられたメモリセルを表す。
【0023】Vw11〜Vwm1は、それぞれ第1のビ
ット線に沿った、メモリセルC11〜Cm1のセルに接
続した位置での第1から第m番目のワード線の電位を、
また、Vb11〜Vb1nは、それぞれ第1のワード線
に沿った、メモリセルC11〜C1nのセルに接続した
位置での第1から第n番目のビット線の電位を表す。
【0024】それぞれのメモリセルには、ビット線とワ
ード線の上記電位の差が印加され、例えば、第m番目の
ワード線と第n番目のビット線と交点のメモリセルCm
nには、 Vbmn−Vwmn の電位差が印加される。
【0025】書き込み時には、このような電位差が各セ
ルに印加されるが、従来は選択されたビット線とワード
線に、所定の電流を流す際、非選択のビット線とワード
線には接地電位を与えることが多かった。
【0026】しかし、前述した書き込み電流による、各
配線での電位降下に起因した電位分布を考慮すると、例
えば第1のワード線(W1)と第1のビット線(B1)
が選択され、その他のワード線とビット線が非選択の場
合、例えば選択ワード線に隣接し、非選択ビット線に接
続した非選択メモリセルC12には、 Vb12−Vw12 が印加される。
【0027】このような場合、ワード線は選択されて約
1.6Vに近い電位になっているが、ビット線は非選択
で接地電位のため、メモリセルには前述したように、約
1.6Vの電位差が印加される。
【0028】一方、図3(a)に示す様に、下層配線層
11上の磁化の固定層12とデータ記憶層14の間に
は、約1.5nmの絶縁膜13が形成され、その絶縁耐
圧は、1.2V〜1.5V程度である。
【0029】従って、上述したように、データの書き込
み時に約1.6Vの電位差が印加されると、メモリセル
の絶縁耐圧を越え、絶縁破壊を起こす。
【0030】従来は、このような問題を避けるため、印
加電圧が絶縁耐圧を上回ることのないように、例えば、
配線抵抗に上限を設けて、メモリセルアレイの規模を制
限するなどの対策を採っていた。
【0031】しかし、MRAMのメモリ容量が大きくな
るにつれて、メモリセルアレイの規模も大きくならざる
を得ず、この問題は次第に重要になってきた。
【0032】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来技術の欠点を改良し、特に、磁気抵抗素子で構
成される不揮発性記憶装置において、メモリセルである
磁気抵抗素子の絶縁破壊をなくすと共に、大容量のメモ
リセルを実現することを可能にした新規な不揮発性記憶
装置を提供するものである。
【0033】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、基本的には、以下に記載されたような技
術構成を採用するものである。
【0034】即ち、本発明に係わる不揮発性記憶装置の
第1態様は、第1の方向に延在する複数の行線と、第1
の方向と異なる第2の方向に延在する複数の列線とで配
線マトリクスが構成され、前記複数の行線と複数の列線
の交点にはメモリセルを有し、前記メモリセルを介して
前記複数の行線と複数の列線は電気的に接続されてメモ
リセルアレイを構成し、前記メモリセルは、絶縁膜を間
に挟んだ2層の強磁性薄膜より構成され、前記複数の行
線と複数の列線の中から、それぞれ1本以上の行線と1
本以上の列線を選択的に選び出す手段を有し、前記選び
出された行線と列線には所定の電流を流し、前記選び出
された行線と列線を除く行線と列線には接地電位以外の
所定の電位を与える手段を有することを特長とするもの
であり、叉、第2態様は、第1の方向に延在する複数の
行線と、第1の方向と異なる第2の方向に延在する複数
の列線とで配線マトリクスが構成され、前記複数の行線
と複数の列線の交点にはメモリセルを有し、前記メモリ
セルを介して前記複数の行線と複数の列線は電気的に接
続されてメモリセルアレイを構成し、前記メモリセル
は、絶縁膜を間に挟んだ2層の強磁性薄膜より構成さ
れ、前記複数の行線と複数の列線の中から、それぞれ1
本以上の行線と1本以上の列線を選択的に選び出す手段
を有し、前記選び出された行線と列線には所定の電流を
流し、前記選び出された行線と列線を除く行線と列線に
は、接地電位以上でかつ前記選び出された行線と列線に
実質的に印加される電圧を超えない範囲の所定の電位を
与える手段を有することを特徴とするものであり、叉、
第3態様は、第1の方向に延在する複数の行線と、第1
の方向と異なる第2の方向に延在する複数の列線とで配
線マトリクスが構成され、前記複数の行線と複数の列線
の交点にはメモリセルを有し、前記メモリセルを介して
前記複数の行線と複数の列線は電気的に接続されてメモ
リセルアレイを構成し、前記メモリセルは、絶縁膜を間
に挟んだ2層の強磁性薄膜より構成され、前記複数の行
線と複数の列線の中から、それぞれ1本以上の行線と1
本以上の列線を選択的に選び出す手段を有し、前記選び
出された行線と列線には所定の電流を流し、前記選び出
された行線と列線を除く行線と列線には、前記選び出さ
れた行線と列線のそれぞれの端部の電位の最高値を超え
ず、且つ、最低値を下まわらない範囲の所定の電位を与
える手段を有することを特徴とするものである。
【0035】叉、第4態様は、前記メモリセルには、記
憶情報を記憶させる書き込み回路及び記憶情報を外部へ
引き出す読みだし回路が接続されていることを特徴とす
るものである。
【0036】叉、第5態様は、前記メモリセルは、前記
絶縁膜中を流れるトンネル電流の磁気抵抗効果(TM
R)を用いた素子であることを特徴とするものであり、
叉、第6態様は、前記選び出された行線と列線に流す所
定の電流は、書き込み電流であり、前記所定の電流を流
すことにより選び出された行線と列線の周囲には磁界が
誘起され、前記行線と列線の交点にあるメモリセルは、
前記誘起された磁界により「1」或いは「0」の2値の
記憶を行うことを特徴とするものであり、叉、第7態様
は、前記メモリセルは、第1および第2の強磁性薄膜
と、前記第1および第2の磁性薄膜によって挟まれた絶
縁膜よりなる少なくても3層膜の磁気抵抗素子により構
成され、前記メモリセルは、外部磁場の大きさの変化に
より、前記第1、第2の強磁性薄膜の磁化の方向が平
行、反平行に変化することによる前記絶縁膜中のトンネ
ル電気抵抗の違いで、「1」或いは「0」の2値の記憶
を行うことを特徴とするものである。
【0037】
【発明の実施の形態】本発明に係わる不揮発性記憶装置
は、第1の方向に延在する複数の行線と、第1の方向と
異なる第2の方向に延在する複数の列線とで配線マトリ
クスが構成され、前記複数の行線と複数の列線の交点に
はメモリセルを有し、前記メモリセルを介して前記複数
の行線と複数の列線は電気的に接続されてメモリセルア
レイを構成し、前記メモリセルは、絶縁膜を間に挟んだ
2層の強磁性薄膜より構成され、前記複数の行線と複数
の列線の中から、それぞれ1本以上の行線と1本以上の
列線を選択的に選び出す手段を有し、前記選び出された
行線と列線には所定の電流を流し、前記選び出された行
線と列線を除く行線と列線には接地電位以外の所定の電
位を与える手段を有することを特長とするものである。
【0038】
【実施例】(第1の実施例)以下に、本発明に係わる不
揮発性記憶装置の第1の実施例について、図を参照して
説明する。
【0039】図1は、本発明の第1の実施例を示したM
RAMセルアレイを示した図、図2は、本発明の不揮発
性記憶装置のブロック図である。
【0040】図において、W1〜Wmは、メモリアレイ
のワード線を、B1〜Bnは、ビット線を表す。C11
は、第1のワード線(W1)と第1のビット線(B1)
の交点に設けられたメモリセル、同様に、Cmnは、第
m番目のワード線(Wm)と第n番目のビット線(B
n)の交点に設けられたメモリセルを表す。
【0041】Vw11〜Vwm1は、それぞれ第1のビ
ット線に沿った、C11〜Cm1のセルに接続した位置
での第1から第m番目のワード線の電位を、また、Vb
11〜Vb1nは、それぞれ第1のワード線に沿った、
C11〜C1nのセルに接続した位置での第1から第n
番目のビット線の電位を表す。
【0042】図4(b)に示す場合と同様に、本発明の
MRAMメモリセルでも、データの書き込み時には、選
択されたワード線(W112)及びビット線(B15
2)に所定の電流(それぞれ、書き込み電流C1、C
2)を流すことにより、配線の周囲に誘起された磁場
(それぞれ、磁場M1、M2)と、合成磁場M12とを
利用して、メモリセル中のデータ記憶層の磁区を一方向
に揃える。
【0043】また、同じく上で述べた場合と反対の情報
を記憶させるには、選択されたワード線(W112)及
びビット線(B152)のうちの一方、例えばビット線
(B152)の電流方向を前述した情報の書き込み時と
は反転させれば、磁場M2の方向を180度変えること
が出来る。この場合、合成磁場M12は90度変化する
ため、メモリセル中のデータ記憶層の磁区を強制的に反
転させることが出来る。これにより、磁区の方向の変化
がない固定層の磁区の方向との関係から、“平行”、
“反平行”が実現される(図4(b)参照)。
【0044】図1では、ワード線W1、ビット線B1が
選択されていて書き込みが行われている。選択されたワ
ード線(W1)を除く全てのワード線(W2〜Wm)と
選択されたビット線(B1)を除く全てのビット線(B
2〜Bn)は非選択である。
【0045】また、書き込み電流は、ワード線(W1)
においては、メモリセルC11の位置からC1nの方向
へ、ビット線(B1)においては、メモリセルC11の
位置からCm1の方向へ流れるとする。従って、書き込
み電流に起因した電位降下による電位分布は、ワード
線、ビット線それぞれにおいて、メモリセルC11の位
置からC1nの方向へ、メモリセルC11の位置からC
m1の方向に向かって低下すrことになる。
【0046】本発明の不揮発性記憶装置は、書き込み動
作中において、選択されたワード線(図1のW1)を除
く全てのワード線(図1のW2〜Wm)は、接地電位で
なく、Vwiとし、更に、選択されたビット線(図1の
B1)を除く全てのビット線(図1のB2〜Bn)は、
接地電位でなく、Vbiとするように電位を印加する。
【0047】非選択ワード線の電位Vwiは、Vw1n
<Vw11の基で (1) Vw1n<Vwi<Vw11 又、非選択ビット線の所定の電位Vbiは、Vbm1<
Vb11の基で (2) Vbm1<Vbi<Vb11 さらに、Vwi、Vbiとしては、 (3)Vw11−Vwi、Vwi−Vw1nの大きい方
がメモリセルの絶縁耐圧を超えないように、また、 (4)Vb11−Vbi、Vbi−Vbm1の大きい方
がメモリセルの絶縁耐圧を超えない値に設定する。
【0048】このような方法を、例えば、銅(Cu)配
線を用いて、従来例で用いた例について適用すると、ワ
ード線、ビット線共に配線長比が2000の場合の、4
0mΩ/□×20mA×2000=1.6Vにおいて、
上述した(1)〜(4)を考慮して、Vwi、Vbiと
して、どちらも仮に0.8Vを設定すれば、メモリセル
に印加される最大電圧は、1.6V−0.8V=0.8
Vとなり、メモリセルの絶縁耐圧1.2V〜1.5Vを
超えることなく、配線長比2000のメモリセルアレイ
を実現することが出来る。 (第2の実施例)次に、本発明の第2の実施例について
説明する。
【0049】上述した本発明の実施例においては、ワー
ド線、ビット線方向の配線長比がほぼ同様な値を示す場
合を例に挙げた。この場合、非選択ワード線の電位Vw
iと非選択ビット線の所定の電位Vbiとを、同じ値に
設定することが出来る。しかし、メモリセルの構造が、
ワード線方向とビット線方向で長さが異なる場合や、メ
モリセルアレイの構成がワード線方向とビット線方向で
長さが異なる場合には、メモリセルアレイのワード線方
向とビット線方向で配線長比が大きく異なる場合もあ
る。
【0050】この場合、非選択ワード線の電位Vwiと
非選択ビット線の所定の電位Vbiとを、独立して設定
することもできる。
【0051】第2の実施例では、独立に非選択ワード線
の所定の電位Vwiと非選択ビット線の電位Vbiとを
設定するため、第1の実施例と比較して、メモリセルア
レイに印加する電位の種類が増え、制御する回路が複雑
になるという欠点はあるが、様々な構成のメモリセルア
レイに対応出来るという利点がある。
【0052】このように、本発明に係わる不揮発性記憶
装置100は、第1の方向に延在する複数の行線と、第
1の方向と異なる第2の方向に延在する複数の列線とで
配線マトリクスが構成され、前記複数の行線と複数の列
線の交点にはメモリセルを有し、前記メモリセルを介し
て前記複数の行線と複数の列線は電気的に接続されてメ
モリセルアレイ20を構成し、前記メモリセルは、絶縁
膜を間に挟んだ2層の強磁性薄膜より構成され、前記複
数の行線と複数の列線の中から、それぞれ1本以上の行
線と1本以上の列線を選択的に選び出す手段21、22
を有し、前記選び出された行線と列線には所定の電流を
流し、前記選び出された行線と列線を除く行線と列線に
は接地電位以外の所定の電位を与える手段23、24を
有することを特長とするものである。
【0053】又、第1の方向に延在する複数の行線と、
第1の方向と異なる第2の方向に延在する複数の列線と
で配線マトリクスが構成され、前記複数の行線と複数の
列線の交点にはメモリセルを有し、前記メモリセルを介
して前記複数の行線と複数の列線は電気的に接続されて
メモリセルアレイ20を構成し、前記メモリセルは、絶
縁膜を間に挟んだ2層の強磁性薄膜より構成され、前記
複数の行線と複数の列線の中から、それぞれ1本以上の
行線と1本以上の列線を選択的に選び出す手段21、2
2を有し、前記選び出された行線と列線には所定の電流
を流し、前記選び出された行線と列線を除く行線と列線
には、接地電位以上でかつ前記選び出された行線と列線
に実質的に印加される電圧を超えない範囲の所定の電位
を与える手段23、24を有することを特徴とするもの
である。
【0054】そして、前記メモリセルには、記憶情報を
記憶させる書き込み回路25及び記憶情報を外部へ引き
出す読み出し回路26が接続されていることを特徴とす
るものである。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、従来書き込み時に
は、非選択のワード線やビット線には接地電位を与える
ことが多かったが、本発明によれば、各配線の電位分布
を考慮した最大電位と最小電位の間の所定の電位を設定
し、この電位を、メモリセルアレイ中の非選択のワード
線とビット線に印加する。その結果、非選択のメモリセ
ルに印加される電圧が小さくなり、絶縁膜に印加される
電界が緩和され、メモリセルの絶縁破壊を少なくするこ
とが可能になる。
【0056】さらに、従来はメモリセルアレイの規模に
おいて存在した制約を緩和でき、これにより、大容量の
MRAMを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すMRAMメモリセルア
レイの摸式図である。
【図2】本発明の不揮発性記憶装置のブロック図であ
る。
【図3】従来のMRAMセルの構造図及び記憶動作を示
す説明図である。
【図4】従来のメモリセルアレイの構造図及び書き込み
動作を説明する図である。
【図5】従来のMRAMメモリセルアレイを示す図であ
る。
【符号の説明】
W1:選択ワード線 W2〜Wm:非選択ワード線 B1:選択ビット線 B2〜Bn:非選択ビット線 C11、C21、Cm1、C12、C22、Cm2、C
1n、C2n、Cmn:メモリセル Vw11、Vw21、Vwm1、Vw1n、Vwmn:
ワード線電位 Vb11、Vb12、Vbm1、VBm2、Vbmn:
ビット線電位 11;下層配線 12;固定層 13;絶縁層 14;データ記憶層 15;上層配線 W111、W113;下層配線(非選択ワード線) W112;下層配線(選択ワード線) B151;上層配線(非選択ビット線) B152;上層配線(選択ビット線) C1;ワード線の書き込み電流 C2;ビット線の書き込み電流 M1;ワード線周りの磁界 M2;ビット線周りの磁界 M12;合成磁界

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の方向に延在する複数の行線と、第
    1の方向と異なる第2の方向に延在する複数の列線とで
    配線マトリクスが構成され、前記複数の行線と複数の列
    線の交点にはメモリセルを有し、前記メモリセルを介し
    て前記複数の行線と複数の列線は電気的に接続されてメ
    モリセルアレイを構成し、前記メモリセルは、絶縁膜を
    間に挟んだ2層の強磁性薄膜より構成され、前記複数の
    行線と複数の列線の中から、それぞれ1本以上の行線と
    1本以上の列線を選択的に選び出す手段を有し、前記選
    び出された行線と列線には所定の電流を流し、前記選び
    出された行線と列線を除く行線と列線には接地電位以外
    の所定の電位を与える手段を有することを特長とする不
    揮発性記憶装置。
  2. 【請求項2】 第1の方向に延在する複数の行線と、第
    1の方向と異なる第2の方向に延在する複数の列線とで
    配線マトリクスが構成され、前記複数の行線と複数の列
    線の交点にはメモリセルを有し、前記メモリセルを介し
    て前記複数の行線と複数の列線は電気的に接続されてメ
    モリセルアレイを構成し、前記メモリセルは、絶縁膜を
    間に挟んだ2層の強磁性薄膜より構成され、前記複数の
    行線と複数の列線の中から、それぞれ1本以上の行線と
    1本以上の列線を選択的に選び出す手段を有し、前記選
    び出された行線と列線には所定の電流を流し、前記選び
    出された行線と列線を除く行線と列線には、接地電位以
    上でかつ前記選び出された行線と列線に実質的に印加さ
    れる電圧を超えない範囲の所定の電位を与える手段を有
    することを特徴とする不揮発性記憶装置。
  3. 【請求項3】 第1の方向に延在する複数の行線と、第
    1の方向と異なる第2の方向に延在する複数の列線とで
    配線マトリクスが構成され、前記複数の行線と複数の列
    線の交点にはメモリセルを有し、前記メモリセルを介し
    て前記複数の行線と複数の列線は電気的に接続されてメ
    モリセルアレイを構成し、前記メモリセルは、絶縁膜を
    間に挟んだ2層の強磁性薄膜より構成され、前記複数の
    行線と複数の列線の中から、それぞれ1本以上の行線と
    1本以上の列線を選択的に選び出す手段を有し、前記選
    び出された行線と列線には所定の電流を流し、前記選び
    出された行線と列線を除く行線と列線には、前記選び出
    された行線と列線のそれぞれの端部の電位の最高値を超
    えず、且つ、最低値を下まわらない範囲の所定の電位を
    与える手段を有することを特徴とする不揮発性記憶装
    置。
  4. 【請求項4】 前記メモリセルには、記憶情報を記憶さ
    せる書き込み回路及び記憶情報を外部へ引き出す読みだ
    し回路が接続されていることを特徴とする請求項1乃至
    3のいずれかに記載の不揮発性記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記メモリセルは、前記絶縁膜中を流れ
    るトンネル電流の磁気抵抗効果(TMR)を用いた素子
    であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記
    載の不揮発性記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記選び出された行線と列線に流す所定
    の電流は、書き込み電流であり、前記所定の電流を流す
    ことにより選び出された行線と列線の周囲には磁界が誘
    起され、前記行線と列線の交点にあるメモリセルは、前
    記誘起された磁界により「1」或いは「0」の2値の記
    憶を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに
    記載の不揮発性記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記メモリセルは、第1および第2の強
    磁性薄膜と、前記第1および第2の磁性薄膜によって挟
    まれた絶縁膜よりなる少なくても3層膜の磁気抵抗素子
    により構成され、前記メモリセルは、外部磁場の大きさ
    の変化により、前記第1、第2の強磁性薄膜の磁化の方
    向が平行、反平行に変化することによる前記絶縁膜中の
    トンネル電気抵抗の違いで、「1」或いは「0」の2値
    の記憶を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれ
    かに記載の不揮発性記憶装置。
JP2000228971A 2000-07-28 2000-07-28 不揮発性記憶装置 Expired - Fee Related JP3672803B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228971A JP3672803B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 不揮発性記憶装置
US09/911,709 US6477077B2 (en) 2000-07-28 2001-07-25 Non-volatile memory device
GB0118345A GB2368983B (en) 2000-07-28 2001-07-27 Non-volatile memory device
KR1020010045457A KR20020010106A (ko) 2000-07-28 2001-07-27 비휘발성메모리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228971A JP3672803B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 不揮発性記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002050173A true JP2002050173A (ja) 2002-02-15
JP3672803B2 JP3672803B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=18722167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000228971A Expired - Fee Related JP3672803B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 不揮発性記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6477077B2 (ja)
JP (1) JP3672803B2 (ja)
KR (1) KR20020010106A (ja)
GB (1) GB2368983B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001072298A1 (en) * 2000-03-27 2001-10-04 The General Hospital Corporation Treatments for immune-mediated ear disorders
US6981196B2 (en) * 2001-07-25 2005-12-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data storage method for use in a magnetoresistive solid-state storage device
JP3812498B2 (ja) * 2001-12-28 2006-08-23 日本電気株式会社 トンネル磁気抵抗素子を利用した半導体記憶装置
US6831854B2 (en) * 2002-08-02 2004-12-14 Unity Semiconductor Corporation Cross point memory array using distinct voltages
JP3766380B2 (ja) * 2002-12-25 2006-04-12 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ及びその磁気ランダムアクセスメモリのデータ読み出し方法
US7505321B2 (en) 2002-12-31 2009-03-17 Sandisk 3D Llc Programmable memory array structure incorporating series-connected transistor strings and methods for fabrication and operation of same
US7233522B2 (en) * 2002-12-31 2007-06-19 Sandisk 3D Llc NAND memory array incorporating capacitance boosting of channel regions in unselected memory cells and method for operation of same
US7005350B2 (en) * 2002-12-31 2006-02-28 Matrix Semiconductor, Inc. Method for fabricating programmable memory array structures incorporating series-connected transistor strings
US6822903B2 (en) * 2003-03-31 2004-11-23 Matrix Semiconductor, Inc. Apparatus and method for disturb-free programming of passive element memory cells
US7233024B2 (en) * 2003-03-31 2007-06-19 Sandisk 3D Llc Three-dimensional memory device incorporating segmented bit line memory array
US6879505B2 (en) * 2003-03-31 2005-04-12 Matrix Semiconductor, Inc. Word line arrangement having multi-layer word line segments for three-dimensional memory array
US6784091B1 (en) 2003-06-05 2004-08-31 International Business Machines Corporation Maskless array protection process flow for forming interconnect vias in magnetic random access memory devices
US7027319B2 (en) * 2003-06-19 2006-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Retrieving data stored in a magnetic integrated memory
US7009278B2 (en) * 2003-11-24 2006-03-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. 3d rram
US7221588B2 (en) * 2003-12-05 2007-05-22 Sandisk 3D Llc Memory array incorporating memory cells arranged in NAND strings
US20050128807A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-16 En-Hsing Chen Nand memory array incorporating multiple series selection devices and method for operation of same
US7023739B2 (en) * 2003-12-05 2006-04-04 Matrix Semiconductor, Inc. NAND memory array incorporating multiple write pulse programming of individual memory cells and method for operation of same
US7038941B2 (en) * 2003-12-19 2006-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magnetic memory storage device
US7359279B2 (en) * 2005-03-31 2008-04-15 Sandisk 3D Llc Integrated circuit memory array configuration including decoding compatibility with partial implementation of multiple memory layers
US7272052B2 (en) * 2005-03-31 2007-09-18 Sandisk 3D Llc Decoding circuit for non-binary groups of memory line drivers
US7054219B1 (en) 2005-03-31 2006-05-30 Matrix Semiconductor, Inc. Transistor layout configuration for tight-pitched memory array lines
US7142471B2 (en) * 2005-03-31 2006-11-28 Sandisk 3D Llc Method and apparatus for incorporating block redundancy in a memory array
US7420832B1 (en) * 2007-04-30 2008-09-02 International Business Machines Corporation Array split across three-dimensional interconnected chips
US8934293B1 (en) * 2010-06-29 2015-01-13 Contour Semiconductor, Inc. Means and method for operating a resistive array
CN113517312B (zh) * 2021-04-14 2022-09-06 长江先进存储产业创新中心有限责任公司 三维存储器及其制作方法
CN113299683B (zh) * 2021-04-14 2022-09-06 长江先进存储产业创新中心有限责任公司 三维存储器及其制作方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640343A (en) * 1996-03-18 1997-06-17 International Business Machines Corporation Magnetic memory array using magnetic tunnel junction devices in the memory cells
US5748519A (en) 1996-12-13 1998-05-05 Motorola, Inc. Method of selecting a memory cell in a magnetic random access memory device
US5838608A (en) 1997-06-16 1998-11-17 Motorola, Inc. Multi-layer magnetic random access memory and method for fabricating thereof
US5991193A (en) 1997-12-02 1999-11-23 International Business Machines Corporation Voltage biasing for magnetic ram with magnetic tunnel memory cells
US6269018B1 (en) * 2000-04-13 2001-07-31 International Business Machines Corporation Magnetic random access memory using current through MTJ write mechanism
US6324093B1 (en) * 2000-09-15 2001-11-27 Hewlett-Packard Company Write-once thin-film memory

Also Published As

Publication number Publication date
US20020012267A1 (en) 2002-01-31
JP3672803B2 (ja) 2005-07-20
GB2368983B (en) 2002-11-20
GB0118345D0 (en) 2001-09-19
GB2368983A (en) 2002-05-15
US6477077B2 (en) 2002-11-05
KR20020010106A (ko) 2002-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3672803B2 (ja) 不揮発性記憶装置
US7411815B2 (en) Memory write circuit
JP4987616B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及び抵抗ランダムアクセスメモリ
CN100466093C (zh) 具有双隧道结的磁电阻存储器件
US6781910B2 (en) Small area magnetic memory devices
EP1593126B1 (en) Mram architecture for low power consumption and high selectivity
US6754097B2 (en) Read operations on multi-bit memory cells in resistive cross point arrays
JP2003204044A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
US6724651B2 (en) Nonvolatile solid-state memory and method of driving the same
US7095648B2 (en) Magnetoresistive memory cell array and MRAM memory comprising such array
EP1509922B1 (en) Mram-cell and array-architecture with maximum read-out signal and reduced electromagnetic interference
JP2003142662A (ja) オフセットされた導体を含むmramデバイス
JP4342416B2 (ja) 電流を伝える基準層線を有する磁気メモリセル、及び、磁気メモリセルの状態をセンシングする方法
WO2007142138A1 (ja) 2t2mtjセルを用いたmram
EP1473735A1 (en) Dual-junction magnetic memory device and read method
JP3828462B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその駆動方法
JP4775926B2 (ja) 磁気メモリ装置の読み出し回路
JP2005086203A (ja) 磁気メモリセル構造
JP3427974B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ回路
JP2004006861A (ja) 寄生電流を低減した磁気ランダムアクセスメモリ
US7796421B2 (en) Programmable magnetic read only memory (MROM)
JP5387908B2 (ja) 磁性体装置及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2002358774A (ja) 磁気メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees