JP2012527725A - パウチ型リチウム二次電池 - Google Patents

パウチ型リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012527725A
JP2012527725A JP2012511773A JP2012511773A JP2012527725A JP 2012527725 A JP2012527725 A JP 2012527725A JP 2012511773 A JP2012511773 A JP 2012511773A JP 2012511773 A JP2012511773 A JP 2012511773A JP 2012527725 A JP2012527725 A JP 2012527725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
resin layer
secondary battery
lithium secondary
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012511773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5850830B2 (ja
Inventor
フン キム、サン
ファン キム、ジョン
ホ リー、ハン
ヒュン チャエ、ジョン
Original Assignee
エルジー ケム. エルティーディ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ケム. エルティーディ. filed Critical エルジー ケム. エルティーディ.
Publication of JP2012527725A publication Critical patent/JP2012527725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5850830B2 publication Critical patent/JP5850830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • H01M50/26Assemblies sealed to each other in a non-detachable manner
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、中型又は大型電池モジュールで構成されたパウチ型リチウム二次電池に関する。
【解決手段】本発明は、渦巻き型電極組立体と、前記渦巻き型電極組立体を単位セル形態でそれぞれ包装し、内部樹脂層および外部樹脂層といった2層構造から形成された樹脂型第1包装材と、前記第1包装材でそれぞれ包装された二つ以上の単位セルをモジュール形態で一度に包装して収納し、密封された構造によって水分およびガスを遮断する金属型第2包装材と、を含み、特に、EV、p-HEV、HEVなどの中型又は大型電池にも適用可能なパウチ型リチウム二次電池を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、別途の金属外部ケースにより単位セルを電池モジュール形態で包装したパウチ型リチウム二次電池に関する。
一般に、パウチ型リチウム二次電池の電極組立体の包装材は、熱接着性を有しており、シールの機能をする内部樹脂層と、バリアの機能をする金属薄膜層と、外部から電池を保護する機能をする外部樹脂層との多層フィルムからなっている。ここで、金属薄膜層は、空気、水分などが電池内部に流入することを防止し、電池内部で発生したガスの外部流出を遮断するためのものであって、主に、アルミニウム(Al)材質が用いられている。
しかしながら、このような構造のパウチ包装材は、それを使用して電池を製造する過程、又は電池の使用中に金属薄膜層が外部に露出したり、或いは露出した金属薄膜層が電極リード(電極端子)等と電気的に接続される場合がある。例えば、電池の製造過程中、パウチ包装材に電極組立体および電解質を収容するための溝の成形工程又は包装材の外周面のシール部の形成のための熱融着工程で局部的に過度な変形力が印加されるか、或いは過剰な熱融着が行われる場合、外部樹脂層又は内部樹脂層が破壊されつつ金属薄膜層が露出してしまい、露出した金属薄膜層が電池又は外部の他のパック単位の金属物質と通電する恐れがある。すなわち、絶縁特性が低下するという問題が生じる。
また、電池内部での金属薄膜層の露出は、電解液内のリチウム塩と水分との加水分解により発生するふっ化水素酸によって金属面が腐食され、接着面が剥離されるなどの副反応を誘発する。
その他にも、電極組立体および電解質の収容のための溝成形(深絞り加工、deep drawing)に際して、パウチの金属薄膜層は、樹脂層に比べ相対的に延性が小さく、成形性が低いため、一定の厚み以上の電極組立体の収容にも困難がある。
このような問題を解消するために、パウチ包装材において金属層を排除するための研究が続けられている。
例えば、特許文献1は、2層以上の樹脂フィルム層を積層した構造を有するラミネートフィルムからなる電池素子外装材において、前記積層構造は、金属箔を有さず、少なくとも1層の前記樹脂フィルム層が水分吸収材を含む電池素子外装材を開示している。
しかしながら、このような電池素子外装材は、小型電池に適したものであって、中型又は大型電池に用いるためには電池素子の一つ一つを水分吸収剤を含んだ外装材で包装しなければならないので、従来の高コストの金属薄膜層の場合のように製造コストが嵩み、水分吸収剤のみでは電池素子の非正常的な化学反応により発生する内部ガスの遮断を保障するのは困難であるという問題点がある。
一方、特許文献2は、優れた引張強度と耐候性の高分子樹脂を基にした外部被覆層、水分およびガスが遮断できる高分子樹脂を基にした機能性遮断層、および熱融着性高分子樹脂を基にした内部シーラント層を含むラミネートシートを開示している。
しかしながら、このような高分子樹脂機能性遮断層は、従来の金属層より水分浸透に弱く、且つ製造コストが嵩み、多重フィルム形態からなっていることから工程上に手間が多くなるという問題点もある。
結局、上述の従来技術は、水分耐侵透性乃至ガス遮断性が既存の金属層を用いた場合より顕著に低く、実質的に当業界において常用化されていない状況にある。
また、パウチ型リチウム二次電池モジュールの製造に際して、電極組立体をそれぞれのパウチ外装材に収納した後、パウチ外装材を熱融着し、外部強度の確保および熱の発散のために、通常、それぞれの単位セルをアルミニウムなどの補完材でもう一度被覆して包装することになる。この際、パウチ外装材内に含まれた金属層と上述の別途の金属型補完材によって全電池モジュールの重量が増加するという欠点がある。
これにより、中型又は大型電池への適用が可能なものとして、水分およびガス遮断性、絶縁特性、成形性および腐食による剥離現象の防止という一般的な特性を満たすと共に、軽く、製造工程が単純であり、且つ安価のパウチ型リチウム二次電池に関する新技術の開発が要求されている。
特開第2007-265989号公報 韓国特開第2009-0105496号公報
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものである。本願の発明者らは、鋭意研究と様々な実験を重ねた結果、電極組立体の個別包装において、従来のパウチ外装材とは異なり、別途の金属外部ケースにより単位セルを電池モジュール形態で包装することにより、水分およびガスを遮断させたパウチ型リチウム二次電池を開発するに至った。この場合、水分およびガスの遮断性はもちろん、絶縁特性、初期性能、成形性、充放電特性および高温保存特性を所望の水準に確保でき、同時に、軽く、製造工程が単純であり、且つ安価のパウチ型リチウム二次電池を提供することができる。
本発明は、中型又は大型電池モジュールで構成されたパウチ型リチウム二次電池において、渦巻き型(jelly-roll type)電極組立体と、前記渦巻き型電極組立体を単位セル形態でそれぞれ包装し、内部樹脂層および外部樹脂層といった2層構造から形成された樹脂型第1包装材と、前記第1包装材でそれぞれ包装された二つ以上の単位セルをモジュール形態で一度に包装して収納し、密封された構造によって水分およびガスを遮断する金属型第2包装材と、を含む。
また、前記内部樹脂層は、例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリウレタン樹脂、およびポリイミド樹脂の中から選ばれる少なくとも1種以上の材質であり、2以上の層から形成でき、その厚みは例えば20〜100μmである。
そして、前記外部樹脂層は、例えば、ナイロン又はポリエチレンテレフタレート(PET)の材質であり、2以上の層から形成でき、その厚みは例えば20〜100μmである。
また、前記第2包装材は、例えばアルミニウム又はステンレス鋼材質である。
また、前記内部樹脂層および外部樹脂層の間には接着樹脂層がさらに含まれ、前記接着樹脂層は、例えば、ポリオレフィン樹脂又はポリウレタン樹脂の中から選ばれる少なくとも1種以上の材質である。
また、本発明は、例えば、内部樹脂層と外部樹脂層がそれぞれ2層以上積層された構造である。
本発明は、パウチ包装材において内部樹脂層および外部樹脂層の2層構造からなり、内部樹脂層のピンホールおよびクラックによる金属層の露出が根本的に防止され、絶縁特性に優れ、溝の成形時に向上した成形性を確保し、且つ金属薄膜層と電解液の副反応による接着層の剥離を低下させることができるという利点がある。
また、パウチ包装材により覆われた電極組立体は、別途の金属外部ケースによってモジュール形態で包装することから、水分およびガスの遮断性を維持することができるという利点がある。
そして、特にEV、p-HEV、HEVなどの中型又は大型電池に有用であり、薄くて軽いため、エネルギー密度を高めることができ、製造工程も単純、且つ安価であるという利点がある。
本発明に係るパウチ型リチウム二次電池を示し、樹脂型第1包装材、金属型第2包装材および複数の単位セルが電気的に接続された電池モジュール(シングルカップ)を示す図である。 本発明に係るパウチ型リチウム二次電池を示し、樹脂型第1包装材、金属型第2包装材および複数の単位セルが電気的に接続された電池モジュール(ダブルカップ)を示す図である。 本発明に係るパウチ型リチウム二次電池を示し、樹脂型第1包装材、金属型第2包装材および複数の単位セルが電気的に接続された電池モジュール(シングルカップとダブルカップの混用)を示す図である。 電池セル(単位セルにダブルカップ適用)の電極リードを電池の下端面に位置させた構造を示す図である。 電池セル(単位セルにダブルカップ適用)の二つの電極リードを電池の長辺に位置させた構造を示す図である。 電池セル(単位セルにダブルカップ適用)の電極リードを電池の右側長辺と左側長辺にそれぞれ一つずつ位置させた構造を示す図である。 電池セル(単位セルにダブルカップ適用)の電極リードを電池の上端面と下端面にそれぞれ一つずつ位置させた構造を示す図である。 本発明に係るパウチ型リチウム二次電池を示し、複数の単位セルが金属型第2包装材によって完全密封された構造(シングルカップとダブルカップの混用)を示す図である。
以下、本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明は、これらの実施例により限定されるものではない。
図1は、本発明に係るパウチ型リチウム二次電池を示すものであり、樹脂型第1包装材、金属型第2包装材および複数の単位セルが電気的に接続された電池モジュールを示す図であり、図8は、本発明に係るパウチ型リチウム二次電池を示すものであり、複数の単位セルが金属型第2包装材によって完全密封された構造を示す図である。
図1に示すように、本発明に係るパウチ型リチウム二次電池100は、中型又は大型電池用としてモジュール10形態を有したものであって、渦巻き型電極組立体(図示せず)、樹脂型第1包装材30および金属型第2包装材40を含む。
渦巻き型電極組立体は、電極組立体の一形態で正極、分離膜、および負極を含む巻回された形態の電極組立体である。本発明での渦巻き型電極組立体は、通常、リチウム二次電池に用いられる全ての形態の渦巻き型電極組立体を含み、特定形態に限定されない。
樹脂型第1包装材30は、前記渦巻き型電極組立体を単位セル20形態でそれぞれ包装し、内部樹脂層30aおよび外部樹脂層30bといった2層構造から形成されたものである。
前記内部樹脂層30aは、熱接着性を有し、シールの機能をするものであって、電極組立体を内蔵した状態で印加された熱と圧力により相互熱融着されてパウチを密封させるものである。材質としては、耐化学性に優れ、且つシール性が良いポリエチレン、ポリエチレンアクリル酸、ポリプロピレン、ポリブチレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリウレタン樹脂およびポリイミド樹脂の中から選ばれる1種以上を用いることができる。望ましくは、耐電解液性と熱融着性を兼ねた無延伸ポリプロピレン(CPP)が良い。
また、前記内部樹脂層30aは、電解質の浸透を効果的に防止するために、1層又は2層以上の多層から形成でき、厚みは20〜100μmの範囲にあることが望ましい。厚みが20μm未満で薄すぎると、電解質遮断機能およびフィルムの強度が低下し、厚みが100μmを超えて厚すぎると、加工性が低下し、全体第1包装材30の厚み増加による不都合が生じる。
前記外部樹脂層30bは、渦巻き型電極組立体などの電極組立体の保護機能をし、耐熱性および耐化学性を確保するものであって、通常、引張強度、透湿防止性および空気透過防止性に優れた耐熱性高分子を用いる。また、前記外部樹脂層30bは、1層又は2層以上の多層から形成することができる。
前記外部樹脂層は、望ましくは、その材質として前記特性を有しながら、コストの面において有利なナイロン(例えば、延伸ナイロン、ONy)又はポリエチレンテレフタレート(PET)を用いる。外部樹脂層30bの厚みは20〜100μmの範囲にあることが望ましい。
本発明のパウチ型リチウムイオン電池の構造は、内部樹脂層と外部樹脂層の積層に際して、内部樹脂層と外部樹脂層の層の数と順に関係なく、内部樹脂層と外部樹脂層を積層することができる。その具体的な一例として内部樹脂層-内部樹脂層-外部樹脂層-外部樹脂層、内部樹脂層-内部樹脂層-外部樹脂層-外部樹脂層-内部樹脂層-内部樹脂層などにも、内部樹脂層-外部樹脂層-内部樹脂層-外部樹脂層などにも積層することができるが、前記一例により本発明の構成が限定されるのではない。
また、上述のように、内部樹脂層と外部樹脂層を交互に積層できる構造において、内部および外部とは、本発明の理解のために樹脂層の構成を基準に便宜上分けただけで、これに限定して解釈してはならない。
一方、本発明での第1包装材30は、必要に応じて前記内部樹脂層30aと外部樹脂層30bとの間に接着樹脂層をさらに含むことができる。接着樹脂層は、内部樹脂層30aと外部樹脂層30bとの円滑な貼着のためのものであって、その材質としては、通常、ポリオレフィン系接着樹脂を、円滑な加工のためにウレタン又はポリウレタン樹脂を用いることができ、これらを混合して用いることもできる。
樹脂型第1包装材30は様々な方法により製造することができる。例えば、内部樹脂層30aのフィルムと外部樹脂層30bのフィルムを順次積層した後、乾燥式ラミネーション(Dry Lamination)又は押出ラミネーション(Extrusion Lamination)等の方法で相互貼着して製造することができる。
このように製造された第1包装材30の一側に、深絞り加工により電極組立体の渦巻き型電極組立体が安着するように収納部を形成し、電極組立体を収納した後、他側を覆い形態に折り曲げ、外周面の3面を熱融着によりシールして個別の渦巻き型電極組立体が第1包装材30によりそれぞれ包装されたパウチ型単位セル20を製造する。一方、二枚の第1包装材30を製造し、その中の一つに収納部を形成し電極組立体を収納した後、他の一つの第1包装材30を覆って外周面の4面をシールすることにより、パウチ型単位セル20を製造することもできる。
その他、電解質の注入などパウチ型単位セル20の製造と関連した他の工程は、当業界に公示されている方法をそのまま採用する。
図8に示すように、本発明において金属型第2包装材40とは、前記樹脂型第1包装材30でそれぞれ包装された二つ以上の単位セル20をモジュール10形態で一度に包装して収納する金属材質のみからなる包装材であって、完全密封された構造によって水分およびガスを遮断すると共に、外部衝撃から電池の内部を保護する機能もする。
すなわち、本発明は、単位セル20のそれぞれの側面に水分およびガスの遮断のための装置を設ける代わりに、別途の金属外部ケースを使用して既に包装された複数の単位セル20をモジュール10形態で一度に包装および密封することを特徴とする。
第2包装材40としては、水分およびガスに対する耐侵透性が良く、外部衝撃に強いもので当業界に通常に知られている金属材質を用いる。望ましくは、軽くて薄く加工することが可能であり、耐久性に優れたアルミニウム材質や耐食性に優れたステンレス鋼(SUS)材質を用いる。
次に、複数の単位セル20の電極リード50をバスバーなどの接続部材60を用いて電気的に接続した後、前記第2包装材40内に一度に収納する。ここで、前記単位セル20の電極リード50は、バスバーなどの接続部材60を経て外部接続用接続部材(図示せず)等により最終的に第2包装材40の外部に導出され、外部入出力端子(図示せず)と電気的に接続されることになる。
最後に、前記複数の単位セル20が収納された第2包装材40上の全ての開口部を溶接などの方法で完全密封してパウチ型リチウム二次電池100を製造する。
一方、本発明では、第2包装材40内に収納される前までは水分およびガスの遮断性が100%ではないため、ドライルームで電池を製造することが望ましい。
本発明のパウチ型二次電池は、正極と負極タブのサイズが異なるか、正極タブと負極タブとの間隔が互いに異なる場合にも適用することができる。
また、本発明のパウチ型二次電池は、図1のような形態のみでなく、図2〜4のようにセルの長辺又は短辺のいずれの方向にも正極リード又は負極リードを実現でき、正極リードと負極リードを一方向にも、それぞれ異なる方向にも実現することができる。
また、本発明のパウチ型二次電池は、図1のようにシングルカップでも、図2のようにダブルカップでも構成でき、図3および図8のように、シングルカップとダブルカップを混用することもでき、混用時、電池の最外側部はシングルカップやダブルカップなどの様々な形態で構成しても構わない。
この際、シングルカップとダブルカップは、パウチの外装形態を称する表現であり、パウチに内蔵される電極組立体によりパウチの断面の形状に応じて、通常、シングルカップはパウチの断面が片面だけ膨らんでいる状態、ダブルカップは両面が膨らんでいる状態を言い、特に、シングルカップの製造に際しては長方形状のパウチの一面を折り曲げ、この際、折り曲げ面のシール部又は折り曲げ面において電極組立体がパウチの最外側辺から離れた距離を他の3面と比較すると、他の3面と同一なこともあり、他の3面に比べてより短く構成することもある。上述のようなシングルカップとダブルカップに対する表現は、本発明のセル構造についての理解を助けるためであり、この明細書全般にわたってこの用語により限定解釈されてはならない。
また、図4〜図7は、ダブルカップの一例を示すものであり、シングルカップも同様にタブの構成を有することができ、この明細書全般にわたってこれに限定解釈されてはならない。
また、電極組立体は、渦巻き型のみでなく、ワインディング型、スタック型、スタック-フォールディング型電極組立体のように一般的に用いられる電極組立体の形態を使用できることは勿論である。
この際、スタック-フォールディング型は、分離フィルムを中心に同一のタイプの電極組立体(正極-分離膜-負極)をスタックしたり、互いに異なるタイプの電極組立体(正極-分離膜-正極、負極-分離膜-負極)を分離膜の同一面又はそれぞれ異なる面にスタックして折り畳んだ形態などの様々なスタック-フォールディング型を含むこともできることは勿論である。
(実施例)
実施例1
内部樹脂層30aとして厚み50μmのポリエチレンフィルムと、外部樹脂層30bとして厚み25μmのナイロンフィルムとを積層して樹脂型第1包装材30を製造した後、その一側に深絞り加工により収納部を形成し、他側を覆い形態に折り曲げた。
次に、ドライルームで二つの渦巻き型電極組立体を前記第1包装材30にそれぞれ収納し、1MのLiPFカーボネート系電解液を注入した後、第1包装材30の外周面を熱融着することにより二つの単位セル20を製造した。
次いで、アルミニウム材質からなった厚み0.5mmの金属型第2包装材40を製造した。
その後、前記二つの単位セル20の電極リード50をバスバー60を用いて電気的に接続した後、前記第2包装材40内に一度に収納し、前記バスバー60を外部接続用接続部材(図示せず)により最終的に外部入出力端子(図示せず)と電気的に接続させる。
最後に、前記二つの単位セル20が収納された第2包装材40上の全ての開口部を溶接して完全密封することにより、パウチ型リチウム二次電池100を製造した。
実施例2
内部樹脂層30aとして厚み50μmの変性ポリプロピレンフィルムを使用したことを除いては実施例1と同様である。
(比較例)
内部樹脂層として厚み50μmのポリエチレンフィルム、金属層として厚み50μmのアルミニウム金属箔および外部樹脂層として厚み25μmのナイロンフィルムを順次積層してパウチ外装材を製造した後、その一側に深絞り加工により収納部を形成し、他側を覆い形態に折り曲げた。
次に、実施例1と同一の二つの渦巻き型電極組立体を前記パウチ外装材にそれぞれ収納し、1MのLiPFカーボネート系電解液を注入した後、パウチ外装材の外周面を熱融着することにより二つの単位セルを製造した。
次いで、外部衝撃から電極組立体(単位セル)一つ一つを保護するためにアルミニウム材質からなった厚み0.5mmの金属型補完材を製造した。
その後、前記二つの単位セルの各表面に前記金属型補完材を重ねて密封しない状態で覆った。
最後に、前記二つの単位セルの電極リードをバスバーを用いて電気的に接続した後、ポリプロピレン材質からなった0.5mm厚の電池パック外装材に前記二つの単位セルを収納し、その後、前記バスバーを外部接続用接続部材により最終的に外部入出力端子と電気的に接続させ、パウチ型リチウム二次電池を製造した。
(実験例)
実験例1
前記実施例および比較例により、一つの渦巻き型電極組立体を第1包装材(又はパウチ外装材)に収納および熱融着して製造された単位電池に対し絶縁特性、初期容量、初期出力などを評価し、その結果を表1に示す。
絶縁特性は、パウチの隅部分に露出した金属層および樹脂層部位と負極端子間に通電するか否かを確認する方式で実施した。
初期容量は、製造された単位電池に対し1Cの速度で充電/放電を行った後、放電容量を測定する方法で実施した。
初期出力は、製造された単位電池容量の半分を充電した後に120Aの電流で10秒間放電してこれを基に測定した。
Figure 2012527725
前記表1から確認できるように、本発明により第1包装材30で電極組立体を収納した場合にも、同等の初期性能を発揮することができた。また、不導体として電池セルの電極端子などと電気的に接触しても通電が発生しなく、絶縁性が保障され、重さも軽くて電池のエネルギー密度が向上することが分かった。
実験例2
前記実施例および比較例により最終的に製造された電池に対し充放電特性および高温保存特性を評価した。その結果は表2に示す。
充放電は、常温で二次電池容量の1Cの速度で充電/放電過程を200回繰り返した後、容量および出力を確認する方法で実施した。
高温保存特性は、60℃のチャンバで4週間保管後、容量および出力を確認する方法で実施した。
Figure 2012527725
前記表2から確認できるように、本発明によると、金属型第2包装材40内に一度に収納および密封することにより、既存のパウチ型電池より改善された充放電特性および高温保存特性を有することを確認することができた。
本発明のパウチ型二次電池は、パワーツール(power tool)、電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)およびプラグインハイブリッド電気自動車(Plug-in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)を含む電気自動車;E-バイク(E-bike)、E-スクーター(E-scooter)を含む電動二輪車;電動ゴルフカート(electric golf cart)、エネルギー貯蔵システム(Energy storage system)における中型又は大型電池に適用することができる。
100 パウチ型リチウム二次電池
10 電池モジュール
20 単位セル
30 樹脂型第1包装材
30a 内部樹脂層
30b 外部樹脂層
40 金属型第2包装材
50 電極リード
60 接続部材

Claims (10)

  1. 中型又は大型電池モジュールで構成されたパウチ型リチウム二次電池において、
    渦巻き型電極組立体と、
    前記渦巻き型(jelly-roll type)電極組立体を単位セル形態でそれぞれ包装し、内部樹脂層および外部樹脂層を含む2層構造から形成された樹脂型第1包装材と、
    前記第1包装材でそれぞれ包装された二つ以上の単位セルをモジュール形態で一度に包装して収納する金属型第2包装材と
    を含むパウチ型リチウム二次電池。
  2. 前記内部樹脂層は、ポリオレフィン樹脂、ポリウレタン樹脂、およびポリイミド樹脂の中から選ばれる少なくとも1種以上の材質であることを特徴とする請求項1に記載のパウチ型リチウム二次電池。
  3. 前記内部樹脂層は、1層又は2層以上の複数層から形成されることを特徴とする請求項1に記載のパウチ型リチウム二次電池。
  4. 前記内部樹脂層の厚みは、20〜100μmであることを特徴とする請求項1に記載のパウチ型リチウム二次電池。
  5. 前記外部樹脂層は、1層又は2層以上の複数層から形成されることを特徴とする請求項1に記載のパウチ型リチウム二次電池。
  6. 前記外部樹脂層は、ナイロン又はポリエチレンテレフタレート(PET)の材質であることを特徴とする請求項1に記載のパウチ型リチウム二次電池。
  7. 前記外部樹脂層の厚みは、20〜100μmであることを特徴とする請求項1に記載のパウチ型リチウム二次電池。
  8. 前記金属型第2包装材は、アルミニウム又はステンレス鋼の材質であることを特徴とする請求項1に記載のパウチ型リチウム二次電池。
  9. 前記内部樹脂層および前記外部樹脂層の間に接着樹脂層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のパウチ型リチウム二次電池。
  10. 前記接着樹脂層は、ポリオレフィン樹脂又はポリウレタン樹脂の中から選ばれる少なくとも1種以上の材質であることを特徴とする請求項9に記載のパウチ型リチウム二次電池。
JP2012511773A 2010-02-10 2011-02-10 パウチ型リチウム二次電池 Active JP5850830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0012290 2010-02-10
KR20100012290 2010-02-10
PCT/KR2011/000903 WO2011099793A2 (ko) 2010-02-10 2011-02-10 파우치형 리튬 2차전지

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014081325A Division JP2014146613A (ja) 2010-02-10 2014-04-10 パウチ型リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012527725A true JP2012527725A (ja) 2012-11-08
JP5850830B2 JP5850830B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=44368315

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511773A Active JP5850830B2 (ja) 2010-02-10 2011-02-10 パウチ型リチウム二次電池
JP2014081325A Pending JP2014146613A (ja) 2010-02-10 2014-04-10 パウチ型リチウム二次電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014081325A Pending JP2014146613A (ja) 2010-02-10 2014-04-10 パウチ型リチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9537173B2 (ja)
EP (1) EP2434564B1 (ja)
JP (2) JP5850830B2 (ja)
KR (1) KR101089168B1 (ja)
CN (1) CN102473880A (ja)
WO (1) WO2011099793A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014146613A (ja) * 2010-02-10 2014-08-14 Lg Chem Ltd パウチ型リチウム二次電池
WO2015151869A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日本電気株式会社 蓄電池ユニットおよびそれを備えた蓄電池装置
KR20170050220A (ko) * 2015-10-30 2017-05-11 에스케이이노베이션 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2018510465A (ja) * 2015-03-04 2018-04-12 エルジー・ケム・リミテッド 電池パック
JP2020536829A (ja) * 2017-09-01 2020-12-17 ウニベルシダッド デ アントファガスタ マグネシウムをドープしたマンガンスピネル、それを含むカソード材料、その調製方法及びそのスピネルを含むリチウムイオン電池

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010047453A1 (de) * 2010-10-04 2012-04-05 Li-Tec Battery Gmbh Gehäuse zur Aufnahme einer flachen elektrochemischen Zelle
US9825280B2 (en) 2011-09-07 2017-11-21 24M Technologies, Inc. Semi-solid electrode cell having a porous current collector and methods of manufacture
JP5545280B2 (ja) * 2011-09-22 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
US9178200B2 (en) * 2012-05-18 2015-11-03 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells and methods of manufacturing the same
US9401501B2 (en) 2012-05-18 2016-07-26 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells and methods of manufacturing the same
US9287536B2 (en) * 2012-08-07 2016-03-15 John E. Waters Battery module construction
KR102016754B1 (ko) * 2013-02-05 2019-10-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR101591691B1 (ko) * 2013-06-11 2016-02-04 주식회사 엘지화학 내진동 특성이 향상된 전기화학소자 및 전지 모듈
KR101651141B1 (ko) 2013-09-03 2016-08-25 주식회사 엘지화학 이차전지용 파우치 외장재 및 이를 포함하는 파우치형 이차전지
KR101807113B1 (ko) 2013-11-29 2017-12-08 주식회사 엘지화학 배터리 팩
DE102014209286A1 (de) * 2014-05-16 2015-11-19 Robert Bosch Gmbh Batterieeinheit mit einer Mehrzahl von elektrochemischen Zellen sowie Batteriemodul mit einer Mehrzahl von Batterieeinheiten
WO2016004079A1 (en) 2014-06-30 2016-01-07 Black & Decker Inc. Battery pack for a cordless power tools
CN112803057A (zh) 2014-11-05 2021-05-14 24M技术公司 具有半固体电极的电化学电池及其制造方法
US10477889B2 (en) * 2015-01-12 2019-11-19 David Goldstein System, apparatus and methods for a particulate filtration
JP6681911B2 (ja) * 2015-02-27 2020-04-15 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール
EP3311443A4 (en) 2015-06-18 2018-12-19 24M Technologies, Inc. Single pouch battery cells and methods of manufacture
CN108140767B (zh) 2015-11-05 2020-12-22 株式会社Lg化学 电池模块
CN106452291A (zh) * 2016-12-02 2017-02-22 常熟市万隆电源技术研发有限公司 一种耐用太阳能储能蓄电池
EP3561898A4 (en) * 2016-12-20 2020-08-26 SK Innovation Co., Ltd. POCKET-TYPE SECONDARY BATTERY AND ITS MANUFACTURING PROCESS
EP3460866B1 (en) 2017-09-25 2023-01-18 H&T Rechargeable LLC Flat cells
CN107521827A (zh) * 2017-09-26 2017-12-29 江苏双登富朗特新能源有限公司 软包电池插装式周转盘
KR102334141B1 (ko) 2017-10-31 2021-12-02 주식회사 엘지에너지솔루션 사출 성형된 전지케이스를 포함하는 이차전지
KR102282482B1 (ko) 2018-02-06 2021-07-26 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR102312416B1 (ko) * 2018-04-04 2021-10-12 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈
TWI699924B (zh) * 2018-11-15 2020-07-21 豐能科技股份有限公司 電池封裝之方法及結構
CN111261804A (zh) * 2018-12-03 2020-06-09 丰能科技股份有限公司 电池封装的方法及结构
CN110828746B (zh) * 2020-01-13 2020-07-10 比亚迪股份有限公司 一种电池包和电动车
US11742525B2 (en) 2020-02-07 2023-08-29 24M Technologies, Inc. Divided energy electrochemical cell systems and methods of producing the same
US11217856B2 (en) 2020-03-10 2022-01-04 Black And Decker Inc. Cordless power tool system compatible with multiple battery packs
KR20220099369A (ko) 2021-01-06 2022-07-13 에스케이온 주식회사 배터리 모듈 외곽 하우징

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265989A (ja) * 2006-03-02 2007-10-11 Sony Corp 電池素子外装材、これを用いた非水電解質二次電池及び電池パック
JP2007273149A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 電池モジュール
JP2007335309A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toshiba Battery Co Ltd 電池パック
JP2008130548A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Korea Electronics Telecommun 多層構造のフィルム電池用の高分子包装材及びそれを備える包装材兼用の集電体
JP2008277062A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sony Corp 電池素子外装材、電池パック及びその製造方法
JP2009187889A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nissan Motor Co Ltd 電池ケース及び組電池

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230354A (ja) 1984-04-26 1985-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPH02123661A (ja) 1988-10-31 1990-05-11 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPH07232418A (ja) 1994-02-24 1995-09-05 Dainippon Printing Co Ltd 包装材料及びその包装体
WO1999005750A1 (en) * 1997-07-25 1999-02-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Battery system for implantable medical device
CN1157808C (zh) * 1998-02-05 2004-07-14 大日本印刷株式会社 电池盒形成片和电池组件
KR100369070B1 (ko) 1999-11-09 2003-01-24 삼성에스디아이 주식회사 전지의 외장재
JP4117435B2 (ja) 2000-03-13 2008-07-16 大阪瓦斯株式会社 電池モジュール
JP4102957B2 (ja) 2000-03-13 2008-06-18 大阪瓦斯株式会社 電池モジュールケース
WO2002101869A1 (fr) * 2001-06-07 2002-12-19 Mitsubishi Chemical Corporation Cellule secondaire au lithium
US20030082445A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 Smith W. Novis Battery pouch
JP2003151526A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Nissan Motor Co Ltd 組電池及びその設置方法
JP3565207B2 (ja) 2002-02-27 2004-09-15 日産自動車株式会社 電池パック
US20040137321A1 (en) * 2002-11-27 2004-07-15 Jean-Francois Savaria Casing for an energy storage device
US7118827B2 (en) * 2003-08-06 2006-10-10 Delphi Technologies, Inc. Battery assembly and method of making same
KR100905393B1 (ko) 2005-01-21 2009-06-30 주식회사 엘지화학 이차전지 모듈
JP5200316B2 (ja) 2005-03-17 2013-06-05 大日本印刷株式会社 電池モジュール
JP2006339011A (ja) 2005-06-01 2006-12-14 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
JP5453709B2 (ja) 2005-11-25 2014-03-26 日産自動車株式会社 電気化学デバイス用の外装材およびこれを用いた電気化学デバイス
JP5211462B2 (ja) 2006-03-31 2013-06-12 大日本印刷株式会社 電池用包装材料及びその製造方法
JP5266628B2 (ja) 2006-08-28 2013-08-21 大日本印刷株式会社 電池用包装材
KR100892047B1 (ko) 2006-09-18 2009-04-07 주식회사 엘지화학 전지모듈 및 중대형 전지팩
JP5157338B2 (ja) * 2006-09-21 2013-03-06 大日本印刷株式会社 扁平型電気化学セル金属端子部密封用接着性シート
JP2008166191A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP5099880B2 (ja) 2007-01-09 2012-12-19 日立マクセルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の組電池
JP4358245B2 (ja) 2007-03-09 2009-11-04 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電池パックおよび携帯式電子機器
JP4296205B2 (ja) 2007-03-29 2009-07-15 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
KR100889624B1 (ko) * 2007-05-25 2009-03-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP4586824B2 (ja) * 2007-06-27 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置及び車両
JP5470751B2 (ja) * 2008-02-13 2014-04-16 Tdk株式会社 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
JP5219587B2 (ja) * 2008-03-31 2013-06-26 三洋電機株式会社 ラミネート式電池及びそのラミネート式電池を備えた電池モジュール
KR101132169B1 (ko) 2008-04-02 2012-04-05 주식회사 엘지화학 전지케이스용 라미네이트 시트 및 이를 포함하고 있는 리튬이차전지
JP5159435B2 (ja) 2008-05-28 2013-03-06 古河電池株式会社 ラミネートフィルム及び発熱物包装体
US8563154B2 (en) * 2009-05-06 2013-10-22 GM Global Technology Operations LLC Battery assembly with immersed cell temperature regulating
CN102473880A (zh) 2010-02-10 2012-05-23 株式会社Lg化学 袋型锂二次电池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265989A (ja) * 2006-03-02 2007-10-11 Sony Corp 電池素子外装材、これを用いた非水電解質二次電池及び電池パック
JP2007273149A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 電池モジュール
JP2007335309A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toshiba Battery Co Ltd 電池パック
JP2008130548A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Korea Electronics Telecommun 多層構造のフィルム電池用の高分子包装材及びそれを備える包装材兼用の集電体
JP2008277062A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sony Corp 電池素子外装材、電池パック及びその製造方法
JP2009187889A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nissan Motor Co Ltd 電池ケース及び組電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014146613A (ja) * 2010-02-10 2014-08-14 Lg Chem Ltd パウチ型リチウム二次電池
US9537173B2 (en) 2010-02-10 2017-01-03 Lg Chem, Ltd. Pouch type lithium secondary battery
WO2015151869A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日本電気株式会社 蓄電池ユニットおよびそれを備えた蓄電池装置
JPWO2015151869A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 日本電気株式会社 蓄電池ユニットおよびそれを備えた蓄電池装置
JP2018510465A (ja) * 2015-03-04 2018-04-12 エルジー・ケム・リミテッド 電池パック
KR20170050220A (ko) * 2015-10-30 2017-05-11 에스케이이노베이션 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102497004B1 (ko) 2015-10-30 2023-02-06 에스케이온 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2020536829A (ja) * 2017-09-01 2020-12-17 ウニベルシダッド デ アントファガスタ マグネシウムをドープしたマンガンスピネル、それを含むカソード材料、その調製方法及びそのスピネルを含むリチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
US9537173B2 (en) 2017-01-03
WO2011099793A3 (ko) 2011-11-24
WO2011099793A2 (ko) 2011-08-18
KR101089168B1 (ko) 2011-12-02
KR20110093703A (ko) 2011-08-18
JP5850830B2 (ja) 2016-02-03
EP2434564A2 (en) 2012-03-28
US20120015226A1 (en) 2012-01-19
CN102473880A (zh) 2012-05-23
EP2434564A4 (en) 2013-11-20
JP2014146613A (ja) 2014-08-14
EP2434564B1 (en) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850830B2 (ja) パウチ型リチウム二次電池
JP5674936B2 (ja) 安全性が向上した二次電池用ポーチ及びこれを利用したポーチ型二次電池、中大型電池パック
JP7049541B2 (ja) ガス排出手段を備えたパウチ型二次電池
KR101216422B1 (ko) 실링부의 절연성이 향상된 이차전지
KR101472178B1 (ko) 비노출 실링부를 구비한 파우치형 전지
KR101508416B1 (ko) 파우치형 이차전지
JP4968423B2 (ja) リチウム電池の外装体
KR102334019B1 (ko) 다종 금속 차단층을 포함하는 전지케이스 및 이를 포함하고 있는 전지셀
JP5169112B2 (ja) 扁平型電気化学セル金属端子部密封用接着性シート
KR101229228B1 (ko) 수분 차단성이 향상된 이차전지
WO2009078604A2 (en) Secondary battery having sealing portion of novel structure
JP5103691B2 (ja) ポリマー電池
JP6003170B2 (ja) 二次電池
JP5423825B2 (ja) リチウム電池の外装体
JP4831268B2 (ja) 二次電池用包装材料
JP6738171B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
JP6094808B2 (ja) ラミネート密閉電池
JP4972816B2 (ja) ポリマー電池用包装材料
KR101300111B1 (ko) 수분 침투에 대한 장기 신뢰성이 향상된 이차 전지
KR20140032710A (ko) 파우치형 이차전지의 제조방법
JP5609920B2 (ja) ポリマー電池
KR101444507B1 (ko) 절연특성이 향상된 전지 파우치
JP7391060B2 (ja) バッテリパック
WO2020246072A1 (ja) 蓄電デバイス、蓄電デバイス集合体、電動自動車及び蓄電デバイスの製造方法
JP2022169135A (ja) ラミネート型電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140421

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5850830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250