JP2012526666A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2012526666A5
JP2012526666A5 JP2011508925A JP2011508925A JP2012526666A5 JP 2012526666 A5 JP2012526666 A5 JP 2012526666A5 JP 2011508925 A JP2011508925 A JP 2011508925A JP 2011508925 A JP2011508925 A JP 2011508925A JP 2012526666 A5 JP2012526666 A5 JP 2012526666A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polydiorganosiloxane
thermoplastic
copolymer
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011508925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5815402B2 (ja
JP2012526666A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR0853177A external-priority patent/FR2931160A1/fr
Application filed filed Critical
Publication of JP2012526666A publication Critical patent/JP2012526666A/ja
Publication of JP2012526666A5 publication Critical patent/JP2012526666A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815402B2 publication Critical patent/JP5815402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

パイプ又はパイプラインの成分材料による水の非汚染に関して、飲料水の輸送のための条件が存在する。特に、食用を対象とした水との永続的又は一時的な接触があるなら、例えば、欧州共同体において適用される指針及び欧州における飲料水の品質に対するEFTA規則に従い、ホースは飲料水の品質を危険にさらしてはならない。しかしながら、飲料水パイプ網(piping network)の認可についての一方的な欧州の規格は今のところ存在しない。この状況を是正するために、欧州委員会は、産業共同研究センター(欧州委員会)により支持される、食用を対象とした水と接触する装置及び製品を試験するための既存の国家認可手続と調和させることを目的として、200年6月に欧州認可システム(EAS)を始めた。4つのワーキンググループ内で必要な研究開発を行うため、各加盟国において飲料水の品質に対して責任のある認可機関に協定を置いた。飲料水システムの証明のための国家手続は、当該システムが発効するまで適用され続ける。欧州において、国家の飲料水管理及び認可機関は、以下の通りである。オランダではKIWA N.V.;フランスではサントル・ドゥ・ルシェルシュ・エ・ドゥ・コントロール・デ・ゾ・ドゥ・パリ及びラボラトワール・ディジェーヌ・エ・ドゥ・ルシェルシュ・オン・サンテ・ピュブリック;英国ではWRcpic;オーストリアではOVGW−エスタライヒッシェ・フェアアイニグング・フェア・ダス・ガス・ウント・ヴァッセルファッハ;独国ではDVGW−テクノロジーツェントルム・ヴァッセル;デンマークではダンスク・トクシコロジ・センター(Dansk Toksikologi Center);スペインではバルセロナ自治大学;イタリアでは高等厚生研究所;スウェーデンではスウェーデン国立検査・研究所(SP:Swedish National Testing and Research Institute);ポルトガルではエンプレサ・ポルトゥゲザ・ダス・アグアス・リブレス,SA(Empresa Portuguesa das Aguas Livres, SA)である。
この背景と対照的に、本発明は、
a)1−ブテンモノマーの単独重合若しくは共重合によって得られる熱可塑性ポリマー、又は1−ブテンモノマーの単独重合若しくは共重合によって得られる熱可塑性ポリマーと1種以上の相溶性熱可塑性ポリマーとの混合物からなるポリマー部分(a)、
b)ASTM 926試験法によって測定される最小ウイリアムズ可塑度(minimum Williams plasticity)が30であり、且つ1分子あたり平均少なくとも2つのアルケニル基を有するポリジオルガノシロキサン(b)、
c)1分子あたり平均少なくとも2つの、水素原子に直接結合したケイ素原子を有するオルガノヒドリドケイ素化合物(c)、
d)ヒドロシリル化触媒(d)
を含む組成物から液体輸送のためのフレキシブルパイプを製造する方法であって、
(i)触媒(d)の存在下で化合物(b)及び(c)の架橋によって得られる硬化ポリジオルガノシロキサン(B1)を供給すること、
(ii)前記硬化ポリジオルガノシロキサン(B1)を前記ポリマー部分(a)に分散させ、熱可塑性エラストマーを得ること、及び
(iii)前記熱可塑性エラストマーをフレキシブルパイプに成形すること
を含む方法を提供する。
Figure 2012526666

Claims (16)

  1. 1−ブテンモノマーの単独重合若しくは共重合によって得られる熱可塑性ポリマー、又は1−ブテンモノマーの単独重合若しくは共重合によって得られる熱可塑性ポリマーと1種以上の相溶性熱可塑性ポリマーとの混合物からなるポリマー部分(a)、
    ASTM 926試験法によって測定される最小ウイリアムズ可塑度が30であり、且つ1分子あたり平均少なくとも2つのアルケニル基を有するポリジオルガノシロキサン(b)、
    1分子あたり平均少なくとも2つの、水素原子に直接結合したケイ素原子を有するオルガノヒドリドケイ素化合物(c)、
    ヒドロシリル化触媒(d)
    を含む組成物から液体輸送のためのフレキシブルパイプを製造する方法であって、
    (i)触媒(d)の存在下で化合物(b)及び(c)の架橋によって得られる硬化ポリジオルガノシロキサン(B1)を供給すること、
    (ii)前記硬化ポリジオルガノシロキサン(B1)を前記ポリマー部分(a)に分散させ、熱可塑性エラストマーを得ること、及び
    (iii)前記熱可塑性エラストマーをフレキシブルパイプに成形すること
    を含む方法。
  2. 前記ポリマー部分(a)は、1−ポリブテンのホモポリマーであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ポリマー部分(a)は、1−ポリブテンのコポリマーであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記ポリマー部分(a)は、23℃で規格ISO 178によって測定される最大曲げ弾性率が200MPaであるか、又は23℃で規格ISO 868によって測定される最大ショアA硬度が40である、少なくとも1つの熱可塑性エラストマーと混合された、1−ポリブテンのホモポリマー又はコポリマーであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記ポリマー部分(a)は、1−ポリブテンのホモポリマー又はコポリマーと、スチレンブロックコポリマー類からのエラストマーとの混合物であることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記スチレンブロックコポリマー類からのエラストマーは、水素化され、且つSEEPS(スチレン−エチレン−エチレン−プロピレン−スチレン)、SEPS(スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン)及びSEBS(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン)のポリマーから選択されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記ポリマー部分(a)は、1−ポリブテンのホモポリマー又はコポリマーと、オレフィン系コポリマー類、好ましくはプロピレン系コポリマーからのエラストマーとの混合物であることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  8. 前記ポリマー部分(a)は、1−ポリブテンのホモポリマー又はコポリマー40〜100重量%と、1種以上の相溶性熱可塑性ポリマー0〜60重量%との混合物であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記ポリジオルガノシロキサンは、ポリジメチルシロキサン、好ましくはジメチルシロキサンコポリマー、最も好ましくはジメチルシロキサン単位とメチルビニルシロキサン単位とを含むコポリマーであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記オルガノヒドリドケイ素化合物(c)は、メチルヒドリドシロキサンコポリマー、特にジメチルシロキサン単位とメチルヒドリドシロキサン単位とを含むコポリマーであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記ヒドロシリル化触媒(d)は、白金触媒であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記熱可塑性エラストマーは、
    A1)1−ブテンモノマーの重合若しくは共重合によって得られる熱可塑性ポリマー、又は1−ブテンモノマーの単独重合若しくは共重合によって得られる熱可塑性ポリマーと1種以上の相溶性熱可塑性ポリマーとの混合物からなるポリマーマトリックス(a)、
    B1)ヒドロシリル化触媒(d)の存在下で、以下の化合物(b)及び(c):
    ASTM 926試験法によって測定される最小ウイリアムズ可塑度が30であり、且つ1分子あたり平均少なくとも2つのアルケニル基を有するポリジオルガノシロキサン(b)、
    1分子あたり平均少なくとも2つの、水素原子に直接結合したケイ素原子を有するオルガノヒドリドケイ素化合物(c)
    の硬化によって得られる硬化ポリジオルガノシロキサン(B1)であって、前記硬化ポリジオルガノシロキサン(B1)が前記ポリマーマトリックス(a)中に分散されることによって、硬化ポリジオルガノシロキサン(B1)を形成するための(d)の存在下での化合物(b)、(c)の硬化が、溶融状態にある前記ポリマーマトリックス(a)中での動的硬化によって起こる硬化ポリジオルガノシロキサン(B1)
    を含む請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記動的硬化は、共回転二軸押出機中で起こる請求項12に記載の方法。
  14. 請求項1〜11に記載の組成物又は請求項12又は13に記載の熱可塑性エラストマーの、フレキシブルパイプを製造するための使用。
  15. 前記フレキシブルパイプは、圧力下での飲料水又は流体の輸送用である請求項14に記載の使用。
  16. (i)ヒドロシリル化触媒(d)の存在下で、ASTM 926試験法によって測定される最小ウイリアムズ可塑度が30であり、且つ1分子あたり平均少なくとも2つのアルケニル基を有するポリジオルガノシロキサン(b)、及び1分子あたり平均少なくとも2つの、水素原子に直接結合したケイ素原子を有するオルガノヒドリドケイ素化合物(c)の架橋により得られる硬化ポリジオルガノシロキサン(B1)を供給すること、
    (ii)前記硬化ポリジオルガノシロキサン(B1)を1−ブテンモノマーの単独重合若しくは共重合によって得られる熱可塑性ポリマー、又は1−ブテンモノマーの単独重合若しくは共重合によって得られる熱可塑性ポリマーと1種以上の相溶性熱可塑性ポリマーとの混合物からなるポリマー部分(a)に分散させ、熱可塑性エラストマーを得ること、及び
    (iii)前記熱可塑性エラストマーをフレキシブルパイプに成形すること
    により得られる液体輸送のためのフレキシブルパイプ。
JP2011508925A 2008-05-16 2009-05-14 フレキシブルパイプの製造方法 Active JP5815402B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0853177A FR2931160A1 (fr) 2008-05-16 2008-05-16 Nouvel elastomere thermoplastique, adapte a la fabrication de conduits flexibles pour le transport de liquides
PCT/EP2009/055856 WO2009138470A1 (en) 2008-05-16 2009-05-14 Process for the manufacture of flexible pipe

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012526666A JP2012526666A (ja) 2012-11-01
JP2012526666A5 true JP2012526666A5 (ja) 2014-05-01
JP5815402B2 JP5815402B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=40084262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508925A Active JP5815402B2 (ja) 2008-05-16 2009-05-14 フレキシブルパイプの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9067373B2 (ja)
EP (1) EP2285873B1 (ja)
JP (1) JP5815402B2 (ja)
KR (1) KR101628198B1 (ja)
CN (1) CN102037062B (ja)
FR (1) FR2931160A1 (ja)
WO (1) WO2009138470A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201033287A (en) * 2008-12-23 2010-09-16 Multibase Sa Elastomeric composition
DE202010006308U1 (de) * 2010-04-30 2011-09-06 Rehau Ag + Co. Flexibler Schlauch
KR101496710B1 (ko) * 2013-08-30 2015-02-27 주식회사 일렘테크놀러지 폴리부텐-1 중합체 조성물 및 이를 이용하여 제조된 성형체
CN104232391A (zh) * 2014-09-29 2014-12-24 句容市明玉葡萄种植专业合作社 一种降压降脂葡萄酒及其制备方法
CN107018664B (zh) 2014-11-21 2020-06-30 玛尔提贝斯股份有限公司 热塑性有机硅弹性体
CN104910589A (zh) * 2015-06-17 2015-09-16 梁胜光 一种高强度的塑料管件
CN112154181B (zh) 2018-04-25 2023-10-03 Sabic环球技术有限责任公司 具有改进的耐环境应力开裂性的聚乙烯组合物和使用方法
WO2020068409A1 (en) * 2018-09-24 2020-04-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Crosslinked elastomer-polymer blends
KR102209180B1 (ko) 2020-09-10 2021-01-29 김원도 높이 조절 포스트
KR102182213B1 (ko) 2020-09-10 2020-11-24 김원도 높이 조절 포스트
KR102212057B1 (ko) 2020-09-28 2021-02-04 김원도 높이 조절 포스트

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL131800C (ja) 1965-05-17
JPS5987113A (ja) * 1982-11-12 1984-05-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリブテン−1管の成形方法
GB9103191D0 (en) 1991-02-14 1991-04-03 Dow Corning Platinum complexes and use thereof
JPH0699510A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Sumitomo Metal Ind Ltd ポリブテン−1樹脂の成形方法
US6013715A (en) * 1997-04-22 2000-01-11 Dow Corning Corporation Thermoplastic silicone elastomers
JP4597365B2 (ja) 1998-03-03 2010-12-15 ダウ コーニング コーポレーション 熱可塑性のシリコーンエラストマー
TW526230B (en) * 1999-02-02 2003-04-01 Dow Corning Thermoplastic silicone vulcanizate composition, method of making the same and its use
US6479580B1 (en) * 2001-04-30 2002-11-12 Dow Corning Corporation Polyolefin thermoplastic silicone elastomers employing radical cure
JP2003041076A (ja) * 2001-05-22 2003-02-13 Mitsui Chemicals Inc ポリ−1−ブテン樹脂組成物、それからなる管材および管
JP2006077813A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Bridgestone Corp 給水・給湯配管システム
US20060258796A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 General Electric Company Crosslinked polyethylene compositions
US7695819B2 (en) * 2005-09-30 2010-04-13 Wacker Chemical Corporation Two piece curable HCR silicone elastomers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012526666A5 (ja)
JP5815402B2 (ja) フレキシブルパイプの製造方法
JP5000513B2 (ja) プレッシャーレスポリマーパイプ、そのための組成物およびその製造方法
JP2008511803A5 (ja)
WO2010000557A3 (en) Novel copolymers
JP2015505573A5 (ja)
JP2015078371A (ja) フレキシブルチューブ材料およびその材料を作成する方法
RU2007127312A (ru) Реологически модифицированные, имеющие относительно высокую прочность расплава полиэтиленовые композиции и способы изготовления труб, пленок, листов и изделий, формованных раздувом
ATE461972T1 (de) Rohr mit verbesserter hochtemperaturbeständigkeit
MY151817A (en) Release film for semiconductor resin molds
MX364077B (es) Composición para formar una película sobre las fibras de queratina.
CN102099415A (zh) 高刚度的多相聚合物组合物
MX2009010392A (es) Mezcla vulcanizable que comprende polimeros ramificados de dieno conjugado con vinilareno parcialmente hidrogenados.
BRPI0511991A (pt) resinas de polietileno para encaixe de canos
TW200712121A (en) Polymeric composition comprising polyolefins and amphiphilic block copolymers and optionally other polymers and/or fillers and dyeing or printing such compositions
CN102660064A (zh) 高弹性pe改性材料及其在矫正复圆pe管件上的应用
CN114786938A (zh) 作为非柔性管中的绝缘层的热塑性硫化橡胶组合物和热塑性烯烃组合物
EA015877B1 (ru) Труба, не находящаяся под давлением, содержащая мультимодальную полиэтиленовую композицию с неорганическим наполнителем
CN104962027B (zh) 一种弹性体合金材料及其制备方法
RU2629937C2 (ru) Композиция статистического сополимера пропилена для применения в трубопроводах
WO2023034765A3 (en) Ultra-high molecular weight polymers and methods of using the same
JP2016124906A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
US20050058796A1 (en) Flexible tubing
US20080051515A1 (en) Ultra high molecular weight polyethylene articles
ATE543836T1 (de) Verfahren zum koagulieren von fluorelastomeren