JP4221489B2 - 発熱体cvd装置及びこれを用いた発熱体cvd方法 - Google Patents

発熱体cvd装置及びこれを用いた発熱体cvd方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4221489B2
JP4221489B2 JP2002330926A JP2002330926A JP4221489B2 JP 4221489 B2 JP4221489 B2 JP 4221489B2 JP 2002330926 A JP2002330926 A JP 2002330926A JP 2002330926 A JP2002330926 A JP 2002330926A JP 4221489 B2 JP4221489 B2 JP 4221489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
heating
substrate
processing container
substrate holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002330926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003218046A (ja
Inventor
稔 柄澤
啓次 石橋
雅彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP2002330926A priority Critical patent/JP4221489B2/ja
Publication of JP2003218046A publication Critical patent/JP2003218046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221489B2 publication Critical patent/JP4221489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、真空室(処理容器)内に所定の温度に維持される発熱体を設け、原料ガスを前記発熱体によって分解及び/又は活性化させ、真空室(処理容器)内に配置されている基板上に薄膜を堆積させる発熱体CVD装置及び発熱体CVD方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
LSI(大規模集積回路)を始めとする各種半導体デバイスやLCD(液晶ディスプレイ)、ならびに太陽電池等の作製においては、基板上に所定の薄膜を形成するプロセスの一つとして、化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition )法が広く用いられている。
【0003】
CVD法には、放電プラズマ中で原料ガスを分解及び/又は活性化させて成膜を行うプラズマCVD法や基板を加熱してその熱により化学反応を生じさせて成膜を行う熱CVD法等の他に、所定の高温に維持した発熱体により原料ガスを分解及び/又は活性化させて成膜を行う方式のCVD法(以下、発熱体CVD法と呼ぶ)がある。発熱体CVD法を行う成膜処理装置(発熱体CVD装置)は、真空排気可能な処理室内に設けられたタングステン等の高融点金属からなる発熱体を1000〜2000℃程度の高温に維持しながら原料ガスを導入するよう構成されている。導入された原料ガスは、発熱体の表面を通過する際に分解や活性化され、これらが基板に到達することにより最終的な目的物である材料の薄膜(例えば、シリコン膜等)が、基板の表面に堆積する。
【0004】
尚、このような発熱体CVD法のうち、ワイヤ状の発熱体を用いるものについてはホットワイヤ(Hot Wire)CVD法と呼ばれ、また、発熱体による原料ガスの分解あるいは活性化において発熱体の触媒反応を利用しているものについては触媒CVD(またはCat−CVD:Catalytic-CVD )法と呼ばれる。
【0005】
発熱体CVD法では原料ガスの分解や活性化は、発熱体を通過する際に起こるため、基板の熱のみによって反応を生じさせる熱CVD法に比べて基板の温度を低くできるという長所がある。また、プラズマCVD法のようにプラズマを形成することがないので、プラズマによる基板へのダメージといった問題からも無縁である。このようなことから、発熱体CVD法は、高集積化や高機能化が益々進む次世代のデバイス等の成膜法として有望視されている。
【0006】
しかし、このような有用性の高い発熱体CVD法ではあるが、高品質な多結晶シリコン膜を再現性よく安定して形成できるまでには至っていない。ここで高品質な多結晶シリコン膜とは、電子デバイスとして、例えば、電子移動度が20cm/Vsまでに改善されているものをさす。一般的に、発熱体CVD装置を用いてシリコン膜を形成した場合、多結晶の状態は実現されるものの、成膜後の状態は結晶化度の良くなく、むしろ、アモルファスに近い膜質を呈していた。つまり、発熱体CVD法による成膜直後の多結晶シリコン膜は、産業上、電子デバイスとして求められる品質には至っていなかった。
【0007】
そこで、本発明者は、鋭意研究により、処理容器中のシリコン膜形成時の成膜環境の重要性、特に原子状水素を維持、安定させることの重要性に注目し、従来技術に無い、成膜環境が維持される装置構成及び成膜方法の確立を目指した。
【0008】
つまり、シリコン膜の形成段階においては、シラン(SiH4 )や水素(H2 )の分解及び/又は活性化過程で生成される原子状水素の失活を抑制し、原子状水素が処理容器内に安定して存在できる環境をつくることが、高品質な多結晶シリコン膜の形成に不可欠という結論に達し、本発明にある発熱体CVD装置、発熱体CVD方法として実用化を目指した。
【0009】
一方、シリコン膜は、発熱体によって原料ガスであるシラン(SiH4 )や水素(H2 )が、分解及び/又は活性化されて基板上に形成されるが、シラン(SiH4 )や水素(H2 )の分解及び/又は活性化過程で生成される原子状水素は、処理容器内壁にも同時に堆積した付着膜との反応によって二次生成物を発生させてしまうため、これが基板上の形成過程にあるシリコン膜の膜質に影響を与え、良質なシリコン膜が作製されにくくしていることもわかってきている。
【0010】
このことは、例えば、第48回応用物理学関係連合講演会講演予稿集200129a−ZQ−3、p.949において、増田淳、等によって報告されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、前述した従来技術に鑑み、発熱体CVD装置を用いてシリコン膜を作製する場合において、デバイス上、高品質な多結晶シリコン膜(ポリシリコン膜)を形成できる発熱体CVD装置及び発熱体CVD方法を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明が提案する発熱体CVD装置は、従来公知の発熱体CVD装置と同様に内部に備えられている基板ホルダーに保持されている基板に対して所定の処理がなされる処理容器(真空容器)と、当該処理容器に接続されていて処理容器内を真空に排気する排気系、及び、処理容器内に所定の原料ガスを供給する原料ガス供給系と、当該処理容器内に配置されていて電力供給機構から電力供給を受けて高温にされる発熱体とを備えているものである。そして、原料ガス供給系から処理容器内に導入された原料ガスが高温に維持されている発熱体によって分解及び/又は活性化され、基板ホルダーに保持されている基板に薄膜が形成されるものである。
【0013】
かかる構成の発熱体CVD装置において、本願発明が提案する発熱体CVD装置は、
前記処理容器に原料ガス供給器が配備されており、当該原料ガス供給器の内部に、
前記原料ガスと接触しない構造で前記発熱体を保持し、前記電力供給機構と連結する配線に接続して前記発熱体に電力を供給する接続端子と、
前記原料ガス供給系と接続し、供給された原料ガスを、当該原料ガス供給器に配備されているガス吹き出し孔から前記発熱体を通過させて前記処理容器内に供給する原料供給室と
配備されていると共に、
前記基板上に薄膜を成膜中、前記基板ホルダーと発熱体との間の空間を囲む構造体の内面が加熱されていることを特徴とするものである。
【0014】
本発明の発熱体CVD装置によれば、発熱体を保持し発熱体に電力を供給する接続端子が原料ガスと接触しない位置に配置されていることにより、腐食、劣化等のおそれがない。また、基板上に薄膜、例えば、シリコン膜を成膜中、基板ホルダーと発熱体との間の空間を囲む構造体の内面が加熱されていることによって、原子状水素が前記空間に安定して存在でき、かつ、シリコン膜の成膜過程で同時に発生している二次生成物を低減させた環境をつくることができる。これによって、高品質な多結晶シリコン膜形成を可能にできる。
【0015】
なお、前記本発明の発熱体CVD装置において、所定の処理とは、例えば、処理容器内に配置されている基板への薄膜の形成や、処理容器内部の付着物を除去するクリーニング、などのことをいう。また、所定の原料ガスは、成膜される薄膜により種々定められ、例えば、シリコン膜を作製する場合には、シラン(SiH4 )と水素(H2 )の混合ガスが所定の原料ガスとなる。また、シリコンカーバイド膜を作製する場合には、メタン(CH4 )、アセチレン(C2 H2 )及び、エタン(C2 H6 )の中の少なくとも一種以上と、シラン(SiH4 )及び、水素(H2 )の混合ガスが所定の原料ガスとなる。シリコンゲルマニウム膜を作製する場合には、シラン(SiH4 )とゲルマン(GeH4 )及び水素(H2 )の混合ガスが所定の原料ガスとなる。更に、加熱された発熱体が維持する高温とは、例えば、成膜時には1600〜2000℃程度、クリーニング時(処理容器内部の付着物除去時)には2000〜2500℃程度のことをいう。
【0016】
前記本発明の発熱体CVD装置において、基板ホルダーと発熱体との間の空間を囲む構造体は、電力面での効率のよさを考慮して、それ自体に加熱機構を備えている構造体、例えば、なんらかの治具であって、基板ホルダーと発熱体との間の空間を囲むものであれば、いかなるものでも採用することができる。
【0017】
そこで、処理容器の内側壁の内側で、基板ホルダーと発熱体との間の空間を囲むようにして設置されていて、前記構造体の内面の加熱は、内蔵されている加熱機構によって行われる加熱治具を、基板ホルダーと発熱体との間の空間を囲む構造体として採用することができる。
【0018】
また、基板ホルダーと発熱体との間の空間を囲む構造体を、処理容器の内側壁とし、前記構造体の内面の加熱は、当該内側壁に内蔵されている加熱機構によって行われるようにすることも可能である。
【0019】
なお、加熱機構は、例えば、ヒーターと、温度検知センサーと、温度検知センサーからの信号をもとにヒーターへの投入電力を調整する加熱温調器等とによって構成することができる。
【0020】
また、前記本発明の発熱体CVD装置において、加熱は、前記構造体の内面が少なくとも200℃以上に、好ましくは少なくとも350℃以上に加熱維持されるものとすることができる。
【0021】
この構造体の内面を加熱維持する温度は、発熱体CVD装置が通常使用される圧力範囲、例えば、数十Paの領域では、少なくとも350℃以上にしておくことが望ましい。このような数十Paの圧力領域においては、少なくとも350℃以上に加熱維持されている構造体の内面によって基板ホルダーと発熱体との間の空間を囲むことにより、基板上に薄膜を成膜中、原子状水素がこの空間に安定して存在でき、かつ、シリコン膜の成膜過程で同時に発生している二次生成物を低減させた環境をつくることができる。
【0022】
なお、発熱体CVD装置をやや低い圧力範囲、例えば、数Paの領域で使用するときには、前記構造体の内面を加熱維持する温度を少なくとも200℃以上としておけば、基板上に薄膜を成膜中、原子状水素が基板ホルダーと発熱体との間の空間に安定して存在でき、かつ、シリコン膜の成膜過程で同時に発生している二次生成物を低減させた環境をつくることができる。そこで、発熱体CVD装置が数Paのやや低い圧力範囲で使用されるときには、前記構造体の内面を加熱維持する温度を少なくとも200℃以上としておけば十分である。
【0023】
なお、基板ホルダーと発熱体との間の空間を囲む前記構造体の内面を加熱維持する温度は、薄膜が形成されている基板に熱的損傷を与えない温度範囲であればその上限に特に制限はない。
【0024】
次に、本発明が提案する発熱体CVD方法は、上記目的を達成するため、前述した本発明の発熱体CVD装置を用いて行われるものであって、基板上に形成される薄膜がシリコン膜、シリコンカーバイド膜、シリコンゲルマニウム膜、等であり、これらの薄膜の成膜中、前記基板ホルダーと発熱体との間の空間を囲む構造体の内面が、前述した理由から、少なくとも200℃以上に、好ましくは少なくとも350℃以上に加熱維持されていることを特徴とするものである。
【0025】
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明するが、各構成、形状及び配置関係については、本発明が理解できる程度に概略的に示したものに過ぎず、また、数値及び各構成の組成(材質)については例示にすぎない。したがって、本発明は以下に説明する実施形態に限定されず、特許請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々の形態に変更可能である。
【0026】
【発明の実施の形態】
図1は、本願発明の実施の形態の発熱体CVD装置の構成を説明する正面断面概略図である。
【0027】
図1に示す発熱体CVD装置は、内部で所定の処理(例えば、基板9に対する薄膜の形成や、クリーニング)がなされる処理容器1を備えている。処理容器1は、この内部を所定の圧力に排気する排気系2を備えている。また、処理容器1には、処理容器1内に所定の原料ガス(例えば、シリコン膜を作製する場合のシラン(SiH4 )ガスと、水素(H2 )ガス)を供給するガス供給系3が接続されている。処理容器1の内部には、供給された原料ガスが表面を通過するように発熱体4が設けられている。発熱体4には、これを所定の高温(例えば、1600℃〜2500℃)に維持するためにエネルギーを与える電力供給機構6が接続されている。処理容器1内の所定の位置には、基板ホルダー5によって基板9が保持されており、前記のように、処理容器1内に供給された原料ガスが、所定の高温に維持されている発熱体4によって分解及び/又は活性化され、基板9の上に所定の薄膜が作製される。なお、基板ホルダー5は不図示の駆動系により上下方向の移動が可能である。
【0028】
また、基板9と基板ホルダー5は不図示の静電吸着機構により密着しており、シリコン膜成膜時に基板9は300〜350℃で加熱されている。
【0029】
図1に示すように、発熱体4は、原料ガス供給器32に保持された形態となっている。原料供給器32はガス供給系3と接続されており、原料ガスは、原料ガス供給器32を介して、処理容器1内に導入され、所定の高温に維持されている発熱体4を通過していく。
【0030】
処理容器1は、気密な真空容器であり、基板9の出し入れを行なうための不図示のゲートバルブを備えている。
【0031】
処理容器1は、排気口11を有しており、この排気口11を通じて処理容器1の内部が排気されるようになっている。
【0032】
排気系2は、ターボ分子ポンプ等の真空ポンプ21を備えている。排気系2は処理容器1の排気口11と繋がっており処理容器1内を10−5〜10−7Pa程度までに排気可能に構成されている。尚、排気系2は、バリアブルオリフィス等の排気速度調整器22を備えている。
【0033】
ガス供給系3は、原料ガスであるシラン(SiH4 )を溜めたガスボンベ31aと、シラン(SiH4 )に混合される水素(H2 )を溜めたガスボンベ31bと、ガスボンベ31a、31bと原料ガス供給器32とを繋ぐ配管33と、配管33上に設けられたバルブ34や流量調整器35とから主に構成されている。
【0034】
つまり、ガスボンベ31a、31bからのシラン(SiH4 )や水素(H2)が、配管33の途中で混合して原料ガスとなって原料ガス供給器32に導入されこの原料ガスが、原料ガス供給器32のガス吹き出し孔320から発熱体4に向けて吹き出して処理容器1内に供給されるようになっている。
【0035】
発熱体4は、例えば、タングステン、モリブデン又はタンタル等の高融点金属からなるものである。又、電力供給機構6は、発熱体4を通電して発熱体4にジュール熱を発生させるように構成されている。つまり、電力供給機構6は電力を供給して発熱体4を所定の高温、例えば、1600℃〜2500℃程度の高温に維持できるよう構成されている。
【0036】
図1中、符号8で示される部材は、本願発明の実施の形態の発熱体CVD装置において、特徴的な構成をなす、基板ホルダー5と発熱体4との間の空間を囲み、それ自体に加熱機構を備えている構造体(加熱治具)である。
【0037】
図1図示のように、加熱治具8は、処理容器1の内側壁の内側で、基板ホルダー5と発熱体4との間の空間を囲むようにして設置されている。そして、加熱治具8の内側壁は、加熱治具8に内蔵されている加熱機構によって、少なくとも200℃以上、好ましくは少なくとも350℃以上に加熱・維持される構造になっている。
【0038】
図2に、発熱体4が保持されている原料ガス供給器32の断面概略図を示す。原料ガス供給器32は、発熱体4を保持し、電力供給機構6と連結する配線61に接続し発熱体4に電力を供給する接続端子321と、接続端子321間を繋ぐ連結板323と、原料ガス供給系3と接続し供給された原料ガスをガス吹き出し孔320から発熱体4を通過させて処理容器1内に原料ガスを供給する原料ガス供給室322とから構成されている。
【0039】
接続端子321及び連結板323は原料ガスと接触しない構造を採っているため、腐食、劣化等の心配はない。
【0040】
発熱体4は、原料ガス供給器32の内部に固定された接続端子321に押さえバネ(不図示)等で固定されているため、着脱が容易である。また、基板ホルダー5に保持された基板9の大きさやプロセス条件等に応じて、基板9と発熱体4との距離を調整させ、及び/又は、原料ガス供給器32に取り付けられた発熱体4の相互間の距離を調整することもできる。
【0041】
図3(a)は、本発明の実施形態であり特徴をなす発熱体CVD装置の処理容器1の内部を、上から(原料ガス供給器32側から)基板ホルダー5側に向かって見た一部を省略した図である。基板ホルダー5と発熱体4との間の空間を囲む加熱治具8が設置されている位置を説明するため、基板ホルダー5に保持されている基板9に対する加熱治具8の位置関係を表している。図3(b)は、加熱治具8側面を透視した図である。
【0042】
図3(a)において、処理容器1の中央には、基板ホルダー(不図示)上に保持された基板9が配置され、その外周をヒーター13が内蔵された加熱治具8が囲っている。
【0043】
このような形態は、基板ホルダー5と発熱体4との間の空間を加熱するという目的を効果的に達成する上で有利である。
【0044】
なお、処理容器1と加熱治具8との固定方法は、処理容器1の上面に固定されている形態(図1図示)に限られず、処理容器1の下面(排気口11の接続面)に固定金具で支えられた形態など、基板9の基板ホルダー5への搬送が妨げられない構造であれば、この限りではない。
【0045】
図3(b)において、符号7は、加熱治具8内側壁を所定の温度で加熱・維持するための加熱機構7を示す。加熱機構7は、加熱治具8に内蔵されたヒーター13と、加熱治具8の温度を検知するセンサー14とセンサー14からの信号をもとにヒーター13の投入電力を調整する加熱温調器15と、ヒーター13及びセンサー14と加熱温調器15を繋ぐ配線16と、加熱治具8側の配線16の接続部12とで構成されている。
【0046】
また、図3(b)では、ヒーター13は、加熱・温調が均一に行われるようにらせん状に巻かれているが、加熱治具8におけるヒーター13の配置はこれに限定されるものではない。また、ヒーター13は、原料ガス(シラン、水素)との接触による腐食、劣化を防ぐため、加熱治具8に内蔵した形態をしているが、加熱治具8の内側壁を少なくとも200℃以上、あるいは少なくとも350℃以上で加熱・温調が可能であり、ヒーター13の腐食、劣化の防止が施されていれば、同様にヒーター13の配置は任意である。
【0047】
なお、本発明の発熱体CVD装置の実施形態は、これに限定されるものではない。
【0048】
例えば、図示してはいないが、基板ホルダー5と発熱体4との間の空間を囲む構造体を処理容器1の内側壁とし、当該構造体の内面の加熱は、処理容器1の内側壁に内蔵されている加熱機構によって行われるようにし、これによって処理容器1の内側壁を、少なくとも200℃以上、好ましくは少なくとも350℃以上に加熱維持できるようにする実施形態も採用可能である。
【0049】
次に本発明のCVD方法の説明を兼ねて図1〜図3(b)図示の実施形態の装置の動作について説明する。
【0050】
不図示の予備真空室内に基板9を配置して予備真空室及び処理容器1内を所定の圧力まで排気し、ゲートバルブ(不図示)を開けて基板9を不図示の搬送機構が処理容器1内に搬入する。不図示の駆動系により基板ホルダー5を上下に移動させ、基板9を基板ホルダー5上に載置して保持する。
【0051】
このとき、基板ホルダー5は所定の温度(例えば、300〜350℃)に維持され、静電吸着(不図示)により基板9と基板ホルダー5は密着している。
【0052】
次に、電力供給機構6が発熱体4の通電を開始して、発熱体4が所定の高温に維持されるようにする。また、加熱治具8に内蔵されているヒーター13を通電し、例えば、所定温度の350℃になるように加熱温調器15を動作させる。発熱体4が所定の高温に維持され、加熱治具8の内側面の温度がセンサー14で350℃に達していることが確認されると、ガス供給系3が動作し、流量調整器35によって流量を調整しながら原料ガス、つまり、水素ガスが混合されたシランガスが処理容器1内に導入される。その後、処理容器1内は排気系2によって所定の圧力に維持される。
【0053】
ヒーター13の通電量は、本発明の発熱体CVD装置が数十Paの圧力領域で使用される場合には、加熱治具8の内側面が少なくとも350℃以上に加熱維持され、本発明の発熱体CVD装置がやや低い圧力範囲、例えば、数Paの圧力領域で使用されるときには、加熱治具8の内側面が少なくとも200℃以上に加熱維持されるように調整される。
【0054】
なお、350℃以上の加熱には時間を要してしまうため、成膜工程が行われていない場合でも200℃以上で温調しておき、350℃以上までの加熱時間を短縮させると、生産効率の向上を図ることができるので有利である。
【0055】
この結果、発熱体4の表面で分解及び/又は活性化した原料ガスが効率良く基板9の表面に達し、基板9の表面に多結晶のシリコン膜が堆積する。
【0056】
薄膜の厚さが所定の厚さに達するのに必要な時間が経過した後、ガス供給系3のバルブ34が閉じられるとともに電力供給機構6の動作が停止される。必要に応じて、発熱体4及びヒーター13の通電は遮断してもかまわない。
【0057】
そして、排気系2が動作して処理容器1内を再度所定の圧力まで排気した後、不図示のゲートバルブが開き、不図示の搬送機構が基板9を処理容器1から取り出す。これで一連の成膜処理が終了する。
【0058】
基板ホルダー5と発熱体4との間の空間を囲む構造体が、図1図示の実施形態のように、処理容器1の内側で、基板ホルダー5と発熱体4との間の空間を囲むように設置されている加熱治具8である本発明の発熱体CVD装置を用いた本発明のCVD方法によってシリコン膜(膜厚:1000nm)を成膜する条件の一例を以下に記す。
【0059】
基板 φ8Si基板
処理容器1内の圧力 2Pa
SiH4 流量 3ml/min
H2 流量 100ml/min
発熱体4の温度 1800℃
加熱治具8の内側面の温度 350℃
発熱体4−基板9間距離 45mm
【0060】
一方、同一の発熱体CVD装置を用いながら、加熱治具8による加熱を行わない以外は同一の条件でシリコン膜(膜厚:1000nm)を成膜し、これを比較例とした。
【0061】
両者のシリコン膜(膜厚:1000nm)について電子移動度を測定した。
【0062】
その結果、比較例のシリコン膜の電子移動度は、せいぜい1cm/Vsでありアモルファス膜と同程度であったのに対し、本発明の装置及び方法を用いて、加熱治具8の内側面の温度を350℃にして成膜をしたシリコン膜においては、電子移動度が改善されていることが確認された。
【0063】
なお、基板ホルダー5と発熱体4との間の空間を囲む構造体を処理容器1の内側壁とし、この処理容器1の内側壁の温度を350℃にして前述した条件でシリコン膜(膜厚:1000nm)を成膜したところ、やはり、電子移動度が改善されていることを確認できた。
【0064】
以上の実施例では、多結晶シリコン膜形成における好適実施形態について述べたが、本発明において開示した発熱体CVD装置の構成及び発熱体CVD方法は、発熱体CVD法により高品質な成膜を安定的に行う上で本質的なものである。そこで、本発明の発熱体CVD装置とこれを用いた発熱体CVD方法は、成膜中に原子状水素の生成を伴う膜種、例えば、原料ガスに、メタン(CH4 )、アセチレン(C2 H2 )及び、エタン(C2 H6 )の中の少なくとも一種以上と、シラン(SiH4 )及び、水素(H2 )を用いて得られるシリコンカーバイド膜や、原料ガスに、シラン(SiH4 )とゲルマン(GeH4 )及び水素(H2 )を用いて得られるシリコンゲルマニウム膜などの形成においても適用することができる。
【0065】
【発明の効果】
本発明の発熱体CVD装置及び発熱体CVD方法によれば、発熱体を保持し発熱体に電力を供給する接続端子が原料ガスと接触しない位置に配置されていることにより、腐食、劣化等のおそれがない。また、基板ホルダーと発熱体との間の空間を囲む構造体の内面を、少なくとも200℃以上、好ましくは少なくとも350℃以上に加熱維持してシリコン膜を成膜することで、デバイス特性が良好で、高品質な多結晶シリコン膜の成膜が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の発熱体CVD装置の構成を説明する正面断面概略図。
【図2】 原料ガス供給器の断面概略図。
【図3】 (a)は、本発明の発熱体CVD装置における処理容器の内部を上から見た一部を省略した図。(b)は、加熱治具の側面を透視した図。
【符号の説明】
1 処理容器
2 排気系
3 ガス供給系
4 発熱体
5 基板ホルダー
6 電力供給機構
7 加熱機構
8 加熱治具
9 基板
11 排気口
12 接続部
13 ヒーター
14 センサー
15 加熱温調器
16 配線
17 防着板
21 真空ポンプ
22 排気速度調整器
31a ガスボンベ
31b ガスボンベ
32 原料ガス供給器
33 配管
34 バルブ
35 流量調整器
61 配線
320 ガス吹き出し孔
321 接続端子
322 原料ガス供給室
323 連結板

Claims (8)

  1. 内部に備えられている基板ホルダーに保持されている基板に対して所定の処理がなされる処理容器と、
    当該処理容器に接続されていて処理容器内を真空に排気する排気系、及び、
    処理容器内に所定の原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
    当該処理容器内に配置されていて電力供給機構から電力供給を受けて高温にされる発熱体とを備え、前記原料ガス供給系から処理容器内に導入された原料ガスが高温に維持されている発熱体によって分解及び/又は活性化され、前記基板ホルダーに保持されている基板に薄膜が形成される発熱体CVD装置であって、
    前記処理容器に原料ガス供給器が配備されており、当該原料ガス供給器の内部に、
    前記原料ガスと接触しない構造で前記発熱体を保持し、前記電力供給機構と連結する配線に接続して前記発熱体に電力を供給する接続端子と、
    前記原料ガス供給系と接続し、供給された原料ガスを、当該原料ガス供給器に配備されているガス吹き出し孔から前記発熱体を通過させて前記処理容器内に供給する原料供給室と
    配備されていると共に、
    前記基板上に薄膜を成膜中、前記基板ホルダーと発熱体との間の空間を囲む構造体の内面が加熱されていることを特徴とする発熱体CVD装置。
  2. 基板ホルダーと発熱体との間の空間を囲む構造体は、処理容器の内側壁の内側で、基板ホルダーと発熱体との間の空間を囲むようにして設置されている加熱治具であり、前記構造体の内面の加熱は、当該加熱治具に内蔵されている加熱機構によって行われることを特徴とする請求項1記載の発熱体CVD装置。
  3. 前記加熱機構は、前記加熱治具に内蔵されたヒーターと、前記加熱治具の温度を検知するセンサーと、前記センサーからの信号をもとに前記ヒーターの投入電力を調整する加熱温調器と、前記ヒーター及び前記センサーと前記加熱温調器を繋ぐ配線と、前記加熱治具側の配線の接続部を有することを特徴とする請求項2記載の発熱体CVD装置。
  4. 前記ヒーターはらせん状に形成されていることを特徴とする請求項3記載の発熱体CVD装置。
  5. 請求項1記載の発熱体CVD装置を用いた発熱体CVD方法であって、基板上に形成される薄膜がシリコン膜であり、このシリコン膜の成膜中、前記基板ホルダーと発熱体との間の空間を囲む構造体の内面が、少なくとも200℃以上に加熱維持されていることを特徴とする発熱体CVD方法。
  6. 基板上にシリコン膜の成膜中、前記基板ホルダーと発熱体との間の空間を囲む構造体の内面が、少なくとも350℃以上に加熱維持されていることを特徴とする請求項5記載の発熱体CVD方法。
  7. 基板上に形成される薄膜がシリコンカーバイド膜であることを特徴とする請求項5又は6記載の発熱体CVD方法。
  8. 基板上に形成される薄膜がシリコンゲルマニウム膜であることを特徴とする請求項5又は6記載の発熱体CVD方法。
JP2002330926A 2001-11-14 2002-11-14 発熱体cvd装置及びこれを用いた発熱体cvd方法 Expired - Lifetime JP4221489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330926A JP4221489B2 (ja) 2001-11-14 2002-11-14 発熱体cvd装置及びこれを用いた発熱体cvd方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349075 2001-11-14
JP2001-349075 2001-11-14
JP2002330926A JP4221489B2 (ja) 2001-11-14 2002-11-14 発熱体cvd装置及びこれを用いた発熱体cvd方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003218046A JP2003218046A (ja) 2003-07-31
JP4221489B2 true JP4221489B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=27667214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002330926A Expired - Lifetime JP4221489B2 (ja) 2001-11-14 2002-11-14 発熱体cvd装置及びこれを用いた発熱体cvd方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4221489B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7751912B2 (en) 2003-12-26 2010-07-06 Sony Corporation Replay apparatus and content evaluation method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4948021B2 (ja) 2006-04-13 2012-06-06 株式会社アルバック 触媒体化学気相成長装置
JP2016050164A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 昭和電工株式会社 SiC化学気相成長装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7751912B2 (en) 2003-12-26 2010-07-06 Sony Corporation Replay apparatus and content evaluation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003218046A (ja) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580323B2 (ja) 触媒化学気相蒸着装置
CN101106075B (zh) 半导体处理的成膜装置和此装置的使用方法
KR100972962B1 (ko) 발열체 cvd 장치
JP3780364B2 (ja) 発熱体cvd装置
JP5919482B2 (ja) 触媒化学気相成膜装置、それを用いた成膜方法及び触媒体の表面処理方法
TWI599671B (zh) 使用熱線化學氣相沉積腔室清潔基材表面之方法
US6942892B1 (en) Hot element CVD apparatus and a method for removing a deposited film
KR20120001591A (ko) 그래핀의 제조 장치 및 제조 방법
WO2004021415A1 (ja) 処理装置及び処理方法
WO1993013244A1 (en) Surface reaction film formation apparatus
JP4221489B2 (ja) 発熱体cvd装置及びこれを用いた発熱体cvd方法
US20030131795A1 (en) Heating element CVD system and heating element CVD method using the same
JP5141944B2 (ja) 熱cvd装置および成膜方法
JP5903666B2 (ja) 成膜装置及びそれを用いた成膜方法
JPH11117071A (ja) Cvd装置
US20020100409A1 (en) Method of crystallizing amorphous silicon layer and crystallizing apparatus thereof
JP4231589B2 (ja) 化学蒸着方法及び化学蒸着装置
JP3748060B2 (ja) プラズマcvd装置のクリーニング方法
JP4093238B2 (ja) 薄膜形成方法
JP2723053B2 (ja) 薄膜の形成方法およびその装置
JP4223132B2 (ja) 化学蒸着装置
JP5245499B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法
JP2008283218A (ja) 化学蒸着装置及び半導体デバイスの製造方法
JPH07161646A (ja) 多結晶膜作成方法
JPS6357773A (ja) 機能性堆積膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4221489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term