JP2012529165A - 成膜設備および成膜方法 - Google Patents

成膜設備および成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012529165A
JP2012529165A JP2012513531A JP2012513531A JP2012529165A JP 2012529165 A JP2012529165 A JP 2012529165A JP 2012513531 A JP2012513531 A JP 2012513531A JP 2012513531 A JP2012513531 A JP 2012513531A JP 2012529165 A JP2012529165 A JP 2012529165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating device
activation element
activation
film
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012513531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5377760B2 (ja
Inventor
ティノ ハリグ
マルクス ヘーファー
アルトゥル ラウカルト
ロタール シェーファー
マルクス アルムガルト
Original Assignee
フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ filed Critical フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ
Publication of JP2012529165A publication Critical patent/JP2012529165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377760B2 publication Critical patent/JP5377760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本発明は、真空化が可能で基板を受けるように提供された少なくとも1つの受容器と、受容器の中に少なくとも1つの気体前駆体を導入できる少なくとも1つの気体供給装置と、少なくとも1つの加熱可能な活性化要素を含み、その活性化要素の端部が保持要素上の固定点に固定されている少なくとも1つの活性化装置と、を備える成膜設備に関する。活性化要素は、少なくとも1つの第一の加熱装置と少なくとも1つの第二の加熱装置によって加熱可能であり、第一の加熱装置は、活性化要素の長さ方向の範囲全体にわたって均一にエネルギーが入力されるようにすることができ、第二の加熱装置は活性化要素の長さ方向の範囲全体にわたって変化可能にエネルギーが入力されるようにして、活性化要素の温度が、第二の加熱要素の効果によって、少なくとも1つの長さ方向の区分において1300℃を超えるようにすることができる。本発明はまた、これに対応する成膜方法にも関する。

Description

本発明は、真空化が可能で、基板を受けるためのものとされた少なくとも1つの受容器と、少なくとも1つの気体前駆体を受容器の中に導入できる手段となる少なくとも1つの気体供給装置と、少なくとも1つの加熱可能な活性化要素を含み、その端が固定点において保持要素に固定される少なくとも1つの活性化装置と、を備える成膜設備に関する。本発明はまた、これに対応する成膜方法にも関する。
冒頭に記した種類の成膜設備は、先行技術によれば、ホットワイヤ活性化化学気相成長法によって基板を被覆するためのものとされている。堆積層は、たとえば炭素、シリコンまたはゲルマニウムからなっていてもよい。これに対応して、気体前駆体は、メタン、モノシラン、モノゲルマニウム(monogermanium)、アンモニアまたはトリメチルシランからなっていてもよい。
非特許文献1の記事は、冒頭に記載した種類の成膜設備のシリコン膜形成への利用について開示している。この目的のために、シラン(SiH)が前駆体として気体供給装置により供給される。先行技術によれば、前駆体は活性化要素の加熱されたタングステン表面で分解、活性化され、それによってシリコン層が基板上に堆積されることが可能となる。
しかしながら、引用した先行技術の欠点は、活性化要素の材料と前駆体との望ましくない反応が、特に活性化要素の中のより低温の締め付け地点において起こることである。たとえば、前駆体としてシラン化合物を使用することにより、活性化要素上にシリサイド相が形成されることがある。
反応中に形成されるシリサイド相は一般に、活性化要素の体積の変化の原因となり、出発材料と比較して脆く、出発材料ほど大きな機械的な力には耐えられず、また、その電気抵抗が変化することが多い。その影響として、活性化要素は、数時間動作した時点ですでに破壊されていることが多い。たとえば、活性化要素は受容器内で機械的プレストレスの加えられた状態で使用され、この機械的プレストレスの影響を受けて破断するかもしれない。機械的プレストレスを受けた活性化要素の破断を防止するために、先行技術では、締め付け地点に不活性ガスを流すことが提案されている。先行技術によれば、確かに使用可能寿命がある程度まで延びているが、比較的長い成膜プロセスを実行するとき、または、より短時間の成膜プロセスを何回も次々に実行する場合には依然として不十分である。さらに、使用される不活性ガスは成膜方法に影響を与える。
K.Honda、K.OhdairaおよびH.MatsumuraによるJapanese Journal of Applied Physics第47巻第5号
本発明は、したがって、成膜方法に不利な影響を与えることなく、ホットワイヤ活性化化学気相成長法のための成膜設備における活性化要素の使用可能寿命を延長するという目的に基づく。本発明の目的はまた、方法の安定性を改善し、および/または方法の制御を簡素化することでもある。
上記の目的は、本発明によれば、請求項1による成膜設備と請求項11による成膜方法によって実現される。
本発明によれば、それ自体が周知の方法で成膜対象の基板を真空化可能な受容器の中に導入することが提案される。この場合の受容器は、たとえばアルミニウム、高級鋼、セラミックおよび/またはガラスから構成される。予め設定可能な分圧を有する少なくとも1つの気体前駆体が、少なくとも1つの気体供給装置によって受容器内に導入される。たとえば、前駆体はメタン、シラン、ゲルマニウム、アンモニア、トリメチルシラン、酸素および/または水素を含んでいてもよい。
層の堆積のために、受容器内部の空間に配置された活性化装置を使用する。活性化装置は、加熱可能な活性化要素を備える。これに加えて、活性化装置はその他の構成部品、たとえば保持装置、電源装置、接触要素またはその他の要素を備えていてもよい。
特に、活性化要素の加熱は、電気抵抗加熱および/または電子衝撃加熱によって実行してもよい。一定の断面を有する活性化要素の場合、直流電流による抵抗加熱から、長さ方向の範囲全体にわたって実質的に一定のエネルギー入力が得られる。
活性化要素は、1本またはそれ以上のワイヤで構成されていてもよい。これに加えて、活性化要素は、その他の幾何学的要素、たとえばプレート、シートまたは円柱で構成されていてもよい。ワイヤは、直線の形状でも、あるいは螺旋または二重螺旋の形態でもよい。活性化要素は実質的に、たとえばモリブデン、ニオビウム、タングステンもしくはタンタルまたはこれらの金属の合金等の高融点金属を含む。これに加えて、活性化要素は、さらに別の化学元素を含んでいてもよく、これは不可避的な不純物であるか、または合金成分として、活性化要素の特性を所望の特性に合わせて調整するものかのいずれかである。
活性化要素の表面では、気体前駆体の分子が分割および/または励起される。励起および/または分割は、活性化要素の表面上の不均質触媒の影響を受けて進むステップを含んでいてもよい。このようにして活性化された分子または形成された分子が基板の表面に到達し、ここで分子は所望の被膜を形成する。
活性化要素の端部は、固定点によって保持要素に固定される。固定は、たとえば締め付け、溶接またはばね張力によって行われてもよい。熱導電性の増大および/または保持要素の放熱によって、活性化要素の長さ方向の範囲全体にわたってエネルギー入力が一定であると、活性化要素は固定点付近の部分において、固定点からより遠い部分と比較して、低温となる。この場合、活性化要素の固定点またはその付近の温度が、活性化要素の材料が前駆体と化学反応を起こすほどまでに低下するかもしれない。たとえば、タングステンを含む活性化要素は、シリコンを含む前駆体とタングステンシリサイド相を形成するかもしれない。タンタルを含む活性化要素は、炭素を含む前駆体とタンタルカーバイド相を形成するかもしれない。これは、固定点またはその付近における活性化要素の故障の原因となるかもしれない。
活性化要素の故障を防止し、または少なくとも遅らせるために、本発明によれば、活性化要素の長さ方向の範囲全体にわたって実質的に均一なエネルギー入力を提供する電気抵抗加熱装置またはその他の第一の加熱装置とともに、活性化要素の長さ方向の範囲全体にわたって変化するエネルギー入力を提供する第二の加熱装置を設置することが提案される。このようにして、除熱が増進し、その結果、低温となる活性化要素の長さ方向の部分を追加的に加熱して、増進された除熱を、少なくとも部分的に補償することができる。第二の加熱装置の作用によって、長さ方向の部分の温度は第一の加熱要素だけの作用によって生成される温度より高くなり、本発明のいくつかの実施形態によれば、1300℃より高く、1500℃より高く、1800℃より高く、あるいは2000℃より高くてもよい。
追加的な加熱が必要となる上記のような長さ方向の部分は、たとえば保持要素または電気接点位置の付近の部分であってもよい。活性化要素のうち、保持要素の付近に位置付けられる部分は、本発明によれば、活性化要素のうち、一定のエネルギー入力を受ける活性化要素の温度が、活性化要素の材料と前駆体の反応が開始または加速する限界温度より低くなる部分的領域または部分を意味するものと理解される。これは、たとえば、2000℃未満、1800℃未満、1500℃未満または1300℃未満の温度であってもよい。第二の加熱装置による特定部分へのエネルギー入力は、再び温度を局所的に上昇させる効果を有し、それによって、不利な化学反応、たとえばカーバイドまたはシリサイドの形成が抑制される。
本発明の発展形において、第二の加熱装置のエネルギー入力は、活性化要素の固定点の領域に限定され、それによって、保持要素による除熱を補償することができる。保持要素による除熱の補償は常に、活性化要素の温度が第二の加熱装置の影響を受けて上昇するときに必ず想定される。同時に、活性化要素の温度は、その長さ方向の範囲全体にわたって所定の誤差以内で一定であってもよい。誤差範囲はこの場合、±20℃、±10℃または±5℃であってもよい。
保持要素の熱伝導および/または放熱を補償するために、本発明の1つの実施形態では、第二の加熱装置をエネルギー入力が保持要素に直接供給されるように設計してもよい。このようにすれば、活性化要素と保持要素の間の温度勾配が縮小され、それによって、活性化要素の除熱が希望のとおりに低減される。本発明の他の実施形態において、保持要素へのエネルギー入力を、熱エネルギーが保持要素から活性化要素へと流れるほどに大きくしてもよい。このような対策の最終的な目的は、活性化要素のその全長にわたる温度を、それを超えると寿命短縮の原因となるカーバイドまたはシリサイド相の形成が少なくとも遅くなる、または抑制される閾値より高くなるように上昇させることである。
本発明の1つの実施形態において、活性化要素の局所的加熱は、放射エネルギーを活性化要素および/または保持要素に導入するように設計された第二の加熱装置によって実行してもよい。特に、放射エネルギーは赤外線放射の形態で供給されてもよい。赤外線放射は、たとえば、レーザ光、螺旋状フィラメントまたは放射ヒータによって供給されてもよい。
本発明の他の実施形態において、第二の加熱装置は粒子ビームを生成する装置であってもよい。このような粒子ビームは、特に、固定点、保持要素または活性化要素に向けられた電子ビームまたはイオンビームであってもよい。本発明のいくつかの実施形態において、このような粒子ビームは約0.5keVから約10keVの運動エネルギーを有しているかもしれない。粒子ビームの中で運ばれる電荷の量は、10mAから1000mAの間であってもよい。イオンビームは、特に、水素イオンまたは希ガスイオンを含んでいてもよい。エネルギーの局所的付与のほかに、粒子ビームは、前駆体の少なくとも1つの元素と活性化要素の少なくとも1つの元素から活性化要素上に形成される相を選択的にエッチングするために使用することができ、それによって望ましくない相の永久的な付着は防止または低減される。
さらに、第二の加熱装置は、プラズマ発生装置であってもよい。プラズマの動作によって、熱エネルギーを活性化要素および/または保持要素の中に単純な方法で導入することができる。プラズマは、たとえば中空陰極グロー放電によって供給されてもよい。必要なエネルギー密度とグロー放電の加工圧力に応じて、これはまた、ケースバイケースで、予め決定可能な空間的領域に限定しても、あるいは磁界によって促進してもよい。
本発明の別の実施形態は、交番電界および/または磁界を生成するための装置を備えていてもよい。このようにすると、局所加熱を実現する渦電流を活性化要素および/または保持要素の中に誘導することができる。この場合、第二の加熱装置は誘導加熱を含む。
前述の加熱装置はまた、相互に組み合わせてもよい。本発明は、ソリューションを提供するための原理として明確に1つの第二の加熱装置および明確に1つの第一の加熱装置を設けることを教示していない。
活性化要素の寿命をできるだけ長くするために、本発明の1つの実施形態において、第二の加熱装置は制御装置を備えていてもよく、ここには、第二の加熱装置の有効範囲内の実際の温度の数値を供給することができる。制御装置は、たとえば、Pコントローラ、PIコントローラまたはPIDコントローラを含んでいてもよい。活性化要素の温度の実際の数値は、たとえば高温計またはサーモカップルで測定してもよい。このようにすると、活性化要素の温度は、活性化要素の寿命が最大となり、および/または成膜設備の成膜性能が最適化されるような、予め決定可能な設定値に制御できる。
制御装置に設定点入力として第二の加熱装置の有効範囲外の実際の温度値を供給することができれば、第二の加熱装置を特に単純に制御できる。この場合、第二の加熱装置は常に、活性化要素がその長さ方向の範囲全体にわたって実質的に一定の温度となるように制御される。第一の加熱装置の開ループおよび/または閉ループ制御により実現される活性化要素の温度変化によって、自動的に設定温度の入力が変化し、したがって、第二の加熱装置の加熱出力が自動的に調整され、それによってその出力が保持装置による除熱の変化に合わせて調整される。
図1は、本発明による成膜設備の基本的構造を示す。 図2は、本発明の実施形態による第二の加熱装置の構造を示す。 図3は、粒子ビームを加熱対象領域に向ける、第二の加熱装置の例示的実施形態を示す。 図4は、プラズマからの熱エネルギーの入力を示す。 図5は、レーザビームによる活性化要素の加熱を説明する。
以下に、本発明を例示的な実施形態と図面に基づいて、より詳しく説明するが、これは本発明の一般的概念を限定しない。図を参照する。
図1は、成膜設備1の断面図である。成膜設備1は受容器10を備え、受容器10は、たとえば高級鋼、アルミニウム、ガラスまたはこれらの材料の組み合わせから製作される。受容器10は、周囲から、実質的に気密状態となるように閉鎖される。真空ポンプ(図示せず)がポンプフランジ103によって接続されていてもよい。たとえば、受容器10を真空化して、10mbar未満、10−2mbar未満または10−6mbar未満の圧力としてもよい。
受容器10の内部に、少なくとも1つの保持装置104があり、その上に少なくとも1つの基板30が載置されてもよい。基板30は、たとえばガラス、シリコン、プラスチック、セラミック、金属または合金からなっていてもよい。たとえば、基板は半導体ウェハ、窓ガラスまたはツールであってもよい。それは、平面または曲面を持っていてもよい。前述の材料はここでは例として挙げたにすぎない。本発明は、ソリューションを提供するための原理として、特定の基板の使用を教示していない。成膜設備1の動作中、基板30の上に被膜105が堆積される。
被膜105の組成は、気体前駆体の選択によって影響を受ける。本発明の1つの実施形態において、前駆体はメタンを含んでいてもよく、それによって、被膜105はダイヤモンドまたはダイヤモンドライクカーボンを含むことになる。本発明の他の実施形態において、前駆体はモノシランおよび/またはモノゲルマニウムを含んでいてもよく、それによって、被膜は結晶またはアモルファスシリコンおよび/またはゲルマニウムを含むことになる。
気体前駆体は、少なくとも1つのガス供給装置20によって受容器10の内部に導入される。気体供給装置20は、貯蔵容器21から気体前駆体を取得する。貯蔵容器21から得られる前駆体の量は、制御弁22によって影響を受ける。被膜105が複数の異なる前駆体で構成される場合、貯蔵容器21に調合済みの気体混合物を収容してもよく、あるいは、複数の気体供給装置を設置して、各々が成分前駆体の成分を受容器10の中に導入してもよい。
制御弁22によって気体供給装置20に供給される前駆体の量は、制御装置101によって監視される。制御装置101には、測定装置100により、分圧または絶対圧の実際の数値が供給される。
気体前駆体の活性化には、少なくとも1つの活性化装置40が利用可能である。活性化装置40は、触媒活性面を持つ1つまたはそれ以上の活性化要素41を備え、これはたとえば、少なくとも1枚の金属シート、管またはワイヤの形態である。図1に示される実施形態において、活性化装置40は、活性化要素41として2本のワイヤを備え、その各々が触媒活性面を有する。たとえば、ワイヤ41はタングステン、モリブデン、ニオビウムおよび/またはタンタルを含んでいてもよい。ワイヤ41は、引っ張られた直線か、または多数の湾曲106によって構成されていてもよく、それによって活性化要素41の活性面はさらに増大する。
活性化要素41は、少なくとも1つの保持要素43に、少なくとも1つの固定点42において固定される。保持要素43は、活性化要素41を、予め決定可能な位置に、予め決定可能な機械的応力により固定する。
活性化要素41の表面の活性は、室温より高い温度で実現される。活性化要素41の加熱のために、図1により、活性化要素41の少なくとも一端を真空気密リード穴108によって電源107に接続することも想定される。この場合、活性化要素41の加熱は抵抗加熱によって実行される。活性化要素が均質材料で構成され、均一な断面を有する場合、活性化要素の長さ方向の範囲xに沿って導入される加熱出力Eは一定であり
Figure 2012529165
となる。
保持要素43の熱伝導および/または放熱により、加熱出力が活性化要素の長さ全体にわたって一定であれば、活性化要素41の温度は幾何学中心から周縁に向かって低下する。この場合、固定点42の付近で、活性化要素41の材料が気体前駆体と反応して望ましくない相、たとえばカーバイドおよび/またはシリサイドを形成する温度になるかもしれない。これは、活性化要素41の機械的および/または電気的特性が変化し、ひいては活性化要素41が損傷する原因となる。その一方で、保持要素からより離れた地点で温度がより高くなると、前駆体は励起および/または分解されて、活性化要素41と結合しないか、またはわずかしか結合せず、それによってその部分の損傷が減少する。
上記の温度低下を補償するために、本発明によれば、第二の加熱装置50の使用が提案され、これは保持要素(holding device)43または、活性化要素41のうちの固定点42の領域を追加的に加熱する。このようにすれば、活性化要素41の温度を、その長さ全体にわたって、活性化要素の相転移の原因となるプロセスを防止し、または遅らせる値まで上昇させることができる。少なくとも、相転移の原因となるプロセスは、活性化要素の長さ全体にわたって実質的に同じ速度で進み、それによって活性化要素40の寿命が固定点42の付近の小さな部分の寿命によって制限されることがなくなる。第二の加熱装置50の適切な設計により、活性化要素41の温度が保持要素(holding device)43の間で実質的に一定となることを実現できる。
図2は、第二の加熱装置50の例示的実施形態を示す。図2の画像の右の部分には、保持要素43の一部断面が示されている。保持要素(holding device)43には固定点42があり、ここで活性化要素41が保持要素(holding device)43に接続されている。活性化要素41の長さ全体にわたって実質的に一定の加熱出力は、第一の加熱装置によって活性化要素41に導入される。活性化要素からの除熱は、その長さ方向の範囲全体にわたって、実質的に放射と対流によって起こる。周縁領域では、活性化要素41にはこれに加えて、保持要素(holding device)43による熱伝導を通じた追加的な熱損失が発生する。これは、活性化要素41の温度をその中央から固定点42に向かって低下させるという効果を有する。
固定点42の付近の温度低下を補償するために、第二の加熱装置50が設置される。図2によれば、加熱装置50は螺旋状フィラメント51を含み、これが活性化要素41を取り囲む。螺旋状フィラメント51は、接点52によってDCまたはAC電圧源(図示せず)に接続されていてもよい。
螺旋状フィラメント51は、さまざまなメカニズムによって活性化要素41に熱エネルギーを入力できる。たとえば、螺旋状フィラメント51の温度を直流電流の流れによって上昇させてもよく、それによって赤外線放射が発生し、これは活性化要素41によって吸収されうる。さらに、螺旋状フィラメント51をAC電圧源で作動させてもよく、それによって螺旋51の内部に交番電磁界が形成される。これは、活性化要素41の中の交流電流の誘起の原因となり、それによって、活性化要素41の中を流れる電流が局所的に増大する。その結果、追加の熱エネルギーが、活性化要素41のうち、螺旋状フィラメント51の有効範囲内に付与される。最後に、螺旋状フィラメント51と活性化要素41の間に電位差を発生させてもよく、それによって、螺旋状フィラメント51からの熱イオン放射によって放出される電子が活性化要素41へと加速される。その結果、活性化要素41の電子衝撃加熱が起こる。本発明のいくつかの実施形態において、上記のさまざまな効果を組み合わせてもよい。しかしながら、ケースバイケースで、螺旋状フィラメント51を、活性化要素41への熱エネルギーの入力が1つの物理的効果によってのみ発生するように接続してもよい。
上記に加え、またはその代わりに、電気加熱抵抗器53を保持要素(holding device)43に固定してもよい。加熱抵抗器53は、たとえばはんだもしくはろう付け、締め付けまたは溶接によって保持要素43に固定してもよい。保持装置(holding device)43と加熱抵抗器53の間の熱接触を改善するために、たとえば金またはインジウム等の延性金属の中間層を使用してもよい。
電気加熱抵抗器53には、DCまたはAC電圧源54によって電気エネルギーが供給される。加熱抵抗器53において、電気エネルギーは熱エネルギーに変換され、保持要素43に供給される。その結果、保持要素43と活性化要素41の間の温度勾配がより小さくなり、それによって活性化要素41の温度は、保持要素43による除熱の低減によって上昇する。保持要素43の温度が活性化要素41の温度より高くなると、保持要素43から活性化要素41へと熱入力が起こり、それによって、後者の温度も同様に、固定点42の領域において上昇する。
図3は、本発明により提案される第二の加熱装置50の他の実施形態を示す。加熱装置50は、電子銃60を含んでいてもよい。電子銃60の内部には、間接的に加熱される陰極61があり、これは加熱スパイラル62によって、熱イオン放出が発生する温度まで加熱される。
陰極61によって生成された電子ビーム65の焦点は、1枚またはそれ以上の静電レンズによって合わされ、および/またはずらされて、電子銃60から出口開口部64を通じて出る。出口開口部64と静電レンズ63によって形成される光学系は、電子ビーム65のビーム形状を加熱対象の領域に合った形状とするために使用できる。電子ビーム65は最終的に、加熱対象領域によって吸収される。図3による例において、これは活性化要素41のうち、固定点42に隣接する部分的領域である。電子銃60による活性化要素41へのエネルギー入力は、吸収された粒子の数、すなわち、電子流とその運動エネルギーによって決まる。したがって、エネルギー入力を制御するために、陰極61の温度および/またはレンズ系63の加速電圧を調整してもよい。
電子ビームに関して前述したものと同じ方法で、熱エネルギーはまた、活性化要素41、固定点42または保持要素43にイオンビームによって入力してもよい。
図4は、活性化要素41のプラズマ加熱の例示的実施形態を示す。
図4は、再び、保持要素43を通した断面を示す。活性化要素41の加熱対象となる一部分は、中空陰極70の内部空間72の中に配置される。中空陰極70の内部空間72は受容器へと開放しているため、内部空間72の中は受容器10と同じ圧力である。電圧源74から中空陰極70および中空陰極内で動作する活性化要素41にAC電圧を印加することによって、交番電界が内部空間72の中に形成され、その結果、プラズマ71の着火が起こる。プラズマ71は活性化要素41の一部分に作用し、熱エネルギーが活性化要素41に付与される。プラズマ71から導入される熱エネルギーの制御は、AC電圧源74を制御することによって実行してもよい。本発明のいくつかの実施形態において、AC電圧源74の周波数は約100kHzから約14MHzであってもよい。
プラズマ71を中空陰極70の内部空間72の中の、予め決定可能な領域に限定するために、本発明のいくつかの実施形態において、磁界生成装置73を選択的に使用してもよい。磁界生成装置73は、たとえば、少なくとも1つの永久磁石および/または少なくとも1つの電磁コイルを含んでいてもよい。プラズマ71が受容器10の中での成膜方法の進行を妨げないように、あるいは妨げる程度を縮小するように、磁界生成装置73によってプラズマ71の磁気閉じ込めが行われる。
中空陰極70の内部空間72の中に開放する別の気体供給装置により、上記の実施形態の発展形において、プラズマ71が活性化要素41の中に熱エネルギーを入力するだけでなく、それに加えて、プラズマ71から活性化要素41に保護層が堆積されるようにしてもよい。さらに、プラズマ71は、プラズマエッチングによって、活性化要素41から、たとえばカーバイドやシリサイド等の望ましくない相を除去する目的のためとしてもよく、それによって活性化要素41の寿命はさらに延びる。最後に、浸透する前駆体と反応させる目的のためにプラズマを設計してもよく、それによって、反応生成物は少なくともよりゆっくりと活性化要素41と反応する。
図5は、第二の加熱装置50のまた別の例示的実施形態を示す。図5による加熱装置50はレーザ80を備える。特に、レーザ80は赤外線ビーム82を発生させる目的のために設計され、これはその後、活性化要素41および/または固定点42および/または保持要素(holding device)43によって吸収される。レーザビーム82のビームスポットの大きさを調整するために、レンズ系81を任意選択的に利用してもよい。レーザビーム82による活性化要素41または保持要素43の選択的加熱は、特に短い応答時間によって区別され、それによって熱入力を状況の変化に合わせて素早く調整できる。
レーザ80によって発せられる光線の強度を制御するために、制御装置90を利用してもよい。制御装置90は、たとえばPコントローラ、PIコントローラまたはPIDコントローラを含んでいてもよい。制御装置90は、たとえば1つまたはそれ以上の動作増幅器を使って、電子回路として構成してもよい。他の実施形態において、制御装置90はマイクロプロセッサを含んでいてもよく、そこに制御アルゴリズムがソフトウェアの形態で構成される。
図5による例示的実施形態において、制御装置90は2つの温度センサ91と92に接続される。温度センサ91と92は、たとえば、それぞれサーモカップル、電気抵抗測定装置または高温計を含んでいてもよい。温度センサ91は、活性化要素41のうち、主として放射および/または対流によって冷却され、保持要素43を通じた除熱によってほとんど影響を受けない長さ方向の部分の温度T1を測定する目的のためである。温度センサ92は、活性化要素41の第二の加熱装置50の有効範囲内の温度T2を測定する目的のためである。加熱装置50がオフに切り替えられると、温度T2は通常、保持要素(holding device)43による追加的な熱損失の結果として、温度T1より低くなるであろう。
制御装置90は次に、温度T1を設定点入力として、また温度T2を実値として使用する。その後、第二の加熱装置50の加熱出力は、2つの温度が予め決定可能な誤差範囲内で均等にされるような方法で制御される。このようにして、第二の加熱装置50は、保持要素43による追加的な除熱を補償する量のエネルギーを活性化要素41に付与する。当然、制御装置90は、図2〜図5に示した第二の加熱装置50のいずれのバリエーションとも組み合わせることができる。
本発明は、ソリューションを提供する原理として1つの第二の加熱装置50を使用することを開示していない。むしろ、図2〜図5に第二の加熱装置50に関して示した特徴を、このように本発明の他の実施形態を得るために組み合わせてもよい。したがって、上記の説明は、限定的ではなく例示的とみなすべきである。以下の特許請求の範囲は、前述の特徴が本発明の少なくとも1つの実施形態の中にあるという意味に理解するべきである。これは、他の特徴の存在を排除しない。特許請求の範囲の中で「第一の」および「第二の」特徴が定義される場合は常に、この呼び方は2つの同じ特徴を区別するためのものであり、それらにいかなる優先順位も与えない。

Claims (19)

  1. 真空化が可能であり、基板(30)を受けることが意図された少なくとも1つの受容器(10)と、少なくとも1つの気体前駆体を前記受容器(10)の中に導入できるようにするための少なくとも1つの気体供給装置(20、21、22)と、少なくとも1つの加熱可能な活性化要素(41)を含み、端部が保持要素(43)に固定点(42)で固定された少なくとも1つの活性化装置(40)と、を備える成膜設備(10)であって、
    前記活性化要素(41)は、第一の加熱装置(107)と少なくとも1つの第二の加熱装置(50)によって加熱することができ、前記第一の加熱装置(107)で前記活性化要素(41)の前記長さ方向の範囲全体にわたって均一なエネルギー入力を提供し、前記第二の加熱装置で前記活性化要素(41)の前記長さ方向の範囲全体にわたって変化するエネルギー入力を提供することが可能となり、それによって、前記第二の加熱装置の動作を受けて、前記活性化要素のうち少なくとも1つの長さ方向に沿った部分における温度を約1300℃より高くすることができることを特徴とする成膜設備(1)。
  2. 前記第一の加熱装置(107)は、抵抗加熱を含むことを特徴とする、請求項1に記載の成膜設備(1)。
  3. 前記第二の加熱装置(50)の前記エネルギー入力は前記活性化要素(41)の前記固定点(42)における領域に限定することができ、それによって前記保持要素(43)による除熱が補償されることを特徴とする、請求項1と請求項2のいずれか一項に記載の成膜設備(1)。
  4. 前記第二の加熱装置(50)は、前記保持要素(43)へとエネルギー入力を供給するように設計されていることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の成膜設備(1)。
  5. 前記第二の加熱装置(50)は、前記活性化要素(41)および/または前記保持要素(43)へと放射エネルギー(65、71、82)を導入するように設計されることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の成膜設備(1)。
  6. 前記第二の加熱装置(50)は、粒子ビーム(65)を発生するための装置(60)を含むことを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の成膜設備(1)。
  7. 前記第二の加熱装置(50)は、プラズマ(71)を発生するための装置(70、73、74)を含むことを特徴とする、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の成膜設備。
  8. 前記第二の加熱装置(50)は、交番電界および/または磁界を発生するための装置(51)を含むことを特徴とする、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の成膜設備。
  9. 前記第二の加熱装置は制御装置(90)を含み、そこに前記第二の加熱装置(50)の有効範囲内の実際の温度の数値(T2)を供給できることを特徴とする、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の成膜設備。
  10. 前記制御装置(90)に前記第二の加熱装置(50)の有効範囲外の実際の温度の数値(T1)を供給できることを特徴とする、請求項9に記載の成膜設備。
  11. 基板(30)の被膜(105)を生成する方法であって、前記基板は真空化可能な受容器(10)の中に導入され、少なくとも1つの気体前駆体が少なくとも1つの気体供給装置(20、21、22)によって前記受容器(10)の中に導入され、少なくとも1つの活性化装置(40)によって活性化され、前記活性化装置(40)は、その端部が保持要素(43)に固定点(42)において固定される少なくとも1つの加熱された活性化要素(41)を含み、
    前記活性化要素(41)は、第一の加熱装置(107)と少なくとも1つの第二の加熱装置(50)によって加熱され、前記第一の加熱装置(107)により前記活性化要素(41)の前記長さ方向の範囲全体にわたって均一なエネルギー入力を提供し、前記第二の加熱装置(50)により前記活性化要素(41)の前記長さ方向の範囲全体にわたって変化するエネルギー入力を提供し、それによって、前記第二の加熱装置の動作を受けて、前記活性化要素のうち少なくとも1つの長さ方向に沿った部分における温度を約1300℃より高くすることができることを特徴とする方法。
  12. 前記活性化要素(41)の中を電流が流れる、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第二の加熱装置(50)のエネルギー入力は前記活性化要素(41)の前記固定点(42)における領域に限定することができ、それによって前記保持要素(43)による除熱が補償される、請求項11と請求項12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記第二の加熱装置(50)は、前記保持要素(43)へとエネルギー入力を供給する、請求項11から請求項13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 電磁放射が前記活性化要素(41)および/または前記保持要素(43)へと導入される、請求項11から請求項14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 粒子ビーム(65)が前記活性化要素(41)および/または前記保持要素(43)に向けられる、請求項11から請求項15のいずれか一項に記載の方法。
  17. プラズマ(71)が前記活性化要素(41)および/または前記保持要素(43)に作用する、請求項11から請求項16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 交番電界および/または磁界が前記活性化要素(41)および/または前記保持要素(43)に作用する、請求項11から請求項16のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記第二の加熱装置のエネルギー入力が制御され、それによって前記活性化要素(41)の温度がその長さ方向の範囲に沿って実質的に一定である、請求項11から請求項18のいずれか一項に記載の方法。
JP2012513531A 2009-06-02 2010-05-13 成膜設備および成膜方法 Active JP5377760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009023467A DE102009023467B4 (de) 2009-06-02 2009-06-02 Beschichtungsanlage und -verfahren
DE102009023467.5 2009-06-02
PCT/EP2010/056624 WO2010139542A1 (de) 2009-06-02 2010-05-13 Beschichtungsanlage und beschichtungsverfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012529165A true JP2012529165A (ja) 2012-11-15
JP5377760B2 JP5377760B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42633329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513531A Active JP5377760B2 (ja) 2009-06-02 2010-05-13 成膜設備および成膜方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120107501A1 (ja)
JP (1) JP5377760B2 (ja)
DE (1) DE102009023467B4 (ja)
WO (1) WO2010139542A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175489A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Tohoku Univ ホットワイヤ式処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008044025A1 (de) * 2008-11-24 2010-08-05 Cemecon Ag Vorrichtung und Verfahren zum Beschichten eines Substrats mittels CVD
DE102009023471B4 (de) * 2009-06-02 2012-08-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Beschichtungsanlage und -verfahren

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093723A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Anelva Corp 発熱体cvd装置
JP2004128322A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Anelva Corp 発熱体cvd装置及び、発熱体cvd装置における発熱体と電力供給機構との間の接続構造
JP2006319327A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Samsung Sdi Co Ltd 化学気相蒸着装置
WO2007148457A1 (ja) * 2006-06-22 2007-12-27 Japan Advanced Institute Of Science And Technology 触媒化学気相堆積装置
JP2008140945A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Sanyo Electric Co Ltd cat−CVD装置及びフィラメント交換方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221395A (ja) * 1984-04-19 1985-11-06 Yoshio Imai ダイヤモンド薄膜の製造方法
JPH0292895A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Kawasaki Steel Corp 熱フィラメントcvd法によるダイヤモンドあるいはダイヤモンド状薄膜の合成方法
US20030049372A1 (en) * 1997-08-11 2003-03-13 Cook Robert C. High rate deposition at low pressures in a small batch reactor
US6703254B2 (en) * 2000-08-22 2004-03-09 Mitsui Chemicals, Inc. Method for manufacturing semiconductor laser device
KR100382879B1 (ko) * 2000-09-22 2003-05-09 일진나노텍 주식회사 탄소 나노튜브 합성 방법 및 이에 이용되는 탄소 나노튜브합성장치.
KR100460080B1 (ko) * 2001-12-11 2004-12-08 (주)한백 다결정 실리콘 박막의 제조 방법 및 제조 장치
JP3840147B2 (ja) * 2002-06-21 2006-11-01 キヤノン株式会社 成膜装置、成膜方法およびそれを用いた電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法
CN100506691C (zh) * 2003-03-24 2009-07-01 独立行政法人科学技术振兴机构 碳纳米结构体的高效率合成方法及装置
WO2006054393A1 (ja) * 2004-11-22 2006-05-26 Tokyo University Of Agriculture And Technology 薄膜製造方法及び薄膜製造装置
US20070128861A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Kim Myoung S CVD apparatus for depositing polysilicon
TW200811310A (en) * 2006-08-23 2008-03-01 Kinik Co Apparatus for chemical gas phase thin film sedimentation
US20100144122A1 (en) * 2007-07-07 2010-06-10 Xinmin Cao Hybrid chemical vapor deposition process combining hot-wire cvd and plasma-enhanced cvd

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093723A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Anelva Corp 発熱体cvd装置
JP2004128322A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Anelva Corp 発熱体cvd装置及び、発熱体cvd装置における発熱体と電力供給機構との間の接続構造
JP2006319327A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Samsung Sdi Co Ltd 化学気相蒸着装置
WO2007148457A1 (ja) * 2006-06-22 2007-12-27 Japan Advanced Institute Of Science And Technology 触媒化学気相堆積装置
JP2008140945A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Sanyo Electric Co Ltd cat−CVD装置及びフィラメント交換方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175489A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Tohoku Univ ホットワイヤ式処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5377760B2 (ja) 2013-12-25
US20120107501A1 (en) 2012-05-03
WO2010139542A1 (de) 2010-12-09
DE102009023467B4 (de) 2011-05-12
DE102009023467A1 (de) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977986B2 (ja) 熱処理装置
JP2014158009A (ja) 熱処理装置
JP5766495B2 (ja) 熱処理装置
JP2008530724A (ja) カーボンナノチューブ成長のための装置及びプロセス
US8569647B2 (en) Heat treatment apparatus
JP5377760B2 (ja) 成膜設備および成膜方法
US20200270765A1 (en) Device And Method For Applying A Carbon Layer
US20130112669A1 (en) Heat treatment apparatus
JP5803003B2 (ja) 熱フィラメントcvd装置及び成膜方法
JP4963584B2 (ja) プラズマcvd装置及びプラズマcvd方法
KR20120027300A (ko) 코팅 장치 및 방법
JP5730521B2 (ja) 熱処理装置
JP2013222878A (ja) プラズマ熱処理方法および装置
JP2016180132A (ja) ダイヤモンド薄膜の製造方法、熱フィラメントcvd装置及びメカニカルシール
JP2017534000A (ja) 金属部片の表面を熱化学処理するためのプラズマプロセスおよびリアクタ
JP2004055896A (ja) 加熱装置
JP4231589B2 (ja) 化学蒸着方法及び化学蒸着装置
JP4221489B2 (ja) 発熱体cvd装置及びこれを用いた発熱体cvd方法
JP5357690B2 (ja) 膜の形成方法、太陽電池の製造方法及び触媒cvd装置
JP4223132B2 (ja) 化学蒸着装置
US20150156856A1 (en) Heat treatment apparatus
JP5586199B2 (ja) 触媒cvd装置、膜の形成方法及び太陽電池の製造方法
CN114875383A (zh) 沉积层的方法、沉积系统及替换沉积系统的窗口的方法
JP2007073235A (ja) 蒸発源および外部に蒸気を供給する方法
JPH07166359A (ja) プラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5377760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250