JP2012520249A - Kcnq2/3モジュレータとしての置換された2−メルカプトキノリン−3−カルボキサミド - Google Patents

Kcnq2/3モジュレータとしての置換された2−メルカプトキノリン−3−カルボキサミド Download PDF

Info

Publication number
JP2012520249A
JP2012520249A JP2011553352A JP2011553352A JP2012520249A JP 2012520249 A JP2012520249 A JP 2012520249A JP 2011553352 A JP2011553352 A JP 2011553352A JP 2011553352 A JP2011553352 A JP 2011553352A JP 2012520249 A JP2012520249 A JP 2012520249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
methyl
carboxamide
quinoline
ethylsulfanyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011553352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012520249A5 (ja
JP5727946B2 (ja
Inventor
キューネルト・スヴェン
バーレンベルク・グレーゴル
クレス・アヒム
シュレーダー・ヴォルフガング
Original Assignee
グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40671387&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012520249(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2012520249A publication Critical patent/JP2012520249A/ja
Publication of JP2012520249A5 publication Critical patent/JP2012520249A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5727946B2 publication Critical patent/JP5727946B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/06Anti-spasmodics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、置換された2−メルカプトキノリン−3−カルボキサミド、その製造方法、前記化合物を含有する医薬及び医薬を製造するための前記化合物の使用に関する。
【化1】

Description

本発明は、置換された2−メルカプトキノリン−3−カルボキサミド、その製造方法、前記化合物を含有する医薬及び医薬を製造するための前記化合物の使用に関する。
痛み、特に神経障害性痛の治療は、医学において極めて重要である。有効な痛み治療に関して世界的規模の需要が存在する。慢性痛の状態及び非慢性痛の状態に対し患者本位でかつ目的通りに治療を行うための切迫した需要(これは患者にとって成果がありかつ満足される痛みの治療であると解釈される)は、多数の学問的研究にも現れていて、この学問的研究は最近では適用される鎮痛剤の分野並びに痛覚に対する基礎研究の分野に関して現れている。
慢性痛の病体生理学的特徴は、ニューロンの過剰興奮性にある。このニューロンの興奮性は、Kチャンネルの活性により決定的に影響を受ける。それというのもこの活性が細胞の静止膜電位及びそれと共に興奮性閾値を決定的に決定しているためである。分子のサブタイプKCNQ2/3(Kv7.2/7.3)のへテロマーKチャンネルは、中枢(海馬、扁桃体)の及び末梢(背根神経節)の神経系の多様な領域のニューロンにおいて発現されかつその興奮性を調節する。KCNQ2/3Kチャンネルの活性化は細胞膜の過分極を引き起こし、それに伴い前記ニューロンの電気的興奮性の低下が生じる。KCNQ2/3を発現する前記背根神経節のニューロンは、末梢から脊髄中への侵害受容性の興奮の伝達に関与する(Passmore et al.著, J Neurosci. 2003; 23(18):7227-36)。
それに対して、KCNQ2/3アゴニストのレチガビン(Retigabine)について、前臨床的神経障害性痛モデル及び炎症性痛モデルの場合の鎮痛についての有効性を検出することができた(Blackburn-Munro及びJensen著, Eur J Pharmacol. 2003; 460(2-3):109-16; Dost et al.著, Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol 2004; 369(4): 382-390)。
このKCNQ2/3Kチャンネルは、痛みを治療するための、特に慢性痛、神経障害性痛、炎症性痛及び筋肉性痛(Nielsen et al.著, Eur J Pharmacol. 2004; 487(1-3): 93-103)、殊に神経障害性痛及び炎症性痛からなる群から選択される痛みの適当な手掛かりになる。
さらに、KCNQ2/3Kチャンネルは、多数の他の疾患、例えば偏頭痛(米国特許第2002/0128277号明細書)、認識疾患(Gribkoff著, Expert Opin Ther Targets 2003; 7(6): 737-748)、不安状態(Korsgaard et al.著, J Pharmacol Exp Ther. 2005, 14(1): 282-92)、てんかん(Wickenden et al.著, Expert Opin Ther Pat 2004, 14(4): 457-469; Gribkoff著, Expert Opin Ther Targets 2008, 12(5): 565-81; Miceli et al.著, Curr Opin Pharmacol 2008, 8(1): 65-74)、尿失禁(Streng et al.著, J Urol 2004;172: 2054-2058)、依存症(Hansen et al.著, Eur J Pharmacol 2007, 570(1-3): 77-88)、躁病/双極性障害(Dencker et al.著, Epilepsy Behav 2008, 12(1): 49-53)、失調症に関連する運動障害(Richter et al.著, Br J Pharmacol 2006, 149(6): 747-53)の治療のための適当な対象である。
KCNQ2/3自体への親和性の観点だけでなく同等の又は改善された特性(効力、有効性)を有する他の化合物の必要性が生じる。
よって、これらの化合物の代謝安定性、水性媒体中での溶解度又は透過性が改善することが有利である。これらのファクターは、経口による生物学的利用能に有利に作用するか、又はPK/PD(薬物動態学/薬力学)プロフィールを変更し、これが、例えば良好な作用期間を生じることができる。
医薬の吸収及び排泄に関与する輸送分子との相互作用が弱いか又は相互作用が存在しないことも、改善された生物学的利用能及び場合により低い医薬相互作用に関する示唆である。さらに、医薬の分解及び排泄に関与する酵素との相互作用もできる限り低いことが好ましい。それというのもこの試験結果は、同様に、場合により医薬相互作用が低いか又はほとんどないことを期待できることを示唆しているためである。
更に、この化合物がKCNQファミリーの他のレセプターに対して、例えばKCNQ1、KCNQ3/5又はKCNQ4に対して高い選択性(特異性)を有する場合に、有利であることができる。高い選択性は、副作用プロフィールに関して有利な影響を及ぼすことができる。例えばKCNQ1と(も)結合する化合物は、心臓の副作用の高い危険性を伴い、従ってKCNQ1に対して高い選択性が好ましいことは公知である。高い選択性はしかしながら他のレセプターに対しても有利であることができる。hERGイオンチャンネル又はL型カルシウムイオンチャンネル(フェニルアルキルアミン結合箇所、ベンゾチアゼピン結合箇所、ジヒドロピリジン結合箇所)に対して低い親和性が有利である。それというのもこれらのレセプターは心臓の副作用の発生との関連づけられているためである。全体として、他の内在性タンパク質(つまり、例えばレセプター又は酵素)との結合に関する改善された選択性は、副作用プロフィールの改善を生じさせ、それにより改善された許容性を生じさせることができる。
米国特許第2002/0128277号明細書
Passmore et al.著, J Neurosci. 2003; 23(18):7227-36 Blackburn-Munro及びJensen著, Eur J Pharmacol. 2003; 460(2-3):109-16 Dost et al.著, Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol 2004; 369(4): 382-390 Nielsen et al.著, Eur J Pharmacol. 2004; 487(1-3): 93-103 Gribkoff著, Expert Opin Ther Targets 2003; 7(6): 737-748 Korsgaard et al.著, J Pharmacol Exp Ther. 2005, 14(1): 282-92 Wickenden et al.著, Expert Opin Ther Pat 2004, 14(4): 457-469 Gribkoff著, Expert Opin Ther Targets 2008, 12(5): 565-81 Miceli et al.著, Curr Opin Pharmacol 2008, 8(1): 65-74 Streng et al.著, J Urol 2004;172: 2054-2058 Hansen et al.著, Eur J Pharmacol 2007, 570(1-3): 77-88 Dencker et al.著, Epilepsy Behav 2008, 12(1): 49-53 Richter et al.著, Br J Pharmacol 2006, 149(6): 747-53
従って、本発明の課題は、先行技術の化合物と比べて利点を有する新規化合物を提供することにあった。この化合物は、特に医薬中での、好ましくは少なくとも部分的にKCNQ2/3Kチャンネルにより引き起こされる障害又は疾患の治療のための医薬中での薬理有効物質として適しているのが好ましい。
前記課題は、特許請求の範囲の主題によって解決される。
先行技術から、hYAK1キナーゼ及びhYAK3キナーゼの阻害剤として適した置換されたキノリニル化合物は公知である(国際公開第02/081728号(WO−A2))。さらに、4−ヒドロキシキノリン−3−カルボン酸誘導体は光保護剤として公知である(欧州特許公開第0900824号明細書(EP−A1))。
意外にも、後記する一般式(1)の置換された2−メルカプトキノリン−3−カルボキサミドは、痛みの治療のために適していることが見出された。さらに意外にも、後記する一般式(1)の置換された2−メルカプトキノリン−3−カルボキサミドは、KCNQ2/3Kチャンネルに対して際立った親和性も有し、従って、少なくとも部分的にKCNQ2/3Kチャンネルにより媒介される障害又は疾患の治療のために適していることが見出された。この場合、置換された2−メルカプトキノリン−3−カルボキサミドは、KCNQ2/3Kチャンネルのモジュレータ、つまりアゴニスト又はアンタゴニストとして作用する。
本発明の対象は、遊離化合物又は生理学的に許容される酸又は塩基の塩の形での、一般式(1)の置換された2−メルカプトキノリン−3−カルボキサミドである
Figure 2012520249
{式中、
は、C〜C10−アルキル又はC〜C10−ヘテロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);C〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);C〜C−アルキル又はC〜C−ヘテロアルキルを介して架橋されたC〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている、この場合、アルキル鎖又はヘテロアルキル鎖は、それぞれ分枝又は非分枝で、飽和又は不飽和で、非置換であるか、モノ又はポリ置換されていてもよい);又はC〜C−アルキル又はC〜C−ヘテロアルキルを介して架橋されたアリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている、この場合、このアルキル鎖又はヘテロアルキル鎖は、それぞれ分枝又は非分枝で、飽和又は不飽和で、非置換であるか、モノ又はポリ置換されていてもよい)を表し;
、R、R、Rは、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;R;C(=O)H;C(=O)R;COH;C(=O)OR;CONH;C(=O)NHR;C(=O)N(R;OH;OR;O−C(=O)−R;O−C(=O)−O−R;O−(C=O)−NH−R;O−C(=O)−N(R;O−S(=O)−R;O−S(=O)OH;O−S(=O)OR;O−S(=O)NH;O−S(=O)NHR;O−S(=O)N(R;NH;NH−R;N(R;NH−C(=O)−R;NH−C(=O)−O−R;NH−C(=O)−NH;NH−C(=O)−NH−R;NH−C(=O)−N(R;NR−C(=O)−R;NR−C(=O)−O−R;NR−C(=O)−NH;NR−C(=O)−NH−R;NR−C(=O)−N(R;NH−S(=O)OH;NH−S(=O);NH−S(=O)OR;NH−S(=O)NH;NH−S(=O)NHR;NH−S(=O)N(R;NR−S(=O)OH;NR−S(=O);NR−S(=O)OR;NR−S(=O)NH;NR−S(=O)NHR;NR−S(=O)N(R;SH;SR;S(=O)R;S(=O);S(=O)OH;S(=O)OR;S(=O)NH;S(=O)NHR;又はS(=O)N(Rを表し;
は、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;R;C(=O)H;C(=O)R;COH;C(=O)OR;CONH;C(=O)NHR;C(=O)N(R;OR;O−C(=O)−R;O−C(=O)−O−R;O−(C=O)−NH−R;O−C(=O)−N(R;O−S(=O)−R;O−S(=O)OH;O−S(=O)OR;O−S(=O)NH;O−S(=O)NHR;O−S(=O)N(R;NH;NH−R;N(R;NH−C(=O)−R;NH−C(=O)−O−R;NH−C(=O)−NH;NH−C(=O)−NH−R;NH−C(=O)−N(R;NR−C(=O)−R;NR−C(=O)−O−R;NR−C(=O)−NH;NR−C(=O)−NH−R;NR−C(=O)−N(R;NH−S(=O)OH;NH−S(=O);NH−S(=O)OR;NH−S(=O)NH;NH−S(=O)NHR;NH−S(=O)N(R;NR−S(=O)OH;NR−S(=O);NR−S(=O)OR;NR−S(=O)NH;NR−S(=O)NHR;NR−S(=O)N(R;SH;SR;S(=O)R;S(=O);S(=O)OH;S(=O)OR;S(=O)NH;S(=O)NHR;又はS(=O)N(Rを表し;
は、Rを表し;但し、Rが、飽和又は不飽和で、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されたヘテロサイクリル;又は非置換であるか又はモノ又はポリ置換されたヘテロアリールを表す場合に、このヘテロアリール又はヘテロサイクリルの結合は、このヘテロアリール又はヘテロサイクリルの1つの炭素原子を介して行われるものとし;
は、Rを表し;但し、Rが、飽和又は不飽和で、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されたヘテロサイクリル;又は非置換であるか又はモノ又はポリ置換されたヘテロアリールを表す場合に、このヘテロアリール又はヘテロサイクリルの結合は、このヘテロアリール又はヘテロサイクリルの1つの炭素原子を介して行われるものとし;
その際、「置換されたアルキル」、「置換されたヘテロアルキル」、「置換されたヘテロサイクリル」及び「置換されたシクロアルキル」は、それぞれ相互に無関係に1つ又は複数の水素原子のF;Cl;Br;I;CN;CF;=O;=NH;=C(NH;NO;R;C(=O)H;C(=O)R;COH;C(=O)OR;CONH;C(=O)NHR;C(=O)N(R;OH;OR;−O−(C〜C−アルキル)−O−;O−C(=O)−R;O−C(=O)−O−R;O−(C=O)−NH−R;O−C(=O)−N(R;O−S(=O)−R;O−S(=O)OH;O−S(=O)OR;O−S(=O)NH;O−S(=O)NHR;O−S(=O)N(R;NH;NH−R;N(R;NH−C(=O)−R;NH−C(=O)−O−R;NH−C(=O)−NH;NH−C(=O)−NH−R;NH−C(=O)−N(R;NR−C(=O)−R;NR−C(=O)−O−R;NR−C(=O)−NH;NR−C(=O)−NH−R;NR−C(=O)−N(R;NH−S(=O)OH;NH−S(=O);NH−S(=O)OR;NH−S(=O)NH;NH−S(=O)NHR;NH−S(=O)N(R;NR−S(=O)OH;NR−S(=O);NR−S(=O)OR;NR−S(=O)NH;NR−S(=O)NHR;NR−S(=O)N(R;SH;SR;S(=O)R;S(=O);S(=O)H;S(=O)OH;S(=O)OR;S(=O)NH;S(=O)NHR;S(=O)N(Rによる置換を表し;
その際、「置換されたアリール」及び「置換されたヘテロアリール」は、それぞれ相互に無関係に1つ又は複数の水素原子のF;Cl;Br;I;NO;CF;CN;R;C(=O)H;C(=O)R;COH;C(=O)OR;CONH;C(=O)NHR;C(=O)N(R;OH;OR;−O−(C〜C−アルキル)−O−;O−C(=O)−R;O−C(=O)−O−R;O−(C=O)−NH−R;O−C(=O)−N(R;O−S(=O)−R;O−S(=O)OH;O−S(=O)OR;O−S(=O)NH;O−S(=O)NHR;O−S(=O)N(R;NH;NH−R;N(R;NH−C(=O)−R;NH−C(=O)−O−R;NH−C(=O)−NH;NH−C(=O)−NH−R;NH−C(=O)−N(R;NR−C(=O)−R;NR−C(=O)−O−R;NR−C(=O)−NH;NR−C(=O)−NH−R;NR−C(=O)−N(R;NH−S(=O)OH;NH−S(=O);NH−S(=O)OR;NH−S(=O)NH;NH−S(=O)NHR;NH−S(=O)N(R;NR−S(=O)OH;NR−S(=O);NR−S(=O)OR;NR−S(=O)NH;NR−S(=O)NHR;NR−S(=O)N(R;SH;SR;S(=O)R;S(=O);S(=O)OH;S(=O)OR;S(=O)NH;S(=O)NHR;S(=O)N(Rによる置換を表し;
但し、次の化合物:
N−ベンジル−2−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルチオ)−4−(2,4−ジクロロフェニル)キノリン−3−カルボキサミドは除くものとする}。
「アルキル」又は「C〜C10−アルキル」、「C〜C−アルキル」及び「C〜C−アルキル」の表現は、本発明の範囲内で、1〜10個又は1〜8個又は1〜4個のC原子を有する非環式の飽和又は不飽和の脂肪族炭化水素基を含み、この炭化水素基は分枝又は非分枝並びに非置換であるか又はモノ又はポリ置換されていてもよく、つまり、C〜C10−アルカニル、C〜C10−アルケニル及びC〜C10−アルキニル又はC〜C−アルカニル、C〜C−アルケニル及びC〜C−アルキニル又はC〜C−アルカニル、C〜C−アルケニル及びC〜C−アルキニルで置換されていてもよい。この場合、アルケニルは少なくとも1つのC−C二重結合を有し、アルキニルは少なくとも1つのC−C三重結合を有する。メチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、iso−ペンチル、neo−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、エテニル(ビニル)、エチニル、プロペニル(−CHCH=CH、−CH=CH−CH、−C(=CH)−CH)、プロピニル(−CH−C≡CH、−C≡C−CH)、ブテニル、ブチニル、ペンテニル、ペンチニル、ヘキセニル及びヘキシニル、ヘプテニル、へプチニル、オクテニル、オクチニル、ノネニル、ノニニル、デセニル及びデシニルを有する群から選択されるアルキルが好ましい。
「ヘテロアルキル」又は「C〜C10−ヘテロアルキル」、「C〜C−ヘテロアルキル」の表現は、本発明の範囲内で、2〜10個のC原子を有する非環式の脂肪族の、飽和又は不飽和の炭化水素基、つまりC〜C10−ヘテロアルカニル、C〜C10−ヘテロアルケニル及びC〜C10−ヘテロアルキニル、又は2〜8個のC原子を有する炭化水素基、つまりC〜C−ヘテロアルカニル、C〜C−ヘテロアルケニル及びC〜C−ヘテロアルキニルを含み、これらはそれぞれ分枝又は非分枝で、並びに非置換であるか又はモノ又はポリ置換されていてもよく、その中で少なくとも1つ、場合により2又は3個の炭素原子は、O、S、S(=O)、S(=O)、N、NH、及びN(C〜C−アルキル)、有利にN(CH)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択されたヘテロ原子又はヘテロ原子基により置き換えられていて、その際、C〜C10−ヘテロアルキル又はC〜C−ヘテロアルキルを上位の一般構造と結合しているC〜C10−ヘテロアルキル又はC〜C−ヘテロアルキルの始端の炭素原子は、ヘテロ原子又はヘテロ原子基によって置き換えることはできず、かつ相互に隣接する炭素原子は同時にヘテロ原子又はヘテロ原子基によって置き換えられることはできない。場合により、ヘテロアルキルのヘテロ原子基NH及びN(C〜C−アルキル)はモノ又はポリ置換されていてもよい。C〜C10−ヘテロアルケニル及びC〜C−ヘテロアルケニルは少なくとも1個のC−C−二重結合又はC−N−二重結合を有し、かつC〜C10−ヘテロアルキニル及びC〜C−ヘテロアルキニルは少なくとも1個のC−C−三重結合を有する。有利に、ヘテロアルキルは、−CH−O−CH、−CH−CH−O−CH、−CH−CH−O−CH−CH、−CH−CH−O−CH−CH−O−CH、−CH=CH−O−CH、−CH=CH−O−CH−CH、=CH−O−CH、=CH−O−CH−CH、=CH−CH−O−CH−CH、=CH−CH−O−CH、−CH−NH−CH、−CH−CH−NH−CH、−CH−CH−NH−CH−CH、−CH−CH−NH−CH−CH−NH−CH、−CH=CH−NH−CH、−CH=CH−NH−CH−CH、−CH=CH−N(CH)−CH−CH、=CH−NH−CH、=CH−NH−CH−CH、=CH−CH−NH−CH−CH、=CH−CH−NH−CH、−CH−N(CH)−CH、−CH−CH−N(CH)−CH、−CH−CH−N(CH)−CH−CH、−CH−CH−N(CH)−CH−CH−N(CH)−CH、CH−CH−NH−CH−CH−O−CH、CH−CH−O−CH−CH−NH−CH、CH−CH−N(CH)−CH−CH−O−CH、CH2−CH−O−CH−CH−N(CH)−CH、CH−NH−CH−O−CH、CH−O−CH−NH−CH、CH−N(CH)−CH−O−CH、CH−O−CH−N(CH)−CH、−CH=CH−N(CH)−CH、=CH−N(CH)−CH、=CH−N(CH)−CH−CH、=CH−CH−N(CH)−CH−CH、=CH−CH−N(CH)−CH、−CH−CH=N(CH)及び−CH=N(CH)を有する群から選択される。
「シクロアルキル」又は「C〜C10−シクロアルキル」の表現は、本発明の目的のために、3、4、5、6、7、8、9又は10個の炭素原子を有する環式脂肪族炭化水素を意味し、この場合、前記炭化水素は飽和又は不飽和(しかしながら芳香族ではない)、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されていてもよい。このシクロアルキルのそれぞれの上位の一般構造への結合は、このシクロアルキル基のそれぞれ任意でかつ可能な環原子を介して行うことができる。このシクロアルキル基は、他の飽和、(部分的に)不飽和の、又は(複素)環式、芳香族若しくはヘテロ芳香族の環系と縮合されていてもよく、つまり、この環系は非置換であるか又はモノ又はポリ置換されているシクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール又はヘテロアリールと縮合されていてもよい。このシクロアルキル基は、例えばアダマンチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル又はビシクロ[2.2.2]オクチルの場合のように、さらに1箇所もしくは数箇所架橋されていてもよい。有利に、シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、アダマンチル、
Figure 2012520249
シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル及びシクロオクテニルを含む群から選択される。
「ヘテロサイクリル」又は「ヘテロシクロアルキル」の概念は、3〜10個の、つまり3、4、5、6、7、8、9又は10個の環原子を有する脂肪族の飽和又は不飽和の(しかしながら芳香族ではない)シクロアルキルを含み、この場合、少なくとも1つ、場合により2つ又は3つの炭素原子は、O、S、N、NH及びN(C〜C−アルキル)、有利にN(CH)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択されるヘテロ原子又はヘテロ原子基により置き換えられていて、この場合、この環原子は非置換であるか、又はモノ又はポリ置換されていてもよい。このヘテロサイクリルの上位の一般構造への結合は、このヘテロサイクリル基のそれぞれ任意でかつ可能な環原子を介して行うことができる。このヘテロサイクリル基は、他の飽和、(部分的に)不飽和の、又は(複素)環式、芳香族若しくはヘテロ芳香族の環系と、つまりシクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール又はヘテロアリールと縮合されていてもよく、これらは非置換であるか又はモノ又はポリ置換されていてもよい。有利に、ヘテロサイクリル基は、アゼチジニル、アジリジニル、アゼパニル、アゾカニル、ジアゼパニル、ジチオラニル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロピロリル、ジオキサニル、ジオキソラニル、ジヒドロインデニル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイソキノリニル、ジヒドロインドリニル、ジヒドロイソインドリル、イミダゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オキシラニル、オキセタニル、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラゾリジニル、ピラニル、テトラヒドロピロリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロインドリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロピリドインドリル、テトラヒドロナフチル、テトラヒドロカルボリニル、テトラヒドロイソオキサゾロピリジニル、チアゾリジニル及びチオモルホリニルを有する群からなる。
「アリール」の概念は、本発明の範囲内で、14個までの環原子を有する芳香族炭化水素、特にフェニル及びナフチルを意味する。それぞれのアリール基は、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されて存在していてもよく、その際、複数のアリール置換基は同じ又は異なることができ、かつそれぞれ前記アリールの任意でかつ可能な箇所にあることができる。このアリールの上位の一般構造への結合は、このアリール基のそれぞれ任意でかつ可能な環原子を介して行うことができる。このアリール基は、他の飽和、(部分的に)不飽和の、又は(複素)環式、芳香族若しくはヘテロ芳香族の環系で縮合されていてもよく、つまり、この環系は非置換であるか又はモノ又はポリ置換されているシクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール又はヘテロアリールで縮合されていてもよい。縮合されたアリール基の例は、ベンゾジオキソラニル及びベンゾジオキサニルである。有利に、アリールは、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチルを有する群から選択され、これらは、それぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されていてもよい。特に有利なアリールは、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されたフェニルである。
「ヘテロアリール」の概念は、少なくとも1個、場合により2、3、4又は5個のヘテロ原子を含有する5又は6員の環式の芳香族基を表し、この場合、このヘテロ原子は、S、N又はOの群からそれぞれ相互に無関係に選択され、かつこのヘテロアリール基は非置換であるか又はモノ又はポリ置換されていてもよく、ヘテロアリールの置換の場合には、この複数の置換は同じ又は異なることができ、かつこのヘテロアリールのそれぞれ任意でかつ可能な箇所に存在することができる。この上位の一般構造への結合は、このヘテロアリール基のそれぞれ任意でかつ可能な環原子を介して行うことができる。このヘテロアリールは、14個までの環原子を有する二環式又は多環式の系の部分であることもでき、その際、この環系は、他の不飽和、(部分的に)飽和、(複素)環式又は芳香族又はヘテロ芳香族の環によって、つまりシクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール又はヘテロアリールによって形成されていてもよく、この環は又非置換であるか又はモノ又はポリ置換されていてもよい。このヘテロアリール基は、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、カルバゾリル、キノリニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチエニル、フリル(フラニル)、イミダゾリル、イミダゾチアゾリル、インダゾリル、インドリジニル、インドリル、イソキノリニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、ナフチリジニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、フェナジニル、フェノチアジニル、フタラジニル、ピラゾリル、ピリジル(2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピロリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、プリニル、フェナジニル、チエニル(チオフェニル)、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル又はトリアジニルを有する群から選択されているのが有利である。特に、フリル、ピリジル及びチエニルが有利である。
「C〜C−アルキル又はC〜C−アルキルを介して架橋されたアリール、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル又はシクロアルキル」の表現は、本発明の範囲内で、C〜C−アルキル又はC〜C−アルキル及びアリール又はヘテロアリール又はヘテロサイクリル又はシクロアルキルは上記の定義された意味を有し、これらのアリール基又はヘテロアリール基又はヘテロサイクリル基又はシクロアルキル基は、C〜C−アルキル基又はC〜C−アルキル基を介して、それぞれ上位の一般構造と結合されていることを意味する。このアルキル鎖は、全ての場合に、飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されていてもよい。有利に、C〜C−アルキル又はC〜C−アルキルは、−CH−、−CH−CH−、−CH(CH)−、−CH−CH−CH−、−CH(CH)−CH−、−CH(CHCH)−、−CH−(CH−CH−、−CH(CH)−CH−CH−、−CH−CH(CH)−CH−、−CH(CH)−CH(CH)−、−CH(CHCH)−CH−、−C(CH−CH−、−CH(CHCHCH)−、−C(CH)(CHCH)−、−CH−(CH−CH−、−CH(CH)−CH−CH−CH−、−CH−CH(CH)−CH−CH−、−CH(CH)−CH−CH(CH)−、−CH(CH)−CH(CH)−CH−、−C(CH−CH−CH−、−CH−C(CH−CH−、−CH(CHCH)−CH−CH−、−CH−CH(CHCH)−CH−、−C(CH−CH(CH)−、−CH(CHCH)−CH(CH)−、−C(CH)(CHCH)−CH−、−CH(CHCHCH)−CH−、−C(CHCHCH)−CH−、−CH(CHCHCHCH)−、−C(CH)(CHCHCH)−、−C(CHCH−、−CH−(CH−CH−、−CH=CH−、−CH=CH−CH−、−C(CH)=CH−、−CH=CH−CH−CH−、−CH−CH=CH−CH−、−CH=CH−CH=CH−、−C(CH)=CH−CH−、−CH=C(CH)−CH−、−C(CH)=C(CH)−、−C(CHCH)=CH−、−CH=CH−CH−CH−CH−、−CH−CH=CH−CH−CH−、−CH=CH=CH−CH−CH−、−CH=CH−CH−CH=CH−、−C≡C−、−C≡C−CH−、−C≡C−CH−CH−、−C≡C−CH(CH)−、−CH−C≡C−CH−、−C≡C−C≡C−、−C≡C−C(CH−、−C≡C−CH−CH−CH−、−CH−C≡C−CH−CH−、−C≡C−C≡C−CH−及び−C≡C−CH−C≡C−を含む群から選択される。
「C〜C−ヘテロアルキルを介して架橋されたアリール、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル又はシクロアルキル」の表現は、本発明の範囲内で、C〜C−ヘテロアルキル及びアリール又はヘテロアリール又はヘテロサイクリル又はシクロアルキルが上記の定義された意味を有し、これらのアリール基又はヘテロアリール基又はヘテロサイクリル基又はシクロアルキル基は、C〜C−ヘテロアルキル基を介して、それぞれ上位の一般構造と結合されていることを意味する。前記ヘテロアルキル鎖は、全ての場合に、飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されていてもよい。C〜C−ヘテロアルキル基の末端の炭素原子が、ヘテロ原子又はヘテロ原子基に置き換えられている場合には、ヘテロアリール又はヘテロサイクリルのC〜C−ヘテロアルキルのヘテロ原子又はヘテロ原子基への結合は、常にこのヘテロアリール又はヘテロサイクリルの炭素原子を介して行われる。この末端の炭素原子とは、この鎖の中で、それぞれ上位の一般構造から最も遠く離れている、C〜C−ヘテロアルキルの中の炭素原子であると解釈され、C〜C−ヘテロアルキルの末端の炭素原子がN(CH)基により置き換えられている場合、これはC〜C−ヘテロアルキルの中で、上位の一般構造から最も遠く離れていて、アリール基又はヘテロアリール基又はヘテロサイクリル基又はシクロアルキル基と結合している。有利に、C〜C−ヘテロアルキルは、−CH−NH−、−CH−N(CH)−、−CH−O−、−CH−CH−NH−、−CH−CH−N(CH)−、−CH−CH−O−、−CH−CH−CH−NH−、−CH−CH−CH−N(CH)−、−CH−CH−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CH−O−CH−、−CH−CH−O−CH−CH−、−CH−CH−O−CH−CH−O−CH−、−CH=CH−O−CH−、−CH=CH−O−CH−CH−、=CH−O−CH−、=CH−O−CH−CH−、=CH−CH−O−CH−CH−、=CH−CH−O−CH−、−CH−NH−CH−、−CH−CH−NH−CH−、−CH−CH−NH−CH−CH−、−CH−CH−NH−CH−CH−NH−CH、−CH=CH−NH−CH−、−CH=CH−NH−CH−CH−、−CH=CH−N(CH)−CH−CH−、=CH−NH−CH−、=CH−NH−CH−CH−、=CH−CH−NH−CH−CH−、=CH−CH−NH−CH−、−CH−N(CH)−CH−、−CH−CH−N(CH)−CH−、−CH−CH−N(CH)−CH−CH−、−CH−CH−N(CH)−CH−CH−N(CH)−CH−、−CH−CH−NH−CH−CH−O−CH−、−CH−CH−O−CH−CH−NH−CH−、−CH−CH−N(CH)−CH−CH−O−CH−、−CH−CH−O−CH−CH−N(CH)−CH−、−CH−NH−CH−O−CH−、−CH−O−CH−NH−CH−、−CH−N(CH)−CH−O−CH−、−CH−O−CH−N(CH)−CH−、−CH=CH−N(CH)−CH−、=CH−N(CH)−CH−、=CH−N(CH)−CH−CH−、=CH−CH−N(CH)−CH−CH−、=CH−CH−N(CH)−CH−、−CH−S−、−CH−CH−S−、−CH−CH−CH−S−、−CH−CH−CH−CH−S−、−CH−S(=O)−、−CH−CH−S(=O)−、−CH−CH−CH−S(=O)−及び−CH−CH−CH−CH−S(=O)−を有する群から選択される。
「アルキル」、「ヘテロアルキル」、「ヘテロサイクリル」及び「シクロアルキル」との関連で、「モノ又はポリ置換されている」の概念は、本発明の範囲内で、1つ若しくは複数の水素原子が、F;Cl;Br;I;CN;CF;=O;=NH;=C(NH;NO;R;C(=O)H;C(=O)R;COH;C(=O)OR;CONH;C(=O)NHR;C(=O)N(R;OH;OR;−O−(C〜C−アルキル)−O−;O−C(=O)−R;O−C(=O)−O−R;O−(C=O)−NH−R;O−C(=O)−N(R;O−S(=O)−R;O−S(=O)OH;O−S(=O)OR;O−S(=O)NH;O−S(=O)NHR;O−S(=O)N(R;NH;NH−R;N(R;NH−C(=O)−R;NH−C(=O)−O−R;NH−C(=O)−NH;NH−C(=O)−NH−R;NH−C(=O)−N(R;NR−C(=O)−R;NR−C(=O)−O−R;NR−C(=O)−NH;NR−C(=O)−NH−R;NR−C(=O)−N(R;NH−S(=O)OH;NH−S(=O);NH−S(=O)OR;NH−S(=O)NH;NH−S(=O)NHR;NH−S(=O)N(R;NR−S(=O)OH;NR−S(=O);NR−S(=O)OR;NR−S(=O)NH;NR−S(=O)NHR;NR−S(=O)N(R;SH;SR;S(=O)R;S(=O);S(=O)OH;S(=O)OR;S(=O)NH;S(=O)NHR;S(=O)N(Rからなる群から選択される置換基によりそれぞれ相互に無関係にモノ又はポリ置換、例えばジ(2)、トリ(3)又はテトラ(4)置換されていると解釈され、この場合、ポリ置換された基とは、異なる原子又は同じ原子が複数箇所、例えばジ、トリ又はテトラ置換されている、例えばCF又はCHCFのように同じC原子にトリ置換されているか、又はCH(OH)−CH=CH−CHClの場合のように異なる箇所で置換されている。置換基は、場合によりさらにそれ自体がモノ又はポリ置換されていてもよい。この多重置換は、同じ又は異なる置換基で行われていてもよい。
有利な「アルキル」、「ヘテロアルキル」、「ヘテロサイクリル」及び「シクロアルキル」置換基は、F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;=O;=NH;R;C(=O)(R又はH);C(=O)O(R又はH);C(=O)N(R又はH);OH;OR;O−C(=O)−R;O−(C〜C−アルキル)−OH;O−(C〜C−アルキル)−O−C〜C−アルキル;OCF;N(R又はH);N(R又はH)−C(=O)−R;N(R又はH)−C(=O)−N(R又はH);SH;SCF;SR;S(=O);S(=O)O(R又はH)及びS(=O)−N(R又はH)からなる群から選択される。
特に有利な「アルキル」、「ヘテロアルキル」、「ヘテロサイクリル」及び「シクロアルキル」置換基は、F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;=O;C〜C−アルキル;C〜C−ヘテロアルキル;アリール;ヘテロアリール;C〜C10−シクロアルキル;ヘテロサイクリル;C〜C−アルキル又はC〜C−ヘテロアルキルを介して架橋されたアリール、ヘテロアリール、C〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリル;CHO;C(=O)C〜C−アルキル;C(=O)アリール;C(=O)ヘテロアリール;COH;C(=O)O−C〜C−アルキル;C(=O)O−アリール;C(=O)O−ヘテロアリール;CONH;C(=O)NH−C〜C−アルキル;C(=O)N(C〜C−アルキル);C(=O)NH−アリール;C(=O)N(アリール);C(=O)NH−ヘテロアリール;C(=O)N(ヘテロアリール);C(=O)N(C〜C−アルキル)(アリール);C(=O)N(C〜C−アルキル)(ヘテロアリール);C(=O)N(ヘテロアリール)(アリール);OH;O−C〜C−アルキル;OCF;O−(C〜C−アルキル)−OH;O−(C〜C−アルキル)−O−C〜C−アルキル;O−ベンジル;O−アリール;O−ヘテロアリール;O−C(=O)C〜C−アルキル;O−C(=O)アリール;O−C(=O)ヘテロアリール;NH;NH−C〜C−アルキル;N(C〜C−アルキル);NH−C(=O)C〜C−アルキル;N(C〜C−アルキル)−C(=O)C〜C−アルキル;N(C(=O)C〜C−アルキル);NH−C(=O)−アリール;NH−C(=O)−ヘテロアリール;SH;S−C〜C−アルキル;SCF;S−ベンジル;S−アリール;S−ヘテロアリール;S(=O)〜C−アルキル;S(=O)アリール;S(=O)ヘテロアリール;S(=O)OH;S(=O)O−C〜C−アルキル;S(=O)O−アリール;S(=O)O−ヘテロアリール;S(=O)−NH−C〜C−アルキル;S(=O)−NH−アリール;及びS(=O)−NH−C〜C−ヘテロアリールからなる群から選択される。
「アリール」及び「ヘテロアリール」との関連で、本発明の範囲内で、「モノ又はポリ置換された」とは、上記の環系の1つの原子又は場合により異なる原子の1つ若しくは複数の水素原子の一箇所又は複数箇所、例えば2、3又は4箇所が、F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;R;C(=O)H;C(=O)R;COH;C(=O)OR;CONH;C(=O)NHR;C(=O)N(R;OH;OR;O−C(=O)−R;O−C(=O)−O−R;O−(C=O)−NH−R;O−C(=O)−N(R;O−S(=O)−R;O−S(=O)OH;O−S(=O)OR;O−S(=O)NH;O−S(=O)NHR;O−S(=O)N(R;NH;NH−R;N(R;NH−C(=O)−R;NH−C(=O)−O−R;NH−C(=O)−NH;NH−C(=O)−NH−R;NH−C(=O)−N(R;NR−C(=O)−R;NR−C(=O)−O−R;NR−C(=O)−NH;NR−C(=O)−NH−R;NR−C(=O)−N(R;NH−S(=O)OH;NH−S(=O);NH−S(=O)OR;NH−S(=O)NH;NH−S(=O)NHR;NH−S(=O)N(R;NR−S(=O)OH;NR−S(=O);NR−S(=O)OR;NR−S(=O)NH;NR−S(=O)NHR;NR−S(=O)N(R;SH;SR;S(=O)R;S(=O);S(=O)OH;S(=O)OR;S(=O)NH;S(=O)NHR;S(=O)N(Rからなる群から選択される置換基によりそれぞれ相互に無関係に置換されていることと解釈され、その際、置換基は、場合によりそれ自体、モノ又はポリ置換されていてもよい。この多重置換は、同じ置換基又は異なる置換基で行われる。
有利な「アリール」及び「ヘテロアリール」置換基は、F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;R;C(=O)(R又はH);C(=O)O(R又はH);C(=O)N(R又はH);OH;OR;O−C(=O)−R;O−(C〜C−アルキル)−O−C〜C−アルキル;OCF;N(R又はH);N(R又はH)−C(=O)−R;N(R又はH)−C(=O)−N(R又はH);SH;SCF;SR;S(=O);S(=O)O(R又はH);S(=O)−N(R又はH)である。
特に有利な「アリール」及び「ヘテロアリール」置換基は、F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;C〜C−アルキル;又はC〜C−ヘテロアルキル;アリール;ヘテロアリール;C〜C10−シクロアルキル;ヘテロサイクリル;C〜C−アルキル又はC〜C−ヘテロアルキルを介して架橋されたアリール、ヘテロアリール、C〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリル;CHO;C(=O)C〜C−アルキル;C(=O)アリール;C(=O)ヘテロアリール;COH;C(=O)O−C〜C−アルキル;C(=O)O−アリール;C(=O)O−ヘテロアリール;CONH;C(=O)NH−C〜C−アルキル;C(=O)N(C〜C−アルキル);C(=O)NH−アリール;C(=O)N(アリール);C(=O)NH−ヘテロアリール;C(=O)N(ヘテロアリール);C(=O)N(C〜C−アルキル)(アリール);C(=O)N(C〜C−アルキル)(ヘテロアリール);C(=O)N(ヘテロアリール)(アリール);OH;O−C〜C−アルキル;OCF;O−(C〜C−アルキル)−OH;O−(C〜C−アルキル)−O−C〜C−アルキル;O−ベンジル;O−アリール;O−ヘテロアリール;O−C(=O)C〜C−アルキル;O−C(=O)アリール;O−C(=O)ヘテロアリール;NH;NH−C〜C−アルキル;N(C〜C−アルキル);NH−C(=O)C〜C−アルキル;N(C〜C−アルキル)−C(=O)C〜C−アルキル;N(C(=O)C〜C−アルキル);NH−C(=O)−アリール;NH−C(=O)−ヘテロアリール;SH;S−C〜C−アルキル;SCF;S−ベンジル;S−アリール;S−ヘテロアリール;S(=O)〜C−アルキル;S(=O)アリール;S(=O)ヘテロアリール;S(=O)OH;S(=O)O−C〜C−アルキル;S(=O)O−アリール;S(=O)O−ヘテロアリール;S(=O)−NH−C〜C−アルキル;S(=O)−NH−アリール;S(=O)−NH−C〜C−ヘテロアリールからなる群から選択される。
本発明による化合物は、置換基により、例えばR、R及びR(第1世代の置換基)により定義され、この置換基はそれ自体場合により置換されている(第2世代の置換基)。定義に応じて、この置換基の置換基はそれ自体新たに置換されていてもよい(第3世代の置換基)。例えばR=R、その際、R=アリール(第1世代の置換基)である場合、このアリールはそれ自体、例えばNHRにより置換されていてもよく、その際、R=C〜C10−アルキル(第2世代の置換基)である。このことから、官能基アリール−NHC〜C10−アルキルが生じる。C〜C10−アルキルは、次いでそれ自体新たに、例えばCl(第3世代の置換基)により置換されていてもよい。このことから、次いで全体として官能基アリール−NHC〜C10−アルキル−Clが生じる。
有利な実施態様の場合に、この第3世代の置換基は新たに置換されることはできず、つまり、第4世代の置換基は存在しない。
他の有利な実施態様の場合に、この第2世代の置換基は新たに置換されることはできず、つまり、第3世代の置換基はすでに存在しない。換言すると、この実施態様の場合に、例えば一般式(1)の場合に、R〜Rの官能基は、それぞれ場合により置換されていてもよく、それぞれの置換基はそれ自体新たに置換されることができない。
1つの分子中の1種の基、例えば基Rが複数存在する場合、多様な置換基についてのこの基は、それぞれ異なる意味を有する:例えばR=Rでも、R=Rでもあり、RについてのRは、アリール、及びRについてのRは、C〜C10−アルキルを表す。
いくつかの場合に、本発明による化合物は、アリール基又はヘテロアリール基を表す又は有する置換基により定義されていて、これらの基はそれぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されているか、又はこれらの基が結合する1つ又は複数の環原子としての炭素原子又はヘテロ原子と一緒になって環、例えばアリール又はヘテロアリールを形成し、これらは非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている。このアリール基又はヘテロアリール基も、こうして形成された芳香族環系も、場合によりそれぞれ飽和又は不飽和のC〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリルで、つまりC〜C10−シクロアルキル、シクロペンチル又はヘテロサイクリル、例えばモルホリニルと縮合されていてもよく、その際、この縮合されたC〜C10−シクロアルキル基又はヘテロサイクリル基はそれ自体それぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されていてもよい。
いくつかの場合に、本発明による化合物は、C〜C10−シクロアルキル基又はヘテロサイクリル基を表す又は有する置換基により定義されていて、これらの基はそれぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されているか、又はこれらの基が結合する1つ又は複数の環原子としての炭素原子又はヘテロ原子と一緒になって環、例えばC〜C10−シクロアルキル又はヘテロアリールを形成し、これらは非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている。このC〜C10−シクロアルキル基又はヘテロサイクリル基並びに形成された脂肪族環系は、場合によりアリール又はヘテロアリールと縮合されていてもよく、つまりアリール、例えばフェニル又はヘテロアリール、例えばピリジルと縮合されていてもよく、その際、こうして縮合されたアリール基又はヘテロアリール基は、それ自体非置換であるか又はモノ又はポリ置換されていてもよい。
いくつかの場合に、本発明による化合物は基によって定義され、その2つの置換基の中では、一般的な表現「(「置換基1」又は「置換基2」又は「置換基3」)」により記載されている。この表現は、「置換基1」及び「置換基2」及び「置換基3」は、これらの基の中で全ての可能な組み合わせで出現できることを意味する。例えば、1つの基の中の「(R又はH)」の表現は、R及びHがその基の中でそれぞれ可能な組み合わせで存在できることを意味する。例えば、基「N(R又はH)」は、「NH」、「NHR」及び「N(R」を表すことができる。「N(R」の場合のように、Rが1つの基の中で複数存在する場合、Rはそれぞれ次の同じ又は異なる意味を有する:「N(R」のこの例の場合、Rは例えば2つはアリールを表し、それにより官能基「N(アリール)」が生じるか又はRは、1つがアリールで、もう1つはC〜C10−アルキルを表し、それにより官能基「N(アリール)(C〜C10−アルキル)」が生じる。
本発明の範囲内で、式中に使用された
Figure 2012520249
の記号は、それぞれ上位の一般構造との相応する基の結合を表す。
生理学的に許容される酸と形成される塩の概念とは、本発明の範囲内で、それぞれの有効物質と、生理学的に、特にヒト及び/又は哺乳動物に適用する際に許容される無機酸若しくは有機酸との塩であると解釈される。特に、塩酸塩が有利である。生理学的に許容される塩の例は次のものである:塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、クエン酸、グルタミン酸、サッカリン酸、モノメチルセバシン酸、5−オキソ−プロリン、ヘキサン−1−スルホン酸、ニコチン酸、2−、3−又は4−アミノ安息香酸、2,4,6−トリメチル−安息香酸、α-リポ酸、アセチルグリシン、馬尿酸、リン酸及び/又はアスパラギン酸。特に、クエン酸及び塩酸が有利である。
カチオン又は塩基と生理学的に許容される塩は、アニオンとしてのそれぞれの化合物と、生理学的に、特にヒト及び/又は哺乳類に適用する場合に許容性である少なくとも1種の、有利に無機のカチオンとの塩である。特に有利なのは、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の塩、並びにアンモニウム塩、特に(一)又は(二)ナトリウム塩、(一)又は(二)カリウム塩、マグネシウム塩又はカルシウム塩である。
本発明による化合物の有利な実施態様の場合に、置換基R、R、R及びRは、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;R;C(=O)(R又はH);C(=O)O(R又はH);C(=O)N(R又はH);OH;OR;O−(C〜C−アルキル)−OH;O−(C〜C−アルキル)−O−C〜C−アルキル;OCF;O−C(=O)−R;N(R又はH);N(R又はH)−C(=O)−R;N(R又はH)−C(=O)−N(R又はH);SH;SCF;SR;S(=O);S(=O)O(R又はH)及びS(=O)−N(R又はH)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される。
有利に、置換基R、R、R及びRは、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;C(=O)H;C(=O)−OH;C(=O)NH;C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、C(=O)C〜C−アルキル、C(=O)O−C〜C−アルキル、O−C(=O)−C〜C−アルキル、C(=O)NH−C〜C−アルキル、C(=O)N(C〜C−アルキル)、NH−C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)、NH−C(=O)C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)−C(=O)C〜C−アルキル、S−C〜C−アルキル、S(=O)〜C−アルキル、S(=O)O−C〜C−アルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、O−メチル及びOHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている);OH;OCF;SH;SCF;S(=O)OH;NH;C〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、非置換である);ベンジル、フェニル、ピリジル又はチエニル(これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、NH、CN、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、CF、OH、OCF、C(=O)−OH、SCF及びS(=O)OHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ、2つ又は3つの置換基でモノ、ジ又はトリ置換されている)からなる群から選択される。
特に有利に、置換基R、R、R及びRは、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;CHCF;C(=O)−OH;C(=O)NH;SH;SCF;S(=O)OH;NH;OCF;OH;C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、NH−C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)(これらはそれぞれ飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、O−メチル及びOHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ、2つ又は3つの置換基でモノ、ジ又はトリ置換されている);C(=O)C〜C−アルキル、C(=O)O−C〜C−アルキル、O−C(=O)−C〜C−アルキル、C(=O)NH−C〜C−アルキル、C(=O)N(C〜C−アルキル)、NH−C(=O)C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)−C(=O)C〜C−アルキル、N(C(=O)C〜C−アルキル)、S−C〜C−アルキル、S(=O)O−C〜C−アルキル(これらはそれぞれ、飽和で、分枝又は非分枝で、非置換である);C〜C10−シクロアルキル(これは飽和で、非置換である);ピロリジニル、ピペリジニル、4−メチルピペラジニル、ピペラジニル又はモルホリニル(これらはそれぞれ非置換である);ベンジル、フェニル又はピリジル(これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、CN、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、CF、OH及びOCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ、2つ又は3つの置換基でモノ、ジ又はトリ置換されている)からなる群から選択される。
さらに特に有利に、置換基R、R、R及びRは、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;メチル;エチル;n−プロピル;iso−プロピル;シクロプロピル;n−ブチル;sec−ブチル;tert−ブチル;CHCF;C(=O)−メチル;C(=O)−エチル;C(=O)−OH;C(=O)−O−メチル;C(=O)−O−エチル;C(=O)−NH;C(=O)−N(メチル);C(=O)−N(エチル);C(=O)−NH−メチル;C(=O)−NH−エチル;C(=O)−N(メチル)(エチル);OH;O−メチル;O−エチル;O−(CH−O−CH;O−(CH−OH;OCF;O−C(=O)−メチル;O−C(=O)−エチル;NR(この場合、R及びRは、それぞれ相互に無関係に、H、メチル、エチル、(CH−O−CH及び(CH−OHからなる群から選択されるか又はR及びRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジニル、ピペリジニル、4−メチルピペラジニル又はモルホリニルを形成する);NHC(=O)−メチル;NHC(=O)−エチル;SH;SCF3;S−メチル;S−エチル;S(=O)OH;S(=O)O−メチル;ベンジル、フェニル、ピリジル(これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、CN、メチル、エチル、CF、OH、O−メチル及びOCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ、2つ又は3つの置換基でモノ、ジ又はトリ置換されている)からなる群から選択される。
特に、置換基R、R、R及びRは、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;メチル;エチル;C(=O)−メチル;O−メチル;O−(CH−O−CH;OCF;O−C(=O)−メチル;NH−C(=O)−メチル;N(メチル);モルホリニル;S−メチル;SCF;ベンジル及びフェニルからなる群から選択され、これらはそれぞれ非置換である。
本発明のさらに特に有利な実施態様の場合に、R、R、R及びRは、それぞれ相互に無関係に、H、F、Cl、CF及びOCFからなる群から選択される。
本発明による化合物のさらに有利な実施態様の場合に、置換基Rは、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;R;C(=O)(R又はH);C(=O)O(R又はH);C(=O)N(R又はH);N(R又はH);N(R又はH)−C(=O)−R;N(R又はH)−C(=O)−N(R又はH);SH;SCF;SR;S(=O);S(=O)O(R又はH);S(=O)−N(R又はH)からなる群から選択される。
本発明による化合物のさらに有利な実施態様の場合に、置換基R5は、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;R;C(=O)(R又はH);C(=O)O(R又はH);C(=O)N(R又はH);OR;−O−(C〜C−アルキル)−OH;O−(C〜C−アルキル)−O−C〜C−アルキル;OCF;O−C(=O)−R;N(R又はH);N(R又はH)−C(=O)−R;N(R又はH)−C(=O)−N(R又はH);SH;SCF;SR;S(=O);S(=O)O(R又はH);S(=O)−N(R又はH)からなる群から選択される。
有利に、置換基Rは、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;C(=O)H;C(=O)−OH;C(=O)−NH;C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、C(=O)C〜C−アルキル、C(=O)O−C〜C−アルキル、O−C(=O)−C〜C−アルキル、C(=O)NH−C〜C−アルキル、C(=O)N(C〜C−アルキル)、NH−C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)、NH−C(=O)C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)−C(=O)C〜C−アルキル、S−C〜C−アルキル、S(=O)〜C−アルキル、S(=O)O−C〜C−アルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、O−メチル及びOHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1個又は複数の置換基でモノ又はポリ置換されている);OCF;SH;SCF;S(=O)OH;NH;C〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、非置換である);ベンジル、フェニル、ピリジル又はチエニル(これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、NH、CN、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、CF、OH、OCF、C(=O)−OH、SCF及びS(=O)OHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1個、2個又は3個の置換基でモノ、ジ又はトリ置換されている)からなる群から選択される。
特に有利に、置換基Rは、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;CHCF;C(=O)−OH;C(=O)−NH;SH;SCF;S(=O)OH;NH;OCF;C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、NH−C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)(これらはそれぞれ飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、O−メチル及びOHからなるからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択された1つ又は複数の置換基でモノ、ジ又はトリ置換されている);C(=O)C〜C−アルキル、C(=O)O−C〜C−アルキル、O−C(=O)−C〜C−アルキル、C(=O)NH−C〜C−アルキル、C(=O)N(C〜C−アルキル)、NH−C(=O)C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)−C(=O)C〜C−アルキル、N(C(=O)C〜C−アルキル)、S−C〜C−アルキル、S(=O)O−C〜C−アルキル(これらはそれぞれ飽和で、分枝又は非分枝で、非置換である);C〜C10−シクロアルキル(これは飽和で、非置換である);ピロリジニル、ピペリジニル、4−メチルピペラジニル、ピペラジニル又はモルホリニル(これらはそれぞれ非置換である);ベンジル、フェニル又はピリジル(これらはそれぞれ、F、Cl、Br、I、CN、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、CF、OH及びOCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択された1つ、2つ又は3つの置換基によりモノ、ジ又はトリ置換されている)からなる群から選択される。
さらに特に有利に、置換基Rは、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;メチル;エチル;n−プロピル;iso−プロピル;シクロプロピル;n−ブチル;sec−ブチル;tert−ブチル;CHCF;C(=O)−メチル;C(=O)−エチル;C(=O)−OH;C(=O)−O−メチル;C(=O)−O−エチル;C(=O)−NH;C(=O)−N(メチル);C(=O)−N(エチル);C(=O)−NH−メチル;C(=O)−NH−エチル;C(=O)−N(メチル)(エチル);O−メチル;O−エチル;O−(CH−O−CH;O−(CH−OH;OCF;O−C(=O)−メチル;O−C(=O)−エチル;NR(その際、R及びRは、それぞれ、H、メチル、エチル、(CH−O−CH、(CH−OH、C(=O)−メチル、C(=O)−エチルからなる群から相互に無関係に選択されるか、又はR及びRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジニル、ピペリジニル、4−メチルピペラジニル又はモルホリニルを形成する);SH;SCF;S−メチル;S−エチル;S(=O)OH;S(=O)O−メチル;ベンジル(これは非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CN、メチル、エチル、CF、OH、O−メチル及びOCFからなる群から相互に無関係に選択される1つ、2つ又は3つの置換基でモノ、ジ又はトリ置換されている)からなる群から選択される。
特に、置換基Rは、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;メチル;エチル;−CH−O−メチル、C(=O)−メチル;O−メチル;O−(CH−O−CH;OCF;O−C(=O)−メチル;NH−C(=O)−メチル;N(メチル);モルホリニル;S−メチル;SCF;非置換のベンジルからなる群から選択される。
本発明のさらに特に有利な実施態様の場合に、Rは、メチル、OMe又は−CHO−メチルである。
さらに有利な実施態様の場合に、置換基Rは、
〜C10−アルキル又はC〜C10−ヘテロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CF、CN、OH、=O、C(=O)−OH、OCF、NH、S(=O)OH、SH、SCF、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、S−C〜C−アルキル、NH−C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)、C〜C10−シクロアルキル及びヘテロサイクリルからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択された1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていて、その際、上記のアルキル基は、それぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、O−C〜C−アルキル、OH及びOCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択された1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく、かつその際、上記のC〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリルは、それぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、C〜C−アルキル、OH、=O、O−C〜C−アルキル、OCF、NH、NH−C〜C−アルキル、及びN(C〜C−アルキル)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択された1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよい);
〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリル又はC〜C−アルキルを介して若しくはC〜C−ヘテロアルキルを介して架橋されたC〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、=O、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OH、ベンジル、フェニル、ピリジル及びチエニルからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていて、その際、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF及びS(=O)OHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく;
及び、その際、場合により、上記アルキル鎖又はヘテロアルキル鎖は、それぞれ分枝又は非分枝で、飽和又は不飽和で、非置換であるか、F、Cl、Br、I、NO、CF、CN、OH、=O、C(=O)−OH、OCF、NH、S(=O)OH、SH、SCF、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、S−C〜C−アルキル、NH−C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)、C〜C10−シクロアルキル及びヘテロサイクリルからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく、その際、上記のアルキル基は、それぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、O−C〜C−アルキル、OH及びOCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく、かつその際、上記のC〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリルは、それぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、C〜C−アルキル、OH、=O、O−C〜C−アルキル、OCF、NH、NH−C〜C−アルキル、及びN(C〜C−アルキル)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよい);
アリール又はヘテロアリール又はC〜C−アルキルを介して若しくはC〜C−ヘテロアルキルを介して架橋されたアリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OH、ベンジル、フェニル、ピリジル及びチエニルからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていて、その際、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルは、それぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF及びS(=O)OHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく;
及び、その際、場合により、上記アルキル鎖又はヘテロアルキル鎖は、それぞれ分枝又は非分枝で、飽和又は不飽和で、非置換であるか、F、Cl、Br、I、NO、CF、CN、OH、=O、C(=O)−OH、OCF、NH、S(=O)OH、SH、SCF、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、S−C〜C−アルキル、NH−C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)、C〜C10−シクロアルキル及びヘテロサイクリルからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく、その際、上記のアルキル基は、それぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、O−C〜C−アルキル、OH及びOCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく、かつその際、上記のC〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリルは、それぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、C〜C−アルキル、OH、=O、O−C〜C−アルキル、OCF、NH、NH−C〜C−アルキル、及びN(C〜C−アルキル)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよい)を表す。
さらに有利な実施態様の場合に、置換基Rは、次の部分構造(T1)を表し
Figure 2012520249
式中、
8a及びR8bは、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;OH;OCF;NH;C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、NH−C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)を表し、これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、O−C〜C−アルキル、OH及びOCF;C〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリル(これらはそれぞれ、飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、C〜C−アルキル、OH、=O、O−C〜C−アルキル、OCF、NH、NH−C〜C−アルキル、及びN(C〜C−アルキル)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている、
mは、0、1、2、3又は4を表し;
Yは、O又はNRを表し、
この場合、Rは、H;C〜C−アルキル(これは飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、C〜C−アルキル、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、NH、NH−C〜C−アルキル、及びN(C〜C−アルキル)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている);又はC〜C10−シクロアルキル(これは飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、C〜C−アルキル、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、NH、NH−C〜C−アルキル、及びN(C〜C−アルキル)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている)を表し;
nは、0又は1を表し、
但し、mが0を表す場合に、nは1を表さないものとし;
Aは、C〜C−アルキル(これは飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、=O、O−C〜C−アルキル、OCF、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF及びS(=O)OHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている);C〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OH、ベンジル、フェニル、ピリジル及びチエニルからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていて、その際、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルは、それぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF及びS(=O)OHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよい);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OH、ベンジル、フェニル、ピリジル及びチエニルからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていて、その際、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルは、それぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF及びS(=O)OHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよい)を表す。
有利に、
8a及びR8bは、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CHCF;CN;OH;OCF、NH;C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル−OH、O−C〜C−アルキル−OCH、NH−C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換である);C〜C10−シクロアルキル(これは飽和又は不飽和で、非置換又は、F、Cl、Br、I、C〜C−アルキル、OH、O−C〜C−アルキルからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている)を表し;
mは、0、1、2、3又は4を表し;
Yは、O又はNRを表し、
その際、Rは、H;C〜C−アルキル(これは飽和又は不飽和、非置換である);又はC〜C10−シクロアルキル(これは飽和又は不飽和、非置換である)を表し;
nは、0又は1を表し;
但し、mが0を表す場合に、nは1を表さないものとし;
Aは、C〜C−アルキル(これは飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている);C〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OH、ベンジル、フェニル及びピリジルからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていて、その際、ベンジル、フェニル又はピリジルは、それぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF及びS(=O)OHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている)を表す。
特に有利に、R8a及びR8bは、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;メチル;エチル;n−プロピル;iso−プロピル;シクロプロピル;n−ブチル;sec−ブチル;tert−ブチル;CHCF;OH;O−メチル;O−エチル;O−(CH−O−CH;O−(CH−OH;OCF;NH;NH−メチル;N(メチル);NH−エチル;N(エチル);又はN(メチル)(エチル)を表し;
mは、1、2又は3を表し;
nは0を表し;及び
Aは、C〜C−アルキル(これは飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、OH、O−C〜C−アルキル、OCF及びCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている);飽和で、非置換のC〜C10−シクロアルキル;フェニル、ナフチル、ピリジル、チエニル(これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ、2つ若しくは3つの置換基でモノ、ジ又はトリ置換されている)を表す。
さらに特に有利に、R8a及びR8bは、それぞれ相互に無関係にH;F;Cl;Br;I;メチル;エチル;n−プロピル;iso−プロピル;n−ブチル;sec−ブチル;tert−ブチル;OH;O−メチル;O−エチル;O−(CH−O−CH;又はO−(CH−OHを表す。
mは、1、2又は3を表し;
nは0を表し;及び
Aは、メチル;エチル;n−プロピル;iso−プロピル;n−ブチル;sec−ブチル;tert−ブチル;シクロプロピル;シクロブチル;シクロペンチル;シクロヘキシル;シクロヘプチル;アダマンチル;ビシクロ[2.2.1]ヘプチル;ビシクロ[2.2.2]オクチル;フェニル、ピリジル、チエニルを表し、これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF及びS(=O)OHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ、2つ若しくは3つの置換基でモノ、ジ又はトリ置換されている。
特に有利な実施態様の場合に、
8a及びR8bは、それぞれ相互に無関係に、Hを表し、
mは1を表し、
nは0を表し及び
Aは、フェニル、ピリジル又はチエニルを表し、これらはそれぞれ、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF及びS(=O)OHからなる群から選択される1つの置換基で、0、1、2又は3箇所置換されている。
n=0の場合に、Rについて部分構造(T−1)から、部分構造(T1−1)が生じる:
Figure 2012520249
次の一般式(1a)の本発明による化合物が特に有利である。
Figure 2012520249
更に有利な実施態様の場合に、置換基Rは、
〜C10−アルキル又はC〜C10−ヘテロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CF、CN、OH、=O、C(=O)−OH、OCF、NH、S(=O)OH、SH、SCF、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、S−C〜C−アルキル、NH−C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)、C〜C10−シクロアルキル及びヘテロサイクリルからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択された1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていて、その際、上記のアルキル基は、それぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、O−C〜C−アルキル、OH及びOCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択された1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく、かつその際、上記のC〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリルは、それぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、C〜C−アルキル、OH、=O、O−C〜C−アルキル、OCF、NH、NH−C〜C−アルキル、及びN(C〜C−アルキル)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択された1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよい);
〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリル又はC〜C−アルキルを介して若しくはC〜C−ヘテロアルキルを介して架橋されたC〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、=O、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OH、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていて、その際、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく;
及び、その際、場合により、上記アルキル鎖又はヘテロアルキル鎖は、それぞれ分枝又は非分枝で、飽和又は不飽和で、非置換であるか、F、Cl、Br、I、NO、CF、CN、OH、=O、C(=O)−OH、OCF、NH、S(=O)OH、SH、SCF、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、S−C〜C−アルキル、NH−C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)、C〜C10−シクロアルキル及びヘテロサイクリルからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく、その際、上記のアルキル基は、それぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、O−C〜C−アルキル、OH及びOCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく、かつその際、上記のC〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリルは、それぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、C〜C−アルキル、OH、=O、O−C〜C−アルキル、OCF、NH、NH−C〜C−アルキル、及びN(C〜C−アルキル)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよい);
アリール又はヘテロアリール又はC〜C−アルキルを介して若しくはC〜C−ヘテロアルキルを介して架橋されたアリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OH、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていて、その際、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルは、それぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF及びS(=O)OHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく;
及び、その際、場合により、上記アルキル鎖又はヘテロアルキル鎖は、それぞれ分枝又は非分枝で、飽和又は不飽和で、非置換であるか、F、Cl、Br、I、NO、CF、CN、OH、=O、C(=O)−OH、OCF、NH、S(=O)OH、SH、SCF、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、S−C〜C−アルキル、NH−C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)、C〜C10−シクロアルキル及びヘテロサイクリルからなる群から相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく、その際、上記のアルキル基は、それぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、O−C〜C−アルキル、OH及びOCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく、かつその際、上記のC〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリルは、それぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、C〜C−アルキル、OH、=O、O−C〜C−アルキル、OCF、NH、NH−C〜C−アルキル、及びN(C〜C−アルキル)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよい)を表す。
有利にRは、
〜C−アルキル又はC〜C−ヘテロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CF、CN、OH、=O、C(=O)−OH、OCF、NH、S(=O)OH、SH、SCF、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、S−C〜C−アルキル、NH−C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)、C〜C−シクロアルキル又はC〜C−ヘテロサイクリルからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択された1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていて、その際、上記のアルキル基は、それぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、O−C〜C−アルキル、OH及びOCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択された1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく、かつその際、上記のC〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリルは、それぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、C〜C−アルキル、OH、=O、O−C〜C−アルキル、OCF、NH、NH−C〜C−アルキル、及びN(C〜C−アルキル)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択された1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよい);
〜C−シクロアルキル又はC〜C−ヘテロサイクリル又はC〜C−アルキルを介して若しくはC〜C−ヘテロアルキルを介して架橋されたC〜C−シクロアルキル又はC〜C−ヘテロサイクリル、(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、=O、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OH、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていて、その際、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルは、それぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく;
及び、その際、場合により、上記アルキル鎖又はヘテロアルキル鎖は、それぞれ分枝又は非分枝で、飽和又は不飽和で、非置換であるか、F、Cl、Br、I、NO、CF、CN、OH、=O、C(=O)−OH、OCF、NH、S(=O)OH、SH、SCF、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、S−C〜C−アルキル、NH−C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)、C〜C−シクロアルキル及びC〜C−ヘテロサイクリルからなる群から相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく、その際、上記のアルキル基は、それぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、O−C〜C−アルキル、OH及びOCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく、かつその際、上記のC〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリルは、それぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、C〜C−アルキル、OH、=O、O−C〜C−アルキル、OCF、NH、NH−C〜C−アルキル、及びN(C〜C−アルキル)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよい)及び
アリール又はヘテロアリール又はC〜C−アルキルを介して若しくはC〜C−ヘテロアルキルを介して架橋されたアリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OH、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていて、その際、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルは、それぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF及びS(=O)OHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく;
及び、その際、場合により、上記アルキル鎖又はヘテロアルキル鎖は、それぞれ分枝又は非分枝で、飽和又は不飽和で、非置換であるか、F、Cl、Br、I、NO、CF、CN、OH、=O、C(=O)−OH、OCF、NH、S(=O)OH、SH、SCF、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、S−C〜C−アルキル、NH−C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)、C〜C10−シクロアルキル及びヘテロサイクリルからなる群から相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく、その際、上記のアルキル基は、それぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、O−C〜C−アルキル、OH及びOCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく、かつその際、上記のC〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリルは、それぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、C〜C−アルキル、OH、=O、O−C〜C−アルキル、OCF、NH、NH−C〜C−アルキル、及びN(C〜C−アルキル)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよい)を表す。
特に有利に、Rは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、2−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、シクロプロピル、シクロブチル,シクロペンチル、シクロヘキシル、メチル−シクロプロピル、メチル−シクロブチル、メチル−シクロペンチル,メチル−シクロヘキシル、エチル−シクロプロピル、エチル−シクロブチル、エチル−シクロペンチル、エチル−シクロヘキシル(これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、OCF、SCF、CF、及びOC〜C−アルキルからなる群から選択された1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている);又はフェニル,ベンジル又はフェネチル(これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、OCF、SCF、CF、C〜C−アルキル、OC〜C−アルキル及びCNからなる群から選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている);からなる群から選択される。
さらに特に有利に、Rは、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル又はシクロプロピルを表す。
次の群
1 2−(ペンチルチオ)−N−(2−チエニルメチル)−3−キノリン−カルボキサミド;
2 3−[[3−[オキソ−(2−チエニルメチルアミノ)メチル]−キノリル]チオ]プロパン酸−メチルエステル;
3 2−(3−シクロヘキシルプロピルチオ)−N−(2−チエニルメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
4 2−(3−フェニルプロピルチオ)−N−(2−チエニルメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
5 2−[2−(フェニルスルホニル)エチルチオ]−N−(2−チエニル−メチル)−3−
キノリンカルボキサミド;
6 2−[3−(4−フルオロフェニル)プロピルチオ]−N−(2−チエニルメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
7 2−(エチルチオ)−N−(2−チエニルメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
8 2−[2−(フェニルスルホニル)エチルチオ]−N−(2−チエニル−メチル)−6−(トリフルオロメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
9 2−[2−(フェニルスルホニル)エチルチオ]−N−(2−チエニルメチル)−7−(トリフルオロメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
10 2−[2−(フェニルスルホニル)エチルチオ]−N−(2−チエニルメチル)−5−(トリフルオロメチル)−3−キノリンカルボキサミド,
11 2−(ペンチルチオ)−N−(2−チエニルメチル)−6−(トリフルオロメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
12 2−(エチルチオ)−N−(2−チエニルメチル)−6−(トリフルオロメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
13 N−(2−チエニルメチル)−2−[2−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]スルホニルエチルチオ]−3−キノリンカルボキサミド;
14 2−(エチルチオ)−N−(2−チエニルメチル)−7−(トリフルオロメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
15 2−(ペンチルチオ)−N−(2−チエニルメチル)−7−(トリフルオロメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
16 2−[2−(4−フルオロフェニル)スルホニルエチルチオ]−N−(2−チエニルメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
17 2−[2−(p−トリルスルホニル)エチルチオ]−N−(2−チエニルメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
18 2−[2−(p−トリルチオ)エチルチオ]−N−(2−チエニルメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
19 2−[2−(フェニルスルホニル)エチルチオ]−N−(シクロヘキシルメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
20 2−[3−(p−トリル)プロピルチオ]−N−(2−チエニルメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
21 2−[2−(フェニルチオ)エチルチオ]−N−(2−チエニルメチル)−3−キノリンカルボキサミド
22 2−[2−(フェニルスルホニル)エチルチオ]−N−(2−シクロヘキシルエチル)−3−キノリンカルボキサミド;
23 2−[2−(フェニルスルホニル)エチルチオ]−N−(3,3−ジメチルブチル)−3−キノリンカルボキサミド;
24 2−[2−[(4−フルオロフェニル)チオ]エチルチオ]−N−(2−チエニルメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
25 N−(3,3−ジメチルブチル)−2−(エチルチオ)−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
26 3−(3−(チオフェン−2−イルメチルカルバモイル)−6−(トリフルオロメチル)キノリン−2−イルチオ)プロパン酸メチルエステル;
27 3−(3−(チオフェン−2−イルメチルカルバモイル)−7−(トリフルオロメチル)キノリン−2−イルチオ)プロパン酸メチルエステル;
28 N−(2,2−ジメチル−プロピル)−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
29 N−(シクロヘプチル−メチル)−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
31 N−[(3,4−ジフルオロ−フェニル)−メチル]−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
32 N−[(2,4−ジフルオロ−フェニル)−メチル]−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
33 2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−N−[(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)−メチル]−キノリン−3−カルボキサミド
34 2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−N−[(2,4,5−トリフルオロ−フェニル)−メチル]−キノリン−3−カルボキサミド
35 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−(ピリジン−4−イル−メチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
36 N−[(4−tert−ブチル−フェニル)−メチル]−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
37 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−(3−メチル−ブチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
38 2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−N−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−メチル]−キノリン−3−カルボキサミド
39 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−フェネチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
40 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−(3−フェニル−プロピル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
41 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−(ピリジン−2−イル−メチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
42 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−(ピリジン−3−イル−メチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
43 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−(ナフタレン−2−イル−メチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
44 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−(チアゾール−2−イル−メチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
45 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イル−メチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
47 N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−2−(イソプロピルスルファニル)−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
48 2−(シクロペンチルスルファニル)−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
49 2−(ブチルスルファニル)−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
50 N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−2−(ペンチルスルファニル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
51 N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−2−(1−メチル−プロピルスルファニル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
52 2−(シクロヘキシルスルファニル)−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
53 N−(2−シクロペンチル−エチル)−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
54 N−(3−シクロペンチル−プロピル)−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
55 2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−N−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチル]−キノリン−3−カルボキサミド
56 N−[(3−tert−ブチル−フェニル)−メチル]−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
57 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−(4−メチル−ペンチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
58 2−ベンジルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
59 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
60 2−エチルスルファニル−N−[(5−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
61 N−[(3,4−ジメチル−フェニル)−メチル]−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
62 2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−N−[[4−(トリフルオロメチルスルファニル)−フェニル]−メチル]−キノリン−3−カルボキサミド
63 N−(シクロヘキシル−メチル)−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
64 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル−メチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
65 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−プロピル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
66 N−ブチル−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
67 2−エチルスルファニル−N−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
68 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−ペンチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
69 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−[(5−メチル−チオフェン−2−イル)−メチル]−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
70 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−[(4−メチル−チオフェン−2−イル)−メチル]−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
71 N−[(5−クロル−チオフェン−2−イル)−メチル]−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
72 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−(2−チオフェン−2−イル−エチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
73 N−(5−ビシクロ[2.2.1]ヘプチル−メチル)−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
74 N−ベンジル−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
75 2−エチルスルファニル−N−[(2−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
76 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
77 2−エチルスルファニル−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
78 N−[(2−クロルフェニル)−メチル]−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
79 N−[(3−クロルフェニル)−メチル]−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
80 N−[(4−クロルフェニル)−メチル]−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
81 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−(o−トリル−メチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
82 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−(m−トリル−メチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
83 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−(p−トリル−メチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
84 2−エチルスルファニル−N−[(2−メトキシフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
85 2−エチルスルファニル−N−[(3−メトキシフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
86 2−エチルスルファニル−N−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
87 N−[(3,5−ジフルオロ−フェニル)−メチル]−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
88 4−メチル−2−メチルスルファニル−N−(チオフェン−2−イル−メチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
89 2−(tert−ブチルスルファニル)−4−メチル−N−(チオフェン−2−イル−メチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
90 N−(2,2−ジメチル−プロピル)−2−エチルスルファニル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
91 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−(チオフェン−2−イル−メチル)−キノリン−3−カルボキサミド
92 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド
93 2−(tert−ブチルスルファニル)−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
94 2−(tert−ブチルスルファニル)−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
95 7−tert−ブチル−2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド
96 7−tert−ブチル−2−エチルスルファニル−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド
97 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−7−メトキシ−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド
98 2−エチルスルファニル−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−7−メトキシ−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド
99 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4,6−ジメチル−キノリン−3−カルボキサミド
100 2−エチルスルファニル−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4,6−ジメチル−キノリン−3−カルボキサミド
101 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−6−メトキシ−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド
102 2−エチルスルファニル−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−6−メトキシ−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド
103 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
104 2−エチルスルファニル−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
105 2−エチルスルファニル−7−フルオロ−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド
106 2−エチルスルファニル−7−フルオロ−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド
107 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4,7−ジメチル−キノリン−3−カルボキサミド
108 2−エチルスルファニル−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4,7−ジメチル−キノリン−3−カルボキサミド
109 2−エチルスルファニル−6,7−ジフルオロ−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド
110 2−エチルスルファニル−N−(フラン−2−イル−メチル)−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
111 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−[(5−メチル−フラン−2−イル)−メチル]−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
113 2−エチルスルファニル−N−[(3−ヒドロキシフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
114 N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−2−メチルスルファニル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
115 N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−2−メチルスルファニル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
116 2−エチルスルファニル−6−フルオロ−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド
117 2−エチルスルファニル−6−フルオロ−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド
118 2−エチルスルファニル−6,7−ジフルオロ−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド
119 2−エチルスルファニル−N−[(4−ヒドロキシフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
120 2−エチルスルファニル−8−フルオロ−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド
121 2−エチルスルファニル−8−フルオロ−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド
123 2−エチルスルファニル−5−フルオロ−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド
124 2−エチルスルファニル−5−フルオロ−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド
125 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−5−メトキシ−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド
126 2−エチルスルファニル−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−5−メトキシ−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド
127 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−5−ヒドロキシ−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド
128 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−6−ヒドロキシ−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド
129 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−7−ヒドロキシ−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド
133 7−ジメチルアミノ−2−エチルスルファニル−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド
134 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−7−モルホリン−4−イル−キノリン−3−カルボキサミド
135 2−エチルスルファニル−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−7−モルホリン−4−イル−キノリン−3−カルボキサミド
136 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−8−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
137 2−エチルスルファニル−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−8−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
138 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−8−メトキシ−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド
139 2−エチルスルファニル−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−8−メトキシ−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド
140 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−8−ヒドロキシ−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド
141 7−ジメチルアミノ−2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド
142 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチルオキシ)−キノリン−3−カルボキサミド
143 4−エチル−2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
144 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−イソプロピル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
からなる化合物又はその生理学的に許容される塩が特に有利である。
本発明による置換された2−メルカプトキノリン−3−カルボキサミド並びにそれぞれ相応する酸、塩基、塩及び溶媒和物は、医薬中の製剤学的有効物質として適している。
従って、本発明の他の主題は、一般式(1)(式中、基R〜Rは上記の意味を有する)の少なくとも1種の本発明による置換された2−メルカプトキノリン−3−カルボキサミド並びに場合により1種又は数種の製剤学的に許容された助剤を含有する医薬である。
本発明による医薬は、少なくとも1種の本発明による化合物の他に、場合により適当な添加剤及び/又は助剤、並びに担持剤、充填剤、溶剤、希釈剤、着色剤及び/又は結合剤を含有し、かつ液状の医薬剤形として注射溶液、滴剤又は液剤の形態に、半固体の医薬剤形として顆粒剤、錠剤、ペレット、パッチ、カプセル、プラスター/スプレープラスター又はエアゾールの形態に加工することができる。この助剤等の選択並びにその使用されるべき量は従って、前記医薬が、経口、経口的、腸管外、静脈内、腹腔内、皮内、筋肉内、点鼻、バッカル、直腸又は局所、例えば皮膚、粘膜又は目に対して適用されるかどうかに依存する。経口適用のために、錠剤、被覆錠剤、カプセル剤、顆粒剤、滴剤、液剤及びシロップ剤の形態の調製物が適しており、腸管外、局所及び吸入適用のために、溶液、懸濁液、容易に再構築可能な乾燥調製物並びにスプレー剤が適している。場合により皮膚浸透を促進する薬剤の添加下で、デポー剤、溶解した形態又はプラスターの形態の本発明による化合物は、適当な経皮適用調製物である。経口又は経皮適用することができる調製剤形は、それぞれ本発明による化合物を遅延放出することができる。本発明による化合物は、腸管外の長時間デポー剤形、例えばインプラント又はインプラントされたポンプの形でも適用することができる。原則として、本発明による医薬に、当業者に公知の他の有効物質が添加されていてもよい。
この本発明による医薬は、KCNQ2/3−チャンネルに影響を及ぼすために適しており、かつアゴニスト作用又はアンタゴニスト作用、特にアゴニスト作用により優れている。
有利に、本発明による医薬は、少なくとも部分的にKCNQ2/3−チャンネルにより媒介される障害又は疾患の治療のために適している。
有利に、本発明による医薬は、痛み、有利に急性痛、慢性痛、神経障害性痛、筋肉性痛及び炎症性痛からなる群から選択される痛み;てんかん、尿失禁、不安状態、依存症、躁病、双極性障害、偏頭痛、認識疾患、失調症と関連する運動障害及び/又は尿失禁からなる群から選択される1種又は数種の疾患の治療のために適している。
特に有利に、本発明による医薬は、痛み、特に有利に慢性痛、神経障害性痛、炎症性痛及び筋肉性痛の治療のために適している。
さらに、本発明による医薬は、有利にてんかんの治療のために適している。
本発明の他の主題は、少なくとも部分的にKCNQ2/3−チャンネルにより媒介される障害又は疾患の治療のための医薬を製造するための、少なくとも1種の本発明による置換された2−メルカプトキノリン−3−カルボキサミド並びに場合により1種又は数種の製剤学的に許容された助剤の使用である。
痛み、有利に急性痛、慢性痛、神経障害性痛、筋肉性痛及び炎症性痛から選択される痛み;てんかん、尿失禁、不安状態、依存症、躁病、双極性障害、偏頭痛、認識障害、失調症と関連する運動障害及び/又は尿失禁を治療するための医薬を製造するための、少なくとも1種の本発明による置換された2−メルカプトキノリン−3−カルボキサミド並びに場合により1種若しくは数種の製剤学的に許容された助剤の使用が有利である。
特に、痛みの治療のための、更に特に慢性痛、神経障害性痛、炎症性痛及び筋肉性痛の治療のための医薬を製造するための、少なくとも1種の本発明による置換された2−メルカプトキノリン−3−カルボキサミド並びに場合により1種若しくは数種の製剤学的に許容された助剤の使用が有利である。
さらに特に、てんかんの治療のための医薬の製造のための、少なくとも1種の本発明による置換された2−メルカプトキノリン−3−カルボキサミド並びに場合により1種又は数種の製剤学的に許容された助剤の使用が有利である。
本発明の他の主題は、少なくとも部分的にKCNQ2/3−チャンネルにより媒介される障害又は疾患を治療するための、少なくとも1種の本発明による置換された2−メルカプトキノリン−3−カルボキサミド並びに場合により1種又は数種の製剤学的に許容された助剤である。
本発明の他の主題は、痛み、有利に急性痛、慢性痛、神経障害性痛、筋肉性痛及び炎症性痛から選択される痛み;てんかん、尿失禁、不安状態、依存症、躁病、双極性障害、偏頭痛、認識障害、失調症と関連する運動障害及び/又は尿失禁を治療するための、少なくとも1種の本発明による置換された2−メルカプトキノリン−3−カルボキサミド並びに場合により1種若しくは数種の製剤学的に許容された助剤である。
特に、痛みの治療のための、更に特に慢性痛、神経障害性痛、炎症性痛及び筋肉性痛の治療のための、少なくとも1種の本発明による置換された2−メルカプトキノリン−3−カルボキサミド並びに場合により1種若しくは数種の製剤学的に許容された助剤が有利である。
特に、てんかんを治療するための、少なくとも1種の本発明による置換された2−メルカプトキノリン−3−カルボキサミド並びに場合により1種若しくは数種の製剤学的に許容された助剤も有利である。
痛みに対するこの作用は、例えばベネットモデル若しくはチュングモデルで示すことができる(Bennett, G.J.及びXie, Y.K., A peripheral mononeuropathy in rat that produces disorders of pain sensation like those seen in man, Pain 1988, 33(1), 87-107; Kim, S.H.及びChung, J.M., An experimental model for peripheral neuropathy produced by segmental spinal nerve ligation in the rat, Pain 1992, 50(3), 355-363)。てんかんに対するこの有効性は、例えばDBA/2マウスモデル(De Sarro et al.著, Naunyn-Schmiedeberg’s Arch. Pharmacol. 2001, 363, 330-336)において確認することができる。
有利に、本発明による置換された2−メルカプト−キノリン−3−カルボキサミドは、最高で10μM又は最高で5μM、特に最高で3μM又は最高で2μM、さらに有利に最高で1.5μM又は最高で1μM、最も有利に最高で0.8μM又は最高で0.5μM、殊に最高で0.4μM又は最高で0.2μMのEC50値を有する。EC50値の測定方法は、当業者に公知である。有利に、このEC50値の測定は、蛍光分析により行われ、特に有利に「薬理学的試験」に記載されたように行われる。
本発明の他の主題は、本発明による置換された2−メルカプトキノリン−3−カルボキサミドの製造方法である。
次に記載する反応において使用される薬品及び反応成分は市場で入手することができるか、又はそれぞれ当業者に公知の通常の方法により製造することができる。
一般的反応式
反応式1:
Figure 2012520249
工程ax1、ax6、ax9及びax16において、保護されたエステルS−I又はS−VI又はS−VIII又はS−Xの保護基PG(これは例えばtert−ブチル基又はベンジル基である)を、エステル分解の当業者に公知の方法を用いて、場合により酸又は塩基の存在下で分解し、S−I、S−VI、S−VIII又はS−Xを、カルボン酸S−II又はS−VII又はS−IX又はS−XIに変換することができる。
工程ax2、ax7及びax10において、このカルボン酸S−II又はS−VII又はS−IXを、当業者に周知の方法を用いて、相応するアミドS−III又はS−IV又はS−Vに変換することができる。この場合、S−II又はS−VII又はS−IXは、例えばまず適切な塩素化剤、例えば塩化チオニルを用いて、酸塩化物に反応させ、これを、引き続き、場合により塩基の存在下で、第1級アミンR−NHを用いてアミドS−III又はS−IV又はS−Vに反応させることができる。これとは別に、S−II又はS−VII又はS−IXを、適切なカップリング試薬、例えばHATU又はCDIの存在下で、場合により塩基の添加下で、第1級アミンR−NHと反応させることができる。
工程ax3及びax5において、この保護基PGにより保護されたチオールS−IV及びS−VIを、2−クロロ−キノリンS−III及びS−Iから出発して当業者に周知の方法で生成させることができ、例えば相応するチオールPG−SHを用いたアルキル化によりipso置換で、場合により塩基の存在下で、チオエーテルS−IV及びS−VIにすることができる。
工程ax4、ax8及びax12において、例えばチオエーテルとして保護されたチオールS−IV又はS−VI又はS−VIIを、場合により酸又は塩基の存在下で、保護基PGの分解により、チオールS−V又はS−VIII又はS−IXに変換することができる。
工程ax11において、このチオールS−IXを、当業者に周知の方法を用いて、保護基PGにより保護されたチオール官能基を有するS−VIIに変換することができる。この場合、チオールS−IXは、例えば、場合により塩基の存在下で、アルキルハロゲン化物PG−Halの使用によりアルキル化することができる。
工程ax13において、このチオールS−VIIIを、相応するチオエーテルS−Xに、当業者に周知の方法を用いて変換することができる。この場合、チオールS−VIIIは、例えば、場合により塩基の存在下で、アルキルハロゲン化物R−Halの使用によりアルキル化することができる。
工程ax14において、2−クロロ−キノリンS−Iを、当業者に公知の方法を用いて、例えばチオール、例えば3−メルカプトプロパン酸エチルエステルを用いた置換により、まず相応するチオエーテルに変換し、このチオエーテルを引き続き、場合により酸又は塩基の存在下で分解して、チオールS−VIIIにすることができる。
工程ax15において、このチオエーテルS−Xは、2−クロロ−キノリンS−Iから出発して、当業者に周知の方法を用いて、例えば、場合により塩基の存在下で、相応するチオールR−SHを用いてそれぞれアルキル化することによりipso置換で生成することができる。
反応式2:
Figure 2012520249
工程aL1において、このチオールS−Vを、相応するチオエーテルS−XIIに、当業者に周知の方法を用いて変換することができる。この場合、チオールS−Vは、例えば、場合により塩基の存在下で、アルキルハロゲン化物R−Halの使用によりアルキル化することができる。
工程bL1において、このカルボン酸S−XIを、当業者に周知の方法を用いて、相応するアミドS−XIIに反応させることができる。この場合、S−XIは、例えばまず適切な塩素化剤、例えば塩化チオニルを用いて、酸塩化物に反応させ、引き続き、場合により塩基の存在下で第1級アミンR−NHを用いてアミドS−XIIに反応させることができる。これとは別に、S−XIを、適切なカップリング試薬、例えばHATU又はCDIの存在下で、場合により塩基の添加下で、第1級アミンR−NHと反応させることができる。
工程cL1において、このチオエーテルS−XIIは、2−クロロ−キノリンS−IIIから出発して、当業者に周知の方法を用いて、例えば、場合により塩基の存在下で、相応するチオールR−SHを用いてそれぞれアルキル化することによりipso置換で生成することができる。
これらの反応工程ax1〜ax16及びaL1、bL1及びcL1を実施するための当業者に周知の方法は、有機化学の基本図書、例えばJ. March著, Advanced Organic Chemistry, Wiley & Sons, 6th edition, 2007; F. A. Carey, R. J. Sundberg著, Advanced Organic Chemistry, Parts A and B, Springer, 5th edition, 2007); 共同著者, Compendium of Organic Synthetic Methods, Wiley & Sonsから推知することができる。さらに、他の方法並びに文献参照は、周知のデータベース、例えばElsevier社(Amsterdam, NL)のReaxys(登録商標)データベース又はAmerican Chemical Society(Washington, US)のSciFinder(登録商標)データベースによることができる。
合成の記載
省略記号
AcOH 酢酸
aq. 水性
ブライン 飽和NaCl水溶液
BuLi ブチルリチウム
d 日
DCM ジクロロメタン
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
EE 酢酸エチル
EtOH エタノール
ges. 飽和
h 時間
HATU O−(7−アザ−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート
Lsg. 溶液
m/z 質量対電荷の比率
M モル
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
min 分
MS 質量スペクトル分析
N/A 使用不可能
NEt トリエチルアミン
RG レチガビン
RT 室温 23±7℃
SC シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー
THF テトラヒドロフラン
vv 体積比率
詳細には記載されていない全ての出発材料は、市場で入手可能(提供元は、例えばMDL社(San Ramon, US)のSymyx(登録商標)Available Chemicalsデータベースでサーチすることができる)であるか、又はこの合成は専門文献に既に正確に記載されている(実験的手法は例えばElsevier社(Amsterdam, NL)のReaxys(登録商標)データベースでサーチすることができる)か、又は当業者に公知の方法により製造することができる。
カラムクロマトグラフィー(SC)のための固定相として、シリカゲル60(0.040〜0.063mm)を使用した。
全ての中間生成物及び実施例化合物の分析的特性決定は、H−NMR−分光分析を用いて行った。さらに、全ての実施例化合物及び選択された中間生成物について、質量分析調査(MS、[M+H]についてm/zの表示)を実施した。
中間生成物の合成
中間生成物VVV01の合成:2−クロロ−N−(チオフェン−2−イルメチル)キノリン−3−カルボキサミド
2−クロロキノリン−3−カルボン酸2.1g(10.0mmol)の塩化チオニル(60ml)中の溶液を85℃に2時間加熱した。引き続き、過剰量の塩化チオニルを真空中で除去した。この残留物をDCM(60ml)で収容し、この溶液を0℃に冷却し、引き続きNEt 4.0ml(30.0mmol)及びチオフェン−2−メチルアミン1.03ml(10.0mmol)を添加した。室温で90分間撹拌した後で、EEで希釈し、飽和NHCl水溶液で洗浄した。この水相をEEで抽出した。この合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物のSC(ヘキサン/EE 4:1)により、2−クロロ−N−(チオフェン−2−イルメチル)キノリン−3−カルボキサミド1.44g(4.8mmol、48%)が得られた。
中間生成物VVV02の合成:2−メルカプト−N−(チオフェン−2−イルメチル)キノリン−3−カルボキサミド
ナトリウム600mg(26.1mmol)を、ゆっくりとMeOH(500ml)に添加した。引き続き、3−[[3−[オキソ−(2−チエニルメチルアミノ)メチル]−2−キノリル]−チオ]プロパン酸−メチルエステル(実施例2)1.16g(3.0mmol)のMeOH(60ml)中の溶液を、室温で添加した。次いで、この反応溶液を70℃で1時間加熱した。室温に冷却した後に、真空中で濃縮した。この残留物を水に収容し、この溶液をEEで洗浄した。次いで、濃塩酸でpH3に酸性化した。この生じた沈殿物を濾別し、乾燥した。この場合、2−メルカプト−N−(チオフェン−2−イルメチル)キノリン−3−カルボキサミド805mg(2.7mmol、90%)が得られた。
中間生成物VVV03の合成:2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)キノリン−3−カルボン酸
ジイソプロピルアミン1.54ml(11.0mmol)のTHF(38ml)中の溶液を、0℃に冷却した。この温度で、n−BuLi 6.9ml(ヘキサン中で1.6M、11.0mmol)を滴加し、引き続き−78℃で30分間撹拌した。次いで、2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)キノリン2.31g(10.0mmol)のTHF(12ml)中の溶液を−78℃で滴加し、−78℃でさらに30分間撹拌した。引き続き、この反応混合物を、細かく砕いたドライアイスに注いだ。室温に温めた後に、真空中で濃縮し、残留物を水で収容した。1NのNaOH水溶液で塩基性に調節し、次いでエーテルで洗浄した。その後に、10%の水性塩酸で酸性に調節し、EEで抽出した。この有機相を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残留物として、2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)キノリン−3−カルボン酸198mg(0.7mmol、72%)が得られた。
中間生成物VVV04の合成:2−(2−(フェニルスルホニル)エチルチオ)−6−(トリフルオロ−メチル)キノリン−3−カルボン酸
2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)キノリン−3−カルボン酸(前駆体VVV03)827mg(1.0mmol)のアセトン(3ml)中の溶液に、KCO 206mg(1.5mmol)及び2−(フェニルスルホニル)エタンチオール303mg(1.5mmol)を添加し、70℃で5時間加熱した。次いで濾別し、濾液を真空中で濃縮した。この残留物を水に溶かし、1N塩酸で酸性にした。次いで、EEで抽出し、この有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物の晶析(DCM/ヘキサン)により、2−(2−(フェニル−スルホニル)エチルチオ)−6−(トリフルオロメチル)キノリン−3−カルボン酸316mg(0.7mmol、72%)が得られた。
中間生成物VVV05の合成:2−ヒドロキシ−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル
3−(2−アセチル−5−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−3−オキソプロパン酸−エチルエステル1.7g(5.36mmol)のEtOH(16ml)中の溶液に、水素化ナトリウム235mg(鉱油中60%、5.89mmol)を還流下で加熱し、室温でさらに16時間撹拌した。引き続き、AcOH1.34ml(6.70mmol)を添加し、EE(30ml)及びブライン(10ml)で希釈した。この相を分離し、この有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物の晶析(EE)により、2−ヒドロキシ−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)キノリン−3−カルボン酸エチルエステル920mg(3.07mmol、57%)が得られた。
中間生成物VVV06の合成:2−クロロ−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)キノリン−3−カルボン酸エチルエステル
2−ヒドロキシ−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)キノリン−3−カルボン酸エチルエステル(前駆体VVV05)4.3g(14.4mmol)を、POCl 13.3ml(144.1mmol)と一緒に100℃で2時間加熱した。室温に冷却した後に、真空中で濃縮した。残留物として、2−クロロ−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)キノリン−3−カルボン酸エチルエステル4.5g(14.2mmol、98%)が得られた。
中間生成物VVV07の合成:2−(3−エトキシ−3−オキソプロピルチオ)−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)キノリン−3−カルボン酸エチルエステル
3−メルカプト−プロピオン酸メチルエステル360mg(3.0mmol)のDMF(8ml)中の溶液に、0℃で、カリウム−tert−ブチラート336mg(3.0mmol)を添加し、0℃で30分間撹拌した。次いで、2−クロロ−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)キノリン−3−カルボン酸エチルエステル953mg(3.0mmol)を添加し、この反応溶液をゆっくりと50℃に温め、この温度で16時間撹拌した。室温に冷却した後に水で希釈し、EEで抽出した。この有機相を、MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物のSC(ヘキサン/EE9:1)により、2−(3−エトキシ−3−オキソプロピルチオ)−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)キノリン−3−カルボン酸エチルエステル625mg(1.5mmol、50%)が得られた。
中間生成物VVV08の合成:2−(エチルチオ)−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボン酸
ナトリウム400mg(17.4mmol)を、ゆっくりとMeOH(50ml)に添加し、この溶液を室温で5分間撹拌した。引き続き、2−(3−エトキシ−3−オキソプロピルチオ)−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)キノリン−3−カルボン酸エチルエステル(前駆体VVV07)800mg(2.0mmol)のMeOH(10ml)中の溶液を、室温で添加した。次いで、この反応溶液を70℃で30分間加熱した。室温に冷却した後、1−ヨードエタン488μl(6.0mmol)を添加し、室温で2時間撹拌した。その後で真空中で濃縮し、残留物をEEに収容した。これを水で洗浄し、この水相をEEで抽出した。この合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残留物として、2−(エチルチオ)−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボン酸391mg(1.2mmol、62%)が得られ、これをさらに精製することなしにさらに反応させた。
中間生成物VVV17の合成:2−クロロ−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
a)2−クロロ−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)キノリン−3−カルボニルクロリドの合成
2−ヒドロキシ−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボン酸−エチルエステル(VVV05)50g(55.3mmol)を、POCl 51ml(553.1mmol)と一緒に100℃で2時間加熱した。引き続き、トルエン(10ml)を添加し、この混合物を60℃で10分間撹拌し、その後で真空中で濃縮した。この残留物を水に収容し、EEで抽出した。この有機相を、1MのNaHCO水溶液、水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残留物として、2−クロロ−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)キノリン−3−カルボニルクロリド12.6g(40.9mmol、74%)が得られ、これをさらに精製することなしにさらに反応させた。
b)2−クロロ−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミドの合成
2−クロロ−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)キノリン−3−カルボニルクロリド6.0g(19.5mmol)のジオキサン(35ml)中の溶液に、室温で3−フルオロ−ベンジルアミン2.9g(23.4mmol)の溶液を滴加した。引き続き、室温で60分間撹拌し、次いで水でクエンチした。この反応溶液をEEで抽出し、この有機相を1MのNHCl水溶液及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残留物の晶析(EE)により、2−クロロ−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド6.4g(16.1mmol、83%)が得られた。
中間生成物VVV22の合成:7−tert−ブチル−2−エチルスルファニル−4−メチル−キノリン−3−カルボン酸
a)3−(2−アセチル−5−tert−ブチルフェニルアミノ)−3−オキソプロパン酸エチルエステルの合成
1−(2−アミノ−4−tert−ブチルフェニル)エタノン200mg(1.0mmol)のDCM(20ml)中の溶液に、NEt 160μl(1.15mol)を添加し、0℃に冷却した。この温度で、3−クロロ−3−オキソプロパン酸エチルエステル170μl(1.4mmol)を添加し、引き続き室温で2時間撹拌した。その後に水で希釈し、DCMで抽出した。この有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残留物のSC(ヘキサン/EE 19:1)により、3−(2−アセチル−5−tert−ブチル−フェニルアミノ)−3−オキソプロパン酸エチルエステル190mg(0.62mmol、60%)が得られた。
b)7−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−4−メチル−キノリン−3−カルボン酸エチルエステルの合成
3−(2−アセチル−5−tert−ブチル−フェニルアミノ)−3−オキソプロパン酸エチルエステル190mg(0.62mmol)のEtOH(2ml)中の溶液に、水素化ナトリウム30mg(0.68mmol、鉱油中60%)を添加し、80℃で2時間加熱した。その後に水で希釈し、5N AcOHで酸性にした。引き続きEEで抽出した。この有機相を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残留物として、7−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−4−メチル−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル150mg(0.52mmol、84%)が得られ、これをさらに精製することなしにさらに反応させた。
c)7−tert−ブチル−2−クロロ−4−メチル−キノリン−3−カルボン酸エチルエステルの合成
7−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−4−メチル−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル150mg(0.52mmol)及びPOCl(1ml)との混合物を、150℃で2時間加熱した。その後で、この反応溶液を氷水(15ml)中に注ぎ、飽和NaHCO水溶液で塩基性に調節した。次いで、EEで抽出し、この有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物として、7−tert−ブチル−2−クロロ−4−メチル−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル140mg(0.46mmol、88%)が得られ、これをさらに精製することなしにさらに反応させた。
d)7−tert−ブチル−2−エチルスルファニル−4−メチル−キノリン−3−カルボン酸エチルエステルの合成
7−tert−ブチル−2−クロロ−4−メチル−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル140mg(0.46mmol)のDMF(3ml)中の溶液に、KCO 190mg(1.38mmol)及びエタンチオール100μl(1.38mmol)を添加し、60℃で16時間撹拌した。その後、水で希釈し、EEで抽出した。この有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物のSC(ヘキサン/EE19:1)により、7−tert−ブチル−2−エチルスルファニル−4−メチル−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル100mg(0.30mmol、65%)が得られた。
e)7−tert−ブチル−2−エチルスルファニル−4−メチル−キノリン−3−カルボン酸の合成
7−tert−ブチル−2−エチルスルファニル−4−メチル−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル1.7g(5.1mmol)のTHF/メタノール混合物(2:1vv、30ml)中の溶液に、水酸化リチウム一水和物600mg(14.36mmol)の水(30ml)中の溶液を添加し、引き続き、この反応溶液を60℃で16時間撹拌した。次いで、真空中で濃縮し、この残留物を水に収容し、EEで洗浄した。この水相を1M塩酸でpH2に調節し、その後でEEで抽出した。この有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残留物として、7−tert−ブチル−2−エチルスルファニル−4−メチル−キノリン−3−カルボン酸420mg(1.38mmol、27%)が得られ、これをさらに精製することなしにさらに反応させた。
中間生成物VVV30の合成:2−エチルスルファニル−6,7−ジフルオロ−4−メチル−キノリン−3−カルボン酸
a)6,7−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチル−キノリン−3−カルボン酸エチルエステルの合成
1−(2−アミノ−4,5−ジフルオロフェニル)エタノンから、前駆体VVV22の工程a)及びb)に記載された方法により、6,7−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチル−キノリン−3−カルボン酸エチルエステルを製造した。
b)2−エチルスルファニル−6,7−ジフルオロ−4−メチル−キノリン−3−カルボン酸エチルエステルの合成
6,7−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチル−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル550mg(2.1mmol)のピリジン/トルエン混合物(1:10vv、6ml)中の溶液に、室温で、ローソン試薬3.4g(8.2mmol)を添加し、引き続き80℃で3時間加熱した。引き続き、飽和NaHCO水溶液(20ml)でクエンチし、EE(3×60ml)で抽出した。この合わせた有機相を水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物(450mg)をDMF(6ml)中に溶かし、KCO 660mg(4.8mmol)及びヨードエタン740mg(4.8mmol)を添加した。次いで、この反応溶液を50℃で30分間加熱した。その後で、水(60ml)で希釈し、EE(3×80ml)で抽出した。この合わせた有機相を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物のSC(ヘキサン/EE19:1)により、2−エチルスルファニル−6,7−ジフルオロ−4−メチル−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル300mg(0.96mmol、47%)が得られた。
c)2−エチルスルファニル−6,7−ジフルオロ−4−メチル−キノリン−3−カルボン酸の合成
2−エチルスルファニル−6,7−ジフルオロ−4−メチル−キノリン−3−カルボン酸400mg(1.3mmol)から、前駆体VVV22の工程e)に記載された方法により、2−エチルスルファニル−6,7−ジフルオロ−4−メチル−キノリン−3−カルボン酸220mg(0.78mmol、60%)を製造した。
中間生成物VVV39の合成:7−ジメチルアミノ−2−エチルスルファニル−4−メチル−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル
a)2−エチルスルファニル−7−フルオロ−4−メチル−キノリン−3−カルボン酸エチルエステルの合成
1−(2−アミノ−4−フルオロフェニル)エタノンから、前駆体VVV30の工程a)及びb)に記載された方法により、2−エチルスルファニル−7−フルオロ−4−メチル−キノリン−3−カルボン酸エチルエステルを製造した。
b)7−ジメチルアミノ−2−エチルスルファニル−4−メチル−キノリン−3−カルボン酸エチルエステルの合成
2−エチルスルファニル−7−フルオロ−4−メチル−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル2.0g(6.8mmol)のEtOH(20ml)中の溶液に、KCO 2.8g(20.5mmol)及び40%のジメチルアミン水溶液(20.5ml)を添加し、閉鎖した容器中で90℃で16時間加熱した。引き続き、この反応溶液を真空中で濃縮し、残留物を水で収容した。次いでEEで抽出した。この有機相を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物のSC(ヘキサン/EE25:1)により、7−ジメチルアミノ−2−エチルスルファニル−4−メチル−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル810mg(2.55mmol、38%)が得られた。
中間生成物VVV41の合成:2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−ヒドロキシ−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
a)N−(1−エチルチオ−2−(1−オキシブチル)−ヘキサン−3−オニリデン)−3−(トリフルオロメチル)−アニリンの合成
水素化ナトリウム2.0g(41.2mmol)のDMF(120ml)中の溶液に、ジエチルマロナート7.2g(45.0mmol)のDMF(10ml)中の溶液を添加し、引き続き、室温で30分間撹拌した。次いで、N−(1−クロロ−1−エチルチオ−メチレン)−3−(トリフルオロメチル)アニリン10.0g(37.5mmol)のDMF(10ml)中の溶液を添加し、この反応溶液を100℃で30分間加熱した。その後、水で希釈し、エーテルで抽出した。この有機相を水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残留物として、N−(1−エチルチオ−2−(1−オキシブチル)−ヘキサン−3−オニリデン)−3−(トリフルオロメチル)−アニリン4.5g(11.5mmol、31%)が得られ、これはさらに精製することなしにさらに反応させた。
b)2−(エチルチオ)−4−ヒドロキシ−7−(トリフルオロメチル)キノリン−3−カルボン酸−エチルエステルの合成
N−(1−エチルチオ−2−(1−オキシブチル)−ヘキサン−3−オニリデン)−3−(トリフルオロメチル)−アニリン4.0g(10.2mmol)を、真空下で180℃で1時間加熱した。室温に冷却し、この残留物のSC(ヘキサン/EE 249:1)により2−(エチルチオ)−4−ヒドロキシ−7−(トリフルオロメチル)キノリン−3−カルボン酸エチルエステル1.0g(2.9mmol、28%)が得られた。
c)2−(エチルチオ)−N−(3−フルオロベンジル)−4−ヒドロキシ−7−(トリフルオロメチル)キノリン−3−カルボキサミドの合成
2−(エチルチオ)−4−ヒドロキシ−7−(トリフルオロメチル)キノリン−3−カルボン酸エチルエステル1.0g(2.9mmol)のトルエン(18ml)中の溶液に、連続してトリメチルアルミニウム5.8ml(11.6mmol、トルエン中で2M)及び3−フルオロ−ベンジルアミン1.5g(11.6mmol)を添加し、引き続き80℃で2時間加熱した。次いで、水で希釈し、EEで抽出した。この有機相を1M塩酸、水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物のSC(ヘキサン/EE 17:3)により、2−(エチルチオ)−N−(3−フルオロベンジル)−4−ヒドロキシ−7−(トリフルオロメチル)キノリン−3−カルボキサミド0.9g(2.1mmol、73%)が得られた。
他の中間生成物の合成
他の中間生成物の合成は、既に記載された方法により行った。表1中に、どの化合物がどの方法と同様に製造されたかが記載されている。当業者には、この場合、どの出発物質及び試薬がそれぞれ使用されたかは明らかである。
Figure 2012520249
Figure 2012520249
実施例化合物の合成
実施例化合物1の合成:2−(ペンチルチオ)−N−(2−チエニルメチル)−3−キノリン−カルボキサミド
Figure 2012520249
2−メルカプト−N−(チオフェン−2−イルメチル)キノリン−3−カルボキサミド(前駆体VVV02)300mg(1.0mmol)のDMF(2.3ml)中の溶液に、室温でKCO 151mg(1.1mmol)を添加し、30分間撹拌した。引き続き、1−ヨードペンタン131μl(1.0mmol)を添加し、室温でさらに3日間撹拌した。次いで、真空中で濃縮し、この残留物をEEに収容し、水で洗浄した。この水相をEEで抽出し、この合わせた有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物のEEからの晶析により、2−(ペンチルチオ)−N−(2−チエニルメチル)−3−キノリン−カルボキサミド146mg(0.4mmol、39%)が得られた。MS:m/z371.1[M+H]
実施例化合物2の合成:3−{[3−[オキソ−(2−チエニルメチルアミノ)メチル]−2−キノリル]チオ}プロパン酸メチルエステル
Figure 2012520249
3−メルカプトプロピオン酸メチルエステル361mg(3.0mmol)のDMF(18ml)中の溶液を0℃に冷却し、カリウム−tert−ブチラート336.6mg(3.0mmol)を添加し、10分間撹拌した。次いで、2−クロロ−N−(チオフェン−2−イルメチル)キノリン−3−カルボキサミド(前駆体VVV01)908mg(3.0mmol)を添加し、引き続きゆっくりと50℃に温め、この温度で16時間撹拌した。次いで、EEで希釈し、飽和NHCl水溶液で洗浄した。この水相をEEで抽出した。この合わせた有機相を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残留物のSC(ヘキサン/EE 4:1)により、3−[[3−[オキソ−(2−チエニルメチルアミノ)メチル]−2−キノリル]チオ]プロパン酸メチルエステル614mg(1.6mmol、53%)が得られた。MS:m/z387.1[M+H]
実施例化合物5の合成:2−[2−(フェニルスルホニル)エチルチオ]−N−(2−チエニル−メチル)−3−キノリンカルボキサミド
Figure 2012520249
2−(フェニルスルホニル)エタンチオール202mg(1.0mmol)のDMF(6ml)中の溶液に、0℃で、カリウム−tert−ブチラート112mg(1.0mmol)を添加し、0℃で10分間撹拌した。次いで、2−クロロ−N−(チオフェン−2−イルメチル)キノリン−3−カルボキサミド(前駆体VVV01)303mg(1.0mmol)を0℃で添加し、ゆっくりと50℃に温め、この温度で16時間撹拌した。室温に冷却した後に、EEで希釈し、飽和NHCl水溶液で洗浄した。この水相をEEで抽出した。この合わせた有機相を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物のSC(ヘキサン/EE 4:1)により、2−[2−(フェニルスルホニル)エチルチオ]−N−(2−チエニル−メチル)−3−キノリン−カルボキサミド326mg(0.7mmol、70%)が得られた。MS:m/z469.1[M+H]
実施例化合物7の合成:2−(エチルチオ)−N−(2−チエニルメチル)−3−キノリンカルボキサミド
Figure 2012520249
2−クロロ−N−(チオフェン−2−イルメチル)キノリン−3−カルボキサミド(前駆体VVV01)303mg(1.0mmol)のエタノール(10ml)中の溶液に、ナトリウムチオエタノラート92mg(1.1mmol)を添加し、90分間還流しながら加熱した。引き続き、水に注ぎ、EEで数回抽出した。この合わせた有機相を、MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物の晶析(EE/ヘキサン)により、2−(エチルチオ)−N−(2−チエニルメチル)−3−キノリンカルボキサミド103mg(0.3mmol、31%)が得られた。MS:m/z329.1[M+H]
実施例化合物8の合成:2−[2−(フェニルスルホニル)エチルチオ]−N−(2−チエニル−メチル)−6−(トリフルオロメチル)−3−キノリンカルボキサミド
Figure 2012520249
2−(2−(フェニルスルホニル)エチルチオ)−6−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボン酸(前駆体VVV04)441mg(1.0mmol)のDMF(5ml)中の溶液に、HATU 456mg(1.2mmol)及びDIPEA 680μl(4.0mmol)を添加し、室温で15時間撹拌した。その後に、EEで希釈し、飽和NHCl水溶液、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄した。この有機相を、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物のSC(ヘキサン/EE 7:3)により、2−[2−(フェニルスルホニル)エチルチオ]−N−(2−チエニルメチル)−6−(トリフルオロメチル)−3−キノリンカルボキサミド107mg(0.2mmol、20%)が得られた。MS:m/z537.1[M+H]
実施例化合物11の合成:2−(ペンチルチオ)−N−(2−チエニルメチル)−6−(トリフルオロメチル)−3−キノリンカルボキサミド
Figure 2012520249
ナトリウム198mg(8.6mmol)を、ゆっくりとMeOH(86ml)に添加し、この溶液を室温で5分間撹拌した。引き続き、3−(3−(チオフェン−2−イルメチルカルバモイル)−6−(トリフルオロメチル)キノリン−2−イルチオ)プロパン酸メチルエステル(実施例26)455mg(1.0mmol)のMeOH(10ml)中の溶液を、室温で添加した。次いで、この反応溶液を70℃で30分間加熱した。引き続き、1−ヨードペンタン396μl(3.0mmol)を室温で添加し、室温で1時間撹拌した。その後で真空中で濃縮し、残留物をEEに収容した。これを水及びブラインで洗浄し、この有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残留物として、2−(ペンチルチオ)−N−(2−チエニルメチル)−6−(トリフルオロメチル)−3−キノリンカルボキサミド167mg(0.4mmol、38%)が得られた。MS:m/z439.1[M+H]
実施例化合物13の合成:N−(2−チエニルメチル)−2−[2−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]スルホニルエチルチオ]−3−キノリンカルボキサミド
Figure 2012520249
2−メルカプト−N−(チオフェン−2−イルメチル)キノリン−3−カルボキサミド(前駆体VVV02)300mg(1.0mmol)のアセトン(10ml)中の溶液に、室温でKCO 151mg(1.1mmol)及び1−(2−クロロエチルスルホニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン300mg(1.1mmol)を添加し、70℃で3時間撹拌した。次いで濾別し、濾液を真空中で濃縮した。この残留物をEEに収容し、これを水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物のSC(ヘキサン/EE 20:1)により、N−(2−チエニルメチル)−2−[2−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]スルホニルエチルチオ]−3−キノリンカルボキサミド163mg(0.3mmol、30%)が得られた。MS:m/z537.1[M+H]
実施例化合物30の合成:2−エチルスルファニル−4−メチル−N−(チオフェン−2−イル−メチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
Figure 2012520249
2−(エチルチオ)−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)キノリン−3−カルボン酸(VVV08)330mg(1.05mmol)のTHF(8ml)中の溶液に、連続してチオフェンメタンアミン134μl(1.3mmol)、HATU 438mg(1.1mmol)及びNEt 420μl(3.0mmol)を添加し、引き続き50℃で24時間撹拌した。その後に、EEで希釈し、4MのNHCl水溶液、1MのNaCO水溶液及びブラインで洗浄した。この有機相を、MgSOで乾燥し、引き続きシリカゲル層を通して濾過した。この残留物のSC(ヘキサン/EE 7:3)により、2−エチルスルファニル−4−メチル−N−(チオフェン−2−イル−メチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド277mg(0.67mmol、65%)が得られた。MS:m/z411.1[M+H]
実施例化合物46の合成:N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−2−(プロピルスルファニル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
Figure 2012520249
2−クロロ−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド(VVV17)200mg(0.5mmol)のDMF(4ml)中の溶液に、KCO 209mg(1.5mmol)及びプロパンチオール137μl(1.5mmol)を添加し、閉鎖された容器中で40℃で72時間加熱した。室温に冷却した後に水で希釈し、EEで抽出した。この有機相を、水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物のSC(ヘキサン/EE 3:1)により、N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−2−(プロピルスルファニル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド146mg(0.33mmol、67%)が得られた。MS:m/z437.1[M+H]
実施例化合物112の合成:2−エチルスルファニル−N−[(2−ヒドロキシフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
Figure 2012520249
2−エチルスルファニル−N−[(2−メトキシフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド(実施例84)350mg(0.8mmol)のDCM(10ml)中の溶液を0℃に冷却した。この温度で、三臭化ホウ素500μl(4.9mmol)を滴加した。その後で室温で90分間撹拌した。引き続き、水で希釈し、DCMで抽出した。この有機相を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物のSC(ヘキサン/EE 4:1)により、2−エチルスルファニル−N−[(2−ヒドロキシフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド240mg(0.57mmol、70%)が得られた。MS:m/z421.1[M+H]
実施例化合物122の合成:4−クロロ−2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
Figure 2012520249
2−(エチルチオ)−N−(3−フルオロベンジル)−4−ヒドロキシ−7−(トリフルオロメチル)キノリン−3−カルボキサミド1.0g(2.36mmol)及びPOCl(10ml)からなる混合物を、130℃で2時間加熱した。室温に冷却した後、飽和NaHCO水溶液でpH約8に調節し、EEで抽出した。この有機相を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物のSC(ヘキサン/EE 22:3)により、4−クロロ−2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド0.5g(1.1mmol、48%)が得られた。MS:m/z443.1[M+H]
実施例化合物130の合成:2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メトキシ−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
Figure 2012520249
メタノール(6ml)に室温でナトリウム20mg(0.95mmol)を添加した。ナトリウムが完全に溶解した後に、4−クロロ−2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド(実施例122)210mg(0.47mmol)のMeOH(2ml)中の溶液を室温で滴加した。その後に、60℃で30分間加熱した。引き続き、真空中で濃縮し、この残留物を水に収容し、EEで洗浄した。この有機相を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物のSC(ヘキサン/EE 9:1)により、2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メトキシ−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド80mg(0.18mmol、38%)が得られた。MS:m/z439.1[M+H]
実施例化合物131の合成:4−ジメチルアミノ−2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
Figure 2012520249
4−クロロ−2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド(実施例122)200mg(0.45mmol)のDMF(3ml)中の溶液に、室温で、KCO 60mg(0.45mmol)及びジメチルアミン0.7ml(1.36mmol、THF中の2M)を添加し、引き続き閉鎖された容器中で80℃で150分間加熱した。次いで、水で希釈し、EEで抽出した。この有機相を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物のSC(ヘキサン/EE 17:3)により、4−ジメチルアミノ−2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド120mg(0.27mmol、60%)が得られた。MS: m/z 452.1 [M+H]
実施例化合物132の合成:2−エチルスルファニル−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチルオキシ)−キノリン−3−カルボキサミド
Figure 2012520249
2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチルオキシ)−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル(VVV25)200mg(0.56mmol)のトルエン(7ml)中の溶液に、連続してトリメチルアルミニウム1.12ml(2.24mmol、トルエン中で2M)及び4−フルオロ−ベンジルアミン260μl(2.24mmol)を添加し、引き続き90℃で3時間加熱した。次いで、0.5M塩酸で希釈し、EEで抽出した。この有機相を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物のSC(ヘキサン/EE 3:2)により、2−エチルスルファニル−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチルオキシ)−キノリン−3−カルボキサミド150mg(0.34mmol、61%)が得られた。MS:m/z439.1[M+H]
他の実施例化合物の合成
他の実施例化合物の合成は、既に記載された方法により行った。表2中に、どの化合物がどの方法により製造されたかが記載されている。当業者には、この場合、どの出発物質及び試薬がそれぞれ使用されたかは明らかである。
Figure 2012520249
Figure 2012520249
Figure 2012520249
Figure 2012520249
Figure 2012520249
Figure 2012520249
Figure 2012520249
Figure 2012520249
Figure 2012520249
Figure 2012520249
Figure 2012520249
薬理学的試験
「膜電位感受性色素(voltage sensitive dyes)」の使用下での蛍光アッセイ
ヒトKCNQ2/3チャンネルを発現するCHO−K1−細胞を、細胞培養フラスコ(例えば80cmのTCフラスコ、Nunc)中で、10%FCS(PAN Biotech, 3302-P270521など)を含むDMEM−ハイ−グルコース(Sigma Aldrich, D7777)又は別のMEMアルファ媒体(MEM Alpha Medium)(1×、液状、Invitrogen、#22571)、10%牛胎児血清(FCS)(Invitrogen、#10270-106、熱により不活性化)及び必要な選択抗生物質と共に、37℃、5%CO及び95%空気湿度で接着的に培養した。
測定のために播種する前に、前記細胞をCa2+/Mg2+なしの1×DPBS緩衝液(例えば、Invitrogen、#14190-094)で洗浄し、Accutase(PAA Laboratories、#L11-007)を用いて培養容器の底部から剥離させた(37℃で15分間Accutaseと一緒にインキュベーション)。次に存在する細胞数の決定を、CASYTM細胞カウンター(モデルTCC、Schaerfe System)を用いて実施し、引き続き密度最適化に応じて個々のセルラインに対して20000〜30000細胞/ウェル/前記培養基100μlを、タイプCorningTMCellBINDTMの96ウェル−測定プレート(Flat Clear Bottom Black Polystyrene Microplates, #3340)上に播種した。その後に、室温で通気なし又は空気湿度の調節なしで1時間のインキュベーションを行い、37℃、5%CO及び95%空気湿度での24時間のインキュベーションを続けた。
膜電位アッセイキット(RedTM Bulk format part R8123 for FLIPR, MDS Analytical TechnologiesTM)からの電位感受性蛍光染料を、膜電位アッセイキットのレッドコンポーネントA(Membrane Potential Assay Kit Red Component A)の容器の内容物を細胞外緩衝液(ES緩衝液、120mM NaCl、1mM KCl、10mM HEPES、2mM CaCl、2mM MgCl、10mM グルコース;pH7.4)200ml中に溶かすことにより準備した。培養基を除去した後に、前記細胞をES緩衝液200μlで洗浄し、引き続き上記の染料溶液100μlで覆い、室温で45分間光遮断下でインキュベーションした。
この蛍光測定を、BMG Labtech FLUOstarTM装置、BMG Labtech NOVOstarTM装置又はBMG Labtech POLARstarTM装置を用いて実施した(525nmエクシケーション、560nmエミッション、ボトムレッドモード)。染料−インキュベーションの後に、試験すべき物質50μlを所望の濃度で、又は対照の目的でES緩衝液50μlを測定プレートの別々のキャビティ中に添加し、室温で30分間光遮断下でインキュベートした。引き続き、5分間染料の蛍光強度を測定し、規定された一定の時点で、それぞれのウェルの蛍光値Fを決定した。それに基づいて、それぞれのウェル中に100mM KCl溶液(最終濃度92mM)15μlの添加を行った。前記の蛍光の変化を、引き続き、全ての適切な測定値が得られるまで(特に5〜30分間)測定した。KCl適用後の規定された時点で、この場合に蛍光ピークの時点が生じる蛍光値Fを測定する。
算出のために、前記蛍光強度Fを蛍光強度Fと比較し、そこから目標化合物のカリウムチャンネルに関するアゴニスト活性を決定した。FとFとはこのために次のように比較した:
Figure 2012520249
物質がアゴニスト活性を有しているかどうかを決定するために、例えば、
Figure 2012520249
を、対照細胞の
Figure 2012520249
と比較することができる。
Figure 2012520249
は、前記反応バッチに、試験すべき物質の代わりに、緩衝剤溶液だけを添加し、蛍光強度の値F1Kを決定し、カリウムイオンを前記したのと同様に添加し、蛍光強度の値F2Kを測定することにより算出した。次いで、F2KとF1Kとを次のように差し引き計算した:
Figure 2012520249
Figure 2012520249
Figure 2012520249
よりも大きい場合に、物質がカリウムチャンネルに関するアゴニスト活性を有する:
Figure 2012520249
Figure 2012520249
Figure 2012520249
との比較とは無関係に、目標化合物の用量の増加と共に
Figure 2012520249
の増加が観察できる場合には、前記目標化合物のアゴニスト活性に関しても推論される。
EC50値の計算は、「Prism v4.0」(GraphPad SoftwareTM)のソフトウェアを用いて実施した。
ラットに関する低強度テールフリック
急性の有害熱刺激に関するテスト物質の抗侵害受容的な有効性を、ラットに関する熱放射(テールフリック)テストでドゥアモー及びスミス(D'Amour and Smith (J. Pharm. Exp. Ther. 72, 74 79 (1941))の方法により試験した。このために、体重200〜250gのオスのスプラーグドリー(Sprague-Dawley)ラット(飼育業者: Janvier, Le Genest St. Isle,仏国)を使用した。これらの動物を、個々に特別な試験コンパートメント中に置き、尾の付け根を無痛覚測定器(モデル 2011, Rhema Labortechnik, Hofheim, ドイツ国)のフォーカスされた熱放射にさらした。1群あたり10匹の動物を使用した。本発明による物質を投与する前に、5分間の間隔で、逃避潜伏(熱放射のスイッチオンから尾を突然逃避させる動作までの時間)を2回測定し、この平均値を対照潜伏時間として定義した。この熱放射強度を、この場合、対照潜伏時間が7〜9秒になるように選択した。この逃避潜伏の測定を、次に、物質の経口投与後の10分、20分、30分及び60分で繰り返した。試験物質の抗侵害受容的な効果を、逃避潜伏の増加率として次の式により決定した:
MPE[%]=[(T−T)/(T−T)]×100
この場合、T:物質投与前の対照潜伏時間、T:物質投与後の潜伏時間、T:熱放射線の最大露光時間(30秒)、MPE:最大可能効果(maximum possible effect)。
分散分析(repeated measures ANOVA)を用いて、物質群と付形剤群との間の統計的に有意な差異に関して試験した。この有意水準は≦0.05で試験した。
薬理学的データ
表3中で、上述に記載された薬理学的モデルからの結果がまとめられている。
Figure 2012520249
Figure 2012520249
Figure 2012520249
仏国特許第2532939号明細書から、4−OH−2−メルカプト−キノリン−3−カルボキサミドは公知であり、これについては、作用メカニズムの記述なしに、痛みモデルにおいて及び炎症性モデルにおいて薬理作用が記載されている。
しかしながら、この仏国特許公開第2532939号明細書の教示の調査により、4−ヒドロキシ官能基を有するこのような2−メルカプト−キノリン−3−カルボキサミドは、30μmolまでの重要な範囲内の濃度まで、KCNQ2/3に関する蛍光分析で薬理モデルにおいて効果を示さなかったことが判明した。
Figure 2012520249
特許請求の範囲に記載された本発明による化合物の場合、Rの適切な定義により、4−ヒドロキシ官能基は除外されている。

Claims (16)

  1. 一般式(1)
    Figure 2012520249
    {式中、
    は、C〜C10−アルキル又はC〜C10−ヘテロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);C〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);C〜C−アルキル又はC〜C−ヘテロアルキルを介して架橋されたC〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されていて、この場合、アルキル鎖又はヘテロアルキル鎖は、それぞれ分枝又は非分枝で、飽和又は不飽和で、非置換であるか、モノ又はポリ置換されていてもよい);又はC〜C−アルキル又はC〜C−ヘテロアルキルを介して架橋されたアリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されていて、この場合、このアルキル鎖又はヘテロアルキル鎖は、それぞれ分枝又は非分枝で、飽和又は不飽和で、非置換であるか、モノ又はポリ置換されていてもよい)を表し;
    、R、R、Rは、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;R;C(=O)H;C(=O)R;COH;C(=O)OR;CONH;C(=O)NHR;C(=O)N(R;OH;OR;O−C(=O)−R;O−C(=O)−O−R;O−(C=O)−NH−R;O−C(=O)−N(R;O−S(=O)−R;O−S(=O)OH;O−S(=O)OR;O−S(=O)NH;O−S(=O)NHR;O−S(=O)N(R;NH;NH−R;N(R;NH−C(=O)−R;NH−C(=O)−O−R;NH−C(=O)−NH;NH−C(=O)−NH−R;NH−C(=O)−N(R;NR0−C(=O)−R;NR−C(=O)−O−R;NR−C(=O)−NH;NR−C(=O)−NH−R;NR−C(=O)−N(R;NH−S(=O)OH;NH−S(=O);NH−S(=O)OR;NH−S(=O)NH;NH−S(=O)NHR;NH−S(=O)N(R;NR−S(=O)OH;NR−S(=O);NR−S(=O)OR;NR−S(=O)NH;NR−S(=O)NHR;NR−S(=O)N(R;SH;SR;S(=O)R;S(=O);S(=O)OH;S(=O)OR;S(=O)NH;S(=O)NHR;又はS(=O)N(Rを表し;
    は、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;R;C(=O)H;C(=O)R;COH;C(=O)OR;CONH;C(=O)NHR;C(=O)N(R;OR;O−C(=O)−R;O−C(=O)−O−R;O−(C=O)−NH−R;O−C(=O)−N(R;O−S(=O)−R;O−S(=O)OH;O−S(=O)OR;O−S(=O)NH;O−S(=O)NHR;O−S(=O)N(R;NH;NH−R;N(R;NH−C(=O)−R;NH−C(=O)−O−R;NH−C(=O)−NH;NH−C(=O)−NH−R;NH−C(=O)−N(R;NR−C(=O)−R;NR−C(=O)−O−R;NR−C(=O)−NH;NR−C(=O)−NH−R;NR−C(=O)−N(R;NH−S(=O)OH;NH−S(=O);NH−S(=O)OR;NH−S(=O)NH;NH−S(=O)NHR;NH−S(=O)N(R;NR−S(=O)OH;NR−S(=O);NR−S(=O)OR;NR−S(=O)NH;NR−S(=O)NHR;NR−S(=O)N(R;SH;SR;S(=O)R;S(=O);S(=O)OH;S(=O)OR;S(=O)NH;S(=O)NHR;又はS(=O)N(Rを表し;
    は、Rを表し;但し、Rが、飽和又は不飽和で、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されたヘテロサイクリル;又は非置換であるか又はモノ又はポリ置換されたヘテロアリールを表す場合に、このヘテロアリール又はヘテロサイクリルの結合は、このヘテロアリール又はヘテロサイクリルの1つの炭素原子を介して行われるものとし;
    は、Rを表し;但し、Rが、飽和又は不飽和で、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されたヘテロサイクリル;又は非置換であるか又はモノ又はポリ置換されたヘテロアリールを表す場合に、このヘテロアリール又はヘテロサイクリルの結合は、このヘテロアリール又はヘテロサイクリルの1つの炭素原子を介して行われるものとし;
    その際、「置換されたアルキル」、「置換されたヘテロアルキル」、「置換されたヘテロサイクリル」及び「置換されたシクロアルキル」は、それぞれ相互に無関係に1つ又は複数の水素原子のF;Cl;Br;I;CN;CF;=O;=NH;=C(NH;NO;R;C(=O)H;C(=O)R;COH;C(=O)OR;CONH;C(=O)NHR;C(=O)N(R;OH;OR;−O−(C〜C−アルキル)−O−;O−C(=O)−R;O−C(=O)−O−R;O−(C=O)−NH−R;O−C(=O)−N(R;O−S(=O)−R;O−S(=O)OH;O−S(=O)OR;O−S(=O)NH;O−S(=O)NHR;O−S(=O)N(R;NH;NH−R;N(R;NH−C(=O)−R;NH−C(=O)−O−R;NH−C(=O)−NH;NH−C(=O)−NH−R;NH−C(=O)−N(R;NR−C(=O)−R;NR−C(=O)−O−R;NR−C(=O)−NH;NR−C(=O)−NH−R;NR−C(=O)−N(R;NH−S(=O)OH;NH−S(=O);NH−S(=O)OR;NH−S(=O)NH;NH−S(=O)NHR;NH−S(=O)N(R;NR−S(=O)OH;NR−S(=O);NR−S(=O)OR;NR−S(=O)NH;NR−S(=O)NHR;NR−S(=O)N(R;SH;SR;S(=O)R;S(=O);S(=O)H;S(=O)OH;S(=O)OR;S(=O)NH;S(=O)NHR;S(=O)N(R;による置換を表し;
    その際、「置換されたアリール」及び「置換されたヘテロアリール」は、それぞれ相互に無関係に1つもしくは複数の水素原子のF;Cl;Br;I;NO;CF;CN;R;C(=O)H;C(=O)R;COH;C(=O)OR;CONH;C(=O)NHR;C(=O)N(R;OH;OR;−O−(C〜C−アルキル)−O−;O−C(=O)−R;O−C(=O)−O−R;O−(C=O)−NH−R;O−C(=O)−N(R;O−S(=O)−R;O−S(=O)OH;O−S(=O)OR;O−S(=O)NH;O−S(=O)NHR;O−S(=O)N(R;NH;NH−R;N(R;NH−C(=O)−R;NH−C(=O)−O−R;NH−C(=O)−NH;NH−C(=O)−NH−R;NH−C(=O)−N(R;NR−C(=O)−R;NR−C(=O)−O−R;NR−C(=O)−NH;NR−C(=O)−NH−R;NR−C(=O)−N(R;NH−S(=O)OH;NH−S(=O);NH−S(=O)OR;NH−S(=O)NH;NH−S(=O)NHR;NH−S(=O)N(R;NR−S(=O)OH;NR−S(=O);NR−S(=O)OR;NR−S(=O)NH;NR−S(=O)NHR;NR−S(=O)N(R;SH;SR;S(=O)R;S(=O);S(=O)OH;S(=O)OR;S(=O)NH;S(=O)NHR;S(=O)N(R;による置換を表し;
    但し、次の化合物:
    N−ベンジル−2−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルチオ)−4−(2,4−ジクロロフェニル)キノリン−3−カルボキサミドは除くものとする。}
    で表わされる、遊離化合物又は生理学的に許容される酸又は塩基の塩の形での、置換された2−メルカプトキノリン−3−カルボキサミド。
  2. 、R、R及びRが、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;R;C(=O)(R又はH);C(=O)O(R又はH);C(=O)N(R又はH);OH;OR;O−(C〜C−アルキル)−OH;O−(C〜C−アルキル)−O−C〜C−アルキル;OCF;O−C(=O)−R;N(R又はH);N(R又はH)−C(=O)−R;N(R又はH)−C(=O)−N(R又はH);SH;SCF;SR;S(=O);S(=O)O(R又はH)及びS(=O)−N(R又はH)からなる群から選択され;
    が、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;R;C(=O)(R又はH);C(=O)O(R又はH);C(=O)N(R又はH);N(R又はH);N(R又はH)−C(=O)−R;N(R又はH)−C(=O)−N(R又はH);SH;SCF;SR;S(=O);S(=O)O(R又はH);S(=O)−N(R又はH)からなる群から選択され;
    が、C〜C10−アルキル又はC〜C10−ヘテロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CF、CN、OH、=O、C(=O)−OH、OCF、NH、S(=O)OH、SH、SCF、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、S−C〜C−アルキル、NH−C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)、C〜C10−シクロアルキル及びヘテロサイクリルからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていて、その際、前記のアルキル基は、それぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、O−C〜C−アルキル、OH及びOCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく、かつその際、上記のC〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリルは、それぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、C〜C−アルキル、OH、=O、O−C〜C−アルキル、OCF、NH、NH−C〜C−アルキル、及びN(C〜C−アルキル)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよい)、
    〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリル又はC〜C−アルキルを介して若しくはC〜C−ヘテロアルキルを介して架橋されたC〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、=O、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OH、ベンジル、フェニル、ピリジル及びチエニルからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていて、その際、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルは、それぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF及びS(=O)OHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく;
    及び、その際、場合により、上記アルキル鎖又はヘテロアルキル鎖は、それぞれ分枝又は非分枝で、飽和又は不飽和で、非置換であるか、F、Cl、Br、I、NO、CF、CN、OH、=O、C(=O)−OH、OCF、NH、S(=O)OH、SH、SCF、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、S−C〜C−アルキル、NH−C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)、C〜C10−シクロアルキル及びヘテロサイクリルからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく、その際、上記のアルキル基は、それぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、O−C〜C−アルキル、OH及びOCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく、かつその際、上記のC〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリルは、それぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、C〜C−アルキル、OH、=O、O−C〜C−アルキル、OCF、NH、NH−C〜C−アルキル、及びN(C〜C−アルキル)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよい);又は
    アリール又はヘテロアリール又はC〜C−アルキルを介して若しくはC〜C−ヘテロアルキルを介して架橋されたアリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OH、ベンジル、フェニル、ピリジル及びチエニルからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていて、その際、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルは、それぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF及びS(=O)OHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく;
    及び、その際、場合により、上記アルキル鎖又はヘテロアルキル鎖は、それぞれ分枝又は非分枝で、飽和又は不飽和で、非置換であるか、F、Cl、Br、I、NO、CF、CN、OH、=O、C(=O)−OH、OCF、NH、S(=O)OH、SH、SCF、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、S−C〜C−アルキル、NH−C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)、C〜C10−シクロアルキル及びヘテロサイクリルからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく、その際、上記のアルキル基は、それぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、O−C〜C−アルキル、OH及びOCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく、かつその際、上記のC〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリルは、それぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、C〜C−アルキル、OH、=O、O−C〜C−アルキル、OCF、NH、NH−C〜C−アルキル、及びN(C〜C−アルキル)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよい)を表し;及び
    が、C〜C10−アルキル又はC〜C10−ヘテロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CF、CN、OH、=O、C(=O)−OH、OCF、NH、S(=O)OH、SH、SCF、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、S−C〜C−アルキル、NH−C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)、C〜C10−シクロアルキル及びヘテロサイクリルからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていて、その際、前記のアルキル基は、それぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、O−C〜C−アルキル、OH及びOCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく、かつその際、上記のC〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリルは、それぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、C〜C−アルキル、OH、=O、O−C〜C−アルキル、OCF、NH、NH−C〜C−アルキル、及びN(C〜C−アルキル)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよい);
    〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリル又はC〜C−アルキルを介して若しくはC〜C−ヘテロアルキルを介して架橋されたC〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、=O、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OH、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていて、その際、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルは、それぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF及びS(=O)OHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく;
    及び、その際、場合により、上記アルキル鎖又はヘテロアルキル鎖は、それぞれ分枝又は非分枝で、飽和又は不飽和で、非置換であるか、F、Cl、Br、I、NO、CF、CN、OH、=O、C(=O)−OH、OCF、NH、S(=O)OH、SH、SCF、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、S−C〜C−アルキル、NH−C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)、C〜C10−シクロアルキル及びヘテロサイクリルからなる群から相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく、その際、上記のアルキル基は、それぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、O−C〜C−アルキル、OH及びOCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく、かつその際、上記のC〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリルは、それぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、C〜C−アルキル、OH、=O、O−C〜C−アルキル、OCF、NH、NH−C〜C−アルキル、及びN(C〜C−アルキル)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよい);又は
    アリール又はヘテロアリール又はC〜C−アルキルを介して若しくはC〜C−ヘテロアルキルを介して架橋されたアリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OH、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていて、その際、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルは、それぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF及びS(=O)OHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく;
    及び、その際、場合により、上記アルキル鎖又はヘテロアルキル鎖は、それぞれ分枝又は非分枝で、飽和又は不飽和で、非置換であるか、F、Cl、Br、I、NO、CF、CN、OH、=O、C(=O)−OH、OCF、NH、S(=O)OH、SH、SCF、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、S−C〜C−アルキル、NH−C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)、C〜C10−シクロアルキル及びヘテロサイクリルからなる群から相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく、その際、上記のアルキル基は、それぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、O−C〜C−アルキル、OH及びOCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく、かつその際、上記のC〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリルは、それぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、C〜C−アルキル、OH、=O、O−C〜C−アルキル、OCF、NH、NH−C〜C−アルキル、及びN(C〜C−アルキル)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよい)を表す、請求項1に記載の置換されたカルボキサミド。
  3. 、R、R及びRが、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;R;C(=O)(R又はH);C(=O)O(R又はH);C(=O)N(R又はH);OH;OR;O−(C〜C−アルキル)−OH;O−(C〜C−アルキル)−O−C〜C−アルキル;OCF;O−C(=O)−R;N(R又はH);N(R又はH)−C(=O)−R;N(R又はH)−C(=O)−N(R又はH);SH;SCF;SR;S(=O);S(=O)O(R又はH);S(=O)−N(R又はH)からなる群から選択され;
    及びR5が、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;R;C(=O)(R又はH);C(=O)O(R又はH);C(=O)N(R又はH);OR;−O−(C〜C−アルキル)−OH;O−(C〜C−アルキル)−O−C〜C−アルキル;OCF;O−C(=O)−R;N(R又はH);N(R又はH)−C(=O)−R;N(R又はH)−C(=O)−N(R又はH);SH;SCF;SR;S(=O);S(=O)O(R又はH);S(=O)−N(R又はH)からなる群から選択される、請求項1又は2に記載の置換されたカルボキサミド。
  4. 、R、R及びRが、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;C(=O)H;C(=O)−OH;C(=O)−NH;C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、C(=O)C〜C−アルキル、C(=O)O−C〜C−アルキル、O−C(=O)−C〜C−アルキル、C(=O)NH−C〜C−アルキル、C(=O)N(C〜C−アルキル)、NH−C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)、NH−C(=O)C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)−C(=O)C〜C−アルキル、S−C〜C−アルキル、S(=O)〜C−アルキル、S(=O)O−C〜C−アルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、O−メチル及びOHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている);OH;OCF;SH;SCF;S(=O)OH;NH;C〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、非置換である);ベンジル、フェニル、ピリジル又はチエニル(これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、NH、CN、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、CF、OH、OCF、C(=O)−OH、SCF及びS(=O)OHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ、2つ若しくは3つの置換基でモノ、ジ又はトリ置換されている)から選択され;
    が、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;C(=O)H;C(=O)−OH;C(=O)−NH;C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、C(=O)C〜C−アルキル、C(=O)O−C〜C−アルキル、O−C(=O)−C〜C−アルキル、C(=O)NH−C〜C−アルキル、C(=O)N(C〜C−アルキル)、NH−C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)、NH−C(=O)C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)−C(=O)C〜C−アルキル、S−C〜C−アルキル、S(=O)〜C−アルキル、S(=O)O−C〜C−アルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、O−メチル及びOHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている);OCF;SH;SCF;S(=O)OH;NH;C〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリル(これらはそれぞれ、飽和又は不飽和で、非置換である);ベンジル、フェニル、ピリジル又はチエニル(これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、NH、CN、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、CF、OH、OCF、C(=O)−OH、SCF及びS(=O)OHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ、2つ若しくは3つの置換基でモノ、ジ又はトリ置換されている)からなる群から選択される、請求項1から3のいずれか一項に記載の置換されたカルボキサミド。
  5. 、R、R及びRが、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;メチル;エチル;n−プロピル;iso−プロピル;シクロプロピル;n−ブチル;sec−ブチル;tert−ブチル;CHCF;C(=O)−メチル;C(=O)−エチル;C(=O)−OH;C(=O)−O−メチル;C(=O)−O−エチル;C(=O)−NH;C(=O)−N(メチル);C(=O)−N(エチル)2;C(=O)−NH−メチル;C(=O)−NH−エチル;C(=O)−N(メチル)(エチル)OH;O−メチル;O−エチル;O−(CH−O−CH;O−(CH−OH;OCF;O−C(=O)−メチル;O−C(=O)−エチル;NR(この場合、R及びRは、それぞれ相互に無関係に、H、メチル、エチル、(CH−O−CH及び(CH−OHからなる群から選択されるか又はR及びRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジニル、ピペリジニル、4−メチルピペラジニル又はモルホリニルを形成する);NHC(=O)−メチル;NHC(=O)−エチル;SH;SCF;S−メチル;S−エチル;S(=O)OH;S(=O)O−メチル;ベンジル、フェニル、ピリジル(これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、CN、メチル、エチル、CF、OH、O−メチル及びOCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ、2つ又は3つの置換基でモノ、ジ又はトリ置換されている)からなる群から選択される、請求項1から3のいずれか一項に記載の置換されたカルボキサミド。
  6. が、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;メチル;エチル;n−プロピル;iso−プロピル;シクロプロピル;n−ブチル;sec−ブチル;tert−ブチル;CHCF;C(=O)−メチル;C(=O)−エチル;C(=O)−OH;C(=O)−O−メチル;C(=O)−O−エチル;C(=O)−NH;C(=O)−N(メチル);C(=O)−N(エチル);C(=O)−NH−メチル;C(=O)−NH−エチル;C(=O)−N(メチル)(エチル)O−メチル;O−エチル;O−(CH−O−CH;O−(CH−OH;OCF;O−C(=O)−メチル;O−C(=O)−エチル;NR(その際、R及びRは、それぞれ、H、メチル、エチル、(CH−O−CH、(CH−OH、C(=O)−メチル、C(=O)−エチルからなる群から相互に無関係に選択されるか、又はR及びRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジニル、ピペリジニル、4−メチルピペラジニル又はモルホリニルを形成する);SH;SCF;S−メチル;S−エチル;S(=O)OH;S(=O)O−メチル;ベンジル(これは非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CN、メチル、エチル、CF、OH、O−メチル及びOCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ、2つ又は3つの置換基でモノ、ジ又はトリ置換されている)からなる群から選択される、請求項1から3のいずれか一項に記載の置換されたカルボキサミド。
  7. が、下記部分構造(T1)を表わし、
    Figure 2012520249
    上記式中、
    8a及びR8bは、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;OH;OCF;NH;C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、NH−C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、O−C〜C−アルキル、OH及びOCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている);C〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリル(これらはそれぞれ、飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、C〜C−アルキル、OH、=O、O−C〜C−アルキル、OCF、NH、NH−C〜C−アルキル、及びN(C〜C−アルキル)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている)を表し;
    mが、0、1、2、3又は4を表し;
    Yが、O又はNRを表し、
    この場合、Rは、H;C〜C−アルキル(これは飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、C〜C−アルキル、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、NH、NH−C〜C−アルキル、及びN(C〜C−アルキル)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている);又はC〜C10−シクロアルキル(これは飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、C〜C−アルキル、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、NH、NH−C〜C−アルキル、及びN(C〜C−アルキル)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている)を表し;
    nは、0又は1を表し、
    但し、mが0を表す場合に、nは1を表さないものとし;
    Aが、C〜C−アルキル(これは飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、=O、O−C〜C−アルキル、OCF、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF及びS(=O)OHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている);C〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OH、ベンジル、フェニル、ピリジル及びチエニルからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていて、その際、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルは、それぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF及びS(=O)OHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよい);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OH、ベンジル、フェニル、ピリジル及びチエニルからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていて、その際、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルは、それぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF及びS(=O)OHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよい)を表す、請求項1から6のいずれか一項に記載の置換されたカルボキサミド。
  8. 8a及びR8bが、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;メチル;エチル;n−プロピル;iso−プロピル;シクロプロピル;n−ブチル;sec−ブチル;tert−ブチル;CHCF;OH;O−メチル;O−エチル;O−(CH−O−CH;O−(CH−OH;OCF;NH;NH−メチル;N(メチル);NH−エチル;N(エチル);又はN(メチル)(エチル)を表し;
    mが、1、2又は3を表し;
    nが、0を表し;
    Aが、C〜C−アルキル(飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、OH、O−C〜C−アルキル、OCF及びCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている);飽和で、非置換のC〜C10−シクロアルキル;フェニル、ナフチル、ピリジル、チエニル(これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ、2つ若しくは3つの置換基でモノ、ジ又はトリ置換されている)を表す、請求項7に記載の置換されたカルボキサミド。
  9. が、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、2−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、シクロプロピル、シクロブチル,シクロペンチル、シクロヘキシル、メチル−シクロプロピル、メチル−シクロブチル、メチル−シクロペンチル,メチル−シクロヘキシル、エチル−シクロプロピル、エチル−シクロブチル、エチル−シクロペンチル、エチル−シクロヘキシル(これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、OCF、SCF、CF、及びOC〜C−アルキルからなる群から選択された1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている);又はフェニル,ベンジル又はフェネチル(これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、OCF、SCF、CF、C〜C−アルキル、OC〜C−アルキル及びCNからなる群から選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている)からなる群から選択される、請求項1から8のいずれか一項に記載の置換されたカルボキサミド。
  10. 、R、R及びRが、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;メチル;エチル;C(=O)−メチル;OH;O−メチル;O−(CH−O−CH;OCF;O−C(=O)−メチル;NH;NH−C(=O)−メチル;N(メチル);モルホリニル;S−メチル;SCF;ベンジル及びフェニル(これらはそれぞれ置換されている)からなる群から選択され;
    が、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;メチル;エチル;C(=O)−メチル;O−メチル;O−(CH−O−CH;OCF;O−C(=O)−メチル;NH;NH−C(=O)−メチル;N(メチル);モルホリニル;S−メチル;SCF;ベンジル(これは非置換である)からなる群から選択され;
    が、部分構造(T1−1)を表し、
    Figure 2012520249
    上記式中、
    8a及びR8bは、それぞれ相互に無関係にH;F;Cl;Br;I;メチル;エチル;n−プロピル;iso−プロピル;n−ブチル;sec−ブチル;tert−ブチル;OH;O−メチル;O−エチル;O−(CH−O−CH;又はO−(CH−OHを表し;
    mは1、2又は3を表し;
    Aは、メチル;エチル;n−プロピル;iso−プロピル;n−ブチル;sec−ブチル;tert−ブチル;シクロプロピル;シクロブチル;シクロペンチル;シクロヘキシル;シクロヘプチル;アダマンチル;ビシクロ[2.2.1]ヘプチル;ビシクロ[2.2.2]オクチル;フェニル、ピリジル、チエニル(これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF及びS(=O)OHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ、2つ若しくは3つの置換基でモノ、ジ又はトリ置換されている);を表し;
    が、C〜C−アルキル又はC〜C−ヘテロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CF、CN、OH、=O、C(=O)−OH、OCF、NH、S(=O)OH、SH、SCF、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、S−C〜C−アルキル、NH−C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)、C〜C−シクロアルキル又はC〜C−ヘテロサイクリルからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択された1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていて、その際、上記のアルキル基は、それぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、O−C〜C−アルキル、OH及びOCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択された1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく、かつその際、上記のC〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリルは、それぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、C〜C−アルキル、OH、=O、O−C〜C−アルキル、OCF、NH、NH−C〜C−アルキル、及びN(C〜C−アルキル)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよい);
    〜C−シクロアルキル又はC〜C−ヘテロサイクリル又はC〜C−アルキルを介して若しくはC〜C−ヘテロアルキルを介して架橋されたC〜C−シクロアルキル又はC〜C−ヘテロサイクリル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、=O、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OH、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていて、その際、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルは、それぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく;
    及び、その際、場合により、上記アルキル鎖又はヘテロアルキル鎖は、それぞれ分枝又は非分枝で、飽和又は不飽和で、非置換であるか、F、Cl、Br、I、NO、CF、CN、OH、=O、C(=O)−OH、OCF、NH、S(=O)OH、SH、SCF、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、S−C〜C−アルキル、NH−C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)、C〜C−シクロアルキル及びヘテロサイクリルからなる群から相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく、その際、上記のアルキル基は、それぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、O−C〜C−アルキル、OH及びOCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく、かつその際、上記のC〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリルは、それぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、C〜C−アルキル、OH、=O、O−C〜C−アルキル、OCF、NH、NH−C〜C−アルキル、及びN(C〜C−アルキル)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよい);
    アリール又はヘテロアリール又はC〜C−アルキルを介して若しくはC〜C−ヘテロアルキルを介して架橋されたアリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OH、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていて、その際、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルは、それぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF及びS(=O)OHからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく;
    及び、その際、場合により、上記アルキル鎖又はヘテロアルキル鎖は、それぞれ分枝又は非分枝で、飽和又は不飽和で、非置換であるか、F、Cl、Br、I、NO、CF、CN、OH、=O、C(=O)−OH、OCF、NH、S(=O)OH、SH、SCF、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、S−C〜C−アルキル、NH−C〜C−アルキル、N(C〜C−アルキル)、C〜C10−シクロアルキル及びヘテロサイクリルからなる群から相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく、その際、上記のアルキル基は、それぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、O−C〜C−アルキル、OH及びOCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく、かつその際、上記のC〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリルは、それぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、C〜C−アルキル、OH、=O、O−C〜C−アルキル、OCF、NH、NH−C〜C−アルキル、及びN(C〜C−アルキル)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよい)を表す、請求項1から8のいずれか一項に記載の置換されたカルボキサミド。
  11. 、R、R及びRが、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;CF;OH;OCF;NH;SH;SCF;C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換である);を表し;
    が、H;F;Cl;Br;I;CF;OCF;NH;SH;SCF;C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換である);を表し;
    が、C〜C−アルキル又はC〜C−ヘテロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換である);C〜C10−シクロアルキル(これは飽和又は不飽和で、非置換である);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、CF、SH、S−C〜C−アルキル、SCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている);C〜C−アルキルを介して若しくはC〜C−ヘテロアルキルを介して架橋されたC〜C10−シクロアルキル(これは飽和又は不飽和で、非置換である)又はC〜C−アルキルを介して若しくはC〜C−ヘテロアルキルを介して架橋されたアリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、CF、SH、S−C〜C−アルキル、SCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていて、その際、前記アルキル鎖は、それぞれ分枝又は非分枝で、飽和又は不飽和で、非置換であることができる);を表し;
    が、C〜C−アルキル又はC〜C−ヘテロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、OH、=O、O−C〜C−アルキルからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている);C〜C10−シクロアルキル(これは飽和又は不飽和で、非置換である);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、CF、SCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている);C〜C−アルキルを介して若しくはC〜C−ヘテロアルキルを介して架橋されたC〜C10−シクロアルキル(これは飽和又は不飽和で、非置換であり、その際、前記アルキル鎖は、分枝又は非分枝で、飽和又は不飽和で、非置換であることができる);又はC〜C−アルキルを介して若しくはC〜C−ヘテロアルキルを介して架橋されたアリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、CF、SCFからなる群からそれぞれ相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていて、その際、前記アルキル鎖はそれぞれ分枝又は非分枝で、飽和又は不飽和で、非置換であることができる);を表す、請求項1に記載の置換されたカルボキサミド。
  12. 、R、R及びRが、それぞれ相互に無関係に、H、F、Cl、CF及びOCFからなる群から選択され;
    が、メチル、OMe又は−CHO−メチルを表し;
    が、次の部分構造(T1)を表し、
    Figure 2012520249
    上記式中、
    8a及びR8bは、それぞれ相互に無関係にHを表し、
    mは1を表し、
    nは0を表し、及び
    Aは、フェニル、ピリジル又はチエニルを表し、これらはそれぞれ、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF及びS(=O)OHからなる群から選択される置換基で0、1、2又は3箇所置換されていて、及び
    が、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル又はシクロプロピルを表す
    、請求項1に記載の置換されたカルボキサミド。
  13. 1 2−(ペンチルチオ)−N−(2−チエニルメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
    2 3−[[3−[オキソ−(2−チエニルメチルアミノ)メチル]−キノリル]チオ]プロパン酸−メチルエステル;
    3 2−(3−シクロヘキシルプロピルチオ)−N−(2−チエニルメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
    4 2−(3−フェニルプロピルチオ)−N−(2−チエニルメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
    5 2−[2−(フェニルスルホニル)エチルチオ]−N−(2−チエニル−メチル)−3−
    キノリンカルボキサミド;
    6 2−[3−(4−フルオロフェニル)プロピルチオ]−N−(2−チエニルメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
    7 2−(エチルチオ)−N−(2−チエニルメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
    8 2−[2−(フェニルスルホニル)エチルチオ]−N−(2−チエニル−メチル)−6−(トリフルオロメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
    9 2−[2−(フェニルスルホニル)エチルチオ]−N−(2−チエニルメチル)−7−(トリフルオロメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
    10 2−[2−(フェニルスルホニル)エチルチオ]−N−(2−チエニルメチル)−5−(トリフルオロメチル)−3−キノリンカルボキサミド
    11 2−(ペンチルチオ)−N−(2−チエニルメチル)−6−(トリフルオロメチル)−3−キノリンカルボキサミド
    12 2−(エチルチオ)−N−(2−チエニルメチル)−6−(トリフルオロメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
    13 N−(2−チエニルメチル)−2−[2−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]スルホニルエチルチオ]−3−キノリンカルボキサミド
    14 2−(エチルチオ)−N−(2−チエニルメチル)−7−(トリフルオロメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
    15 2−(ペンチルチオ)−N−(2−チエニルメチル)−7−(トリフルオロメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
    16 2−[2−(4−フルオロフェニル)スルホニルエチルチオ]−N−(2−チエニルメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
    17 2−[2−(p−トリルスルホニル)エチルチオ]−N−(2−チエニルメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
    18 2−[2−(p−トリルチオ)エチルチオ]−N−(2−チエニルメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
    19 2−[2−(フェニルスルホニル)エチルチオ]−N−(シクロヘキシルメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
    20 2−[3−(p−トリル)プロピルチオ]−N−(2−チエニルメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
    21 2−[2−(フェニルチオ)エチルチオ]−N−(2−チエニルメチル)−3−キノリンカルボキサミド
    22 2−[2−(フェニルスルホニル)エチルチオ]−N−(2−シクロヘキシルエチル)−3−キノリンカルボキサミド;
    23 2−[2−(フェニルスルホニル)エチルチオ]−N−(3,3−ジメチルブチル)−3−キノリンカルボキサミド;
    24 2−[2−[(4−フルオロフェニル)チオ]エチルチオ]−N−(2−チエニルメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
    25 N−(3,3−ジメチルブチル)−2−(エチルチオ)−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−3−キノリンカルボキサミド;
    26 3−(3−(チオフェン−2−イルメチルカルバモイル)−6−(トリフルオロメチル)キノリン−2−イルチオ)プロパン酸メチルエステル;
    27 3−(3−(チオフェン−2−イルメチルカルバモイル)−7−(トリフルオロメチル)キノリン−2−イルチオ)プロパン酸メチルエステル;
    28 N−(2,2−ジメチル−プロピル)−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    29 N−(シクロヘプチル−メチル)−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    31 N−[(3,4−ジフルオロ−フェニル)−メチル]−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    32 N−[(2,4−ジフルオロ−フェニル)−メチル]−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    33 2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−N−[(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)−メチル]−キノリン−3−カルボキサミド;
    34 2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−N−[(2,4,5−トリフルオロ−フェニル)−メチル]−キノリン−3−カルボキサミド;
    35 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−(ピリジン−4−イル−メチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    36 N−[(4−tert−ブチル−フェニル)−メチル]−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    37 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−(3−メチル−ブチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    38 2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−N−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−メチル]−キノリン−3−カルボキサミド;
    39 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−フェネチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    40 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−(3−フェニル−プロピル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    41 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−(ピリジン−2−イル−メチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    42 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−(ピリジン−3−イル−メチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    43 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−(ナフタレン−2−イル−メチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    44 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−(チアゾール−2−イル−メチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    45 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イル−メチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    47 N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−2−(イソプロピルスルファニル)−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    48 2−(シクロペンチルスルファニル)−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    49 2−(ブチルスルファニル)−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    50 N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−2−(ペンチルスルファニル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    51 N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−2−(1−メチル−プロピルスルファニル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    52 2−(シクロヘキシルスルファニル)−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    53 N−(2シクロペンチル−エチル)−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    54 N−(3−シクロペンチル−プロピル)−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    55 2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−N−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチル]−キノリン−3−カルボキサミド;
    56 N−[(3−tert−ブチル−フェニル)−メチル]−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    57 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−(4−メチル−ペンチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    58 2−ベンジルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    59 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    60 2−エチルスルファニル−N−[(5−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    61 N−[(3,4−ジメチル−フェニル)−メチル]−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    62 2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−N−[[4−(トリフルオロメチルスルファニル)−フェニル]−メチル]−キノリン−3−カルボキサミド;
    63 N−(シクロヘキシル−メチル)−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    64 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル−メチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    65 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−プロピル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    66 N−ブチル−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    67 2−エチルスルファニル−N−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    68 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−ペンチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    69 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−[(5−メチル−チオフェン−2−イル)−メチル]−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    70 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−[(4−メチル−チオフェン−2−イル)−メチル]−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    71 N−[(5−クロル−チオフェン−2−イル)−メチル]−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    72 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−(2−チオフェン−2−イル−エチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    73 N−(5−ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル−メチル)−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    74 N−ベンジル−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    75 2−エチルスルファニル−N−[(2−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    76 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    77 2−エチルスルファニル−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    78 N−[(2−クロルフェニル)−メチル]−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    79 N−[(3−クロルフェニル)−メチル]−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    80 N−[(4−クロルフェニル)−メチル]−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    81 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−(o−トリル−メチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    82 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−(m−トリル−メチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    83 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−(p−トリル−メチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    84 2−エチルスルファニル−N−[(2−メトキシフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    85 2−エチルスルファニル−N−[(3−メトキシフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    86 2−エチルスルファニル−N−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    87 N−[(3,5−ジフルオロ−フェニル)−メチル]−2−エチルスルファニル−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    88 4−メチル−2−メチルスルファニル−N−(チオフェン−2−イル−メチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    89 2−(tert−ブチルスルファニル)−4−メチル−N−(チオフェン−2−イル−メチル)−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    90 N−(2,2−ジメチル−プロピル)−2−エチルスルファニル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    91 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−(チオフェン−2−イル−メチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    92 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    93 2−(tert−ブチルスルファニル)−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    94 2−(tert−ブチルスルファニル)−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    95 7−tert−ブチル−2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    96 7−tert−ブチル−2−エチルスルファニル−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    97 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−7−メトキシ−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    98 2−エチルスルファニル−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−7−メトキシ−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    99 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4,6−ジメチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    100 2−エチルスルファニル−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4,6−ジメチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    101 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−6−メトキシ−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    102 2−エチルスルファニル−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−6−メトキシ−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    103 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    104 2−エチルスルファニル−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−6−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    105 2−エチルスルファニル−7−フルオロ−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    106 2−エチルスルファニル−7−フルオロ−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    107 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4,7−ジメチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    108 2−エチルスルファニル−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4,7−ジメチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    109 2−エチルスルファニル−6,7−ジフルオロ−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    110 2−エチルスルファニル−N−(フラン−2−イル−メチル)−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    111 2−エチルスルファニル−4−メチル−N−[(5−メチル−フラン−2−イル)−メチル]−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    113 2−エチルスルファニル−N−[(3−ヒドロキシフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    114 N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−2−メチルスルファニル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    115 N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−2−メチルスルファニル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    116 2−エチルスルファニル−6−フルオロ−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    117 2−エチルスルファニル−6−フルオロ−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    118 2−エチルスルファニル−6,7−ジフルオロ−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    119 2−エチルスルファニル−N−[(4−ヒドロキシフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド
    120 2−エチルスルファニル−8−フルオロ−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    121 2−エチルスルファニル−8−フルオロ−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    123 2−エチルスルファニル−5−フルオロ−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    124 2−エチルスルファニル−5−フルオロ−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    125 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−5−メトキシ−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    126 2−エチルスルファニル−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−5−メトキシ−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    127 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−5−ヒドロキシ−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    128 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−6−ヒドロキシ−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    129 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−7−ヒドロキシ−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    133 7−ジメチルアミノ−2−エチルスルファニル−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    134 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−7−モルホリン−4−イル−キノリン−3−カルボキサミド;
    135 2−エチルスルファニル−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−7−モルホリン−4−イル−キノリン−3−カルボキサミド;
    136 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−8−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    137 2−エチルスルファニル−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−8−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    138 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−8−メトキシ−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    139 2−エチルスルファニル−N−[(4−フルオロフェニル)−メチル]−8−メトキシ−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    140 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−8−ヒドロキシ−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    141 7−ジメチルアミノ−2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−キノリン−3−カルボキサミド;
    142 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−メチル−7−(トリフルオロメチルオキシ)−キノリン−3−カルボキサミド;
    143 4−エチル−2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    144 2−エチルスルファニル−N−[(3−フルオロフェニル)−メチル]−4−イソプロピル−7−(トリフルオロメチル)−キノリン−3−カルボキサミド;
    の群から選択される、請求項1から12のいずれか一項に記載の置換されたカルボキサミド又はその生理学的に許容される塩。
  14. 個々の立体異性体又はその混合物、遊離化合物及び/又はその生理学的に許容される塩の形態での請求項1から13のいずれか一項に記載の少なくとも1種の置換されたカルボキサミド又はN−ベンジル−2−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルチオ)−4−(2,4−ジクロロフェニル)キノリン−3−カルボキサミドの化合物、ならびに場合により適切な添加剤及び/又は助剤及び/又は場合により他の有効物質を含有する医薬。
  15. 痛み、てんかん、尿失禁、不安状態、依存症、躁病、双極性障害、偏頭痛、認識障害、失調症と関連する運動障害及び/又は尿失禁の治療のための医薬を製造するための、それぞれ個々の立体異性体又はその混合物、遊離化合物及び/又はその生理学的に許容される塩の形態での請求項1から13のいずれか一項に記載の少なくとも1種の置換されたカルボキサミド又はN−ベンジル−2−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルチオ)−4−(2,4−ジクロロフェニル)キノリン−3−カルボキサミドの化合物の使用。
  16. 痛み、てんかん、尿失禁、不安状態、依存症、躁病、双極性障害、偏頭痛、認識障害、失調症と関連する運動障害及び/又は尿失禁の治療のための、それぞれ個々の立体異性体又はその混合物、遊離化合物及び/又はその生理学的に許容される塩の形態での請求項1から13のいずれか一項に記載の少なくとも1種の置換されたカルボキサミド又はN−ベンジル−2−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルチオ)−4−(2,4−ジクロロフェニル)キノリン−3−カルボキサミドの化合物。
JP2011553352A 2009-03-12 2010-03-11 Kcnq2/3モジュレータとしての置換された2−メルカプトキノリン−3−カルボキサミド Expired - Fee Related JP5727946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09003597.3 2009-03-12
EP09003597 2009-03-12
PCT/EP2010/001509 WO2010102811A1 (de) 2009-03-12 2010-03-11 Substituierte 2-mercaptochinolin-3-carboxamide als kcnq2/3 modulatoren

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012520249A true JP2012520249A (ja) 2012-09-06
JP2012520249A5 JP2012520249A5 (ja) 2014-10-16
JP5727946B2 JP5727946B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=40671387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011553352A Expired - Fee Related JP5727946B2 (ja) 2009-03-12 2010-03-11 Kcnq2/3モジュレータとしての置換された2−メルカプトキノリン−3−カルボキサミド

Country Status (20)

Country Link
US (2) US20100234372A1 (ja)
EP (1) EP2406229A1 (ja)
JP (1) JP5727946B2 (ja)
KR (1) KR20110132590A (ja)
CN (1) CN102348692A (ja)
AR (1) AR075824A1 (ja)
AU (1) AU2010223513B2 (ja)
BR (1) BRPI1008939A2 (ja)
CA (1) CA2755004A1 (ja)
CL (1) CL2011002209A1 (ja)
CO (1) CO6410292A2 (ja)
EC (1) ECSP11011348A (ja)
IL (1) IL214945A0 (ja)
MX (1) MX2011009369A (ja)
NZ (1) NZ595625A (ja)
PE (1) PE20120790A1 (ja)
RU (1) RU2011141188A (ja)
TW (1) TWI461197B (ja)
WO (1) WO2010102811A1 (ja)
ZA (1) ZA201107444B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521966A (ja) * 2009-03-10 2012-09-20 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング Kcnq2/3モジュレータとしての置換された3−アミノ−2−メルカプトキノリン
JP2013536210A (ja) * 2010-08-27 2013-09-19 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング Kcnq2/3調節因子としての置換された2−オキシ−キノリン−3−カルボキサミド

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010223555A1 (en) * 2009-03-10 2011-11-03 Grünenthal GmbH Substituted 3-aminoisoxazolopyridines as KCNQ2/3 modulators
TW201038565A (en) 2009-03-12 2010-11-01 Gruenenthal Gmbh Substituted 2-mercapto-3-aminopyridines as KCNQ2/3 modulators
TWI475020B (zh) 2009-03-12 2015-03-01 The substituted nicotine amide as a KCNQ2 / 3 modifier
EP2609086B1 (en) 2010-08-27 2015-02-25 Grünenthal GmbH Substituted 2-oxo- and 2-thioxo-dihydroquinoline-3-carboxamides as kcnq2/3 modulators
MX2013002295A (es) 2010-09-01 2013-05-09 Gruenenthal Gmbh 1-oxo-dihidroisoquinolin-3-carboxamidas sustituidas como moduladores de kcnq2/3.
CN104994857A (zh) 2012-10-11 2015-10-21 格吕伦塔尔有限公司 Tspo介导的疾病和/或障碍的治疗和/或预防
US9248122B2 (en) 2012-11-28 2016-02-02 Grünenthal GmbH Heteroquinoline-3-carboxamides as KCNQ2/3 modulators
AU2013351550A1 (en) 2012-11-28 2015-07-16 Grünenthal GmbH Specific carboxamides as KCNQ2/3 modulators
AU2013351551A1 (en) 2012-11-28 2015-07-16 Grunenthal Gmbh Heteroquinoline-3-carboxamides as KCNQ2/3 modulators
MX368833B (es) * 2013-01-31 2019-10-18 Vertex Pharma Derivados de quinolina y quinazolina amidas como inhibidores de canales de sodio nav1.8 y el uso de los mismos en el tratamiento del dolor.
US9096549B2 (en) 2013-02-01 2015-08-04 Acetylon Pharmaceuticals, Inc. Selective HDAC3 inhibitors
US9139583B2 (en) 2013-02-01 2015-09-22 Acetylon Pharmaceuticals, Inc. Selective HDAC3 inhibitors
CA2900652C (en) 2013-02-15 2021-05-04 Kala Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compounds and uses thereof
JP2016510000A (ja) 2013-02-20 2016-04-04 カラ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 治療用化合物およびその使用
US9688688B2 (en) 2013-02-20 2017-06-27 Kala Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of 4-((4-((4-fluoro-2-methyl-1H-indol-5-yl)oxy)-6-methoxyquinazolin-7-yl)oxy)-1-(2-oxa-7-azaspiro[3.5]nonan-7-yl)butan-1-one and uses thereof
US9890173B2 (en) 2013-11-01 2018-02-13 Kala Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of therapeutic compounds and uses thereof
AU2014342042B2 (en) 2013-11-01 2017-08-17 KALA BIO, Inc. Crystalline forms of therapeutic compounds and uses thereof
PH12015000236A1 (en) * 2015-07-06 2017-01-23 Samsung Electronics Co Ltd Electronic device for providing a calibrated keyboard configuration
EP3509422A4 (en) 2016-09-08 2020-05-20 Kala Pharmaceuticals, Inc. CRYSTALLINE FORMS OF THERAPEUTIC COMPOUNDS AND USES THEREOF
WO2018048750A1 (en) 2016-09-08 2018-03-15 Kala Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of therapeutic compounds and uses thereof
EP3509421A4 (en) 2016-09-08 2020-05-20 Kala Pharmaceuticals, Inc. CRYSTALLINE FORMS OF THERAPEUTIC COMPOUNDS AND USES THEREOF
WO2018110669A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Activator of trek (twik related k+ channels) channels
DE102018212006B3 (de) 2018-07-18 2019-10-31 Universität Greifswald Thioether als Modulatoren von Kv7.2/Kv7.3-Kanälen

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2532939A1 (fr) * 1982-09-13 1984-03-16 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide 4-hydroxy 3-quinoleine carboxylique substitues en 2, leur preparation, leur application comme medicament, les compositions les renfermant et les nouveaux intermediaires obtenus
JPH11171883A (ja) * 1997-09-04 1999-06-29 Clariant Gmbh 立体障害アミンを基材とする新規の光安定剤
JPH11172229A (ja) * 1997-09-04 1999-06-29 Clariant Gmbh 光安定剤としての4−ヒドロキシキノリン−3− カルボン酸誘導体
JP2002534512A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 非ペプチドglp−1アゴニスト
JP2004526756A (ja) * 2001-04-06 2004-09-02 スミスクライン ビーチャム コーポレーション hYAK1及びhYAK3キナーゼのキノリン阻害剤
JP2008504291A (ja) * 2004-06-24 2008-02-14 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Atp結合カセットトランスポーターのモジュレーター
JP2010511052A (ja) * 2006-11-28 2010-04-08 バレアント ファーマシューティカルズ インターナショナル カリウムチャネル調節因子としての1,4ジアミノ二環式レチガビンアナログ
JP2012521966A (ja) * 2009-03-10 2012-09-20 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング Kcnq2/3モジュレータとしての置換された3−アミノ−2−メルカプトキノリン

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2706977A1 (de) 1977-02-18 1978-08-24 Hoechst Ag Benzoesaeuren und deren derivate sowie verfahren zu ihrer herstellung
DE4032147A1 (de) 1990-10-10 1992-04-16 Bayer Ag Verwendung von substituierten 2-mercaptonicotinsaeurederivaten zur bekaempfung von endoparasiten, neue substituierte 2-mercaptonicotinsaeurederivate und verfahren zu ihrer herstellung
EP0716077A1 (de) 1994-12-08 1996-06-12 Ciba-Geigy Ag Aromatisch substituierte Omega-Aminoalkansäureamide und Alkansäurediamide und ihre Verwendung als Renininhibitoren
WO1996026925A1 (fr) 1995-03-01 1996-09-06 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de l'arylthioacetamide
EP1200086A4 (en) 1999-08-04 2009-05-27 Icagen Inc THERAPEUTIC OR PROPHYLACTIC METHODS OF PAIN AND ANXIETY
DE60037321T4 (de) 1999-08-04 2010-01-07 Icagen, Inc. Benzanilide als öffner des kaliumkanals
EP1361879A1 (en) 2001-02-20 2003-11-19 Bristol-Myers Squibb Company 2,4-disubstituted pyrimidine-5-carboxamide derivatives as kcnq potassium channel modulators
MXPA03007397A (es) * 2001-02-20 2003-12-04 Bristol Myers Squibb Co Moduladores de canales de potasio kcnq y uso de los mismos en tratamiento de migrana y enfermedades mecanicamente relacionadas.
US6593349B2 (en) 2001-03-19 2003-07-15 Icagen, Inc. Bisarylamines as potassium channel openers
BR0314390A (pt) 2002-09-17 2005-07-19 Pharmacia Corp Moduladores aromáticos dos receptores hepáticos x
EP1585522B1 (en) 2002-12-23 2010-11-17 Icagen, Inc. Quinazolinones as potassium channel modulators
EP1449841A1 (en) 2003-02-19 2004-08-25 Bayer CropScience SA New fungicidal compounds
RU2006115602A (ru) 2003-10-08 2007-11-20 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед (Us) Модуляторы переносчиков атф-связывающих кассет
WO2005105733A1 (en) 2004-05-04 2005-11-10 Pfizer Japan Inc. Ortho substituted aryl or heteroaryl amide compounds
CA2585490A1 (en) 2004-11-12 2006-05-18 Galapagos Nv Nitrogen heteroaromatic compounds which bind to the active site of protein kinase enzymes
EP1861394A1 (en) 2005-03-03 2007-12-05 H.Lundbeck A/S Substituted pyridine derivatives
DE102005038947A1 (de) 2005-05-18 2006-11-30 Grünenthal GmbH Substituierte Benzo[d]isoxazol-3-yl-amin-Verbindungen und deren Verwendung in Arzneimitteln
DE602006007012D1 (de) 2005-07-20 2009-07-09 Lilly Co Eli Pyridinderivate als dipeptedyl-peptidase-hemmer
EP1922311A2 (en) 2005-09-09 2008-05-21 Brystol-Myers Squibb Company Acyclic ikur inhibitors
JP2009515934A (ja) 2005-11-18 2009-04-16 ノイロサーチ アクティーゼルスカブ 新規なキナゾリン誘導体及びこれらの医学的使用
AU2007275683B2 (en) 2006-07-20 2012-05-10 Amgen Inc. Di-amino-substituted heterocyclic compounds and methods of use
ES2338278T3 (es) 2006-07-20 2010-05-05 Amgen Inc. Derivados de benzo(d)isoxazol como inhibidores de c-kit tirosina quinasa para el tratamiento de enfermedades asociadas con la sobreproduccion de histamina.
WO2008012532A2 (en) 2006-07-27 2008-01-31 Astrazeneca Ab : pyridine-3-carboxamide compounds and their use for inhibiting 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase
DE102006049452A1 (de) 2006-10-17 2008-05-08 Grünenthal GmbH Substituierte Tetrahydropyrolopiperazin-Verbindungen und deren Verwendung in Arzneimitteln
US8563566B2 (en) 2007-08-01 2013-10-22 Valeant Pharmaceuticals International Naphthyridine derivatives as potassium channel modulators
CN101784515A (zh) 2007-08-03 2010-07-21 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 作为taar1配体的吡啶甲酰胺和苯甲酰胺衍生物
US8299123B2 (en) 2007-10-19 2012-10-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh CCR10 antagonists
AU2010223555A1 (en) * 2009-03-10 2011-11-03 Grünenthal GmbH Substituted 3-aminoisoxazolopyridines as KCNQ2/3 modulators
TW201038565A (en) * 2009-03-12 2010-11-01 Gruenenthal Gmbh Substituted 2-mercapto-3-aminopyridines as KCNQ2/3 modulators
TWI475020B (zh) * 2009-03-12 2015-03-01 The substituted nicotine amide as a KCNQ2 / 3 modifier

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2532939A1 (fr) * 1982-09-13 1984-03-16 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide 4-hydroxy 3-quinoleine carboxylique substitues en 2, leur preparation, leur application comme medicament, les compositions les renfermant et les nouveaux intermediaires obtenus
JPH11171883A (ja) * 1997-09-04 1999-06-29 Clariant Gmbh 立体障害アミンを基材とする新規の光安定剤
JPH11172229A (ja) * 1997-09-04 1999-06-29 Clariant Gmbh 光安定剤としての4−ヒドロキシキノリン−3− カルボン酸誘導体
JP2002534512A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 非ペプチドglp−1アゴニスト
JP2004526756A (ja) * 2001-04-06 2004-09-02 スミスクライン ビーチャム コーポレーション hYAK1及びhYAK3キナーゼのキノリン阻害剤
JP2008504291A (ja) * 2004-06-24 2008-02-14 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Atp結合カセットトランスポーターのモジュレーター
JP2010511052A (ja) * 2006-11-28 2010-04-08 バレアント ファーマシューティカルズ インターナショナル カリウムチャネル調節因子としての1,4ジアミノ二環式レチガビンアナログ
JP2012521966A (ja) * 2009-03-10 2012-09-20 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング Kcnq2/3モジュレータとしての置換された3−アミノ−2−メルカプトキノリン

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014020065; 'RN 382155-63-7' DATABESE REGISTRY (STN) [Online] , 20020111 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521966A (ja) * 2009-03-10 2012-09-20 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング Kcnq2/3モジュレータとしての置換された3−アミノ−2−メルカプトキノリン
JP2013536210A (ja) * 2010-08-27 2013-09-19 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング Kcnq2/3調節因子としての置換された2−オキシ−キノリン−3−カルボキサミド

Also Published As

Publication number Publication date
CO6410292A2 (es) 2012-03-30
AR075824A1 (es) 2011-04-27
RU2011141188A (ru) 2013-04-20
PE20120790A1 (es) 2012-07-08
CL2011002209A1 (es) 2012-02-10
EP2406229A1 (de) 2012-01-18
TWI461197B (zh) 2014-11-21
AU2010223513B2 (en) 2014-12-04
US8399673B2 (en) 2013-03-19
ECSP11011348A (es) 2011-10-31
AU2010223513A1 (en) 2011-11-03
US20120252841A1 (en) 2012-10-04
NZ595625A (en) 2012-10-26
MX2011009369A (es) 2011-09-27
CA2755004A1 (en) 2010-09-16
CN102348692A (zh) 2012-02-08
US20100234372A1 (en) 2010-09-16
ZA201107444B (en) 2012-06-27
TW201034670A (en) 2010-10-01
KR20110132590A (ko) 2011-12-08
IL214945A0 (en) 2011-11-30
BRPI1008939A2 (pt) 2016-03-15
WO2010102811A1 (de) 2010-09-16
JP5727946B2 (ja) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727946B2 (ja) Kcnq2/3モジュレータとしての置換された2−メルカプトキノリン−3−カルボキサミド
JP5670359B2 (ja) Kcnq2/3モジュレータとしての置換されたニコチンアミド
JP5727945B2 (ja) Kcnq2/3モジュレータとしての置換された3−アミノ−2−メルカプトキノリン
JP5583148B2 (ja) Kcnq2/3モジュレータとしての置換された2−メルカプト−アミノピリジン
PT1415987E (pt) Compostos contendo aneis aromáticos azotados utilizados como agentes anti-cancerígenos.
JP2012512214A (ja) Kcnq2/3モジュレータとしての置換された4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)−4−オキソ−酪酸アミド
TWI522349B (zh) 作為kcnq2/3調節劑之被取代之2-氧基-喹啉-3-甲醯胺
JP2012520246A (ja) Kcnq2/3モジュレータとしての置換された3−アミノイソオキサゾロピリジン
WO2012025238A1 (en) Substituted quinoline-3-carboxamides as kcnq2/3 modulators
US8653102B2 (en) Substituted 2-oxo- and 2-thioxo-dihydroquinoline-3-carboxamides as KCNQ2/3 modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5727946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees