JP2012529550A - 向上した粘度指数を有する流体 - Google Patents

向上した粘度指数を有する流体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012529550A
JP2012529550A JP2012514482A JP2012514482A JP2012529550A JP 2012529550 A JP2012529550 A JP 2012529550A JP 2012514482 A JP2012514482 A JP 2012514482A JP 2012514482 A JP2012514482 A JP 2012514482A JP 2012529550 A JP2012529550 A JP 2012529550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
alkyl
oil
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012514482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5591327B2 (ja
Inventor
ポール レダーノ クリストファー
ムーア ピーター
ジェイ. マクエルワイン マンディ
エル. アレッシィ マイケル
アイゼンベアク ボリス
ヴィンシアーツ クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Oil Additives GmbH
Original Assignee
Evonik Rohmax Additives GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Rohmax Additives GmbH filed Critical Evonik Rohmax Additives GmbH
Publication of JP2012529550A publication Critical patent/JP2012529550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591327B2 publication Critical patent/JP5591327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/041Mixtures of base-materials and additives the additives being macromolecular compounds only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M161/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a macromolecular compound and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/106Naphthenic fractions
    • C10M2203/1065Naphthenic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/0206Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/2805Esters used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/282Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/282Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids
    • C10M2207/2825Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index

Abstract

エステル油と、C1〜C4アルキル(メタ)アクリレートおよびC4〜C4000アルキル(メタ)アクリレートを共重合された形で有するポリアルキル(メタ)アクリレートコポリマーとを有する潤滑剤は、エステル油を含有しない潤滑剤と比較して、粘度指数の向上を示す。

Description

本発明は、極性ポリアルキル(メタ)アクリレートコポリマーおよびエステル油の組み合わせを含む、炭化水素油ベースの潤滑剤に関する。
関連技術の説明
50年以上にわたり、潤滑剤産業は、クランクケース液、トランスミッション液、ギヤ油、および油圧作動油における用途のための流体の潤滑性全体を向上させるべく、様々な流体の粘度を改変するための効率的な方法を探し求めてきた。流体の粘度指数(VI)は、特定の温度範囲、多くの場合40℃〜100℃、において流体が粘度および潤滑性を維持する能力に帰因する。流体のVIを増加させることは、潤滑性を高めるだけでなく、ある流体の性能全体を他の流体に対して差別化し得るようなさらなる恩恵および有用性も与え得る。そのような恩恵は、より低い温度での粘度の低下を含み得るため、様々な油圧システムのための低温性能および油圧ポンプ効率を向上させ、最終的には燃料消費節減にもつながり得る。
潤滑剤のための従来の基本流体は、鉱物基油(I〜III群)、ポリ−α−オレフィン(IV群)の合成油、またはエステル油(V群)である。本発明の目的の場合、炭化水素油なる用語は、鉱油(I〜III群)およびポリ−α−オレフィン(IV群)の両方を説明するものとして理解されるであろう。これらの基本流体の粘度指数は、一般的に、流体がI群からV群へと変わるに従って増加する。合成基本流体(IV〜V群)は、それらの好ましい低温特性およびそれらの高い粘度指数から、有益である。
潤滑剤配合物の粘度指数は、粘度調整剤を添加することによって、または基本流体の組成を変えることによって、変更することができる。粘度調整剤は、慣習的に、ポリオレフィンおよびポリメタクリレートのポリマーから選択することができる。ポリ(アルキルメタクリレート)(PAMA)は、高温および低温において潤滑油の好ましい粘度プロフィールを得るためのVI向上剤として慣習的に使用されている。ポリ(アルキルメタクリレート)の化学的修飾、例えば、組成改良、分子量/剪断安定性の調整、および溶剤選択、は、潤滑剤組成物中におけるVI向上剤としてのポリマーの性能に影響を及ぼし得る。
燃料消費の節減ならびにエンジンまたはポンプの性能寿命の増加につながる摩擦摩耗の低減に寄与するであろうより良好な性能のために、潤滑剤、特に炭化水素油ベースの潤滑剤、に対する需要は絶えず増大しており、そのため、工業界は、潤滑剤の性能を向上させるための、および潤滑剤配合物のVIを高めるための新規の方法および技術を、絶え間なく探し求めている。粘度指数を高める必要性は、潤滑を必要とする多くの用途において重要であり、潤滑の増加は、結果として性能および効率における大幅な向上を生じ得る。
特開2007−031666号公報には、例えばエステル油合成溶剤の溶剤中において製造されたメタクリレートベースのVI向上剤について記載されており、これらは、エステルベースの合成流体のVIを高める。記載されている粘度指数向上剤は、C1〜4アルキル(メタ)アクリレートエステルおよびC1〜4ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートエステルからなる群より選択されるアルキル(メタ)アクリレート(a1)、C11〜15アルキル(メタ)アクリレートエステル(a2)、ならびにC16〜24アルキル(メタ)アクリレートエステル(a3)を含むコポリマー(A)を含有する。溶剤(D)は、脂肪族溶剤、芳香族溶剤、またはエステルベースの合成油であり得る。
特開2007−031666号公報には、当該コポリマーが、炭化水素油ベースの配合物のVIを向上させるために有用であるというようなことは示されていない。
特開2006−077119号公報では、合成基本流体のための溶剤として使用される様々なエステル油の使用について報告されている。これらのエステルベースの合成流体は、低温粘性、ギヤ潤滑性、および油圧作動において、利点を有する。しかしながら、最終的な流体の粘度指数における向上についての開示または示唆はない。
特開平2−627725号公報には、グラフト化された側鎖を有し得るエチレン−α−オレフィン−MAベースのコポリマーの合成、ならびに当該コポリマーを含有するVI向上剤について記載されている。当該VI向上剤は、鉱油、合成物、エステルベースの合成物、およびそれらの混合物をベースとする潤滑油に添加される。
米国特許第6303548号明細書には、鉱物ベースストック、ポリ−α−オレフィン、および合成エステルの組み合わせである潤滑油について記載されている。溶剤中において製造される広範囲な潜在的粘度向上剤について記載されている。このクランクケース用途における潜在的粘度調整剤としては、アルキルメタクリレートコポリマー、オレフィンコポリマー、およびポリ−水素化ブタジエンが挙げられる。
欧州特許出願公開第992570(A3)号明細書には、基本流体として、鉱油、ポリ−α−オレフィン、またはエステルベースの合成物のうちの1つを含有する油圧潤滑油について記載されている。欧州特許出願公開第992570(A3)号明細書では、添加剤としてのエステル油の添加による、VIの恩恵または注目に値する低温での恩恵については説明されていない。
上記の特許において、極性組成を有するコポリマーとエステル油とを組み合わせることにより、炭化水素油ベースの潤滑剤のVIの向上が得られるということを開示または示唆しているものはない。
発明の詳細な説明
本発明の目的は、著しく向上した潤滑性を有する潤滑剤組成物を提供することにある。この目的および他の目的は、本発明によって達成され、その第1の実施形態は、
エステル油、ならびに
1〜C4アルキル(メタ)アクリレート、好ましくはC1〜C3アルキル(メタ)アクリレート、および
4〜C4000アルキル(メタ)アクリレート
を共重合された形で有するポリアルキル(メタ)アクリレートコポリマーを有する潤滑剤を含む。
ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーは、アルキル(メタ)アクリレートモノマーに由来するユニットを含むポリマーである。(メタ)アクリレートなる用語は、メタクリレートおよびアクリレートならびにそれらの混合物を包含する。これらのモノマーは、当技術分野において既知である。
別の実施形態において、本発明は、
エステル油、ならびに
1〜C3アルキル(メタ)アクリレート、および
4〜C30アルキル(メタ)アクリレート
を共重合された形で有するポリアルキル(メタ)アクリレートコポリマーを有する潤滑剤を提供する。
さらなる実施形態において、本発明は、
エステル油、ならびに
コポリマー化された形態において
1〜C4アルキルメタクリレート、および
4〜C30アルキルメタクリレート
を共重合された形で有するポリアルキルメタクリレートコポリマーを有する潤滑剤を提供する。
別の実施形態において、本発明は、
炭化水素油ベース、
粘度指数向上剤、および
エステル油、
を有する潤滑剤であって、当該粘度指数向上剤が、
コポリマー化された形態において
1〜C4アルキルメタクリレート;および
4〜C22アルキルメタクリレート
を共重合された形で有するポリアルキルメタクリレートコポリマーを有する潤滑剤を提供する。
一実施形態において、メタクリレートの代わりに、アクリレートまたはメタクリレートとアクリレートの混合物が使用される。アクリレートが使用される場合、メタクリレートに対して下記において説明されるような量が同様に適用される。
1〜3アルキルメタクリレートは、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、およびイソプロピルメタクリレート、ならびにそれらの混合物を含み得る。メチルメタクリレートは、特に好ましい。
4〜C4000アルキル(メタ)アクリレート、好ましくはC4〜C400アルキル(メタ)アクリレート、より好ましくはC4〜C30アルキルメタクリレートは、n−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレートおよびペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2−tert−ブチルヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、3−イソプロピルヘプチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、5−メチルウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、2−メチルドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、5−メチルトリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、2−メチルヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、5−イソプロピルヘプタデシル(メタ)アクリレート、4−tert−ブチルオクタデシル(メタ)アクリレート、5−エチルオクタデシル(メタ)アクリレート、3−イソプロピルオクタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート、セチルエイコシル(メタ)アクリレート、ステアリルエイコシル(メタ)アクリレート、ドコシル(メタ)アクリレートおよび/またはエイコシルテトラトリアコンチル(メタ)アクリレート、ならびにそれらの混合物を含み得る。
好ましいC4〜C30アルキルメタクリレートは、n−ブチル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、5−メチルトリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、およびそれらの混合物である。
それに加えて、C4〜C4000アルキル(メタ)アクリレートモノマー、好ましくはC4〜C400アルキル(メタ)アクリレートモノマーとしては、ポリオレフィンベースのマクロモノマーが挙げられる。ポリオレフィンベースのマクロモノマーは、ポリオレフィン由来の少なくとも1つの基を有する。ポリオレフィンは、当技術分野において既知であり、炭素と水素の元素から成るアルケンおよび/またはアルカジエン、例えば、C2〜C10−アルケン、例えば、エチレン、プロピレン、n−ブテン、イソブテン、ノルボルネン、および/またはC4〜C10−アルカジエン、例えば、ブタジエン、イソプレン、ノルボルナジエン、を重合することによって得ることができる。ポリオレフィンベースのマクロモノマーは、アルケンおよび/またはアルカジエンに由来する基を、当該ポリオレフィンベースのマクロモノマーの質量に対して、好ましくは少なくとも70質量%、より好ましくは少なくとも80質量%、最も好ましくは少なくとも90質量%含む。当該ポリオレフィン基は、特に、水素化された形態においても存在し得る。ポリオレフィンベースのマクロモノマーに由来するアルキル(メタ)アクリレートモノマーは、アルケンおよび/またはアルカジエンに由来する基以外にも、さらなる基を有し得る。これらは、少量の共重合可能なモノマーを含む。これらのモノマーはそれ自体既知であり、中でも特に、アルキル(メタ)アクリレート、スチレンモノマー、フマレート、マレエート、ビニルエステル、および/またはビニルエーテルが挙げられる。共重合可能なモノマーをベースとするこれらの基の割合は、ポリオレフィンベースのマクロモノマーの質量に対して、好ましくは最大30質量%、より好ましくは最大15質量%である。さらに、当該ポリオレフィンベースのマクロモノマーは、官能化のために機能するかまたは当該ポリオレフィンベースのマクロモノマーの製造に起因して生じる出発基および/または最終基を含み得る。これら出発基および/または最終基の割合は、当該ポリオレフィンベースのマクロモノマーの質量に対して、好ましくは最大30質量%、より好ましくは最大15質量%である。
当該ポリオレフィンベースのマクロモノマーの数平均分子量は、好ましくは500〜50,000g/モル、より好ましくは700〜10,000g/モル、特に1500〜8000g/モル、最も好ましくは2000〜6000g/モルの範囲である。
低分子量モノマーおよび巨大分子モノマーの共重合により櫛型ポリマーを製造する場合、これらの値は、巨大分子モノマーの特性により増加する。ポリマー類似反応の場合、この特性は、例えば、主鎖における転化された繰り返し単位を考慮して使用されたマクロアルコールおよび/またはマクロアミンに起因している。グラフト共重合の場合、主鎖中に組み込まれるにいたっていない、形成されたポリオレフィンの割合を使用して、当該ポリオレフィンの分子量分布を決定することができる。
ポリオレフィンベースのマクロモノマーは、好ましくは低い融点を有しており、これはDSCによって測定される。ポリオレフィンベースのマクロモノマーの融点は、好ましくは−10℃以下であり、特に好ましくは−20℃以下であり、より好ましくは−40℃以下である。最も好ましくは、ポリアルキル(メタ)アクリレートコポリマー中のポリオレフィンベースのマクロモノマーに由来する繰り返し単位に対して、DSC融点が測定されないことである。
ポリオレフィンベースのマクロモノマーは、ドイツ国特許庁に2007年7月9日に出願された、出願番号DE102007032120.3を有するドイツ連邦共和国特許出願公開第102007032120号明細書A1、およびドイツ国特許庁に2007年9月26日に出願された、出願番号DE102007046223.0を有するドイツ連邦共和国特許出願公開第102007046223号明細書A1に開示されており、当該文献は、参照のために本明細書に援用される。
当該メタクリレートモノマーは、分枝鎖状であっても、または直鎖状であってもよい。
以下の説明によっていかなる限定も意図するものではないが、アルキル(メタ)アクリレートポリマーは、1〜15、好ましくは1.1〜10、特に好ましくは1.2〜5の範囲の、質量平均分子量と数平均分子量の比率Mw/Mnによって与えられる多分散度を示す。特定の実施形態により、多分散度は、好ましくは1.01〜3.0の範囲内、より好ましくは1.05〜2.0の範囲内、特に好ましくは1.1〜1.8の範囲内、最も好ましくは1.15〜1.6の範囲内にある。当該多分散度は、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)によって測定され得る。
ポリアルキル(メタ)アクリレートコポリマーの質量平均分子量は、5,000〜1,000,000、好ましくは20,000〜500,000、より好ましくは25,000〜160,000の範囲である。
好ましくは、ポリアルキル(メタ)アクリレートコポリマーは、0.28〜0.65の範囲の、より好ましくは0.3〜0.55の範囲の、最も好ましくは0.35〜0.5の範囲のカイ(χ)パラメータを有し得る。当該χパラメータは、当技術分野で既知であり、ポリマーの溶解性を説明するものである。当該χパラメータの算出は、Hoy法に基づいて行われる。有用な情報が、「Polymer Handbook」(第4版,編集者:Bransdrup,Immergut,Grulke,1999,VII/675)において提供されている。当該値は、2種または3種のモノマーを含むコポリマーを例証する以下の式:
χ(A/B)=[質量分率A(δA−δ溶剤)2+質量分率B(δB−δ溶剤)2−質量分率A×質量分率B(δA−δB)2 ]/6
χ(A/B/C)=[質量分率A(δA−δ溶剤)2+質量分率B(δB−δ溶剤)2+質量分率C(δC−δ溶剤)2−質量分率A×質量分率B(δA−δB)2−質量分率A×質量分率C(δA−δC)2−質量分率B×質量分率C(δB−δC)2]/6
に基づいて容易に算出することができる。
それぞれモノマーA、B、およびCに対するデルタ値は、上記において言及された参考文献によって提供されるか、あるいは、例えば、Krevelen D.W.Van,「Properties of Polymers」,Elsevierによる出版,完全改訂第三版,1990;K.L.Hoy,「J.Paint Technol」,第42巻,76(1970)、および「Polymer Handbook」(第4版,編集者:Bransdrup,Immergut,Grulke,1999,VII/675),特に第684頁の第2表(Hoy)、に記載されているHoyの方法における基付加の法則を使用して容易に計算することができる。
溶剤に対するデルタ値は、好ましくは、イソオクタンのデルタ値と仮定することができ、6.8cal1/2cm-3/2として計算される。前述において言及された相互作用パラメータのχは、以下の等式:
χ=V(δa−δs2/RT
χ12=Vseg(δa−δb2/RT
の広範の詳細な導出により、ヒルデブランド(Hildebrand)による溶解パラメータと相関がある。
ヒルデブランドによる溶解パラメータは、特定の媒体中におけるポリマーの溶解度を特定するための有用な指針として使用することができる。このパラメータについての詳細な概要は、E.A.Grulkeによる「Polymer Handbook」,第4版,編集者:J.Brandrup,E.J.Immergut,およびE.A.Grulke,John Wiley&Sons,ニューヨーク,1999の「Solubility Parameter Values」の表題の章において提供される。
本発明の好ましい態様により、本発明にとって有用なポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーは、式(I):
Figure 2012529550
[式中、Rは、水素またはメチルであり、R1は、1〜4個の炭素原子、特に1〜3個、好ましくは1〜2個の炭素原子を有する直鎖状、分枝鎖状、または環状のアルキル残基を意味する]の1つ以上のアルキル(メタ)アクリレートモノマーに由来するユニットを含み得る。
式(I)によるモノマーの例は、特に、飽和アルコールに由来する(メタ)アクリレート、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、およびtert−ブチル(メタ)アクリレート、である。好ましくは、当該ポリマーは、メチルメタクリレートに由来するユニットを含む。
本発明にとって有用なポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーは、式(I)の1つ以上のアルキル(メタ)アクリレートモノマーに由来するユニットを、当該ポリマーの総質量に対して、0.1〜40質量%、好ましくは0.5〜35質量%、特に10〜30質量%含み得る。
別の実施形態において、本発明にとって有用なポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーは、アルキル残基中、好ましくはメチル(メタ)アクリレート中に1〜4個の炭素原子、特に1〜3個、好ましくは1〜2個の炭素原子を有する1つ以上のアルキル(メタ)アクリレートモノマーに由来するユニットを、好ましくは少なくとも5質量%、特に少なくとも10質量%、より好ましくは少なくとも15質量%、最も好ましくは少なくとも20質量%含み得る。
ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーは、好ましくはフリーラジカル重合によって得ることができる。したがって、本出願において言及されるようなポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーのユニットの質量分率は、当該ポリマーを製造するために使用した対応するモノマーの質量分率の結果である。
好ましくは、当該ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーは、式(II):
Figure 2012529550
[式中、Rは、水素またはメチルであり、R2は、4〜15個、好ましくは5〜15個、より好ましくは6〜15個の炭素原子を有する直鎖状、分枝鎖状、または環状のアルキル残基を意味する]の1つ以上のアルキル(メタ)アクリレートモノマーのユニットを含む。
成分(II)の例としては、上記において言及されたような飽和アルコールに由来する(メタ)アクリレートが挙げられる。
当該ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーは、式(II)の1つ以上のアルキル(メタ)アクリレートに由来するユニットを、当該ポリマーの総質量に対して、好ましくは少なくとも0.05質量%、特に少なくとも10質量%、とりわけ少なくとも20質量%含む。本発明の好ましい態様により、当該ポリマーは、式(II)によるモノマーに由来するユニットを、好ましくは約25〜99.5質量%、より好ましくは約70〜95質量%含む。
さらに、本発明にとって有用なポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーは、式(III):
Figure 2012529550
[式中、Rは、水素またはメチルであり、R3は、16〜4000個の炭素原子、好ましくは16〜400個の炭素原子、より好ましくは16〜30個の炭素原子を有する直鎖状、分枝鎖状、または環状のアルキル残基を意味する]の1つ以上のアルキル(メタ)アクリレートモノマーに由来するユニットを含み得る。
成分(III)の例としては、上記において言及されたような飽和アルコールに由来する(メタ)アクリレートが挙げられる。
本発明にとって有用なポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーは、式(III)の1つ以上のアルキル(メタ)アクリレートモノマーに由来するユニットを、当該ポリマーの総質量に対して、0〜99.9質量%、好ましくは0.1〜80質量%、特に0.5〜70質量%含み得る。
本発明の特定の態様により、アルコール残基中に7〜15個の炭素原子を含有する式(II)によるエステル化合物と、アルコール残基中に16〜4000個の炭素原子を含有する式(III)のエステル化合物との質量比は、好ましくは100:1〜1:100の範囲、より好ましくは50:1〜2:1の範囲、特に好ましくは10:1〜5:1の範囲である。
少量の長鎖アルキル残基(16〜4000)を有する実施形態は、好ましくは、少量のC1〜C4アルキル(メタ)アクリレートと組み合わされる。そのような実施形態は、改善された低温性能を有する。
本発明のさらなる態様により、アルコール残基中に7〜15個の炭素原子を含有する式(II)のエステル化合物と、アルコール残基中に16〜4000個の炭素原子を含有する式(III)のエステル化合物との質量比は、好ましくは1000:1〜1:1000の範囲、より好ましくは2:1〜1:500の範囲、特に好ましくは1:2〜1:100の範囲である。
多量の長鎖アルキル残基(16〜4000)を有する実施形態は、好ましくは、多量のC1〜C4アルキル(メタ)アクリレートと組み合わされる。そのような実施形態は、向上したVI性能を有する。
長鎖アルコール残基を有するエステル化合物、特に、式(II)および(III)によるモノマーは、例えば、(メタ)アクリレートおよび/または対応する酸を、長鎖脂肪アルコールと反応させることによって得ることができ、この場合、一般的には、結果として、異なる長鎖アルコール残基を有する(メタ)アクリレートのエステルの混合物が生じる。これらの脂肪アルコールとしては、特に、Oxo Alcohol(登録商標) 7911およびOxo Alcohol(登録商標)7900、Oxo Alcohol(登録商標)1100 (Monsanto社);Alphanol(登録商標)79(ICI社);Nafol(登録商標)1620、Alfol(登録商標)610、およびAlfol(登録商標)810(Sasol社);Epal(登録商標)610およびEpal(登録商標)810(Ethyl Corporation社);Linevol(登録商標)79、Linevol(登録商標)911、およびDobanol(登録商標)25L(Shell AG社);Lial 125(Sasol社);Dehydad(登録商標)およびDehydad(登録商標)ならびにLorol(登録商標)(Cognis社)が挙げられる。
当該ポリマーは、任意の成分としてのコモノマーに由来するユニットを含有し得る。
これらのコモノマーとしては、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、例えば、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3,4−ジヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,5−ジメチル−1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオール(メタ)アクリレート;
アミノアルキル(メタ)アクリレートおよびアミノアルキル(メタ)アクリルアミド、例えば、N−(3−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、3−ジエチルアミノペンチル(メタ)アクリレート、3−ジブチルアミノヘキサデシル(メタ)アクリレート;
(メタ)アクリル酸のニトリルおよび他の窒素含有(メタ)アクリレート、例えば、N−(メタクリロイルオキシエチル)ジイソブチルケチミン、N−(メタクリロイルオキシエチル)ジヘキサデシルケチミン、(メタ)アクリロイルアミドアセトニトリル、2−メタクリロイルオキシエチルメチルシアナミド、シアノメチル(メタ)アクリレート;
アリール(メタ)アクリレート、例えば、ベンジル(メタ)アクリレートまたはフェニル(メタ)アクリレート、ここで、当該アクリル残基は、それぞれ、非置換であってもよく、または4回まで置換されていてもよい;
カルボニル含有(メタ)アクリレート、例えば、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシメチル(メタ)アクリレート、オキサゾリジニルエチル(メタ)アクリレート、N−メチアクリロイルオキシ)ホルムアミド、アセトニル(メタ)アクリレート、N−メタクリロイルモルホリン、N−メタクリロイル−2−ピロリジノン、N−(2−メチアクリルオキシオキシエチル)−2−ピロリジノン、N−(3−メタクリロイルオキシプロピル)−2−ピロリジノン、N−(2−メチアクリロイルオキシペンタデシル(−2−ピロリジノン、N−(3−メタクリロイルオキシヘプタデシル−2−ピロリジノン;
エーテルアルコールの(メタ)アクリレート、例えば、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、メトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、1−ブトキシプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルオキシエチル(メタ)アクリレート、プロポキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジルオキシエチル(メタ)アクリレート、フルフリル(メタ)アクリレート、2−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシ−2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシ−2−エトキシプロピル(メタ)アクリレート、エトキシ化(メタ)アクリレート、1−エトキシブチル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸およびメトキシポリエチレングリコールのエステル;
ハロゲン化アルコールの(メタ)アクリレート、例えば、2,3−ジブロモプロピル(メタ)アクリレート、4−ブロモフェニル(メタ)アクリレート、1,3−ジクロロ−2−プロピル(メタ)アクリレート、2−ブロモエチル(メタ)アクリレート、2−ヨードエチル(メタ)アクリレート、クロロメチル(メタ)アクリレート;
オキシラニル(メタ)アクリレート、例えば、2、3−エポキシブチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシブチル(メタ)アクリレート、10,11−エポキシウンデシル(メタ)アクリレート、2,3−エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、オキシラニル(メタ)アクリレート、例えば10,11−エポキシヘキサデシル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート;
複素環式(メタ)アクリレート、例えば、2−(1−イミダゾリル)エチル(メタ)アクリレート、2−(4−モルホリニル)エチル(メタ)アクリレート、および1−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2−ピロリドン;
マレイン酸およびマレイン酸誘導体、例えば、マレイン酸のモノエステルおよびジエステル、無水マレイン酸、メチルマレイン酸無水物、マレイミド、メチルマレイミド;
フマル酸およびフマル酸誘導体(例えば、例えば、フマル酸のモノエステルおよびジエステル);
ハロゲン化ビニル、例えば、塩化ビニル、フッ化ビニル、塩化ビニリデン、およびフッ化ビニリデン;
ビニルエステル、例えば、酢酸ビニル;
芳香族基を含有するビニルモノマー、例えば、スチレン、側鎖にアルキル置換基を有する置換スチレン、例えば、α−メチルスチレンおよびα−エチルスチレン、環上にアルキル置換基を有する置換スチレン、例えば、ビニルトルエンおよびp−メチルスチレン、ハロゲン化スチレン、例えば、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、トリブロモスチレン、およびテトラブロモスチレン;
複素環式ビニル化合物、例えば、2−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジン、3−エチル−4−ビニルピリジン、2,3−ジメチル−5−ビニルピリジン、ビニルピリミジン、ビニルピペリジン、9−ビニルカルバゾール、3−ビニルカルバゾール、4−ビニルカルバゾール、1−ビニルイミダゾール、2−メチル−1−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロリドン、2−ビニルピロリドン、N−ビニルピロリジン、3−ビニルピロリジン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルブチロラクタム、ビニルオキソラン、ビニルフラン、ビニルチオフェン、ビニルチオラン、ビニルチアゾールおよび水素化ビニルチアゾール、ビニルオキサゾールおよび水素化ビニルオキサゾール;
ビニルおよびイソプレニルエーテル;
メタクリル酸およびアクリル酸
が挙げられる。
式(I)、(II)、および(III)のコモノマーおよびエステルモノマーは、それぞれ、単独に、または混合物として使用することができる。
コモノマーの割合は、ポリマーの用途および特性プロフィールに応じて変えることができる。概して、この割合は、0〜60質量%、好ましくは0.01〜20質量%、より好ましくは0.1〜10質量%の範囲であり得る。燃焼特性および環境上の理由から、芳香族基、ヘテロ芳香族基、窒素含有基、リン含有基、および硫黄含有基を含むモノマーの割合は、最小限にすべきである。したがって、これらのモノマーの割合は、1質量%、特に0.5質量%、好ましくは0.01質量%に制限され得る。
一実施形態において、当該コポリマーは、エステル油、鉱油、またはそれらの組み合わせの存在下での重合によって得られる。
一実施形態において、予期せずして、少量のエステル油と、極性モノマー含有ポリマー、例えば、MMA含有PAMA、との組み合わせは、鉱油のような非極性溶剤において、エステル油が不在の場合の同じポリマー油の組み合わせよりも、著しく高いVIを示す。さらに、一実施形態において、この利点は、後に潤滑剤配合物中において希釈されるであろうポリマーの製造において、溶剤としてエステル油を使用することにより得ることができる。
一実施形態において、本発明は、極性エステル油と、極性コモノマーユニットを含む粘度指数向上剤との間の相乗効果を利用することによって、配合済み潤滑剤の粘度指数をいかに高めることができるかについて説明している。「極性」なる表現は、極性モノマーのみに由来するホモポリマーは、潤滑油中において可溶性ではないであろうというように理解されるべきである。
本発明の記載内容の点で、以下の全ての範囲は、上限と下限との間の全ての部分値を明確に包含する。
一実施形態において、ポリアルキルメタクリレートコポリマーは、エステル油、炭化水素油、またはそれらの混合物の存在下で得られ、好ましくは、当該ポリマーは、エステル油の存在下で得られる。
エステル油は、特に限定されない。エステル油としては、特に、リン酸エステル、ジカルボン酸のエステル、モノカルボン酸とジオールまたはポリアルキレングリコールとのエステル、ネオペンチルポリオールとモノカルボン酸とのエステルが挙げられる(Ullmanns Encyclopaedie der Technischen Chemie[Ullmann’s Encyclopaedia of Industrial Chemistry],第3版,第15巻,p287〜292,Urban&Schwarzenberg(1964)を参照のこと)。ジカルボン酸の好適なエステルは、まず、フタル酸のエステル、特に、C4〜C8−アルコールとのフタル酸エステルであり、特に言及されるのは、フタル酸ジブチルおよびフタル酸ジオクチルであり、次に、脂肪族ジカルボン酸のエステル、特に、直鎖ジカルボン酸と分枝鎖第一級アルコールとのエステルである。特に選ばれるのは、セバシン酸、アジピン酸、およびアゼライン酸のエステルであり、ならびに、特に、2−エチルヘキシルおよびイソオクチル−3,5,5−トリメチルエステル、ならびにC8−、C9−、およびC10−オキソアルコールとのエステルは、言及されるべきである。
直鎖第一級アルコールと分枝鎖ジカルボン酸とのエステルは、特に重要である。例としては、アルキル−置換アジピン酸、例えば、2,2,4−トリメチルアジピン酸が言及され得る。
好ましいエステルは、アルコール残基中に(オリゴ)オキシアルキル基を有する。このような基としては、特に、エチレングリコールおよびプロピレングリコール基が挙げられる。
アルコール成分としてジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール〜デカメチレングリコールを有するジエステル、ならびにさらにジプロピレングリコールを有するジエステルは、モノカルボン酸とジオールまたはポリアルキレングリコールとのエステルとして特に選ばれ得る。プロピオン酸、(イソ)酪酸、およびペラルゴン酸が、モノカルボン酸として特に言及され得、例えば、ジプロピレングリコールペラルゴネート、ジエチレングリコールジプロピオネート、およびジイソブチレート、ならびにトリエチレングリコールの対応するエステル、ならびにテトラエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエートが言及される。
好ましくは、エステル油としては、ジカルボン酸エステルおよびそれらの混合物、ジアルキル−アジペートおよびそれらの混合物、ジアルキル置換セバケートおよびそれらの混合物、アルキルメタクリレートおよびそれらの混合物が挙げられる。当該エステル油は、好ましくは、ジアルキルジカルボキシレート、アルキルメタクリレート、またはそれらの混合物である。ジアルキルジカルボキシレートは、ジアルキルアジペート、ジアルキルピメレート、ジアルキルスベレート、ジアルキルアゼレート、ジアルキルセバケート、およびそれらの混合物からなる群より選択される少なくとも1つである。
これらのエステルは、単独に、または混合物として使用される。
好ましくは、上記のポリアルキル(メタ)アクリレートコポリマーと上記のエステル油の質量比は、10:1〜1:10、より好ましくは5:1〜1:5の範囲である。
エステル油の量は、潤滑剤の総量に対して、0.5質量%〜80質量%、好ましくは0.75〜40質量%、より好ましくは5〜35質量%である。
一実施形態において、当該潤滑剤は、炭化水素油、好ましくは、API群のI群、II群、またはIII群の鉱油、あるいはAPI群のIV群のポリ−α−オレフィンを含有し、これについては、以下においてより詳細に説明する。
当該炭化水素油の量は、潤滑剤の総質量に対して、>0〜99質量%、好ましくは0.5〜95質量%である。ポリアルキル(メタ)アクリレートコポリマー、好ましくはポリアルキルメタクリレートコポリマー、の量は、上記の潤滑剤の総質量に対して、0.5〜40質量%、好ましくは5〜35質量%である。
好ましくは、上記のポリアルキル(メタ)アクリレートコポリマーと上記の炭化水素油の質量比は、は、1:1〜1:100、より好ましくは1:3〜1:50の範囲である。
好ましい実施形態において、上記のエステル油と上記の炭化水素油の質量比は、好ましくは、1:1〜1:100、より好ましくは1:3〜1:20の範囲である。
1〜C3アルキルメタクリレートのモノマー混合物の量は、当該モノマー混合物の総質量に対して、0.5〜40%の範囲であり、C4〜C22アルキルメタクリレートのモノマー混合物の量は、当該モノマー混合物の総質量に対して、60〜99.5%の範囲である。一実施形態において、低級アルキルメタクリレートとしては、C1〜C4(C1〜C3に対して上記された量で)が挙げられ、ならびに高級アルキルメタクリレートとしては、C4〜C30(C4〜C30に対して上記された量で)が挙げられる。低級アルキルメタクリレートおよび高級アルキルメタクリレートにおけるC4は、同じであっても、または異なっていてもよい。
当該モノマー混合物は、さらに、C1〜C3(またはC1〜C4)アルキルメタクリレートおよびC4〜C30アルキルメタクリレートと共重合させることができる非極性モノマーを含み得る。
一実施形態において、コモノマーは、置換されていてもまたは置換されていなくてもよいスチレンである。さらに、ポリマー性メタクリレートモノマー、例えば、pHBD−メタクリレート、を使用することもできる。
本発明の一実施形態において、C1〜C4アルキル(メタ)アクリレートのモノマー混合物の量は、好ましくは、当該モノマー混合物の総質量に対して、0.5〜40%の範囲であり、ならびに
4〜C4000アルキル(メタ)アクリレートのモノマー混合物の量は、好ましくは、当該モノマー混合物の総質量に対して、60〜99.5%の範囲である。
本発明のさらなる実施形態において、C1〜C4アルキルメタクリレートのモノマー混合物の量は、好ましくは、当該モノマー混合物の総質量に対して、0.5〜40%の範囲であり、ならびにC4〜C30アルキルメタクリレートのモノマー混合物の量は、好ましくは、当該モノマー混合物の総質量に対して、60〜99.5%の範囲である。
当該エステルを含むポリマーの構造は、本発明による多くの適用にとって重要ではない。したがって、当該コポリマーは、ランダムコポリマー、グラジエントコポリマー、ブロックコポリマー、グラフトコポリマー、またはそれらの混合物であってもよい。
ブロックコポリマーおよびグラジエントコポリマーは、例えば、鎖が成長する間に不連続的にモノマー組成を変えることによって得ることができる。
本発明は、エステル油、炭化水素油、またはそれらの混合物の存在下で、C1〜C3(またはC1〜C4)アルキルメタクリレートおよびC4〜C22(またはC4〜C30)アルキルメタクリレートを含むモノマー混合物を重合させる工程を含む、潤滑剤を製造する方法も提供する。
驚くべきことに、一実施形態において、炭化水素油ベースの潤滑剤が、総モノマー質量に対して0.5〜40質量パーセントのC1〜C4アルキルメタクリレートを含むモノマー混合物から製造された上記において説明されたコポリマーと、V群のエステル油との組み合わせを含む場合、潤滑剤の粘度指数(VI)の増加によって示されるような潤滑性の相乗的向上が得られる。
一実施形態において、本発明は、潤滑油中でのポリマー溶解性を維持しつつ、より高い粘度指数を実現し得る配合物を提供する。
好ましくは、当該潤滑剤は、APIのI群、II群、III群、および/またはIV群からの鉱油あるいはそれらの混合物をベースとしている。本発明の好ましい実施形態により、元素分析によって測定された少なくとも90質量%の飽和物と、最大約0.03%硫黄とを含有する鉱油が使用される。
I群の油としては、RMF5、Sun SN100、KPEが挙げられる。II群の油としては、P1017またはPetro−Canada1017が挙げられる。III群の油としては、Nexbase3020、Nexbase3030、およびYubase4が挙げられる。V群の油としては、Plastomoll DNAが挙げられる。ナフテン油は、Shell Risella907である。PAOはIV群の油である。
任意の特定の理論に限定されるわけではないが、本出願人らは、炭化水素基本流体の極性とコポリマーの極性の間の相互作用が、結果として、ポリマーのコイル化−伸張比における違いを示すVI応答を引き起こし、したがって粘度指数にかなりの影響を及ぼし得ると考えている。極性ポリマーが、例えばIII群の油のような非極性溶剤に晒される場合、当該コポリマーの極性ゾーンが低温において会合し得、それが40℃での粘度の増加の原因となり得る。40℃での粘度のこの増加は、結果として、当該流体の粘度指数における急激な低下を生じ得る。
エステル油である極性溶剤が導入される場合、当該極性エステル油分子は、コポリマーの極性ゾーンと相互作用して、低温での粘度の増加(すなわち、粘度指数の低下)を担っている会合による増粘を崩壊させ得る。エステル油分子の極性が増加するに従い、コポリマーの会合を崩壊させる能力も増加する。基油の極性の一般的範囲は、以下の通りである:
IV群<III群<II群<I群<V群(エステル油)。
I群の流体は、III群の流体より極性が高いので、I群の流体中において極性コポリマーの溶解性が高まることが予想され得る。極性溶剤とポリマーの極性セグメントとの間の相互作用が、会合による増粘を崩壊させることが予想されるであろう。V群の油、例えば、ジアルキルジカルボン酸エステルまたはアルキルメタクリレート、では、いっそうの効果を得ることができる。ジアルキルジカルボン酸エステル、例えば、ジイソノニルアジペート(例えば、Plastomoll DNA)、は、会合による増粘をさらにいっそう強力に抑制し得、その結果、40℃での潤滑剤の粘度を減少させることにより、本発明の配合による、相乗的な粘度指数増加を提供する。
炭化水素基油の極性だけでなく、ポリマーの極性も、当該相互作用に影響を及ぼし得る。当該ポリマーの極性が増加すると(すなわち、極性モノマー含有量がより多いと)、VIは減少し得る。エステル油を導入すると、極性ポリマー−ポリマー会合(会合による増粘)が、効果的に崩壊され、VIにおける減少が最小化される。ポリマーの極性が減少すると(すなわち、極性モノマー含有量がより少ないと)、会合による増粘がほとんど存在しないために、エステル油の有益な効果は観察され得ない。したがって、わずかなVI応答しか得られないであろう。
逆に、あまり極性ではないポリマー(例えば、低極性/非極性のメタクリレートコポリマー、ポリオレフィン)について見てみる。低極性のコポリマーを含有するブレンドにエステル油を添加しても、相互作用の崩壊による恩恵を受けないであろうし、したがって、VIへの相乗効果も生じないであろう。
合成オイルは、他の物質の中でも特に、ポリ−α−オレフィン、カルボン酸エステルおよびリン酸エステルの有機エステル;シリコーンオイルおよびポリアルキレングリコールの有機エーテル;ならびに合成炭化水素、特にポリオレフィン、である。それらのほとんどが、鉱油よりもいくぶん高価ではあるが、性能に関して利点を有する。説明では、5つのAPIクラスの基油タイプ(API:全米石油協会)について言及する。
Figure 2012529550
IV群の中でも、合成炭化水素、ポリオレフィン、特に、ポリ−α−オレフィン(PAO)が好ましい。これらの化合物は、アルケン、特に3〜12個の炭素原子を有するアルケンの重合によって得ることができる。慣習的に使用されるアルケンとしては、プロペン、ヘキセン−1、オクテン−1、およびドデセン−1が挙げられる。好ましいPAOは、200〜10000g/モル、より好ましくは500〜5000g/モルの範囲の数平均分子量を有する。
好ましいエステル油は、V群のエステル油である。V群のエステル油は、潤滑剤配合物の総質量に対して0.5〜80質量パーセントの範囲において、潤滑剤配合物中に存在し得る。パーセントの範囲は、それらの間の全ての値および部分値を含み、特に、0.75〜35パーセント、とりわけ5〜25パーセントを含む。
V群のエステル油は、V群の油として分類することができる任意のエステル油であり得る。好ましいエステル油は、ジアルキルジカルボン酸エステルまたはアルキルメタクリレートエステルである。ジアルキルジカルボン酸エステルは、特に好ましい。ジアルキルジカルボン酸エステルの例としては、ジアルキルアジペート、ジアルキルピメレート、ジアルキルスベレート、ジアルキルアゼレート、ジアルキルドデカノエート、ジアルキルセバケート、およびジアルキルフタレートが挙げられる。ジアルキルアジペート、ジアルキルスベレート、およびジアルキルセバケートは、特に好ましい。当該エステルのジアルキル部分は、イソノニルアルコール、オクチルアルコール、ジエチルヘキシルアルコール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメタノールプロパン、およびペンタエリトリトールをベースとするエステルを含み得る。ジイソノニルアジペート、ジオクチルアジペート、ジオクチルセバケート、およびジエチルヘキシルセバケートは、特に最も好ましい。
アルキルメタクリレートエステルは、文献、欧州特許庁に1991年8月3日に出願された、出願番号91113088.8を有する欧州特許第0471258号、および欧州特許庁に1991年8月3日に出願された、出願番号91113123.3を有する欧州特許第0471266号に例示されている。文献欧州特許第0471258号および同第0471266号は、参照により本明細書に組み入れられる。
上記に記載されているモノマー混合物は、任意の既知の方法によって重合することができる。従来のラジカル開始剤を、典型的なラジカル重合を実施するために使用することができる。これらの開始剤は、当技術分野で既知である。これらのラジカル開始剤の例は、これらに限定されるわけではないが2,2’−アゾジイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、および1,1−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリルのアゾ系開始剤;ペルオキシド化合物、例えば、メチルエチルケトンペルオキシド、アセチルアセトンペルオキシド、ジラウリルペルオキシド、tert−ブチルペル−2−エチルヘキサノエート、ケトンペルオキシド、メチルイソブチルケトンペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルベンゾエート、tert−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ビス(2−エチルヘキサノイル−ペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン、tert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、ジクメンペルオキシド、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、クメンヒドロペルオキシド、およびtert−ブチルヒドロペルオキシドである。
さらに、新規の重合技術、例えば、ATRP(原子移動ラジカル重合)および/またはRAFT(可逆的付加開裂連鎖移動)、を、本発明のコポリマーを得るために適用することができる。これらの方法は既知である。ATRP反応法は,例えば、J−S.Wangらにより「J.Am.Chem.Soc」,第117巻,p5614〜5615(1995)、およびMatyjaszewskiにより「Macromolecules」,第28巻,p7901〜7910(1995)に記載されている。さらに、特許出願されている国際公開第96/30421号、同第97/47661号、同第97/18247号、同第98/40415号、および同第99/10387号において、上記において説明されたATRPの変法が開示されている。RAFT法は、例えば、国際公開第98/01478号において、幅広く提示されており、これらの特許出願は、開示の目的のために明示的に参照される。
当該重合は、一般的な圧力、減圧、または加圧において実施することができる。重合温度も重要ではない。しかしながら、慣習的に、重合温度は、−20〜200℃、好ましくは0〜130℃、特に好ましくは60〜120℃の範囲であり得るが、この説明によって、いかなる限定も意図されるものではない。
重合は、溶剤の有無に関係なく実施することができるが、好ましくは、非極性溶剤中において実施される。そのような溶剤としては、炭化水素溶剤、例えば、芳香族溶剤、例えば、トルエン、ベンゼン、およびキシレン、飽和炭化水素、例えば、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ドデカン、が挙げられ、これらは、分岐した形態において存在していてもよい。これらの溶剤は、単独に、または混合物として使用することができる。特に好ましい溶剤は、鉱油および合成油(例えば、ジイソノニルアジペートのエステル油)、ならびにそれらの混合物である。それらの中でも、特に非常に好ましいのは、鉱油およびエステル油である。
好ましい実施形態により、当該コポリマーは、APIのII群またはIII群の鉱油中での重合によって得ることができる。これらの溶剤は、上記において開示されている。
別の好ましい実施形態により、当該コポリマーは、エステル油中、好ましくはジイソノニルアジペート中で製造され得る。
当該コポリマーは、説明されたようなコポリマーの混合物であってもよく、ならびに潤滑剤配合物中に、潤滑剤の総質量に対して0.5〜40質量%の範囲において存在していてもよい。当該パーセントの範囲は、その間の全ての値および部分値を含み、特に、1.0〜35、2〜25、5〜20、5〜15、および1.4〜15質量%を含む。
本発明について大まかに説明してきたが、ある特定の具体例を参照することによって、さらなる理解を得ることができ、これらの具体例は、本明細書において、例示目的のみのために提示されるものであり、特に明記されない限り、限定を意図するものではない。
実施例
V群のエステル油を炭化水素油と組み合わせる効果
I群、III群、およびV群の油の粘度指数を第1表に示す。I群の油中およびIII群の油中における5質量%のV群の油の混合物を製造し、各混合物の粘度指数を特定する。結果を、第1表に示す。
Figure 2012529550
第1表に示されているように、I群からV群へと粘度指数は増加する。各混合物において、5%のV群の油を加える効果は、粘度指数を1単位増加させる。
合成例−コポリマー4
ガラス製撹拌ロッド、窒素導入口、還流冷却器、温度計を備える丸底フラスコに、78.7gのPetro−Canada社によって供給されるII群の油、537.54gのC12〜C13メタクリレート、211.49gのC14〜C15メタクリレート、130.20gのC1メタクリレートを充填した。当該混合物を、撹拌しながらかつ不活性化のために窒素をバブリングしながら、110℃まで加熱した。8.33gのtert−ブチルペルオクトエート(tBPO)および125.0gのPetro−Canada社によって供給されるII群の油から成る混合物を3時間かけて供給する、三段階の供給を開始した。当該供給が終了した後、当該混合物を、さらに30分間撹拌した。当該重合が終了した後、当該生成物を、170.0gのPetro−Canada社のII群の油で希釈した。
コポリマーの実施例1、3、および6を、第2表に記載されているように成分を調整して、同様の方法によって製造した。
合成例−コポリマー5
ガラス製撹拌ロッド、窒素導入口、還流冷却器、温度計を備える丸底フラスコに、150.0gのPetro−Canada社によって供給されるII群の油、537.54gのC12〜C13メタクリレート、211.49gのC14〜C15メタクリレート、130.20gのC1メタクリレート、2.10gのCuBr、2.50gのペンタメチルジエチレントリアミンを充填した。当該混合物を、撹拌しながらかつ不活性化のために窒素をバブリングしながら、80℃まで加熱した。次いで、5.61gのエチル−2−ブロモイソブチレートによって重合を開始した。反応温度は95℃まで上昇し、ならびに8時間撹拌した。当該重合が終了した後、当該生成物を、235.0gのPetro−Canada社によって供給されるII群の油で希釈した。
コポリマーの実施例2を、第2表に記載されているように成分を調整して、同様の方法によって製造した。
比較例−コポリマー7
第2表に示されているモノマー組成を有するコポリマーの比較例も製造した。
Figure 2012529550
Paratone 8451は、Chevron Oronite Co.によって供給されるオレフィンコポリマーである。
コポリマーとV群の油との組み合わせの相乗効果
潤滑油の製造
実施例1、4、および8のブレンド手順。容器に、20.0グラムのポリマー、80.0グラムのSK Energy社によって供給されるIII群の基油を充填した。当該材料を、空気雰囲気下において、およそ75℃のホットプレート上で、傾斜ブレード撹拌機を使用して1時間撹拌した。
実施例1a、4a、および8aのブレンド(エステル油を使用する実施例)
容器に、20.0グラムのポリマー、5.0gのBASFによって供給されるV群の油、および75.0グラムのSK Energyによって供給されるIII群の基油を充填した。次いで、当該材料を、傾斜ブレードを備えるオーバーヘッド攪拌機を使用して、およそ300rpmの撹拌速度で撹拌した。
第3表による物理的混合物を製造し、40℃および100℃での動粘度を測定した。各混合物の粘度指数を特定した。結果は、第3a表においてI群の見出しの下に示す。結果は、第3a表においてI群+V群の見出しの下に示す。
Figure 2012529550
RMF5は、I群の鉱油である。
Figure 2012529550
第1表に示されているように、I群の油とV群の油の混合物の粘度指数(VI)の違いは1単位のみである。第2表からのコポリマーをI群の基油に添加した場合、粘度指数は、第3a表に示されているように、159単位から166単位までの値に増加した。V群の油の添加は、さらに、第3a表に示されているように、粘度指数は166〜170に増加した。コポリマー8を含有する比較の組成では、V群の油を添加した場合のVIの違いは、4単位のみであった。しかしながら、本発明による配合物では、6単位以上増加した。実施例8におけるV群の油を含有する配合においてVIがより高いのは、基本流体の高いVIのみの結果として説明することができる。相乗的VI向上効果は得られなかった。しかしながら、本発明による、コポリマーの実施例1および4を含有する混合物は、大きく異なる挙動を示した。ここで、V群の油を含有する流体は、著しく高い粘度指数を示し、VIの増加は6単位以上であった。そのような著しい増加は、基本流体のわずかなVIの違いだけでは説明できない。
同様の一式の実験混合物を製造し、III群の鉱油を使用して、粘度を評価した。関連データを、第4表および第4a表に示す。
Figure 2012529550
Hitec 521は、Afton Chemical社によって供給される洗浄剤抑制剤である。
Figure 2012529550
第1表に示されているように、III群の油の混合物とV群の油との混合物の粘度指数(VI)における違いは1単位のみであった。第2表からのコポリマーをIII群の基油に添加した場合、粘度指数は、第4表に示されているように、179単位から215単位までの値に増加した。さらに、第4表に示されているように、V群の油の添加により、粘度指数は188〜217へと増加した。それぞれコポリマー7および8を含有する比較組成では、VIの違いは、V群の油を加えた場合、3単位以下のみであった。コポリマー7および8を含む配合物を含有するエステル油の高いVIは、基本流体による高いVIのみに起因していた。
しかしながら、コポリマーの実施例1〜6を含有する本発明による混合物は、やはり、大きく異なる挙動を示した。V群の油を含有する流体は、5単位以上の増加の著しく高い粘度指数を示した。そのような著しい向上は、基本流体のみのわずかなVIの違いでは説明できない。
Figure 2012529550
Figure 2012529550
V群の油を本発明によるブレンドに添加することにより、I群およびIII群の両方の油のVIが増加した。全体的に、それぞれコポリマー組成中に5%〜25%の間のC1〜C4メタクリレートを含むコポリマーに対して、5〜9単位のVIの増加が得られた。KV40の粘度に対するV群の油の影響は、全ての実施例において明確に見られる。コポリマーの極性が増加する場合、V群の油を使用することにより、極性ポリマーとの会合に起因する増粘を抑えることによって、VIの損失を最小にすることができる。ポリマー中のMMAの量が減少するにつれ、極性が増加し、したがって、VIを増加させるV群の油の有益な効果は最小化される。
合成例14
油循環により加熱される、ブレード攪拌機、窒素導入口、還流冷却器、および温度計を備える二重ジャケット付き反応器に、2688.0gのhPBD−MM4800(4800の数平均分子量を有する、水素化ヒドロキシル末端ポリブタジエンのメタクリル酸エステル)、1152.0gのC4メタクリレート、2560.0gのスチレン、2773.2gのShell Chemical社によって供給されるナフテン油、および1493.2gのI群の鉱油(100N−オイル)を充填した。当該混合物を、撹拌しながらかつ不活性化のために窒素をバブリングしながら、120℃まで加熱し、次いで、0.42gのtBPOの開始剤を添加した。当該添加に続いて、15.36gのtBPOおよび35.84gのNeste Oil社によって供給されるIII群の鉱油からなる混合物の3時間にわたる供給を開始した。充填したモノマーを完全に転化させるために、当該供給終了の1時間後および4時間後に、それぞれ、12.8gの2,2−ビス(tert−ブチルペルオキシ)ブタン(BtBPOP)を添加した。重合の終了後、当該生成物を、5297.2gのNeste Oil社によって供給されるIII群の鉱油で希釈し、十分に混ぜ合わせて流し出した。16kgの透明な粘性溶液を得た。
第6表に記載されているようにモノマー組成を調整して、同様の方法により、実施例9〜13を製造した。
Figure 2012529550
ブレンド手順(実施例9〜14)
全ての流体を、40℃で測定した、20mm2/秒(KV40=20mm2/秒)の同じ動粘度に調整しておいた。粘度測定は、ASTM D 445に従って行った。全ての測定は、分散剤、酸化防止剤、耐摩耗添加剤、極圧添加剤、防錆剤、および封止膨潤剤から成る洗浄剤−抑制剤パッケージの存在下で行った。
当該ポリマーを、2種の異なる流体中にブレンドした。流体1は、約3.0mm2/秒のKV100を有する純粋な水素化異性化ベースストックおよび市販のDIパッケージから構成した。油+DIのブレンドは、KV100=3.394mm2/秒、KV40=14.09mm2/秒、および115の粘度指数を有していた。
流体2は、DIを含む同じ水素化異性化ベースストック67%と、DIを含む極性エステル油から成るブレンド33%とから作成した。ブレンドした当該流体は、KV100=3.003mm2/秒、KV40=11.27mm2/秒、および124の粘度指数を有していた。
実施例9〜14の組成および粘度データを第7表に示す。
Figure 2012529550
Figure 2012529550
第7表および第7a表は、最終流体のVI上昇に関して、極性コモノマーを含有するポリマーと、極性エステル油との相乗効果を明確に示している。MMAの極性の高いコモノマーを含有しない実施例14によっても流体のVI向上が見られるが、顕著ではない。MMA含有ポリマーは驚異的なVI向上を示している。ここで、当該エステル油含有流体は、著しく高い粘度指数を示し、場合により、VIの増加は100ポイントを超える。
VIの向上は、わずか0.5%のV群の油で達成される。25%のMMAを含有するコポリマーに対して粘度指数のいかなるプラトー効果も観察されることなく、80%ものV群の油を添加している。VIの増加の傾斜は、極性の低い粘度調整剤(実施例4)よりも、より極性の高い粘度調整剤においてより急であるように見られ(実施例1)、ポリマー組成物がこれらの基本流体と協働して最も有益なVI応答を提供していることを示唆している。溶解パラメータと同様に、χが大きいほど、粘度における変化も大きくなる。
極性ポリマーのみの使用では、かなりの粘度指数の増加のみは得られなかった。少量のより粘度指数の高い基油単独の使用は、最終潤滑油における高い粘度指数を生じなかった。しかしながら、当該ポリマーの極性および当該基本流体の極性が最適化された場合、最終潤滑油の粘度指数を、2つのそれぞれを単独で使用する場合よりも高く増加させる相乗効果が得られた。
Figure 2012529550
粘度測定
当該流体の粘度指数は、100℃および40℃において、Cannon Instrument Companyによって製造されたCannon Automated Viscometer(CAV−2100)を使用して測定した動粘度から、既知の式を使用して計算した。粘度測定は、ASTM D 445に従って実施した。

Claims (26)

  1. エステル油、ならびに
    1〜C4アルキル(メタ)アクリレートおよび
    4〜C4000アルキル(メタ)アクリレートを共重合された形で有するポリアルキル(メタ)アクリレートコポリマーを有する、潤滑剤。
  2. 前記エステル油の量が、前記潤滑剤の総量に対して0.5質量%〜80質量%である、請求項1に記載の潤滑剤。
  3. さらに、炭化水素油を含む、請求項1または2記載の潤滑剤。
  4. 前記炭化水素油が、I群、II群、またはIII群の鉱油であるか、あるいはIV群のポリ−α−オレフィンである、請求項3に記載の潤滑剤。
  5. 前記鉱油の量が、前記潤滑剤の総質量に対して、>0〜99質量%である、請求項4に記載の潤滑剤。
  6. 前記エステル油と前記炭化水素油の質量比が、1:1〜1:100の範囲である、請求項3から5までのいずれか1項に記載の潤滑剤。
  7. 前記ポリアルキル(メタ)アクリレートコポリマーと前記炭化水素油の質量比が、1:1〜1:100の範囲である、請求項3から6までのいずれか1項に記載の潤滑剤。
  8. 前記ポリアルキル(メタ)アクリレートコポリマーと前記エステル油の質量比が、10:1〜1:10の範囲である、請求項3から7までのいずれか1項に記載の潤滑剤。
  9. 前記エステル油が、ジカルボン酸エステルおよびそれらの混合物からなる群より選択される、請求項1から8までのいずれか1項に記載の潤滑剤。
  10. 前記エステル油が、ジ−アルキル−アジペートおよびそれらの混合物からなる群より選択される、請求項1から9までのいずれか1項に記載の潤滑剤。
  11. 前記エステル油が、ジアルキル置換セバケートおよびそれらの混合物からなる群より選択される、請求項1から10までのいずれか1項に記載の潤滑剤。
  12. 前記エステル油が、アルキルメタクリレートおよびそれらの混合物からなる群より選択される、請求項1から11までのいずれか1項に記載の潤滑剤。
  13. エステル油、ならびに
    1〜C3アルキル(メタ)アクリレートおよび
    4〜C30アルキル(メタ)アクリレート
    を共重合された形で有するポリアルキル(メタ)アクリレートコポリマーを有する、請求項1に記載の潤滑剤。
  14. エステル油、ならびに
    1〜C4アルキルメタクリレートおよび
    4〜C30アルキルメタクリレート
    を共重合された形で有するポリアルキルメタクリレートコポリマーを有する、請求項1または2に記載の潤滑剤。
  15. 前記ポリアルキルメタクリレートコポリマーが、前記エステル油、炭化水素油またはそれらの混合物の存在下で得られる、請求項1から14までのいずれか1項に記載の潤滑剤。
  16. 前記ポリアルキルメタクリレートコポリマーが、前記エステル油の存在下で得られる、請求項1から15までのいずれか1項に記載の潤滑剤。
  17. 前記ポリアルキル(メタ)アクリレートコポリマーの量が、前記潤滑剤の総質量に対して0.5〜40質量%である、請求項1から16までのいずれか1項に記載の潤滑剤。
  18. 前記C1〜C4アルキル(メタ)アクリレートの前記モノマー混合物の量が、該モノマー混合物の総質量に対して0.5〜40%の範囲であり、ならびに
    前記C4〜C4000アルキル(メタ)アクリレートの前記モノマー混合物の量が、該モノマー混合物の総質量に対して60〜99.5%の範囲である、請求項1から17までのいずれか1項に記載の潤滑剤。
  19. 前記C1〜C4アルキルメタクリレートの前記モノマー混合物の量が、該モノマー混合物の総質量に対して0.5〜40%の範囲であり、ならびに
    前記C4〜C30アルキルメタクリレートの前記モノマー混合物の量が、該モノマー混合物の総質量に対して60〜99.5%の範囲である、請求項1から18までのいずれか1項に記載の潤滑剤。
  20. 前記ポリアルキルメタクリレートコポリマーの質量平均分子量が、25000〜160000の範囲である、請求項1から19までのいずれか1項に記載の潤滑剤。
  21. 前記エステル油が、ジアルキルジカルボキシレート、アルキルメタクリレートまたはそれらの混合物である、請求項1から20までのいずれか1項に記載の潤滑剤。
  22. 前記ジアルキルジカルボキシレートが、ジアルキルアジペート、ジアルキルピメレート、ジアルキルスベレート、ジアルキルアゼレート、ジアルキルセバケートおよびそれらの混合物からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項21に記載の潤滑剤。
  23. 前記ポリアルキル(メタ)アクリレートコポリマーが、0.28〜0.6の範囲のカイパラメータを有する、請求項1から22までのいずれか1項に記載の潤滑剤。
  24. 前記ポリアルキル(メタ)アクリレートコポリマーが、1.05〜2.0の範囲の多分散度を有する、請求項1から23までのいずれか1項に記載の潤滑剤。
  25. 前記モノマー混合物が、さらに、前記C1〜C3アルキルメタクリレートおよび前記C4〜C30アルキルメタクリレートと共重合させることができる非極性モノマーを有する、請求項1から24までのいずれか1項に記載の潤滑剤。
  26. 1〜C4アルキルメタクリレート、および
    4〜C22アルキルメタクリレート
    を有するモノマー混合物を、エステル油、炭化水素油またはそれらの混合物の存在下で重合させることを有する、潤滑剤を製造する方法。
JP2012514482A 2009-06-12 2010-06-11 向上した粘度指数を有する流体 Active JP5591327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18674409P 2009-06-12 2009-06-12
US61/186,744 2009-06-12
PCT/EP2010/058241 WO2010142789A1 (en) 2009-06-12 2010-06-11 A fluid having improved viscosity index

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012529550A true JP2012529550A (ja) 2012-11-22
JP5591327B2 JP5591327B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=42313049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012514482A Active JP5591327B2 (ja) 2009-06-12 2010-06-11 向上した粘度指数を有する流体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9175242B2 (ja)
EP (1) EP2440640A1 (ja)
JP (1) JP5591327B2 (ja)
KR (1) KR101676064B1 (ja)
CN (2) CN104017633A (ja)
BR (1) BRPI1010725A2 (ja)
CA (1) CA2765300A1 (ja)
RU (1) RU2576401C2 (ja)
SG (1) SG176054A1 (ja)
WO (1) WO2010142789A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016515658A (ja) * 2013-04-18 2016-05-30 エボニック オイル アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Oil Additives GmbH 燃料消費量を減少させるためのギヤーオイル配合物
JP2018162433A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社日本触媒 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2019023270A (ja) * 2016-09-21 2019-02-14 株式会社日本触媒 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
WO2019111752A1 (ja) * 2017-12-05 2019-06-13 株式会社Adeka 摩擦抑制化合物および該摩擦抑制化合物を含有する摩擦抑制組成物
JP2019104914A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 エボニック オイル アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Oil Additives GmbH せん断抵抗性およびせん断後の溶解性の改善を示す粘度指数向上剤
JP2019157047A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社日本触媒 (メタ)アクリレート系重合体の製造方法および粘度指数向上剤
JP2019535858A (ja) * 2016-11-02 2019-12-12 エボニック オイル アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Oil Additives GmbH 低い動作温度で改善された粘度特性を有する潤滑剤組成物
US10982167B2 (en) 2016-09-21 2021-04-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Viscosity index improver and lubricating oil composition
JPWO2022054957A1 (ja) * 2020-09-14 2022-03-17
WO2022054956A1 (ja) * 2020-09-14 2022-03-17 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010028195A1 (de) * 2010-04-26 2011-10-27 Evonik Rohmax Additives Gmbh Schmiermittel für Getriebe
KR101828098B1 (ko) 2010-04-26 2018-02-09 에보니크 오일 아디티페스 게엠베하 점도 지수 개선제로서 유용한 중합체
WO2012076285A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Evonik Rohmax Additives Gmbh A lubricant composition
EP2670826A4 (en) * 2011-01-31 2015-09-30 Rhodia Operations HYDRAULIC FLUIDS CONTAINING DIBASIC ESTERS AND METHODS OF USE
EP2826840B1 (en) * 2012-03-13 2021-06-30 JX Nippon Oil & Energy Corporation Lubricating oil composition for transmission
US9534343B2 (en) * 2012-10-18 2017-01-03 The Chemours Company Fc, Llc Partially fluorinated copolymer emulsions containing fatty acids and esters
BR112015011203A2 (pt) * 2012-11-19 2017-07-11 Basf Se uso de um poliéster, e, composição de lubrificante
BR112017009463A2 (pt) * 2014-11-04 2017-12-19 Shell Int Research composição lubrificante
KR102595396B1 (ko) * 2015-03-20 2023-10-27 산요가세이고교 가부시키가이샤 점도 지수 향상제, 윤활유 조성물 및 윤활유 조성물의 제조 방법
RU2710192C1 (ru) * 2016-06-17 2019-12-24 Акцо Нобель Кемикалз Интернэшнл Б.В. Полимеры распыляемых смазочных материалов
EP3257919B1 (en) * 2016-06-17 2020-08-19 Total Marketing Services Lubricant polymers
US10544241B2 (en) 2016-09-15 2020-01-28 Fina Technology, Inc. Farnesene-based macromonomers and methods of making and using the same
JP7379343B2 (ja) * 2018-01-23 2023-11-14 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 高分子無機ナノ粒子組成物、それらの製造方法、及び潤滑剤としてのそれらの使用
FR3083244B1 (fr) 2018-07-02 2020-07-17 Total Marketing Services Composition pour refroidir et lubrifier un systeme de propulsion d'un vehicule electrique ou hybride
FR3088073B1 (fr) * 2018-11-05 2021-07-23 Total Marketing Services Utilisation d'un diester pour ameliorer les proprietes anti-usure d'une composition lubrifiante
US11453837B2 (en) * 2018-11-13 2022-09-27 Evonik Operations Gmbh Random copolymers for use as base oils or lubricant additives
CN113597463B (zh) * 2019-03-20 2022-08-02 赢创运营有限公司 用于改进燃料经济性、分散性和沉积物性能的聚(甲基)丙烯酸烷基酯
JP2022537696A (ja) * 2019-06-14 2022-08-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア C13/15アクリレートをベースとするポリアクリレートを含む潤滑剤
US11085006B2 (en) * 2019-07-12 2021-08-10 Afton Chemical Corporation Lubricants for electric and hybrid vehicle applications
EP3778839B1 (en) 2019-08-13 2021-08-04 Evonik Operations GmbH Viscosity index improver with improved shear-resistance
US11685874B2 (en) * 2019-12-16 2023-06-27 Infineum International Limited High viscosity index comb polymer viscosity modifiers and methods of modifying lubricant viscosity using same
US11365273B2 (en) * 2019-12-16 2022-06-21 Infineum International Limited High viscosity index comb polymer viscosity modifiers and methods of modifying lubricant viscosity using same
US20210179961A1 (en) * 2019-12-16 2021-06-17 Infineum International Limited High Viscosity Index Comb Copolymer Viscosity Modifiers and Methods of Modifying Lubricant Viscosity Using Same
US11384311B2 (en) * 2019-12-16 2022-07-12 Infineum International Limited High viscosity index comb polymer viscosity modifiers and methods of modifying lubricant viscosity using same
PL3907269T3 (pl) 2020-05-05 2023-09-11 Evonik Operations Gmbh Uwodornione polidienowe kopolimery liniowe jako surowiec bazowy lub dodatki smarowe do kompozycji smarowych
FR3115291B1 (fr) * 2020-10-20 2023-11-17 Total Marketing Services Utilisation d’ester de dialkylène glycol pour diminuer le frottement dans les véhicules équipés de moteur hybride
EP4060009B1 (en) 2021-03-19 2023-05-03 Evonik Operations GmbH Viscosity index improver and lubricant compositions thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124609A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Nippon Oil Corp 極微量油剤供給式切削・研削加工用油剤組成物
JP2006528707A (ja) * 2003-07-25 2006-12-21 ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 機能性流体及びその使用
JP2007031666A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤およびエステル系合成潤滑油組成物
WO2009072524A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Nippon Oil Corporation 潤滑油組成物

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL241682A (ja) 1958-07-28
SU464127A3 (ru) 1972-03-31 1975-03-15 Стауффер Кемикал Компани (Фирма) Смазочный материал дл газотурбинных двигателей
US4956122A (en) * 1982-03-10 1990-09-11 Uniroyal Chemical Company, Inc. Lubricating composition
US4833184A (en) * 1987-03-10 1989-05-23 The Lubrizol Corporation Acrylate polymer modified asphalt compositions
US5047457A (en) 1987-03-10 1991-09-10 The Lubrizol Corporation Acrylate polymer modified asphalt compositions
US4941985A (en) * 1989-12-01 1990-07-17 Texaco Inc. Dispersant/antioxidant VII lubricant additive
JP2627725B2 (ja) 1994-04-25 1997-07-09 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤及び潤滑油
US6365558B2 (en) * 1995-06-07 2002-04-02 The Lubrizol Corporation Vegetable oils containing styrene/butadiene copolymers in combination with additional commercial polymers that have good low temperature and high temperature viscometrics
ZA97222B (en) 1996-01-16 1998-02-18 Lubrizol Corp Lubricating compositions.
JP2000109876A (ja) 1998-10-09 2000-04-18 Tonen Corp 緩衝器用油圧作動油組成物
US6090989A (en) * 1997-10-20 2000-07-18 Mobil Oil Corporation Isoparaffinic lube basestock compositions
US6303548B2 (en) 1998-12-11 2001-10-16 Exxon Research And Engineering Company Partly synthetic multigrade crankcase lubricant
DE10314776A1 (de) 2003-03-31 2004-10-14 Rohmax Additives Gmbh Schmierölzusammensetzung mit guten Reibeigenschaften
DE102004018094A1 (de) * 2004-04-08 2005-11-03 Rohmax Additives Gmbh Polymere mit H-Brücken bildenden Funktionalitäten zur Verbesserung des Verschleißschutzes
DE102004021778A1 (de) 2004-04-30 2005-12-08 Rohmax Additives Gmbh Verwendung von Polyalkyl(meth)acrylaten in Schmierölzusammensetzungen
DE102004034618A1 (de) 2004-07-16 2006-02-16 Rohmax Additives Gmbh Verwendung von Pfropfcopolymeren
JP2006077119A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Nok Kluber Kk 潤滑油組成物
DE102005015931A1 (de) * 2005-04-06 2006-10-12 Rohmax Additives Gmbh Polyalkyl(meth) acrylat-Copolymere mit hervorragenden Eigenschaften
DE102005031244A1 (de) 2005-07-01 2007-02-15 Rohmax Additives Gmbh Öllösliche Kammpolymere
DE102005041528A1 (de) 2005-08-31 2007-03-01 Rohmax Additives Gmbh Öllösliche Polymere
DE102006016588A1 (de) 2006-04-06 2007-10-18 Rohmax Additives Gmbh Kraftstoffzusammensetzungen umfassend nachwachsende Rohstoffe
KR101492289B1 (ko) 2007-07-09 2015-02-12 에보니크 오일 아디티페스 게엠베하 연료 소비를 감소시키기 위한 콤 중합체의 용도
MX2009013162A (es) 2007-07-12 2010-01-15 Evonik Rohmax Additives Gmbh Proceso mejorado para la preparacion de copolimeros de composicion variable continuamente.
DE102007036856A1 (de) 2007-08-06 2009-02-26 Evonik Rohmax Additives Gmbh Verwendung von Estergruppen-umfassenden Polymeren als Antifatigue-Additive

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528707A (ja) * 2003-07-25 2006-12-21 ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 機能性流体及びその使用
JP2006124609A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Nippon Oil Corp 極微量油剤供給式切削・研削加工用油剤組成物
JP2007031666A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤およびエステル系合成潤滑油組成物
WO2009072524A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Nippon Oil Corporation 潤滑油組成物

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016515658A (ja) * 2013-04-18 2016-05-30 エボニック オイル アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Oil Additives GmbH 燃料消費量を減少させるためのギヤーオイル配合物
US10982167B2 (en) 2016-09-21 2021-04-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Viscosity index improver and lubricating oil composition
JP2019023270A (ja) * 2016-09-21 2019-02-14 株式会社日本触媒 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP7014552B2 (ja) 2016-09-21 2022-02-01 株式会社日本触媒 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2019535858A (ja) * 2016-11-02 2019-12-12 エボニック オイル アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Oil Additives GmbH 低い動作温度で改善された粘度特性を有する潤滑剤組成物
JP2018162433A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社日本触媒 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
WO2019111752A1 (ja) * 2017-12-05 2019-06-13 株式会社Adeka 摩擦抑制化合物および該摩擦抑制化合物を含有する摩擦抑制組成物
JPWO2019111752A1 (ja) * 2017-12-05 2020-10-08 株式会社Adeka 摩擦抑制化合物および該摩擦抑制化合物を含有する摩擦抑制組成物
JP2019104914A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 エボニック オイル アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Oil Additives GmbH せん断抵抗性およびせん断後の溶解性の改善を示す粘度指数向上剤
JP2019157047A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社日本触媒 (メタ)アクリレート系重合体の製造方法および粘度指数向上剤
JPWO2022054957A1 (ja) * 2020-09-14 2022-03-17
WO2022054956A1 (ja) * 2020-09-14 2022-03-17 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
WO2022054957A1 (ja) * 2020-09-14 2022-03-17 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JPWO2022054956A1 (ja) * 2020-09-14 2022-03-17
JP7349032B2 (ja) 2020-09-14 2023-09-21 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP7349031B2 (ja) 2020-09-14 2023-09-21 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI1010725A2 (pt) 2016-03-15
EP2440640A1 (en) 2012-04-18
RU2012100237A (ru) 2013-07-20
WO2010142789A1 (en) 2010-12-16
JP5591327B2 (ja) 2014-09-17
US20120053100A1 (en) 2012-03-01
KR20120036835A (ko) 2012-04-18
CN104017633A (zh) 2014-09-03
CA2765300A1 (en) 2010-12-16
CN102459541A (zh) 2012-05-16
RU2576401C2 (ru) 2016-03-10
KR101676064B1 (ko) 2016-11-14
SG176054A1 (en) 2011-12-29
US9175242B2 (en) 2015-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591327B2 (ja) 向上した粘度指数を有する流体
KR102501546B1 (ko) 규정된 분자량 분포를 갖는 신규 점도 지수 개선제
JP5675660B2 (ja) スカッフィング耐荷力を改善するためのコームポリマーの使用
JP6218924B2 (ja) 燃料消費量を減少させるためのギヤーオイル配合物
CA2787563C (en) (meth)acrylate polymers for improving the viscosity index
BR102018076009A2 (pt) Polímero de polialquil(met)acrilato, seu método de produção, uso e composição
JP5748841B2 (ja) 粘度指数向上剤として有用なポリマー
WO2012076676A1 (en) A viscosity index improver comprising a polyalkyl(meth)acrylate polymer
US7553673B2 (en) Quality control of a functional fluid
KR20130081642A (ko) 변속기 윤활제
US20110230378A1 (en) Improved polymer dispersions
KR20050070074A (ko) 안정한 중합체 분산액 및 이의 제조방법
CN114787327B (zh) 高粘度聚丙烯酸酯基础流体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5591327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250