JP2012532700A - 眼内インプラント及び眼内インプラントを眼球内に送出するための方法 - Google Patents

眼内インプラント及び眼内インプラントを眼球内に送出するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012532700A
JP2012532700A JP2012519782A JP2012519782A JP2012532700A JP 2012532700 A JP2012532700 A JP 2012532700A JP 2012519782 A JP2012519782 A JP 2012519782A JP 2012519782 A JP2012519782 A JP 2012519782A JP 2012532700 A JP2012532700 A JP 2012532700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
implant
intraocular implant
sheath
intraocular
distal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012519782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5635605B2 (ja
JP2012532700A5 (ja
Inventor
ジョン ウォードル
アンドリュー ティー シーバー
ケニス エム ゴールト
Original Assignee
イバンティス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イバンティス インコーポレイテッド filed Critical イバンティス インコーポレイテッド
Publication of JP2012532700A publication Critical patent/JP2012532700A/ja
Publication of JP2012532700A5 publication Critical patent/JP2012532700A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5635605B2 publication Critical patent/JP5635605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/0008Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein
    • A61F9/0017Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein implantable in, or in contact with, the eye, e.g. ocular inserts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/0008Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein
    • A61F9/0026Ophthalmic product dispenser attachments to facilitate positioning near the eye
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00781Apparatus for modifying intraocular pressure, e.g. for glaucoma treatment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】眼内インプラント、及び眼内インプラントを強膜静脈洞に送出するための方法を提供する。
【解決手段】幾つかの実施例では、眼内インプラントは、長さ方向中央軸線を中心として湾曲した本体と、チャンネル開口部を持つ長さ方向チャンネルを形成する遠位本体部分とを含む。インプラントは、眼内インプラントを強膜静脈洞に配置したとき、チャンネル開口部が強膜静脈洞の主側部と隣接する配向を眼内インプラントがとるように大きさ及び形状が定められている。幾つかの方法は、眼内インプラントの開口部を覆う工程と、開口部の少なくとも幾つかが覆われた状態でインプラントを強膜静脈洞内に前進する工程と、インプラントの遠位部分が強膜静脈洞に配置されたとき、開口部を覆われた状態から解放する工程とを含む。
【選択図】図2B

Description

本発明は、2009年7月9日に出願された「シースに入った眼内インプラント及び送出システム」という表題の米国仮特許出願第61/224,158号について、米国特許法第119条の恩恵を主張するものである。出典を明示することにより、これらの出願に開示された全ての内容は本明細書の開示の一部とされる。
本明細書中で言及した全ての刊行物及び特許出願に開示された全ての内容は、出典を明示することにより、個々の刊行物又は特許出願の各々が特定的に及び個々に示されているのと同様に本明細書の開示の一部とされる。
本発明は、全体として、眼球に埋め込まれるデバイスに関する。更に詳細には、本発明は、眼内インプラントを眼球内に送出するためのシステム、デバイス、及び方法に関する。
米国国立衛生研究所(NIH)の国立眼病研究所(NEI)の答申案によれば、緑内障は、現在、世界中の不可逆的失明の主因であり、白内障がこれに続く失明の第2の原因である。かくして、NEIは、答申案を「この疾患の病態生理学を突き止め、管理するため、大きな声を上げこれに資源を集中し続けることが重要である」と結んでいる。緑内障の研究者は、高い眼圧と緑内障との間に強い相関を発見した。この理由により、眼科治療の専門家は、眼圧計として周知のデバイスを使用して眼圧を計測することによって患者を緑内障についてスクリーニングすることを常としている。最新の眼圧計の多くは、眼科の外面に空気をプッと吹き付けることによってこの計測を行う。
眼球は、流体で充填されたボールであると考えることができる。眼球の内部には二種類の流体がある。水晶体の後方の後眼房は、硝子体液として周知の粘性流体で充填されている。水晶体の前方の前眼房は、眼房水として周知の流体で充填されている。人が物を見るとき、人は、硝子体液及び眼房水の両方を通して物を見る。
人が物を見るとき、人は、更に、眼球の角膜及び水晶体を通して物を見る。透明であるようにするため、角膜及び水晶体には血管がない。従って、角膜及び水晶体には、これらの組織に栄養を与え、これらの組織から老廃物を除去するための血流がないのである。その代わり、これらの機能は眼房水によって果たされる。眼球を通る眼房水の連続的な流れが、血管を持たない眼球の部分(例えば角膜及び水晶体)に栄養を提供するのである。眼房水のこの流れは、これらの組織からの老廃物の除去も行う。
眼房水は、毛様体として周知の器官によって作り出される。毛様体は、眼房水を連続的に分泌する上皮細胞を有する。健康な眼では、毛様体の上皮細胞によって新たな眼房水が分泌されるため、眼房水が眼球の前眼房から線維柱体網を通って強膜静脈洞に流入する。余分の眼房水は、強膜静脈洞から静脈血流に入り、眼球を離れる静脈血と一緒に運び去られる。
眼球の自然のドレン機構が適正な機能を停止すると、眼球内部の圧力が上昇し始める。研究者は、高い眼圧に長期間曝されることにより、情報をセンサのように眼球から脳に伝える視神経が損傷すると理論付けている。視神経に対するこの損傷により周辺視野が失われることとなる。緑内障が進むにつれて、視野が益々失われていき、患者は全盲になるのである。
薬剤治療に加え、緑内障の様々な外科的治療が行われてきた。例えば、眼房水を前眼房から眼球の外の静脈に差し向けるため、シャントが埋め込まれた(インベスティゲーティブオプサルモロジー(Investigative Ophthalmology) 誌の1966年2月号に載った、リー及びシェッペンの「眼房水−静脈シャント及び眼圧」を参照されたい)。他の早期の緑内障治療インプラントは、前眼房から結膜ブレブに通された(例えば、米国特許第4,968,296号及び米国特許第5,180,362号を参照されたい)。更に他の治療は、前眼房から強膜静脈洞の僅かに内側の位置までシャントする治療である(オプサルミックサージェリー及びレーザー(Ophthalmic Surgery and Lasers) 誌の1969年6月号に載った、スピーゲル等の「強膜静脈洞インプラント:患者の眼圧をPOAGで下げるための新たな方法?」(米国特許第6,450,984号)を参照されたい)。
米国仮特許出願第61/224,158号 米国特許第4,968,296号 米国特許第5,180,362号 米国特許第6,450,984号
インベスティゲーティブオプサルモロジー誌の1966年2月号に載った、リー及びシェッペンの「眼房水−静脈シャント及び眼圧」 オプサルミックサージェリー及びレーザー誌の1969年6月号に載った、スピーゲル等の「強膜静脈洞インプラント:患者の眼圧をPOAGで下げるための新たな方法?」
本発明の目的は、眼内インプラント及び眼内インプラントを眼球内に送出するための方法を提供することである。
本発明は、眼内インプラント、眼内インプラント送出システム、及び眼内インプラントを送出するための方法に関する。本発明の一態様では、眼内インプラントは、眼球の強膜静脈洞の一部に少なくとも部分的に入れられるようになっている。幾つかの実施例では、眼内インプラントは、第1主表面及び第2主表面を持つ本体を含み、この本体は、第1主表面が凹状表面を含み、第2主表面が凸状表面を含むように長さ方向中央軸線を中心として湾曲しており、本体の遠位部分が、チャンネル開口部を持つ長さ方向チャンネルを形成し、チャンネル開口部は、凹状表面の中央部分と直径方向反対側に配置されており、本体は、眼内インプラントを強膜静脈洞に配置したとき、チャンネル開口部が強膜静脈洞の主側部と隣接する配向を眼内インプラントがとるようになっており、そのように形成されている。チャンネルは、チャンネル開口部が強膜静脈洞の外主側部と隣接したとき、瞳孔から遠ざかる方向に開放していてもよい。
幾つかの実施例では、チャンネルは所定の幅及び深さを有し、幅の深さに対するアスペクト比は、眼内インプラントが強膜静脈洞に配置されたとき、チャンネル開口部が強膜静脈洞の主側部と隣接する配向を眼内インプラントがとるようなアスペクト比である。幾つかの実施例では、チャンネル幅WDのチャンネル深さDPに対するアスペクト比は、約1よりも大きい。特に有用な実施例では、チャンネル幅WDのチャンネル深さDPに対するアスペクト比は、約2である。幾つかの有用な実施例では、チャンネル幅WDのチャンネル深さDPに対するアスペクト比は、約2よりも大きい。
幾つかの実施例では、本体は、第1横方向範囲、第2横方向範囲、及び長さ方向軸線長さを有し、第1横方向範囲の第2横方向範囲に対するアスペクト比は、眼内インプラントを強膜静脈洞に配置したとき、チャンネル開口部が強膜静脈洞の主側部と隣接する配向を眼内インプラントをとるようなアスペクト比である。幾つかの特に有用な実施例では、第1横方向範囲EFの第2横方向範囲ESに対するアスペクト比は、約1よりも大きい。幾つかの特に有用な実施例では、第1横方向範囲EFの第2横方向範囲ESに対するアスペクト比は、約2である。幾つかの有用な実施例では、第1横方向範囲EFの第2横方向範囲ESに対するアスペクト比は、約2よりも大きい。
幾つかの実施例では、本体は、長さ方向中央軸線を中心として湾曲しているため、眼内インプラントの本体の遠位部分は、180°よりも小さい角度に亘って延びている。幾つかの実施例では、本体には、チャンネルと流体連通した追加の開口部が形成されており、インプラントの本体は、本体に形成された開口部により、50%よりも大きく開放している。幾つかの実施例では、眼内インプラントの本体の直径は、約0.127mm乃至約1.016mm(約0.005インチ乃至約0.04インチ)である。
幾つかの実施例では、眼内インプラントは、本体に付着した治療剤を含む。これらの実施例のうちの幾つかにおいて、治療剤は、抗緑内障薬を含む。抗緑内障薬は、幾つかの実施例では、プロスタグランジン類似体を含む。プロスタグランジン類似体は、幾つかの実施例では、ラタノプロストを含む。
幾つかの実施例では、眼内インプラントの本体は、凹状表面と凸状表面との間を延びる厚さを有する。本体の厚さは、幾つかの実施例では、本体の長さに沿って実質的に均等である。幾つかの実施例では、本体の厚さは、本体の周囲に沿って実質的に均等である。
幾つかの実施例では、本体は横方向中央軸線を中心として湾曲しており、本体の長さ方向軸線が平面を形成する。この場合、本体は、横方向中央軸線と本体の外幅との間を延びる横方向曲率半径を有する。眼内インプラント。横方向曲率半径は、幾つかの実施例では、実質的に一定である。他の実施例では、横方向曲率半径は本体の長さに沿って変化する。
本発明の別の態様では、眼球を治療するための眼内インプラントシステムが提供される。眼内インプラントシステムは、遠位開口部、近位開口部、及び近位開口部と遠位開口部との間を延びる通路を形成するチューブ状部材を含む送出カニューレを含む。幾つかの実施例では、送出カニューレは、遠位開口部と近位開口部との間に配置された湾曲部分を含み、送出カニューレは、カニューレが眼球の角膜を通って延び、カニューレの湾曲部分の少なくとも一部が眼球の前眼房内に配置されたとき、遠位開口部を強膜静脈洞と流体連通状態に置くことができるようになっており、そのように形成されている。幾つかの実施例では、インプラントシステムは、送出カニューレが形成する通路内に配置された眼内インプラントを含み、眼内インプラントは、第1主表面及び第2主表面を持つ本体を含み、本体は、第1主表面が凹状表面を含み、第2主表面が凸状表面を含むように長さ方向中央軸線を中心として湾曲しており、本体の遠位部分は、チャンネル開口部を含む長さ方向チャンネルを形成する。幾つかの有用な実施例では、眼内インプラントは、送出カニューレに対し、眼内インプラントが送出カニューレの湾曲部分を通過するとき、眼内インプラントのチャンネルが半径方向外方に開放するように配向されている。
本発明の追加の態様では、眼球を治療するための別の眼内インプラントシステムが提供される。幾つかの実施例では、眼内インプラントシステムは、複数の開口部を形成する眼内インプラントと、眼内インプラントの本体の周囲に配置されたシースを含む。幾つかの実施例では、シースは少なくとも幾つかの開口部を覆っており、シースは、これらの開口部を覆われた状態から解放するため、本体から選択的に除去される。
幾つかの実施例では、シースは、内腔を形成する近位部分及び遠位穴を形成する遠位部分を含み、内腔は内腔幅を有し、遠位穴は穴幅を有する。穴幅は、幾つかの実施例では、内腔幅よりも小さい。遠位部分は、幾つかの実施例では、内腔幅から穴幅までの移行部を提供する。幾つかの実施例では、内腔幅はインプラントの幅と等しいか或いはこれよりも大きく、穴幅はインプラントの幅よりも小さい。
幾つかの実施例では、シースの遠位部分は、第1領域、第2領域、及び第1領域と第2領域との間に配置されたスリットを含む。シースは、幾つかの実施例では、第1領域と第2領域との間に壊れやすい連結部を含む。幾つかの実施例では、壊れやすい連結部は、スリットを横切って延びるブリッジを含む。遠位穴の穴幅は、壊れやすい連結部が壊れたとき、大きくなってもよい。
幾つかの実施例では、シースの遠位部分は第1たが強度を有し、シースの近位部分は第2たが強度を有し、第2たが強度は第1たが強度よりも大きい。遠位部分のたが強度は、幾つかの実施例では、壊れやすい連結部によって制限される。
幾つかの実施例では、シースの遠位部分は、インプラントの遠位端を越えて延びている。壊れやすい連結部は、幾つかの実施例では、シースをインプラントに対して近位方向に移動したときに壊れる。シースの遠位部分は、幾つかの実施例では、テーパ形状を有する。他の実施例では、シースの遠位部分は丸みを帯びた形状を有する。
幾つかの実施例では、インプラントの長さ方向チャンネルに置かれたコアを含み、プッシュチューブは、インプラントの近位端と接触する。コア、プッシュチューブ、及びシースは、幾つかの実施例では、カニューレが形成する内腔内に延びている。インプラントは、カニューレが形成する内腔内に配置されていてもよい。
本発明の更に別の態様では、眼内インプラントを人間の眼球の強膜静脈洞内に展開するための方法が提供される。この方法は、第1主表面及び第2主表面を持つ本体を含む眼内インプラントを提供する工程を含む。本体は、第1主表面が凹状表面を含み、第2主表面が凸状表面を含むように長さ方向中央軸線を中心として湾曲しており、本体の遠位部分は、チャンネル開口部を持つ長さ方向チャンネルを形成し、本体には、チャンネルと流体連通した追加の開口部が形成されている。この方法は、以下の工程を含んでいてもよい。即ち、開口部の少なくとも幾つかを覆う工程と、開口部の少なくとも幾つかが覆われた状態でインプラントの少なくとも遠位部分を強膜静脈洞内に前進する工程と、インプラントの遠位部分が強膜静脈洞に配置されたとき、開口部の少なくとも幾つかを覆われた状態から解放する工程とを含んでいてもよい。幾つかの実施例では、方法は、チャンネル開口部が強膜静脈洞の外主側部と隣接するように眼内インプラントを配向する工程を含む。
幾つかの実施例では、穴の少なくとも幾つかを覆う工程は、インプラントの少なくとも一部にシースを被せる工程を含み、穴の少なくとも幾つかを覆われた状態から解放する工程は、シースをインプラントに対して近位方向に移動する工程を含む。穴の少なくとも幾つかを覆われた状態から解放する工程は、幾つかの実施例では、シースの壊れやすい連結部を壊す工程を含む。シースの壊れやすい連結部は、例えば、シースをインプラントに対して近位方向に移動したときに壊れてもよい。例えば、インプラントに遠位方向に差し向けられた反作用力を加えながらシースに近位方向に差し向けられた力を加えることによって、シースをインプラントに対して近位方向に移動してもよい。インプラントに遠位方向に差し向けられた反作用力を加える工程は、例えば、インプラントの近位端をプッシュチューブで押すことによって行われてもよい。
図1は、この詳細な説明による医学的手順の定型化した図である。 図2Aは、図1に示す医学的手順で使用される送出システム100を示す斜視図であり、図2Bは、図2Aに示す送出システムのカニューレを示す拡大詳細図である。 図3は、眼球の解剖学的構造を示す定型化した斜視図である。 図4は、図3に示す眼球の強膜静脈洞及び虹彩を示す定型化した斜視図である。 図5は、図4に示す強膜静脈洞SCを示す拡大断面図である。 図6は、この詳細な説明による眼内インプラントを示す斜視図である。 図7A及び図7Bは、眼球の強膜静脈洞に配置した眼内インプラントを示す断面図である。 図8A、図8B、及び図8Cは、この詳細な説明によるインプラントを示す多くの平面図である。 図9は、図8BのA−A線に沿った眼内インプラントの横方向断面図である。 図10Aは、眼内インプラントの斜視図であり、図10Bは、虹彩を取り囲む強膜静脈洞SCを示す定型化した斜視図である。 図11Aは、眼内インプラントを眼球の強膜静脈洞内に前進するのに使用される送出システム100を示す斜視図であり、図11Bは、送出システムのカニューレ部分を示す拡大詳細図である。 図12は、カニューレ、眼内インプラント、及びシースを含むアッセンブリの拡大斜視図である。 図13は、図12に示すアッセンブリの追加の斜視図である。
図14は、カニューレ、眼内インプラント、及びシースを含むアッセンブリの別の斜視図である。 図15は、図14に示すアッセンブリの追加の斜視図である。 図16A及び図16Bは、この詳細な説明によるシースを示す斜視図である。 図17は、図16に示すシースを含むアッセンブリの斜視図である。 図18A及び図18Bは、この詳細な説明によるシースを示す概略平面図である。 図19A、図19B、及び図19Cは、この詳細な説明によるインプラントを示す平面図である。 図20は、図19BのB−B線に沿った眼内インプラントの横方向断面図である。 図21は、この詳細な説明によるインプラントを示す平面図である。 図22A、図22B、及び図22Cは、この詳細な説明による追加のインプラントを示す平面図である。 図23は、図22BのC−C線に沿った眼内インプラントの横方向断面図である。 図24は、この詳細な説明によるインプラントを示す平面図である。 図25A乃至図25Dは、この詳細な説明による方法を示す一連の平面図である。 図26A乃至図26Dは、この詳細な説明による方法を示す一連の断面図である。 図27A及び図27Bは、この詳細な説明によるシースを示す概略平面図である。
以下の詳細な説明は、様々な図面の同様のエレメントに同じ参照番号を付した添付図面を参照して読まれるべきである。これらの図面は、必ずしも等縮尺ではなく、例示の実施例を示すものであって、本発明の範囲を限定しようとするものではない。
図1は、この詳細な説明による医学的手順の定型化された図である。図1の手順では、医師が患者Pの眼球20を治療を行っている。図1の手順では、医師は右手RHで送出システム100を保持している。医師は左手(図示せず)で隅角レンズ23のハンドルHを保持している。送出システムのハンドルを左手で保持し、隅角レンズのハンドルHを右手で保持するのを好む医師もいるということは理解されよう。
図1に示す手順中、医師は、隅角レンズ23及び顕微鏡25を使用して前眼房の内部を見る。図1の細部Aは、医師が見ている画像の定型化したシミュレーションである。カニューレ102の遠位部分が細部Aに見える。影のような線が強膜静脈洞SCの位置を示す。強膜静脈洞SCは、前眼房を取り囲む様々な組織(例えば、線維柱体網)の下にある。カニューレ102の遠位開口部104は、眼球20の強膜静脈洞SCの近くに位置決めされる。この詳細な説明による幾つかの方法では、カニューレ102の遠位開口部104は強膜静脈洞SCと流体連通状態に配置される。その場合、眼内インプラントを遠位開口部104を通して強膜静脈洞SC内に前進してもよい。
図2Aは、図1に示す送出システム100及び眼球20を更に詳細に示す斜視図である。図2Aでは、送出システム100のカニューレ102は、眼球20の角膜40を貫通した状態で示してある。カニューレ102の遠位部分は、眼球20の角膜40が形成する前眼房の内側に配置されている。図2Aの実施例では、カニューレ102は、カニューレ102の遠位開口部104を強膜静脈洞と流体連通状態に配置できる。
図2Aの実施例では、眼内インプラントは、カニューレ102が形成する内腔内に配置されている。送出システム100は、眼内インプラントをカニューレ102の長さに沿って前進したり後退したりできる機構を含む。眼内インプラントは、遠位開口部104が強膜静脈洞と流体連通した状態で、眼内インプラントをカニューレ102の遠位開口部104を通して前進することによって、眼球20の強膜静脈洞内に配置される。
図2Bは、送出システム100のカニューレ102を示す拡大詳細図である。図2Bの例示の実施例では、眼内インプラント126は、カニューレ102の遠位開口部104を通して前進してある。図2Bのカニューレ102は、遠位開口部104と流体連通した通路124を形成する。眼内インプラント126は、送出システム100によって、通路124に沿って、遠位開口部を通して移動される。送出システム100は、この機能を行うことができる機構を含む。
図3は、上文中に論じた眼球20の一部を示す定型化した斜視図である。眼球20は、瞳孔32を形成する虹彩30を含む。図3では、眼球20は、切断平面が瞳孔32の中心を通る断面図で示してある。眼球20は、二つの房室を持つ、流体で充填されたボールであると考えることができる。眼球20の強膜34は、硝子体液として周知の粘性流体で充填された後眼房PCを取り囲んでいる。眼球20の角膜36が、眼房水として周知の流体で充填された前眼房ACを取り囲んでいる。角膜36は、眼球20の角膜縁38のところで強膜34と出会う。眼球20の水晶体は、前眼房ACと後眼房PCとの間に配置されている。水晶体40は、多くの毛様体小帯42によって所定の場所に保持されている。
人が物を見るとき、人は、更に、眼球の角膜及び水晶体を通して物を見る。透明であるようにするため、角膜及び水晶体には血管がない。従って、角膜及び水晶体には、これらの組織に栄養を与え、これらの組織から老廃物を除去するための血流がないのである。その代わり、これらの機能は眼房水によって果たされる。眼球を通る眼房水の連続的な流れが、血管を持たない眼球の部分(例えば角膜及び水晶体)に栄養を提供するのである。眼房水のこの流れは、これらの組織からの老廃物の除去も行う。
眼房水は、毛様体として周知の器官によって作り出される。毛様体は、眼房水を連続的に分泌する上皮細胞を有する。健康な眼では、毛様体の上皮細胞によって新たな眼房水が分泌されるため、眼房水が眼球の前眼房から線維柱体網を通って強膜静脈洞に流入する。余分の眼房水は、強膜静脈洞から静脈血流に入り、眼球を離れる静脈血と一緒に運び去られる。
強膜静脈洞SCは、虹彩を取り囲むチューブ状構造である。図3の断面図には、横方向に切った強膜静脈洞SCの二つの端部が示してある。健康な眼球では、眼房水は、前眼房ACから流出して強膜静脈洞SCに流入する。眼房水は強膜静脈洞SCを出て多くのコレクタチャンネルに流入する。強膜静脈洞SCを離れた後、眼房水は静脈血流中に吸収され、眼球から運び去られる。
図4は、図3に示す眼球20の強膜静脈洞SC及び虹彩30を示す、定型化した斜視図である。図4は、虹彩30を取り囲む強膜静脈洞SCを示す。図4を参照すると、強膜静脈洞SCが虹彩に僅かに被さっているということは理解されよう。虹彩30は瞳孔32を形成する。図4の実施例では、強膜静脈洞SC及び虹彩30は断面で示してあり、切断平面は瞳孔32の中心を通る。
強膜静脈洞SCの形状は幾分不規則であり、患者によって異なる。強膜静脈洞SCの形状は、幾分平らになった円筒形チューブと考えられる。図4を参照すると、強膜静脈洞SCは、第1主側部50、第2主側部52、第1副側部54、及び第2副側部56を有するということは理解されよう。
強膜静脈洞SCは、虹彩30を取り囲むリングを形成し、瞳孔32はこのリングの中央に配置されている。図4を参照すると、第1主側部50が強膜静脈洞SCが形成するリングの外側にあり、第2主側部52が強膜静脈洞SCが形成するリングの内側にあるということは理解されよう。従って、第1主側部50を強膜静脈洞SCの外主側部と呼び、第2主側部52を強膜静脈洞SCの内主側部と呼んでもよい。図4を参照すると、第1主側部50は第2主側部52よりも瞳孔32から遠いということは理解されよう。
図5は、図4に示す強膜静脈洞SCを更に詳細に示す拡大断面図である。図5を参照すると、強膜静脈洞SCは内腔58を形成する壁Wを含むということは理解されよう。強膜静脈洞SCの形状は幾分不規則であり、患者によって異なる。強膜静脈洞SCの形状は、部分的に平らになった円筒形チューブと考えられる。内腔58の断面形状は、楕円形形状と比較できる。内腔58の長軸60及び短軸62が図5に破線で示してある。
長軸60及び短軸62の長さは、患者によって異なる。短軸62の長さは、多くの患者で、1μm乃至30μmである。長軸60の長さは、多くの患者で、250μm乃至350μmである。
図5を参照すると、強膜静脈洞SCは、第1主側部50、第2主側部52、第1副側部54、及び第2副側部56を有するということは理解されよう。図5の実施例では、第1主側部50は第1副側部54、及び第2副側部56のいずれよりも長い。更に、図5の実施例では、第2主側部52は第1副側部54、及び第2副側部56のいずれよりも長い。
図6は、この詳細な説明による眼内インプラントを示す斜視図である。図6の眼内インプラント126は、全体に湾曲した長さ方向中央軸線148に沿って延びる本体128を含む。図6の実施例では、本体128の曲率半径Rを、横方向中央軸線176と本体128との間を延びる矢印で示す。
眼内インプラント126の本体128は、第1主表面130及び第2主表面132を有する。図6を参照すると、本体128は、第1主表面130が凹状表面136を有し、第2主表面132が凸状表面134を有するように長さ方向中央軸線148を中心として湾曲しているということは理解されよう。本体128の湾曲は、患者の眼球の強膜静脈洞の湾曲と整合するように大きさ及び形状が予め定められている。
本体128の遠位部分は、チャンネル開口部139を含む長さ方向チャンネル138を形成する。チャンネル開口部139は、凹状表面136の中央部分135の直径方向反対側に配置されている。本体128の湾曲のため、チャンネル開口部139が形成するインプラントの外径は、表面132が形成するインプラントの内径よりも大きくなる。幾つかの実施例では、本体には、チャンネル開口部139が本体の外径に沿って配置され、チャンネル開口部を強膜静脈洞の第1主側部50と隣接して位置決めできるようにプリバイアスが加えられている。
図6の実施例では、凹状表面136の中央部分135は、複数の穴137を形成する。各穴137は、チャンネル138と流体連通している。幾つかの有用な実施例では、本体128は、眼内インプラント126が強膜静脈洞に配置されたとき、チャンネル開口部139が強膜静脈洞の主側部と隣接する配向を眼内インプラント126が取るようになっており、そのように形成されている。眼内インプラント126は、例えば、所定長さの金属又は形状記憶材料(例えばニチノール又はステンレス鋼)製のチューブからレーザーによって本体128を切り出すことによって形成されてもよい。
図7A及び図7Bは、眼球の強膜静脈洞SCに配置した眼内インプラント126を示す断面図である。図7A及び図7Bを、集合的に、図7と呼んでもよい。図7の眼球は虹彩30を含む。虹彩30の中央部分が瞳孔32を形成する。強膜静脈洞SCは、虹彩30の外縁部の近くに配置されている。線維柱体網TMが虹彩から延びており強膜静脈洞SCと重なっている。図7の平面は、強膜静脈洞SC及び線維柱体網TMを通って横方向に伸びる。
強膜静脈洞SCは、虹彩30の周囲でリングを形成し、瞳孔32がリングの中央に配置されている。強膜静脈洞SCは第1主側部50、第2主側部52、第1副側部54、及び第2副側部56を有する。図7を参照すると、第1主側部50が強膜静脈洞SCの外主側部であり、第2主側部52が強膜静脈洞SCの内主側部であるということは理解されよう。
図7Aの実施例では、眼内インプラント126の遠位部分は、強膜静脈洞SCに入った状態で示してある。眼内インプラント126の近位部分は、強膜静脈洞SCの外に線維柱体網TMを通って前眼房AC内に延びる状態で示してある。図7の眼内インプラント126は、第1主表面130及び第2主表面132を持つ本体を含む。図6を参照すると、眼内インプラント126の本体は、長さ方向中央軸線を中心として湾曲しており、第1主表面130は凹状表面を有し、第2主表面132は凸状表面を有するということは理解されよう。
眼内インプラント126の遠位部分は、チャンネル開口部139を含む長さ方向チャンネル138を形成する。チャンネル開口部139は、第1主表面130の中央部分135の直径方向反対側に配置されている。図7Aの実施例では、眼内インプラント126は、チャンネル開口部139が強膜静脈洞の第1主側部50と隣接し且つこれに対して開放する配向をとっている。図7Bの実施例では、眼内インプラント126は、チャンネル開口部139が強膜静脈洞の第2主側部52と隣接し且つこれに対して開放する配向をとっている。
図8A、図8B、及び図8Cは、本発明の詳細な説明によるインプラント126の多数の平面図を示す。図8A、図8B、及び図8Cを集合的に図8と呼んでもよい。通常は、正面図、平面図、及び側面図といった用語を使用して多数の投影図に言及する。これによれば、図8Aをインプラント126の平面図と呼んでもよく、図8Bをインプラント126の側面図と呼んでもよく、及び図8Cをインプラント126の底面図と呼んでもよい。本明細書中、図8に示す図の間を区別するための簡便な方法として平面図、側面図、及び底面図という用語を使用する。図8に示すインプラントは、この詳細な説明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な配向をとることができるということは理解されよう。従って、平面図、側面図、及び底面図という用語は、添付の特許請求の範囲に記載された本明細書の範囲を限定するものと解釈されてはならない。
図8の眼内インプラント126は、長さ方向中央軸線148に沿って延びる本体128を含む。眼内インプラント126の本体128は、第1主表面130及び第2主表面132を有する。図8の実施例では、本体128は長さ方向中央軸線148を中心として湾曲しており、そのため第1主表面130が凹状表面136を有し、第2主表面132が凸状表面134を有する。
本体128の遠位部分は、チャンネル開口部139を含む長さ方向チャンネル138を形成する。チャンネル開口部139は凹状表面136の中央部分135とは直径方向反対側に配置されている。図8の実施例では、凹状表面136の中央部分135は複数の穴137を形成する。各穴137はチャンネル138と流体連通している。幾つかの有用な実施例では、本体128は眼内インプラント126を強膜静脈洞に配置したとき、チャンネル開口部139が強膜静脈洞の主側部と隣接する配向を眼内インプラント126がとるようになっており、そのように形成されている。
図9は、図8BのA−A線に沿った眼内インプラント126の横方向断面図である。眼内インプラント126は、第1主表面130及び第2主表面132を持つ主本体128を有する。図9を参照すると、本体128は長さ方向中央軸線148を中心として湾曲しており、そのため第1主表面130が凹状表面136を有し、第2主表面132が凸状表面134を有するということは理解されよう。本体128の凹状表面136は、チャンネル開口部139を持つ長さ方向チャンネル138を形成する。
図9を参照すると、チャンネル138は、幅WD及び深さDPを有する。眼内インプラント126の本体128は、第1横方向範囲EF及び第2横方向範囲ESを有する。場合によっては、本体128は、眼内インプラント126が強膜静脈洞に配置されたとき、チャンネル開口部139が強膜静脈洞の主側部と隣接する配向を眼内インプラント126が自動的にとるようになっており、そのように形成されている。幾つかの有用な実施例では、第1横方向範囲EFの第2横方向範囲ESに対するアスペクト比は約1よりも大きい。幾つかの特に有用な実施例では、第1横方向範囲EFの第2横方向範囲ESに対するアスペクト比は約2である。幾つかの有用な実施例では、第1横方向範囲EFの第2横方向範囲ESに対するアスペクト比は約2よりも大きい。幾つかの有用な実施例では、幅WDの深さDPに対するアスペクト比は約1よりも大きい。幾つかの特に有用な実施例では、幅WDの深さDPに対するアスペクト比は約2である。幾つかの有用な実施例では、幅WDの深さDPに対するアスペクト比は約2よりも大きい。
図10Aは、眼内インプラント126の斜視図であり、図10Bは、虹彩30を取り囲む強膜静脈洞SCを示す定型化した斜視図である。図10A及び図10Bを集合的に図10と呼んでもよい。図10Bを参照すると、強膜静脈洞SCが虹彩30に僅かに被さっているということは理解されよう。虹彩30は瞳孔32を形成する。強膜静脈洞SCは、虹彩30の周囲でリングを形成し、瞳孔32がリングの中央に配置されている。図10Bを参照すると、強膜静脈洞SCは第1主側部50、第2主側部52、第1副側部54、及び第2副側部56を有するということは理解されよう。図10Bの実施例では、第1主側部部50が強膜静脈洞SCの外主側部であり、第2主側部52が強膜静脈洞SCの内主側部である。
例示の目的で、図10Bでは、強膜静脈洞SCの第1主側部50を通してウィンドウ70が切ってある。ウィンドウ70を通して、強膜静脈洞が形成する内腔内に眼内インプラント126が入っているのがわかる。図10の眼内インプラント126は、第1主表面130を持つ本体128を含む。本体128の第1主表面130は凹状表面136を含む。本体128は、チャンネル開口部139を含む長さ方向チャンネル138を形成する。チャンネル開口部139は、凹状表面136の中央部分135の直径方向反対側に配置されている。図10Bの実施例では、眼内インプラント126は、チャンネル開口部139が強膜静脈洞の第1主側部50と隣接した配向をとる。
図11Aは、眼内インプラント126を眼球の強膜静脈洞内に前進するのに使用される送出システム100を示す斜視図である。送出システム100は、ハンドルHに連結されたカニューレ102を含む。カニューレ102は遠位開口部104を形成する。送出システム100のカニューレ102の遠位部分は、遠位開口部104が眼球の強膜静脈洞の近くに位置決めされるように、人間の被術者の眼球の前眼房に挿入されるようになっており且つ形成されている。カニューレ102は、カニューレ102の遠位端を眼球の線維柱体網を通して強膜静脈洞内に前進できるような大きさ及び形状を備えている。カニューレ102をこのように位置決めすることにより、遠位開口部104を強膜静脈洞と流体連通する。
図11Aの実施例では、眼内インプラントは、カニューレ102が形成する通路に配置されている。送出システム100は、眼内インプラントをカニューレ102の長さに沿って前進したり後退したりできる機構を含む。眼内インプラントは、カニューレ102の遠位開口部104が強膜静脈洞と流体連通した状態で、眼内インプラントを遠位開口部104を通して前進することによって、眼球20の強膜静脈洞に配置されてもよい。
図11Bは、送出システム100のカニューレ102を示す拡大詳細図である。図11Bを参照すると、カニューレ102は、遠位開口部104、近位開口部105、及び近位開口部105と遠位開口部104との間を延びる通路124を形成するチューブ状部材を含むということは理解されよう。図11Bを参照すると、カニューレ102は、遠位開口部104と近位開口部105との間に配置された湾曲部分107を含むということは理解されよう。
図11Bの実施例では、眼内インプラント126は、カニューレ102が形成する通路124に配置されている。図11Bの眼内インプラント126は、全体に湾曲した長さ方向中央軸線148に沿って延びる本体128を含む。眼内インプラント126の本体128は、第1主表面130及び第2主表面132を有する。図11Bを参照すると、本体128は、第1主表面130が長さ方向チャンネル138を形成し、第2主表面132が凸状表面134を有するように、長さ方向中央軸線148を中心として湾曲しているということは理解されよう。長さ方向チャンネル138はチャンネル開口部139を含む。眼内インプラント126は、送出カニューレ102に対し、眼内インプラント126が湾曲部分107に配置されたとき、眼内インプラント126の長さ方向チャンネル138が半径方向外方方向RDに開放するように配向されている。半径方向外方方向RDを図11Bに矢印で示す。カニューレ102の遠位開口部104は、眼球の強膜静脈洞と流体連通状態に配置される。図11Bに示す配向で、インプラント126を遠位開口部104を通して強膜静脈洞内に前進できる。この場合、眼内インプラント126は、強膜静脈洞に配置されたとき、チャンネル開口部139が強膜静脈洞の外主側部と隣接するように配向されていてもよい。
図12は、眼内インプラント126、シース120、及びカニューレ102を含むアッセンブリ106の拡大斜視図である。例示の目的で、図12には、カニューレ102は断面で示してある。図12の実施例では、シース120は、カニューレ102が形成する通路124内に延びている。図12では、シース120は、シース120の存在を示すドットパターンで透明であるように示してある。
図12を参照すると、インプラント126は、シース120が形成する内腔122内に配置されているということは理解されよう。インプラント126は、第1主表面130及び第2主表面132を持つ本体128を含む。図12の実施例では、本体128は、第1主表面130が凹状表面136を有し、第2主表面132が凸状表面134を有するように、長さ方向中央軸線を中心として湾曲している。本体128の凹状表面は長さ方向チャンネル138を形成する。図12には、長さ方向チャンネル138を通って延びるコア166が示してある。
眼内インプラント126の本体128は、複数の開口部140を形成する。図12の実施例では、シース120が開口部140を覆っている。図12を参照すると、シース120は、内腔122を形成する近位部分150及び遠位穴154を形成する遠位部分152を含むということは理解されよう。図12には、遠位穴154を通って延びるコア166が示してある。図12の実施例では、シース120の遠位部分152は全体にテーパした形状を有する。
図13は、図12に示すアッセンブリ106の追加の斜視図である。図13では、コア166、シース120、及びインプラント126は、カニューレ102の遠位開口部104を通って延びる状態で示してある。コア166、シース120、及びインプラント126は、図12に示すこれらのエレメントの位置に対して遠位方向に移動されている。
図13にはプッシュチューブ180が示してある。図13では、プッシュチューブ180の遠位端がインプラント126の近位端と接触した状態で示してある。図13の実施例では、プッシュチューブ180は、シース120が形成する内腔122に配置されている。シース120は、近位部分150が通路124を形成し、遠位部分152が遠位穴154を形成する。インプラント126は、シース120が形成する内腔122内に配置されている。図13では、コア166は、インプラント126が形成するチャンネル138及びシース120の遠位部分152が形成する遠位穴154を通って延びる状態で示してある。
図14は、図13に示すアッセンブリ106を示す、追加の斜視図である。図14を参照すると、インプラント126がカニューレ102の外側に配置されていることが理解されよう。図14の実施例では、コア166、シース120、及びプッシュチューブ180が更に前進してあり、インプラントはカニューレ102の外側の位置にある。
本発明による方法を使用し、インプラントを眼球の強膜静脈洞内に送出してもよい。これらの方法では、コア166の遠位部分及びシース120をカニューレ102の遠位ポートの外に、強膜静脈洞内に前進する。眼内インプラント126は、シース120の遠位部分を強膜静脈洞内に前進するとき、シース120内に配置されていてもよい。次いで、プッシュチューブ180によりインプラント126が近位方向に引っ込められないようにしながら、シース120及びコア166を後退する。
図15は、図14に示すアッセンブリ106を示す追加の斜視図である。図15の実施例では、コア166及びシース120がインプラント126に対して近位方向に移動されている。図15を参照すると、インプラント126が、この状態で、シース120の外側に配置されていることがわかるであろう。この詳細な説明による幾つかの方法は、インプラント126が近位方向に移動しないように遠位方向に差し向けられた反作用力をインプラント126に加えながらシース120及びコア166に近位方向に差し向けられた力を加える工程を含む。この場合、インプラント126は、シース120をインプラント126から引っ込めるとき、シース120の遠位穴154を通過する。
図15の実施例では、シース120の遠位部分152は、第1領域156及び第2領域158を含む。図15の実施例では、第1領域156と第2領域158との間の壊れやすい連結部が壊れている。壊れやすい連結部は、例えば、シース120をインプラント126に対して近位方向に移動したときに選択的に壊れる。これは、インプラント126の直径が、シース120の遠位部分152及び開口部154の直径に関して大きいためである。図15を参照すると、壊れやすい連結部が壊れたとき、遠位穴154の幅が大きくなる。
上文中で説明した図面を参照すると、この詳細な説明による方法は、インプラントの遠位部分を眼球の強膜静脈洞に配置するのに使用されてもよいということは理解されよう。この詳細な説明による方法は、カニューレの遠位端を眼球の角膜を通して前進し、カニューレの遠位部分を眼球の前眼房に配置する工程を含む。カニューレは、例えば強膜静脈洞の壁をカニューレの遠位部分で穿刺することによって強膜静脈洞にアクセスするのに使用されてもよい。シースの遠位部分をカニューレの遠位ポートの外に、強膜静脈洞内に前進してもよい。シースの遠位部分を強膜静脈洞内に前進するとき、眼内インプラントがシースの内側に配置されていてもよい。
幾つかの有用な方法では、眼内インプラントは、複数の穴が形成された本体を含み、方法は、これらの穴をシースで覆う工程を含む。この場合、穴がシースによって覆われた状態でインプラントの遠位部分を強膜静脈洞内に前進してもよい。インプラントを強膜静脈洞内に前進するときに穴を覆うことにより、本手順によって強膜静脈洞に加わる外傷を減少できる。これらの穴は、インプラントが所望の位置(例えば強膜静脈洞の内部)に達した後に露出されてもよい。
インプラントの穴は、例えばシースをインプラントに対して近位方向に移動することによって露出してもよい。幾つかの用途では、インプラントを定置に保持しながら、近位方向に差し向けられた力をシースに加えることによってこれを行ってもよい。インプラントは、例えば、遠位方向に差し向けられた力をインプラントに加えることによって定置に保持されてもよい。一実施例では、インプラントの近位端をプッシュチューブで押すことによって、遠位方向に差し向けられた反作用力が加えられる。
幾つかの方法は、インプラントの近位部分が眼球の前眼房内にあり、インプラントの遠位部分が強膜静脈洞内にある状態で強膜静脈洞内へのシースの前進を停止する工程を含む。この場合、インプラントの遠位部分だけを強膜静脈洞内に前進する。強膜静脈洞の外に前眼房内に延びるインプラントの部分は、前眼房と強膜静脈洞との間の流体流れ通路を提供する。
眼内インプラントが形成するチャンネル内にコアを配置することによってアッセンブリを形成してもよい。シースは、インプラント及びコアの周囲に配置されていてもよい。例えば、コア及びインプラントを、次いで、シースの内腔に挿入してもよい。別の例では、シースをインプラント及びコアに被せてもよい。コアは、例えばインプラントが所望の位置に送出された後、眼内インプラントが形成するチャンネルから引っ込めてもよい。
コアは、例えばコアをインプラントに対して近位方向に移動することによってチャンネルから引っ込められてもよい。幾つかの用途では、これは、インプラントを定置に保持しながら近位方向に差し向けられた力をコアに加えることによって行われてもよい。インプラントは、例えば遠位方向に差し向けられた反作用力をインプラントに加えることによって定置状態に保持される。一実施例では、遠位方向に差し向けられた反作用力は、インプラントの近位端をプッシュチューブで押すことによって提供される。
コア、インプラント、及びシースを強膜静脈洞内に一緒に前進してもよい。インプラントが所望の位置に置かれた後、コア及びシースを強膜静脈洞から引っ込め、インプラントを所望の位置に残す。幾つかの方法では、コア及びシースは強膜静脈洞から同時に引っ込められる。
図16A及び図16Bは、夫々、この詳細な説明によるシース120を示す斜視図である。図16A及び図16Bを集合的に図16と呼んでもよい。図16のシース120は、内腔122を形成する近位部分150及び遠位穴154を形成する遠位部分152を含む。図16を参照すると、内腔122が全体に、遠位穴154よりも大きいということがわかるであろう。
図16Aの実施例では、シース120の遠位部分152は、第1領域156、第2領域158、及び第1領域156と第2領域158との間の壊れやすい連結部160を含む。図16Aでは、遠位部分152の第1領域156と第2領域158との間に形成されたスリット164を示す。図16Aの実施例では、壊れやすい連結部160は、スリット164を横切って延びるブリッジ162を含む。
図16Bの実施例では、壊れやすい連結部160は壊れている。壊れやすい連結部160は、例えば、シース120の遠位開口部154及び遠位部分152よりも大径の内腔122内に配置されたインプラントに対してシース120を近位方向に移動することによって、選択的に壊される。図16を参照すると、壊れやすい連結部160が壊れたとき、遠位穴154が大きくなるということは理解されよう。
図16の実施例では、スリット164の存在により、シース120の遠位部分152に局所的弱め線が形成される。この局所的弱め線により、遠位部分152は図16に示すように選択的に裂けるのである。遠位部分152は、この詳細な説明の精神及び範囲から逸脱することなく局所的弱め線を形成する様々なエレメントを含んでいてもよいということは理解されよう。可能なエレメントの例には、遠位部分120の壁を通って部分的に延びる薄い削り線即ちスカイブカット(skive cut) 、遠位部分120の壁を通って延びる一連の穴、ミシン目線(perf cut)、折り目線、及び刻み線(score cut)が含まれる。
図17は、図16に示すシース120を含むアッセンブリの斜視図である。図17の実施例では、シース120の遠位部分152が形成する遠位穴154を通って延びるインプラント126が示してある。インプラント126は、チャンネル138を形成する。図17では、コア166がチャンネル138内にあるのが見える。インプラント126及びコア166は、シース120が形成する内腔122内に近位方向に延びる。シース120の遠位部分152は、第1領域156及び第2領域158を含む。
図18A及び図18Bは、この詳細な説明によるシース120を示す概略平面図である。シース120の遠位部分152は、第1領域156、第2領域158、及び第1領域156と第2領域158との間を延びる壊れやすい連結部160を含む。図18Aの実施例では、壊れやすい連結部160は無傷である。図18Bの実施例では、壊れやすい連結部160は壊れている。図18A及び図18Bを集合的に図18と呼んでもよい。
図18のシース120は、内腔122を形成する近位部分150を含む。図18の実施例では、インプラント126が内腔122に配置されている。内腔122は、シース120の遠位部分152が形成する遠位穴154と流体連通している。遠位部分152は、第1領域156と第2領域158との間に配置されたスリット164を含む。図18Aでは、ブリッジ162がスリット164に横切って延びているのがわかる。幾つかの有用な実施例では、シース120の遠位部分152は第1たが強度を有し、シース120の近位部分は第2たが強度を有する。第1たが強度は、図18Aの実施例では、壊れやすい連結部160によって制限されている。この場合、第2たが強度は第1たが強度よりも大きい。
図18のシース120は、内腔122を形成する近位部分150及び遠位穴154を形成する遠位部分152を含む。内腔122は内腔幅LWを有する。遠位穴154の穴幅は壊れやすい連結部160が無傷である場合にはAWである。図18Bを参照すると、遠位穴154は、壊れやすい連結部160が壊れたとき、更に大きく自由に開放するということは理解されよう。
幾つかの有用な実施例では、内腔122の内腔幅LWは、内腔122に配置されたインプラント126の幅と等しいか或いはこれよりも大きい。これらの幾つかの有用な実施例では、穴幅AWは、インプラント126の幅よりも小さい。この場合、壊れやすい連結部160は、シース120をインプラント126に対して近位方向に移動することによって選択的に壊すことができる。
図19A、図19B、及び図19Cは、本発明の詳細な説明によるインプラント326の多数の平面図を示す。図19A、図19B、及び図19Cを集合的に図19と呼んでもよい。図19Aをインプラント326の平面図と呼んでもよく、図19Bをインプラント326の側面図と呼んでもよく、及び図19Cをインプラント326の底面図と呼んでもよい。本明細書中、図19に示す図間を区別するための簡便な方法として平面図、側面図、及び底面図という用語を使用する。図19に示すインプラントは、この詳細な説明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な配向をとることができるということは理解されよう。従って、平面図、側面図、及び底面図という用語は、添付の特許請求の範囲に記載された本明細書の範囲を限定するものと解釈されてはならない。
図19の眼内インプラント326は、長さ方向中央軸線348に沿って延びる本体328を含む。眼内インプラント326の本体328は、第1主表面330及び第2主表面332を有する。図19の実施例では、本体328は長さ方向中央軸線348を中心として湾曲しており、そのため第1主表面330が凹状表面336を有し、第2主表面332が凸状表面334を有する。
本体328の遠位部分は、チャンネル開口部339を含む長さ方向チャンネル338を形成する。チャンネル開口部339は凹状表面336の中央部分335とは直径方向反対側に配置されている。図19の実施例では、凹状表面336の中央部分335は複数の穴337を形成する。各穴337はチャンネル338と流体連通している。
図20は、図19BのB−B線に沿った眼内インプラント326の横方向断面図である。眼内インプラント326は、第1主表面330及び第2主表面332持つ本体328を有する。図20を参照すると、本体328は長さ方向中央軸線348を中心として湾曲しており、そのため第1主表面330が凹状表面336を有し、第2主表面332が凸状表面334を有するということは理解されよう。本体328の凹状表面336は、チャンネル開口部339を持つ長さ方向チャンネル338を形成する。図20の実施例では、角度Wの大きさは、180°よりも大きい。
図21は、この詳細な説明によるインプラント326を示す断面図である。図21の眼内インプラント326は、全体に湾曲した長さ方向中央軸線に沿って延びている。図21の実施例では、本体328は、遠位曲率半径RD及び近位曲率半径RPを有する。図21において、各曲率半径を矢印で示す。遠位曲率半径RDは、第1横方向中央軸線376と長さ方向中央軸線348の遠位部分との間を延びる矢印によって示される。近位曲率半径RPは、第2横方向中央軸線378と長さ方向中央軸線348の近位部分との間を延びる矢印によって示される。図21の実施例では、眼内インプラント326の本体328の休止時の形状は全体に湾曲した形状である。この休止時形状は、例えばヒートセットプロセスを使用して形成できる。インプラントの休止時の形状は、人間の眼球の強膜静脈洞の曲率半径とほぼ整合する。
図22A、図22B、及び図22Cは、本発明の詳細な説明によるインプラント526の多数の平面図を示す。図22A、図22B、及び図22Cを集合的に図22と呼んでもよい。図22Aをインプラント526の平面図と呼んでもよく、図22Bをインプラント526の側面図と呼んでもよく、及び図22Cをインプラント526の底面図と呼んでもよい。本明細書中、図22に示す図間を区別するための簡便な方法として平面図、側面図、及び底面図という用語を使用する。図22に示すインプラントは、この詳細な説明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な配向をとることができるということは理解されよう。
従って、平面図、側面図、及び底面図という用語は、添付の特許請求の範囲に記載された本明細書の範囲を限定するものと解釈されてはならない。
図22の眼内インプラント526は、長さ方向中央軸線548に沿って延びる本体528を含む。眼内インプラント526の本体528は、第1主表面530及び第2主表面532を有する。図22の実施例では、本体528は長さ方向中央軸線548を中心として湾曲しており、そのため第1主表面530が凹状表面536を有し、第2主表面532が凸状表面534を有する。
本体528の遠位部分は、チャンネル開口部539を含む長さ方向チャンネル538を形成する。チャンネル開口部539は凹状表面536の中央部分535とは直径方向反対側に配置されている。図22の実施例では、凹状表面536の中央部分535は複数の穴537を形成する。各穴537はチャンネル538と流体連通している。
図23は、図22BのC−C線に沿った眼内インプラント526の横方向断面図である。眼内インプラント526は、第1主表面530及び第2主表面532持つ主本体528を有する。図23を参照すると、本体528は長さ方向中央軸線548を中心として湾曲しており、そのため第1主表面530が凹状表面536を有し、第2主表面532が凸状表面534を有するということは理解されよう。本体528の凹状表面536は、チャンネル開口部539を持つ長さ方向チャンネル538を形成する。図23の実施例では、角度Cの大きさは、ほぼ180°である。この詳細な説明による幾つかの有用なインプラントは、約180°の角度に亘って延びる周囲を有する。この詳細な説明による幾つかの特に有用なインプラントは、180°と等しいか或いはそれよりも小さい角度に亘って延びる周囲を有する。
図24は、この詳細な説明によるインプラント526を示す平面図である。図24の眼内インプラント526は、全体に湾曲した長さ方向中央軸線に沿って延びている。図24の実施例では、本体528は、遠位曲率半径RD及び近位曲率半径RPを有する。図24において、各曲率半径を矢印で示す。遠位曲率半径RDは、第1横方向中央軸線576と長さ方向中央軸線548の遠位部分との間を延びる矢印によって示される。近位曲率半径RPは、第2横方向中央軸線578と長さ方向中央軸線548の近位部分との間を延びる矢印によって示される。図24の実施例では、眼内インプラント526の本体528の休止時の形状は全体に湾曲した形状である。この休止時形状は、例えばヒートセットプロセスを使用して形成できる。
図25A乃至図25Dは、この詳細な説明による方法を示す、一連の平面図である。図25Aは、インプラント426を示す平面図である。インプラント426は、複数の開口部440が形成された本体428を含む。これらの開口部440は、第1開口部442及び第2開口部444を含む。
図25Bは、インプラント426を含むアッセンブリ408を示す平面図である。図25Bのアッセンブリ408は、インプラント426によって形成されたチャンネル438内にコア406を配置することによって形成されてもよい。シース420がインプラント426及びコア406の周囲に配置されていてもよい。例えば、コア406及びインプラント426をシース420が形成する内腔に挿入してもよい。別の例として、シース420をインプラント426及びコア406に被せてもよい。
図25Cは、強膜静脈洞SCに配置したアッセンブリ408を示す平面図である。強膜静脈洞SCの壁Wは、複数のセル90を含む。図25Cを参照すると、シース420がインプラント426とセル90との間に配置されているということは理解されよう。この詳細な説明による方法には、カニューレの遠位端を眼球の角膜を通して前進し、カニューレの遠位部分を眼球の前眼房に配置する工程が含まれる。カニューレは、例えば強膜静脈洞の壁をカニューレの遠位部分で穿刺することによって強膜静脈洞にアクセスするのに使用されてもよい。シース420の遠位部分をカニューレの遠位ポートの外に、強膜静脈洞内SC内に前進してもよい。シース420の遠位部分が強膜静脈洞SC内に前進されたとき、眼内インプラント426をシース420の内側に配置してもよい。
図25Cの実施例では、眼内インプラント426は、複数の開口部440が形成された本体を含む。図25Cを参照すると、開口部440がシース420によって覆われており、開口部440がシース420によって覆われた状態でインプラント426の遠位部分が強膜静脈洞内に前進されるということは理解されよう。インプラント426を強膜静脈洞SC内に前進する際に開口部440が覆われているため、本手順によってセル90に加わる傷を減少できる。
幾つかの有用な実施例では、シース420の外面にコーティングが配置されていてもよい。コーティングの性質は、本手順によってセル90に加わる傷を更に減少するように選択される。コーティングは、例えば、親水性材料を含んでいてもよい。コーティングは、更に、例えば潤滑性ポリマーを含んでいてもよい。幾つかの用途に適した親水性材料の例には、ポリアルキレングリコール、アルコキシポリアルキレングリコール、メチルビニルエーテル及びマレイン酸のコポリマー、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(N−アルキルアクリルアミド)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(エチレンイミン)、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルスルホン酸、ヘパリン、デキストラン、改質デキストラン、及びコンドロイチンスルフェートが含まれる。
図25Cには、比較的小さい遠位直径と比較的大きい近位直径との間を延びるシース420の遠位部分が示してある。図25Cの実施例では、シース420の遠位部分は全体にテーパした形状を有する。シース420の遠位部分のテーパ移行部は、シース420が強膜静脈洞SC内に前進するときに強膜静脈洞SCを拡張する非外傷移行部を形成する。この構成により、シース420を強膜静脈洞SC内に前進する際に壁Wを削る可能性を小さくする。
図25Dは、強膜静脈洞SC内に配置されたインプラント426を示す平面図である。図25Dの実施例では、本体428が形成する開口部440は覆われていない。開口部440は、シース420をインプラント426に対して近位方向に移動することによって開放されてもよい。幾つかの用途では、これは、インプラント426を定置に維持しながらシース420に近位方向に差し向けられた力を加えることによって行ってもよい。インプラント426は、例えば、遠位方向に差し向けられた反作用力をインプラント426に加えることによって定置に保持されてもよい。図25の実施例では、遠位方向に差し向けられた反作用力は、インプラント426の近位端をプッシュチューブで押すことによって加えられてもよい。
図25Dの実施例では、インプラント426が形成するチャンネル438からコア406が取り除いてある。コア406は、例えば、コア406をインプラント426に対して近位方向に移動することによってチャンネル438から引っ込められる。幾つかの用途では、これは、インプラント426を定置に維持しながらコア406に近位方向に差し向けられた力を加えることによって行ってもよい。インプラント426は、例えば、遠位方向に差し向けられた反作用力をインプラント426に加えることによって定置に保持されてもよい。
図26A乃至図26Dは、この詳細な説明による方法を示す、一連の断面図である。図26Aに示す図の平面は、強膜静脈洞SC及び強膜静脈洞SCに被さった線維柱体網596を横切って横方向に延びる平面である。図26Aの実施例では、カニューレ502の遠位端が強膜静脈洞SCの手前に配置されている。この詳細な説明による方法は、眼球の角膜を通してカニューレ502の遠位端を前進し、カニューレ502の遠位部分を眼球の前眼房594に配置する工程を含む。
図26Bは、図26Aに示す強膜静脈洞SCを示す、追加の断面図である。図26Bでは、カニューレ502の遠位部分は、強膜静脈洞SCの壁W及び線維柱体網596を貫通した状態で示してある。図26Bの実施例では、カニューレ502の遠位ポート504が強膜静脈洞と流体連通している。
図26Cは、図26Bに示す強膜静脈洞SCを示す、追加の断面図である。図26Cでは、シース520の遠位部分は、カニューレ502の遠位ポート504を通って強膜静脈洞SC内に延びる状態で示してある。本発明による方法は、インプラント526を強膜静脈洞SC内に送出するのに使用できる。これらの方法において、シース520及びコア506の遠位部分を、カニューレ502の遠位ポート504の外に強膜静脈洞SC内に前進してもよい。眼内インプラント526は、シース520を強膜静脈洞SC内に前進するとき、シース520内に配置されていてもよい。
図26Dは、図26Cに示すインプラント526を示す追加の断面図である。図26Dの実施例では、シース520、コア506、及びカニューレ502は、全て、眼球から引っ込められている。インプラント526は、図26Cにおいて、強膜静脈洞SC内で休止状態にある。
図26は、この詳細な説明による追加の実施例を示す断面図である。図26に示す図の平面は、強膜静脈洞SC及び強膜静脈洞SCに被さった線維柱体網596を横切って横方向に延びる平面である。図26の実施例では、インプラント526が強膜静脈洞に配置される。
図27A及び図27Bは、この詳細な説明によるシース720を示す平面図である。図27A及び図27Bを集合的に図27と呼んでもよい。図27のシース720は、内腔722を形成する近位部分750及び遠位穴754を形成する遠位部分752を含む。図27を参照すると、内腔722が、全体として、遠位穴754よりも大きいということは理解されよう。
図27Aの実施例では、シース720の遠位部分752は、第1領域756、第2領域758、及び第1領域756と第2領域758との間の壊れやすい連結部760を含む。図27Aでは、遠位部分752に形成された第1スリット764が、第1領域756と第2領域758との間に配置されている。図27Aの実施例では、壊れやすい連結部760は、第1スリット764を横切って延びるブリッジ762を含む。図27Aを参照すると、遠位部分752には、第1スリット764の他に多くのスリットが設けられているということは理解されよう。
図27Bの実施例では、壊れやすい連結部760は壊されている。壊れやすい連結部760は、例えば、遠位開口部754の直径及びシース720の遠位部分752の直径よりも大径の内腔722に配置されたインプラントに対してシース720を近位方向に移動することによって選択的に壊してもよい。図27を参照すると、壊れやすい連結部760が壊されたとき、遠位穴754が大きくなるということは理解されよう。
図27の実施例では、スリット764が設けられているため、シース720の遠位部分752に局所的弱め線が形成される。この局所的弱め線により、遠位部分752は図27に示すように選択的に引き裂かれるのである。遠位部分752は、この詳細な説明の精神及び範囲から逸脱することなく、局所的弱め線を形成する様々なエレメントを含んでいてもよいということは理解されるべきである。可能なエレメントの例には、遠位部分720の壁を通って部分的に延びる薄い削り線即ちスカイブカット、遠位部分720の壁を通って延びる一連の穴、ミシン目線、折り目線、及び刻み線が含まれる。
図27では、シース720の遠位部分752は、遠位開口部754と内腔722との間を延びる。図27の実施例では、シース720の遠位部分752は丸みを帯びた形状を有する。シース720の遠位部分752が丸みを帯びた形状を有するため、シース720を強膜静脈洞内に前進したときに強膜静脈洞を拡張する非外傷性移行部が形成される。この構成により、シース720を強膜静脈洞内に前進したとき、強膜静脈洞の壁が削り取られることがない。
本発明の実施例を図示し且つ説明したが、これに対して変更を行ってもよく、従って、添付の特許請求の範囲は、本発明の真の精神及び範囲内の全てのこのような変形及び変更を含もうとするものである。
20 眼球
23 隅角レンズ
25 顕微鏡
30 虹彩
32 瞳孔
34 強膜
36 角膜
38 角膜縁
40 水晶体
42 毛様体小帯
100 送出システム
102 カニューレ
104 遠位開口部
124 通路
126 眼内インプラント
AC 前眼房
H ハンドル
P 患者
PC 後眼房
RH 右手
SC 強膜静脈洞

Claims (73)

  1. 瞳孔を形成する虹彩を持つ眼球の強膜静脈洞の一部に少なくとも一部が置かれるようになった眼内インプラントにおいて、
    第1主表面及び第2主表面を持つ本体を含み、
    前記本体は、前記第1主表面が凹状表面を含み、前記第2主表面が凸状表面を含むように長さ方向中央軸線を中心として湾曲しており、
    前記本体の遠位部分が、チャンネル開口部を持つ長さ方向チャンネルを形成し、前記チャンネル開口部は、前記凹状表面の中央部分と直径方向反対側に配置されており、
    前記本体は、前記眼内インプラントを強膜静脈洞に配置したとき、前記チャンネル開口部が強膜静脈洞の主側部と隣接する配向を前記眼内インプラントがとるようになっており、そのように形成されている、眼内インプラント。
  2. 請求項1に記載の眼内インプラントにおいて、
    前記チャンネルは、前記チャンネル開口部が強膜静脈洞の外主側部と隣接したとき、瞳孔から遠ざかる方向に開放しており、前記外主側部は、前記強膜静脈洞の内主側部よりも前記瞳孔から遠い、眼内インプラント。
  3. 請求項1に記載の眼内インプラントにおいて、
    前記チャンネルは所定の幅及び深さを有し、
    前記幅の前記深さに対するアスペクト比は、前記眼内インプラントが強膜静脈洞に配置されたとき、前記チャンネル開口部が強膜静脈洞の主側部と隣接する配向を前記眼内インプラントがとるようなアスペクト比である、眼内インプラント。
  4. 請求項3に記載の眼内インプラントにおいて、
    前記幅の前記深さに対するアスペクト比は、1よりも大きい、眼内インプラント。
  5. 請求項4に記載の眼内インプラントにおいて、
    前記幅の前記深さに対するアスペクト比は、約2である、眼内インプラント。
  6. 請求項1に記載の眼内インプラントにおいて、
    前記本体は、第1横方向範囲、第2横方向範囲、及び長さ方向軸線長さを有し、
    前記第1横方向範囲の前記第2横方向範囲に対するアスペクト比は、前記眼内インプラントを強膜静脈洞に配置したとき、前記チャンネル開口部が強膜静脈洞の主側部と隣接する配向を前記眼内インプラントをとるようなアスペクト比である、眼内インプラント。
  7. 請求項6に記載の眼内インプラントにおいて、
    前記第1横方向範囲の前記第2横方向範囲に対するアスペクト比は、1よりも大きい、眼内インプラント。
  8. 請求項7に記載の眼内インプラントにおいて、
    前記第1横方向範囲の前記第2横方向範囲に対するアスペクト比は、約2である、眼内インプラント。
  9. 請求項1に記載の眼内インプラントにおいて、
    前記本体は、前記長さ方向中央軸線を中心として湾曲しているため、前記本体の前記遠位部分は、180°よりも小さい角度に亘って延びている、眼内インプラント。
  10. 請求項1に記載の眼内インプラントにおいて、
    前記本体には、前記チャンネルと流体連通した追加の開口部が形成されており、前記インプラントの前記本体は、前記本体に形成された開口部により、50%よりも大きく開放している、眼内インプラント。
  11. 請求項1に記載の眼内インプラントにおいて、
    前記本体の直径は、約0.127mm乃至約1.016mm(約0.005インチ乃至約0.04インチ)である、眼内インプラント。
  12. 請求項1に記載の眼内インプラントにおいて、更に、
    前記本体に付着した治療剤を含む、眼内インプラント。
  13. 請求項12に記載の眼内インプラントにおいて、
    前記治療剤は、抗緑内障薬を含む、眼内インプラント。
  14. 請求項13に記載の眼内インプラントにおいて、
    前記抗緑内障薬は、プロスタグランジン類似体を含む、眼内インプラント。
  15. 請求項14に記載の眼内インプラントにおいて、
    前記プロスタグランジン類似体は、ラタノプロストを含む、眼内インプラント。
  16. 請求項1に記載の眼内インプラントにおいて、
    前記本体は、前記凹状表面と前記凸状表面との間を延びる厚さを有する、眼内インプラント。
  17. 請求項16に記載の眼内インプラントにおいて、
    前記本体の前記厚さは、前記本体の長さに沿って実質的に均等である、眼内インプラント。
  18. 請求項16に記載の眼内インプラントにおいて、
    前記本体の前記厚さは、前記本体の周囲に沿って実質的に均等である、眼内インプラント。
  19. 請求項1に記載の眼内インプラントにおいて、
    前記本体は横方向中央軸線を中心として湾曲しており、前記本体の長さ方向軸線が平面を形成する、眼内インプラント。
  20. 請求項19に記載の眼内インプラントにおいて、
    前記本体は、前記横方向中央軸線と前記本体の外範囲との間を延びる横方向曲率半径を有する、眼内インプラント。
  21. 請求項20に記載の眼内インプラントにおいて、
    前記横方向曲率半径は実質的に一定である、眼内インプラント。
  22. 請求項21に記載の眼内インプラントにおいて、
    前記横方向曲率半径は前記本体の長さに沿って変化する、眼内インプラント。
  23. 前眼房を形成する角膜、前眼房内に配置された虹彩、及び虹彩を全体に取り囲む強膜静脈洞を持つ眼球を治療するための眼内インプラントシステムにおいて、
    遠位開口部、近位開口部、及び前記近位開口部と前記遠位開口部との間を延びる通路を形成するチューブ状部材を含む送出カニューレを含み、
    前記送出カニューレは、前記遠位開口部と前記近位開口部との間に配置された湾曲部分を含み、前記送出カニューレは、前記カニューレが眼球の角膜を通って延び、前記カニューレの前記湾曲部分の少なくとも一部が前記眼球の前記前眼房内に配置されたとき、前記遠位開口部を強膜静脈洞と流体連通状態に置くことができるようになっており、そのように形成されており、
    前記インプラントシステムは、前記送出カニューレが形成する前記通路内に配置された眼内インプラントを含み、前記眼内インプラントは、第1主表面及び第2主表面を持つ本体を含み、前記本体は、前記第1主表面が凹状表面を含み、前記第2主表面が凸状表面を含むように長さ方向中央軸線を中心として湾曲しており、前記本体の遠位部分は、チャンネル開口部を含む長さ方向チャンネルを形成し、
    前記眼内インプラントは、前記送出カニューレに対し、前記眼内インプラントが前記送出カニューレの前記湾曲部分を通過するとき、前記眼内インプラントの前記チャンネルが半径方向外方に開放するように配向されている、システム。
  24. 前眼房を形成する角膜、前眼房内に配置された虹彩、及び虹彩を全体に取り囲む強膜静脈洞を持つ眼球を治療するための眼内インプラントシステムにおいて、
    第1主表面及び第2主表面を持つ本体を含む眼内インプラントを含み、前記本体は、前記本体は、前記第1主表面が凹状表面を含み、前記第2主表面が凸状表面を含むように長さ方向中央軸線を中心として湾曲しており、前記本体の遠位部分は、チャンネル開口部を含む長さ方向チャンネルを形成し、前記本体は、前記チャンネルと流体連通した追加の開口部を形成し、更に、
    前記眼内インプラントの前記本体の周囲に配置されたシースを含み、前記シースは、 前記開口部の少なくとも幾つかを覆い、前記シースは、前記開口部を露出するため、前記本体から選択的に除去できるようになっており、そのように形成されている、システム。
  25. 請求項24に記載のシステムにおいて、更に、
    遠位開口部、近位開口部、前記近位開口部と前記遠位開口部との間を延びる通路を形成するチューブ状部材を含む送出カニューレを含み、
    前記送出カニューレは、前記遠位開口部と前記近位開口部との間に配置された湾曲部分を含み、前記送出カニューレは、前記カニューレが眼球の角膜を通って延び、前記カニューレの前記湾曲部分の少なくとも一部が前記眼球の前記前眼房内に配置されたとき、前記遠位開口部を強膜静脈洞と流体連通状態に置くことができるようになっており、そのように形成されており、
    前記眼内インプラントは、前記カニューレが形成する前記通路に配置されており、前記眼内インプラントは、前記送出カニューレに対し、前記眼内インプラントが前記送出カニューレの前記湾曲部分を通過するとき、前記眼内インプラントの前記チャンネルが半径方向外方に開放するように配向されている、システム。
  26. 請求項24に記載のシステムにおいて、
    前記眼内インプラントの前記本体は、前記長さ方向中央軸線を中心として湾曲しているため、180°よりも小さい角度に亘って延びている、システム。
  27. 請求項24に記載のシステムにおいて、
    前記インプラントの前記本体は、前記本体に形成された開口部により、50%よりも大きく開放している、システム。
  28. 請求項24に記載のシステムにおいて、
    前記本体の直径は、約0.127mm乃至約1.016mm(約0.005インチ乃至約0.04インチ)である、システム。
  29. 請求項24に記載のシステムにおいて、
    前記シースは、内腔を形成する近位部分及び遠位穴を形成する遠位部分を含み、
    前記内腔は内腔幅を有し、
    前記遠位穴は穴幅を有する、システム。
  30. 請求項29に記載のシステムにおいて、
    前記穴幅は前記内腔幅よりも小さい、システム。
  31. 請求項29に記載のシステムにおいて、
    前記遠位部分は、前記内腔幅から前記穴幅までの移行部を提供する、システム。
  32. 請求項29に記載のシステムにおいて、
    前記内腔幅は前記インプラントの幅と等しいか或いはこれよりも大きく、
    前記穴幅は前記インプラントの幅よりも小さい、システム。
  33. 請求項24に記載のシステムにおいて、
    前記遠位部分は、第1領域、第2領域、及び前記第1領域と前記第2領域との間に配置されたスリットを含む、システム。
  34. 請求項24に記載のシステムにおいて、更に、
    前記第1領域と前記第2領域との間に壊れやすい連結部を含む、システム。
  35. 請求項24に記載のシステムにおいて、
    前記壊れやすい連結部は、前記スリットを横切って延びるブリッジを含む、システム。
  36. 請求項24に記載のシステムにおいて、
    前記遠位部分は、第1領域、第2領域、及び前記第1領域と前記第2領域との間の壊れやすい連結部を含む、システム。
  37. 請求項24に記載のシステムにおいて、
    前記遠位穴の前記穴幅は、前記壊れやすい連結部が壊れたとき、大きくなる、システム。
  38. 請求項24に記載のシステムにおいて、
    前記シースの前記遠位部分は第1たが強度を有し、
    前記シースの前記近位部分は第2たが強度を有し、
    前記第2たが強度は前記第1たが強度よりも大きい、システム。
  39. 請求項24に記載のシステムにおいて、
    前記遠位部分のたが強度は、前記壊れやすい連結部によって制限される、システム。
  40. 請求項24に記載のシステムにおいて、
    前記シースの前記遠位部分は、前記インプラントの遠位端を越えて延びている、システム。
  41. 請求項24に記載のシステムにおいて、
    前記壊れやすい連結部は、前記シースを前記インプラントに対して近位方向に移動したときに壊れる、システム。
  42. 請求項24に記載のシステムにおいて、
    前記シースの前記遠位部分はテーパ形状を有する、システム。
  43. 請求項24に記載のシステムにおいて、
    前記シースの前記遠位部分は丸みを帯びた形状を有する、システム。
  44. 請求項24に記載のシステムにおいて、更に、
    前記インプラントの前記長さ方向チャンネルに置かれたコアを含む、システム。
  45. 請求項24に記載のシステムにおいて、更に、
    前記インプラントの近位端と接触するプッシュチューブを含む、システム。
  46. 請求項24に記載のシステムにおいて、更に、
    カニューレを含む、システム。
  47. 請求項24に記載のシステムにおいて、
    前記コア、前記プッシュチューブ、及び前記シースは、前記カニューレが形成する内腔内に延びている、システム。
  48. 請求項1に記載のシステムにおいて、
    前記インプラントは、前記カニューレが形成する内腔内に配意されている、システム。
  49. 眼内インプラントを患者の眼球の強膜静脈洞に挿入するための方法において、
    第1主表面及び第2主表面を持つ本体を含む眼内インプラントを提供する工程であって、前記本体は、前記第1主表面が凹状表面を含み、前記第2主表面が凸状表面を含むように長さ方向中央軸線を中心として湾曲しており、前記本体の遠位部分は、チャンネル開口部を持つ長さ方向チャンネルを形成し、前記本体には、前記チャンネルと流体連通した追加の開口部が形成されている、工程と、
    前記開口部の少なくとも幾つかを覆う工程と、
    前記開口部の少なくとも幾つかが覆われた状態で前記インプラントの少なくとも遠位部分を強膜静脈洞内に前進する工程と、
    前記インプラントの前記遠位部分が前記強膜静脈洞に配置されたとき、前記開口部の少なくとも幾つかを覆われた状態から解放する工程とを含む、方法。
  50. 請求項49に記載の方法において、更に、
    前記チャンネル開口部が強膜静脈洞の外主側部と隣接するように前記眼内インプラントを配向する工程を含む、方法。
  51. 請求項49に記載の方法において、更に、
    カニューレの遠位端を眼球の角膜を通して前進する工程と、
    前記カニューレの遠位部分を眼球の前眼房に挿入する工程とを含む、方法。
  52. 請求項49に記載の方法において、
    前記穴の少なくとも幾つかを覆う工程は、前記インプラントの少なくとも一部にシースを被せる工程を含む、方法。
  53. 請求項49に記載の方法において、
    前記穴の少なくとも幾つかを覆われた状態から解放する工程は、前記シースを前記インプラントに対して近位方向に移動する工程を含む、方法。
  54. 請求項53に記載の方法において、
    前記穴の少なくとも幾つかを覆われた状態から解放する工程は、前記シースの壊れやすい連結部を壊す工程を含む、方法。
  55. 請求項54に記載の方法において、
    前記シースの前記壊れやすい連結部は、前記シースを前記インプラントに対して近位方向に移動したときに壊れる、方法。
  56. 請求項55に記載の方法において、
    前記シースを前記インプラントに対して近位方向に移動することにより、前記シースの前記壊れやすい連結部を壊す、方法。
  57. 請求項56に記載の方法において、
    前記シースを前記インプラントに対して近位方向に移動する工程は、遠位方向に差し向けられた反作用力を前記インプラントに加えながら近位方向に差し向けられた力を前記シースに加える工程を含む、方法。
  58. 請求項57に記載の方法において、
    遠位方向に差し向けられた反作用力を前記インプラントに加える工程は、前記インプラントの近位端をプッシュチューブで押す工程を含む、方法。
  59. 請求項58に記載の方法において、
    前記シースを前記インプラントに対して近位方向に移動する工程は、前記インプラントを定置に保持しながら前記シースに近位方向に差し向けられた力を加える工程を含む、方法。
  60. 請求項59に記載の方法において、
    前記インプラントを定置に保持する工程は、前記インプラントの近位端をプッシュチューブの遠位端と接触する工程及び前記プッシュチューブを定置に保持する工程を含む、方法。
  61. 請求項49に記載の方法において、
    前記インプラントの少なくとも遠位部分を強膜静脈洞内に前進する工程は、前記インプラントの遠位部分だけを強膜静脈洞内に前進する工程を含む、方法。
  62. 請求項49に記載の方法において、更に、
    コアの遠位部分を強膜静脈洞内に前進する工程を含む、方法。
  63. 請求項62に記載の方法において、更に、
    シースの遠位部分を強膜静脈洞内に前進する工程を含む、方法。
  64. 請求項63に記載の方法において、更に、
    強膜静脈洞から前記コアを引っ込める工程を含む、方法。
  65. 請求項64に記載の方法において、更に、
    強膜静脈洞から前記シースを引っ込める工程を含む、方法。
  66. 請求項65に記載の方法において、
    前記コア及び前記シースは強膜静脈洞から同時に引っ込められる、方法。
  67. 請求項49に記載の方法において、更に、
    前記眼内インプラントが形成するチャンネルにコアを配置する工程を含む、方法。
  68. 請求項67に記載の方法において、更に、
    前記コアを前記眼内インプラントが形成する前記チャンネルから引っ込める工程を含む、方法。
  69. 請求項68に記載の方法において、
    前記コアを前記眼内インプラントから引っ込める工程は、前記インプラントに遠位方向に差し向けられた反作用力を加えながら前記コアに近位方向に差し向けられた力を加える工程を含む、方法。
  70. 請求項69に記載の方法において、
    前記インプラントに遠位方向に差し向けられた反作用力を加える工程は、前記インプラントの近位端をプッシュチューブで押す工程を含む、方法。
  71. 請求項70に記載の方法において、
    前記コアを前記眼内インプラントが形成する前記チャンネルから引っ込める工程は、前記インプラントを定置に保持しながら前記コアに近位方向に差し向けられた力を加える工程を含む、方法。
  72. 請求項71に記載の方法において、
    前記インプラントを定置に保持する工程は、前記インプラントの近位端をプッシュチューブの遠位端と接触する工程、及び前記プッシュチューブを定置に保持する工程を含む、方法。
  73. 請求項49に記載の方法において、更に、
    前記インプラントの近位部分が眼球の前眼房内にあり、前記インプラントの遠位部分が強膜静脈洞にある状態で前記強膜静脈洞内への前記シースの前進を停止する工程を含む、方法。
JP2012519782A 2009-07-09 2010-07-09 眼内インプラント及び眼内インプラントを眼球内に送出するための方法 Active JP5635605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22415809P 2009-07-09 2009-07-09
US61/224,158 2009-07-09
PCT/US2010/041589 WO2011006113A1 (en) 2009-07-09 2010-07-09 Ocular implants and methods for delivering ocular implants into the eye

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012532700A true JP2012532700A (ja) 2012-12-20
JP2012532700A5 JP2012532700A5 (ja) 2013-08-15
JP5635605B2 JP5635605B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=43428090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012519782A Active JP5635605B2 (ja) 2009-07-09 2010-07-09 眼内インプラント及び眼内インプラントを眼球内に送出するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (5) US8425449B2 (ja)
EP (1) EP2451503B1 (ja)
JP (1) JP5635605B2 (ja)
CN (1) CN102481404B (ja)
AU (2) AU2010271218B2 (ja)
CA (1) CA2766192C (ja)
WO (1) WO2011006113A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019181238A (ja) * 2014-02-26 2019-10-24 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 眼内インプラント送出装置及び使用方法

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60042853D1 (de) 1999-04-26 2009-10-08 Glaukos Corp Shunteinrichtung zur Glaukombehandlung
US7867186B2 (en) 2002-04-08 2011-01-11 Glaukos Corporation Devices and methods for treatment of ocular disorders
US6638239B1 (en) 2000-04-14 2003-10-28 Glaukos Corporation Apparatus and method for treating glaucoma
US9603741B2 (en) 2000-05-19 2017-03-28 Michael S. Berlin Delivery system and method of use for the eye
DE60225815T2 (de) 2001-04-07 2009-02-05 Glaukos Corp., Laguna Hills Glaukom-stent für die glaukom-behandlung
US7331984B2 (en) 2001-08-28 2008-02-19 Glaukos Corporation Glaucoma stent for treating glaucoma and methods of use
US7909789B2 (en) 2006-06-26 2011-03-22 Sight Sciences, Inc. Intraocular implants and methods and kits therefor
US8721702B2 (en) 2010-11-15 2014-05-13 Aquesys, Inc. Intraocular shunt deployment devices
US8974511B2 (en) 2010-11-15 2015-03-10 Aquesys, Inc. Methods for treating closed angle glaucoma
US9095411B2 (en) 2010-11-15 2015-08-04 Aquesys, Inc. Devices for deploying intraocular shunts
US10085884B2 (en) 2006-06-30 2018-10-02 Aquesys, Inc. Intraocular devices
US8663303B2 (en) 2010-11-15 2014-03-04 Aquesys, Inc. Methods for deploying an intraocular shunt from a deployment device and into an eye
US8852256B2 (en) 2010-11-15 2014-10-07 Aquesys, Inc. Methods for intraocular shunt placement
US8801766B2 (en) 2010-11-15 2014-08-12 Aquesys, Inc. Devices for deploying intraocular shunts
US20120123316A1 (en) 2010-11-15 2012-05-17 Aquesys, Inc. Intraocular shunts for placement in the intra-tenon's space
US8308701B2 (en) 2010-11-15 2012-11-13 Aquesys, Inc. Methods for deploying intraocular shunts
JP5748407B2 (ja) 2006-11-10 2015-07-15 グローコス コーポレーション ブドウ膜強膜シャント
US20170360609A9 (en) 2007-09-24 2017-12-21 Ivantis, Inc. Methods and devices for increasing aqueous humor outflow
US20090082862A1 (en) 2007-09-24 2009-03-26 Schieber Andrew T Ocular Implant Architectures
US7740604B2 (en) 2007-09-24 2010-06-22 Ivantis, Inc. Ocular implants for placement in schlemm's canal
US8734377B2 (en) 2007-09-24 2014-05-27 Ivantis, Inc. Ocular implants with asymmetric flexibility
US8512404B2 (en) * 2007-11-20 2013-08-20 Ivantis, Inc. Ocular implant delivery system and method
US8808222B2 (en) 2007-11-20 2014-08-19 Ivantis, Inc. Methods and apparatus for delivering ocular implants into the eye
US8267882B2 (en) 2008-03-05 2012-09-18 Ivantis, Inc. Methods and apparatus for treating glaucoma
JP5520962B2 (ja) 2008-12-05 2014-06-11 イバンティス インコーポレイテッド 眼内インプラントを眼球内に送出するための装置
JP5524983B2 (ja) * 2009-01-28 2014-06-18 トランセンド・メディカル・インコーポレイテッド インプラントシステム
EP4108216A1 (en) 2009-06-03 2022-12-28 Forsight Vision5, Inc. Anterior segment drug delivery
AU2010271218B2 (en) * 2009-07-09 2017-02-02 Alcon Inc. Ocular implants and methods for delivering ocular implants into the eye
WO2011006078A1 (en) 2009-07-09 2011-01-13 Ivantis, Inc. Single operator device for delivering an ocular implant
JP2013508096A (ja) 2009-10-23 2013-03-07 イバンティス インコーポレイテッド 眼内移植システムおよび眼内移植方法
WO2011097408A1 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Sight Sciences, Inc Intraocular implants and related kits and methods
US8545430B2 (en) 2010-06-09 2013-10-01 Transcend Medical, Inc. Expandable ocular devices
US9510973B2 (en) 2010-06-23 2016-12-06 Ivantis, Inc. Ocular implants deployed in schlemm's canal of the eye
US10842671B2 (en) 2010-11-15 2020-11-24 Aquesys, Inc. Intraocular shunt placement in the suprachoroidal space
US8657776B2 (en) 2011-06-14 2014-02-25 Ivantis, Inc. Ocular implants for delivery into the eye
RU2740680C2 (ru) 2011-09-14 2021-01-19 Форсайт Вижн5, Инк. Глазное вкладочное устройство и способы
US10080682B2 (en) 2011-12-08 2018-09-25 Aquesys, Inc. Intrascleral shunt placement
US9610195B2 (en) 2013-02-27 2017-04-04 Aquesys, Inc. Intraocular shunt implantation methods and devices
US9808373B2 (en) 2013-06-28 2017-11-07 Aquesys, Inc. Intraocular shunt implantation
US8765210B2 (en) 2011-12-08 2014-07-01 Aquesys, Inc. Systems and methods for making gelatin shunts
US8852136B2 (en) 2011-12-08 2014-10-07 Aquesys, Inc. Methods for placing a shunt into the intra-scleral space
US8663150B2 (en) 2011-12-19 2014-03-04 Ivantis, Inc. Delivering ocular implants into the eye
ES2842454T3 (es) 2012-03-20 2021-07-14 Sight Sciences Inc Sistemas de entrega ocular
US9554940B2 (en) 2012-03-26 2017-01-31 Glaukos Corporation System and method for delivering multiple ocular implants
US9358156B2 (en) 2012-04-18 2016-06-07 Invantis, Inc. Ocular implants for delivery into an anterior chamber of the eye
US9750636B2 (en) 2012-10-26 2017-09-05 Forsight Vision5, Inc. Ophthalmic system for sustained release of drug to eye
US10617558B2 (en) 2012-11-28 2020-04-14 Ivantis, Inc. Apparatus for delivering ocular implants into an anterior chamber of the eye
US10159600B2 (en) 2013-02-19 2018-12-25 Aquesys, Inc. Adjustable intraocular flow regulation
US9125723B2 (en) 2013-02-19 2015-09-08 Aquesys, Inc. Adjustable glaucoma implant
US9592151B2 (en) 2013-03-15 2017-03-14 Glaukos Corporation Systems and methods for delivering an ocular implant to the suprachoroidal space within an eye
US10517759B2 (en) 2013-03-15 2019-12-31 Glaukos Corporation Glaucoma stent and methods thereof for glaucoma treatment
NZ719850A (en) 2013-11-14 2017-03-31 Aquesys Inc Intraocular shunt inserter
EP3677229A1 (en) 2014-05-29 2020-07-08 Glaukos Corporation Implants with controlled drug delivery features
WO2016011056A1 (en) 2014-07-14 2016-01-21 Ivantis, Inc. Ocular implant delivery system and method
US10665921B2 (en) * 2014-12-10 2020-05-26 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Edge on foam tags
US10299958B2 (en) 2015-03-31 2019-05-28 Sight Sciences, Inc. Ocular delivery systems and methods
US20160287795A1 (en) * 2015-04-02 2016-10-06 XEND Medical, LLC Method of using a hypodermic needle system
US20160296532A1 (en) 2015-04-13 2016-10-13 Forsight Vision5, Inc. Ocular Insert Composition of a Semi-Crystalline or Crystalline Pharmaceutically Active Agent
JP6916742B2 (ja) 2015-06-03 2021-08-11 アクエシス, インコーポレイテッド Ab externo(眼外から眼内へ)の眼内シャント配置
JP6837475B2 (ja) 2015-08-14 2021-03-03 イバンティス インコーポレイテッド 圧力センサを備えた眼用インプラントおよび送達システム
US11925578B2 (en) 2015-09-02 2024-03-12 Glaukos Corporation Drug delivery implants with bi-directional delivery capacity
WO2017106517A1 (en) 2015-12-15 2017-06-22 Ivantis, Inc. Ocular implant and delivery system
WO2017210627A1 (en) 2016-06-02 2017-12-07 Aquesys, Inc. Intraocular drug delivery
US11116625B2 (en) 2017-09-28 2021-09-14 Glaukos Corporation Apparatus and method for controlling placement of intraocular implants
CN110573117B (zh) 2017-10-06 2021-10-26 格劳科斯公司 用于递送多个眼部植入物的系统和方法
USD846738S1 (en) 2017-10-27 2019-04-23 Glaukos Corporation Implant delivery apparatus
US11246753B2 (en) 2017-11-08 2022-02-15 Aquesys, Inc. Manually adjustable intraocular flow regulation
CN112351755A (zh) * 2018-02-22 2021-02-09 伊万提斯公司 眼部植入物和输送系统
US10952898B2 (en) 2018-03-09 2021-03-23 Aquesys, Inc. Intraocular shunt inserter
US11135089B2 (en) 2018-03-09 2021-10-05 Aquesys, Inc. Intraocular shunt inserter
CA3142921A1 (en) * 2019-06-14 2020-12-17 Iantrek, Inc. Implantable biologic stent and system for biologic material shaping and preparation in the treatment of glaucoma
US11504270B1 (en) 2019-09-27 2022-11-22 Sight Sciences, Inc. Ocular delivery systems and methods
WO2022150684A1 (en) 2021-01-11 2022-07-14 Ivantis, Inc. Systems and methods for viscoelastic delivery
US20230210693A1 (en) 2022-01-06 2023-07-06 Alcon Inc. Schlemm's canal drug eluting device and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541977A (ja) * 1999-04-26 2002-12-10 ジーエムピー ヴィジョン ソルーションズ インコーポレイテッド 緑内障を治療するためのシャント装置および方法
WO2008002377A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Badawi David Y Intraocular implants and methods and kits therefor
WO2009042596A2 (en) * 2007-09-24 2009-04-02 Ivantis, Inc. Ocular implants and methods

Family Cites Families (414)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US703296A (en) 1901-06-15 1902-06-24 Arnold Nueesch Cattle-probe.
US1601709A (en) 1924-01-28 1926-10-05 Anderson Windom Edward Retainable needle construction for syringes
US2716983A (en) 1952-10-08 1955-09-06 Abbott Lab Piercing needle
US3071135A (en) 1960-01-27 1963-01-01 Mfg Process Lab Inc Hollow needle
US3788327A (en) * 1971-03-30 1974-01-29 H Donowitz Surgical implant device
US3884236A (en) 1971-10-28 1975-05-20 Mikhail M Krasnov Method of glaucoma treatment
US3811442A (en) 1972-03-23 1974-05-21 A Maroth Hypodermic syringe holder and applicator
US3948271A (en) * 1972-11-07 1976-04-06 Taichiro Akiyama Drain for the eardrum and apparatus for introducing the same
US3858577A (en) 1974-04-05 1975-01-07 Univ Southern California Fiber optic laser light delivery system
US3982541A (en) 1974-07-29 1976-09-28 Esperance Jr Francis A L Eye surgical instrument
US4037604A (en) 1976-01-05 1977-07-26 Newkirk John B Artifical biological drainage device
US4273109A (en) 1976-07-06 1981-06-16 Cavitron Corporation Fiber optic light delivery apparatus and medical instrument utilizing same
US4134405A (en) 1977-01-10 1979-01-16 Smit Julie A Catheter and intestine tube and method of using the same
DE3069080D1 (en) 1979-11-28 1984-10-04 Lasag Ag Observation device for eye-treatment
NO147900C (no) 1981-03-12 1983-07-06 Finn Skjaerpe Mikrokirurgisk instrument.
JPS589111U (ja) 1981-07-07 1983-01-21 住友電気工業株式会社 レ−ザメス
US4457757A (en) 1981-07-20 1984-07-03 Molteno Anthony C B Device for draining aqueous humour
US4428746A (en) * 1981-07-29 1984-01-31 Antonio Mendez Glaucoma treatment device
US4497319A (en) 1981-10-28 1985-02-05 Nippon Infrared Industries Co., Ltd. Laser irradiating apparatus
US4633866A (en) 1981-11-23 1987-01-06 Gholam Peyman Ophthalmic laser surgical method
US4583539A (en) 1982-01-12 1986-04-22 Cornell Research Foundation, Inc. Laser surgical system
US4461294A (en) 1982-01-20 1984-07-24 Baron Neville A Apparatus and process for recurving the cornea of an eye
US4470407A (en) 1982-03-11 1984-09-11 Laserscope, Inc. Endoscopic device
US4548205A (en) 1982-10-27 1985-10-22 Armeniades C D Ophthalmic instrument for measuring intraocular fluid pressure
US4551129A (en) 1983-04-08 1985-11-05 Coleman D Jackson Technique and apparatus for intraocular and microsurgery including lighter-irrigator hypodermic tube
JPS61501067A (ja) 1984-01-30 1986-05-29 シユレ−ゲル・ハンス−ヨアキム 生体眼球水晶体嚢前壁穿孔装置
US4559942A (en) 1984-02-29 1985-12-24 William Eisenberg Method utilizing a laser for eye surgery
US4558698A (en) 1984-03-01 1985-12-17 Dell Lawrence W O Laser canaliculostomy eye-treatment
US4671273A (en) 1984-03-19 1987-06-09 Lindsey Ernest J Laser hand piece, for use in opthalmic, plastic, and ear, nose, and throat surgery
US4538608A (en) 1984-03-23 1985-09-03 Esperance Jr Francis A L Method and apparatus for removing cataractous lens tissue by laser radiation
AU590198B2 (en) 1984-06-28 1989-11-02 Neil Howard Joseph Aqueous humour drainage device
US4580559A (en) 1984-07-24 1986-04-08 Esperance Francis A L Indirect ophthalmoscopic photocoagulation delivery system for retinal surgery
US4994060A (en) 1984-09-17 1991-02-19 Xintec Corporation Laser heated cautery cap with transparent substrate
US4722350A (en) 1984-09-21 1988-02-02 Armeniades C D Ophthalmic instrument for measuring intraocular fluid pressure
US4566438A (en) 1984-10-05 1986-01-28 Liese Grover J Fiber-optic stylet for needle tip localization
US4660546A (en) 1984-11-07 1987-04-28 Robert S. Herrick Method for treating for deficiency of tears
US4658816A (en) 1984-11-14 1987-04-21 Concept Incorporated Lighted canaliculus intubation sets
US4604087A (en) 1985-02-26 1986-08-05 Joseph Neil H Aqueous humor drainage device
US5034010A (en) 1985-03-22 1991-07-23 Massachusetts Institute Of Technology Optical shield for a laser catheter
US4689040A (en) 1985-04-29 1987-08-25 Thompson Robert J Tip for a phacoemulsification needle
US4601713A (en) 1985-06-11 1986-07-22 Genus Catheter Technologies, Inc. Variable diameter catheter
US4699140A (en) 1985-07-10 1987-10-13 Iolab Corporation Instrument for inserting an intraocular lens
US4770654A (en) 1985-09-26 1988-09-13 Alcon Laboratories Inc. Multimedia apparatus for driving powered surgical instruments
US4733665C2 (en) * 1985-11-07 2002-01-29 Expandable Grafts Partnership Expandable intraluminal graft and method and apparatus for implanting an expandable intraluminal graft
US4791927A (en) 1985-12-26 1988-12-20 Allied Corporation Dual-wavelength laser scalpel background of the invention
NZ215409A (en) * 1986-03-07 1989-02-24 Anthony Christopher Be Molteno Implant for drainage of aqueous humour in glaucoma
US4722724A (en) * 1986-06-23 1988-02-02 Stanley Schocket Anterior chamber tube shunt to an encircling band, and related surgical procedure
US4826478A (en) * 1986-06-23 1989-05-02 Stanley Schocket Anterior chamber tube shunt to an encircling band, and related surgical procedure
US4919130A (en) 1986-11-07 1990-04-24 Nestle S.A. Tool for inserting compressible intraocular lenses into the eye and method
US4729373A (en) 1986-12-18 1988-03-08 Peyman Gholam A Laser-powered surgical device with a vibrating crystalline tip
US4846172A (en) 1987-05-26 1989-07-11 Berlin Michael S Laser-delivery eye-treatment method
US4886488A (en) 1987-08-06 1989-12-12 White Thomas C Glaucoma drainage the lacrimal system and method
DE3726524A1 (de) 1987-08-10 1989-02-23 Fresenius Ag Haemoglobindetektor
US4934363A (en) 1987-12-15 1990-06-19 Iolab Corporation Lens insertion instrument
US4880000A (en) 1987-12-15 1989-11-14 Iolab Corporation Lens insertion instrument
US4876250A (en) 1988-10-31 1989-10-24 Alcon Laboratories, Inc. Methods for controlling ocular hypertension with angiostatic steroids
US4936825A (en) 1988-04-11 1990-06-26 Ungerleider Bruce A Method for reducing intraocular pressure caused by glaucoma
US4934809A (en) 1988-06-24 1990-06-19 Volk Donald A Lens positioning device for indirect biomicroscopy of the eye
US4861341A (en) 1988-07-18 1989-08-29 Woodburn Robert T Subcutaneous venous access device and needle system
DE3831141A1 (de) 1988-09-13 1990-03-22 Zeiss Carl Fa Verfahren und vorrichtung zur mikrochirurgie am auge mittels laserstrahlung
US5990099A (en) 1988-10-31 1999-11-23 Alcon Laboratories, Inc. Angiostatic agents and methods and compositions for controlling ocular hypertension
US5371078A (en) 1988-10-31 1994-12-06 Alcon Laboratories, Inc. Angiostatic steroids and methods and compositions for controlling ocular hypertension
US4946436A (en) 1989-11-17 1990-08-07 Smith Stewart G Pressure-relieving device and process for implanting
US5092837A (en) * 1989-12-20 1992-03-03 Robert Ritch Method for the treatment of glaucoma
US4968296A (en) 1989-12-20 1990-11-06 Robert Ritch Transscleral drainage implant device for the treatment of glaucoma
US5180362A (en) 1990-04-03 1993-01-19 Worst J G F Gonio seton
US5129895A (en) 1990-05-16 1992-07-14 Sunrise Technologies, Inc. Laser sclerostomy procedure
US5127901A (en) 1990-05-18 1992-07-07 Odrich Ronald B Implant with subconjunctival arch
US5178604A (en) * 1990-05-31 1993-01-12 Iovision, Inc. Glaucoma implant
US5547468A (en) 1990-07-12 1996-08-20 University Of Miami Instruments for use in performing gel injection adjustable keratoplasty
US5254112A (en) 1990-10-29 1993-10-19 C. R. Bard, Inc. Device for use in laser angioplasty
US5290267A (en) 1991-01-17 1994-03-01 Fresenius Ag Hypodermic needle
US5722970A (en) 1991-04-04 1998-03-03 Premier Laser Systems, Inc. Laser surgical method using transparent probe
US5454796A (en) 1991-04-09 1995-10-03 Hood Laboratories Device and method for controlling intraocular fluid pressure
US6007511A (en) 1991-05-08 1999-12-28 Prywes; Arnold S. Shunt valve and therapeutic delivery system for treatment of glaucoma and methods and apparatus for its installation
US5300020A (en) 1991-05-31 1994-04-05 Medflex Corporation Surgically implantable device for glaucoma relief
US5359685A (en) 1991-06-21 1994-10-25 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Focusing tips for optical fibers
US5770592A (en) 1991-11-22 1998-06-23 Alcon Laboratories, Inc. Prevention and treatment of ocular neovascularization using angiostatic steroids
US5360399A (en) 1992-01-10 1994-11-01 Robert Stegmann Method and apparatus for maintaining the normal intraocular pressure
US5190552A (en) 1992-02-04 1993-03-02 Kelman Charles D Slotted tube injector for an intraocular lens
US5213569A (en) * 1992-03-31 1993-05-25 Davis Peter L Tip for a tissue phacoemulsification device
EP0634947B1 (en) 1992-04-10 2001-12-19 Surgilight,Inc. Apparatus for performing eye surgery
US5246452A (en) 1992-04-13 1993-09-21 Impra, Inc. Vascular graft with removable sheath
US5273056A (en) 1992-06-12 1993-12-28 Alcon Laboratories, Inc. Use of combinations of viscoelastics during surgery
US5613972A (en) 1992-07-15 1997-03-25 The University Of Miami Surgical cutting heads with curled cutting wings
US5643250A (en) 1992-08-07 1997-07-01 O'donnell, Jr.; Francis E. Laser probe hand piece
DE4226476C1 (ja) 1992-08-10 1993-08-12 Hans Dr.Med. 3015 Wennigsen De Haindl
US5772597A (en) 1992-09-14 1998-06-30 Sextant Medical Corporation Surgical tool end effector
US5383926A (en) * 1992-11-23 1995-01-24 Children's Medical Center Corporation Re-expandable endoprosthesis
WO1994021196A2 (en) 1993-03-18 1994-09-29 C.R. Bard, Inc. Endovascular stents
US5676669A (en) 1993-04-30 1997-10-14 Colvard; Michael Intraocular capsular shield
US5458615A (en) 1993-07-06 1995-10-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent delivery system
ES2157977T3 (es) 1993-07-23 2001-09-01 Cook Inc Sonda flexible que tiene una configuracion conformada a partir de una hoja de material.
US5993438A (en) 1993-11-12 1999-11-30 Escalon Medical Corporation Intrastromal photorefractive keratectomy
US5702402A (en) 1994-04-29 1997-12-30 Allergal Method and apparatus for folding of intraocular lens
US5445637A (en) 1993-12-06 1995-08-29 American Cyanamid Company Method and apparatus for preventing posterior capsular opacification
AU2373695A (en) 1994-05-03 1995-11-29 Board Of Regents, The University Of Texas System Apparatus and method for noninvasive doppler ultrasound-guided real-time control of tissue damage in thermal therapy
FR2721499B1 (fr) 1994-06-22 1997-01-03 Opsia Implant de trabéculectomie.
US5704907A (en) 1994-07-22 1998-01-06 Wound Healing Of Oklahoma Method and apparatus for lowering the intraocular pressure of an eye
US6102045A (en) 1994-07-22 2000-08-15 Premier Laser Systems, Inc. Method and apparatus for lowering the intraocular pressure of an eye
JP3573531B2 (ja) 1994-08-03 2004-10-06 鐘淵化学工業株式会社 マイクロカテーテル
US5814062A (en) * 1994-12-22 1998-09-29 Target Therapeutics, Inc. Implant delivery assembly with expandable coupling/decoupling mechanism
US5607966A (en) 1994-12-23 1997-03-04 Alcon Laboratories, Inc. Esters and amides of non-steroidal anti-inflammatory carboxylic acids which may be used as anti-oxidants, 5-lipoxygenase inhibitors and non-steroidal anti-inflammatory prodrugs
US5811453A (en) 1994-12-23 1998-09-22 Alcon Laboratories, Inc. Viscoelastic compositions and methods of use
US5738676A (en) 1995-01-03 1998-04-14 Hammer; Daniel X. Laser surgical probe for use in intraocular surgery
WO1996020742A1 (en) 1995-01-06 1996-07-11 Wong Vernon G Improve eye implant for relief of glaucoma
US5792103A (en) 1995-02-03 1998-08-11 Schwartz; Daniel M. Viscosurgical method and apparatus
US5792099A (en) 1995-02-14 1998-08-11 Decamp; Dennis Syringe and cannula for insertion of viscoelastic material into an eye and method of using same
US7892226B2 (en) 1995-03-20 2011-02-22 Amo Development, Llc. Method of corneal surgery by laser incising a contoured corneal flap
US5501274A (en) 1995-03-29 1996-03-26 Halliburton Company Control of particulate flowback in subterranean wells
US5575780A (en) 1995-04-28 1996-11-19 Saito; Yoshikuni Medical hollow needle and a method of producing thereof
US5626558A (en) * 1995-05-05 1997-05-06 Suson; John Adjustable flow rate glaucoma shunt and method of using same
US5968058A (en) 1996-03-27 1999-10-19 Optonol Ltd. Device for and method of implanting an intraocular implant
IL113723A (en) * 1995-05-14 2002-11-10 Optonol Ltd Intraocular implant
CN1283324C (zh) 1995-05-14 2006-11-08 奥普通诺尔有限公司 眼内植入物、植入装置、以及植入方法
US5536259A (en) 1995-07-28 1996-07-16 Medisystems Technology Corp Hypodermic cannula
US7655002B2 (en) 1996-03-21 2010-02-02 Second Sight Laser Technologies, Inc. Lenticular refractive surgery of presbyopia, other refractive errors, and cataract retardation
US5807302A (en) 1996-04-01 1998-09-15 Wandel; Thaddeus Treatment of glaucoma
US5865831A (en) * 1996-04-17 1999-02-02 Premier Laser Systems, Inc. Laser surgical procedures for treatment of glaucoma
US5948427A (en) 1996-04-25 1999-09-07 Point Medical Corporation Microparticulate surgical adhesive
AU726770B2 (en) 1996-05-09 2000-11-23 Itos, (Innovative Technology In Ocular Surgery) Ltd. A method and a system for performing cataract surgery
US6328747B1 (en) 1996-05-09 2001-12-11 Itos Innovative Technology In Ocular Surgery, Ltd. Method and a system for performing cataract surgery
AUPO394496A0 (en) * 1996-11-29 1997-01-02 Lions Eye Institute Biological microfistula tube and implantation method and apparatus
US5895831A (en) 1996-12-04 1999-04-20 Uop Llc Solid catalyst alkylation process
GB9700390D0 (en) * 1997-01-10 1997-02-26 Biocompatibles Ltd Device for use in the eye
US5713844A (en) 1997-01-10 1998-02-03 Peyman; Gholam A. Device and method for regulating intraocular pressure
US5736491A (en) 1997-01-30 1998-04-07 Texaco Inc. Method of improving the fuel economy characteristics of a lubricant by friction reduction and compositions useful therein
DE19705815C2 (de) 1997-02-15 1999-02-11 Heidelberg Engineering Optisch Medizinisches Gerät zur Mikrochirurgie am Auge
US5893837A (en) 1997-02-28 1999-04-13 Staar Surgical Company, Inc. Glaucoma drain implanting device and method
US5911732A (en) * 1997-03-10 1999-06-15 Johnson & Johnson Interventional Systems, Co. Articulated expandable intraluminal stent
US6050970A (en) * 1997-05-08 2000-04-18 Pharmacia & Upjohn Company Method and apparatus for inserting a glaucoma implant in an anterior and posterior segment of the eye
US6002480A (en) 1997-06-02 1999-12-14 Izatt; Joseph A. Depth-resolved spectroscopic optical coherence tomography
DE19728069C1 (de) 1997-07-01 1999-02-11 Acritec Gmbh Vorrichtung zur Messung des Augeninnendrucks
EP0898947A3 (de) 1997-08-15 1999-09-08 GRIESHABER & CO. AG SCHAFFHAUSEN Verfahren und Vorrichtung zum Verbessern des Kammerwasserabflusses in einem Auge
JPH1156897A (ja) 1997-08-18 1999-03-02 Koken Co Ltd コラーゲン眼科手術補助剤
US5997531A (en) 1998-01-29 1999-12-07 Cardiodyne, Inc. User actuated laser energy device and procedure for forming a channel within tissue
US6083193A (en) 1998-03-10 2000-07-04 Allergan Sales, Inc. Thermal mode phaco apparatus and method
US6099521A (en) 1998-05-26 2000-08-08 Shadduck; John H. Semiconductor contact lens cooling system and technique for light-mediated eye therapies
US6319274B1 (en) 1998-06-22 2001-11-20 John H. Shadduck Devices and techniques for light-mediated stimulation of trabecular meshwork in glaucoma therapy
US6591838B2 (en) 1998-07-06 2003-07-15 Scimed Life Systems, Inc. Implant system and method for bulking tissue
WO2000007525A1 (en) 1998-08-05 2000-02-17 Keravision, Inc. Corneal implant with migration preventer
ATE527993T1 (de) 1998-08-17 2011-10-15 Senju Pharma Co Verbindung zur vorbeugung und behandlung von augen-asthenopie und pseudomyopie
DE19840047B4 (de) 1998-09-02 2004-07-08 Neuhann, Thomas, Prof.Dr.med. Vorrichtung zur gezielten Verbesserung und/oder dauerhaften Gewährleistung des Durchlässigkeitsvermögens für Augenkammerwasser durch das Trabekelwerk in den Schlemmschen Kanal
US6241721B1 (en) 1998-10-09 2001-06-05 Colette Cozean Laser surgical procedures for treatment of glaucoma
US6447520B1 (en) 2001-03-19 2002-09-10 Advanced Medical Optics, Inc. IOL insertion apparatus with IOL engagement structure and method for using same
US6146375A (en) 1998-12-02 2000-11-14 The University Of Michigan Device and method for internal surface sclerostomy
US6371904B1 (en) 1998-12-24 2002-04-16 Vivant Medical, Inc. Subcutaneous cavity marking device and method
US7578828B2 (en) 1999-01-15 2009-08-25 Medtronic, Inc. Methods and devices for placing a conduit in fluid communication with a target vessel
ES2235842T3 (es) 1999-02-04 2005-07-16 Integ Incorporated Aguja para analizador de fluidos corporales.
JP3492543B2 (ja) 1999-03-15 2004-02-03 金子工業有限会社 注射針とその製造方法
US7214229B2 (en) 1999-03-18 2007-05-08 Fossa Medical, Inc. Radially expanding stents
US6709465B2 (en) 1999-03-18 2004-03-23 Fossa Medical, Inc. Radially expanding ureteral device
US20050119601A9 (en) * 1999-04-26 2005-06-02 Lynch Mary G. Shunt device and method for treating glaucoma
US6699210B2 (en) * 1999-04-27 2004-03-02 The Arizona Board Of Regents Glaucoma shunt and a method of making and surgically implanting the same
WO2000066007A1 (en) 1999-05-03 2000-11-09 Ventrica, Inc. Methods and devices for placing a conduit in fluid communication with a target vessel
DE19920615A1 (de) 1999-05-05 2000-12-07 Tui Laser Ag Vorrichtung zur Glaucornbehandlung des Auges
US6858034B1 (en) 1999-05-20 2005-02-22 Scimed Life Systems, Inc. Stent delivery system for prevention of kinking, and method of loading and using same
US6221078B1 (en) * 1999-06-25 2001-04-24 Stephen S. Bylsma Surgical implantation apparatus
US8246671B2 (en) 1999-08-09 2012-08-21 Cardiokinetix, Inc. Retrievable cardiac devices
JP4085351B2 (ja) 1999-09-14 2008-05-14 ドクタージャパン株式会社 硬膜外用麻酔針の外針
ATE303757T1 (de) 1999-12-10 2005-09-15 Iscience Corp Behandlung von augenerkrankungen
US20090028953A1 (en) 1999-12-10 2009-01-29 Yamamoto Ronald K Method of treatment using microparticulate biomaterial composition
US6726676B2 (en) * 2000-01-05 2004-04-27 Grieshaber & Co. Ag Schaffhausen Method of and device for improving the flow of aqueous humor within the eye
US6375642B1 (en) * 2000-02-15 2002-04-23 Grieshaber & Co. Ag Schaffhausen Method of and device for improving a drainage of aqueous humor within the eye
US6471666B1 (en) 2000-02-24 2002-10-29 Steven A. Odrich Injectable glaucoma device
US6398809B1 (en) 2000-04-12 2002-06-04 Bausch & Lomb Incorporated Intraocular lens
US6638239B1 (en) 2000-04-14 2003-10-28 Glaukos Corporation Apparatus and method for treating glaucoma
US20040111050A1 (en) * 2000-04-14 2004-06-10 Gregory Smedley Implantable ocular pump to reduce intraocular pressure
US20020143284A1 (en) 2001-04-03 2002-10-03 Hosheng Tu Drug-releasing trabecular implant for glaucoma treatment
US6533768B1 (en) * 2000-04-14 2003-03-18 The Regents Of The University Of California Device for glaucoma treatment and methods thereof
US20050277864A1 (en) 2000-04-14 2005-12-15 David Haffner Injectable gel implant for glaucoma treatment
US20030060752A1 (en) * 2000-04-14 2003-03-27 Olav Bergheim Glaucoma device and methods thereof
US7867186B2 (en) 2002-04-08 2011-01-11 Glaukos Corporation Devices and methods for treatment of ocular disorders
US7708711B2 (en) 2000-04-14 2010-05-04 Glaukos Corporation Ocular implant with therapeutic agents and methods thereof
US20050049578A1 (en) * 2000-04-14 2005-03-03 Hosheng Tu Implantable ocular pump to reduce intraocular pressure
US9603741B2 (en) 2000-05-19 2017-03-28 Michael S. Berlin Delivery system and method of use for the eye
WO2001089437A2 (en) 2000-05-19 2001-11-29 Berlin Michael S Laser delivery system and method of use for the eye
US8679089B2 (en) 2001-05-21 2014-03-25 Michael S. Berlin Glaucoma surgery methods and systems
JP3364654B2 (ja) * 2000-05-31 2003-01-08 独立行政法人産業技術総合研究所 仮想形態生成装置及び生成方法
US6394979B1 (en) 2000-06-09 2002-05-28 Inviro Medical Devices Ltd. Cannula for use with a medical syringe
EP1292256A1 (en) 2000-06-19 2003-03-19 Glaukos Corporation Stented trabecular shunt and methods thereof
USD444874S1 (en) 2000-07-31 2001-07-10 Allergan Sales, Inc. Self instill twist housing eye drop dispenser
US6699211B2 (en) * 2000-08-22 2004-03-02 James A. Savage Method and apparatus for treatment of glaucoma
FR2813521B1 (fr) 2000-09-01 2003-06-13 Ioltechnologie Production Drain a glaucome
US6730056B1 (en) * 2000-09-21 2004-05-04 Motorola, Inc. Eye implant for treating glaucoma and method for manufacturing same
US6962573B1 (en) 2000-10-18 2005-11-08 Wilcox Michael J C-shaped cross section tubular ophthalmic implant for reduction of intraocular pressure in glaucomatous eyes and method of use
AU2001261262A1 (en) 2000-11-01 2002-05-15 Glaukos Corporation Glaucoma treatment device
US6533764B1 (en) * 2000-11-06 2003-03-18 Allergan, Inc. Twist housing apparatus for instilling a medication into an eye
DE10062478A1 (de) 2000-12-14 2002-07-04 Glautec Ag Vorrichtung zur Glaukombehandlung
US6544208B2 (en) * 2000-12-29 2003-04-08 C. Ross Ethier Implantable shunt device
US6881198B2 (en) * 2001-01-09 2005-04-19 J. David Brown Glaucoma treatment device and method
IL156831A0 (en) * 2001-01-18 2004-02-08 Univ California Minimally invasive glaucoma surgical instrument and method
US6692524B2 (en) * 2001-01-19 2004-02-17 Georges Baikoff Techniques and implants for correcting presbyopia
US6863667B2 (en) 2001-01-29 2005-03-08 Intralase Corp. Ocular fixation and stabilization device for ophthalmic surgical applications
US6989007B2 (en) * 2001-02-21 2006-01-24 Solx, Inc. Devices and techniques for treating glaucoma
US6713081B2 (en) 2001-03-15 2004-03-30 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Ocular therapeutic agent delivery devices and methods for making and using such devices
US20020133168A1 (en) 2001-03-16 2002-09-19 Smedley Gregory T. Applicator and methods for placing a trabecular shunt for glaucoma treatment
JP3310270B1 (ja) 2001-03-28 2002-08-05 宮子 鎌田 医療用注射針およびその製造方法
US7488303B1 (en) 2002-09-21 2009-02-10 Glaukos Corporation Ocular implant with anchor and multiple openings
US7431710B2 (en) 2002-04-08 2008-10-07 Glaukos Corporation Ocular implants with anchors and methods thereof
US6981958B1 (en) * 2001-05-02 2006-01-03 Glaukos Corporation Implant with pressure sensor for glaucoma treatment
US6666841B2 (en) 2001-05-02 2003-12-23 Glaukos Corporation Bifurcatable trabecular shunt for glaucoma treatment
DE60225815T2 (de) * 2001-04-07 2009-02-05 Glaukos Corp., Laguna Hills Glaukom-stent für die glaukom-behandlung
DE10118933A1 (de) 2001-04-18 2002-11-14 Glautec Ag Vorrichtung zur Glaukombehandlung
AT409586B (de) 2001-04-26 2002-09-25 Clemens Dr Vass Drainageimplantat zur ableitung von kammerwasser aus der vorderen augenkammer in den schlemm'schen kanal
US7678065B2 (en) * 2001-05-02 2010-03-16 Glaukos Corporation Implant with intraocular pressure sensor for glaucoma treatment
US6533769B2 (en) 2001-05-03 2003-03-18 Holmen Joergen Method for use in cataract surgery
AU2002305400A1 (en) 2001-05-03 2002-11-18 Glaukos Corporation Medical device and methods of use for glaucoma treatment
DE60239868D1 (de) 2001-06-12 2011-06-09 Univ Johns Hopkins Med Reservoirvorrichtung für die intraokulare arzneimittelabgabe
US6802827B2 (en) * 2001-06-26 2004-10-12 Stig O. Andersson Hypodermic implant device
US8267995B2 (en) * 2001-08-03 2012-09-18 David Castillejos Method and intra sclera implant for treatment of glaucoma and presbyopia
KR20040036912A (ko) 2001-08-16 2004-05-03 지엠피 비젼 솔루션즈 인코포레이티드 녹내장을 처리하기 위한 개선된 분로 장치 및 방법
US7331984B2 (en) * 2001-08-28 2008-02-19 Glaukos Corporation Glaucoma stent for treating glaucoma and methods of use
US7027233B2 (en) 2001-10-12 2006-04-11 Intralase Corp. Closed-loop focal positioning system and method
US20030097151A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-22 Smedley Gregory T. Apparatus and mitochondrial treatment for glaucoma
US20050041200A1 (en) 2001-11-07 2005-02-24 Darren Rich Gonioscopy assembly
US7163543B2 (en) * 2001-11-08 2007-01-16 Glaukos Corporation Combined treatment for cataract and glaucoma treatment
US20030093084A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Optonol Ltd. Delivery devices for flow regulating implants
CA2466835A1 (en) 2001-11-21 2003-06-05 Stanley R. Conston Ophthalmic microsurgical system
US20030105456A1 (en) 2001-12-04 2003-06-05 J.T. Lin Apparatus and methods for prevention of age-related macular degeneration and other eye diseases
US6770093B2 (en) 2002-01-23 2004-08-03 Ophtec B.V. Fixation of an intraocular implant to the iris
AU2003219932A1 (en) 2002-02-28 2003-09-16 Gmp Vision Solutions, Inc. Device and method for monitoring aqueous flow within the eye
US7186232B1 (en) * 2002-03-07 2007-03-06 Glaukoa Corporation Fluid infusion methods for glaucoma treatment
US20060200113A1 (en) 2002-03-07 2006-09-07 David Haffner Liquid jet for glaucoma treatment
US7951155B2 (en) * 2002-03-15 2011-05-31 Glaukos Corporation Combined treatment for cataract and glaucoma treatment
US20030229303A1 (en) 2002-03-22 2003-12-11 Haffner David S. Expandable glaucoma implant and methods of use
AU2003218333A1 (en) 2002-03-23 2003-10-13 Intralase Corp. System and method for improved material processing using a laser beam
US20040147870A1 (en) 2002-04-08 2004-07-29 Burns Thomas W. Glaucoma treatment kit
US9301875B2 (en) 2002-04-08 2016-04-05 Glaukos Corporation Ocular disorder treatment implants with multiple opening
US20040024345A1 (en) * 2002-04-19 2004-02-05 Morteza Gharib Glaucoma implant with valveless flow bias
WO2003099175A1 (en) 2002-05-29 2003-12-04 University Of Saskatchewan Technologies Inc. A shunt and method treatment of glaucoma
US20070265582A1 (en) 2002-06-12 2007-11-15 University Of Southern California Injection Devices for Unimpeded Target Location Testing
US20030236483A1 (en) 2002-06-25 2003-12-25 Ren David H Dual drainage ocular shunt for glaucoma
US7133137B2 (en) 2002-06-27 2006-11-07 Visx, Incorporated Integrated scanning and ocular tomography system and method
EP1524938A2 (en) 2002-07-12 2005-04-27 Iscience Surgical Corporation Ultrasound interfacing device for tissue imaging
AU2003256657A1 (en) 2002-07-19 2004-02-09 Yale University Uveoscleral drainage device
WO2004019826A1 (en) 2002-08-29 2004-03-11 Md3 Technologies, Llc Apparatus for implanting surgical devices
US7192412B1 (en) * 2002-09-14 2007-03-20 Glaukos Corporation Targeted stent placement and multi-stent therapy
AU2003273339B2 (en) 2002-09-17 2008-08-14 Iscience Interventional Corporation Apparatus and method for surgical bypass of aqueous humor
US6899717B2 (en) 2002-09-18 2005-05-31 Allergan, Inc. Methods and apparatus for delivery of ocular implants
ES2400852T3 (es) * 2002-09-18 2013-04-12 Allergan Inc. Aparato para el aporte de implantes oculares
US20050203542A1 (en) 2002-09-18 2005-09-15 Allergan, Inc. Apparatus for delivery of ocular implants with reduced incidence of ocular adverse events
US6992765B2 (en) 2002-10-11 2006-01-31 Intralase Corp. Method and system for determining the alignment of a surface of a material in relation to a laser beam
US20040087886A1 (en) 2002-10-30 2004-05-06 Scimed Life Systems, Inc. Linearly expandable ureteral stent
US6702790B1 (en) 2002-10-31 2004-03-09 Chauncey F. Ross Hypodermic needle
WO2004045474A1 (en) * 2002-11-15 2004-06-03 Gmp Cardiac Care, Inc. Rail stent
US20040098124A1 (en) * 2002-11-19 2004-05-20 Freeman Jerre M. Elongate scleral implants for the treatment of eye disorders such as presbyopia and glaucoma
US20040116909A1 (en) 2002-12-11 2004-06-17 Ceramoptec Industries Inc. Multipurpose diode laser system for ophthalmic laser treatments
WO2004054643A1 (ja) 2002-12-13 2004-07-01 Terumo Kabushiki Kaisha 医療用針体および導液具
US20040122380A1 (en) 2002-12-19 2004-06-24 Utterberg David S. Blunt cannula with bent tip
US8328772B2 (en) 2003-01-21 2012-12-11 Carmel Pharma Ab Needle for penetrating a membrane
AT413332B (de) 2003-01-23 2006-02-15 Clemens Dr Vass Drainageimplantat zur ableitung von kammerwasser aus der vorderen augenkammer in die episkleralen venen
US20040216749A1 (en) 2003-01-23 2004-11-04 Hosheng Tu Vasomodulation during glaucoma surgery
US8012115B2 (en) 2003-02-18 2011-09-06 S.K. Pharmaceuticals, Inc. Optic nerve implants
US7354416B2 (en) 2003-02-18 2008-04-08 Hugo Quiroz-Mercado Methods and devices for draining fluids and lowering intraocular pressure
USD490152S1 (en) * 2003-02-28 2004-05-18 Glaukos Corporation Surgical handpiece
US20050043722A1 (en) 2003-08-22 2005-02-24 Lin J. T. Methods and apparatus for treatment of eye disorders using articulated-arm-coupled ultraviolet lasers
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
US20040193095A1 (en) 2003-03-29 2004-09-30 Shadduck John H. Implants for treating ocular hypertension, methods of use and methods of fabrication
US20040193262A1 (en) 2003-03-29 2004-09-30 Shadduck John H. Implants for treating ocular hypertension, methods of use and methods of fabrication
US20040199171A1 (en) 2003-04-04 2004-10-07 Takayuki Akahoshi Phacoemulsification needle
US6942343B2 (en) 2003-04-07 2005-09-13 Arkadiy Farberov Optical device for intraocular observation
EP1615604B1 (en) 2003-04-16 2009-08-12 iScience Interventional Corporation Opthalmic microsurgical instruments
US20040225250A1 (en) 2003-05-05 2004-11-11 Michael Yablonski Internal shunt and method for treating glaucoma
ES2523454T3 (es) * 2003-06-16 2014-11-26 Solx, Inc. Derivación para el tratamiento del glaucoma
US20060069340A1 (en) * 2003-06-16 2006-03-30 Solx, Inc. Shunt for the treatment of glaucoma
US7147650B2 (en) 2003-10-30 2006-12-12 Woojin Lee Surgical instrument
US7291125B2 (en) * 2003-11-14 2007-11-06 Transcend Medical, Inc. Ocular pressure regulation
AU2004296205B2 (en) 2003-12-05 2009-11-12 Innfocus, Llc Glaucoma implant device
US6929664B2 (en) * 2003-12-05 2005-08-16 Fossa Medical, Inc. Open lumen stents
US9254213B2 (en) 2004-01-09 2016-02-09 Rubicon Medical, Inc. Stent delivery device
AU2005206872B2 (en) 2004-01-12 2011-05-26 Iscience Surgical Corporation Injector for viscous materials
JP2007518539A (ja) 2004-01-22 2007-07-12 ソルクス・インコーポレーテッド 緑内障の治療方法
SG183072A1 (en) * 2004-01-23 2012-08-30 Iscience Surgical Corp Composite ophthalmic microcannula
US20050250788A1 (en) 2004-01-30 2005-11-10 Hosheng Tu Aqueous outflow enhancement with vasodilated aqueous cavity
US20060173399A1 (en) 2005-02-01 2006-08-03 Rodgers M S MEMS flow module with pivoting-type baffle
US7468051B2 (en) 2004-03-02 2008-12-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Occlusion balloon catheter with external inflation lumen
ES2638137T3 (es) 2004-03-26 2017-10-18 Molteno Ophtalmic Ltd. Implante oftálmico para tratar el glaucoma
CA2563364A1 (en) 2004-04-23 2005-11-10 Gmp Vision Solutions, Inc. Indwelling shunt device and methods for treating glaucoma
US20100173866A1 (en) 2004-04-29 2010-07-08 Iscience Interventional Corporation Apparatus and method for ocular treatment
US20080058704A1 (en) 2004-04-29 2008-03-06 Michael Hee Apparatus and Method for Ocular Treatment
EP2380622A1 (en) 2004-04-29 2011-10-26 iScience Interventional Corporation Method for ocular treatment
CA2564806A1 (en) 2004-04-29 2005-11-17 Iscience Surgical Corporation Apparatus and method for surgical enhancement of aqueous humor drainage
US8685435B2 (en) 2004-04-30 2014-04-01 Allergan, Inc. Extended release biodegradable ocular implants
US7799336B2 (en) 2004-04-30 2010-09-21 Allergan, Inc. Hypotensive lipid-containing biodegradable intraocular implants and related methods
US7704246B2 (en) 2004-04-30 2010-04-27 Connor Christopher S Shielded intraocular probe for improved illumination or therapeutic application of light
US8673341B2 (en) 2004-04-30 2014-03-18 Allergan, Inc. Intraocular pressure reduction with intracameral bimatoprost implants
WO2005110280A2 (en) * 2004-05-07 2005-11-24 Valentx, Inc. Devices and methods for attaching an endolumenal gastrointestinal implant
US20050279369A1 (en) 2004-06-21 2005-12-22 Lin J T Method and apparatus for the treatment of presbyopia and glaucoma by ciliary body ablation
WO2006005038A2 (en) 2004-06-28 2006-01-12 Optimedica Corporation Method and device for optical ophthalmic therapy
US20060110428A1 (en) 2004-07-02 2006-05-25 Eugene Dejuan Methods and devices for the treatment of ocular conditions
WO2006015016A2 (en) 2004-07-30 2006-02-09 Massachusetts Eye And Ear Infirmary Photodynamic therapy and compositions for treating ocular glaucoma
US20060032507A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-16 Hosheng Tu Contrast-enhanced ocular imaging
US7584756B2 (en) 2004-08-17 2009-09-08 Amo Development, Llc Apparatus and method for correction of aberrations in laser system optics
US20060173397A1 (en) 2004-11-23 2006-08-03 Hosheng Tu Ophthalmology implants and methods of manufacture
US20060129141A1 (en) 2004-12-10 2006-06-15 Lin J T Treatment of eye disorders using articulated-arm coupled ultraviolet lasers
WO2006066103A2 (en) 2004-12-16 2006-06-22 Iscience Interventional Corporation Ophthalmic implant for treatment of glaucoma
US20120010702A1 (en) 2004-12-16 2012-01-12 Iscience Interventional Corporation Ophthalmic implant for treatment of glaucoma
US20060154981A1 (en) 2005-01-12 2006-07-13 Alcon, Inc. Method of reducing intraocular pressure and treating glaucoma
US20060167421A1 (en) 2005-01-21 2006-07-27 Radius International Ltd. Partnership Catheter with insert-molded tip
US20060167466A1 (en) 2005-01-21 2006-07-27 Vaclav Dusek Intraocular lens inserter system components
US20060178674A1 (en) 2005-02-08 2006-08-10 Mcintyre John Surgical apparatus having configurable portions
AR054647A1 (es) 2005-02-21 2007-07-11 Maldonado Bas Arturo Dispositivo para drenaje de humor acuoso en casos de glaucoma
US7641627B2 (en) 2005-02-23 2010-01-05 Camras Carl B Method and apparatus for reducing intraocular pressure
US20060217741A1 (en) 2005-03-28 2006-09-28 Ghannoum Ziad R Irrigation tip
US20060224146A1 (en) 2005-03-30 2006-10-05 Lin J T Method and system for non-invasive treatment of hyperopia, presbyopia and glaucoma
US20060259021A1 (en) 2005-05-12 2006-11-16 Lin J T Diode-laser-pumped ultraviolet and infrared lasers for ablation and coagulation of soft tissue
AU2006247123A1 (en) 2005-05-18 2006-11-23 Surmodics, Inc. Insertion instrument for non-linear medical devices
US20060264971A1 (en) 2005-05-18 2006-11-23 Takayuki Akahoshi Intraocular lens injection nozzle
DE102005027355A1 (de) 2005-06-13 2006-12-14 Femtotechnologies Gmbh Verfahren zum Bearbeiten eines organischen Materials
FR2887153B1 (fr) 2005-06-20 2008-04-04 Alain Villette Aiguille d'injection preforante
WO2006137368A1 (ja) 2005-06-21 2006-12-28 Kowa Co., Ltd. 緑内障の予防又は治療剤
US20090043365A1 (en) 2005-07-18 2009-02-12 Kolis Scientific, Inc. Methods, apparatuses, and systems for reducing intraocular pressure as a means of preventing or treating open-angle glaucoma
US20070156079A1 (en) 2005-09-16 2007-07-05 Bg Implant, Inc. Glaucoma Treatment Devices and Methods
US8496628B2 (en) 2005-09-30 2013-07-30 Erskine Medical Llc Needle-based medical device including needle guide
US20070197491A1 (en) 2005-10-14 2007-08-23 Alcon, Inc. Method for treating primary and secondary forms of glaucoma
US20070093794A1 (en) 2005-10-14 2007-04-26 Qi Wang Device, system and method for dual-path ophthalmic device
US7611507B2 (en) 2005-10-24 2009-11-03 Amo Development Llc Disposable patient interface
US20070106200A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Brian Levy Intraocular shunt device and method
US20070121120A1 (en) 2005-11-16 2007-05-31 Schachar Ronald A Apparatus and method for measuring scleral curvature and velocity of tissues of the eye
US8251963B2 (en) 2005-12-08 2012-08-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Flexible needle
CA2637602C (en) 2006-01-17 2014-09-16 Forsight Labs, Llc Drug delivery treatment device
EP3005996B1 (en) 2006-01-17 2019-12-04 Novartis Ag Glaucoma treatment device
US20070173791A1 (en) 2006-01-20 2007-07-26 Intralase Corp. System for ophthalmic laser surgery
US7942894B2 (en) 2006-01-31 2011-05-17 Codman & Shurtleff, Inc. Embolic device delivery system
US20070202186A1 (en) 2006-02-22 2007-08-30 Iscience Interventional Corporation Apparatus and formulations for suprachoroidal drug delivery
US9402714B2 (en) 2006-03-06 2016-08-02 Amo Development, Llc Method of transplanting a cornea
US20070219541A1 (en) 2006-03-14 2007-09-20 Intralase Corp. System and method for ophthalmic laser surgery on a cornea
JP2007244671A (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Fujifilm Corp 採血針、注射針、翼付針、検査キットおよび採血キット
US7522642B2 (en) 2006-03-29 2009-04-21 Amo Development Llc Method and system for laser amplification using a dual crystal Pockels cell
US8057463B2 (en) 2006-04-07 2011-11-15 Amo Development, Llc. Adaptive pattern correction for laser scanners
US20070293807A1 (en) 2006-05-01 2007-12-20 Lynch Mary G Dual drainage pathway shunt device and method for treating glaucoma
DE602007007841D1 (de) 2006-05-18 2010-09-02 Staar Japan Inc Einsetzvorrichtung für Intraokularlinse
US7458953B2 (en) 2006-06-20 2008-12-02 Gholam A. Peyman Ocular drainage device
US20120123316A1 (en) 2010-11-15 2012-05-17 Aquesys, Inc. Intraocular shunts for placement in the intra-tenon's space
WO2008005873A2 (en) 2006-06-30 2008-01-10 Aquesys Inc. Methods, systems and apparatus for relieving pressure in an organ
US8709029B2 (en) 2006-07-11 2014-04-29 Refocus Ocular, Inc. Apparatus and method for securing ocular tissue
US20080027519A1 (en) 2006-07-28 2008-01-31 Guerrero John M Method of treatment of ocular compartment syndromes
US20100262174A1 (en) 2006-08-11 2010-10-14 The Regents Of The University Of California Microsurgery for Treatment of Glaucoma
US20080082088A1 (en) 2006-09-05 2008-04-03 Intralase Corp. System and method for resecting corneal tissue
US7887532B2 (en) 2006-09-05 2011-02-15 Amo Development, Llc. System and method for resecting corneal tissue using non-continuous initial incisions
JP5748407B2 (ja) 2006-11-10 2015-07-15 グローコス コーポレーション ブドウ膜強膜シャント
US8075552B2 (en) 2006-11-20 2011-12-13 Amo Development Llc. System and method for preparation of donor corneal tissue
CA2674076A1 (en) 2006-12-26 2008-07-10 Qlt Plug Delivery, Inc. Drug delivery implants for inhibition of optical defects
US7575322B2 (en) 2007-05-11 2009-08-18 Amo Development Llc. Auto-alignment and auto-focus system and method
US8956419B2 (en) 2007-05-14 2015-02-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Open lumen stent
US20080312661A1 (en) 2007-06-12 2008-12-18 Downer David A Lens Injector Lumen Tip for Wound Assisted Delivery
EP2173289A4 (en) 2007-07-17 2010-11-24 Transcend Medical Inc EYE IMPLANT WITH HYDROGEL EXPANSION CAPABILITIES
US20090030381A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Lind Casey J Arced Hypodermic Needle
CA2695454C (en) 2007-08-23 2016-09-20 Purdue Research Foundation Intra-ocular pressure sensor
WO2009033111A2 (en) 2007-09-06 2009-03-12 Lensx Lasers, Inc. Precise targeting of surgical photodisruption
US9456925B2 (en) 2007-09-06 2016-10-04 Alcon Lensx, Inc. Photodisruptive laser treatment of the crystalline lens
CA2698508C (en) * 2007-09-07 2017-06-06 Alan R. Rapacki Lacrimal implants and related methods
US20100324543A1 (en) 2007-09-18 2010-12-23 Kurtz Ronald M Method And Apparatus For Integrating Cataract Surgery With Glaucoma Or Astigmatism Surgery
US8734377B2 (en) * 2007-09-24 2014-05-27 Ivantis, Inc. Ocular implants with asymmetric flexibility
US20170360609A9 (en) 2007-09-24 2017-12-21 Ivantis, Inc. Methods and devices for increasing aqueous humor outflow
US20090082862A1 (en) 2007-09-24 2009-03-26 Schieber Andrew T Ocular Implant Architectures
US7740604B2 (en) 2007-09-24 2010-06-22 Ivantis, Inc. Ocular implants for placement in schlemm's canal
WO2009048523A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Medical Research Products-B, Inc. Medical apparatus and method for facilitating the management of long term tunneled conduits
ES2390315T3 (es) 2007-11-02 2012-11-08 Alcon Lensx, Inc. Aparato para unas prestaciones ópticas oculares posoperatorias mejoradas
US8632526B2 (en) 2007-11-07 2014-01-21 Amo Development, Llc System and method of interfacing a surgical laser with an eye
US8142423B2 (en) 2007-11-07 2012-03-27 Amo Development, Llc. System and method for incising material
US20090118716A1 (en) 2007-11-07 2009-05-07 Intralase, Inc. System and method for scanning a pulsed laser beam
WO2009061988A1 (en) 2007-11-08 2009-05-14 Alimera Sciences, Inc. Ocular implantation device
US8808222B2 (en) 2007-11-20 2014-08-19 Ivantis, Inc. Methods and apparatus for delivering ocular implants into the eye
US8512404B2 (en) * 2007-11-20 2013-08-20 Ivantis, Inc. Ocular implant delivery system and method
US8230866B2 (en) 2007-12-13 2012-07-31 Carl Zeiss Meditec Ag Systems and methods for treating glaucoma and systems and methods for imaging a portion of an eye
EP2244784A2 (en) 2008-01-30 2010-11-03 The Trustees of Columbia University in the City of New York Systems, devices, and methods for robot-assisted micro-surgical stenting
US8088150B2 (en) 2008-02-04 2012-01-03 Aleeva Medical Inc. Device for disc shunt implantation and peri-shunt injection
US8109896B2 (en) 2008-02-11 2012-02-07 Optonol Ltd. Devices and methods for opening fluid passageways
US8267882B2 (en) 2008-03-05 2012-09-18 Ivantis, Inc. Methods and apparatus for treating glaucoma
WO2009120960A2 (en) 2008-03-27 2009-10-01 Iscience Interventional Corporation Microliter injector
CA2720452A1 (en) 2008-04-02 2009-10-08 Laurimed, Llc Methods and devices for delivering injections
KR101572634B1 (ko) 2008-04-04 2015-12-01 포사이트 비젼4, 인크. 통증 관리 및 시력을 위한 치료 장치
US9877973B2 (en) 2008-05-12 2018-01-30 University Of Utah Research Foundation Intraocular drug delivery device and associated methods
US8157568B2 (en) 2008-05-22 2012-04-17 Tsutomu Hara Ophthalmologic model
EP2334268B1 (en) 2008-06-25 2017-08-02 Novartis Ag Ocular implant with shape change capabilities
EP2355735A1 (en) 2008-09-02 2011-08-17 Medtronic Ablation Frontiers LLC Irrigated ablation catheter system and methods
JP5520962B2 (ja) 2008-12-05 2014-06-11 イバンティス インコーポレイテッド 眼内インプラントを眼球内に送出するための装置
CH700161A2 (de) 2008-12-22 2010-06-30 Grieshaber Ophthalmic Res Foun Implantat zum einführen in den schlemmschen kanal eines auges.
US8425473B2 (en) 2009-01-23 2013-04-23 Iscience Interventional Corporation Subretinal access device
US20100191177A1 (en) 2009-01-23 2010-07-29 Iscience Interventional Corporation Device for aspirating fluids
JP5524983B2 (ja) 2009-01-28 2014-06-18 トランセンド・メディカル・インコーポレイテッド インプラントシステム
US8337393B2 (en) 2009-04-03 2012-12-25 Transcend Medical, Inc. Ocular implant delivery systems and methods
WO2010121187A2 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Micell Techologies, Inc. Stents having controlled elution
EP2429607A4 (en) 2009-05-15 2014-01-08 Iscience Interventional Corp METHOD AND DEVICE FOR SUBRETINAL CATHETERIZATION
EP4289416A3 (en) 2009-05-18 2024-01-03 Dose Medical Corporation Drug eluting ocular implant
WO2012071476A2 (en) 2010-11-24 2012-05-31 David Haffner Drug eluting ocular implant
WO2011006078A1 (en) 2009-07-09 2011-01-13 Ivantis, Inc. Single operator device for delivering an ocular implant
AU2010271218B2 (en) 2009-07-09 2017-02-02 Alcon Inc. Ocular implants and methods for delivering ocular implants into the eye
US8267925B2 (en) 2009-07-29 2012-09-18 Alcon Lensx, Inc. Optical system for ophthalmic surgical laser
US8262647B2 (en) 2009-07-29 2012-09-11 Alcon Lensx, Inc. Optical system for ophthalmic surgical laser
US9504608B2 (en) 2009-07-29 2016-11-29 Alcon Lensx, Inc. Optical system with movable lens for ophthalmic surgical laser
US20110028957A1 (en) 2009-07-29 2011-02-03 Lensx Lasers, Inc. Optical System for Ophthalmic Surgical Laser
US8951221B2 (en) 2009-08-20 2015-02-10 Grieshaber Ophthalmic Research Foundation Method and device for the treatment of glaucoma
JP2013508096A (ja) 2009-10-23 2013-03-07 イバンティス インコーポレイテッド 眼内移植システムおよび眼内移植方法
WO2011057283A1 (en) 2009-11-09 2011-05-12 Iscience Interventional Corporation Expandable cannula for infusion of fluids
DK3085358T3 (en) 2010-01-22 2018-02-05 Allergan Inc INTRAKAMERAL IMPLANTS WITH DEPOT PREPARATION
WO2011097408A1 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Sight Sciences, Inc Intraocular implants and related kits and methods
WO2011106781A1 (en) 2010-02-26 2011-09-01 Iscience Interventional Corporation Apparatus for enhancement of aqueous humor drainage from the eye
US8337490B2 (en) 2010-03-03 2012-12-25 Wavelight Ag Apparatus for movable and weight-compensating suspension of a focusing objective of a laser system
BR112012030160B1 (pt) 2010-05-27 2020-11-03 Iscience Interventional Corporation ferramenta e dispositivo para inserção circunferencial total para um implante no canal de schlemm do olho
US8545430B2 (en) * 2010-06-09 2013-10-01 Transcend Medical, Inc. Expandable ocular devices
US9510973B2 (en) 2010-06-23 2016-12-06 Ivantis, Inc. Ocular implants deployed in schlemm's canal of the eye
US8684743B2 (en) 2010-07-23 2014-04-01 Eye Care And Cure Pte. Ltd Model human eye and face manikin for use therewith
US8657776B2 (en) 2011-06-14 2014-02-25 Ivantis, Inc. Ocular implants for delivery into the eye
RU2740680C2 (ru) 2011-09-14 2021-01-19 Форсайт Вижн5, Инк. Глазное вкладочное устройство и способы
US8663150B2 (en) 2011-12-19 2014-03-04 Ivantis, Inc. Delivering ocular implants into the eye
WO2013109771A1 (en) 2012-01-17 2013-07-25 Ivantis, Inc. Suspended goniolens system
US9358156B2 (en) 2012-04-18 2016-06-07 Invantis, Inc. Ocular implants for delivery into an anterior chamber of the eye
US10617558B2 (en) 2012-11-28 2020-04-14 Ivantis, Inc. Apparatus for delivering ocular implants into an anterior chamber of the eye
WO2016011056A1 (en) 2014-07-14 2016-01-21 Ivantis, Inc. Ocular implant delivery system and method
JP6837475B2 (ja) 2015-08-14 2021-03-03 イバンティス インコーポレイテッド 圧力センサを備えた眼用インプラントおよび送達システム
WO2017106517A1 (en) 2015-12-15 2017-06-22 Ivantis, Inc. Ocular implant and delivery system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541977A (ja) * 1999-04-26 2002-12-10 ジーエムピー ヴィジョン ソルーションズ インコーポレイテッド 緑内障を治療するためのシャント装置および方法
WO2008002377A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Badawi David Y Intraocular implants and methods and kits therefor
WO2009042596A2 (en) * 2007-09-24 2009-04-02 Ivantis, Inc. Ocular implants and methods

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019181238A (ja) * 2014-02-26 2019-10-24 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 眼内インプラント送出装置及び使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010271218B2 (en) 2017-02-02
AU2010271218A1 (en) 2012-01-19
EP2451503A4 (en) 2014-02-19
WO2011006113A1 (en) 2011-01-13
US20130231603A1 (en) 2013-09-05
US10406025B2 (en) 2019-09-10
CN102481404A (zh) 2012-05-30
US8425449B2 (en) 2013-04-23
US20160051406A1 (en) 2016-02-25
EP2451503B1 (en) 2018-10-24
US9211213B2 (en) 2015-12-15
CA2766192A1 (en) 2011-01-13
CN102481404B (zh) 2014-03-05
AU2017202552B2 (en) 2019-07-04
AU2017202552A1 (en) 2017-05-11
US20110009958A1 (en) 2011-01-13
JP5635605B2 (ja) 2014-12-03
US11596546B2 (en) 2023-03-07
US20230165711A1 (en) 2023-06-01
US20190343679A1 (en) 2019-11-14
CA2766192C (en) 2017-10-24
EP2451503A1 (en) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635605B2 (ja) 眼内インプラント及び眼内インプラントを眼球内に送出するための方法
JP5520962B2 (ja) 眼内インプラントを眼球内に送出するための装置
US9351874B2 (en) Methods and apparatus for delivering ocular implants into the eye
EP2259833A1 (en) Methods and apparatus for treating glaucoma
EP3141227A1 (en) An ophthalmic surgical device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130627

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5635605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250