JP2012526661A - 包装製造機械におけるツール調節が容易な不要部分排出ユニット - Google Patents

包装製造機械におけるツール調節が容易な不要部分排出ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2012526661A
JP2012526661A JP2012510164A JP2012510164A JP2012526661A JP 2012526661 A JP2012526661 A JP 2012526661A JP 2012510164 A JP2012510164 A JP 2012510164A JP 2012510164 A JP2012510164 A JP 2012510164A JP 2012526661 A JP2012526661 A JP 2012526661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
cassette
frame
tool
tools
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012510164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5591918B2 (ja
Inventor
ジョヴァンニ コンパニョーネ
グレン コルマンブッフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bobst SA
Original Assignee
Bobst SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41139153&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012526661(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bobst SA filed Critical Bobst SA
Publication of JP2012526661A publication Critical patent/JP2012526661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591918B2 publication Critical patent/JP5591918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/18Means for removing cut-out material or waste
    • B26D7/1836Means for removing cut-out material or waste by pulling out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/08Interchanging rolls, roll mountings, or stand frames, e.g. using C-hooks; Replacing roll chocks on roll shafts
    • B21B31/10Interchanging rolls, roll mountings, or stand frames, e.g. using C-hooks; Replacing roll chocks on roll shafts by horizontally displacing, i.e. horizontal roll changing
    • B21B31/103Manipulators or carriages therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2160/00Shape of flexible containers
    • B31B2160/10Shape of flexible containers rectangular and flat, i.e. without structural provision for thickness of contents
    • B31B2160/102Shape of flexible containers rectangular and flat, i.e. without structural provision for thickness of contents obtained from essentially rectangular sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Abstract

包装製造機械のためのツール調節が容易な不要部分除去ユニットを提供する。
【解決手段】 本発明は、フレーム(16)と、2つの互いに係合する回転ツール(17、18)とを含み、第1のツール(17)には、外面から半径方向外向きに突出する不要部分除去ニードルが設けられた、裁断ユニット(3)の下流に配置された包装を製造するための機械(1)における不要部分排出ユニットに関する。2つのツールは、2つのツール(17、18)を支持する軸受が設けられたフレーム(23)を含み、フレーム(16)内に挿入し、固定し、該フレーム(16)から引き抜くことができ取り外し可能カセット(22)内に取り付けられる。

Description

本発明は、平坦な基材を裁断することにより得られる不要部分(waste)除去ユニットに関する。本発明はまた、任意の除去ツールの調節を容易にする不要部分除去ユニットに関する。本発明は、裁断ユニットと不要部分除去ユニットとを、順番に連続して含む包装製造機械にも関する。
包装製造機械は、折り畳んで接着してから箱を製造し、包装を形成することを目的とする。この機械においては、ボール紙の連続ストリップ等の初期の平坦な基材が、巻き出され、印刷ユニットの形態のサブユニットで構成される印刷ユニットにより印刷される。ストリップは、次に、裁断ユニットの中に移送される。
裁断後、得られた半加工品(blank)は廃棄領域を有し、この廃棄領域は、次に箱を作製することができるように、分離されて不要部分除去ユニットの中に廃棄される。半加工品は次に、分離機内で分離されて個々の箱になる。
この不要部分を除去するためのユニットが、裁断ユニットの後ろに取り付けられる。除去ユニットは、不要部分の正確かつ迅速な除去を確実にする。除去ユニットの動作の正確さは、不要部分が原因の詰まりを回避することも可能にする。
除去ユニットは、互いに協働するように互いに対して平行に配置された、2つの回転シリンダの形態の2つのツールを含む。半加工品は、実質的に水平な経路をたどって、2つのシリンダの間を移動する。
シリンダの一方、即ち下部シリンダは、各々の不要部分に圧入される半径方向のニードルを有する。ニードルは、ニードル付きシリンダの回転により不要部分を取り除くことによって、半加工品から不要部分を分離する。これらの不要部分は、次に、シリンダの回転中に、これら半径方向のニードルから取り除かれる。固定されたくしの形態の排出装置が、シリンダに対して平行に配置される。半径方向のニードルは、このように自由になり、次の半加工品の裁断領域の中を通るときに他の不要部分に圧入される。
シリンダの他方、即ち上部シリンダは、その表面上に、離間配置された連続するリングの形に配置された、例えば発泡体のような可撓性材料でできた複数のストリップ、又は、例えば加硫ゴム系の可撓性材料でできた完全被覆を形成する単一のストリップを有する。版に応じて、シリンダの外側の発泡体ストリップ又は加硫層内に、孔があけられる。孔の位置は、ニードルの位置に対応する。2つのシリンダが回転すると、これらのニードルは孔の中に収容され、これらのニードルが不要部分を効率的に刺すことを保証する。上部シリンダは、半加工品を搬送し、不要部分にニードルが刺さった際に半加工品を保持する。
従来技術の状態
特許文献1及び特許文献2は、裁断不要部分除去システムの例を示す。
しかしながら、除去シリンダの交換に関する作業は、時間がかかり、面倒であることが分かっている。少量の印刷及び裁断に対する顧客のますます厳しい要求に対処するために、ユーザは、除去シリンダを修正することによって、極めて迅速な作業変更を行うことができることを望んでいる。
初めに、機械が停止するとすぐに操作者は、ニードル保持シリンダを機械的に分離し、その駆動機構から取り外す。次に、操作者は、シリンダを除去ユニットの外へ、そして機械の外へ取り出す。次に操作者は、半加工品を表すパターンに従って、除去ニードルを、新しいシリンダの表面内に設けられたドリル孔の中に順々に正確に導入する。最後に、操作者は、新しいシリンダをその駆動部に再結合することによって、除去ユニット内に新しいシリンダを再配置する。
しかしながら、この作業は、シリンダを駆動するために、全ての機械的接続を分離し、次いで再接続する必要があるため、非常に時間がかかる。この間、全ての機械製造が停止されてしまう。
さらに、不要部分除去ユニットにおいて、2つのシリンダの位置は正確でなければならない。2つのシリンダは、互いに対して調節するだけではなく、ユニットのフレームに対しても調節される。いずれの場合も、2つのシリンダ間の間隔、平行配列、及び水平面及び垂直面における相対的配向きを設定しなければならない。
1つのシリンダの重量は、30kgから50kgまでであり、又は、裁断刃をもつ上部シリンダと組み合わされたニードルをもつ下部シリンダの場合には、最大900kgになることさえある。外に取り出すためには、操作者は、巻き上げ機を用いてシリンダを吊り上げる。
重量がかなり重いため、シリンダの交換をあまり迅速に行うことができない。多数の異なる箱を得るために、作業変更、従ってツール交換は必要である。従って、頻繁に行われるシリンダの取り扱い作業は、時間がかかり、面倒であることが分かっている。
ニードルが刺し込まれたシリンダは、操作者に対して負傷の危険を表す。それにもかかわらず、使用準備ができると、不要部分除去ユニットに再配置するために、このシリンダを取り扱わなければならない。
米国特許第2,899,871号明細書 欧州特許第1,057,596号明細書
本発明の主たる目的は、包装製造機械のために、裁断ユニットの下流に配置された不要部分除去ユニットを開発することである。第2の目的は、機械を停止する必要なしに、1つ又は複数の除去ツールを機械の外側で準備することを可能にする不要部分除去ユニットを製造することである。第3の目的は、1つ又はそれ以上の除去ツールのあらゆる交換を簡単かつ容易にすることである。第4の目的は、不要部分除去の精度を最適化することである。さらに第5の目的は、従来技術の問題を回避して不要部分を除去することである。さらに別の目的は、上流の裁断ユニットの後ろに統合され、幅広い柔軟な使用を提供する不要部分除去ユニットを有する包装製造機械を提供することである。
第1の態様において、本発明は、裁断ユニットの下流に配置された、包装製造機械における不要部分除去ユニットに関する。ユニットは、フレームと、互いに協働する2つの回転ツールとを含む。第1のツールには、外面から半径方向外方に突出する不要部分除去ニードルが設けられる。2つのツールは、これらの2つのツールを支持する軸受が設けられたフレームを含み、該フレーム内に導入し、該フレームに取り付け、該フレームから引き抜くことができる取り外し可能カセット内に取り付けられる。
言い換えると、カセットを用いることにより、操作者は、不要部分除去ユニットの外で、従って包装製造機械の外で、不要部分除去ツールを準備することができる。カセットにより、操作者は、要件に応じて、すなわち、半加工品及び/又は箱の高さに存在する不要部分の位置に応じて、その後の作業のために不要部分除去ユニットを容易に準備することができる。
目的を果たしたカセットは、ユニットから、従って機械から引き抜かれる。事前に準備された新しいカセットが、直ちに、除去ユニット内に導入される。機械が再び製造を行うと、目的を果たしたツール及びカセットは取り外され、次の使用に向けて再度準備される。機械の休止時間は、このようにして最低限度まで削減され、カセットを交換するために必要な時間のみとなる。
除去ユニットは、ツール準備ステップにより、全ての包装製造を遅らせる平坦な基材の搬送のための要素ではなくなる。第1のカセットが製造に使用され、第2のカセットが準備中である、交換可能な2つのカセットを用いることにより、不要部分除去ユニットの動作は、ほぼ中断されずに継続する。
カセット及びそのフレームは適切な寸法にされ、その人間工学は、単一の操作者により取り扱い可能にすることにより、不要部分除去ユニットのフレーム内に導入し、固定し、該フレームから引き抜くのに適するようにされる。
本発明の別の態様において、包装製造機械は、以下に説明され、特許請求される1つ又はそれ以上の技術特性を有し、裁断ユニットの下流に配置された不要部分除去ユニットを含む。
上流方向及び下流方向とは、不要部分除去ユニットにおいて、かつ、包装製造機械の全体を通して長手方向に延びる、基材の移動方向を基準にして定められる。長手方向は、その中央長手方向軸に沿った、不要部分除去ユニット及び機械における、平坦な基材の移動方向を基準にして定められる。横断方向は、平坦な基材の移動方向に対して垂直な方向として定められる。前部位置及び後部位置は、それぞれ、操作者側及び操作者とは反対側として、横断方向に対して定められる。
さらに別の態様によると、本発明は、不要部分除去ユニットのための不要部分除去カセットに関する。このユニットは、包装製造機械において1つ又はそれ以上の平坦な基材を裁断するための裁断ユニットの下流に配置される。カセットは、互いに協働する2つの回転ツールを支持する軸受が設けられたフレームを含む。第1のツールには、外面から半径方向外方に突出する不要部分除去ニードルが設けられる。カセットは、不要部分除去ユニットのフレーム内に導入され、該フレームに固定され、該フレームから引き抜くことができる。
本発明は、添付の概略図を参照した、非限定的な例示的実施形態の以下の説明から、よりよく理解され、様々な利点及び異なる特徴がより明らかになるであろう。
不要部分除去ユニットが取り付けられた包装製造機械の概略的な側面図を表す。 2つのツールのうちの1つのマンドレルが引き抜かれた位置にある、本発明による不要部分除去カセットの斜視図を表す。 第2の代替的な実施形態による、不要部分除去カセットの斜視図を表す。 図2のカセットのユニットへの導入準備ができた状態の部分的に切り欠いた斜視図を表す。 図2のカセットがユニットに導入された状態の部分的に切り欠いた斜視図を表す。 ユニット内に導入されたカセットの前部の部分的に切り欠いた斜視図を表す。 図3のカセットの後面図を表す。 ユニット内に導入されたカセットの後部の部分的に切り欠いた斜視図を表す。
図1が示すように、包装製造機械(1)が、この場合には平坦なボール紙である、連続ストリップ(2)の基材又は材料を処理する。機械(1)は、例えば、打ち抜き圧盤プレス(3)のような変形ユニットを含む。プレス(3)の上流に、機械(1)は、印刷ユニット、品質及び位置合わせをチェックするための手段、エンボス加工ユニット等のようなユニット(図示せず)を有することができる。
ストリップ(2)は、プレスの上流の横断方向側からプレス(3)内に進入する。プレス(3)は、ストリップ(2)を裁断し、平坦なボール紙で作製された半加工品(4)の形態の基材を供給する。半加工品(4)は、プレスの下流の横断方向側からプレス(3)を離れる。ストリップ(2)及び半加工品(4)の長手方向における進行方向つまり前進方向(矢印F)は、上流方向及び下流方向を示す。
機械(1)は、プレス(3)の下流に配置された駆動装置(6)を含む。この装置(6)は、まず、モータにより回転駆動される下部駆動ローラ(7)を含む。装置(6)は次に、ローラ(7)の上に配置され、ローラ(7)に当たっている1つ又は一連の小さい加圧ローラ(8)を含む。半加工品(4)は、ローラ(7)と小さいローラ(8)との間に係合され、保持され、駆動される。装置(6)は、半加工品(4)を上流から下流へ、長手方向(F)に、プレス(3)から連続して順に解放するために、半加工品(4)の能動的な移送を保証する。
機械(1)は、半加工品(4)のための移送装置(9)を含む。装置(9)は、半加工品(4)を長手方向(F)に下流に向けて、連続して順に装置(6)から移送することを目的とする。
機械(1)は、より具体的には、第1の真空搬送部(11)であり、移送装置(9)の下流に配置される、第1の搬送組立体を含む。この第1の真空搬送部(11)は、オリフィスを備えた1つ又はそれ以上のエンドレス・ベルト(12)を有するコンベヤを含む。真空源に接続された真空チャンバ(13)は、半加工品(4)をベルト(12)に押し当てる。
半加工品(4)は、ベルト(12)の上面に、互いに短い間隔を有するように順に配置される。第1の真空搬送部(11)は、半加工品(4)の能動的移送を保証する。ベルト(12)は、上流から下流に向けて長手方向(F)に半加工品(4)を駆動する。
機械(1)は次に、プレス(3)の下流かつ第1の真空搬送部(11)の下流に配置される不要部分除去ユニット(14)を含む。このユニット(14)は、半加工品(4)から予め裁断されたボール紙の不要部分の排出を制御することを可能にする。
不要部分(15)の排出のためのダクトが、不要部分除去ユニット(14)の後部から出る(図4及び図5を参照)。この例においては、この排出は、吸引により行われる。不要部分除去ユニット(14)は、支持構造体すなわちフレーム(16)を含む。
有利なことに、ユニット(14)は、半加工品(4)のための第1の搬送組立体、即ち第1の真空搬送部(11)を含むことができる。有利なことに、移送送装置(9)及びこの第1の真空搬送部(11)は、これに応じた寸法にされたフレーム(16)内に取り付けることができる。
ユニット(14)の中央部分は、第2の円筒形の上部回転ツール(18)と協働する、第1の円筒形の下部回転ツール(17)を含む。2つのツール(17及び18)は、互いに対して平行に、上下に、かつ横断方向にフレーム(16)に、従ってユニット(14)に取り付けられる。第1の搬送組立体、即ち第1の真空搬送部(11)は、2つの回転ツール(17及び18)の上流に配置することができる。
下部ツール(17)には、上部ツール(18)に向かって半径方向に突出する半径方向のニードル(19)(図示せず)が設けられる。これらのニードル(19)は、ストリップ(2)の裁断により不要部分が生じる位置において、下部ツール(17)の表面上に適切に配置される。従って、これらのニードルが不要部分領域の各々に刺し込まれ、下部ツール(17)の近傍に取り付けられたくしを用いて、不要部分を排除することができる。
好ましくは、上部ツール(18)には、泡沫タイプの可撓性材料(20)の少なくとも1つのストリップを設けることができる(図2から分かるように)。このストリップ又はこれらのストリップは、下部ツール(17)に向かって、半径方向外方に突出することができる。これらのストリップ(20)は、対応するニードル(19)が存在しない場所において、上部ツール(18)の表面上に配置される。
機械(1)は、より具体的には第2の真空搬送部(21)であり、不要部分除去ユニット(14)の下流に配置された、第2の搬送組立体を含む。第2の搬送部(21)は、オリフィスを備えたエンドレス・ベルト(12)と真空チャンバ(13)とを有する第1の搬送部(11)と実質的に類似している。
ユニット(14)は、半加工品(4)のためのこの第2の搬送組立体、即ち第2の真空搬送部(21)を含むことができる。この第2の真空搬送部(21)は、2つの回転ツール(17及び18)の下流に配置することができる。第2の搬送部(21)は、フレーム(16)内に取り付けることができる。
機械(1)は、次に、第2の搬送部(21)の後に、不要部分除去ユニット(14)の下流に配置される、分離装置(図示せず)を含む。半加工品(4)上、箱と箱との間にある切り目が分離装置によって切り分けられ、半加工品(4)は、このようにして変形されて箱になる。
本発明によると、不要部分除去ユニット(14)は、取り外し可能カセット(22)を含む。本発明の第1の代替的な実施形態(図2、図4乃至図6、及び図8)又は第2の代替的な実施形態(図3及び図7)において、取り外し可能カセット(22)をフレーム(16)内に導入し(図4の矢印E)、フレーム(16)に固定することができ、逆に、このフレーム(16)から取り外し、引き抜く(図5の矢印O)ことができる。この好ましい実施形態において、第1の真空搬送部(11)はカセット(22)の上流に配置され、第2の真空搬送部(21)はカセット(22)の下流に配置される。
取り外し可能なカセット(22)は、支持構造体すなわちフレーム(23)を含む。図2乃至図6に見られるように、フレーム(23)には、第1のツールすなわち下部ツール(17)を支持する下部前軸受(24)及び下部後軸受(26)が設けられる。フレーム(23)には、第2のツールすなわち上部ツール(18)を支持する上部前軸受(27)及び上部後軸受(28)が設けられる。
ユニット(14)は、好ましくは、フレーム(16)内に形成された横断方向ハウジング(29)を含むことができる。ハウジング(29)は、第1の搬送部(11)と第2の搬送部(21)との間に形成される。カセット(22)は、フレーム(16)に対して横断方向に横断方向ハウジング(29)の中に導入することができる(E)。逆に、カセット(22)は、この横断方向ハウジング(29)からフレーム(16)に対して横断方向に引き抜くことができる(O)。
カセット(22)の移動(E及びO)に対しては、2つの平行で実質的に水平なレール(31)が、ユニット(14)の前部と後部の間かつ横断方向ハウジング(29)の下部の両側上に、フレーム(16)に対して横断方向に取り付けられる。カセット(22)には、フレーム(23)の下部横断方向に直立して配置された小型ローラ(32)が装備される。これらの小型ローラ(32)により、カセット(22)は、前から後ろに、またその逆に、2つのレール(31)に沿って転がる(E及びO)。
ユニット(14)の前部において、2つのレール(31)の各々は、延長部(33)によりフレーム(16)から外方に突出する。2つの平行で実質的に水平な延長部(33)が、脚部組立体(34)により床面に対して維持される。延長部(33)により、カセット(22)は、フレーム(16)及びユニット(14)を完全に出る。操作者は、手で押したり引いたりして横断方向に転がすことにより、カセット(22)をハウジング(29)に入れたり(E)取り外したり(O)する。
カセット(22)は、次に、上部軸受面がレール(31)及び延長部(33)と位置合わせして同じ高さに配置された、外部の移動キャリッジに移送することができる。カセット(22)は、このように保守工場に搬送される。人間工学的理由により、機械(1)が製造中のとき、延長部(33)及び脚部組立体(34)により形成された組立体は、折り畳まれ、ユニット(14)のフレーム(16)内に入れ子状にされる。
操作者がカセット(22)をハウジング(29)の中に押し込むと、フレーム(23)の後面(36)の下部が、ゴム製バンパが設けられた自由端を有するプランジャ・シリンダ(37)に対して押し付ける(図4参照)。プランジャ・シリンダ(37)は、ユニット(14)の後部から、ハウジング(29)の底部内に、水平方向かつ垂直に突出する。
ユニット(14)は、カセット(22)を移動させるための横断手段(38)を含むことが非常に好ましい。手で部分的に導入されたこの位置において、カセット(22)を移動させるための横断手段(38)が引き継いで、カセット(22)を、ユニット(14)における動作のための最終位置に固定し、配置することができる。カセット(22)を移動させるための手段(38)は、カセット(22)の横断方向位置を調節するためにも使用される。
図6に見られるように、移動手段(38)は、カセット(22)に取り付けられたラック(38)を含むことができる。ラック(39)は、カセット(22)のフレーム(23)の前面の水平面内に、かつ、これに対して垂直に配置された突起部の形態をとる。ラック(39)の歯(42)は、下向きに配向される。ラック(39)は、歯が上向きに配向されたピニオン(43)と協働し、歯(42)と噛み合うことができる。ピニオン(43)は、フレーム(16)にある電気モータ(44)により駆動される。
カセット(22)をユニット(14)及び機械(1)の中心長手方向軸の所まで配置する(Centerline(登録商標)の名で知られるセンタリング・システム)のを終了するために、モータ(44)は、ラック(39)を介してカセット(22)を横断方向に駆動する。製造中の精密な調節又は設定のため、不要部分除去ニードルの所望の位置に応じて、操作者は、モータ(44)を制御し、それによりラック(39)を介してカセット(22)を横断方向に駆動する。
アナログ・セル(45)が、カセット(22)の横断方向位置を検知する。後部横材(46)が、カセット(22)の最大横断方向移動距離(E)のための当接部を構成する。カセット(22)のフレーム(23)の後面(36)の下部が、後部横材(46)に当接する。
ユニット(14)は、ユニット(14)の後部(図7及び図8)並びに前部(図5)に配置された、カセット(22)の長手方向位置を固定するための手段(47)を含む。ユニット(14)の後部において、後部ピン(48)がフレーム(16)に固定され、ハウジング(29)の下部の中に実質的に垂直方向上向きに配置される。後部フォーク(49)が、ハウジング(29)の下部内に後部に向けて水平面に、かつ、カセット(22)の後面(36)から垂直に延びる。後部ピン(48)は、後部フォーク(49)の2つの歯の間に係合する。
ユニット(14)の前面において、前部フォーク(51)は、フレーム(16)において前部に固定され、垂直面において上向きに延びる。前部ピン(52)は、カセット(22)の前面(41)に取り付けられ、実質的に垂直方向下向きに配置される。前部ピン(52)は、フォーク(51)の2つの歯の間に係合する。
フレーム(16)に対するカセット(22)のロックは、最初に、ラック(39)に作用するピニオン(41)を固定することによって行われる。次に、カセット(22)のフレーム(23)の底面を、レール(31)の上面に対して向かい合わせで支持することによって、ロックが行われる。この支持は、小型ローラ(32)が、レール(31)内に適切に形成された溝(53)(図4参照)内に係合され、これによりカセット(22)が下げられ、配置されたときに得られる。
有利なことに、ユニット(14)は、フレーム(16)の後部に取り付けられた駆動手段(54)を含むことができる(図4、図5及び図8参照)。ユニットのための駆動手段(54)は、カセット(22)の共役駆動手段(56)と協働することができ、回転して2つのツール(17及び18)を駆動させることを意図している。
ユニット(14)の駆動手段(54)は、好ましくは、モータ・ピニオン(58)を駆動する電気モータ(57)の形態を取ることができる(図4及び図7を参照)。電気モータ(57)は、ユニット(14)のフレーム(16)に取り付けられたブラケット(59)上に据え付けられる。
カセットのための駆動手段(56)は、第1のツール(17)のための第1のピニオン(61)の形態を取ることができる(図3、図7及び図8参照)。この第1のピニオン(61)は、第2のツール(18)のための第2のピニオン(62)及びモータ・ピニオン(58)と噛み合うことができる。
カセット(22)において、第1のピニオン(61)は、第2のピニオン(62)と既に噛み合わされる。カセット(22)の導入(E)により、第1のピニオン(61)の歯が、モータ・ピニオン(58)のものと係合する。第2のピニオン(62)が、モータ・ピニオン(58)の近くに、かつ、これと同じ側に配置されるので、第1のピニオン(61)の厚さはより厚い。
2つのツール(17及び18)のうち少なくとも一方、この場合は第2のツール(18)は、マンドレル(63)と取り外し可能スリーブ(64)とを有するように形成されることが好ましい(図2を参照されたい)。スリーブ(64)は、ツール(17及び18)のマンドレル(63)により、挿入し(図2の矢印I)、固定し、回転駆動することができる。スリーブ(64)を解放することができ、次いでこれを取り外すことができる(図2の矢印R)。
マンドレル(63)へのアクセス、スリーブ(64)の挿入(I)及び取り外し(R)を可能にするために、下部ツール(17)の下部前軸受(24)が、摺動及びピボット回転により動くことができる下部アーム(66)に挿入され、かつ、上部ツール(18)の上部前軸受(27)が、摺動及びピボット回転により動くことができる上部アーム(67)に挿入される。
本発明は、説明され、示される実施形態に限定されるものではない。特許請求の範囲の規定の範囲により定められたフレームワークから決して逸脱することなく、多数の修正をなすことができる。
1:包装製造機械
2:ストリップ
3:打ち抜き圧盤プレス
4:半加工品
6:駆動装置
7:下部駆動ローラ
8:加圧ローラ
9:移送装置
11:第1の真空搬送部
12:エンドレス・ベルト
13:真空チャンバ
14:不要部分除去ユニット
15:不要部分
16、23:フレーム
17、18:回転ツール
19:ニードル
20:ストリップ
21:第2の真空搬送部
22:カセット
24、26、27、28:軸受
29:ハウジング
31:レール
32:小型ローラ
33:延長部
34:脚部組立体
36:後面
37:プランジャ・シリンダ
38:横断手段
39:ラック
42:歯
43:ピニオン
44:モータ
46:後部横材
47:手段
48:後部ピン
49、51:フォーク
52:前部ピン
54、56:駆動手段
57:電気モータ
58:モータ・ピニオン
59:ブラケット
61:第1のピニオン
62:第2のピニオン
63:マンドレル
64:スリーブ
66:下部アーム
67:上部アーム

Claims (14)

  1. 裁断ユニット(3)の下流に配置された、包装製造機械(1)における不要部分除去ユニットであって、フレーム(16)と、互いに協働する2つの回転ツール(17、18)とを含み、第1のツール(17)には、外面から半径方向外方に突出する不要部分除去ニードルが設けられ、前記2つのツール(17、18)は、該2つのツール(17、18)を支持する軸受(24、26、27、28)が設けられたフレーム(23)を含み、前記フレーム(16)内に導入し、該フレーム(16)に取り付け、該フレーム(16)から引き抜くことができる取り外し可能カセット(22)内に取り付けられることを特徴とするユニット。
  2. 第2のツール(18)には、半径方向外方に突出する可撓性材料で作製された少なくとも1つのストリップ(20)が設けられることを特徴とする、請求項1に記載のユニット。
  3. 前記ユニットは前記フレーム(16)内に形成された横断方向ハウジング(29)を含み、前記カセット(22)は、前記フレーム(16)に対して横断方向に導入され、引き抜かれることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のユニット。
  4. 前記ユニットは、後部に取り付けられ、前記カセットのための共役駆動手段(56)と協働することができ、かつ、前記2つのツール(17、18)を回転駆動させるように意図された、前記ユニットのための駆動手段(54)を含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載のユニット。
  5. 前記ユニットのための前記駆動手段(54)は、電気モータ(57)及びモータ・ピニオン(58)の形態を取り、前記カセットのための前記駆動手段(56)は、前記第2のツール(18)のための第2のピニオン及び前記モータ・ピニオン(58)と噛み合う、前記第1のツール(17)のための第1のピニオン(61)の形態を取ることを特徴とする請求項4に記載のユニット。
  6. 前記ユニットは、前記カセット(22)を横断方向に移動させるための手段(38)を含むことを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載のユニット。
  7. 前記移動手段(38)は、前記カセット(22)に取り付けられ、前記フレーム(16)に設けられたモータ(44)により駆動されるピニオン(43)と噛み合うことができるラック(39)を含むことを特徴とする、請求項6に記載のユニット。
  8. 前記カセット(22)の上流に配置された、前記平坦な基材(4)のための第1の搬送組立体(11)と、前記カセット(22)の下流に配置された、前記平坦な基材(4)のための第2の搬送組立体(21)とを含み、前記第1及び第2の搬送組立体(11、21)は前記フレーム(16)内に取り付けられることを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載のユニット。
  9. 前記2つのツール(17、18)のうち少なくとも一方は、マンドレル(63)と、前記マンドレル(63)により挿入し、固定し、回転駆動することができる取り外し可能スリーブ(64)とを有するように形成されることを特徴とする。請求項1から8のいずれか1項に記載のユニット。
  10. 裁断ユニット(3)の下流に配置された、請求項1から9のいずれか1項に記載の前記不要部分除去ユニット(14)を含むことを特徴とする、包装製造機械。
  11. 上流から下流に順に、打ち抜き圧盤プレス(3)、駆動装置(6)、移送装置(9)、第1の真空搬送部(11)、前記ユニット(14)、及び第2の真空搬送部(21)を含むことを特徴とする、請求項10に記載の機械。
  12. 包装製造機械(1)において1つ又はそれ以上の平坦な基材(4)を裁断するための裁断ユニット(3)の下流に配置された、不要部分除去ユニット(14)のための不要部分除去カセットであって、互いに協働する2つの回転ツール(17、18)を支持する軸受(24、26、27、28)が設けられたフレーム(23)を含み、第1のツール(17)には、外面から半径方向外方に突出する不要部分除去ニードルが設けられ、前記不要部分除去カセットは、前記不要部分除去ユニット(14)のフレーム(16)内に導入し、前記フレーム(16)に取り付け、該フレーム(16)から引き抜くことができることを特徴とするカセット。
  13. 第2のツールには、半径方向外方に突出する可撓性材料で作製された少なくとも1つのストリップ(20)が設けられることを特徴とする、請求項12に記載のカセット。
  14. 前記2つのツール(17、18)のうち少なくとも一方は、マンドレル(63)と、前記マンドレル(63)により挿入し、固定し、回転駆動することができる取り外し可能スリーブ(64)とを有するように形成されることを特徴とする、請求項12又は請求項13に記載のカセット。
JP2012510164A 2009-05-13 2010-05-12 包装製造機械におけるツール調節が容易な不要部分排出ユニット Active JP5591918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09006447 2009-05-13
EP09006447.8 2009-05-13
PCT/EP2010/002930 WO2010130436A1 (fr) 2009-05-13 2010-05-12 Unite d'ejection des dechets a reglage d'outil facilite dans une machine de production d'emballages

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012526661A true JP2012526661A (ja) 2012-11-01
JP5591918B2 JP5591918B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=41139153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012510164A Active JP5591918B2 (ja) 2009-05-13 2010-05-12 包装製造機械におけるツール調節が容易な不要部分排出ユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10245743B2 (ja)
EP (1) EP2429781B1 (ja)
JP (1) JP5591918B2 (ja)
KR (1) KR101419991B1 (ja)
CN (1) CN102413992B (ja)
ES (1) ES2587138T3 (ja)
WO (1) WO2010130436A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012065690A1 (fr) * 2010-11-19 2012-05-24 Bobst Sa Dispositif pour une unite d'ejection des dechets dans une machine de production d'emballages
CN104044185A (zh) * 2014-05-25 2014-09-17 钟国麟 一种切割和钻孔的设备
CN104369215A (zh) * 2014-09-15 2015-02-25 南通凯迪自动机械有限公司 裁切机刀座组
JP6421244B2 (ja) * 2014-12-04 2018-11-07 ボブスト メックス ソシエテ アノニム 工具ホルダヘッド、輸送キャリッジ、並びに平坦基材変換用ユニットのための工具を取り付ける及び取り外すための方法
WO2016087048A1 (fr) * 2014-12-04 2016-06-09 Bobst Mex Sa Montant porte-outil, groupe de transformation d'un support plan, et procedes de demontage et montage d'un outil rotatif dans un groupe de transformation
JP6755869B2 (ja) * 2014-12-04 2020-09-16 ボブスト メックス ソシエテ アノニムBobst Mex SA 平坦基材を変換するための方法及びステーション
US20190016551A1 (en) 2017-07-14 2019-01-17 Georgia-Pacific Corrugated, LLC Reel editor for pre-print paper, sheet, and box manufacturing systems
US10642551B2 (en) 2017-07-14 2020-05-05 Georgia-Pacific Corrugated Llc Engine for generating control plans for digital pre-print paper, sheet, and box manufacturing systems
US11520544B2 (en) 2017-07-14 2022-12-06 Georgia-Pacific Corrugated Llc Waste determination for generating control plans for digital pre-print paper, sheet, and box manufacturing systems
US11449290B2 (en) 2017-07-14 2022-09-20 Georgia-Pacific Corrugated Llc Control plan for paper, sheet, and box manufacturing systems
US11485101B2 (en) 2017-07-14 2022-11-01 Georgia-Pacific Corrugated Llc Controls for paper, sheet, and box manufacturing systems
CN110248488B (zh) * 2019-06-27 2020-05-22 西安理工大学 一种印刷电路板保护胶带的剥离装置
CN111016281B (zh) * 2019-12-30 2021-06-04 豪德机械(上海)有限公司 一种柔性自动化纸箱废料去除装置
CN111300879B (zh) * 2020-02-21 2021-11-02 哈尔滨新三力彩印包装有限公司 一种瓦楞纸盒的表面加工系统及其加工方法
KR102473242B1 (ko) 2022-05-25 2022-11-30 장정석 절삭 공구 포장 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014231Y1 (ja) * 1973-09-20 1975-05-02
JPS5318887A (en) * 1976-08-05 1978-02-21 Chambon Machines Machine for cutting paper web
JPS62246412A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Sakai Kohan Kogyo Kk ライン内複数台配置によるカツタ−スタンドの交換方法
JPH06312398A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Osamu Miyake 打ち抜きシートの分離方法及び装置
JP2003266558A (ja) * 2002-01-24 2003-09-24 Bobst Sa ウェブ又はシート材料を回転加工するための装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2899871A (en) 1959-08-18 Stripper mechanism
GB745990A (en) * 1954-03-02 1956-03-07 Cyril Joseph Feeny Mechanism for automatically removing waste material from die-cut sheets of carton blanks
US3090264A (en) * 1959-01-16 1963-05-21 Kelsey Hayes Co Apparatus for rolling disks
US3204443A (en) * 1962-11-19 1965-09-07 Mesta Machine Co Rolling mill structures
FR1414043A (fr) * 1964-09-01 1965-10-15 Parsons & Whittemore Perfectionnements apportés aux machines coupeuses refouleuses, utilisées notamment dans l'industrie du carton ondulé
FR1499945A (fr) * 1966-04-25 1967-11-03 Spidem Ste Nle Dispositif de démontage et de remontage des cylindres dans un laminoir quarto
US3451244A (en) * 1967-01-26 1969-06-24 Mesta Machine Co Automatic work roll changers
GB1241639A (en) * 1969-06-03 1971-08-04 Davy & United Eng Co Ltd A pit cover
US3643553A (en) * 1969-10-16 1972-02-22 Hideo Morimoto Strip machine
BE759861A (fr) * 1969-12-05 1971-05-17 Morgan Construction Co Appareil destine a changer les cylindres de
GB1376605A (en) * 1971-04-15 1974-12-11 Wean United Inc Rolling mill with roll change arrangement
GB1363142A (en) * 1971-07-10 1974-08-14 Deritend Eng Co Stripping apparatus as used in the production of cardboard and like blanks
FR2374101A1 (fr) * 1976-12-17 1978-07-13 Secim Cage pour train continu de laminage de profiles
DE19701235A1 (de) * 1997-01-16 1998-07-23 Schloemann Siemag Ag Walzstraße
FR2769525B1 (fr) * 1997-10-10 1999-12-31 Kvaerner Metals Clecim Dispositif de changement des cylindres de travail et/ou des cylindres intermediaires d'une cage de laminoir, et ratelier de stockage pour un tel dispositif
CH693169A5 (fr) 1999-06-01 2003-03-27 Bobst Sa Dispositif pour régler la position entre un éjecteur de déchets et un cylindre de découpage.
DE20006554U1 (de) * 2000-04-08 2001-08-16 Web Tech Licensees B V Vorrichtung zur Bearbeitung von bedruckten Verpackungen o.dgl. Substraten
US6408667B1 (en) * 2000-10-26 2002-06-25 Bethlehem Steel Corporation Four-high mill stand roll change device, a method of retrofit, and a roll change device therefrom
CN1358452A (zh) * 2000-12-13 2002-07-17 谭振平 内调味豆制品
US6949059B2 (en) 2002-09-18 2005-09-27 Winkler + Dunnebier, Ag Two cylinder one piece pin stripping device
US20050092155A1 (en) * 2003-09-17 2005-05-05 Phillips William J. Power tool and components therefor
US7204793B2 (en) 2005-03-17 2007-04-17 Hedin Lagan Ab Device for moving die tools and moulds in a press
WO2006116954A1 (de) * 2005-05-03 2006-11-09 Blickle Sondermaschinen Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum rotativen bearbeiten von rollenware

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014231Y1 (ja) * 1973-09-20 1975-05-02
JPS5318887A (en) * 1976-08-05 1978-02-21 Chambon Machines Machine for cutting paper web
JPS62246412A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Sakai Kohan Kogyo Kk ライン内複数台配置によるカツタ−スタンドの交換方法
JPH06312398A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Osamu Miyake 打ち抜きシートの分離方法及び装置
JP2003266558A (ja) * 2002-01-24 2003-09-24 Bobst Sa ウェブ又はシート材料を回転加工するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5591918B2 (ja) 2014-09-17
KR101419991B1 (ko) 2014-07-15
CN102413992A (zh) 2012-04-11
CN102413992B (zh) 2014-11-19
EP2429781A1 (fr) 2012-03-21
EP2429781B1 (fr) 2016-07-20
KR20120007542A (ko) 2012-01-20
WO2010130436A1 (fr) 2010-11-18
US20120053039A1 (en) 2012-03-01
ES2587138T3 (es) 2016-10-20
US10245743B2 (en) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591918B2 (ja) 包装製造機械におけるツール調節が容易な不要部分排出ユニット
JP5580884B2 (ja) 包装製造機械におけるツール交換が容易な不要部分除去ユニット及び不要部分除去ユニットを含む包装製造機械
JP4290656B2 (ja) レーザ切断装置、レーザ切断方法及びレーザ切断システム
JP4705139B2 (ja) レーザ切断装置、レーザ切断方法及びレーザ切断システム
KR101649059B1 (ko) 시트 절첩 장치 및 제함기
JP6910470B2 (ja) 段ボール箱の分割装置及び段ボール箱の製造装置
KR101628207B1 (ko) 박판 유리재 분단 장치
JP2014217972A (ja) 段ボールシート製函機
KR20130083475A (ko) 포장체 제조기 내의 폐기물 배출용 유닛을 위한 장치
KR101653598B1 (ko) 박스 판지 인쇄용 플렉서의 자동공급장치
CN107922137B (zh) 片材堆积装置、计数排出器、制盒机
US20200391470A1 (en) Cardboard box dividing device and cardboard box production device
JPH04229239A (ja) ユニバーサルブランク分離ツールを準備するためのテーブル
JP4728443B1 (ja) 段ボール加工装置
CN115139637A (zh) 多层级连续成捆印刷机及连续印刷工艺
JPH0435895A (ja) シート積み上げ装置
JP2016055419A (ja) ロータリーダイカッターユニット
JP4091954B2 (ja) コンベア装置
JP3779911B2 (ja) ラミネータおよびラミネータの使用方法
KR200263594Y1 (ko) 골판지 자동 공급장치
KR101673934B1 (ko) 차량 부착용 후부반사판 제조장치 및 이를 이용한 제조방법
KR100431632B1 (ko) 골판지 자동 공급장치
KR20130084755A (ko) 톰슨 절단기를 위한 자동급지장치
TWI486315B (zh) Sheet breaking device for sheet metal
CN117381898A (zh) 一种瓦楞纸板加工切割装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5591918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250