JP2012527342A - 改良された性能を有する膜 - Google Patents

改良された性能を有する膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2012527342A
JP2012527342A JP2012511269A JP2012511269A JP2012527342A JP 2012527342 A JP2012527342 A JP 2012527342A JP 2012511269 A JP2012511269 A JP 2012511269A JP 2012511269 A JP2012511269 A JP 2012511269A JP 2012527342 A JP2012527342 A JP 2012527342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
solution
polymer
salt
albumin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012511269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5694298B2 (ja
Inventor
クラオゼ、ベルント
ツバイガルト、カリナ
ベーア、ハインリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gambro Lundia AB
Original Assignee
Gambro Lundia AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gambro Lundia AB filed Critical Gambro Lundia AB
Publication of JP2012527342A publication Critical patent/JP2012527342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5694298B2 publication Critical patent/JP5694298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/087Details relating to the spinning process
    • B01D69/088Co-extrusion; Co-spinning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3403Regulation parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3403Regulation parameters
    • A61M1/341Regulation parameters by measuring the filtrate rate or volume
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3413Diafiltration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3496Plasmapheresis; Leucopheresis; Lymphopheresis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/15Detection of leaks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

本発明は、中分子量物質、例えば、分子量20〜40kDaの炎症性メディエーターの除去を増大できる改良された性能を有する、例えば、血液の血液透析、血液透析濾過および血液濾過に好適な選択透過性非対称膜に関する。篩い分け特性の改良は、調製方法において生じる膜の狭い細孔径分布による。本発明はまた、前記膜の調製方法、前記膜を備えるデバイス、血液の血液透析、血液透析濾過または血液濾過ならびにバイオ処理、血漿分画およびタンパク質溶液の調製における前記膜の使用に関する。
【選択図】図2

Description

技術分野
本発明は、中分子量物質、例えば、分子量20〜40kDaの炎症性メディエーターの除去を増大できる改良された性能を有する、例えば、血液の血液透析、血液透析濾過および血液濾過に好適な選択透過性非対称膜に関する。篩い分け特性の改良は、製造方法において生じる膜の狭い細孔径分布による。本発明はまた、前記膜の調製方法、前記膜を備えるデバイス、血液の血液透析、血液透析濾過または血液濾過ならびにバイオ処理、血漿分画およびタンパク質溶液の調製における前記膜の使用に関する。
発明の背景
EP0305787A1は、疎水性の第1のポリマー、例えば、ポリアミドと、親水性の第2のポリマー、例えば、ポリビニルピロリドンと、好適な添加剤とからなる、血液の血液透析、血液透析濾過および血液濾過に好適な選択透過性非対称膜を開示している。これらの膜は、篩い分け特性に関与する、緻密でかなり薄いスキンの形態の第1の層と、拡散透過率が高く、前記第1の層の支持材の働きをする、スポンジ構造の形態の第2の層と、膜に機械的安定性を与える、フィンガー構造の形態の第3の層とを備える3層構造を有する。
WO2004/056459A1は、少なくとも1種の疎水性ポリマー、例えば、ポリエーテルスルホンと、少なくとも1種の親水性ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドンとを含む、血液透析に好適な選択透過性非対称膜を開示している。中空糸膜の外表面は0.5〜3μmの範囲の細孔を有し、外表面の細孔の数は10,000〜150,000個/mm2の範囲である。
これらの膜は従来から、血液透析における非常に良好な性能と優れた生体適合性とを示しているが、中分子量物質、例えば、分子量20〜40kDaの炎症性メディエーターの除去を増大させるように性能をさらに改良することが望まれている。今回、改良された性能を有する膜が、膜を乾燥前に塩溶液で処理するステップを備える特定の製造方法によって得られることを発見した。
発明の概要
本発明の目的は、例えば、血液の血液透析、血液透析濾過および血液濾過に好適な特定の選択透過性非対称膜の性能を改良することによって、中分子量物質、例えば、分子量20〜40kDaの炎症性メディエーターの除去を増大させることである。
本発明の一態様によれば、改良された性能を有する選択透過性非対称膜が提供される。水溶液中のオボアルブミン(MW=44kDa)に関する膜の篩係数と、水溶液中のアルブミン(MW=66kDa)に関する膜の篩係数との差は、少なくとも50%である。特定の実施形態において、膜は、ポリエーテルスルホンとポリビニルピロリドンと任意選択でポリアミドとを含む。
さらなる態様によれば、本発明は、本発明の選択透過性非対称膜の調製方法に関する。この方法の一実施形態において、中空糸膜は、膜を乾燥前に塩溶液で処理することによって得る。
図1は、細孔入口に塩結晶が存在する本発明の膜の走査電子顕微鏡写真を示す。 図2は、例1および比較例1の膜の篩い分けプロフィールを示す。 図3は、例2および比較例1の膜の篩い分けプロフィールを示す。 図4は、例3および比較例1の膜の篩い分けプロフィールを示す。 図5は、例4および比較例1の膜の篩い分けプロフィールを示す。 図6は、比較例1〜4(上部)および比較例5〜8(下部)の膜の篩い分けプロフィールを示す。
詳細な説明
本発明の一実施形態において、選択透過性非対称膜は、少なくとも1種の疎水性ポリマーを基材とする。前記の少なくとも1種の疎水性ポリマーは、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアミドおよびポリアクリロニトリルからなる群から選択される。一実施形態において、前記疎水性ポリマーは、任意選択でポリアミドと組み合わされた、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン(PES)またはポリアリールエーテルスルホン(PAES)である。一実施形態において、膜は、少なくとも1種の親水性ポリマーをさらに含む。一実施形態において、前記の少なくとも1種の親水性ポリマーは、ポリビニルピロリドン(PVP)を含む。一実施形態において、膜の調製には、好ましくは100kDa未満の分子量を有する低分子量成分と100kDa以上の分子量を有する高分子量成分とからなるポリビニルピロリドンを使用する。
一実施形態において、本発明の膜は、ポリエーテルスルホン80〜99重量%とポリビニルピロリドン(PVP)1〜20重量%とを含む。
好適なポリエーテルスルホンの一例は、一般式−[O-Ph−SO2−Ph−]n−と、約60,000〜65,000Da、好ましくは63,000〜65,000Daの重量平均分子量と、約1.5〜1.8のMw/Mnとを有するポリマーである。
高分子成分(100kDa以上)と低分子成分(100kDa未満)とからなる好適なPVPの一例は、膜中のPVPの総重量に基づき10〜45重量%の高分子量成分と、膜中のPVPの総重量に基づき55〜90重量%の低分子量成分を含む。
一実施形態において、本発明の膜は、極めて特殊な4層構造を有する中空糸膜である。
中空糸膜の4層構造の内層、即ち、血液接触層および内表面は、一実施形態においては1μm未満の厚さとナノスケール範囲の細孔径を有する、緻密でかなり薄い層の形態の分離層である。高い選択性を達成するために、関与する細孔径を有する細孔チャンネルは短く、即ち、0.1μm未満である。細孔チャンネル径は、大きさの変動が小さい。規定された細孔構造は、ポリマーの組成、中央流体中の沈殿剤の組成および状態の選択と、紡糸ノズルから出ていく繊維の周囲環境の状態および組成とによって達成される。
中空糸膜の次の層は、スポンジ構造の形態を取り、本発明の一実施形態では約1〜15μmの厚さを有する第2の層であり、前記第1の層の支持材の働きをする。
次に、フィンガー構造の形態を取る第3の層がある。これは、一方では、機械的安定性を提供し、他方では、大きいボイド容量のために、膜を通る分子の輸送抵抗が極めて低い。このプロセスにおいて、ボイドに水が充填され、この水が、ボイド容量がより小さいスポンジ充填構造を有するマトリックスよりも低い拡散抵抗および対流抵抗を与える。したがって、第3の層は、膜に機械的安定性を与え、本発明の一実施形態においては、20〜60μmの厚さを有する。
本発明のこの実施形態の第4の層は、規定された表面粗さを有する均一な開放細孔構造を特徴とする外層である。細孔の開口径は、0.5〜3μmの範囲であり、さらに、外面上の細孔の数は、10,000〜150,000個/mm2、例えば18,000〜100,000個/mm2、また20,000〜100,000個/mm2の範囲でさえある。一実施形態において、この第4の層は約1〜10μmの厚さを有する。
この第4の層の設計は、高い選択性を提供する。これは、大きさが近い分子を分離する可能性、例えば、保持されるべきアルブミンを、β2−ミクログロブリンとD因子とから分離する可能性が高いことを意味する。
本発明による膜は、前述のように調製と膜特性とが特殊であるため、対流透過率Lpが高いことと、例えば尿素または塩化物(PCl)などの小分子の拡散透過率が高いこととを特に特徴とする。Lpは、50×10-4〜600×10-4cm/bar・s、例えば60〜300×10-4cm/bar・sまたは100〜180×10-4cm/bar・sの範囲である。塩化物透過率PClは、13×10-4〜23×10-4cm/s、例えば、19×10-4〜22×10-4cm/sまたは13×10-4〜16×10-4cm/sの範囲である。拡散透過率は、E.Klein、F.Holland、A.Lebeouf、A.Donnaud、J.K.Smith、「Transport and Mechanical Properties of Hemodialysis Hollow Fibers」、Journal of Membrane Science 1(1976)371〜396頁、特に375〜379頁に従って確定できる。
膜は、高い選択性、即ち、中分子の高い除去率をさらに特徴とする。水溶液中のオボアルブミン(MW=44kDa)に関する本発明の膜の篩係数と、水溶液中のアルブミン(MW=66kDa)に関する膜の篩係数との差は、少なくとも50%、例えば、少なくとも53%、または少なくとも56%、またはさらには少なくとも59%である。篩係数は、温度37±1℃に保持された、pH7.2のPBS緩衝液中のタンパク質溶液を用いて確定する。
膜は、
a)少なくとも1種の膜形成ポリマーを少なくとも1種の溶媒中に溶解させて、ポリマー溶液を形成するステップと、
b)前記ポリマー溶液を、2つの同心開口部を有するノズルの外輪スリットを通して押出すステップと、
c)中央流体を、前記ノズルの内側開口部を通して押出すステップと、次いで
d)得られた膜を洗浄し、前記膜を乾燥させ、任意選択で前記膜を、例えば、水蒸気、エチレンオキシドまたは放射線による処理によって滅菌するステップと
を備え、前記膜を、乾燥ステップの前に塩溶液で処理する、溶媒相反転紡糸法によって調製できる。一実施形態において、塩溶液は、塩化ナトリウム溶液である。
理論によって拘束されることを望むものではないが、乾燥プロセスにおいて膜の細孔中で塩が結晶化し、それが均一な細孔径を有するより開いた構造をもたらすと考えられる。図1は、本発明の膜の走査電子顕微鏡写真を示している。選択層、即ち、内表面の細孔入口に存在する塩結晶が認められる。塩結晶が乾燥プロセスにおける細孔の収縮を防ぎ、より均一な細孔径を有する膜が得られると推定される。
一実施形態において、本発明による膜を調製するための紡糸溶液は、疎水性ポリマーとしてのポリエーテルスルホン12〜16重量%と、PVP 3〜12重量%、例えば、5〜8重量%とを含み、前記PVPは、低分子(100kDa未満)PVP成分3〜8重量%、例えば、4〜6重量%と、高分子(100kDa以上)PVP成分0〜4重量%、例えば、1〜3重量%とからなる。一実施形態において、紡糸溶液中に含まれる総PVPは、高分子量(100kDa以上)成分22〜34重量%、特に25〜30重量%と、低分子量(100kDa未満)成分66〜78重量%、特に70〜75重量%とからなる。高分子量PVPおよび低分子量PVPの例はそれぞれ、例えば、PVP K85/K90およびPVP K30である。
特定の実施形態において、本発明の膜の調製方法に使用するポリマー溶液は、溶媒66〜86重量%と、好適な添加剤0〜10重量%、例えば、0〜5重量%とをさらに含む。好適な添加剤は、例えば、水、グリセロールおよび/または他のアルコール類からなる群から選ばれる。水が特に好ましく、紡糸溶液中に0〜8重量%、好ましくは2〜6重量%の量で存在する。一実施形態において、この方法に使用する溶媒は、N−メチルピロリドン(NMP)、N−エチルピロリドン、N−オクチルピロリドン、ジメチルアセトアミド(DMAC)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ブチロラクトンおよび前記溶媒の混合物からなる群から選ばれる。NMPが特に好ましい。紡糸溶液は、均一に脱気し、濾過しなければならない。
本発明による膜の調製に使用する中央流体またはボア液体は、前記溶媒の少なくとも1種と、水、グリセロールおよび他のアルコール類からなる群から選ばれる沈殿剤とを含む。
一部の実施形態において、膜の性能をさらに向上させるために、中央流体は、膜表面を改質する追加的な添加剤をさらに含む。本発明の一実施形態において、中央流体中の添加剤の量は、中央流体の総重量に基づき、0.02〜2重量%、例えば、0.05〜0.5重量%または0.05〜0.25重量%である。
好適な添加剤の例としては、ヒアルロン酸および両性イオン性ポリマーならびに分子内に両性イオンを有するビニル重合性モノマーと別のビニル重合性モノマーとのコポリマーが挙げられる。両性イオン性(コ)ポリマーの例としては、ホスホベタイン、スルホベタインおよびカルボキシベタインが挙げられる。
好適なホスホベタインの例としては、ホスホリルコリン基を含むポリマー、例えば、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(MPC)と他のビニル重合性モノマー、例えば、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、スチレンまたは(メタ)アクリレート誘導体(例えば、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸n−ドデシル、メタクリル酸n−オクタデシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸ヒドロキシプロピルおよび(3−トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート)とのコポリマーが挙げられる。1つの特定例は、例えば約76/18/5の比率のポリ((2−メタクリロイルオキシエチル−2’−トリメチルアンモニウムエチルホスフェート分子内塩)−co−(ヒドロキシプロピルメタクリレート)−co−(3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレート))である。別の特定例は、例えば約23/47/5/25の比率のポリ((2−(メタクリロイルオキシエチル)−2’−トリメチルアンモニウムエチル)ホスフェート分子内塩)−co−(n−ドデシルメタクリレート)−co−(3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート)−co−(ヒドロキシプロピルメタクリレート))である。他の例は、ホスホリルコリン基を含むジアミンモノマーおよび任意選択で他のジアミンモノマーと、ジカルボン酸またはその誘導体との重縮合生成物、例えば、Polym.J.、Vol.39(2007)712〜721(参照により本明細書中に組み入れられている)に記載されているような、2−(3,5−ジアミノフェニルカルボニルオキシ)エチルホスホリルコリンと、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジフェニルメタンと、塩化イソフタロイルとのコポリマーである。
好適なスルホベタインの例としては、スルホベタインアクリレート、スルホベタインアクリルアミド、スルホベタインビニル化合物、スルホベタインエポキシドおよびそれらの混合物からなる群から選択される1種もしくは複数のモノマーから製造されるスルホベタイン;ビニルピロリドンとメタクリルアミドプロピルジメチルアンモニオプロピルスルホベタインとのコポリマー(SPP);ビニルピロリドンと(メタ)アクリロイルオキシアルキルジアルキルアンモニオアルキルスルホネートとのコポリマー;またはポリビニルピリジンもしくはポリビニルピロリドンを基材とするスルホベタインが挙げられる。1つの特定例は、Raschig GmbH、67061 Ludwigshafen、Germanyから商品名Ralu(登録商標)Mer SPEとして市販されている、SPEとしても知られている、ビニルピロリドンと3−((2−メタクリロイルオキシエチル)ジメチルアンモニオ)プロピル−1−スルホネートとのコポリマー、ポリ(3−((2−メタクリロイルオキシエチル)ジメチルアンモニオ)プロピル−1−スルホネート−co−ビニルピロリドン)である。別の特定例は、Raschig GmbHから商品名Ralu(登録商標)Mer SPDAとして市販されている、SPDAとしても知られている、ビニルピロリドンと3−((2−アクリロイルオキシエチル)ジメチルアンモニオ)プロピル−1−スルホネートとのコポリマーである。別の特定例は、ピリジン−N−プロピルスルホネート部分とピリジン−N−オキシド部分とを含むポリビニルピリジンである。
好適なカルボキシベタインは、カルボキシベタインアクリレート、カルボキシベタインアクリルアミド、カルボキシベタインビニル化合物、カルボキシベタインエポキシドおよびそれらの混合物からなる群から選択される1種または複数のモノマーから製造できる。他の好適なポリカルボキシベタイン化合物は、ポリ(ビニルピロリドン−co−ビニルイミダゾール)とビニルカルボン酸またはその誘導体、例えば、アクリル酸およびそのエステル、メタクリル酸およびそのエステル、クロトン酸およびそのエステル、アンゲリカ酸およびそのエステルなどとの反応の生成物である。別の例は、ポリ(ビニルピロリドン−co−ビニルイミダゾール)とハロカルボン酸またはその誘導体との反応の生成物である。1つの特定例は、ポリ(ビニルピロリドン−co−ビニルイミダゾール)とアクリル酸との反応の生成物であり、ポリ(ビニルピロリドン−co−ビニルイミダゾール)は、ビニルピロリドン50モル%とビニルイミダゾール50モル%とのコポリマーである。このようなコポリマーは、BASF SEから商品名Luvitec(登録商標)VPI 55、例えば、Luvitec(登録商標)VPI 55 K72WまたはLuvitec(登録商標)VPI 55 K18Pとして市販されている。
中央流体は、一般に沈殿剤40〜100重量%と溶媒0〜60重量%とを含む。一実施形態において、中央流体は、沈殿剤44〜69重量%と溶媒29〜54重量%とを含む。特定の一実施形態において、中央流体は、水49〜61重量%とNMP37〜49重量%とを含む。別の実施形態において、中央流体は、水53〜56重量%とNMP44〜47重量%とを含む。中央流体はまた、脱気と濾過とをしなければならない。
DIN EN ISO 1628−1に従って22℃において測定される、ポリマー溶液の粘度は、通常3,000〜15,000mPa・s、例えば、4,000〜8,000mPa・s、またはさらには4,900〜5,900mPa・sの範囲である。
本発明の膜の調製方法の一実施形態において、紡糸口金の温度は、50〜70℃、例えば、55〜61℃であり、紡糸軸の温度は、25〜65℃、特に50〜60℃である。ノズルの開口部と沈殿浴との間隔は、30〜110cm、特に45〜55cmである。沈殿浴は、10〜80℃、例えば、20〜40℃の温度を有する。一実施形態において、紡糸速度は、15〜100m/分、特に25〜45m/分の範囲である。
紡糸ダイの外側スリット開口部を通って出てくるポリマー溶液は、沈殿繊維の外側が、水分含量に対して0〜10重量%の含量で溶媒を含む、湿った水蒸気/空気混合物に曝露される。
湿った水蒸気/空気混合物の温度は、少なくとも15℃、好ましくは少なくとも30℃であって、75℃以下であるが、好ましくは62℃以下である。さらに、湿った水蒸気/空気混合物の相対湿度は60〜100%である。
本方法の別の実施形態において、湿った水蒸気/空気混合物は、水分含量に対して0〜5重量%の量の溶媒を含む。好ましくは、湿った水蒸気/空気混合物は、水分含量に対して0〜3重量%の量の溶媒を含む。温度制御された水蒸気雰囲気中の溶媒の効果は、繊維の沈殿速度を制御することである。使用溶媒が少ないほど、外表面は緻密な表面を獲得し、使用溶媒が多いほど、外表面は目の粗い構造を有する。沈殿膜周囲の、温度制御された水蒸気雰囲気内の溶媒量を制御することによって、膜の外表面の細孔の量と大きさとを修正し、制御することができる。
本発明の一実施形態において、沈殿浴は、水85〜100重量%と、溶媒例えば、NMP 0〜15重量%とを含む。別の実施形態において、沈殿浴は、水90〜100重量%とNMP 0〜10重量%とを含む。
次に、膜は、洗浄して廃棄物成分を除去し、同時にまたは続いて、塩溶液で処理する。一実施形態において、膜は、最初に少なくとも1種の水浴中で洗浄し、次いで塩溶液を含む追加的な浴中で処理する。本発明の膜を製造するための連続法の特定の一実施形態において、膜は、最初に5つの水浴を通るように導き、次いで塩溶液を含む第6の浴を通るように導く。
本発明の一実施形態において、塩水溶液中の塩の濃度は、0.5〜12重量%、例えば、0.5〜5重量%の範囲である。特定の一実施形態において、等張塩溶液を使用する。
塩水溶液中の塩は、好ましくは生理的に許容され得る塩である。本発明の一実施形態において、塩はアルカリ塩またはアルカリ土類塩、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムまたはカルシウム塩である。別の実施形態において、塩は亜鉛または鉄塩である。好適な陰イオンの例は、ハロゲン化物イオン、例えば、フッ化物、塩化物もしくは臭化物イオン、炭酸、硫酸、リン酸イオンである。一実施形態において、塩は塩化マグネシウムである。別の実施形態において、塩は硫酸ナトリウムである。さらに別の実施形態において、塩は塩化ナトリウムである。特定の実施形態において、等張生理食塩水を使用する。
次いで、膜を150〜280℃、好ましくは180〜260℃の温度で乾燥させる。このような乾燥は、水の適正な蒸発と規定された細孔収縮率をもたらす。膜は、非連続的にまたは連続的に乾燥させることができる。後者は、「オンライン乾燥」とも称される。オンライン乾燥法において、膜は乾燥機に連続供給される。乾燥は、当業界で知られている任意の方法によって実施できる。例えば、膜は熱対流炉中で、または例えばノズルからの高温空気の流れによって、高温表面との接触によって、または例えば赤外線もしくはマイクロ波の照射によって、乾燥させることができる。
最終処理は、50〜95℃、好ましくは80〜90℃の温度の水中での膜のすすぎと、それに続く、30〜65℃、好ましくは55〜65℃の温度での乾燥とからなる。別法として、膜束の調製後に膜を乾燥させることもできる。
一実施形態において、膜は121℃超の温度において少なくとも21分間蒸気滅菌する。
一実施形態において、本発明の中空糸膜は、180〜250μm、例えば189〜194μmの内径を有する。中空糸の壁厚は、通常10〜50μm、例えば34〜36μmの範囲である。
本発明の別の態様は、本発明の膜を含む拡散および/または濾過デバイスである。このようなデバイスの例は、透析器、血液濾過器および限外濾過器である。このようなデバイスは一般に、管状部分を備えるケーシングからなり、管状部分はその口をキャップするエンドキャップを有する。ケーシング中における中空糸膜束の配列は通常、繊維キャビティによって形成される第1の流通空間と、外側の、膜を取り囲む第2の流通空間との間にシールが形成されるように行う。このようなデバイスの例は、EP0844015A2、EP0305687A1およびWO01/60477A2に開示されており、これらの特許文献は参照により本明細書中に組み入れられている。
本発明の別の態様は、血液の血液透析、血液透析濾過または血液濾過への本発明の膜の使用である。本発明の膜は、このような目的で従来の膜の代わりに同様な方法で使用できる。当業者ならば、必要な操作方法を容易に導き出せる。
本発明の別の態様は、バイオ処理、血漿分画およびタンパク質溶液の調製への本発明の膜の使用である。本発明の膜は、この目的で常用される膜の代わりに、この目的で使用できる。当業者ならば、意図した用途に好適な操作方法を容易に導き出せる。
前記特徴および以下に記載する特徴は、明記された組み合わせだけでなく、本発明の範囲から逸脱しなければ、他の組み合わせでまたは単独で使用できることがわかるであろう。
次に、本発明を以下の例においてより詳細に説明する。例は、本発明の範囲を制限することを意図するものではなく、本発明の特定の実施形態の単なる実例である。
分析方法
i)膜束の調製
[A]ハンドバンドルの調製:
以下の性能試験のための繊維束の調製には、紡糸プロセス後の膜束の調製が必要である。第1のプロセスステップは、23cmの規定長への繊維束の切断である。次のプロセスステップは、繊維端を溶融させることからなる。光学制御が、全繊維の十分な溶融を確実にする。次に、繊維束の端部をポッティングキャップ中に移す。ポッティングキャップを機械的に固定し、ポッティングチューブをポッティングキャップ上に被せる。次いで、ポリウレタンを用いて繊維をポッティングする。ポリウレタンを硬化させた後、ポッティングされた膜束を規定長に切断し、乾燥貯蔵してから、種々の性能試験に使用する。
[B]ミニモジュールの調製:
ミニモジュール[=ハウジング内の繊維束]を、同様にして調製する。ミニモジュールは、繊維の保護を確実にし、残留水を繊維上に保ちながら蒸気滅菌に使用される。ミニモジュールの製造は、以下の点で異なる:
→必要な繊維数を、360cm2の有効表面Aについて、式(1)
Figure 2012527342
[式中、
=繊維の内径(cm)、
n=繊維の量、
l=有効繊維長(cm)]
に従って算出する。
→繊維束を、20cmの規定長に切断する。
→繊維束を、溶融プロセスの前にハウジング内に移す。
→ポッティングプロセスの前に、ミニモジュールを真空乾燥オーブン中に終夜入れる。
[C]フィルターの調製:
フィルター(=透析器)は、有効表面積が1.4m2の繊維を8,000〜10,000本含む。フィルターは、透析流体のための2つのコネクターと、それぞれ1個の中央血液コネクターを有する、両端に適用されたキャップとを有する円筒形ハウジングを特徴とする。製造プロセス(巻き付け後)は、以下の主要ステップに分けられる:
→切断された束(長さ約30cm)を、特殊なバンドルクローを備えたハウジング内に移し;
→束の両端を、閉鎖プロセスによって閉鎖し;
→ポリウレタン(PUR)を用いて、繊維をハウジング中にポッティングし;
→端部を切断して、繊維を開放し;
→超音波溶着を用いて、キャップを血液コネクターに溶着し;
→最終処理が、すすぎと、完全性試験と、最終乾燥とを含み;
→フィルターを滅菌バッグ中に詰め、蒸気滅菌する。
ii)ハンドバンドルおよびミニモジュールの透水率(Lp)
片側がシールされている膜束に、加圧下で規定容量の水を押し通し、所要時間を測定することによって、膜束の透水率を確定する。透水率は、確定された時間、有効膜表面積、適用された圧力、および膜に押し通された水の容量から算出できる。繊維数、繊維長および繊維内径から、有効膜表面積を算出する。膜束は、Lp試験を行う30分前に湿らせる必要がある。このために、膜束を、超純水500mLを含むボックス中に入れる。30分後、膜束を試験系に移す。試験系は、37℃に保持された水浴と、膜束を取り付け可能なデバイスとからなる。水浴の充填高さは、膜束が指定デバイス中の水面下に確実に配置される高さでなければならない。膜漏れが誤った試験結果を生じないように、膜束および試験系の完全性試験を予め行う必要がある。完全性試験は、片側が閉鎖されている膜束に、空気を押し通すことによって行う。気泡は、膜束または試験デバイスの漏れを示す。漏れが、試験デバイス中への膜束の正しくない取り付けによるものか、または実際の膜漏れが存在するかを確認しなければならない。膜漏れが検出される場合には、膜束は廃棄しなければならない。適用圧力が過度に高いことによる漏れが透水率の測定中に起こり得ないことを確実にするために、完全性試験において適用する圧力は、透水率確定中の適用圧力と少なくとも同じ値でなければならない。
iii)フィルターの透水率(Lp)
規定容量の水を、膜を通して流し、膜間圧力差を測定することによって、フィルターの透水率を確定する。測定開始前に、フィルターは試験流体で完全に満たさなければならない(膜の内側、およびハウジングと膜との間のコンパートメント)。そっとたたくことによって、空気を除去する。試験液体である、0.9重量%の濃度の塩化ナトリウム純水液を38℃に加熱し、次いで、血液出口コネクターと透析接続部の注入口とを閉鎖しながら、フィルターの血液注入口を通してポンプ輸送する。測定には5分を要し、圧力の平均値を算出する。透水率の算出は、ii)に記載されたようにして行う。
iv)ハンドバンドルについての拡散実験
等張塩化物溶液(0.9重量%)と、透析流体中で希釈されたビタミンB12(100mg/l)と、PBS緩衝液中で希釈されたアルブミン(100mg/l)とを用いる拡散実験を実施して、膜の拡散特性を確定する。ハンドバンドルを測定セル中に入れる。測定セルは、中空糸の内側における特定の溶液の通過を可能にする。追加的に、測定セルに水を完全に充填し、蒸留水の高いクロスフローを設定して、中空糸の内側から外側へと膜横断面を通過する特定のイオンを取り除く。圧力比を正しく調整することによって、拡散特性と対流特性との組み合わせでなく、膜の拡散特性のみが確定されるように(中空糸内側と中空糸周囲との間に特定イオンの最大濃度勾配を達成することによって)、ゼロ濾過を目指す。最初に、プールからのサンプルを採取し、10分後および20分後に、残余分のサンプルを採取する。次に、塩化物サンプルを硝酸銀溶液で滴定して、塩化物濃度を確定する。ビタミンB12サンプルを測光法で分析し、アルブミンサンプルを、Auto−analyzer(Mira Plus、ABX Diagnostics、Cobas、Roche)を用いて分析する。確定された濃度、有効膜表面積Aおよび流動条件から、下記式(2)
Figure 2012527342
[式中、
P=拡散透過率(cm/s)、
c=濃度(mmol)、
A=有効膜表面(cm2)、
添え字:
x=物質(ここでは、それぞれ塩化物、ビタミンB12またはアルブミン)、
A=出発濃度(供給材料)、
D=透析物、
R=残余分、
B=血流量(ml/分)]
に従って、塩化物、ビタミンB12またはアルブミンの透過率Pをそれぞれ算出できる。
v)ハンドバンドル、ミニモジュールおよびフィルターの、タンパク質に対する選択性/篩係数(SC)
篩係数の測定によって、膜の選択性を確定する。このために、タンパク質(ここでは、ウマの心臓からのミオグロビン、MW=17.5kDa;オボアルブミン、MW=44kDa;およびアルブミン、MW=66kDa)を溶解させる媒体が、非常に重要である。この試験手順に使用する媒体は、pH7.2のPBS緩衝液である。一般に、特定の分子の篩係数は、以下のようにして得られる:特定のタンパク質溶液を37.1℃±1℃の温度に保持し、規定条件(血流量(QB)、TMPおよび濾過速度(UF))下で試験デバイス(ハンドバンドル、ミニモジュールまたはフィルター)を通してポンプ輸送する。次いで、供給材料(in)、残余分(r)および濾液(f)中のタンパク質の濃度を確定する。次に、下記式(3):
Figure 2012527342
に従って、篩係数(SC)を算出できる。
濾液中のタンパク質の濃度がゼロである場合には、0%の篩係数が得られる。濾液中のタンパク質の濃度が供給材料および残余分中のタンパク質の濃度と等しい場合には、100%の篩係数が得られる。
[A]ハンドバンドルおよびミニモジュールに関する水溶液中での篩係数
別個の溶液を用いる2つの異なる実験設定を使用して、ミオグロビン、オボアルブミンおよびアルブミンの水溶液中における篩係数実験を行う。最初に、ミオグロビンまたはオボアルブミンの篩係数を確定する。次に、アルブミンの篩係数を確定する。
PBS緩衝液中のミオグロビンまたはオボアルブミンの濃度はそれぞれ100mg/lとする。この水溶液の使用期限は4〜8週間である。この溶液は、冷蔵庫で貯蔵しなければならない。篩係数実験の前に、Lp試験を前述のようにして行う。ミオグロビンまたはオボアルブミンの篩係数実験はそれぞれ、以下に規定される試験条件を用いて単一パスで実施する:
固有流量(Jv(cm/s))および壁剪断速度(γ(s-1))を一定とし、血流量(QB)および濾過速度(UF)を、それぞれ式(4)および(5):
Figure 2012527342
Figure 2012527342
[式中、
n=繊維量、
=繊維の内径(cm)、
γ=剪断速度(s-1)、
A=有効膜表面(cm2
であり、Aは式(1)に従って算出される]
を使用して算出する。
ハンドバンドルまたはミニモジュールを試験する場合、剪断速度を500s-1に設定し、固有流量を0.38*10-04cm/sと規定する。
第1のサンプル(プール、残余物および濾液)を15分後に採取し、2回目は60分後に採取する。最後に、試験バンドルをPBS緩衝液で数分間すすいでから、試験を止める。
続いて、アルブミンのSC試験を行う。アルブミン60gをPBS緩衝液中に溶解させ、アルブミン溶液をマグネチックバースターラーによってゆっくり撹拌し、再循環させながら、実験を実施する。試験の設定において、QBは式(4)に従って算出し、400mmHgの一定TMPを設定し、UFおよび残余分の流れは、試験条件および膜透過性の結果である。15分後、流れを単一パスに切り替え、サンプル(プール、残余物および濾液)を採取する。SC試験後に、試験バンドルをPBS緩衝液でもう一度すすぎ、それを使用して第2のLp試験を行うことによって、タンパク質に対する膜の吸着容量の指標を得る。
[B]フィルターに関する水溶液中での篩係数
[A]とは異なり、フィルターに関するミオグロビン、オボアルブミンおよびアルブミンの篩係数の測定は、同じ試験設定を用いるが、別個の溶液を用いて行う。溶液は再循環させる。ミオグロビンおよびオボアルブミンの濃度は、それぞれ125mg/l、アルブミンの濃度は250mg/lとする。固有流量(Jv(cm/s))および壁剪断速度(γ(s-1))を一定とし、血流量(QB)および濾過速度(UF)をそれぞれ、式(6)および(5)
Figure 2012527342
[式中、γ=461s-1およびJV=0.704*10-04cm/s]
を使用して算出する。
両物質の採取サンプルは、第2のサンプルを30分後(60分後ではなく)に採取する点で異なる以外は、[A]の場合と同じである。
iv)フィルターに関する尿素/ビタミンB12のクリアランス
フィルターに関する尿素(MW=60Da)およびビタミンB12(MW=1,355Da)のクリアランスをそれぞれ、37℃±1℃に加熱された透析溶液(脱気水中で希釈された透析濃縮物)を用いて透析機で測定する。特定の物質を含む透析溶液が、血液側を通してポンプ輸送され、純粋な透析液が透析物コンパートメント中に流入し、血液側から透析物側への物質移動が確定される。いずれの流れも、単一パスで操作する。尿素の出発濃度は1g/lに設定し、ビタミンB12の出発濃度は50mg/lに設定し、同一透析液で希釈する。以下のパラメーターを設定する:
B=400ml/分
D=500ml/分
UF=0ml/分。
第1のサンプルを10分後に採取し、QB,in、QB,outおよびQD,outからのサンプルを(物質収支のプルーフィングのため)を採取する。
クリアランスClは、式(7):
Figure 2012527342
に従って算出できる。
vii)フィルターに関するUF血漿/タンパク質の損失
この性能試験は、フィルターに関する、一定血流量の血漿のタンパク質損失および濾過速度を確定する。血漿のタンパク質濃度を60g/l±2g/lに設定する。血漿は、1.59±0.05mm2/sの粘度(毛細管によって確定)および30±1%のヘマトクリットを有する必要があり、37℃±1℃に加熱する。試験の開始前に、フィルターを等張生理食塩水ですすぐ。次いで、血漿を血液側に通して再循環させ、測定が始まる。10分以内に、QB=300ml/分およびTMP=300mmHgに設定する。25分後に濾液のサンプルを採取し、UFを容量分析で確定する。次に、タンパク質損失に関連する濾液のタンパク質濃度Pctを分析する。

ポリマー溶液の動的粘度ηを、毛細管粘度計(ViscoSystem(登録商標)AVS370、Schott−Gerate GmbH、Mainz、Germany)を使用して、温度22℃において、DIN ISO1628−1に従って確定した。
例1
ポリマー溶液は、ポリエーテルスルホン(Ultrason(登録商標)6020、BASF Aktiengesellschaft)およびポリビニルピロリドン(K30およびK85、BASF Aktiengesellschaft)と蒸留水とをN−メチルピロリドン(NMP)中に溶解させることによって、調製した。ポリマー紡糸溶液中の種々の成分の重量分率は、以下の通りであった:PES−PVP K85−PVP K30−H2O−NMP=14−2−5−3−76。ポリマー溶液の粘度は、4,967mPa×sであった。
溶媒へのポリマー材料の添加順序、温度および撹拌時間は重要である。続いて、膜の均一な形態および性能に、濁りも気泡もない透明な溶液が必要である。ポリマー溶液中の粒子または気泡は、凝固プロセスを乱し、膜構造に欠陥を生じるおそれがある。
溶液を調製するために、中央の口にフィンガーパドル撹拌機を装着した三口フラスコ中に、最初にNMPと水とを充填した。PVPをNMPに添加し、均一な透明溶液が得られるまで50℃において撹拌した。最後に、ポリエーテルスルホンを添加した。高粘度の透明溶液が得られるまで、混合物を50℃において撹拌した。温かい溶液を20℃まで冷却し、脱気した。溶液を完全に脱気するために、高粘度のポリマー溶液をステンレス鋼容器に移した。溶液を容器に移した後容器をしっかり閉じ、容器に真空を適用した。溶液を50mmHgにおいて6時間脱気した。この脱気手順中、脱気を改善するために、容器を撹拌して、容器中のポリマー溶液の表面をより大きくし、より薄いフィルム厚が得られるようにした。
ボア液体は、蒸留水とN−メチルピロリドン(NMP)とを混合することによって調製した。中央流体中の2つの成分の重量分率は、H2O−NMP=55%−45%とした。
ボア液体の調製は、以下のようにして行った:
→蒸留水をガラスフラスコ中に充填し、50℃に加熱した。
→NMPを添加し、約1時間撹拌した。
→透明な混合物をステンレス鋼容器に移した。
→混合物を濾過し、50mmHgにおいて脱気した。
ポリマー溶液を50℃に加熱し、この溶液とボア液体とを紡糸ダイに通すことによって、膜を形成した。ダイの温度は55℃とし、紡糸軸の温度は53℃とした。中空糸膜を、25m/分の紡糸速度で形成した。ダイから出た液体毛細管を水浴(周囲温度)中に移した。ダイと沈殿浴との距離は50cmとした。形成された中空糸膜を、5つの異なる水浴と、0.9重量%NaCl溶液を含む追加的な第6の浴とを通るように導き、次いでオンライン乾燥機に供給した。
乾燥中空糸膜は、内径が190μm、外径が262μmであり、完全に非対称な構造を有していた。膜の活性分離層は内側に存在していた。活性分離層を、最小の細孔を有する層と定義する。膜を巻取車に巻き付け、前記方法に従って、356本の繊維を備えるミニモジュールを調製した。
非滅菌膜(ハンドバンドル):
塩化物、ビタミンB12およびアルブミンの拡散透過率を、前述のようにして、非滅菌ハンドバンドル(n=200)について、水溶液中で測定した。結果を表13に示す。
蒸気滅菌膜(ミニモジュール):
蒸気滅菌ミニモジュールについて、膜の性能を測定した(前記方法)。水溶液中のミオグロビン、オボアルブミンおよびアルブミンの透水率および篩係数を試験した。結果および比較例1の比較データを表1に示す。
Figure 2012527342
図2は、MW100Daの分子の篩係数が100%であり且つMW1,000kDaの分子の篩係数が0%であると仮定して、ミオグロビン、オボアルブミンおよびアルブミンの水溶液中で15分後に測定された篩係数によって作成された、例1および比較例1の膜の篩い分けプロフィールを示している。
例2
例1と同じ組成および5,371mPa×sの粘度を有するポリマー溶液を用いて、膜を製造した。ポリマー溶液の調製は、例1に記載されたようにして行った。膜形成手順は以下の点で変更した:
ボア液体の組成:H2O−NMP:56%−44%;
ダイ/紡糸軸の温度:57/55℃。
乾燥中空糸膜は、内径が192μm、外径が262μmであり、完全に非対称な構造を有していた。膜の活性分離層は内側に存在していた。
非滅菌膜(ハンドバンドル):
塩化物、ビタミンB12およびアルブミンの拡散透過率を、前述のようにして、非滅菌ハンドバンドル(n=200)について、水溶液中で測定した。結果を表13に示す。
蒸気滅菌膜(ミニモジュール):
蒸気滅菌ミニモジュールについて、膜の性能を測定した(前記方法)。水溶液中のミオグロビン、オボアルブミンおよびアルブミンの透水率および篩係数を試験した。結果および比較例1の比較データを表2に示す。
Figure 2012527342
図3は、MW100Daの分子の篩係数が100%であり、MW1,000kDaの分子の篩係数が0%であると仮定して、ミオグロビン、オボアルブミンおよびアルブミンの水溶液中で15分後に測定された篩係数によって作成された、例2および比較例1の膜の篩い分けプロフィールを示している。
例3
例1と同じ組成および5,371mPa×sの粘度を有するポリマー溶液を用いて、膜を製造した。ポリマー溶液の調製は、例1に記載されたようにして行った。膜形成手順は以下の点で変更した:
ボア液体の組成:H2O−NMP:56%−44%;
ダイ/紡糸軸の温度:59/57℃。
乾燥中空糸膜は、内径が192μm、外径が262μmであり、完全に非対称な構造を有していた。膜の活性分離層は内側に存在していた。
非滅菌膜(ハンドバンドル):
塩化物、ビタミンB12およびアルブミンの拡散透過率を、前述のようにして、非滅菌ハンドバンドル(n=200)について、水溶液中で測定した。結果を表13に示す。
蒸気滅菌膜(ミニモジュール):
蒸気滅菌ミニモジュールについて、膜の性能を測定した(前記方法)。水溶液中のミオグロビン、オボアルブミンおよびアルブミンの透水率および篩係数を試験した。結果および比較例1の比較データを表3に示す。
Figure 2012527342
図4は、MW100Daの分子の篩係数が100%であり且つMW1,000kDaの分子の篩係数が0%であると仮定して、ミオグロビン、オボアルブミンおよびアルブミンの水溶液中で15分後に測定された篩係数によって作成された、例3および比較例1の膜の篩い分けプロフィールを示している。
例4
例1と同じ組成および5,822mPa×sの粘度を有するポリマー溶液を用いて、膜を製造した。ポリマー溶液の調製は、例1に記載されたようにして行った。膜形成手順は以下の点で変更した:
ボア液体の組成:H2O−NMP:56%−44%;
回転速度:45m/min
ダイ/紡糸軸の温度:57/55℃。
乾燥中空糸膜は、内径が191μm、外径が261μmであり、完全に非対称な構造を有していた。膜の活性分離層は内側に存在していた。
非滅菌膜(ハンドバンドル):
塩化物、ビタミンB12およびアルブミンの拡散透過率を、前述のようにして、非滅菌ハンドバンドル(n=200)について、水溶液中で測定した。結果を表13に示す。
蒸気滅菌膜(ミニモジュール):
蒸気滅菌ミニモジュールについて、膜の性能を測定した(前記方法)。水溶液中のミオグロビン、オボアルブミンおよびアルブミンの透水率および篩係数を試験した。結果および比較例1の比較データを表4に示す。
Figure 2012527342
図5は、MW100Daの分子の篩係数が100%であり、MW1,000kDaの分子の篩係数が0%であると仮定して、ミオグロビン、オボアルブミンおよびアルブミンの水溶液中で15分後に測定された篩係数によって作成された、例4および比較例1の膜の篩い分けプロフィールを示している。
比較例
比較例1
ポリマー溶液は、ポリエーテルスルホン(BASF Ultrason 6020)とポリビニルピロリドン(BASF K30およびK85)と蒸留水とをN−メチルピロリドン(NMP)中に溶解させることによって、調製した。ポリマー紡糸溶液中の種々の成分の重量分率は、以下の通りであった:PES−PVP K85−PVP K30−H2O−NMP:14−2−5−3−76。ポリマー溶液の粘度は、5,010mPa×sであった。
残りのプロセスステップは、例1と同様に保持した。膜形成手順は以下の点で変更した:
ボア液体の組成:H2O−NMP 54.5%−45.5%;
紡糸速度 50m/分
ダイの温度: 55/53℃
膜は、オンライン乾燥機中で乾燥させた。
乾燥中空糸膜は、内径が190μm、外径が260μmであり、完全に非対称な構造を有していた。膜の活性分離層は内側に存在していた。
非滅菌膜(ハンドバンドル):
塩化物、ビタミンB12およびアルブミンの拡散透過率を、前述のようにして、非滅菌ハンドバンドル(n=200)について、水溶液中で測定した。結果を表13に示す。
滅菌膜(ミニモジュール):
蒸気滅菌ミニモジュールについて、水溶液中のミオグロビン、オボアルブミンおよびアルブミンの篩係数を試験した(前記方法)。結果を表5に示す。
Figure 2012527342
例2
ポリマー溶液は、ポリエーテルスルホン(BASF Ultrason 6020)とポリビニルピロリドン(BASF K30およびK85)と蒸留水とをN−メチルピロリドン(NMP)中に溶解させることによって、調製した。ポリマー紡糸溶液中の種々の成分の重量分率は、以下の通りであった:PES−PVP K85−PVP K30−H2O−NMP:14−2−5−2−77。ポリマー溶液の粘度は、5,378mPa×sであった。
残りのプロセスステップは、例1と同様に保持した。膜形成手順は以下の点で変更した:
ボア液体の組成:H2O−NMP 53%−47%;
紡糸速度 45m/分
ダイの温度: 58/54℃
膜は、オンライン乾燥機中で乾燥させた。
乾燥中空糸膜は、内径が215μm、外径が315μmであり、完全に非対称な構造を有していた。膜の活性分離層は内側に存在していた。
非滅菌膜(ハンドバンドル):
塩化物、ビタミンB12およびアルブミンの拡散透過率を、前述のようにして、非滅菌ハンドバンドル(n=200)について、水溶液中で測定した。結果を表13に示す。
滅菌膜(ミニモジュール):
蒸気滅菌ミニモジュールについて、水溶液中のミオグロビン、オボアルブミンおよびアルブミンの篩係数を試験した(前記方法)。結果を表6に示す。
Figure 2012527342
比較例3
膜は、市販のNipro PES−15Sα(Nipro Corp.、〒531−8510 大阪市北区本庄西3−9−3、日本)フィルターから切り取り、337本の繊維を備えるミニモジュールを調製した(Aeff=360cm2)。膜は、内径が200μm、幅が40μmであった。膜は、γ線滅菌した。
滅菌膜(ミニモジュール):
滅菌フィルターから取り出した膜を備えるミニモジュールを使用して、水溶液中のミオグロビン、オボアルブミンおよびアルブミンの篩係数を試験した(前記方法)。結果を表7に示す。
Figure 2012527342
比較例4
膜は、市販のFX 100フィルター(Fresenius Medical Care AG、61346 Bad Homburg、Germany)から切り取り、381本の繊維を備えるミニモジュールを調製した(Aeff=360cm2)。膜は、内径が177μm、幅が37μmであった。
滅菌膜(ミニモジュール):
滅菌フィルターから取り出した膜を備えるミニモジュールを使用して、水溶液中のミオグロビン、オボアルブミンおよびアルブミンの篩係数を試験した(前記方法)。結果を表8に示す。
Figure 2012527342
比較例5
膜は、市販のNipro Sureflux(登録商標)150 FH GA(ニプロ株式会社、〒531−8510 大阪市北区本庄西3−9−3、日本)フィルターから切り取り、368本の繊維を備えるミニモジュールを調製した(Aeff=360cm2)。膜は、内径が183μm、幅が17μmであった。膜は、γ線滅菌した。
滅菌膜(ミニモジュール):
滅菌フィルターから取り出した膜を備えるミニモジュールを使用して、水溶液中のミオグロビン、オボアルブミンおよびアルブミンの篩係数を試験した(前記方法)。結果を表9に示す。
Figure 2012527342
比較例6
膜は、市販のBaxter CA 150G(Baxter S.A.、Renal Division、78310 Maurepas、France)フィルターから切り取り、455本の繊維を備えるミニモジュールを調製した(Aeff=360cm2)。膜は、内径が148μm、幅が12μmであった。
滅菌膜(ミニモジュール):
滅菌フィルターから取り出した膜を備えるミニモジュールを使用して、水溶液中のミオグロビン、オボアルブミンおよびアルブミンの篩係数を試験した(前記方法)。結果を表10に示す。
Figure 2012527342
比較例7
膜は、市販のBaxter Xenium(登録商標)210(Baxter S.A.、Renal Division、78310 Maurepas、France)フィルターから切り取り、351本の繊維を備えるミニモジュールを調製した(Aeff=360cm2)。膜は、内径が192μm、幅が34μmであった。
滅菌膜(ミニモジュール):
滅菌フィルターから取り出した膜を備えるミニモジュールを使用して、水溶液中のミオグロビン、オボアルブミンおよびアルブミンの篩係数を試験した(前記方法)。結果を表11に示す。
Figure 2012527342
比較例8
膜は、市販のHospal Nephral(登録商標)AN69ST(Gambro Industries、69330 Meyzieu、France)フィルターから切り取った。膜の切り取りの前に、透析物コンパートメントを閉じながら(限外濾過を回避するために)、グリセロール溶液(60w/w%)1リットルを50〜100ml/分で再循環させることによって、フィルターの血液コンパートメントを1時間すすぎ、続いて血液コンパートメートを20分間空気でパージした。標準操作手順に従って、351本の繊維を備えるミニモジュールを調製した(Aeff=360cm2)。膜は、内径が192μm、幅が38μmであった。
滅菌膜(ミニモジュール):
滅菌フィルターから取り出した膜を備えるミニモジュールを使用して、水溶液中のミオグロビン、オボアルブミンおよびアルブミンの篩係数を試験した(前記方法)。結果を12に示す。
Figure 2012527342
表13は、比較例1および2ならびに例1〜4に関して、前述のようにして非滅菌ハンドバンドル(n=200)について水溶液中で測定された塩化物、ビタミンB12およびアルブミンの拡散透過率を示している。
Figure 2012527342
図6は、MW100Daの分子の篩係数が100%であり、MW1,000kDaの分子の篩係数が0%であると仮定して、ミオグロビン、オボアルブミンおよびアルブミンの水溶液中で15分後に測定された篩係数によって作成された、比較例1〜4(上部)および比較例5〜8(下部)の膜の篩い分けプロフィールを示している。
表14は、例1〜4および比較例1〜8の膜に関して、水溶液中のオボアルブミン(MW=44kDa)の篩係数とアルブミン(MW=66kDa)の篩係数との差の値を要約している。
Figure 2012527342

Claims (13)

  1. a)少なくとも1種の膜形成ポリマーを少なくとも1種の溶媒中に溶解させて、ポリマー溶液を形成するステップと、
    b)前記ポリマー溶液を、2つの同心開口部を有するノズルの外輪スリットを通して押出すステップと、
    c)中央流体を、前記ノズルの内側開口部を通して押出すステップと、次いで
    d)得られた膜を洗浄するステップと、
    e)前記膜を、洗浄と同時にまたは洗浄後に、塩溶液で処理するステップと、次いで
    f)前記膜を乾燥させ、任意選択で、前記膜を水蒸気処理によって滅菌するステップと
    を備える方法によって得られる、水溶液中のオボアルブミンに関する膜の篩係数と、水溶液中のアルブミンに関する膜の篩係数との差が少なくとも50%である、選択透過性非対称中空糸膜。
  2. ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアミドおよびポリアクリロニトリルからなる群から選択される少なくとも1種の疎水性ポリマーを含む、請求項1に記載の膜。
  3. 少なくとも1種の親水性ポリマーをさらに含む、請求項2に記載の膜。
  4. 前記親水性ポリマーがポリビニルピロリドンを含む、請求項3に記載の膜。
  5. a)少なくとも1種の膜形成ポリマーを少なくとも1種の溶媒中に溶解させて、ポリマー溶液を形成するステップと、
    b)前記ポリマー溶液を、2つの同心開口部を有するノズルの外輪スリットを通して押出すステップと、
    c)中央流体を、前記ノズルの内側開口部を通して押出すステップと、次いで
    d)得られた膜を洗浄するステップと、
    e)前記膜を、洗浄と同時にまたは洗浄後に、塩溶液で処理するステップと、次いで
    f)前記膜を乾燥させ、任意選択で、前記膜を水蒸気処理によって滅菌するステップと
    を備える、選択透過性非対称中空糸膜の調製方法。
  6. 前記塩溶液が、0.5〜12重量%の塩を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記塩が塩化ナトリウムである、請求項5または6に記載の方法。
  8. 前記膜形成ポリマーが、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアミドおよびポリアクリロニトリルからなる群から選択される少なくとも1種の疎水性ポリマーを含む、請求項5から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記膜形成ポリマーが親水性ポリマーを含む、請求項5から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記親水性ポリマーがポリビニルピロリドンを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 請求項1から4のいずれか一項に記載の膜または請求項5から10のいずれか一項に従って調製された膜を備える拡散および/または濾過デバイス。
  12. 血液の血液透析、血液透析濾過または血液濾過における、請求項1から4のいずれか一項に記載の膜または請求項5から10のいずれか一項に従って調製された膜の使用。
  13. バイオ処理、血漿分画またはタンパク質溶液の調製における、請求項1から4のいずれか一項に記載の膜または請求項5から10のいずれか一項に従って調製された膜の使用。
JP2012511269A 2009-05-20 2010-05-19 改良された性能を有する膜の調製方法 Active JP5694298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09006809.9A EP2253367B1 (en) 2009-05-20 2009-05-20 Membranes having improved performance
EP09006809.9 2009-05-20
PCT/EP2010/056845 WO2010133613A1 (en) 2009-05-20 2010-05-19 Membranes having improved performance

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024603A Division JP2014131752A (ja) 2009-05-20 2014-02-12 改良された性能を有する膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012527342A true JP2012527342A (ja) 2012-11-08
JP5694298B2 JP5694298B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=40786470

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511269A Active JP5694298B2 (ja) 2009-05-20 2010-05-19 改良された性能を有する膜の調製方法
JP2014024603A Pending JP2014131752A (ja) 2009-05-20 2014-02-12 改良された性能を有する膜

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024603A Pending JP2014131752A (ja) 2009-05-20 2014-02-12 改良された性能を有する膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8771516B2 (ja)
EP (1) EP2253367B1 (ja)
JP (2) JP5694298B2 (ja)
CN (1) CN102458623B (ja)
ES (1) ES2528291T3 (ja)
PL (1) PL2253367T3 (ja)
WO (1) WO2010133613A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517863A (ja) * 2011-05-25 2014-07-24 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー エストロゲン活性が低下したポリマー
JP2016077922A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 日油株式会社 水処理用ポリフッ化ビニリデン製多孔質濾過膜の製造方法
KR20160118344A (ko) * 2014-02-06 2016-10-11 감브로 룬디아 아베 혈액 정화를 위한 멤브레인
KR20160119190A (ko) * 2014-02-06 2016-10-12 감브로 룬디아 아베 혈액 정화를 위한 혈액 투석기
JP2019501013A (ja) * 2015-12-04 2019-01-17 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 双性イオン性スルホンポリマーブレンドおよび中空糸膜

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130112849A (ko) * 2010-06-03 2013-10-14 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 혈액 여과에 적합한 막
US20120305487A1 (en) 2011-05-31 2012-12-06 Gambro Lundia Ab Method for Treating Anemia in Hemodialysis Patients
US10369530B2 (en) * 2012-02-09 2019-08-06 Toyobo Co., Ltd. Hollow fiber semipermeable membrane, method for manufacturing same, module, and water treatment method
WO2013125681A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 東洋紡株式会社 中空糸型半透膜及びその製造方法及びモジュール及び水処理方法
US9353220B2 (en) * 2013-08-13 2016-05-31 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Process for making polyarylethers and use in membrane preparation
EP2862583A1 (en) 2013-10-17 2015-04-22 Gambro Lundia AB Perm selective membrane for treating vascular calcification in chronic hemodialysis patients
JP6219154B2 (ja) * 2013-12-11 2017-10-25 新電元工業株式会社 温度検出装置
EP2933010B1 (en) 2014-04-17 2019-12-25 Gambro Lundia AB Thermoforming of fiber bundles
CN104472771B (zh) * 2014-12-12 2017-10-20 嘉应学院医学院 一种基于复合纳滤膜的山茶科植物茶中金属元素富集分离方法
EP3093063A1 (en) 2015-05-15 2016-11-16 Gambro Lundia AB Membrane and device for treating hemolytic events
US10710026B2 (en) * 2015-06-01 2020-07-14 Trustees Of Tufts College Zwitterionic fiber membranes
CA3011514C (en) 2016-01-22 2020-11-24 Baxter International Inc. Method and machine for producing sterile solution product bags
EP3405161B1 (en) 2016-01-22 2019-11-20 Baxter International Inc Sterile solutions product bag
EP3421117A1 (en) * 2017-06-28 2019-01-02 3M Innovative Properties Company Polyamide flat sheet membranes with microporous surface structure for nanoparticle retention
WO2019018195A1 (en) 2017-07-17 2019-01-24 Baxter International Inc. Lyophilization clogged by terminal sterilization filtration in a container
EP3655066A1 (en) 2017-07-17 2020-05-27 Baxter International, Inc. Medical product including pre-filled product bag
CA3070396A1 (en) 2017-07-17 2019-01-24 Baxter International Inc. Sterile product bag with filtered port
WO2019209805A1 (en) 2018-04-27 2019-10-31 Baxter International Inc. Method of mixing a pharmaceutical solution and mixing system
US11278651B2 (en) 2018-10-17 2022-03-22 Gambro Lundia Ab Membrane and device for treating restless leg syndrome
CN112588132B (zh) * 2020-10-28 2022-11-11 健帆生物科技集团股份有限公司 一种中空纤维膜及其制备方法
EP4201506A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-28 Gambro Lundia AB Process for making a filtration and/or diffusion device
CN114588788B (zh) * 2022-01-28 2023-03-21 河北科技大学 一种复合纤维膜及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08299433A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Teijin Ltd 血液処理器の製造方法及び血液処理器
JPH11253771A (ja) * 1997-12-30 1999-09-21 Kolon Ind Inc ポリスルホン系中空糸膜の製造方法及びポリスルホン系中空糸膜
JP2001038167A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Nikkiso Co Ltd 多孔質膜
JP2006510483A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 ガンブロ・ルンディア・エービー 選択透過性膜およびその製造のための方法
JP2007144414A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Toray Ind Inc 中空糸膜およびその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE454847B (sv) 1987-08-31 1988-06-06 Gambro Dialysatoren Anordning for diffusion och/eller filtrering samt forfarande for tillverkning av denna anordning
SE460521B (sv) 1987-08-31 1989-10-23 Gambro Dialysatoren Permselektiv asymmetriskt membran samt foerfarande foer dess framstaellning
US5573934A (en) 1992-04-20 1996-11-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Gels for encapsulation of biological materials
US5340480A (en) 1992-04-29 1994-08-23 Kuraray Co., Ltd. Polysulfone-based hollow fiber membrane and process for manufacturing the same
JPH0929078A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Kuraray Co Ltd 中空糸膜の製造方法
US5795920A (en) * 1995-08-21 1998-08-18 Korea Institute Of Science And Technology Polymeric dope solution for use in the preparation of an integrally skinned asymmetric membrane
ES2208806T3 (es) 1996-11-21 2004-06-16 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Dispositivo separador de membranas de fibras huecas.
DE10007327A1 (de) 2000-02-17 2001-08-30 Fresenius Medical Care De Gmbh Filtervorrichtung, vorzugsweise Hohlfaserdialysator mit gelockten Hohlfasern
DE60141026D1 (de) 2000-07-27 2010-02-25 Nof Corp Modifizierte hohlfasermembran
EP1388364B1 (en) * 2001-04-18 2008-11-26 Asahi Kasei Kuraray Medical Co., Ltd. Asymmetric porous films and process for producing the same
ATE466649T1 (de) * 2001-07-24 2010-05-15 Asahi Kasei Kuraray Medical Co Hohlfasermembran zur reinigung von blut
JP2003320229A (ja) 2002-04-30 2003-11-11 Asahi Kasei Corp 改質された中空糸膜
US20050273031A1 (en) 2002-08-21 2005-12-08 Tory Industries, Inc. Modified substrate and process for producing modified substrate
SE0203855L (sv) * 2002-12-20 2004-06-21 Gambro Lundia Ab Permselektivt membran
KR20050078748A (ko) 2004-02-02 2005-08-08 주식회사 코오롱 혈액 적합성이 우수한 중공사막 및 그의 제조방법
DE102004008220B4 (de) * 2004-02-19 2006-01-12 Membrana Gmbh High-Flux Dialysemembran mit verbessertem Trennverhalten
KR20050094968A (ko) 2004-03-24 2005-09-29 주식회사 코오롱 혈액 적합성이 우수한 중공사막 및 그의 제조방법
JP2009543675A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレーション 向上した、膜のモノ過硫酸塩処理
AU2007303821B9 (en) 2006-10-05 2013-06-20 Technion Research & Development Foundation Ltd. Microtubes and methods of producing same
JP2008093154A (ja) 2006-10-11 2008-04-24 Tokai Univ 化学物質徐放性の中空糸膜体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08299433A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Teijin Ltd 血液処理器の製造方法及び血液処理器
JPH11253771A (ja) * 1997-12-30 1999-09-21 Kolon Ind Inc ポリスルホン系中空糸膜の製造方法及びポリスルホン系中空糸膜
JP2001038167A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Nikkiso Co Ltd 多孔質膜
JP2006510483A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 ガンブロ・ルンディア・エービー 選択透過性膜およびその製造のための方法
JP2007144414A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Toray Ind Inc 中空糸膜およびその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517863A (ja) * 2011-05-25 2014-07-24 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー エストロゲン活性が低下したポリマー
JP2020127756A (ja) * 2014-02-06 2020-08-27 ガンブロ ルンディア アー・ベー 血液浄化のための膜
JP2020039952A (ja) * 2014-02-06 2020-03-19 ガンブロ ルンディア アー・ベー 血液浄化のための血液透析装置
KR20160119190A (ko) * 2014-02-06 2016-10-12 감브로 룬디아 아베 혈액 정화를 위한 혈액 투석기
JP2017507706A (ja) * 2014-02-06 2017-03-23 ガンブロ ルンディア アー・ベー 血液浄化のための血液透析装置
KR102316246B1 (ko) 2014-02-06 2021-10-25 감브로 룬디아 아베 혈액 정화를 위한 혈액 투석기
JP7326403B2 (ja) 2014-02-06 2023-08-15 ガンブロ ルンディア アー・ベー 血液浄化のための膜
KR20160118344A (ko) * 2014-02-06 2016-10-11 감브로 룬디아 아베 혈액 정화를 위한 멤브레인
KR102431427B1 (ko) 2014-02-06 2022-08-10 감브로 룬디아 아베 혈액 정화를 위한 멤브레인
JP2017510435A (ja) * 2014-02-06 2017-04-13 ガンブロ ルンディア アー・ベー 血液浄化のための膜
KR20210129258A (ko) * 2014-02-06 2021-10-27 감브로 룬디아 아베 혈액 정화를 위한 혈액 투석기
KR102346383B1 (ko) * 2014-02-06 2022-01-04 감브로 룬디아 아베 혈액 정화를 위한 멤브레인
KR20220002747A (ko) * 2014-02-06 2022-01-06 감브로 룬디아 아베 혈액 정화를 위한 멤브레인
JP2022020758A (ja) * 2014-02-06 2022-02-01 ガンブロ ルンディア アー・ベー 血液浄化のための膜
KR102422691B1 (ko) 2014-02-06 2022-07-18 감브로 룬디아 아베 혈액 정화를 위한 혈액 투석기
JP2016077922A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 日油株式会社 水処理用ポリフッ化ビニリデン製多孔質濾過膜の製造方法
JP2019501013A (ja) * 2015-12-04 2019-01-17 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 双性イオン性スルホンポリマーブレンドおよび中空糸膜

Also Published As

Publication number Publication date
US8771516B2 (en) 2014-07-08
CN102458623B (zh) 2015-02-25
WO2010133613A1 (en) 2010-11-25
JP5694298B2 (ja) 2015-04-01
US20120074064A1 (en) 2012-03-29
EP2253367A1 (en) 2010-11-24
JP2014131752A (ja) 2014-07-17
CN102458623A (zh) 2012-05-16
ES2528291T3 (es) 2015-02-06
PL2253367T3 (pl) 2015-08-31
EP2253367B1 (en) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694298B2 (ja) 改良された性能を有する膜の調製方法
JP5619878B2 (ja) 改良された性能を有する膜
US9776143B2 (en) Low cut-off ultrafiltration membranes
AU2015214949A1 (en) Membrane for blood purification
US20220023803A1 (en) On-line drying of hollow fiber membranes
EP2253369B1 (en) Membranes having improved performance
WO2015093493A1 (ja) 中空糸膜型血液浄化装置
JP2003245526A (ja) 中空糸膜およびその製造方法、中空糸膜モジュールおよびその製造方法
JP4126062B2 (ja) 血液浄化用中空糸膜及びこれを用いた血液浄化器
JP2007215569A (ja) 血漿成分分離器及び二重濾過血液浄化装置
JP4992104B2 (ja) 血液濾過または血液濾過透析用のモジュール
JP4873665B2 (ja) 血液浄化用中空糸膜
EP2253368B1 (en) Membranes having improved performance
JP2020533166A (ja) 微多孔膜およびその作製方法
JP2007054470A (ja) 血液浄化用中空糸膜およびその製造方法
JP5226587B2 (ja) 高性能血液浄化器
JP2000350926A (ja) ポリスルホン系選択透過性中空糸膜
JP2010017712A (ja) 中空糸膜および中空糸膜モジュール
JP2018171431A (ja) 中空糸膜型血液浄化器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5694298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250