JP2012530360A - 磁気トンネル接合デバイスおよびその製造 - Google Patents

磁気トンネル接合デバイスおよびその製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012530360A
JP2012530360A JP2012515192A JP2012515192A JP2012530360A JP 2012530360 A JP2012530360 A JP 2012530360A JP 2012515192 A JP2012515192 A JP 2012515192A JP 2012515192 A JP2012515192 A JP 2012515192A JP 2012530360 A JP2012530360 A JP 2012530360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
spin torque
free layer
nano
free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012515192A
Other languages
English (en)
Inventor
シャオチュン・ジュウ
スン・エイチ・カン
シア・リ
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2012530360A publication Critical patent/JP2012530360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/098Magnetoresistive devices comprising tunnel junctions, e.g. tunnel magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/329Spin-exchange coupled multilayers wherein the magnetisation of the free layer is switched by a spin-polarised current, e.g. spin torque effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3295Spin-exchange coupled multilayers wherein the magnetic pinned or free layers are laminated without anti-parallel coupling within the pinned and free layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F41/305Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices applying the spacer or adjusting its interface, e.g. in order to enable particular effect different from exchange coupling
    • H01F41/307Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices applying the spacer or adjusting its interface, e.g. in order to enable particular effect different from exchange coupling insulating or semiconductive spacer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • H01F10/3259Spin-exchange-coupled multilayers comprising at least a nanooxide layer [NOL], e.g. with a NOL spacer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

磁気トンネル接合(MTJ)デバイスおよび製造方法を開示する。ある特定の実施形態では、MTJデバイスを含む装置が開示される。このMTJデバイスは、自由層およびスピントルク強化層を含む。スピントルク強化層は、ナノ酸化物層を含む。

Description

本開示は、一般に、磁気トンネル接合(MTJ)デバイスおよびその製造に関する。
MTJ素子は、磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)を作製するために使用することができる。典型的には、MTJ素子は、ピン止め層と、磁気トンネルバリア(magnetic tunnel barrier)と、自由層とを含み、ビット値は、自由層中の磁気モーメントによって表される。MTJ素子によって記憶されるビット値は、ピン止め層によって保有される固定磁気モーメントの方向に対する自由層の磁気モーメントの方向によって決定される。ピン止め層の磁化は固定されているが、自由層の磁化は切り換えることができる。
電流がMTJ素子を通じて流れるとき、電流密度が閾値、すなわち臨界スイッチング電流密度(J)を超えると、自由層の磁化方向を変化させることができる。スピン注入磁化反転モデル(spin−torque−transfer model)によれば、Jは、有効減衰定数(αeff)、飽和磁化(Ms)、および自由層の厚さ(tfree)に比例しており、すなわち、J∝αeff(Mfreeである。臨界スイッチング電流密度を下げることによって、STT−MRAM技術は、低消費電力およびより小さいチップ面積が可能になり、このことは、αeff、Mおよびtfreeのうちの1つまたは複数を減少させることによって実現することができる。
自由層とMTJ素子の上部電気接点との間に介在するスピンバリア層は、自由層の有効減衰定数αeffを減少させることができる。しかし、典型的にはスピンバリア層は、酸化物(oxide of materials)または窒化物(nitride of materials)を含み得る絶縁層、あるいは半金属層であり、したがって典型的には高い直列抵抗を有する。高い直列抵抗は、MTJデバイスのトンネル磁気抵抗(TMR)を下げ、STT−MRAMの読み出しおよび書き込みのプロセスの問題を引き起こす。高い直列抵抗は、ビットセルの書き込み駆動電流供給能力を制限もし得る。
MTJデバイスの自由層に隣接したスピントルク強化層は、ナノ酸化物層を含むことができる。スピントルク強化層が、自由層とMTJデバイスの上部金属接点との間に挿入される場合、スピントルク強化層は、自由層と接し、自由層の有効減衰定数αeffを減少させる。自由層の有効減衰定数αeffを減少させることによって、J∝αeff(Mfreeであるので、臨界スイッチング電流密度Jが減少する。ナノ酸化物層を通じて延びる電流狭窄(Current confined path)は、MTJ直列抵抗が実質的に増加しないようにし、それによってMTJデバイスのトンネル磁気抵抗(TMR)は、実質的に減少しない。
ある特定の実施形態では、MTJデバイスを含む装置を開示する。MTJデバイスは、自由層と、自由層に応答するスピントルク強化層とを備え、スピントルク強化層が、ナノ酸化物層を含む。
別の特定の実施形態では、MTJデバイスを含む装置が開示される。MTJデバイスは、自由層と、自由層に隣接したトンネルバリア層と、自由層に隣接したスピントルク強化層とを備える。スピントルク強化層は、ナノ酸化物層を含む。スピントルク強化層は、自由層とMTJデバイスの電気接点との間にある。
別の特定の実施形態では、閾値電流密度を超えるスピン偏極電流によってプログラム可能である磁気モーメントの向きとしてデータ値を記憶する手段を含むMTJデバイスを備える装置が開示される。このMTJデバイスは、バリアを通じた伝導電子の量子力学的トンネル効果によって伝導電子を記憶する手段に供給するトンネルバリア手段も備える。このMTJデバイスは、磁気トンネル接合デバイスのトンネル磁気抵抗(TMR)を実質的に減少させることなく、臨界スイッチング電流密度閾値を減少させるスピントルク強化手段をさらに備える。スピントルク強化手段は、ナノ酸化物層を含み、上記記憶する手段は、トンネルバリア手段とスピントルク強化手段の間に配置される。
別の特定の実施形態では、磁気トンネル接合(MTJ)構造のトンネルバリア層の上方に自由層を形成するステップを含む方法を開示する。この方法は、自由層の上方にスピントルク強化層を形成するステップを含む。スピントルク強化層は、ナノ酸化物層を含む。
開示した実施形態のうちの少なくとも1つによってもたらされるある特定の利点は、ナノ酸化物層を含むスピントルク強化層を含まないMTJデバイスと比べて、自由層の有効減衰定数αeffを減少させることによって臨界スイッチング電流密度J∝αeff(Mfreeを減少させることにある。開示した実施形態のうちの少なくとも1つによってもたらされる別の特定の利点は、ナノ酸化物層を含むスピントルク強化層を使用しないMTJデバイスと比べて、MTJ直列抵抗を増加させず、MTJデバイスのトンネル磁気抵抗(TMR)を減少させないMTJ構造である。本開示の他の態様、利点、および特徴は、以下の箇所、すなわち、図面の簡単な説明、詳細な説明、および特許請求の範囲を含む出願全体を精査することによって明らかになろう。
ナノ酸化物層を含むスピントルク強化層を備える磁気トンネル接合(MTJ)デバイスの第1の例示的な実施形態の図である。 ナノ酸化物層を含むスピントルク強化層を備える磁気トンネル接合(MTJ)デバイスの第2の例示的な実施形態の図である。 ナノ酸化物層を含むスピントルク強化層を備える磁気トンネル接合(MTJ)デバイスを含むスピン注入磁化反転型磁気ランダムアクセスメモリ(STT−MRAM)の素子の例示的な一実施形態を示す図である。 ナノ酸化物層を含むスピントルク強化層を備える磁気トンネル接合(MTJ)構造を含むメモリアレイの例示的な一実施形態を示す図である。 磁気トンネル接合(MTJ)デバイスを形成する方法の例示的な一実施形態の流れ図である。 ナノ酸化物層を含むスピントルク強化層を含むMTJ構造を有するモジュールを備えるポータブル通信デバイスの特定の実施形態の構成図である。 図1〜図6に記載するようなスピントルク強化層を有する磁気トンネル接合(MTJ)デバイスで使用するための製造プロセスを示すデータ流れ図である。
図1を参照すると、ナノ酸化物層を含むスピントルク強化層を備える磁気トンネル接合(MTJ)デバイスの第1の例示的な実施形態が図示され、全体的に100で示されている。MTJデバイス100は、底部接点102と、反強磁性(AF)ピンニング層104と、ピン止め層112と、トンネルバリア層114と、自由層116と、ナノ酸化物層118を含むスピントルク強化層と、上部接点120とを備える。ある特定の実施形態では、ピン止め層112は、複合層であり、CoFe強磁性層106と、Ru非磁性層108と、CoFeB強磁性層110とを含む。
ナノ酸化物層118を含むスピントルク強化層は、自由層116と上部接点120を接続する、ナノ酸化物層118を通じて延びる伝導性材料の1つまたは複数の伝導島122を含むことができる。ナノ酸化物層118を含むスピントルク強化層は、自由層116と上部接点120をやはり接続する、ナノ酸化物層118を通じて延びる伝導性材料の1つまたは複数の伝導路124も有することができる。1つまたは複数の伝導島122および1つまたは複数の伝導路124は、絶縁材料126によって囲まれていてもよい。
ある特定の実施形態では、ナノ酸化物層118を含むスピントルク強化層は、MTJデバイス100のトンネル磁気抵抗(TMR)を実質的に減少させることなく、臨界スイッチング電流密度閾値を減少させる。ある特定の実施形態では、トンネル磁気抵抗(TMR)はMTJデバイス100の第1の状態における第1の抵抗(R)とMTJデバイス100の第2の状態における第2の抵抗(R)との間の差と、MTJデバイス100の第2の状態における第2の抵抗(R)との比である。例えば、
Figure 2012530360
である。ある特定の実施形態では、ナノ酸化物層118を含むスピントルク強化層は、MTJデバイス100の抵抗を実質的に増加させることなく、臨界スイッチング電流密度閾値を減少させる。ナノ酸化物層118を含むスピントルク強化層は、自由層116の有効減衰定数αeffを減少させることによって自由層116に対応してJ∝αeff(Mfreeなので、臨界スイッチング電流密度閾値Jを減少させることができる。
ある特定の実施形態では、ナノ酸化物層118を含むスピントルク強化層は、非磁性金属合金の酸化層を含む。例えば、ナノ酸化物層118を含むスピントルク強化層は、非磁性合金を酸化することによって形成することができる。例えば、非磁性金属アルミニウム銅Al90Cu10合金を、自由層116に堆積し酸化して、Al90Cu10の酸化していない金属が、1つまたは複数の伝導島122および1つまたは複数の伝導路124を形成した状態で、酸化アルミニウムAlの絶縁材料126を形成してもよい。非磁性金属アルミニウム銅Al90Cu10合金の厚さを変更して、1つまたは複数の伝導島122および1つまたは複数の伝導路124の個数および密度を制御することができる。
絶縁材料126は、Mg、Al、B、Si、Ge、W、Nb、Mo、Ta、V、Ti、Cr、Fe、Co、NiおよびCuからなる群からの酸化物を含むことができる。絶縁材料126は、Al、B、Si、Ge、TiおよびPtからなる群からの窒化物を含むこともできる。絶縁材料126は、Si、Ge、Ga、Cd、Te、Sb、In、Al、As、Hg、CおよびCrからなる群から少なくとも1種類の材料を含むこともできる。絶縁材料126は、SrFeMoO、(La0.7Sr0.3)MnO、NiMnSb、Fe、およびCrOなどの半金属材料を含むこともできる。1つまたは複数の伝導島122および1つまたは複数の伝導路124は、Cu、Ag、Au、Pt、Pd、Ir、Os、Cr、Ta、Mg、Ti、Si、Al、Ni、FeおよびCoからなる群から1つまたは複数の材料を含むことができる。
図2を参照すると、ナノ酸化物層を含むスピントルク強化層を備える磁気トンネル接合(MTJ)デバイスの第2の例示的な実施形態が図示され、全体的に200で示されている。MTJデバイス200は、図1のMTJデバイス100と同様であり得る。MTJデバイス200は、底部接点202と、反強磁性(AF)ピンニング層204と、ピン止め層212と、トンネルバリア層214と、自由層216と、ナノ酸化物層218を含むスピントルク強化層と、キャッピング層222と、上部接点220とを含む。ある特定の実施形態では、ピン止め層212は、複合層であり、CoFe強磁性層206と、Ru非磁性層208と、CoFeB強磁性層210とを含む。ある特定の実施形態では、自由層216は、複合層であり、CoFeBなどの第1の強磁性層228と、NiFeなどの第2の強磁性層230とを含む。
ナノ酸化物層218を含むスピントルク強化層は、図1のナノ酸化物層118を含むスピントルク強化層と同様であり得る。ナノ酸化物層218を含むスピントルク強化層は、図1の1つまたは複数の伝導島122と同様の、自由層216とキャッピング層222を接続する、ナノ酸化物層218を通じて延びる伝導性材料の1つまたは複数の伝導島を有してもよい。ナノ酸化物層218を含むスピントルク強化層は、自由層216とキャッピング層222をやはり接続する、ナノ酸化物層218を通じて延びる伝導性材料の1つまたは複数の伝導路224も有することができる。1つまたは複数の伝導島および1つまたは複数の伝導路224は、絶縁材料226によって囲まれてもよい。
ある特定の実施形態では、ナノ酸化物層218を含むスピントルク強化層は、MTJデバイス200のトンネル磁気抵抗(TMR)を実質的に減少させることなく、臨界スイッチング電流密度閾値を減少させる。ある特定の実施形態では、ナノ酸化物層218を含むスピントルク強化層は、MTJデバイス200の抵抗を実質的に増加させることなく、臨界スイッチング電流密度閾値を減少させる。
図3を参照すると、スピン注入磁化反転型磁気ランダムアクセスメモリ(STT−MRAM)の素子の第1の例示的な実施形態が図示され、全体的に300で示されている。STT−MRAM 300の素子は、磁気トンネル接合(MTJ)デバイス301およびアクセストランジスタ316を基板326上に有するメモリセルを含む。MTJデバイス301は、アクセストランジスタ電極314と、シード層303と、反強磁性(AF)ピンニング層304と、ピン止め層306と、トンネルバリア層308と、自由層312と、ナノ酸化物層392と、ビット線318に結合したビット線アクセス電極302とを備える。ある特定の実施形態では、自由層312は、第1の強磁性部310および第2の強磁性部390を含む複合層である。アクセストランジスタ電極314は、アクセストランジスタ316のドレイン領域330に結合される。アクセストランジスタ316は、ワード線319によってゲートされ、ソース接点320に結合したソース領域332を有する。
シード層303は、アクセストランジスタ電極314に接触している。シード層303は、MTJ膜堆積用の表面を用意し、いくつかの異なる層で構成され得る。AFピンニング層304は、シード層303に接触している。AFピンニング層304は、ピン止め層306の磁気モーメント325の向きを特定の方向にピン止めさせる。ピン止め層306は、AFピンニング層304に接触しており、強磁性材料で構成することができる。
トンネルバリア層308は、ピン止め層306に接触しており、ピン止め層306を自由層312から物理的に隔絶しつつ、電子量子力学的トンネル効果によってトンネルバリア層308を横切って電流が流れることを可能する。トンネルバリア層308は、非磁性材料で構成することができる。例示的な一実施形態では、トンネルバリア層308は、酸化マグネシウム(MgO)を含有する。
自由層312は、トンネルバリア層308に接触しており、基板326から距離d1 340に位置する。自由層312は、ピン止め層306の磁気モーメント325と平行または逆平行なならびにあり得る磁気モーメント324を有する。ピン止め層306は、距離d2 342が距離d1 340未満である基板326から距離d2 342にあり得る。自由層312は、基板326に対してピン止め層306の上方にある。自由層312の磁気モーメント324は、臨界スイッチング電流を超える電流によって書き込まれてもよく、臨界スイッチング電流未満である電流を用いて読み出すことができる。例えば、読み出し電流は、読み出し障害(read disturbance)を防ぐために、臨界スイッチング電流よりずっと低くてもよい。例示的な一実施形態では、自由層312は、単一の強磁性層である。別の例示的な実施形態では、自由層312は、2つの強磁性層からなる複合層である。ある特定の実施形態では、2つの強磁性層は、非磁性スペーサ(図示せず)を挟み得る。別の例示的な実施形態では、自由層312は、合成強磁性層または合成反強磁性層である。
ある特定の実施形態では、自由層312は、第1の強磁性部310および第2の強磁性部390を含む複合層である。ある特定の実施形態では、第1の強磁性部310は、コバルトおよび鉄を含有する。例えば、第1の強磁性部310は、CoFe、CoFe−X(CoFeBなど)、CoFe−X−Y、またはそれらの任意の組み合わせを含有してもよい。ある特定の実施形態では、第2の強磁性部390は、ニッケルおよび鉄を含有する。例えば、第2の強磁性部390は、NiFe、パーマロイ、またはそれらの任意の組み合わせを含有してもよい。
ナノ酸化物層392は、自由層312に接触している。ある特定の実施形態では、ナノ酸化物層392は、非磁性金属合金の酸化層を含む。例えば、非磁性金属合金アルミニウム銅Al90Cu10を、自由層312に堆積し酸化して、ナノ酸化物層392を形成してもよい。ナノ酸化物層392は、自由層312の有効減衰定数αeffを減少させることによって、MTJデバイス301の抵抗を実質的に増加させることなく、臨界スイッチング電流密度J∝αeff(Mfreeを減少させるように構成することができる。MTJデバイス301の抵抗は、実質的に増加しないので、MTJデバイス301のトンネル磁気抵抗(TMR)は、実質的に減少しない。例えば、
Figure 2012530360
を用いると、MTJデバイス301の抵抗ΔRの増加は、
Figure 2012530360
なので、MTJデバイス301のTMRを減少させる。ナノ酸化物層392は、MTJデバイス301のTMRを実質的に減少させることなく、臨界スイッチング電流密度J∝αeff(Mfreeを減少させる。臨界スイッチング電流密度Jをより小さくすることによって、より小型のデバイス、より高密度のメモリアレイ、より低い電力での動作、より高いクロック周波数、またはそれらの任意の組み合わせを可能にすることができる。
書き込み電流がMTJデバイス301を通過する方向が、自由層312の磁気モーメント324が、ピン止め層306の磁気モーメント325に平行に並べられるか、ピン止め層306の磁気モーメント325に逆平行に並べられるかを決定する。例示的な一実施形態では、データの「1」値は、ビット線アクセス電極302からアクセストランジスタ電極314へ第1の書き込み電流を通して磁気モーメント324を磁気モーメント325に逆平行に並べることによって記憶することができる。データの「0」値は、アクセストランジスタ電極314からビット線アクセス電極302へ第2の書き込み電流を通して磁気モーメント324を磁気モーメント325に平行に並べることによって記憶することができる。
STT−MRAM 300で読み出し動作322が実行されると、読み出し電流は、ビット線アクセス電極302からソース320へ流れることができ、または読み出し電流は、ソース320からビット線アクセス電極302へ流れることができる。ある特定の実施形態では、読み出し電流の方向は、どちらの方向が最大の読み出し信号をもたらすかに基づいて決定することができる。ある特定の実施形態では、STT−MRAM 300の素子において読み出し動作322が実行されると、読み出し電流は、ビット線アクセス電極302からアクセストランジスタ電極314への方向にビット線(BL)318を通じて流れる。MTJデバイス301を通じる読み出し電流は、磁気モーメント325および磁気モーメント324の相対向きに対応する抵抗を受ける。ピン止め層306の磁気モーメント325が、自由層312の磁気モーメント324に平行な向きを有するとき、読み出し電流はピン止め層306の磁気モーメント325が、自由層312の磁気モーメント324に逆平行な向きを有するときとは異なる抵抗を受ける。一般に、ピン止め層306の磁気モーメント325が、自由層312の磁気モーメント324に平行な向きを有するとき、読み出し電流は、ピン止め層306の磁気モーメント325が、自由層312の磁気モーメント324に逆平行な向きを有するときより低い抵抗を受ける。
したがって、ビットセルは、STT−MRAM 300のようなメモリデバイスの素子として使用することができる。適切なナノ酸化物層392を用いることによって、自由層312の有効減衰定数αeffは、実質的に減少させることができ、臨界スイッチング電流密度J∝αeff(Mfreeを減少させる。ナノ酸化物層392を用いることによって、MTJデバイス301の抵抗を実質的に増加させることなく、臨界スイッチング電流密度J∝αeff(Mfreeを減少させることができる。MTJデバイス301の抵抗は、実質的に増加しないので、MTJデバイス301のトンネル磁気抵抗(TMR)は、実質的に減少しない。より低い電力での動作およびより少ない発熱は、MTJデバイス301のトンネル磁気抵抗(TMR)を実質的に減少させることなく、臨界スイッチング電流密度Jを減少させることに起因し得るものであり、より短い書き込みパルス長およびより高いクロック周波数を用いる動作も可能になり得る。
図4を参照すると、メモリシステムの例示的な一実施形態が図示され、全体的に400で示されている。メモリシステム400は、論理ハイ値(logical high value)R470および論理ロー値(logical low value)R472を記憶する代表的なメモリセル482および代表的なペアの基準セルを含む複数のメモリセルを備えるSTT−MRAMメモリアレイなどのメモリアレイ480を含む。センス増幅器484は、基準セルからの出力を受信することに加えて、選択したメモリセルからの出力を受信するように結合される。センス増幅器484は、選択したメモリセルに記憶された値を示す増幅器出力486を生成するように構成される。
メモリセル482は、アクセストランジスタ428に結合したMTJ構造401を備える。MTJ構造401は、上部接点402と、ナノ酸化物層492と、磁気モーメント424を有する自由層412と、トンネルバリア層408と、ピン止めした磁気モーメント425を有するピン止め層406と、反強磁性(AF)ピンニング層404と、シード層403と、底部接点418とを備える。アクセストランジスタ428は、底部接点418に結合されると共に、ワード線430およびソース線432に結合される。
上部接点402は、第1の電気接点をビット線422に与える。AFピンニング層404は、ピン止め層406の磁気モーメント425の向きを固定する。ピン止め層406は、複数の層を含む合成反強磁性ピン止め層であってもよく、図1のピン止め層112または図2のピン止め層212と同様であり得る。トンネルバリア層408は、自由電子のアクセスを制限できるが、自由層412へのトンネル電流を可能にする。自由層412は、臨界スイッチング電流を超えるスピン偏極電流の印加によってプログラム可能である磁気モーメント424の向きとしてデータ値を記憶することができる。自由層412は、トンネルバリア層408とナノ酸化物層492の間に配置される。ナノ酸化物層492は、MTJ構造401の自由層412と上部接点402の間に配置される。
ある特定の実施形態では、自由層412は、第1の強磁性部410および第2の強磁性部490を含む複合層である。ある特定の実施形態では、第1の強磁性部410は、コバルトおよび鉄を含有する。例えば、第1の強磁性部410は、CoFe、CoFe−X(CoFeBなど)、CoFe−X−Y、またはそれらの任意の組み合わせを含有してもよい。ある特定の実施形態では、第2の強磁性部490は、ニッケルおよび鉄を含有する。例えば、第2の強磁性部490は、NiFe、パーマロイ、またはそれらの任意の組み合わせを含有してもよい。
ナノ酸化物層492は、図3のナノ酸化物層392と実質的に同じように、MTJ構造401のトンネル磁気抵抗(TMR)を実質的に減少させることなく、MTJ構造401の臨界スイッチング電流密度Jを減少させることができる。ナノ酸化物層492は、図3のナノ酸化物層392と実質的に同じように、MTJ構造401の抵抗を実質的に増加させることなく、臨界スイッチング電流密度J∝αeff(Mfreeを減少させることができる。
図4に示すメモリアレイ480は、代表的なメモリセル482と実質的に同様の複数のセルを含むことができる。メモリアレイ480、または図1のMTJデバイス100、図2のMTJデバイス200、図3のMTJデバイス301、もしくは図4のMTJ構造401を用いる任意の他のセルのアレイは、例示的な一例として、内蔵メモリ、例えば二次(L2)キャッシュまたは別のタイプの内蔵メモリに実装することができる。そのようなMTJセルのアレイは、STT−MRAMメモリとして実装して、例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、またはフラッシュメモリの技術を使用するメモリアレイに取って代わることができる。
図5は、磁気トンネル接合(MTJ)デバイスを形成する方法の例示的な実施形態500の流れ図である。例示的な実施形態500では、MTJデバイスは、図1のMTJデバイス100、図2のMTJデバイス200、図3のMTJデバイス301、または図4のMTJ構造401であってもよい。例示的な実施形態500では、この方法は、502において、底部接点の上方に反強磁性(AF)ピンニング層を形成することによって磁気トンネル接合を形成するステップと、504において、反強磁性(AF)ピンニング層の上方にピン止め層を形成するステップと、506において、ピン止め層の上方にトンネルバリア層を形成するステップと、508において、トンネルバリア層の上方に自由層を形成するステップとを含む。
510に進むと、ナノ酸化物層を含むスピントルク強化層が、自由層の上方に形成される。例えば、図1のナノ酸化物層118を含むスピントルク強化層が、図1の自由層116の上方に形成されてもよい。同様に、図2のナノ酸化物層218を含むスピントルク強化層が、図2の自由層216の上方に形成されてもよい。同じように、図3のナノ酸化物層392が、図3の自由層312の上方に形成されてもよい。同様に、図4のナノ酸化物層492が、図4の自由層412の上方に形成されてもよい。
続いて512では、ナノ酸化物層が、非磁性金属合金を酸化させることによって形成することができる。例えば、非磁性金属合金アルミニウム銅Al90Cu10は、図1の自由層116に堆積し酸化して、この合金の酸化していない金属が図1の1つまたは複数の伝導島122および図1の1つまたは複数の伝導路124を形成した状態で、図1の酸化アルミニウムAlの絶縁材料126を形成してもよい。別の例については、非磁性金属Mgが、図1の自由層116に堆積し部分的に酸化して、Mgの酸化していない金属が図1の1つまたは複数の伝導島122および図1の1つまたは複数の伝導路124を形成した状態で、図1の酸化マグネシウムMgO絶縁材料126を形成してもよい。
材料および層を堆積および形成することは、電子機器に組み込まれたプロセッサによって制御することができる。例えば、電子機器は、製造機械を制御するように構成されたコンピュータであってもよい。
他の実施形態では、図5の方法は、図示したものとは異なる順序で実施されてもよい。例えば、ナノ酸化物層を含むスピントルク強化層は、自由層の形成前に形成されてもよい。代替の一実施形態では、形成されるMTJデバイスは、ナノ酸化物層が自由層よりも基板に近く、自由層がナノ酸化物層よりもビット線に近い、図3に示すものとは違った逆さの構造を有してもよい。
図6は、それぞれがナノ酸化物層を含む、MTJ構造を有するモジュール664を備えるシステム600の特定の実施形態の構成図である。システム600は、可搬式電子機器に実装することができ、ソフトウェア667などのコンピュータ可読命令を記憶するメモリ632などのコンピュータ可読媒体に結合したデジタル信号プロセッサ(DSP)などのプロセッサ610を備える。システム600は、ナノ酸化物層を備えるMTJ構造を有するモジュール664を含む。例示的な一例では、MTJ構造を有するモジュール664は、図5または図7の実施形態のいずれか、あるいはそれらの任意の組み合わせにより作製された図1〜図4のMTJ構造のうちのいずれかを含む。MTJ構造を有するモジュール664は、プロセッサ610の中にあってもよく、または別個のデバイスまたは回路(図示せず)であってもよい。ある特定の実施形態では、図6に示すように、MTJ構造を有するモジュール664は、デジタル信号プロセッサ(DSP)610にアクセス可能である。別の特定の実施形態では、メモリ632は、MTJ構造を有するモジュール664を含むSTT−MRAMメモリアレイを含んでもよい。
カメラインタフェース668は、プロセッサ610に結合されると共にビデオカメラ670などのカメラにも結合されている。ディスプレイコントローラ626は、プロセッサ610およびディスプレイ装置628に結合される。符号器/復号器(CODEC)634も、プロセッサ610に結合されてもよい。スピーカ636およびマイクロフォン638が、CODEC634に結合されてもよい。無線インタフェース640が、プロセッサ610および無線アンテナ642に結合されてもよい。
ある特定の実施形態では、プロセッサ610、ディスプレイコントローラ626、メモリ632、CODEC634、無線インタフェース640、およびカメラインタフェース668は、システムインパッケージまたはシステムオンチップデバイス622に含まれる。ある特定の実施形態では、入力デバイス630および電源644は、システムオンチップデバイス622に結合される。また、ある特定の実施形態では、図6に示すように、ディスプレイ装置628、入力デバイス630、スピーカ636、マイクロフォン638、無線アンテナ642、ビデオカメラ670、および電源644は、システムオンチップデバイス622の外部にある。しかし、ディスプレイ装置628、入力デバイス630、スピーカ636、マイクロフォン638、無線アンテナ642、ビデオカメラ670、および電源644のそれぞれは、インタフェースまたはコントローラなどのシステムオンチップデバイス622のコンポーネントに結合することができる。
前述の開示したデバイスおよび機能(例えば図1、図2、図3または図4のデバイス、図5の方法、またはそれらの任意の組み合わせなど)は、コンピュータ可読媒体に記憶されたコンピュータファイル(例えば、RTL、GDSII、GERBERなど)の中に設計および構成されてもよい。そのようなファイルの一部または全部は、そのようなファイルに基づいてデバイスを製造する製造者(fabrication handler)に提供されてもよい。結果として得られる生産物は、半導体ウェハを含み、次いでこの半導体ウェハは、半導体ダイに切断され、半導体チップにパッケージされる。次いで、半導体チップは電子機器に用いられる。図7は、電子機器製造プロセス700のある特定の例示的な実施形態を示す。
物理デバイス情報702は、リサーチコンピュータ706などで、製造プロセス700に受信される。物理デバイス情報702は、図1のMTJデバイス100、図2のMTJデバイス200、図3のMTJデバイス301、図4のメモリアレイ480、図4のメモリセル482、図4のMTJ構造401、またはそれらの任意の組み合わせなどの半導体デバイスの少なくとも1つの物理特性を表す設計情報を含み得る。例えば、物理デバイス情報702は、物理パラメータと、材料特性と、リサーチコンピュータ706に結合したユーザインタフェース704を介して入力される構造情報とを含み得る。リサーチコンピュータ706は、メモリ710などのコンピュータ可読媒体に結合した1つまたは複数のプロセシングコアなどのプロセッサ708を含む。メモリ710は、ファイルフォーマットに適合すると共にライブラリファイル712を生成するように、プロセッサ708に物理デバイス情報702を変換させるように実行可能であるコンピュータ可読命令を記憶することができる。
ある特定の実施形態では、ライブラリファイル712は、変換した設計情報を含む少なくとも1つのデータファイルを含む。例えば、ライブラリファイル712は、電子設計自動化(EDA)ツール720での使用のために用意される図1のMTJデバイス100、図2のMTJデバイス200、図3のMTJデバイス301、図4のメモリアレイ480、図4のメモリセル482、図4のMTJ構造401、またはそれらの任意の組み合わせが含まれる半導体デバイスのライブラリを含み得る。
ライブラリファイル712は、メモリ718に結合した1つまたは複数のプロセシングコアなどのプロセッサ716を含む設計コンピュータ714で、EDAツール720と共に使用され得る。EDAツール720は、設計コンピュータ714のユーザが、ライブラリファイル712の図1のMTJデバイス100、図2のMTJデバイス200、図3のMTJデバイス301、図4のメモリアレイ480、図4のメモリセル482、図4のMTJ構造401、またはそれらの任意の組み合わせを用いて回路を設計することを可能にするように、メモリ718にプロセッサ実行可能命令として記憶することができる。例えば、設計コンピュータ714のユーザは、設計コンピュータ714に結合したユーザインタフェース724によって回路設計情報722を入力することができる。回路設計情報722は、図1のMTJデバイス100、図2のMTJデバイス200、図3のMTJデバイス301、図4のメモリアレイ480、図4のメモリセル482、図4のMTJ構造401、またはそれらの任意の組み合わせなどの半導体デバイスの少なくとも1つの物理特性を表す設計情報を含むことができる。例示のため、回路設計特性は、特定の回路および回路設計における他の要素との関係の識別表示、位置情報、特徴サイズ情報、配線情報、または半導体デバイスの物理特性を表す他の情報を含み得る。
設計コンピュータ714は、回路設計情報722を含む設計情報を、ファイルフォーマットに適合するように変換するように構成され得る。例示のため、ファイルフォーメーションは、平面幾何形状、テキストラベル、およびグラフィックデータシステム(GDSII)ファイルフォーマットなどの階層フォーマットでの回路レイアウトについての他の情報を表すデータベースのバイナリファイルフォーマットを含み得る。設計コンピュータ714は、他の回路または情報に加えて、図1のMTJデバイス100、図2のMTJデバイス200、図3のMTJデバイス301、図4のメモリアレイ480、図4のメモリセル482、図4のMTJ構造401、またはそれらの任意の組み合わせを記述する情報を含む、GDSIIファイル726などの変換した設計情報を含むデータファイルを生成するように構成され得る。例示のため、データファイルは、図4のメモリアレイ480を含むと共に、SOC内に追加の電子回路およびコンポーネントも含むシステムオンチップ(SOC)に対応する情報を含み得る。
GDSIIファイル726は、GDSIIファイル726中の変換した情報に従って、図1のMTJデバイス100、図2のMTJデバイス200、図3のMTJデバイス301、図4のメモリアレイ480、図4のメモリセル482、図4のMTJ構造401、またはそれらの任意の組み合わせを製造するための製造プロセス728で受信され得る。例えば、デバイス製造プロセスは、代表的なマスク732として例示されるフォトリソグラフィ処理に使用されるマスクなどの1つまたは複数のマスクを生成するために、GDSIIファイル726をマスク製造者730に提供することを含むことができる。マスク732は、1つまたは複数のウェハ734を生成するために製造プロセス中に使用することができ、1つまたは複数のウェハ734は、検査され、代表的なダイ736などのダイに分離することができる。ダイ736は、図1のMTJデバイス100、図2のMTJデバイス200、図3のMTJデバイス301、図4のメモリアレイ480、図4のメモリセル482、図4のMTJ構造401、またはそれらの任意の組み合わせを含む回路を備える。
ダイ736は、ダイ736が代表的なパッケージ740に組み込まれるパッケージングプロセス738に与えることができる。例えば、パッケージ740は、システムインパッケージ(SiP)構成などの単一のダイ736または複数のダイを含むことができる。パッケージ740は、電子素子技術連合評議会(JEDEC)規格などの1つまたは複数の規格または仕様に準拠するように構成することができる。
パッケージ740に関する情報は、コンピュータ746に記憶されるコンポーネントライブラリなどを介して様々な製品設計者に配布することができる。コンピュータ746は、メモリ750に結合した1つまたは複数のプロセシングコアなどのプロセッサ748を含むことができる。プリント回路基板(PCB)ツールは、ユーザインタフェース744を介してコンピュータ746のユーザから受信されるPCB設計情報742を処理するためのプロセッサ実行可能命令としてメモリ750に記憶することができる。PCB設計情報742は、回路基板上のパッケージされた半導体デバイスの物理的な位置情報を含むことができ、このパッケージされた半導体デバイスは、図1のMTJデバイス100、図2のMTJデバイス200、図3のMTJデバイス301、図4のメモリアレイ480、図4のメモリセル482、図4のMTJ構造401、またはそれらの任意の組み合わせを含むパッケージ740に対応する。
コンピュータ746は、PCB設計情報742を変換して、回路基板上のパッケージされた半導体デバイスの物理的な位置情報、ならびにトレースおよびバイアなどの電気的接続のレイアウトを含むデータを有するGERBERファイル752などのデータファイルを生成するように構成することができ、ここで、パッケージされた半導体デバイスは、図1のMTJデバイス100、図2のMTJデバイス200、図3のMTJデバイス301、図4のメモリアレイ480、図4のメモリセル482、図4のMTJ構造401、またはそれらの任意の組み合わせを含むパッケージ740に対応する。他の実施形態では、PCB設計情報の変換によって生成したデータファイルは、GERBERフォーマットとは異なるフォーマットを有してもよい。
GERBERファイル752を基板組立プロセス754で受信し、GERBERファイル752を使用して、GERBERファイル752内に記憶された設計情報に従って製造される代表的なPCB 756などのPCBを作製することができる。例えば、GERBERファイル752は、PCB製造プロセスの様々なステップを実行するための1つまたは複数の機械にアップロードすることができる。PCB 756に、パッケージ740を含む電子コンポ―ネントを実装して、代表的なプリント回路アセンブリ(PCA)758を形成することができる。
PCA 758は、製品製造プロセス760で受け取られ、第1の代表的な電子機器762および第2の代表的な電子機器764などの1つまたは複数の電子機器に組み込むことができる。例示的で非限定的な例として、第1の代表的な電子機器762、第2の代表的な電子機器764、または両者は、セットトップボックス、音楽プレイヤ、ビデオプレイヤ、エンタテイメントユニット、ナビゲーション装置、通信装置、携帯情報端末(PDA)、固定位置データユニット、およびコンピュータの群から選択されてもよい。別の例示的で非限定的な例として、電子機器762および764のうちの1つまたは複数は、携帯電話、ハンドヘルド式パーソナル通信システム(PCS)ユニットなどの遠隔装置、携帯情報端末などのポータブルデータユニット、全地球測位システム(GPS)を利用可能な装置、ナビゲーション装置、メータ読み取り装置(meter reading equipment)などの固定位置データユニット、あるいはデータもしくはコンピュータ命令、またはそれらの任意の組み合わせを記憶または取り出す任意の他の装置であってもよい。図7は、本開示の教示による遠隔装置を示すが、本開示は、これらの典型的な例示の装置に限定されない。本開示の実施形態は、メモリおよびオンチップ回路を含むアクティブな集積回路を備える任意の装置に適切に用いることができる。
したがって、図1のMTJデバイス100、図2のMTJデバイス200、図3のMTJデバイス301、図4のメモリアレイ480、図4のメモリセル482、図4のMTJ構造401、またはそれらの任意の組み合わせは、例示的なプロセス700に記載したように、製造され、処理され、電子機器に組み込まれ得る。図1〜図5に関して開示した実施形態の1つまたは複数の態様は、ライブラリファイル712、GDSIIファイル726、およびGERBERファイル752内などの様々な処理段階に含まれてもよく、ならびにリサーチコンピュータ706のメモリ710、設計コンピュータ714のメモリ718、コンピュータ746のメモリ750、基板組立プロセス754など様々な段階で使用される1つまたは複数の他のコンピュータまたはプロセッサ(図示せず)のメモリに記憶されてもよく、1つまたは複数の他の物理的な実施形態、例えば、マスク732、ダイ736、パッケージ740、PCA758、プロトタイプの回路またはデバイス(図示せず)などの他の生産物、またはそれらの任意の組み合わせなどに組み込むこともできる。例えば、GDSIIファイル726または製造プロセス728は、コンピュータによって実行可能な命令を記憶するコンピュータ可読有形媒体を含んでもよく、そのような命令には、磁気トンネル接合構造のトンネルバリア層の上方に自由層の形成を開始するためのコンピュータによって実行可能である命令、および自由層の上方にナノ酸化物層を含むスピントルク強化層の形成を開始するためのコンピュータによって実行可能である命令が含まれる。物理的なデバイス設計から最終製品に至るまで様々な代表的な製造段階を示したが、他の実施形態において、より少ない段階が使用されてもよく、または追加の段階が含まれてもよい。同様に、プロセス700は、単一のエンティティ(entity)によって実行されてもよく、またはプロセス700の様々な段階を実行する1つまたは複数のエンティティによって実行されてもよい。
当業者は、本明細書に開示した実施形態に関連して説明される様々な例示的な論理ブロック、構成、モジュール、回路、および方法のステップは、電子ハードウェア、処理装置によって実行されるコンピュータソフトウェア、または両者の組み合わせとして実装できることがさらに理解されよう。様々な例示的なコンポーネント、ブロック、構成、モジュール、回路、およびステップは、その機能に関して全体的に上述した。そのような機能が、ハードウェアとして実装されるか、実行可能な処理命令として実装されるかは、特定のアプリケーションおよびシステム全体に課せられた設計制限に依存する。当業者は、特定のアプリケーションごとに様々なやり方で上記の機能を実装することができるが、そのような実装の決定は、本開示の範囲から逸脱させるものとして解釈されるべきではない。
本明細書に開示した実施形態に関連して説明される方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュール、またはその2つの組み合わせにおいて直接具体化され得る。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、磁気抵抗ランダムアクセスメモリ(MRAM)、スピン注入磁化反転型磁気抵抗ランダムアクセスメモリ(STT−MRAM:spin−torque−transfer magnetoresistive random access memory)、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ(ROM)、プログラマブル読み出し専用メモリ(PROM)、消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、コンパクトディスク読み出し専用メモリ(CD−ROM)、または当技術分野で知られている任意の他の形態の記憶媒体に存在し得る。典型的な記憶媒体は、プロセッサが、記憶媒体から情報を読み出し、記憶媒体に情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合される。代替例では、記憶媒体は、プロセッサに一体化していてもよい。プロセッサおよび記憶媒体は、特定用途向け集積回路(ASIC)に存在し得る。ASICは、コンピューティングデバイスまたはユーザ端末に存在し得る。代替例では、プロセッサおよび記憶媒体は、コンピューティングデバイスまたはユーザ端末においてディスクリートコンポーネントとして存在してもよい。
開示した実施形態の先の説明は、当業者が開示した実施形態を作製または使用することを可能にするように与えられる。これらの実施形態の様々な修正形態は、当業者には容易に明らかであろうし、本明細書中に定めた原理は、本開示の範囲から逸脱することなく、他の実施形態に適用されてもよい。したがって、本開示は、本明細書に示す実施形態に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲によって定義される原理および新規な特徴と一致するできる限り最も広い範囲に与えられるべきである。
100 磁気トンネル接合(MTJ)デバイス
102 底部接点
104 反強磁性(AF)ピンニング層
106 CoFe強磁性層
108 Ru非磁性層
110 CoFeB強磁性層
112 ピン止め層
114 トンネルバリア層
116 自由層
118 ナノ酸化物層
120 上部接点
122 伝導島
124 伝導路
126 絶縁材料、酸化アルミニウムAl絶縁材料
200 磁気トンネル接合(MTJ)デバイス
202 底部接点
204 反強磁性(AF)ピンニング層
206 CoFe強磁性層
208 Ru非磁性層
210 CoFeB強磁性層
212 ピン止め層
214 トンネルバリア層
216 自由層
218 ナノ酸化物層
220 上部接点
222 キャッピング層
224 伝導路
226 絶縁材料
228 第1の強磁性層
230 第2の強磁性層
300 スピン注入磁化反転型磁気ランダムアクセスメモリ(STT−MRAM)
301 磁気トンネル接合(MTJ)デバイス
302 ビット線アクセス電極
303 シード層
304 反強磁性(AF)ピンニング層
306 ピン止め層
308 トンネルバリア層
310 第1の強磁性部
312 自由層
314 アクセストランジスタ電極
316 アクセストランジスタ
318 ビット線
319 ワード線
320 ソース、ソース接点
322 読み出し動作
324 磁気モーメント
325 磁気モーメント
326 基板
340 距離d1
342 距離d2
390 第2の強磁性部
392 ナノ酸化物層
400 メモリシステム
401 MTJ構造
402 上部接点
403 シード層
404 反強磁性(AF)ピンニング層
406 ピン止め層
408 トンネルバリア層
410 第1の強磁性部
412 自由層
418 底部接点
422 ビット線
424 磁気モーメント
425 ピン止めした磁気モーメント、磁気モーメント
428 アクセストランジスタ
430 ワード線
432 ソース線
470 論理ハイ値R
472 論理ロー値R
480 メモリアレイ
482 メモリセル
484 センス増幅器
486 増幅器出力
490 第2の強磁性部
492 ナノ酸化物層
500 例示的な実施形態
600 システム
610 プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)
622 システムインパッケージまたはシステムオンチップデバイス、システムオンチップデバイス
626 ディスプレイコントローラ
628 ディスプレイ装置
630 入力デバイス
632 メモリ
634 符号器/復号器(CODEC)
636 スピーカ
638 マイクロフォン
640 無線インタフェース
642 無線アンテナ
644 電源
664 ナノ酸化物層を備えるMTJ構造を有するモジュール
667 ソフトウェア
668 カメラインタフェース
670 ビデオカメラ
700 電子機器製造プロセス、製造プロセス
702 物理デバイス情報
704 ユーザインタフェース
706 リサーチコンピュータ
708 プロセッサ
710 メモリ
712 ライブラリファイル
714 設計コンピュータ
716 プロセッサ
718 メモリ
720 電子設計自動化(EDA)ツール
722 回路設計情報
724 ユーザインタフェース
726 GDSIIファイル
728 製造プロセス
730 マスク製造者
732 マスク
734 ウェハ
736 ダイ
738 パッケージングプロセス
740 パッケージ
742 PCB設計情報
744 ユーザインタフェース
746 コンピュータ
748 プロセッサ
750 メモリ
752 GERBERファイル
754 基板組立プロセス
756 PCB
758 プリント回路アセンブリ(PCA)
760 製品製造プロセス
762 第1の代表的な電子機器
764 第2の代表的な電子機器

Claims (52)

  1. 磁気トンネル接合デバイスを備える装置であって、
    前記磁気トンネル接合デバイスが、
    自由層と、
    前記自由層に応答するスピントルク強化層とを備え、前記スピントルク強化層が、ナノ酸化物層を含む装置。
  2. 前記ナノ酸化物層が、非磁性金属合金の酸化層を含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記自由層が単層である、請求項1に記載の装置。
  4. 前記自由層が、2つの強磁性層からなる複合層である、請求項1に記載の装置。
  5. 前記自由層が、非磁性スペーサ層を挟む2つの強磁性層からなる複合層である、請求項1に記載の装置。
  6. 前記自由層が合成反強磁性層である、請求項1に記載の装置。
  7. 前記自由層が合成強磁性層である、請求項1に記載の装置。
  8. 前記ナノ酸化物層を含む前記スピントルク強化層が、前記ナノ酸化物層を通じて延びる伝導性材料の1つまたは複数の伝導島と、前記ナノ酸化物層を通じて延びる伝導性材料の1つまたは複数の伝導路とをさらに備え、前記1つまたは複数の伝導島および前記1つまたは複数の伝導路が、絶縁材料によって囲まれる、請求項1に記載の装置。
  9. 前記スピントルク強化層が、前記磁気トンネル接合デバイスのトンネル磁気抵抗(TMR)を実質的に減少させることなく、臨界スイッチング電流密度閾値を減少させる、請求項1に記載の装置。
  10. 前記トンネル磁気抵抗(TMR)が、前記磁気トンネル接合デバイスの第1の状態における第1の抵抗と前記磁気トンネル接合デバイスの第2の状態における第2の抵抗との間の差と、前記磁気トンネル接合デバイスの前記第2の状態における前記第2の抵抗との比である、請求項9に記載の装置。
  11. 前記自由層に隣接したトンネルバリア層をさらに備える、請求項1に記載の装置。
  12. 前記スピントルク強化層に隣接したキャッピング層をさらに備える、請求項1に記載の装置。
  13. 少なくとも1つの半導体ダイに組み込まれる、請求項1に記載の装置。
  14. 前記磁気トンネル接合デバイスを含むメモリアレイをさらに備える、請求項1に記載の装置。
  15. セットトップボックス、音楽プレイヤ、ビデオプレイヤ、エンタテイメントユニット、ナビゲーション装置、通信装置、携帯情報端末(PDA)、固定位置データユニット、およびコンピュータからなる群から選択されるデバイスをさらに備え、前記デバイスの中に前記メモリアレイが組み込まれる、請求項14に記載の装置。
  16. 磁気トンネル接合デバイスを備える装置であって、
    前記磁気トンネル接合デバイスが、
    自由層と、
    前記自由層に隣接したトンネルバリア層と、
    前記自由層に隣接したスピントルク強化層とを備え、前記スピントルク強化層が、ナノ酸化物層を含み、前記スピントルク強化層が、前記自由層と前記磁気トンネル接合デバイスの電気接点との間にある装置。
  17. 前記トンネルバリア層に隣接したピン止め層をさらに備える、請求項16に記載の装置。
  18. 前記スピントルク強化層に隣接したキャッピング層をさらに備える、請求項16に記載の装置。
  19. 前記スピントルク強化層が、前記磁気トンネル接合デバイスの抵抗を実質的に増加させることなく、臨界スイッチング電流密度閾値を減少させる、請求項16に記載の装置。
  20. 少なくとも1つの半導体ダイに組み込まれる、請求項16に記載の装置。
  21. 前記磁気トンネル接合デバイスを含むメモリアレイをさらに備える、請求項16に記載の装置。
  22. セットトップボックス、音楽プレイヤ、ビデオプレイヤ、エンタテイメントユニット、ナビゲーション装置、通信装置、携帯情報端末(PDA)、固定位置データユニット、およびコンピュータからなる群から選択されるデバイスをさらに備え、前記デバイスの中に前記メモリアレイが組み込まれる、請求項21に記載の装置。
  23. 磁気トンネル接合デバイスを備える装置であって、
    前記磁気トンネル接合デバイスが、
    閾値電流密度を超えるスピン偏極電流によってプログラム可能である磁気モーメントの向きとしてデータ値を記憶する手段と、
    バリアを通じた伝導電子の量子力学的トンネル効果によって前記伝導電子を前記記憶する手段に供給するトンネルバリア手段と、
    前記磁気トンネル接合デバイスのトンネル磁気抵抗(TMR)を実質的に減少させることなく、臨界スイッチング電流密度閾値を減少させるスピントルク強化手段とを備え、前記スピントルク強化手段が、ナノ酸化物層を含み、前記記憶する手段が、前記トンネルバリア手段と前記スピントルク強化手段の間に配置される装置。
  24. 前記ナノ酸化物層が、非磁性金属合金の酸化層を含む、請求項23に記載の装置。
  25. 少なくとも1つの半導体ダイに組み込まれる、請求項23に記載の装置。
  26. 前記記憶する手段と、前記トンネルバリア手段と、前記スピントルク強化手段とを備える前記磁気トンネル接合デバイスを含むメモリアレイをさらに備える、請求項23に記載の装置。
  27. セットトップボックス、音楽プレイヤ、ビデオプレイヤ、エンタテイメントユニット、ナビゲーション装置、通信装置、携帯情報端末(PDA)、固定位置データユニット、およびコンピュータからなる群から選択されるデバイスをさらに備え、前記デバイスの中に前記メモリアレイが組み込まれる、請求項26に記載の装置。
  28. 磁気トンネル接合構造のトンネルバリア層の上方に自由層を形成するステップと、
    前記自由層の上方に、ナノ酸化物層を含むスピントルク強化層を形成するステップと
    を含む方法。
  29. 前記自由層に隣接したトンネルバリア層を形成するステップ
    をさらに含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記トンネルバリア層に隣接したピン止め層を形成するステップ
    をさらに含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記ナノ酸化物層が、非磁性金属合金を酸化させることによって形成される、請求項28に記載の方法。
  32. 前記スピントルク強化層の上方にキャッピング層を形成するステップをさらに含む、請求項28に記載の方法。
  33. 前記自由層を形成するステップ、および前記スピントルク強化層を形成するステップが、電子機器に組み込まれたプロセッサによって制御される、請求項28に記載の方法。
  34. 磁気トンネル接合構造のトンネルバリア層の上方に自由層を形成する第1のステップと、
    前記自由層の上方に、ナノ酸化物層を含むスピントルク強化層を形成する第2のステップと
    を含む方法。
  35. 前記トンネルバリア層に隣接したピン止め層を形成する第3のステップと、
    前記スピントルク強化層の上方にキャッピング層を形成する第4のステップと
    をさらに含む、請求項34に記載の方法。
  36. 前記第1のステップおよび前記第2のステップが、電子機器に組み込まれたプロセッサによって制御される、請求項34に記載の方法。
  37. コンピュータによって実行可能な命令を記憶するコンピュータ可読有形媒体であって、前記命令が、
    磁気トンネル接合構造のトンネルバリア層の上方に自由層の形成を開始するための前記コンピュータによって実行可能である命令と、
    前記自由層の上方に、ナノ酸化物層を含むスピントルク強化層の形成を開始するための前記コンピュータによって実行可能である命令と
    を含む、コンピュータ可読有形媒体。
  38. 前記命令が、
    前記自由層に隣接したピン止め層の形成を開始するための前記コンピュータによって実行可能である命令をさらに含む、請求項37に記載のコンピュータ可読有形媒体。
  39. 前記命令が、
    ピン止め層に隣接したピンニング層の形成を開始するための前記コンピュータによって実行可能である命令をさらに含む、請求項37に記載のコンピュータ可読有形媒体。
  40. 自由層、
    前記自由層に隣接したトンネルバリア層、および
    前記自由層に隣接した、ナノ酸化物層を含むスピントルク強化層
    を含む半導体デバイスの少なくとも1つの物理特性を表す設計情報を受信するステップと、
    前記設計情報を、ファイルフォーマットに適合するように変換するステップと、
    変換した前記設計情報を含むデータファイルを生成するステップと
    を含む方法。
  41. 前記ナノ酸化物層が、非磁性金属合金の酸化層を含む、請求項40に記載の方法。
  42. 前記データファイルが、GDSIIフォーマットを有する、請求項40に記載の方法。
  43. 半導体デバイスに対応する設計情報を含むデータファイルを受信するステップと、
    前記設計情報に従って前記半導体デバイスを製造するステップとを含む方法であって、前記半導体デバイスが、
    自由層と、
    前記自由層に隣接したトンネルバリア層と、
    前記自由層に隣接した、ナノ酸化物層を含むスピントルク強化層と
    を備える、方法。
  44. 前記ナノ酸化物層が、非磁性金属合金の酸化層を含む、請求項43に記載の方法。
  45. 前記データファイルが、GDSIIフォーマットを有する、請求項43に記載の方法。
  46. 自由層
    前記自由層に隣接したトンネルバリア層、および
    前記自由層に隣接した、ナノ酸化物層を含むスピントルク強化層
    を備える構造
    を備えるパッケージされた半導体デバイスの、回路基板上の物理的な位置情報を含む設計情報を受信するステップと、
    前記設計情報を変換してデータファイルを生成するステップと
    を含む方法。
  47. 前記ナノ酸化物層が、非磁性金属合金の酸化層を含む、請求項46に記載の方法。
  48. 前記データファイルが、GERBERフォーマットを有する、請求項46に記載の方法。
  49. 回路基板上のパッケージされた半導体デバイスの物理的な位置情報を含む設計情報を含むデータファイルを受信するステップと、
    前記設計情報に従って前記パッケージされた半導体デバイスを受け入れるように構成される前記回路基板を製造するステップとを含み、前記パッケージされた半導体デバイスが、
    自由層
    前記自由層に隣接したトンネルバリア層、および
    前記自由層に隣接した、ナノ酸化物層を含むスピントルク強化層
    を備える少なくとも1つのメモリセルを備える半導体メモリアレイを含む、方法。
  50. 前記ナノ酸化物層が、非磁性金属合金の酸化層を含む、請求項49に記載の方法。
  51. 前記データファイルが、GERBERフォーマットを有する、請求項49に記載の方法。
  52. セットトップボックス、音楽プレイヤ、ビデオプレイヤ、エンタテイメントユニット、ナビゲーション装置、通信装置、携帯情報端末(PDA)、固定位置データユニット、およびコンピュータからなる群から選択されるデバイスに前記回路基板を組み込むステップをさらに含む、請求項49に記載の方法。
JP2012515192A 2009-06-11 2010-06-11 磁気トンネル接合デバイスおよびその製造 Pending JP2012530360A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/482,730 US8363459B2 (en) 2009-06-11 2009-06-11 Magnetic tunnel junction device and fabrication
US12/482,730 2009-06-11
PCT/US2010/038362 WO2010144836A1 (en) 2009-06-11 2010-06-11 Magnetic tunnel junction device and fabrication

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014076995A Division JP2014140068A (ja) 2009-06-11 2014-04-03 磁気トンネル接合デバイスおよびその製造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012530360A true JP2012530360A (ja) 2012-11-29

Family

ID=42732011

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012515192A Pending JP2012530360A (ja) 2009-06-11 2010-06-11 磁気トンネル接合デバイスおよびその製造
JP2014076995A Pending JP2014140068A (ja) 2009-06-11 2014-04-03 磁気トンネル接合デバイスおよびその製造

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014076995A Pending JP2014140068A (ja) 2009-06-11 2014-04-03 磁気トンネル接合デバイスおよびその製造

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8363459B2 (ja)
EP (1) EP2441100B1 (ja)
JP (2) JP2012530360A (ja)
KR (2) KR101401568B1 (ja)
CN (1) CN102804438A (ja)
ES (1) ES2567028T3 (ja)
TW (1) TWI418068B (ja)
WO (1) WO2010144836A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002281A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 ソニー株式会社 記憶素子、記憶装置、記憶素子の製造方法、磁気ヘッド

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8553449B2 (en) 2009-01-09 2013-10-08 Micron Technology, Inc. STT-MRAM cell structures
US8363459B2 (en) * 2009-06-11 2013-01-29 Qualcomm Incorporated Magnetic tunnel junction device and fabrication
US8238143B2 (en) * 2009-12-15 2012-08-07 Qualcomm Incorporated Magnetic tunnel junction device and fabrication
US9006704B2 (en) * 2011-02-11 2015-04-14 Headway Technologies, Inc. Magnetic element with improved out-of-plane anisotropy for spintronic applications
US9196332B2 (en) * 2011-02-16 2015-11-24 Avalanche Technology, Inc. Perpendicular magnetic tunnel junction (pMTJ) with in-plane magneto-static switching-enhancing layer
US8531902B2 (en) * 2011-06-30 2013-09-10 Qualcomm Incorporated Sensing circuit
US9172030B2 (en) 2011-07-15 2015-10-27 The Johns Hopkins University Magneto-electronic devices and methods of production
US8592929B2 (en) 2011-09-12 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Symmetrically switchable spin-transfer-torque magnetoresistive device
US8823118B2 (en) * 2012-01-05 2014-09-02 Headway Technologies, Inc. Spin torque transfer magnetic tunnel junction fabricated with a composite tunneling barrier layer
KR101266792B1 (ko) * 2012-09-21 2013-05-27 고려대학교 산학협력단 면내 전류와 전기장을 이용한 수평형 자기메모리 소자
US8796797B2 (en) 2012-12-21 2014-08-05 Intel Corporation Perpendicular spin transfer torque memory (STTM) device with enhanced stability and method to form same
CN103323796B (zh) * 2013-06-21 2015-07-29 中国人民解放军国防科学技术大学 一种以石墨烯作为势垒层的mtj磁场传感器
US9236563B2 (en) * 2013-09-09 2016-01-12 Yutaka Hashimoto Magnetic memory device and method of manufacturing the magnetic memory device
US10050083B2 (en) 2014-05-21 2018-08-14 Avalanche Technology, Inc. Magnetic structure with multilayered seed
US10438997B2 (en) 2014-05-21 2019-10-08 Avalanche Technology, Inc. Multilayered seed structure for magnetic memory element including a CoFeB seed layer
US10347691B2 (en) 2014-05-21 2019-07-09 Avalanche Technology, Inc. Magnetic memory element with multilayered seed structure
US9496489B2 (en) * 2014-05-21 2016-11-15 Avalanche Technology, Inc. Magnetic random access memory with multilayered seed structure
US9444035B2 (en) * 2014-09-10 2016-09-13 Qualcomm Incorporated Magnesium oxide capping with a shorted path for perpendicular magnetic tunnel junction devices and method for fabrication
WO2016039696A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-17 Agency For Science, Technology And Research Magnetic element and method of fabrication thereof
KR101705962B1 (ko) * 2015-01-19 2017-02-14 한양대학교 산학협력단 수직자기이방성을 갖는 mtj 구조 및 이를 포함하는 자성소자
JP2016174103A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 株式会社東芝 磁気記憶素子及び磁気メモリ
CN107534082B (zh) * 2015-05-28 2021-12-28 英特尔公司 具有自旋轨道转矩效应的异或逻辑装置
US9831422B2 (en) 2015-10-21 2017-11-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic memory devices having perpendicular magnetic tunnel junction
US9825217B1 (en) * 2016-05-18 2017-11-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic memory device having cobalt-iron-beryllium magnetic layers
CN107481755A (zh) * 2016-06-13 2017-12-15 中电海康集团有限公司 一种多态磁性存储器的位元结构
KR102511914B1 (ko) 2016-08-04 2023-03-21 삼성전자주식회사 자기 기억 소자 및 이의 제조 방법
KR102574163B1 (ko) 2016-08-31 2023-09-06 삼성전자주식회사 자기 메모리 장치
US9876164B1 (en) 2016-10-01 2018-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing a low moment free layer magnetic junction usable in spin transfer torque applications
WO2019005157A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Intel Corporation PERPENDICULAR SPIN TRANSFER TORQUE MEMORY DEVICES (PSTTM) WITH IMPROVED STABILITY AND HIGH TUNNEL MAGNEORESISTANCE RATES, AND METHODS OF FORMING THE SAME
US20190066746A1 (en) 2017-08-28 2019-02-28 Qualcomm Incorporated VARYING ENERGY BARRIERS OF MAGNETIC TUNNEL JUNCTIONS (MTJs) IN DIFFERENT MAGNETO-RESISTIVE RANDOM ACCESS MEMORY (MRAM) ARRAYS IN A SEMICONDUCTOR DIE TO FACILITATE USE OF MRAM FOR DIFFERENT MEMORY APPLICATIONS
US10522745B2 (en) * 2017-12-14 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low resistance MgO capping layer for perpendicularly magnetized magnetic tunnel junctions
US10665773B2 (en) * 2018-01-26 2020-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride capping layer for spin torque transfer (STT)-magnetoresistive random access memory (MRAM)
US10431275B2 (en) * 2018-03-02 2019-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing magnetic junctions having hybrid oxide and noble metal capping layers
CN109300922B (zh) * 2018-10-15 2020-09-01 上海大学 一种基于电子自旋的高效太赫兹发射芯片及其制作方法
DE102019126956A1 (de) * 2018-10-31 2020-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Magnetoresistive direktzugriffsspeicherzelle des stabtyps
US11342015B1 (en) * 2020-11-24 2022-05-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device and memory circuit
US11957063B2 (en) * 2021-08-28 2024-04-09 Yimin Guo Magnetoresistive element having a nano-current-channel structure

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303231A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Sony Corp 磁気メモリ装置
JP2006114868A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Toshiba Corp 磁気記録素子及びそれを用いた磁気記録装置
JP2007115960A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2007220854A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気記録再生装置
JP2007221135A (ja) * 2006-02-13 2007-08-30 Headway Technologies Inc Cpp型gmr素子の電流狭窄構造およびその形成方法
JP2007537608A (ja) * 2004-05-11 2007-12-20 グランディス インコーポレイテッド スピンバリア増強磁気抵抗効果素子およびそれを用いた磁気メモリ
JP2008060569A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シリコン・オン・インシュレータ基板上に形成された薄膜相変化メモリ・セル、その形成方法、および1つ以上のメモリ・セルを含む集積回路
JP2008310573A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Denso Wave Inc Cad図面の表示方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6979586B2 (en) * 2000-10-06 2005-12-27 Headway Technologies, Inc. Magnetic random access memory array with coupled soft adjacent magnetic layer
JP4822680B2 (ja) * 2004-08-10 2011-11-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
US7489541B2 (en) * 2005-08-23 2009-02-10 Grandis, Inc. Spin-transfer switching magnetic elements using ferrimagnets and magnetic memories using the magnetic elements
JP5040105B2 (ja) * 2005-12-01 2012-10-03 ソニー株式会社 記憶素子、メモリ
JP2007266498A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 磁気記録素子及び磁気メモリ
JP2007281087A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 積層体、その製造方法及び磁気抵抗効果ヘッド
JP2009081315A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
US8363459B2 (en) * 2009-06-11 2013-01-29 Qualcomm Incorporated Magnetic tunnel junction device and fabrication
US8470462B2 (en) * 2010-11-30 2013-06-25 Magic Technologies, Inc. Structure and method for enhancing interfacial perpendicular anisotropy in CoFe(B)/MgO/CoFe(B) magnetic tunnel junctions

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303231A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Sony Corp 磁気メモリ装置
JP2007537608A (ja) * 2004-05-11 2007-12-20 グランディス インコーポレイテッド スピンバリア増強磁気抵抗効果素子およびそれを用いた磁気メモリ
JP2006114868A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Toshiba Corp 磁気記録素子及びそれを用いた磁気記録装置
JP2007115960A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2007221135A (ja) * 2006-02-13 2007-08-30 Headway Technologies Inc Cpp型gmr素子の電流狭窄構造およびその形成方法
JP2007220854A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気記録再生装置
JP2008060569A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シリコン・オン・インシュレータ基板上に形成された薄膜相変化メモリ・セル、その形成方法、および1つ以上のメモリ・セルを含む集積回路
JP2008310573A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Denso Wave Inc Cad図面の表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002281A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 ソニー株式会社 記憶素子、記憶装置、記憶素子の製造方法、磁気ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
ES2567028T3 (es) 2016-04-19
US20100315863A1 (en) 2010-12-16
US8363459B2 (en) 2013-01-29
TWI418068B (zh) 2013-12-01
KR20130108485A (ko) 2013-10-02
JP2014140068A (ja) 2014-07-31
KR20120027525A (ko) 2012-03-21
US20130130406A1 (en) 2013-05-23
WO2010144836A1 (en) 2010-12-16
CN102804438A (zh) 2012-11-28
KR101387583B1 (ko) 2014-04-23
KR101401568B1 (ko) 2014-06-03
US8912013B2 (en) 2014-12-16
EP2441100A1 (en) 2012-04-18
EP2441100B1 (en) 2016-01-06
TW201110436A (en) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101401568B1 (ko) 자기 터널 정션 디바이스 및 제조
KR101251363B1 (ko) 자기 터널 접합 디바이스 및 제조
JP5753919B2 (ja) 磁気トンネル接合デバイス
JP6000908B2 (ja) スピントルク移動磁気抵抗ランダムアクセスメモリ(stt‐mram)のソースローディング効果の低減
US8238143B2 (en) Magnetic tunnel junction device and fabrication
KR101411570B1 (ko) 스핀 전달 토크―자기 터널 접합 디바이스 및 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150805