JP5919482B2 - 触媒化学気相成膜装置、それを用いた成膜方法及び触媒体の表面処理方法 - Google Patents

触媒化学気相成膜装置、それを用いた成膜方法及び触媒体の表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5919482B2
JP5919482B2 JP2013502249A JP2013502249A JP5919482B2 JP 5919482 B2 JP5919482 B2 JP 5919482B2 JP 2013502249 A JP2013502249 A JP 2013502249A JP 2013502249 A JP2013502249 A JP 2013502249A JP 5919482 B2 JP5919482 B2 JP 5919482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
catalyst body
gas
catalyst
source gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013502249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012117888A1 (ja
Inventor
知紀 上山
知紀 上山
幹英 甲斐
幹英 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2012117888A1 publication Critical patent/JPWO2012117888A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919482B2 publication Critical patent/JP5919482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4488Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by in situ generation of reactive gas by chemical or electrochemical reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02592Microstructure amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

この発明は、原料ガスを分解して基板の表面に所定の薄膜を形成する触媒化学気相成膜装置(触媒CVD装置)、それを用いた成膜方法及び触媒体の表面処理方法に関する。
アモルファスシリコン(a−Si)膜や多結晶シリコン(poly−Si)膜の成膜には、従来から化学蒸着法(または、化学気相成長法、CVD法とも呼ばれる)を利用した装置が用いられている。特に、プラズマを利用したプラズマCVD(PCVD)法は、スループットの大きい方法として現在用いられている主流の方法として知られている。PCVD法は、例えば、a−Si膜の場合には、10〜100Pa程度のガス圧力下において高周波によるプラズマを生成し、プラズマ中で生成された生成物を堆積させて成膜を行う方法である。これに対し、プラズマを使用しない方法として、所定の高温に維持された触媒体をチャンバー内に配置して触媒体の作用により成膜を行う方法が近年開発されている。このような方法は触媒CVD(catalytic CVD,cat−CVD)法と呼ばれている。
このような触媒体を使用したCVD(以下、総称して触媒CVD)法は、通常の熱CVD法に比べて基板の温度が低くても充分な成膜速度で成膜が行えるため、低温プロセスとして有望視されている。また、プラズマを使用しないため、プラズマによる基板のダメージという問題からも無縁である。更に、導入するガス種を変えることにより、Si系のみならず、ダイヤモンド薄膜や電子デバイスの保護膜の成膜等にも応用できる(例えば、特許文献1参照)。
従来、触媒CVD法に用いる触媒体の長寿命化を図るために、触媒体としてのタンタル(Ta)線の表面にホウ化物層を形成することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
タンタル線の表面に形成されるホウ化物層は、金属タンタルよりも硬質であるために、このホウ化物層が表面に形成されたタンタル線を触媒体として用いることで、触媒体の熱伸びが低減し、機械的強度を向上させて長寿命化が図れる。
特開2009−108417号公報 特開2008−300793号公報
しかしながら、より生産性を高めるために、触媒体の寿命をさらに改善することが望まれている。
この発明は、触媒体CVD法を行う成膜装置において、触媒体の伸びに起因した問題を低減し、ランニングコストや生産性の点で優れた構成を提供するものである。
この発明は、内部を減圧状態に維持可能なチャンバーと、所定の原料ガスをチャンバーへ導入する原料ガス導入経路と、ガス導入経路より導入された原料ガスが表面に接触するか表面付近を通過するように前記チャンバー内に設けられ、タンタル線の表面にホウ化物層を有する触媒体と、チャンバーへボロン含有ガスを導入する再ホウ化物層形成用ガス導入経路と、触媒体にエネルギーを印加して触媒体を所定の温度にする電源部と、を備えた触媒化学気相成膜装置を用いた成膜方法であって、再ホウ化物層形成用ガス導入経路からボロン含有ガスを導入しながら触媒体を加熱し、触媒体のホウ化物層の表面を再ホウ化処理するホウ化処理ステップと、再ホウ化処理された前記触媒体を用いて、原料ガス導入経路からチャンバーへ原料ガスを導入しながら触媒体を加熱してチャンバー内に搬入された基板の表面上に成膜し、チャンバー内から基板を搬出する成膜ステップと、を備える。
また、この発明は、内部を減圧状態に維持可能なチャンバーと、ボロンを含まない半導体を形成するための所定の原料ガスを前記チャンバーへ導入する原料ガス導入経路と、前記ガス導入経路より導入された原料ガスが表面に接触するか表面付近を通過するように前記チャンバー内に設けられ、タンタル線の表面にホウ化物層を有する触媒体と、前記チャンバーへボロン含有ガスを導入する再ホウ化物層形成用ガス導入経路と、前記触媒体にエネルギーを印加して触媒体を所定の温度にする電源部と、前記チャンバーへ導入するガスを制御する制御部と、を備える。
また、この発明は、内部を減圧状態に維持可能なチャンバーと、チャンバーへボロン含有ガスを導入するホウ化物層形成用ガス導入経路と、ホウ化物層形成用ガス導入経路より導入されたボロン含有ガスが表面に接触するか表面付近を通過するようにチャンバー内に設けられた触媒体と、触媒体にエネルギーを印加して触媒体を所定の温度にする電源部と、チャンバーへ導入するガスを制御する制御部と、を備える触媒化学気相成長装置を用いた触媒体のホウ化方法であって、チャンバーの内部を減圧状態とした状態で、再ホウ化物層形成用ガス導入経路からボロン含有ガスを導入しながら、電源部を用いて記触媒体を加熱して触媒体の表面をホウ化処理する。
この発明によれば、触媒体の寿命を改善することができ、生産性を向上させることが可能となる。
実施形態の触媒CVD装置の正面概略断面図である。 実施形態の触媒CVD装置における触媒体と基板ホルダーの関係を示す模式的斜視図である。 実施形態の触媒CVD装置に用いられる触媒線を示す模式図である。 図1に示す触媒体とガス導入経路の構成例を説明する概略斜視図である。 触媒CVD装置において触媒線が伸びている状態を示す模式図である。 実施形態の触媒CVD装置において触媒線が伸びている状態を示す模式図である。 実施形態の触媒線断面構造を示す模式図である。 従来の触媒CVD装置において触媒線が伸びている状態を示す模式図である。 従来の触媒線断面構造を示す模式図である。 実施形態による触媒線と従来の触媒線との運転時間と抵抗変化率との関係を示す図である。
実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、説明の重複を避けるためにその説明は繰返さない。
図1は、実施形態の成膜装置の正面概略断面図、図2は、実施形態の成膜装置における触媒体と基板ホルダーの関係を示す模式的斜視図、図3は、実施形態の触媒CVD装置に用いられる触媒線を示す模式図、図4は、図1に示す触媒体とガス導入経路の構成例を説明する概略斜視図である。
図1に示す装置は、排気系11によって内部を減圧状態に維持することが可能なチャンバー1と、チャンバー1内の所定の位置に基板9を保持する基板ホルダー2と、原料ガス供給部32から所定の原料ガスをチャンバー1内に導入するガス導入経路3と、ガス導入経路3より導入された原料ガスが表面に接触するか表面付近を通過するようにしてチャンバー1内に設けられた触媒体4と、触媒体4にエネルギーを印加して触媒体4を所定の温度に昇温する電源部5とを備えている。更に、この発明では、原料ガス供給部32とは別に、触媒体4(触媒線41)の表面に再ホウ化処理を行うために、ジボランガス(B)をチャンバー1に供給するためのジボランガス供給部36を備えている。
原料ガス供給部32からバルブ34および配管路33aを介してガス導入経路3に原料ガスが供給される。また、触媒体4(触媒線41)の再ホウ化処理の際に、ジボランガス供給部36からバルブ34および配管路33bを介してガス導入経路3にジボランガスが供給される。図3に示すように、触媒線41は、タンタル線41aと、タンタル線41aの表面に形成されたホウ化物層41bを備えている。このホウ化物層41bが表面に形成されたタンタル線41aを触媒線41として用いることで、触媒線41の熱伸びを低減させている。
チャンバー1は、ゲートバルブ(図示せず)を備えた気密な真空容器である。排気系11は、ターボ分子ポンプと回転ポンプの組み合わせのような多段の真空ポンプを備えており、チャンバー1内を排気可能に構成される。
図1及び図2に示すように、基板ホルダー2は基板9を垂直に保持する。基板ホルダー2は、基板9を保持する面が垂直方向になるようにして配置され、基板9が垂直な姿勢を維持したまま基板保持面に保持される。また、基板ホルダー2は同時に複数枚の基板9が保持できるようになっている。チャンバー1内には2枚の基板ホルダー2が配置され、二枚の基板ホルダー2は触媒体4(触媒線41)に関して対称になるように配置される。図示はしないが、基板9の温度を制御する基板温度制御機構を設けて、基板9を所定温度に維持するように構成されていてもよい。
図1及び図2に示すように、実施形態の装置における触媒体4は、基板ホルダー2に保持された基板9の処理面と平行な平面に沿って延びる複数の触媒線41で構成されている。各触媒線41は、タンタル線41aとホウ化物層41bとを備える。そして、図4の概略斜視図から分かるように、一つの触媒線41は、一本のワイヤーをU字状に成形した構成である。従って、ワイヤーの両端は上側に位置し、曲がった部分が下側に位置する。尚、ワイヤーの直径は、0.2mm〜3mm程度である。
上側に位置する各触媒線41の両端部分は、導入保持体42に連結されている。導入保持体42は、触媒線41より少し太いワイヤー状又はロッド状である。導入保持体42は、各触媒線41と同様に高融点金属から形成されている。
尚、基板9と触媒体4の距離(図1中Lで示す)は、触媒体4からの輻射熱を少なくしつつ充分な量の生成物を基板9に到達させるため、1cm〜20cm程度であることが好ましい。1cm未満であると基板9への輻射熱が多くなる問題が生じる。また、20cmを越えると、生成物の基板9への到達量が減ってしまう問題が生ずる。
また、図1及び図4に示すように、一対の導入保持体42を保持する保持板44が設けられている。導入保持体42は、アルミナ等の高融点の絶縁材(図示せず)を介在させた状態で保持板44を気密に貫通している。保持板44は、アルミナやPBN(パイロリティック・ボロンナイトライド)等の高融点材料で形成されることが好ましい。この保持板44は、チャンバー1の上壁部の外面に取り付けられるようになっている。即ち、図1に示すように、チャンバー1の上壁部には、各保持板44よりも小さな開口100が、保持板44の数だけ形成されている。各保持板44に保持された導入保持体42は、この開口100に挿通されて下方に延び、その下端に触媒線41を連結している。
各保持板44とチャンバー1の上壁部の外面との間には、真空シール(図示しない)が設けられており、各保持板44は開口100を気密に塞ぐ状態となっている。尚、各保持板44は、ネジ止め等によりチャンバー1の上壁部に取り付けられている。保持板44を経由してのチャンバー1の加熱が問題となるときは、保持板44とチャンバー1との間に断熱材が設けられる。
また、電源部5は、図4に示すように、触媒線41の数に等しい数の電源51から構成されている。電源51は、触媒線41に交流又は直流の電流を供給して発熱させ、原料ガスが分解できる所定の温度(例えば、1600℃〜2200℃程度までの温度)まで触媒線41を昇温できるよう構成されている。そして、各電源51は、制御装置8に接続されている。制御装置8は、各電源51を制御し、各触媒線41の電流を各々独立して制御する。この結果、各触媒線41の温度が独立して制御されるようになっている。
尚、電源51を触媒線41と同数とすることは必須の条件ではない。例えば、複数の触媒線41を並列に接続し、各回路に独立して制御可能な制御素子(例えば、可変抵抗)を設けるようにしてもよい。この場合には、電源51の数は触媒線41の数より少なくなる。
表面にホウ化物層41bが形成されたタンタル線41aは、ホウ化物層を形成しないタンタル線よりも硬質である。このため、ホウ化物層41bが表面に形成されたタンタル線41aを触媒線41として用いることで、温度の上昇による触媒線41の伸びを低減することができる。
また、図1または図4に示すように、ガス導入経路3は、チャンバー1内に設けられたガス導入ヘッド31と、チャンバー1外に設けられた原料ガスボンベ32、ジボランガスボンベ36とガス導入ヘッド31とを繋ぐ配管33、33a、33bと、配管33上に設けられたバルブ34、流量調整器35及びフィルタ(図示せず)等とから構成されている。そして、図4に示すように、ガス導入ヘッド31は、触媒線41の数に等しい数だけ設けられている。
図4に示すように、ガス導入ヘッド31はガス導入経路3に接続され、触媒線41の数に等しい数だけ設けられている。各ガス導入ヘッド31は、垂直な姿勢の細長い管であり、U字状である各触媒線41のそのU字の内部に位置している。つまり、各ガス導入ヘッド31は、各触媒線41が設けられた垂直な面と同じ面に沿って設けられている。従って、各触媒線41と同様、各ガス導入ヘッド31は、基板ホルダー2に保持された基板9に対して平行である。尚、各ガス導入ヘッド31は、高融点の金属又は石英等で形成されている。
そして、各ガス導入ヘッド31は、基板9に対向する側面に複数のガス吹き出し孔(図示せず)を有している。また、図4に示すように、ガス導入経路3の配管33は、ガス導入ヘッド31の数だけ分岐しており、その先端にガス導入ヘッド31が連結されている。そして、分岐した後の配管33のそれぞれに流量調整器35が設けられている。そして、制御装置8は、各流量調整器35を独立して制御できるようになっている。この実施形態では、各ガス導入ヘッド31からチャンバー1内に導入される原料ガスの流量が、独立して制御できるようになっている。尚、本明細書おいて、「原料ガス」とは、成膜のために導入されるガスの総称であり、成膜に直接寄与するガスのみならず、キャリアガスやバッファガスのような成膜には直接関与しないガスも含まれる。例えば、1つの原料ガスボンベ32にシランガス(SiH)、1つの原料ガスボンベ32に水素(H)が収納され、それぞれガス導入経路3を経てガス導入ヘッド31からガスが吹き出される。
成膜動作を繰り返すと、図5に示すように、各触媒線41が下方に伸びてくる。そして、そのままの状態で連続して使用すると、触媒線41の回りのホウ化物層が変質し、触媒線41の伸び率が大きくなってくる。
そこで、この発明においては、600℃以上の温度を保持し、成膜に使用した時間の積算時間である運転時間が所定の時間を経過すると、各触媒線41の表面にホウ化物層を再形成する処理を行う。このため、この実施形態では、真性のa−Si膜を形成するチャンバー1には必要のないジボランガスの供給ラインを設け、触媒線41の再ホウ化処理を行う場合にのみ、選択的にジボランガスを供給するように構成されている。そのため、ジボランガスを収容したガスボンベ36からバルブ34および配管路33bを介してガス導入経路3にジボランガスが供給され、ガス導入ヘッド31からチャンバー1内にジボランガスが導入される。
再ホウ化処理は、原料ガスの供給を停止し、ジボランガスを供給して、触媒線41に通電する。まず、真空ポンプを作動させて、チャンバー1の内部を真空排気し、所定の真空度(例えば1Pa以下)に減圧する。次に、ジボランガス供給部36からチャンバー1へジボランガスを導入するとともに、制御装置8により各触媒線41に通電し、ジボランガスを分解可能な所定温度(例えば1700℃以上の温度)に加熱する。供給するジボランガスは、B/H(2%)を流量100sccm〜1000sccmで供給し、圧力0.5Pa〜10Pa程度に維持し、数分から数10分通電する。
このとき、図7に示すように、触媒線41は、aで示す表面状態からbで示すように再ホウ化処理される。すなわち、触媒線41の表面におけるジボランガスの接触によりタンタル線41aの表面のホウ化物層41bに重なって、反応生成物である再ホウ化物層41cが形成される。この結果、ホウ化物層41bと41cとにより、ホウ化物層の厚みが厚くなり、触媒線41の伸び率を抑制することができる。
上記構成に係るこの実施形態の成膜装置の動作について、以下に説明する。複数の基板9を保持する基板ホルダー2がチャンバー1内に搬入される。
チャンバー1のゲートバルブが閉じ、排気系11によってチャンバー1内が所定の圧力にまで排気された後、ガス導入経路3が動作して原料ガスが所定の流量でチャンバー1内に導入される。即ち、原料ガスは、各ガス導入ヘッド31のガス吹き出し孔から供給され、チャンバー1内の空間に拡散する。この際、制御装置8は、ガス導入経路3に設けられた流量調整器35を制御し、各ガス導入ヘッド31からチャンバー1内に導入される原料ガスの導入量を独立して制御する。また、チャンバー1に設けられた排気系11は、排気速度調整器を備えており、チャンバー1内が所定の真空圧力になるように排気速度を制御する。原料ガス供給部32からチャンバー1へ原料ガスを導入する。本実施形態では、原料ガスとしてシラン(SiH)ガスと水素(H)の混合ガスを用いて、基板9の表面にシリコン(Si)膜を成膜する。具体的には、上述の原料ガスを基板9に供給する。
そして、触媒体4を構成する各触媒線41に、電源部5の各電源51から電流を供給し、所定の温度に各触媒線41を昇温する。各ガス導入ヘッド31から供給された原料ガスは、触媒線41の表面に接触するか又は表面付近を通過する際に分解され、生成物が生じる。この生成物が基板9の表面に到達し、この到達が繰り返されると、原料ガスに基づいた薄膜が基板9の表面上に成長する。具体的には、基板9を単結晶シリコン基板とし、上述の原料ガスを基板9に供給して、真性のa−Si膜を成膜する。
このような状態を所定時間維持し、所定の厚さで薄膜が成膜されると、ガス導入経路3及び電源部5の動作を止める。そして、排気系11によってチャンバー1内を再度排気した後、不活性ガスを導入してチャンバー1内を大気圧にする。チャンバー1内が大気圧になった後にゲートバルブを開けて、基板9をチャンバー1から取り出す。
成膜動作を繰り返すと、上述のとおり各触媒線41が下方に伸びる。実施形態のように、触媒体41に再ホウ化処理を行うことにより、連続使用による触媒体41の変質を抑制し、触媒線41の伸び率の上昇が抑制され、膜質の安定化、成膜装置のメンテナンス周期の長期化を可能にする。
触媒体41に再ホウ化処理を行ったあと、複数の基板9を保持する基板ホルダー2がチャンバー1内に再び搬入され、再ホウ化処理された触媒線41を用いて基板9の表面上に成膜を行う。再ホウ化処理された触媒線41を用いた成膜は、例えば、600℃以上の温度での運転時間が所定の時間を経過するまで繰り返し行われる。
次に、表面にホウ化物層を形成した触媒線に再ホウ化処理を行ったものと、表面にホウ化物層を形成した触媒線をそのまま用いたものとについて、連続使用したときの触媒線の伸びを確認した。
その結果を、図10に示す。触媒線41の伸びは、触媒線の抵抗の変化率の推移で示した。実験は、表面にホウ化物層を形成した同じ触媒線41を用いて連続運転をおこなった。連続運転は600℃以上の運転を行った積算時間である。伸びの変化は抵抗率が変わることで判定している。初期を1として、その状態から運転時間が経過する毎にどれだけ伸び率が大きくなるかにより、効果を確認している。
図6及び図7は、この発明により、再ホウ化処理を行った場合の触媒線41の伸びと触媒線の状態を示している。図7のaで示す触媒線41は初期の状態、bで示す触媒線41は再ホウ化処理後の状態を示している。図6のaで示す触媒線41は初期の状態、bで示す触媒線41は、200時間経過後に再ホウ化処理を行い、その後、引き続き積算時間で400時間以上経過した時の状態を示している。
また、図8及び図9は、表面にホウ化物層を形成した触媒線41をそのまま連続して使用した状態を示している。図8及び図9のaで示す触媒線41は初期の状態、bで示す触媒線41は、400時間以上の運転後の状態を示している。
図10において、黒塗りの菱形が表面にホウ化物層を形成した触媒線をそのまま用いたものの伸び率を示し、白抜きの四角が実施形態による表面にホウ化物層を形成した触媒線に再ホウ化処理を行ったものを示す。実施形態においては、約200時間経過後に、上記した再ホウ化処理を行った。図9の模式図に示すように、連続使用を続けたものは、タンタル線41aが伸び、線径が細くなり、また表面のホウ化層41bも薄くなっていると考えられる。このため、伸び率が時間の経過共に、大きくなっていくと考えられる。
これに対して、実施形態では、再ホウ化処理を行った後は、図10に示すように、伸び率が1.03程度であったのが、1.02を下回り、それ以後の伸び率の上昇も低減できていることが分かった。これは、図7の模式図に示すように、再ホウ化された再ホウ化物層41cにより、触媒線41の表面が硬くなり、伸びを抑制することができたからだと考えられる。
成膜の具体例について、真性のa−Si(アモルファスシリコン)膜を成膜する場合を例にして説明する。原料ガスとしては、モノシランを流量10sccm〜500sccm、水素ガスを流量20sccm〜1000sccmの程度の流量で混合して導入する。触媒体4の温度を1500℃〜2200℃、チャンバー1内の圧力を0.1Pa〜10Paに維持して成膜を行うと、30〜250オングストローム/分程度の成膜速度でa−Si膜の成膜が行える。真性のa−Si膜を成膜する場合、触媒体4の表面のホウ化物が原料ガスとともに基板9に供給される。したがって、基板9には、わずかにホウ素が添加されたa−Si膜が成膜される。このようなa−Si膜は、太陽電池用の真性のa−Si膜等として効果的に利用できる。
実施形態の成膜装置は、真性のa−Si膜を成膜する場合には必要のないジボランガスの供給ラインを設け、触媒線の再ホウ化処理を行う場合に、選択的にジボランガスを供給するように構成している。また、これに限らず、実施形態の成膜装置はp型のa−Si膜形成用のチャンバーや、n型のa−Si膜形成用のチャンバーにおいても同様に適用することができる。p型のa−Si膜形成用のチャンバーの場合には、もともとチャンバーに設けられているジボランガスの供給ラインをそのまま用いて再ホウ化処理を行うと良い。また、n型のa−Si膜形成用のチャンバーの場合には、通常は設けられないジボランガスの供給ラインを設け、再ホウ化処理を行う場合にのみ選択的にジボランガスを供給するようにすれば良い。また、再ホウ化処理用のボロン含有ガスとしては、ボロンを含み触媒体で分解されるガスであれば良く、ジボランガスに限らず他のガスを用いることもできる。
再ホウ化処理のタイミングは、設置直後や所定の成膜処理回数ごと、ある期間ごとに行っても効果がある。また、再ホウ化前後において、表面のホウ化物層の厚みが変化することが考えられるので、その厚み等を考慮して、成膜条件等を調整すれば、膜質の安定化が期待できる。
そして、再ホウ化処理後は、数回ダミー基板を用いた処理を行った後、真性のa−Si膜の成膜を行えば良い。
尚、U字状のワイヤーの場合、両端を下側にして電流導入部を取り付け、曲がった部分を上側にしてフックなどで引っかける触媒線41の構成が考えられる。しかし、この場合、下側が固定されているので、熱膨張によってワイヤーが水平方向に膨らんでしまう。従って、両端を上側にして配置する構成が最適である。尚、U字以外の形状としては、U字を横につないだ形状、例えば丸みを帯びたw状やm状などでもよい。また、装置構成も上述したものに限らず、他の構成のものを用いても良い。
また、前述した例では、a−Si膜を採り上げたが、窒化シリコン膜、ポリシリコン膜等、任意の種類の薄膜の作成に本願発明の装置は使用可能である。さらに、成膜の対象物である基板9には、半導体デバイスを製作する際のウェーハ、液晶ディスプレイを製作する際の液晶基板等が該当し得る。基板9が大面積の場合、基板ホルダー2を用いることなく基板9を直接チャンバー1内に搬入しても良い。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 チャンバー
11 排気系
2 基板ホルダー
3 ガス導入経路
31 ガス導入ヘッド
32 原料ガス供給部
35 流量調整器
36 ジボランガス供給部
4 触媒体
41 触媒線
41a タンタル線
41b、41c ホウ化物層
5 電源部
51 通電用電源
8 制御装置
9 基板

Claims (4)

  1. 内部を減圧状態に維持可能なチャンバーと、
    所定の原料ガスを前記チャンバーへ導入する原料ガス導入経路と、
    前記原料ガス導入経路より導入された原料ガスが表面に接触するか表面付近を通過するように前記チャンバー内に設けられ、タンタル線の表面にホウ化物層を有する触媒体と、
    前記チャンバーへボロン含有ガスを導入する再ホウ化物層形成用ガス導入経路と、
    前記触媒体にエネルギーを印加して前記触媒体を所定の温度にする電源部と、
    を備えた触媒化学気相成膜装置を用いた成膜方法であって、
    前記再ホウ化物層形成用ガス導入経路から前記ボロン含有ガスを導入しながら前記触媒体を加熱し、前記触媒体のホウ化物層の表面を再ホウ化処理するホウ化処理ステップと、
    再ホウ化処理された前記触媒体を用いて、前記原料ガス導入経路から前記チャンバーへ原料ガスを導入しながら前記触媒体を加熱して前記チャンバー内に搬入された基板の表面上に成膜し、前記チャンバー内から基板を搬出する成膜ステップと、を備えた成膜方法。
  2. 前記ホウ化処理ステップの後、一定数の前記成膜ステップを繰り返し行い、再び前記ホウ化処理ステップを行う、請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記基板の表面に成膜される膜は、アモルファスシリコン膜である、請求項1又は請求項2に記載の成膜方法。
  4. 内部を減圧状態に維持可能なチャンバーと、
    ボロンを含まない半導体を形成するための所定の原料ガスを前記チャンバーへ導入する原料ガス導入経路と、
    前記原料ガス導入経路より導入された原料ガスが表面に接触するか表面付近を通過するように前記チャンバー内に設けられ、タンタル線の表面にホウ化物層を有する触媒体と、
    前記チャンバーへボロン含有ガスを導入する再ホウ化物層形成用ガス導入経路と、
    前記触媒体にエネルギーを印加して触媒体を所定の温度にする電源部と、
    前記チャンバーへ導入するガスを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、原料ガスの導入を停止し、前記再ホウ化物層形成用ガス導入経路からボロン含有ガスを導入しながら前記触媒体を加熱し、前記触媒体のホウ化物層の表面に再ホウ化処理を行うように、前記ボロン含有ガスの導入と前記触媒体の通電を制御する、触媒化学気相成長装置。
JP2013502249A 2011-03-03 2012-02-21 触媒化学気相成膜装置、それを用いた成膜方法及び触媒体の表面処理方法 Expired - Fee Related JP5919482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045928 2011-03-03
JP2011045928 2011-03-03
PCT/JP2012/054080 WO2012117888A1 (ja) 2011-03-03 2012-02-21 触媒化学気相成膜装置、それを用いた成膜方法及び触媒体の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012117888A1 JPWO2012117888A1 (ja) 2014-07-07
JP5919482B2 true JP5919482B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=46757827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502249A Expired - Fee Related JP5919482B2 (ja) 2011-03-03 2012-02-21 触媒化学気相成膜装置、それを用いた成膜方法及び触媒体の表面処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130344247A1 (ja)
JP (1) JP5919482B2 (ja)
CN (1) CN103415911B (ja)
WO (1) WO2012117888A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192485A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
US20180308661A1 (en) * 2017-04-24 2018-10-25 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with electrode filaments
EP3622098A2 (en) * 2017-05-12 2020-03-18 GVD Corporation Systems for depositing coatings on surfaces and associated methods
CN108048815B (zh) * 2017-12-08 2023-10-20 中国科学技术大学 用于确定临近催化化学气相沉积中催化剂的热形变的装置和方法
US11623239B2 (en) 2020-04-24 2023-04-11 Gvd Corporation Systems and methods for polymer deposition
US11590527B2 (en) 2020-04-24 2023-02-28 Gvd Corporation Systems, methods, and articles for polymer deposition
US11376626B2 (en) 2020-04-24 2022-07-05 Gvd Corporation Methods and systems for polymer deposition
JP7440346B2 (ja) * 2020-06-01 2024-02-28 株式会社アルバック 通電加熱線の製造方法および製造装置
JP7440347B2 (ja) * 2020-06-01 2024-02-28 株式会社アルバック 通電加熱線の製造方法および製造装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300793A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Ulvac Japan Ltd 触媒化学気相成長装置
JP2009108417A (ja) * 2008-12-03 2009-05-21 Canon Anelva Corp 化学蒸着装置
WO2010067424A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 株式会社アルバック 触媒化学気相成長装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047069A (ja) * 2002-07-03 2003-02-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線端末の送信方法及び無線端末
TWI365919B (en) * 2004-12-28 2012-06-11 Tokyo Electron Ltd Film formation apparatus and method of using the same
JP2009084625A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Tokyo Electron Ltd 原料ガスの供給システム及び成膜装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300793A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Ulvac Japan Ltd 触媒化学気相成長装置
JP2009108417A (ja) * 2008-12-03 2009-05-21 Canon Anelva Corp 化学蒸着装置
WO2010067424A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 株式会社アルバック 触媒化学気相成長装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103415911A (zh) 2013-11-27
US20130344247A1 (en) 2013-12-26
WO2012117888A1 (ja) 2012-09-07
CN103415911B (zh) 2016-08-17
JPWO2012117888A1 (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919482B2 (ja) 触媒化学気相成膜装置、それを用いた成膜方法及び触媒体の表面処理方法
JP5393895B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5158068B2 (ja) 縦型熱処理装置及び熱処理方法
JP5562409B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板製造方法及び基板処理装置
WO2012115170A1 (ja) 基板処理装置、基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
US10000850B2 (en) Deposition method and method of manufacturing a catalyst wire for a catalytic chemical vapor deposition apparatus
KR100972962B1 (ko) 발열체 cvd 장치
JP2012169668A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2022143997A (ja) 半導体製造方法および半導体製造装置
JP4856010B2 (ja) 触媒化学気相成長装置
JP2013197474A (ja) 基板処理方法と半導体装置の製造方法、および基板処理装置
JP5903666B2 (ja) 成膜装置及びそれを用いた成膜方法
JP2013207057A (ja) 基板処理装置、基板の製造方法、及び、基板処理装置のクリーニング方法
JP2012178390A (ja) 基板処理装置
JP2009108417A (ja) 化学蒸着装置
JP2009124070A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP4221489B2 (ja) 発熱体cvd装置及びこれを用いた発熱体cvd方法
JP5052206B2 (ja) Cvd装置
JP5704757B2 (ja) 通電加熱線、通電加熱線の製造方法および真空処理装置
JP2007234891A (ja) 基板処理装置
JP2009108416A (ja) 化学蒸着装置
JP2009102736A (ja) 化学蒸着装置
JP2002356777A (ja) 線材配置方法およびそれを用いた触媒化学気相堆積法ならびに触媒化学気相堆積装置
JP2012178490A (ja) 基板処理装置およびガスノズルならびに基板若しくは半導体デバイスの製造方法
JP2013115141A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5919482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees