JP2012516892A - 脂質障害のような代謝疾患の処置のために有用な[1,3]オキサジン−2−オンの誘導体 - Google Patents

脂質障害のような代謝疾患の処置のために有用な[1,3]オキサジン−2−オンの誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012516892A
JP2012516892A JP2011549231A JP2011549231A JP2012516892A JP 2012516892 A JP2012516892 A JP 2012516892A JP 2011549231 A JP2011549231 A JP 2011549231A JP 2011549231 A JP2011549231 A JP 2011549231A JP 2012516892 A JP2012516892 A JP 2012516892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cycloalkyl
halo
alkoxy
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011549231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5589003B2 (ja
Inventor
クラレモン,デーヴィッド・エイ
ツァン,リンハン
レフサリス,カテリーナ
イエ,ユアンジェ
シン,スレシュ・ビー
タイス,コリン・エム
Original Assignee
ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド filed Critical ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2012516892A publication Critical patent/JP2012516892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5589003B2 publication Critical patent/JP5589003B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/08Antibacterial agents for leprosy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/46Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones for decreasing, blocking or antagonising the activity of glucocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)

Abstract

この発明は、本明細書に開示された11β−HSD1阻害剤の新規化合物、その薬学的に許容しうる塩、及びその医薬組成物(これは哺乳動物における11β−HSD1の調節又は阻害に関連する疾患の治療的処置に有用である)に関する。本発明はさらに新規化合物の医薬組成物、ならびに細胞中のコルチゾール産生の減少若しくは制御又は細胞中のコルチゾンのコルチゾールへの転換の阻害におけるそれらの使用方法に関する。

Description

関連出願
本出願は、2009年2月4日に出願の米国仮特許出願第61/206,810号の恩典を主張する。上記出願の全教示内容は、参照により本明細書に組み入れられる。
発明の背景
コルチゾール(ヒドロコルチゾン)のようなグルココルチコイドは、脂肪の代謝、機能及び分布を調節し、そして炭水化物、タンパク質及び脂肪の代謝において一定の役割を果たす、ステロイドホルモンである。グルココルチコイドはまた、発生、神経生物学、炎症、血圧、代謝、及びプログラム細胞死に対して生理学的作用を及ぼすことが知られている。コルチゾール及び他のコルチコステロイドは、グルココルチコイド受容体(GR)及び鉱質コルチコイド受容体(MR)の両方に結合するが、これらの受容体は、核ホルモン受容体スーパーファミリーの構成員であり、そしてインビボのコルチゾール機能に介在することが証明されている。これらの受容体は、DNA結合亜鉛フィンガードメイン及び転写活性化ドメインを介して転写を直接調節する。
最近まで、グルココルチコイド作用の主要決定因子は、3つの主な要因によるとされていた:(1)グルココルチコイドの血中レベル(主として視床下部−下垂体−副腎皮質(HPA)系により促進);(2)血中グルココルチコイドのタンパク質結合;及び(3)標的組織内の細胞内受容体密度。最近になって、グルココルチコイド機能の第4の決定因子が同定された:グルココルチコイド活性化及び不活化酵素による組織特異的プレ受容体代謝。これらの11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(11β−HSD)プレ受容体制御酵素は、グルココルチコイドホルモンの調節によりGR及びMRの活性化を調節する。これまでに、11−β−HSDの2つの異なるアイソザイムがクローン化及び特性決定されている:11β−HSD1(1型11−β−HSD、11βHSD1、HSD11B1、HDL、及びHSD11Lとしても知られている)及び11β−HSD2。11β−HSD1は、不活性11−ケト型から活性コルチゾールを再生する双方向性オキシドレダクターゼであり、一方11β−HSD2は、生物活性コルチゾールをコルチゾンに変換することによりこれを不活化する一方向性デヒドロゲナーゼである。
この2つのアイソホームは、その生理学的役割の差に相応しい、異なる組織特異性で発現する。11β−HSD1は、ラット及びヒト組織に広く分布している;この酵素及び対応するmRNAの発現は、ヒト肝臓、脂肪組織、肺、精巣、骨及び毛様体上皮に検出されている。脂肪組織では、コルチゾール濃度の上昇が、脂肪細胞の分化を刺激して、内臓型肥満の促進において一定の役割を果たすことができる。目では、11β−HSD1は、眼内圧を調節することができ、緑内障の一因となりうる;幾つかのデータは、11β−HSD1の阻害が、高眼圧症の患者の眼内圧の降下を引き起こすことを示唆している(Kotelevstev et al. (1997), Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94(26):14924-9)。11β−HSD1は、11−β−脱水素化及び逆の11−オキソ還元反応の両方を触媒するが、11β−HSD1は、無傷細胞及び組織では主にNADPH依存性オキソレダクターゼとして作用し、不活性コルチゾンからの活性コルチゾールの生成を触媒する(Low et al. (1994) J. Mol. Endocrin. 13:167-174)。対照的に、11β−HSD2発現は、主として腎臓(皮質及び髄質)、胎盤、S字結腸及び直腸、唾液腺及び結腸上皮細胞株のような鉱質コルチコイド標的組織において見られる。11β−HSD2は、NAD依存性デヒドロゲナーゼとして作用して、コルチゾンへのコルチゾールの不活化を触媒し(Albiston et al. (1994) Mol. Cell. Endocrin. 105:R11-R17)、そしてグルココルチコイド過剰(例えば、高レベルの受容体−活性コルチゾール)からMRを保護することが証明されている(Blum, et al. (2003) Prog. Nucl. Acid Res. Mol. Biol. 75:173-216)。
11β−HSD1又は11β−HSD2遺伝子のいずれかの突然変異によりヒトの病変が生じる。例えば、11β−HSD2に突然変異を有する個体は、このコルチゾール不活化活性が欠損しており、結果として、高血圧、低カリウム血症、及びナトリウム貯留を特徴とする見かけの鉱質コルチコイド過剰症候群(「SAME」とも呼ばれる)を呈する(Edwards et al. (1988) Lancet 2: 986-989; Wilson et al. (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. 95: 10200-10205)。同様に、11β−HSD1、及び共局在化するNADPH生成酵素、ヘキソース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(H6PD)をコードする遺伝子における突然変異は、コルチゾンレダクターゼ欠損(CRD)をもたらすことがあり;これらの個体は、ACTH介在性アンドロゲン過剰(多毛症、月経不順、アンドロゲン過剰症)、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と類似した表現型を呈する(Draper et al. (2003) Nat. Genet. 34: 434-439)。
とりわけ、分泌又は作用の欠乏又は過剰のいずれかによるHPA系における恒常性の崩壊は、それぞれクッシング症候群又はアジソン病をもたらす(Miller and Chrousos (2001) Endocrinology and Metabolism, eds. Felig and Frohman (McGraw-Hill, New York), 4th Ed.: 387-524)。クッシング症候群であるか又はグルココルチコイド治療を受けている患者は、可逆性内臓脂肪型肥満症を発症する。クッシング症候群患者の表現型は、Reaven'sメタボリック症候群(X症候群又はインスリン抵抗症候群としても知られている)の表現型によく似ており、この症状は、内臓型肥満、耐糖能異常、インスリン抵抗性、高血圧、2型糖尿病及び高脂質血症を包含する(Reaven (1993) Ann. Rev. Med. 44: 121-131)。ヒトの肥満症におけるグルココルチコイドの役割は完全には特性解析されていないが、11β−HSD1活性が、肥満症及びメタボリック症候群において重要な役割を果たすという証拠は増大している(Bujalska et al. (1997) Lancet 349: 1210-1213);(Livingstone et al. (2000) Endocrinology 131: 560-563; Rask et al. (2001) J. Clin. Endocrinol. Metab. 86: 1418-1421; Lindsay et al. (2003) J. Clin. Endocrinol. Metab. 88: 2738-2744; Wake et al. (2003) J. Clin. Endocrinol. Metab. 88: 3983-3988)。
マウスのトランスジェニックモデルでの研究からのデータは、脂肪細胞の11β−HSD1活性が、内蔵型肥満及びメタボリック症候群において中心的役割を果たすという仮説を支持する(Alberts et al. (2002) Diabetologia. 45(11): 1526-32)。トランスジェニックマウスにおいてaP2プロモーターの制御下での脂肪組織における11β−HSD1の過剰発現は、ヒトのメタボリック症候群に著しく類似した表現型を生じさせた(Masuzaki et al. (2001) Science 294: 2166-2170; Masuzaki et al. (2003) J. Clinical Invest. 112: 83-90)。更に、これらのマウスにおける11β−HSD1の活性の上昇は、ヒトの肥満において観測されるものと非常に類似している(Rask et al. (2001) J. Clin. Endocrinol. Metab. 86: 1418-1421)。加えて、相同組換えにより作製された11β−HSD1欠損マウスでの研究からのデータは、11β−HSD1の欠損が、活性グルココルチコイドレベルの組織特異的欠乏のためインスリン感受性及び耐糖能の増大を引き起こすことを証明している(Kotelevstev et al. (1997) Proc. Natl. Acad. Sci. 94: 14924-14929; Morton et al. (2001) J. Biol. Chem. 276: 41293-41300; Morton et al. (2004) Diabetes 53: 931-938)。
公表されたデータは、11β−HSD1発現の増大が、脂肪組織におけるコルチゾールへのコルチゾンの局所変換の増大の一因となり、よって11β−HSD1が、ヒトにおける中心性肥満の病理発生及びメタボリック症候群の発症において一定の役割を果たすという仮説を支持する(Engeli, et al., (2004) Obes. Res. 12: 9-17)。したがって、11β−HSD1は、メタボリック症候群の処置のための有望な医薬品標的である(Masuzaki, et al., (2003) Curr. Drug Targets Immune Endocr. Metabol. Disord. 3: 255-62)。更に、11β−HSD1活性の阻害は、多数のグルココルチコイド関連疾患の処置に有益であると判明するかもしれない。例えば、11β−HSD1阻害剤は、肥満症及び/又はメタボリック症候群クラスターの種々の側面(耐糖能異常、インスリン抵抗性、高血糖症、高血圧、及び/又は高脂質血症を包含する)に対して有効であろう(Kotelevstev et al. (1997) Proc. Natl. Acad. Sci. 94: 14924-14929; Morton et al. (2001) J. Biol. Chem. 276: 41293-41300; Morton et al. (2004) Diabetes 53: 931-938)。加えて、11β−HSD1活性の阻害は、グルコース刺激インスリン放出の増強を包含する、膵臓に対する有益な作用を有するかもしれない(Billaudel and Sutter (1979) Horm. Metab. Res. 11: 555-560; Ogawa et al. (1992) J. Clin. Invest. 90: 497-504; Davani et al. (2000) J. Biol. Chem. 275: 34841-34844)。
更に、一般的な認知機能における個体間差が、グルココルチコイドへの長期曝露の変動性に関連していること(Lupien et al. (1998) Nat. Neurosci. 1: 69-73)及び脳のある小領域におけるグルココルチコイド過剰への慢性曝露を引き起こすHPA系の調節異常が、認知機能の低下の一因となることが理論化されていること(McEwen and Sapolsky (1995) Curr. Opin. Neurobiol. 5: 205-216)を考えれば、11β−HSD1の阻害によって、脳におけるグルココルチコイドへの曝露を減少させ、ひいては認知障害、認知症、及び/又は鬱病を包含する神経機能に及ぼす有害なグルココルチコイド作用を防止しえることを予測できよう。とりわけ、ストレス及びグルココルチコイドは、認知機能に影響を及ぼすことが知られており(de Quervain et al. (1998) Nature 394: 787-790);11β−HSD1は、脳におけるそのグルココルチコイド作用の制御により、神経毒性に及ぼす作用を有するであろうことが証明されている(Rajan et al. (1996) Neuroscience 16: 65-70; Seckl (2000) Neuroendocrinol. 18:49-99)。
また、グルココルチコイド及び11β−HSD1は、眼内圧(IOP)の調節において一定の役割を果たす証拠があり(Stokes et al. (2000) Invest. Ophthalmol. Vis. Sci. 41: 1629-1683; Rauz et al. (2001) Invest. Ophthalmol. Vis. Sci. 42: 2037-2042);未処置のまま放置すると、IOPの上昇は、部分的な視野欠損を引き起こし最終的には失明へと至らしめることもある。即ち、目での11β−HSD1の阻害は、局所グルココルチコイド濃度及びIOPを減少させることができ、よって11β−HSD1は、緑内障及び他の視力障害を処置するのに使用できる可能性があろう。
トランスジェニックaP2−11β−HSD1マウスは、高い動脈血圧を示し、食物中の食塩に対する感受性が増大した。更に、トランスジェニックマウスでは血漿アンギオテンシノゲンレベルが上昇しており、アンギオテンシンII及びアルドステロンも同様である;アンギオテンシンIIアンタゴニストでこのマウスを処置すると、高血圧が軽減する(Masuzaki et al. (2003) J. Clinical Invest. 112: 83-90)。このことは、高血圧が11β−HSD1活性に起因するか又はこれにより増悪しうることを示唆している。即ち、11β−HSD1阻害剤は、高血圧及び高血圧関連心血管疾患の処置に有用であろう。成熟脂肪細胞における11β−HSD1の阻害はまた、独立の心血管リスク因子であるプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター1(PAI−1)の分泌を減少させることも期待されている(Halleux et al. (1999) J. Clin. Endocrinol. Metabl. 84:4097-4105)。
グルココルチコイドは、骨格組織に及ぼす有害な作用を有することがあり;中用量グルココルチコイドでさえ、これに長期曝露すると骨粗鬆症を引き起こすこともある(Cannalis (1996) J. Clin. Endocrinol. Metab. 81: 3441-3447)。更に、11β−HSD1は、ヒト初代骨芽細胞ならびに成体骨由来の細胞の培養物中に存在することが証明されており(Cooper et al. (2000) Bone 27: 375-381)、11β−HSD1阻害剤のカルベノキソロンは、骨結節形成に及ぼすグルココルチコイドの負の作用を減少させることが証明されている(Bellows et al. (1998) Bone 23: 119-125)。よって、11β−HSD1の阻害は、骨芽細胞及び破骨細胞内の局所グルココルチコイド濃度を低下させ、それによって骨粗鬆症を含む、種々の形態の骨疾患において有益な作用をもたらすことが予測される。
11β−HSD1阻害剤はまた、免疫修飾にも有用であろう。グルココルチコイドは免疫系を抑制すると理解されているが、実際は、HPA系と免疫系との間には複雑で動的な相互作用が存在する(Rook (1999) Baillier's Clin. Endocrinol. Metabl. 13: 576-581)。グルココルチコイドは、細胞性及び体液性免疫応答の間の均衡の調節において一定の役割を果たし、高いグルココルチコイド活性は通常、体液性応答に関連している。したがって11β−HSD1の阻害は、免疫応答を細胞性応答の方へシフトさせる手段として利用することができる。結核、癩病(ハンセン病)及び乾癬のような、ある種の病態は、体液性応答に偏った免疫応答を誘発するが、より有効な免疫応答は細胞性応答であろう。よって11β−HSD1阻害剤は、このような疾患の処置に有用であろう。
グルココルチコイドは、特に潰瘍のある糖尿病患者において、創傷治癒を阻害することが報告されている(Bitar et al. (1999) J. Surg. Res. 82: 234-243; Bitar et al. (1999) Surgery 125: 594-601; Bitar (2000) Surgery 127: 687-695; Bitar (1998) Am. J. Pathol. 152: 547-554)。耐糖能異常及び/又は2型糖尿病を示す患者は、しばしば創傷治癒障害をも有する。グルココルチコイドは、感染のリスクを増大させ、創傷治癒を遅延させることが証明されている(Anstead (1998) Adv. Wound Care 11:277-285)。更には、創傷分泌液中のコルチゾール濃度の上昇と非治癒性創傷の間には相関がある(ヨーロッパ特許出願第0,902,288号)。最近公開された特許出願は、ある種の11β−HSD1阻害剤が、創傷治癒を促進するのに有用であることを示唆している(PCT/US2006/043,951)。
本明細書において明らかにされるように、11β−HSD1を阻害する新しくかつ改善された薬物に対しては継続するニーズが存在する。本発明の新規な化合物は、11β−HSD1の有効な阻害剤である。
今や、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩、エナンチオマー及びジアステレオ異性体が、11β−HSD1の有効な阻害剤であることが見い出された。
本発明は、式(I):
Figure 2012516892

で示される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーである。
本発明の第1の実施態様において、式(I)の変数は、以下:
[rは、0、1、2又は3であり;
sは0又は1であるか、或いはQがCHである場合、sは2であることもでき;
は窒素でありそしてQはCHであるか、或いはQはCHでありそしてQは窒素であり;
各G及びGは、独立に、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキルアルキル、(C−C)アルケニル、ハロ(C−C)アルケニル、ヒドロキシ(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキニル、ハロ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)シクロアルキル、ハロ(C−C)シクロアルキルアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルコキシ、(C−C)シクロアルキルアルコキシ、ハロ(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)シクロアルコキシ、ハロ(C−C)シクロアルキルアルコキシ、(C−C)アルキルチオ、(C−C)シクロアルキルチオ、(C−C)シクロアルキルアルキルチオ、ハロ(C−C)アルキルチオ、ハロ(C−C)シクロアルキルチオ、ハロ(C−C)シクロアルキルアルキルチオ、(C−C)アルカンスルフィニル、(C−C)シクロアルカンスルフィニル、(C−C)シクロアルキルアルカンスルフィニル、ハロ(C−C)アルカンスルフィニル、ハロ(C−C)シクロアルカンスルフィニル、ハロ(C−C)シクロアルキルアルカンスルフィニル、(C−C)アルカンスルホニル、(C−C)シクロアルカンスルホニル、(C−C)シクロアルキルアルカンスルホニル、ハロ(C−C)アルカンスルホニル、ハロ(C−C)シクロアルカンスルホニル、ハロ(C−C)シクロアルキルアルカンスルホニル、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、HNCO、HNSO、(C−C)アルキルアミノカルボニル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキルアミノカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、(C−C)アルキルアミノスルホニル、ジ(C−C)アルキルアミノスルホニル、ヘテロシクロスルホニル、(C−C)アルキルカルボニルアミノ、(C−C)アルキルカルボニルアミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルスルホニルアミノ、(C−C)アルキルスルホニルアミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシカルボニル(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルコキシ、ヘテロアリール、アミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、ジ(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、アミノ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルコキシ、ジ(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルカルボニル、(C−C)シクロアルキルカルボニル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノカルボニル、ジ(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)シクロアルキルアミノスルホニル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノスルホニル、ジ(C−C)シクロアルキルアミノスルホニル、シアノ(C−C)アルキル、アミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノカルボニル(C−C)アルキル及びジ(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル(C−C)アルキルから選択され;
は、(a)存在しないか、或いは(b)(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、又は(C−C)アルコキシ(C−C)アルキルから選択され、そして場合により、フッ素、シアノ、オキソ、R、RO−、(RN−、RC−、RS、RS(=O)−、RS(=O)−、RC(=O)NR−、(RNC(=O)−、(RNC(=O)O−、(RNC(=O)NR−、ROC(=O)NR−、(RNC(=NCN)NR−、(RO)P(=O)O−、(RO)P(=O)NR−、ROS(=O)NR−、(RNS(=O)O−、(RNS(=O)NR−、RS(=O)NR−、RS(=O)NHC(=O)−、RS(=O)NHC(=O)O−、RS(=O)NHC(=O)NR−、ROS(=O)NHC(=O)−、ROS(=O)NHC(=O)O−、ROS(=O)NHC(=O)NR−、(RNS(=O)NHC(=O)−、(RNS(=O)NHC(=O)O−、(RNS(=O)NHC(=O)NR−、RC(=O)NHS(=O)−、RC(=O)NHS(=O)O−、RC(=O)NHS(=O)NR−、ROC(=O)NHS(=O)−、ROC(=O)NHS(=O)O−、ROC(=O)NHS(=O)NR−、(RNC(=O)NHS(=O)−、(RNC(=O)NHS(=O)O−、(RNC(=O)NHS(=O)NR−、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アリールアミノ及びヘテロアリールアミノから独立に選択される4個以下の基で置換されており;
は、(a)結合であるか、或いは(b)(C−C)アルキレン、CHCHO(ここで、酸素は、Cyに結合している)、又はCHC(=O)(ここで、カルボニル炭素は、Cyに結合している)であり;
Cyは、アリール、ヘテロアリール、単環式シクロアルキル又は単環式ヘテロシクリルであり、そして場合により、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキルアルキル、(C−C)アルケニル、ハロ(C−C)アルケニル、ヒドロキシ(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキニル、ハロ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)シクロアルキル、ハロ(C−C)シクロアルキルアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルコキシ、(C−C)シクロアルキルアルコキシ、ハロ(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)シクロアルコキシ、ハロ(C−C)シクロアルキルアルコキシ、(C−C)アルキルチオ、(C−C)シクロアルキルチオ、(C−C)シクロアルキルアルキルチオ、ハロ(C−C)アルキルチオ、ハロ(C−C)シクロアルキルチオ、ハロ(C−C)シクロアルキルアルキルチオ、(C−C)アルカンスルフィニル、(C−C)シクロアルカンスルフィニル、(C−C)シクロアルキルアルカンスルフィニル、ハロ(C−C)アルカンスルフィニル、ハロ(C−C)シクロアルカンスルフィニル、ハロ(C−C)シクロアルキルアルカンスルフィニル、(C−C)アルカンスルホニル、(C−C)シクロアルカンスルホニル、(C−C)シクロアルキルアルカンスルホニル、ハロ(C−C)アルカンスルホニル、ハロ(C−C)シクロアルカンスルホニル、ハロ(C−C)シクロアルキルアルカンスルホニル、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、HNCO、HNSO、(C−C)アルキルアミノカルボニル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキルアミノカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、(C−C)アルキルアミノスルホニル、ジ(C−C)アルキルアミノスルホニル、ヘテロシクロスルホニル、(C−C)アルキルカルボニルアミノ、(C−C)アルキルカルボニルアミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルスルホニルアミノ、(C−C)アルキルスルホニルアミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシカルボニル(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルコキシ、ヘテロアリール、オキソ、アミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、ジ(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、アミノ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルコキシ、ジ(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルカルボニル、(C−C)シクロアルキルカルボニル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノカルボニル、ジ(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)シクロアルキルアミノスルホニル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノスルホニル、ジ(C−C)シクロアルキルアミノスルホニル、シアノ(C−C)アルキル、アミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノカルボニル(C−C)アルキル及びジ(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル(C−C)アルキルから独立に選択される1〜4個の基で置換されており;
Yは、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル又はオキソであり;
nは、0、1又は2であり;
Eは、(a)結合であるか、或いは(b)(C−C)アルキレン又は(C−C)アルキレニルオキシ(ここで、Oは、Rに結合している)であり、これらの各々は、場合により、メチル、エチル、トリフルオロメチル又はオキソから独立に選択される1〜4個の基で置換されており;
は、(C−C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又はヘテロシクリルであり、そして場合により、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキルアルキル、(C−C)アルケニル、ハロ(C−C)アルケニル、ヒドロキシ(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキニル、ハロ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)シクロアルキル、ハロ(C−C)シクロアルキルアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルコキシ、(C−C)シクロアルキルアルコキシ、ハロ(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)シクロアルコキシ、ハロ(C−C)シクロアルキルアルコキシ、(C−C)アルキルチオ、(C−C)シクロアルキルチオ、(C−C)シクロアルキルアルキルチオ、ハロ(C−C)アルキルチオ、ハロ(C−C)シクロアルキルチオ、ハロ(C−C)シクロアルキルアルキルチオ、(C−C)アルカンスルフィニル、(C−C)シクロアルカンスルフィニル、(C−C)シクロアルキルアルカンスルフィニル、ハロ(C−C)アルカンスルフィニル、ハロ(C−C)シクロアルカンスルフィニル、ハロ(C−C)シクロアルキルアルカンスルフィニル、(C−C)アルカンスルホニル、(C−C)シクロアルカンスルホニル、(C−C)シクロアルキルアルカンスルホニル、ハロ(C−C)アルカンスルホニル、ハロ(C−C)シクロアルカンスルホニル、ハロ(C−C)シクロ−アルキルアルカンスルホニル、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、HNCO、HNSO、(C−C)アルキルアミノカルボニル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキルアミノカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、(C−C)アルキルアミノスルホニル、ジ(C−C)アルキルアミノスルホニル、ヘテロシクロスルホニル、(C−C)アルキルカルボニルアミノ、(C−C)アルキルカルボニルアミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルスルホニルアミノ、(C−C)アルキルスルホニルアミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシカルボニル(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルコキシ、ヘテロアリール、オキソ、アミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、ジ(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、アミノ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルコキシ、ジ(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルカルボニル、(C−C)シクロアルキルカルボニル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノカルボニル、ジ(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)シクロアルキルアミノスルホニル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノスルホニル、ジ(C−C)シクロアルキルアミノスルホニル、シアノ(C−C)アルキル、アミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノカルボニル(C−C)アルキル及びジ(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル(C−C)アルキルから独立に選択される4個以下の基で置換されており;
は、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、又は(C−C)アルコキシ(C−C)アルキルから選択され、そして場合により、フッ素、シアノ、オキソ、R、RO−、(RN−、RC−、RC(=O)O−、RS、RS(=O)−、RS(=O)−、RC(=O)NR−、(RNC(=O)−、(RNC(=O)O−、(RNC(=O)NR−、ROC(=O)NR−、(RNC(=NCN)NR−、(RO)P(=O)O−、(RO)P(=O)NR−、ROS(=O)NR−、(RNS(=O)O−、(RNS(=O)NR−、RS(=O)NR−、RS(=O)NHC(=O)−、RS(=O)NHC(=O)O−、RS(=O)NHC(=O)NR−、ROS(=O)NHC(=O)−、ROS(=O)NHC(=O)O−、ROS(=O)NHC(=O)NR−、(RNS(=O)NHC(=O)−、(RNS(=O)NHC(=O)O−、(RNS(=O)NHC(=O)NR−、RC(=O)NHS(=O)−、RC(=O)NHS(=O)O−、RC(=O)NHS(=O)NR−、ROC(=O)NHS(=O)−、ROC(=O)NHS(=O)O−、ROC(=O)NHS(=O)NR−、(RNC(=O)NHS(=O)−、(RNC(=O)NHS(=O)O−、(RNC(=O)NHS(=O)NR−、スピロシクロアルキル;ヘテロシクリル(これも同様に、場合により、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン又はオキソで置換されていてもよい)、ヘテロアリール(これも同様に、場合により、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルホニル、ハロゲン、トリフルオロメチル、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、COH、CONH、N−モノアルキル−置換アミド、N,N−ジアルキル−置換アミド、又はオキソで置換されていてもよい)、アリールアミノ(これも同様に、場合により、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルホニル、ハロゲン、トリフルオロメチル、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、COH、CONH、N−モノアルキル−置換アミド及びN,N−ジアルキル−置換アミドで置換されていてもよい)及びヘテロアリールアミノ(これも同様に、場合により、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルホニル、ハロゲン、トリフルオロメチル、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、COH、CONH、N−モノアルキル−置換アミド、N,N−ジアルキル−置換アミド、又はオキソで置換されていてもよい)から独立に選択される4個以下の基で置換されており;
は、H、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、アミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、ジ(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル及び(C−C)アルコキシ(C−C)アルキルから独立に選択される]のとおり本明細書において定義される。
本発明の別の実施態様は、11β−HSD1活性を阻害する方法であって、かかる処置を必要とする哺乳動物に、本明細書において開示されている有効量の11β−HSD1阻害剤、又はその薬学的に許容しうる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーを投与する工程を含む、方法である。
本発明の別の実施態様は、11β−HSD1の活性又は発現に関連する疾患を有する対象を処置する方法であって、該対象に本明細書において開示されている有効量の11β−HSD1阻害剤、又はその薬学的に許容しうる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーを投与する工程を含む、方法である。
本発明の別の実施態様は、かかる処置を必要とする哺乳動物において、11β−HSD1の活性を阻害するための医薬の製造のための、本明細書において開示されている11β−HSD1阻害剤、又はその薬学的に許容しうる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーの使用である。
本発明の別の実施態様は、11β−HSD1の活性又は発現に関連する疾患を有する対象を処置するための医薬の製造のための、本明細書において開示されている11β−HSD1阻害剤、又はその薬学的に許容しうる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーの使用である。
本発明の別の実施態様は、かかる処置を必要とする哺乳動物において、11β−HSD1の活性を阻害するための、本明細書において開示されている11β−HSD1阻害剤、又はその薬学的に許容しうる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーである。
本発明の別の実施態様は、11β−HSD1の活性又は発現に関連する疾患を有する対象を処置するための、本明細書において開示されている11β−HSD1阻害剤、又はその薬学的に許容しうる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーである。
本発明の別の実施態様は、i)薬学的に許容しうる担体又は希釈剤;及びii)本明細書において開示されている11β−HSD1阻害剤;又はその薬学的に許容しうる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーを含む、医薬組成物である。医薬組成物は、ヒト治療法において使用される。
発明の詳細な説明
本発明の別の実施態様は、式(Ia)〜(Id):
Figure 2012516892

[式中、式(Ia)〜(Id)の変数は、式(I)について定義されたとおりである]で示される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーである。或いは、Cyは、式(Ia)〜(Id)中、アリール、ヘテロアリール、単環式シクロアルキル又は単環式ヘテロシクリルであり、そして場合により、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキルアルキル、(C−C)アルケニル、ハロ(C−C)アルケニル、ヒドロキシ(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキニル、ハロ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)シクロアルキル、ハロ(C−C)シクロアルキルアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルコキシ、(C−C)シクロアルキルアルコキシ、ハロ(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)シクロアルコキシ、ハロ(C−C)シクロアルキルアルコキシ、(C−C)アルキルチオ、(C−C)シクロアルキルチオ、(C−C)シクロアルキルアルキルチオ、ハロ(C−C)アルキルチオ、ハロ(C−C)シクロアルキルチオ、ハロ(C−C)シクロアルキルアルキルチオ、(C−C)アルカンスルフィニル、(C−C)シクロアルカンスルフィニル、(C−C)シクロアルキルアルカンスルフィニル、ハロ(C−C)アルカンスルフィニル、ハロ(C−C)シクロアルカンスルフィニル、ハロ(C−C)シクロアルキルアルカンスルフィニル、(C−C)アルカンスルホニル、(C−C)シクロアルカンスルホニル、(C−C)シクロアルキルアルカンスルホニル、ハロ(C−C)アルカンスルホニル、ハロ(C−C)シクロアルカンスルホニル、ハロ(C−C)シクロ−アルキルアルカンスルホニル、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、HNCO、HNSO、(C−C)アルキルアミノカルボニル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキルアミノカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、(C−C)アルキルアミノスルホニル、ジ(C−C)アルキルアミノスルホニル、ヘテロシクロスルホニル、(C−C)アルキルカルボニルアミノ、(C−C)アルキルカルボニルアミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルスルホニルアミノ、(C−C)アルキルスルホニルアミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシカルボニル(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルコキシ、ヘテロアリール、アミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、ジ(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル アミノ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルコキシ、ジ(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルカルボニル、(C−C)シクロアルキルカルボニル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノカルボニル、ジ(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)シクロアルキルアミノスルホニル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノスルホニル、ジ(C−C)シクロアルキルアミノスルホニル、シアノ(C−C)アルキル、アミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノカルボニル(C−C)アルキル及びジ(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル(C−C)アルキルから独立に選択される1〜4個の基で置換されており;そして残りの変数の値は、式(I)について定義されたとおりである。
或いは、Cyは、アリール、ヘテロアリール、単環式シクロアルキル又は単環式ヘテロシクリルであり、そして場合により、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルキル、(C−C)ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ及びニトロから独立に選択される1〜4個の基で置換されており;そして式(Ia)〜(Id)中の残りの変数の値は、式(I)について定義されたとおりである。
先の段落に記載されている実施態様の各々について、各Gは、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、フッ素、塩素、シアノ、アミノ、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、CONH、(C−C)アルキルアミノカルボニル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル、{(C−C)アルキル}{(C−C)シクロアルキル}アミノカルボニル、(C−C)アルキルカルボニルアミノ及びオキソから独立に選択され;そして各Gは、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、フッ素、塩素、シアノ、アミノ、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、CONH、(C−C)アルキルアミノカルボニル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル、{(C−C)アルキル}{(C−C)シクロアルキル}アミノカルボニル、(C−C)アルキルカルボニルアミノ、オキソ;ヒドロキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルカルボニルアミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルスルホニルアミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、アミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、ジ(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、シアノ(C−C)アルキル、アミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノカルボニル(C−C)アルキル及びジ(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル(C−C)アルキルから独立に選択される。好ましくは、各Gは、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、フッ素、塩素、シアノ、アミノ、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、CONH、(C−C)アルキルアミノカルボニル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル、{(C−C)アルキル}{(C−C)シクロアルキル}アミノカルボニル、(C−C)アルキルカルボニルアミノ及びオキソから独立に選択される。
先の二つの段落に記載されている実施態様の各々について、Rは、好ましくはメチル又はエチルである。
式(Ia)〜(Id)の直後の二つの段落に記載された実施態様の各々について、Rは、好ましくはメチル又はエチルであり;そしてRは、MeSONHCHCHCH、HNC(=O)CHCH、HNC(=O)CMeCH、3−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル又は2−シアノ−2−メチルプロピルである。
式(Ia)〜(Id)の直後の二つの段落に記載された実施態様の各々について、Rは、好ましくはメチル又はエチルであり;そしてRは、HNC(=O)CMeCH、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル又は2−シアノ−2−メチルプロピルである。
式(Ia)〜(Id)の直後の二つの段落に記載された実施態様の各々について、Rは、好ましくはメチル又はエチルであり;Rは、フェニル(場合により、ハロ、シアノ、CONH、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル及びSOMeから選択される1個、2個又は3個の置換基で置換されている)であり;そしてRは、MeSONHCHCHCH、HNC(=O)CHCH、HNC(=O)CMeCH、3−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル又は2−シアノ−2−メチルプロピルである。
式(Ia)〜(Id)の直後の二つの段落に記載された実施態様の各々について、Rは、好ましくはメチル又はエチルであり;Rは、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピル又はシクロプロピルメチル(場合により、ハロ、シアノ、CONH、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル及びSOMeから選択される1個、2個又は3個の置換基で置換されている)であり;そしてRは、MeSONHCHCHCH、HNC(=O)CHCH、HNC(=O)CMeCH、3−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル又は2−シアノ−2−メチルプロピルである。
式(Ia)〜(Id)の直後の二つの段落に記載された実施態様の各々について、Rは、好ましくはメチル又はエチルであり;Rは、フェニル(場合により、ハロ、シアノ、CONH、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル及びSOMeから選択される1個、2個又は3個の置換基で置換されている)であり;そしてRは、HNC(=O)CMeCH、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル又は2−シアノ−2−メチルプロピルである。
式(Ia)〜(Id)の直後の二つの段落に記載された実施態様の各々について、Rは、好ましくはメチル又はエチルであり;Rは、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピル又はシクロプロピルメチル(場合により、ハロ、シアノ、CONH、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル及びSOMeから選択される1個、2個又は3個の置換基で置換されている)であり;そしてRは、HNC(=O)CMeCH、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル又は2−シアノ−2−メチルプロピルである。
式(Ia)〜(Id)の直後の二つの段落に記載された実施態様の各々について、Rは、好ましくはメチル又はエチルであり;そしてRは、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル又は2−シアノ−2−メチルプロピルである。
式(Ia)〜(Id)の直後の二つの段落に記載された実施態様の各々について、Rは、好ましくはメチル又はエチルであり;Rは、フェニル又はフルオロフェニルであり;そしてRは、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル又は2−シアノ−2−メチルプロピルである。
式(Ia)〜(Id)の直後の二つの段落に記載された実施態様の各々について、Rは、好ましくはメチル又はエチルであり;Rは、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピル又はシクロプロピルメチルであり;そしてRは、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル又は2−シアノ−2−メチルプロピルである。
本発明の別の実施態様は、式(Ie)又は(If):
Figure 2012516892

[式中、xは、0,1,2又は3であり、そして式(Ie)及び(If)の残りの変数は、式(I)について定義されたとおりである]で示される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩である。或いは、各Gの適切な値は、独立に、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル;フッ素、塩素、シアノ、アミノ、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、CONH、(C−C)アルキルアミノカルボニル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル、{(C−C)アルキル}{(C−C)シクロアルキル}アミノカルボニル、(C−C)アルキルカルボニルアミノ又はオキソであり;各Gの適切な値は、独立に、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル;フッ素、塩素、シアノ、アミノ、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、CONH、(C−C)アルキルアミノカルボニル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル、{(C−C)アルキル}{(C−C)シクロアルキル}アミノカルボニル、(C−C)アルキルカルボニルアミノ、オキソ、ヒドロキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルカルボニルアミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルスルホニルアミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、アミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、ジ(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、シアノ(C−C)アルキル、アミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノカルボニル(C−C)アルキル及びジ(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル(C−C)アルキルであり;そして式(Ie)〜(If)の残りの変数の値は、式(I)について定義されたとおりである。或いは、各G及びGは、フルオロ、クロロ、シアノ、CONH、CONHMe、CONMe、CONHc−Pr、メトキシ、エトキシ、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル又はオキソから独立に選択され;そして
式(Ie)〜(If)の残りの変数の値は、式(I)について定義されたとおりである。
先の段落に記載されている実施態様の各々について、Rは、好ましくはメチル又はエチルである。
式(Ie)〜(If)の直後の段落に記載されている実施態様の各々について、Rは、好ましくはメチル又はエチルであり;そしてRは、MeSONHCHCHCH、HNC(=O)CHCH、HNC(=O)CMeCH、3−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル又は2−シアノ−2−メチルプロピルである。
式(Ie)〜(If)の直後の段落に記載されている実施態様の各々について、Rは、好ましくはメチル又はエチルであり;そしてRは、HNC(=O)CMeCH、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル又は2−シアノ−2−メチルプロピルである。
式(Ie)〜(If)の直後の段落に記載されている実施態様の各々について、Rは、好ましくはメチル又はエチルであり;Rは、フェニル(場合により、ハロ、シアノ、CONH、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル及びSOMeから選択される1個、2個又は3個の置換基で置換されている)であり;そしてRは、MeSONHCHCHCH、HNC(=O)CHCH、HNC(=O)CMeCH、3−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル又は2−シアノ−2−メチルプロピルである。
式(Ie)〜(If)の直後の段落に記載されている実施態様の各々について、Rは、好ましくはメチル又はエチルであり;Rは、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピル又はシクロプロピルメチル(場合により、ハロ、シアノ、CONH、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル及びSOMeから選択される1個、2個又は3個の置換基で置換されている)であり;そしてRは、MeSONHCHCHCH、HNC(=O)CHCH、HNC(=O)CMeCH、3−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル又は2−シアノ−2−メチルプロピルである。
式(Ie)〜(If)の直後の段落に記載されている実施態様の各々について、Rは、好ましくはメチル又はエチルであり;Rは、フェニル(場合により、ハロ、シアノ、CONH、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル及びSOMeから選択される1個、2個又は3個の置換基で置換されている)であり;そしてRは、HNC(=O)CMeCH、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル又は2−シアノ−2−メチルプロピルである。
式(Ie)〜(If)の直後の段落に記載されている実施態様の各々について、Rは、好ましくはメチル又はエチルであり;Rは、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピル又はシクロプロピルメチル(場合により、ハロ、シアノ、CONH、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル及びSOMeから選択される1個、2個又は3個の置換基で置換されている)であり;そしてRは、HNC(=O)CMeCH、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル又は2−シアノ−2−メチルプロピルである。
式(Ie)〜(If)の直後の段落に記載されている実施態様の各々について、Rは、好ましくはメチル又はエチルであり;そしてRは、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル又は2−シアノ−2−メチルプロピルである。
式(Ie)〜(If)の直後の段落に記載されている実施態様の各々について、Rは、好ましくはメチル又はエチルであり;Rは、フェニル又はフルオロフェニルであり;そしてRは、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル又は2−シアノ−2−メチルプロピルである。
式(Ie)〜(If)の直後の段落に記載されている実施態様の各々について、Rは、好ましくはメチル又はエチルであり;Rは、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピル又はシクロプロピルメチルであり;そしてRは、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル又は2−シアノ−2−メチルプロピルである。
本発明の化合物の具体例は、式(Ig)、(Ih)、(Ii)、(Ij)又は(Ik):
Figure 2012516892

で示される。
これらの化合物の薬学的に許容しうる塩もまた、本発明に包含される。
本発明は、11β−HSD1を本明細書において開示されている11β−HSD1阻害剤と接触させることにより、11β−HSD1を阻害する方法を更に提供する。
本発明は、本明細書において開示されている11β−HSD1阻害剤を使用して、細胞中でコルチゾールへのコルチゾンの変換を阻害する又は減少させる方法を更に提供する。
本発明は、本明細書において開示されている11β−HSD1阻害剤を使用して、細胞中でコルチゾールの産生を阻害する又は減少させる方法を更に提供する。
本発明は、本明細書において開示されている11β−HSD1阻害剤を使用して、それを必要としている対象においてインスリン感受性を増大させる方法を更に提供する。
本発明は、本明細書において開示されている11β−HSD1阻害剤を使用して、11β−HSD1の活性又は発現に関連する疾患を有する対象を処置するための方法を更に提供する。
本発明の別の実施態様は、本明細書において開示されている11β−HSD1阻害剤、又はその薬学的に許容しうる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーである。
本発明の別の実施態様は、薬学的に許容しうる担体又は希釈剤;及びii)本明細書において開示されている11β−HSD1阻害剤、又はその薬学的に許容しうる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーを含む、医薬組成物である。
定義
「アルキル」という用語は、1〜10個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を意味し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル等を包含する。
「シクロアルキル」という用語は、3〜10個の炭素原子を有する単環式、二環式又は三環式の飽和炭化水素環を意味し、例えば、シクロプロピル(c−Pr)、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、スピロ[4.4]ノナン、アダマンチル等を包含する。
「アリール」という用語は、フェニル基、ナフチル基、インダニル基又はテトラヒドロナフタレン基である、芳香族基を意味する。アリール基は、場合により、1〜4個の置換基で置換されている。典型的な置換基は、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルホニル、ハロゲン、トリフルオロメチル、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、COH、CONH、N−モノアルキル置換アミド及びN,N−ジアルキル置換アミドを包含する。
「ヘテロアリール」という用語は、N、O、及びSから選択される0〜4個のヘテロ原子を含有する飽和又は不飽和環に場合により縮合してもよい、5員及び6員ヘテロ芳香族基を意味し、そして例えば、2−又は3−チエニル、2−又は3−フラニル、2−又は3−ピロリル、2−、3−、又は4−ピリジル、2−ピラジニル、2−、4−、又は5−ピリミジニル、3−又は4−ピリダジニル、1H−インドール−6−イル、1H−インドール−5−イル、1H−ベンゾイミダゾール−6−イル、1H−ベンゾイミダゾール−5−イル、2−、4−、5−、6−、7−又は8−キナゾリニル、2−、3−、5−、6−、7−又は8−キノキサリニル、2−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−キノリニル、1−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−イソキノリニル、2−、4−、又は5−チアゾリル、2−、3−、4−、又は5−ピラゾリル、2−、3−、4−、又は5−イミダゾリルである、ヘテロ芳香族基を包含する。ヘテロアリールは、場合により置換されている。「場合により置換されているヘテロアリール」という用語は、水素に結合しているそれらC原子を含む、置換が可能である任意の環炭素原子における置換を包含する(例えば、式(I)において、Q又はQが、CHの場合、Q及びQは、置換されていることがあり得る)。典型的な置換基は、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルホニル、ハロゲン、トリフルオロメチル、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、COH、CONH、N−モノアルキル置換アミド及びN,N−ジアルキル置換アミドを包含するか、又はオキソによりN−オキシドを形成する。
「ヘテロシクリル」という用語は、N、O、及びSから独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する、4員、5員、6員及び7員の飽和又は部分不飽和の複素環を意味する。典型的なヘテロシクリルは、ピロリジン、ピロリジン−2−オン、1−メチルピロリジン−2−オン、ピペリジン、ピペリジン−2−オン、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジン、ピペラジン、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン、1,2−ジヒドロ−2−オキソピリジン、1,4−ジヒドロ−4−オキソピリジン、ピペラジン−2−オン、3,4,5,6−テトラヒドロ−4−オキソピリミジン、3,4−ジヒドロ−4−オキソピリミジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチオピラン、イソオキサゾリジン、1,3−ジオキソラン、1,3−ジチオラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3−ジチアン、1,4−ジチアン、オキサゾリジン−2−オン、イミダゾリジン−2−オン、イミダゾリジン−2,4−ジオン、テトラヒドロピリミジン−2(1H)−オン、モルホリン、N−メチルモルホリン、モルホリン−3−オン、1,3−オキサジナン−2−オン、チオモルホリン、チオモルホリン1,1−ジオキシド、テトラヒドロ−1,2,5−チアオキサゾール1,1−ジオキシド、テトラヒドロ−2H−1,2−チアジン1,1−ジオキシド、テトラヒドロ−1,2,6−チアジアジン1,1−ジオキシド、テトラヒドロ−1,2,5−チアジアゾール1,1−ジオキシド、イソチアゾリジン1,1−ジオキシド、6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル、6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−4−イル、5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル及び5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルを包含する。ヘテロシクリルは、場合により1〜4個の置換基で置換されていることができる。典型的な置換基は、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン及びオキソを包含する。
「スピロシクロアルキル」という用語は、別のアルキル又はシクロアルキル基と1個の環炭素を共有するシクロアルキル基を意味する。
本明細書において使用されるとき、「対象」及び「患者」という用語は、互換的に使用してもよく、処置を必要とする哺乳動物、例えば、ペット(例えば、イヌ、ネコ等)、家畜(例えば、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ヤギ等)及び実験動物(例えば、ラット、マウス、モルモット等)を意味する。典型的には、対象は処置を必要とするヒトである。
幾つかの開示化合物は、種々の立体異性体形で存在してもよい。立体異性体は、その空間的配置のみが異なる化合物である。エナンチオマーは、通常キラル中心として作用する不斉置換炭素原子を含有するために、鏡像が重ね合わせできない立体異性体の対である。「エナンチオマー」は、互いに鏡像であって、重ね合わせできない、一対の分子のうちの1個を意味する。ジアステレオマーは、通常2個以上の不斉置換炭素原子を含有するため、鏡像として関連付けられない立体異性体である。構造式中の記号「*」は、キラル炭素中心の存在を表す。「R」及び「S」は、1個以上のキラル炭素原子の周りの置換基の立体配置を表す。よって「R」及び「S」は、1個以上のキラル炭素原子の周りの置換基の相対立体配置を意味する。
「ラセミ体」又は「ラセミ混合物」は、等モル量の2種のエナンチオマーの化合物を意味し、そしてこのような混合物は、光学活性を示さない、即ち、これらは偏光面を回転させない。
「幾何異性体」は、炭素−炭素二重結合に対する、シクロアルキル環に対する、又は架橋二環系に対する置換原子の配向が異なる異性体を意味する。炭素−炭素二重結合の各側の原子(H以外)は、E(置換基は、炭素−炭素二重結合の反対側にある)又はZ(置換基は、同じ側に位置する)立体配置であってよい。
「R」、「S」、「S」、「R」、「E」、「Z」、「cis」、及び「trans」は、コア分子に対する立体配置を示す。
本発明の化合物は、異性体特異的合成法又は異性体混合物からの分割のいずれかにより、個々の異性体として調製することができる。従来の分割法は、光学活性酸を用いる異性体対の各異性体の遊離塩基の塩形成(後に分別結晶及び遊離塩基の再生が続く)、光学活性アミンを用いる異性体対の各異性体の酸形態の塩形成(後に分別結晶及び遊離酸の再生が続く)、光学的に純粋な酸、アミンもしくはアルコールを用いる異性体対の異性体のそれぞれのエステルもしくはアミド形成(後にクロマトグラフィー分離及びキラル助剤の除去が続く)、又は種々の周知のクロマトグラフィー法を用いる出発物質もしくは最終生成物のいずれかの異性体混合物の分割を包含する。
開示化合物の立体化学が構造により命名又は描写されるとき、命名又は描写される立体異性体は、他の立体異性体に対して、少なくとも60%、70%、80%、90%、99%又は99.9%(重量)の純度である。単一エナンチオマーが構造により命名又は描写されるとき、描写又は命名されるエナンチオマーは、少なくとも60%、70%、80%、90%、99%又は99.9%(重量)の光学純度である。重量%光学純度は、(エナンチオマーの重量)の(エナンチオマーの重量+その光学異性体の重量)に対する比である。
開示化合物が、立体化学を示すことなく構造により命名又は描写され、かつ化合物が、少なくとも1個のキラル中心を有するとき、当然のことながら、この名称又は構造は、対応する光学異性体を含まない化合物の一方のエナンチオマー、化合物のラセミ混合物、及びその対応する光学異性体に対して一方のエナンチオマーを多く含む混合物を包含する。
開示化合物が、立体化学を示すことなく構造により命名又は描写され、かつ少なくとも2個のキラル中心を有するとき、当然のことながら、この名称又は構造は、他のジアステレオマーを含まない1個のジアステレオマー、他のジアステレオマー対を含まない一対のジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、ジアステレオマー対の混合物、他のジアステレオマーに対して1個のジアステレオマーを多く含むジアステレオマーの混合物、及び他のジアステレオマー対に対して一対のジアステレオマーを多く含むジアステレオマー対の混合物を包含する。
本発明の化合物は、薬学的に許容しうる塩の形で存在してもよい。医薬での使用の場合、本発明の化合物の塩とは、非毒性の「薬学的に許容しうる塩」のことをいう。薬学的に許容しうる塩の形は、薬学的に許容しうる酸性/アニオン性又は塩基性/カチオン性塩を包含する。
薬学的に許容しうる塩基性/カチオン性塩は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、ジエタノールアミン、n−メチル−D−グルカミン、L−リシン、L−アルギニン、アンモニウム、エタノールアミン、ピペラジン及びトリエタノールアミン塩を包含する。
薬学的に許容しうる酸性/アニオン性塩は、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、酒石酸水素塩、臭化物塩、エデト酸カルシウム塩、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストラート、エシラート、フマル酸塩、グルセプタート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニラート、ヘキシルレゾルシナート、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物塩、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシラート、メチル硫酸塩、ムチン酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、パモ酸塩、パントテン酸塩、リン酸/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシラート、及びトリエチオジド塩を包含する。
本発明の化合物は、コルチゾールのレベルを下げることが病状の処置に有効である障害又は疾患を、改善又は処置するために有用である。よって本発明の化合物は、糖尿病(例えば、II型糖尿病)、肥満症、メタボリック症候群の症候、耐糖能異常、高血糖症、高血圧、高脂血症、インスリン抵抗性、心血管疾患、脂質代謝異常症、アテローム動脈硬化症、リポジストロフィ、骨粗鬆症、緑内障、クッシング症候群、アジソン病、グルココルチコイド治療に関連した内臓脂肪型肥満症、鬱病、不安症、アルツハイマー病、認知症、認知低下(加齢関連認知低下を包含する)、多嚢胞性卵巣症候群、不妊症及び性機能亢進症の処置又は予防に使用することができる。本発明の化合物は、アルコール性肝疾患を伴う偽性クッシング症候群用の治療剤として使用することができる。更に、本化合物は、免疫系のB及びT細胞の機能を調節するので、結核、癩病及び乾癬のような疾患を処置するために使用することができる。これらはまた、特に糖尿病患者において、創傷治癒を促進するために使用することができる。
11β−HSD1活性に関連する更なる疾患又は障害は、脂質障害、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDLレベル、高LDLレベル、血管再狭窄、膵炎、腹部肥満、神経変性疾患、網膜症、腎症、ニューロパシー、糖尿病、冠状動脈性心疾患、卒中、末梢血管疾患、クッシング症候群、高インスリン血症、ウイルス疾患、及びX症候群からなる群より選択されるものを包含する。11β−HSD1活性に関連する更なる疾患は、アルコール性肝疾患を伴う偽性クッシング症候群である。
本発明の医薬組成物は、二者択一的に、又は本明細書に開示の11β−HSD1阻害剤に加えて、式(I)の化合物の薬学的に許容しうる塩、又はこのような化合物もしくは塩の、プロドラッグもしくは薬学的に活性な代謝物、及び1種以上のその薬学的に許容しうる担体を含むことができる。或いは、本発明の医薬組成物は、本明細書に開示の11β−HSD1阻害剤又はその薬学的に許容しうる塩を、医薬組成物中に唯一の医薬活性物質として含むことができる。開示された11β−HSD1阻害剤は、糖尿病、脂質代謝異常症、心血管疾患、高血圧、肥満症、癌又は緑内障の処置のために、単独で、又は1種以上の追加薬との併用療法において使用することができる。
本発明は、11β−HSD1介在性障害を処置又は改善するためのそれを必要とする対象における治療方法であって、それを必要とする対象に本明細書に開示の有効量の11β−HSD1阻害剤、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、もしくは薬学的に許容しうる塩、或いはその組成物を投与することを含む方法を包含する。本明細書において使用されるとき、「処置すること」又は「処置」は、治療的及び予防的処置の両方を包含する。治療的処置は、疾患もしくは症状に関連する症候を軽減すること、及び/又は疾患もしくは症状を持つ対象の寿命を延ばすことを包含する。予防的処置は、疾患又は症状を発症するリスクのある対象においてその疾患又は症状の発症を遅らせること、或いは疾患又は症状を発症するリスクのある対象においてその対象がその疾患又は症状を発症する見込みを減少させることを包含する。
本発明のある実施態様は、糖尿病、脂質代謝異常症、心血管疾患、高血圧、肥満症、癌又は緑内障の処置のために、本明細書に開示の11β−HSD1阻害剤である11β−HSD1阻害化合物又はその組成物を、1種以上の追加薬との併用療法において投与することを包含する。糖尿病の処置用の薬剤は、Humulin(登録商標)(Eli Lilly)、Lantus(登録商標)(Sanofi Aventis)、Novolin(Novo Nordisk)、及びExubera(登録商標)(Pfizer)のようなインスリン類;Avandia(登録商標)(マレイン酸ロシグリタゾン、GSK)及びActos(登録商標)(塩酸ピオグリタゾン、Takeda/Eli Lilly)のようなPPARγアゴニスト;Amaryl(登録商標)(グリメピリド、Sanofi Aventis)、Diabeta(登録商標)(グリブリド、Sanofi Aventis)、Micronase(登録商標)/Glynase(登録商標)(グリブリド、Pfizer)、及びGlucotrol(登録商標)/Glucotrol XL(登録商標)及び(グリピジド、Pfizer)のようなスルホニル尿素;Prandin(登録商標)/NovoNorm(登録商標)(レパグリニド、Novo Nordisk)、Starlix(登録商標)(ナテグリニド、Novartis)、及びGlufast(登録商標)(ミチグリニド、Takeda)のようなメグリチニド類(meglitinides);Glucophase(登録商標)/Glucophase XR(登録商標)(メトホルミンHCl、Bristol Myers Squibb)及びGlumetza(メトホルミンHCl、Depomed)のようなビグアニド類;チアゾリジンジオン類;アミリン類似体、GLP−1類似体;DPP−IV阻害剤;PTB−1B阻害剤;プロテインキナーゼ阻害剤(AMP−活性化プロテインキナーゼ阻害剤を包含する);グルカゴンアンタゴニスト、グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3β阻害剤;グルコース−6−ホスファターゼ阻害剤;グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤;ナトリウムグルコース共輸送体阻害剤、ならびにPrecose(登録商標)/Glucobay(登録商標)/Prandase(登録商標)/Glucor(登録商標)(アカルボース、Bayer)及びGlyset(登録商標)(ミグリトール、Pfizer)のようなα−グルコシダーゼ阻害剤を包含する。脂質代謝異常症及び心血管疾患の処置用の薬剤は、スタチン類、フィブラート類、及びエゼチミブを包含する。高血圧の処置用の薬剤は、α−ブロッカー、β−ブロッカー、カルシウムチャネルブロッカー、利尿薬、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、デュアルACE及び中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害剤、アンギオテンシン受容体ブロッカー(ARB)、アルドステロンシンターゼ阻害剤、アルドステロン受容体アンタゴニスト、又はエンドセリン受容体アンタゴニストを包含する。肥満症の処置用の薬剤は、オルリスタット、フェンテルミン、シブトラミン及びリモナバントを包含する。
本発明のある実施態様は、本明細書に開示の11β−HSD1阻害剤である11β−HSD1阻害化合物又はその組成物を、1種以上の他の11β−HSD1阻害剤(このような阻害剤がまた、本明細書に開示の11β−HSD1阻害剤である化合物であるか、又は異なる種類/属の化合物であるかにかかわらず)との、又はAvandamet(登録商標)(メトホルミンHClとマレイン酸ロシグリタゾン、GSK);Avandaryl(登録商標)(グリメピリドとマレイン酸ロシグリタゾン、GSK);Metaglip(登録商標)(グリピジドとメトホルミンHCl、Bristol Myers Squibb);及びGlucovance(登録商標)(グリブリドとメトホルミンHCl、Bristol Myers Squibb)のような配合剤との、併用療法において投与することを包含する。
本発明の化合物は、多種多様な経口及び非経口投与剤形として調製及び投与することができる。よって、本発明の化合物は、注射、即ち、静脈内、筋肉内、皮内、皮下、十二指腸内、又は腹腔内に投与することができる。更に、本発明の化合物は、鼻内又は経皮投与することができる。当業者であれば、以下の投与剤形が、活性成分として、本発明の化合物又は本発明の化合物の対応する薬学的に許容しうる塩のいずれかを含むことができることは明白であろう。
本発明の化合物から医薬組成物を調製するには、薬学的に許容しうる担体は、固体又は液体のいずれかであってよい。固体製剤は、粉剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤、及び分散性顆粒剤を包含する。固体担体は、希釈剤、香味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤、保存料、錠剤崩壊剤、又は封入材料としても作用することができる、1種以上の物質であってよい。粉剤では、担体は、微粉化活性成分と混合されている微粉化固体である。
錠剤では、活性成分は、必要な結合性を有する担体と適切な割合で混合されて、所望の形状とサイズに圧縮される。
粉剤及び錠剤は、好ましくは約1〜約70パーセントの活性成分を含有する。適切な担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ロウ、カカオ脂等である。錠剤、粉剤、カシェ剤、トローチ剤、ファーストメルトストリップ(fast-melt strips)剤、カプセル剤及び丸剤は、経口投与に適切な活性成分を含有する固体投与剤形として使用することができる。
坐剤を調製するには、脂肪酸グリセリドの混合物又はカカオ脂のような低融点ロウを最初に溶融して、撹拌により活性成分をそこに均質に分散させる。溶融した均質な混合物を次に便利なサイズの鋳型に注ぎ入れ、冷却し、凝固させる。
液体製剤は、液剤、懸濁剤、停留浣腸剤、及び乳剤、例えば、水又はプロピレングリコール水溶液を包含する。非経口注射には、液体製剤は、ポリエチレングリコール水溶液中に液剤として処方することができる。
経口投与に適切な水性液剤は、活性成分を水に溶解して、適切な着色料、香味料、安定化剤、及び増粘剤を所望に応じて加えることにより調製することができる。経口投与用の水性懸濁剤は、微粉化活性成分を、天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、及び他の周知の懸濁剤のような粘性物質と共に水に分散させることにより調製することができる。
本医薬組成物は、好ましくは単位投与剤形にされる。このような剤形では、本組成物は、適量の活性成分を含有する単位用量に細分される。単位投与剤形は、包装された製剤であってよく、この包装は、分割量の、例えば、錠剤、粉剤、及びカプセル剤をバイアル又はアンプル中に含有する。また、単位投与剤形は、錠剤、カシェ剤、カプセル剤、又はトローチ剤自体であってもよいか、或いは包装形態に適量のこれらのいずれかを含むようにしてもよい。
単位投与製剤中の活性成分の量は、約0.1mg〜約1000.0mg、好ましくは約0.1mg〜約100mgに変更又は調整することができる。しかし用量は、患者の要求、処置される症状の重篤度、及び使用される化合物に応じて変更することができる。特定の状況に対する適正な用量の決定は、当業者の技能の範囲内である。また、本医薬組成物は、所望であれば、他の併用できる治療剤を含有してもよい。
治療的処置において、又は11β−HSD1の阻害剤としてもしくは細胞内のコルチゾールの産生における阻害剤としての使用方法として、活性成分は、好ましくは上に開示されるように固体投与剤形で、1日用量あたり約0.1mg〜約100mgの量(この用量は1日1回又は2回以上で投与される)で経口投与される。
本明細書中に言及される全ての刊行物、特許及び特許出願は、各個別の刊行物又は特許出願が、引用例として取り込まれたとして具体的かつ個別に指定された場合と同程度に、参照により本明細書に組み入れられる。当然のことながら、本明細書に記載される実施例及び実施態様は、説明目的でのみ存在するものであり、そして当然のことながら、本発明は、添付の特許請求の範囲の適正な範囲又は公正な意味を逸することなく、修正、変法及び変更を受け容れる余地がある。
以下の略語は、表示された意味を有する:
Figure 2012516892

Figure 2012516892

Figure 2012516892
合成法の一般的説明
式(I)の化合物は、幾つかの製造法により調製することができる。以下の論考において、A、Cy、E、G、G、Q、Q、R、R、R、Y、n、r及びsは、特に断りない限り上述の意味を有する。後述の式(I)の合成中間体及び最終生成物が、所望の反応と干渉しうる、潜在的に反応性の官能基、例えば、アミノ、ヒドロキシル、チオール及びカルボン酸基を含有する場合に、その中間体の保護形態を利用するのが有利であろう。保護基の選択、導入及びその次の脱離の方法は、当業者には周知である(T.W. Greene and P. G. M. Wuts "Protective Groups in Organic Synthesis" John Wiley & Sons, Inc., New York 1999)。このような保護基操作は、以下の論考に想定されているが、明示的には記載されていない。一般に、反応スキーム中の試薬は、等モル量で使用される;しかしある場合には、反応を完了まで押し進めるために過剰な1つの試薬を使用することが望まれることもある。これは、特に過剰な試薬を蒸発又は抽出により容易に除去できる場合に当てはまる。反応混合物中のHClを中和するために使用される塩基は、一般に僅かな過剰〜かなりの過剰(1.05〜5当量)で使用される。
第1の製造法では、式(I)の化合物は、式(II)のアミノアルコール中間体と式(III)[式中、Z及びZは、塩化物、1−イミダゾリル又はアリールオキシドのような脱離基である]の試薬との、THF、CHCl、トルエン又はMeCNのような不活性溶媒中での、通常、トリエチルアミン又はNaHCOのようなそれぞれ有機又は無機塩基の存在下での、−10℃〜120℃での反応により調製することができる:
Figure 2012516892
ある場合の試薬(III)では、これらが市販されているため特に便利である。例えば、Z及びZが両方とも塩化物であるとき、(III)はホスゲンである。Z及びZが両方とも1−イミダゾリルであるとき、(III)はカルボニルジイミダゾールである。Zが塩化物であり、そしてZがp−ニトロフェノキシドであるとき、(III)はクロロギ酸p−ニトロフェニルである。Z及びZが両方ともOCClであるとき、(III)はトリホスゲンであって、僅か1/3モル当量を使用することができる。
式(II)のアミノアルコール中間体は、BH.THF溶液、BH.MeS又はLiAlHのようなヒドリド試薬を用いる、THF又はDMEのような不活性エーテル系溶媒中で、20℃〜100℃で1時間〜48時間の、式(IV)のアミドの還元により調製することができる:
Figure 2012516892
式(IV)の中間体は、HOBt及びN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下、EDCのような標準的ペプチドカップリング試薬を用いる、CHClのような不活性溶媒中の、0〜30℃で1時間〜24時間の、式(V)のβ−ヒドロキシ酸と式(VI)のアミンとのカップリングにより調製することができる:
Figure 2012516892
式(VI)[式中、A=CHであり、そしてRは、存在しない]のアミン中間体は、BH.THF溶液、BH.MeS又はLiAlHのようなヒドリド試薬を用いる、THF又はDMEのような不活性エーテル系溶媒中で、20℃〜100℃で1時間〜48時間の、式(VII)のアミドの還元により調製することができる:
Figure 2012516892
式(VI)[式中、Aは、結合であり、Rは、存在せず、そしてCyは、芳香環又はヘテロ芳香環ではない]のアミン中間体は、式(VIII)のケトンから式(IX)のオキシムを経由して、又はアンモニアによる式(VIII)のケトンの還元的アミノ化により調製することができる:
Figure 2012516892
オキシムへのケトンの変換の方法は、Smith, M.B. and March, J. "March's Advanced Organic Chemistry" pp 1194-1195, 5th Edition, Wiley, New York, NY, 2001に記載されている。第1級アミンへのオキシムの還元の方法は、Smith, M.B. and March, J. "March's Advanced Organic Chemistry" p 1555, 5th Edition, Wiley, New York, NY, 2001に記載されている。ケトンの還元的アミノ化の方法は、Baxter, E.W. and Reitz, A.B. "Organic Reactions" Volume 59, Ed. Overman, L.E., Wiley Interscience, 2002に記載されている。
式(II)[式中、n=0である]の中間体は、Smith, M.B. and March, J. "March's Advanced Organic Chemistry" p 505, 5th Edition, Wiley, New York, NY, 2001に記載されるように、式(X)のオキセタンと式(VI)のアミンとの反応により調製することができる:
Figure 2012516892
式(II)の中間体はまた、式(Xa)のβ−ヒドロキシアルデヒドの式(VI)のアミンによる還元的アミノ化によって調製することができる。アルデヒドの還元的アミノ化の方法は、Baxter, E.W. and Reitz, A.B. "Organic Reactions" Volume 59, Ed. Overman, L.E., Wiley Interscience, 2002に記載されている。
Figure 2012516892
式(Xa)のアルデヒドは、式(XXI)のホモアリルアルコールから、OsO及びNaIOでの処理により調製することができる。
式(II)[式中、A=CHであり、そしてRは、存在しない]の中間体は、BH.THF溶液、BH.MeS又はLiAlHのようなヒドリド試薬を用いる、THF又はDMEのような不活性エーテル系溶媒中で、20℃〜100℃で1時間〜48時間の、式(XI)のアミド中間体の還元により調製することができる:
Figure 2012516892
式(XI)アミド中間体は、式(XII)のアミノアルコール中間体と式(XIII)[式中、Z=塩化物又はN−ヒドロキシスクシンイミドエステルのような活性化エステル]の活性化カルボン酸との反応により調製することができる:
Figure 2012516892
式(XII)[式中、n=0である]のアミノアルコール中間体は、式(XIV)のエポキシドとシアン化物イオンとの反応と、これに続く生じた式(XV)のヒドロキシニトリルの、触媒の存在下の水素ガスによるか又はLiAlHのようなヒドリド源による還元によって調製することができる:
Figure 2012516892
式(XIV)のエポキシド化合物は、同様に、Aube, J. "Epoxidation and Related Processes" Chapter 3.2 in Volume 1 of "Comprehensive Organic Synthesis" Edited by B.M. Trost, I. Fleming and Stuart L. Schreiber, Pergamon Press, New York, 1992に記載されているものを包含する幾つかの方法で調製することができる。
式(XV)のヒドロキシニトリル中間体は、式(XVI)のケトンの、n−BuLi又はLDAでのアセトニトリルの処理により生成したアセトニトリルアニオンによる、THFのような不活性な無水溶媒中での低温での処理によって調製することができる:
Figure 2012516892
式(XII)[式中、nは、0である]のアミノアルコール中間体は、式(XVII)[式中、Rは、例えば、メチル、トリフルオロメチル又はp−メチルフェニルである]のスルホン酸エステル中間体の、アンモニアでの処理により調製することができる:
Figure 2012516892
式(XII)のアミノアルコール中間体は、アジ化ナトリウムでの式(XVII)のスルホン酸エステル中間体の処理により、式(XVIII)のアジド中間体が得られ、続いて接触水素化によるか、又は含水THF中のPPhでのシュタウディンガー(Staudinger)還元により調製することができる:
Figure 2012516892
式(XVII)のスルホン酸エステル中間体は、式(XIX)のジオール中間体からスルホニルクロリド:RSOClにより調製することができる:
Figure 2012516892
式(XIX)のジオール中間体は、式(XX)のアリルアルコールのヒドロホウ素化により調製することができる:
Figure 2012516892
式(XIX)のジオール中間体は、式(XXI)のホモアリルアルコールのオゾン分解及び還元により調製することができる:
Figure 2012516892
式(II)[式中、Aは、結合であり、Rは、存在せず、そしてCyは、少なくとも1個のCFのような強電子求引性基を有するヘテロアリール基又はアリール基である]のアミノアルコール中間体は、式(XII)のアミノアルコール中間体と式(XXII)[式中、Cyは、少なくとも1個のCFのような強電子求引性基を有するヘテロアリール基又はアリール基であり、そしてRは、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードのような脱離基である]の化合物との反応により調製することができる:
Figure 2012516892
式(II)[式中、Aは、(C)アルキレンである]のアミノアルコール中間体は、式(XII)のアミノアルコールと式(XXII)のアルデヒド又はメチルケトンとの、NaCNBH又はNa(OAc)BHのような還元剤の存在下での反応により調製することができる:
Figure 2012516892
アルデヒド及びケトンの還元的アミノ化の方法は、Baxter, E. W. and Reitz, A. B. "Organic Reactions" Volume 59, Ed. Overman, L. E., Wiley Interscience, 2002に記載されている。
第2の製造法では、式(I)の化合物は、式(XXIV)[式中、Rは、メチル、t−ブチル又はベンジルのような、アルキル又はアリールアルキル基である]のケトカルバミン酸エステルと式(XXV)[式中、Mは、非限定的に、MgCl、MgBr、MgI又はLiを包含する]の有機金属試薬との反応により調製することができる:
Figure 2012516892
具体例では、有機金属試薬(XXV)は、臭化アリルマグネシウム、臭化アリル亜鉛(II)、塩化(2−メチルアリル)マグネシウム又は臭化(2−メトキシ−2−オキソエチル)亜鉛(II)である。Mが、MgCl、MgBr又はMgIである場合に、反応混合物にCeClを加えるのが有利である。
式(XXIV)のケトカルバミン酸エステルは、式(XXVI)のアミノケトンと式(XXVII)[式中、Rは、塩化物、スクシニルオキシ、イミダゾリル又はt−ブトキシカルボキシカルボニルのような脱離基である]の中間体との反応により調製することができる:
Figure 2012516892
式(XXVI)[式中、n=0である]のアミノケトンは、式(XXVII)のα,β−不飽和ケトンと式(VI)のアミンとの反応により調製することができる:
Figure 2012516892
式(XXVI)[式中、n=0である]のアミノケトンは、式(XXVIII)[式中、Rは、低級アルキル、特にメチルである]のβ−ジアルキルアミノケトンと式(VI)のアミンとの反応により調製することができる:
Figure 2012516892
式(XXVIII)のβ−ジアルキルアミノケトンは、同様に、式(XXVII)のα,β−不飽和ケトンから式:RNHRのジアルキルアミンにより誘導される。
第3の製造法では、式(I)の化合物は、式(XVII)の化合物と式(XXIX)のイソシアン酸エステルとの塩基の存在下での反応により調製することができる:
Figure 2012516892
式(XXIX)のイソシアナートは、式(VI)のアミンからホスゲン、ジホスゲン又はトリホスゲンでの処理により調製することができる。この第3の製造法は、SYNTHESIS OF INHIBITORS OF 11β-HYDROXYSTEROID DEHYDROGENASE TYPE 1という標題の2008年7月25日に出願の米国仮特許出願第61/137,013号(代理人整理番号4370.1001-000)にこれまで以上に詳しく記載されており、これの全教示内容は参照により本明細書に組み入れられる。
第4の製造法では、式(I)の化合物は、式XXX[式中、Halは、塩素又は臭素である]のハロ化合物と式(XXIX)のイソシアン酸エステルとの塩基の存在下での反応により調製することができる:
Figure 2012516892
式(XXX)のハロ化合物は、式(XXXI)のβ−ハロケトンと式(XXV)[式中、Mは、MgCl、MgBr、MgI又はLiを包含する金属含有基である]の有機金属試薬との反応により調製することができる。本反応は、場合により、無水三塩化セリウムの存在下で実施される:
Figure 2012516892
第5の製造法では、式(I)[式中、Aは、CH又はCHCHであり、そしてRは、存在しない]の化合物は、式(XXXII)の化合物と式(XXXIII)[式中、Aは、CH又はCHCHであり、そしてRは、Br、I、OSOMe、OSOCF又はOSOPhのような脱離基である]の化合物とのNaH又はKCOのような塩基の存在下での反応により調製することができる:
Figure 2012516892
式(XXXII)の化合物は、式(XII)の化合物の式(III)[式中、Z及びZは、塩化物、1−イミダゾリル又はアリールオキシドのような脱離基である]の種々の試薬での、THF、CHCl、トルエン又はMeCNのような不活性溶媒中での、通常はトリエチルアミン又はNaHCOのようなそれぞれ有機又は無機塩基の存在下で−10℃〜120℃での処理により調製することができる:
Figure 2012516892
第6の製造法では、式(I)[式中、Aは、結合である]の化合物は、式(XXXII)の化合物と式(XXII)[式中、Rは、クロロ、ブロモ、ヨード又はOSOCFのような脱離基である]の化合物との、KCOのような塩基及び銅又はパラジウム触媒の存在下で、ジオキサン、DMF又はNMPのような不活性溶媒中で高温での反応により調製することができる:
Figure 2012516892
第7の製造法では、式(I)の化合物は、式(XXXIV)[式中、Cyは、アリール又はヘテロアリールであり、そしてRは、ブロモ、ヨード、又はトリフルオロメタンスルホニルオキシである]の化合物と、式(XXXV)のボロン酸[Rは、水素である]又はボロン酸エステル[Rは、(C−C)アルキルであり、かつ2個のR基が一緒になって(C−C12)アルキレン基を形成する]との鈴木カップリングにより調製することができる。
Figure 2012516892
第8の製造法では、式(XXXIV)[式中、Cyは、アリール又はヘテロアリールであり、そしてRは、ブロモ、ヨード、又はトリフルオロメタンスルホニルオキシである]の化合物を、ビス(ピナコラト)ジボロンと、パラジウム触媒の存在下で反応させることにより、式(XXXVI)のボロン酸エステルを得て、これを更に式(XXXVII)[式中、Rは、ブロモ、ヨード、又はトリフルオロメタンスルホニルオキシである]の複素環化合物と、再びパラジウム触媒の存在下で反応させることにより、式(I)の化合物を得ることができる。
Figure 2012516892
第9の製造法では、式(I)の化合物は、別の式(I)の化合物から調製することができる。例えば:
(1)R又はRがω−ヒドロキシ(C−C)アルキルである、式(I)の化合物は、ジョーンズ試薬を用いて、R又はRがω−カルボキシ(C−C)アルキルである、式(I)の化合物に酸化することができる。
(2)R又はRがω−カルボキシ(C−C)アルキルである、式(I)の化合物は、EDCのような標準的ペプチドカップリング試薬を用いて、アンモニア又は(C−C)アルキルアミンとカップリングさせることにより、R又はRがω−HNC(=O)(C−C)アルキル又はω−{(C−C)アルキルNHC(=O)}(C−C)アルキルである、式(I)の化合物を得ることができる。
(3)R又はRがω−ヒドロキシ(C−C)アルキルである、式(I)の化合物は、そのメタンスルホン酸エステル又はトリフルオロメタンスルホン酸エステルに変換し、アジ化ナトリウムで処理して、還元することにより、R又はRがω−アミノ(C−C)アルキルである、式(I)の化合物を得ることができる。
(4)R又はRがアミノ(C−C)アルキルである、式(I)の化合物は、無水酢酸又は塩化アセチルと反応させることにより、R又はRが{アセチルアミノ}(C−C)アルキルである、式(I)の化合物を得ることができる。
(5)R又はRがアミノ(C−C)アルキルである、式(I)の化合物は、塩化メタンスルホニルと反応させることにより、R又はRが{メタンスルホニルアミノ}(C−C)アルキルである、式(I)の化合物を得ることができる。
(6)Rが(C−C)アルケニルである、式(I)の化合物は、ヒドロホウ素化することにより、Rがヒドロキシ(C−C)アルキルである、式(I)の化合物を得る。
(7)Rが(C−C)アルケニルである、式(I)の化合物は、ヒドロホウ素化することにより、Rがヒドロキシ(C−C)アルキルである、式(I)の化合物を得る。
(8)Rが(C−C)アルケニルである、式(I)の化合物は、四酸化オスミウム及びN−メチルモルホリン−N−オキシドと反応させることにより、Rがビシナル−ジヒドロキシ(C−C)アルキルである、式(I)の化合物を得ることができる。
(9)Rが(C−C)アルケニルである、式(I)の化合物は、四酸化オスミウム及びN−メチルモルホリン−N−オキシドと反応させることにより、Rがビシナル−ジヒドロキシ(C−C)アルキルである、式(I)のビシナル−ジオール化合物を得ることができる。
(10)Rが(C−C)アルケニルである、式(I)の化合物は、オゾンと反応させ、次にNaBHと反応させることにより、Rがω−ヒドロキシ(C−C)アルキルである、式(I)の化合物を得ることができる。
(11)Rが(C−C)アルケニルである、式(I)の化合物は、オゾンと反応させ、次にNaBHと反応させることにより、Rがω−ヒドロキシ(C−C)アルキルである、式(I)の化合物を得ることができる。
(12)R又はRがアミノ(C−C)アルキルである、式(I)の化合物は、イソシアン酸(C−C)アルキルと反応させることにより、R又はRが(C−C)アルキルアミノカルボニルアミノ(C−C)アルキルである、式(I)の化合物を得ることができる。
(13)R又はRがアミノ(C−C)アルキルである、式(I)の化合物は、クロロギ酸(C−C)アルキルと反応させることにより、R又はRが(C−C)アルコキシカルボニルアミノ(C−C)アルキルである、式(I)の化合物を得ることができる。
(14)R又はRがアミノ(C−C)アルキルである、式(I)の化合物は、イソシアン酸クロロスルホニル又はスルファミドと反応させることにより、R又はRがアミノスルホニルアミノ(C−C)アルキルである、式(I)の化合物を得ることができる。
(15)R又はRがアミノ(C−C)アルキルである、式(I)の化合物は、塩化(C−C)アルキルスルファモイルと反応させることにより、R又はRが(C−C)アルキルアミノスルホニルアミノ(C−C)アルキルである、式(I)の化合物を得ることができる。
(16)R又はRがヒドロキシ(C−C)アルキルである、式(I)の化合物は、イソシアン酸クロロスルホニルと反応させることにより、R又はRがアミノスルホニルオキシ(C−C)アルキルである、式(I)の化合物を得ることができる。
(17)R又はRがヒドロキシ(C−C)アルキルである、式(I)の化合物は、クロロギ酸p−ニトロフェニル、クロロギ酸ペンタフルオロフェニル又はカルボニルジイミダゾールと反応させ、次にアンモニア、(C−C)アルキルアミン又はジ(C−C)アルキルアミンと反応させることにより、R又はRがアミノカルボキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノカルボキシ(C−C)アルキル又はジ(C−C)アルキルアミノカルボキシ(C−C)アルキルである、式(I)の化合物を得ることができる。
(18)R又はRがヒドロキシ(C−C)アルキルである、式(I)の化合物は、POClと反応させることにより、R又はRが(HO)P(=O)O(C−C)アルキルである、式(I)の化合物を得ることができる。
(19)Rがアリル又はホモアリルである、式(I)の化合物は、PdCl及びCuClの存在下で酸素と反応させることにより、Rがそれぞれ2−オキソプロピル又は3−オキソブチルである、式(I)の化合物を得ることができる。
(20)Rが2−オキソプロピル又は3−オキソブチルである、式(I)の化合物は、MeMgX[ここで、Xは、Cl、Br又はIである]と反応させることにより、Rがそれぞれ2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル又は3−ヒドロキシ−3−メチルプロピルである、式(I)の化合物を得ることができる。
(21)Rが−CHCOMeである、式(I)の化合物は、MeMgX[ここで、Xは、Cl、Br又はIである]と反応させることにより、Rが2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルである、式(I)の化合物を得ることができる。
(22)Rがアリル又は−CHC(Me)=CHである、式(I)の化合物は、トリフェニルシラン及び種々のコバルト触媒の存在下、TsCNでヒドロシアン化することにより、Rがそれぞれ−CHCH(CN)Me又は−CHCMeCNである、式(I)の化合物を得ることができる。
(23)RがCHC(Me)CNである、式(I)の化合物は、PdClの存在下、アセトアミドで処理することにより、RがCHCMeCONHである、式(I)の化合物を得ることができる。
(24)Rが−CHC(Me)=CHである、式(I)の化合物は、m−CPBAで処理し、次に水素化トリエチルホウ素リチウムで処理することにより、Rが2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルである、式(I)の化合物を得ることができる。
第10の製造法では、式(I)の本発明の幾つかの化合物は、以下のとおり調製される:
Figure 2012516892
式(LIII)のハロ化合物は、式(LII)[式中、Mは、MgCl、MgBr、MgI、ZnBr又はZnIを意味する]の有機金属試薬での式(XXXI)のβ−ハロケトンの処理により生成することができるが、この反応は、場合により、無水三塩化セリウムの存在下、テトラヒドロフランのような不活性無水溶媒中、約−25〜0℃で約0.5時間実行される。
式(LIV)の環状カルバミン酸エステルは、式(LIII)[式中、Halは、塩化物である]のβ−ハロアルコールと式(XXXIX)のイソシアン酸エステルとの間の、特に限定されないがDBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン)のような塩基の存在下、特に限定されないがテトラヒドロフランのような不活性溶媒還流中での反応から調製することができる。
式(LVII)の第3級アルコールは、式(LIV)の三置換アルケンから、最初にこのアルケンを、m−CPBA(3−クロロ過安息香酸)のようなエポキシ化試薬で、ジクロロメタンのような不活性溶媒中でエポキシ化して、対応する式(LV)のエポキシドを生成することにより誘導することができる。得られたエポキシドは次に、テトラヒドロフランのような無水不活性溶媒中での水素化トリエチルホウ素リチウムのような強ヒドリド試薬での処理を介して、還元的に開環することにより、対応する第3級アルコール(I)が得られる。
第10の製造法の変法では、式(I**)の本発明の化合物は、式(LIX)のボロン酸エステルと式(LX)のハロ複素環との「鈴木」カップリング反応を用いて調製される。
Figure 2012516892
式(LIX)のボロン酸エステルは、式(LVIII)の臭化物とビス(ピナコラト)ジボロンとの反応により調製される。(LVIII)は、アルケン(LVII)のエポキシ化と、これに続く上述のような還元的エポキシド開環により調製されるが、(I)への(LIV)の変換について上述のように、エポキシ化及びヒドリド開環を介して2−メチル−2−ヒドロキシプロピル基が導入される。
この第10の製造法は、SYNTHESIS OF INHIBITORS OF 11β-HYDROXYSTEROID DEHYDROGENASE TYPE 1という標題の2008年7月25日に出願の米国仮特許出願第61/137,013号(代理人整理番号4370.1001-000)にこれまで以上に詳しく記載されており、これの全教示内容は参照により本明細書に組み入れられる。
LC−MS法
方法1[LC−MS(3分)]
カラム:Chromolith SpeedRod、RP-18e、50×4.6mm;移動相:A:0.01% TFA/水、B:0.01% TFA/CHCN;流量:1mL/分;勾配:
Figure 2012516892
方法2(10−80)
Figure 2012516892
方法3(30−90)
Figure 2012516892
調製例1
(S)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−6−フェニル−1,3−オキサジナン−2−オン
方法1
Figure 2012516892
工程1: (S)−1−ブロモ−4−(1−イソシアナトエチル)ベンゼン
塩化メチレン(3L)及び飽和NaHCO水溶液(3L)中の(S)−1−(4−ブロモフェニル)エタンアミン(240g、1.2mol)の溶液に、トリホスゲン(118g、0.396mol)を0℃で加えた。混合物を15分間撹拌した。有機相を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、1−ブロモ−4−(1−イソシアナト−エチル)−ベンゼン(170g、63%)を得た。
工程2: 1−クロロ−3−フェニルヘキサ−5−エン−3−オール
無水THF(1200mL)中の3−クロロ−1−フェニルプロパン−1−オン(170g、1.01mol)の溶液に、アリルマグネシウムブロミド(1.2L、1mol/L)を窒素下、−78℃で加えた。得られた混合物を−78℃で30分間撹拌した。反応物をNaHCO水溶液でクエンチした。有機相を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=100:1)により精製して、1−クロロ−3−フェニルヘキサ−5−エン−3−オール(180g、86%)を得た。1H NMR (CDCl3): 2.27 (m, 2H), 2.51 (m, 1H), 2.74 (m, 1H), 3.22 (m, 1H), 3.58 (m, 1H), 5.16 (m, 2H), 5.53 (m, 1H), 7.23 (m, 1H), 7.39 (m, 4H)。
工程3: (R)−6−アリル−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−フェニル−1,3−オキサジナン−2−オン
THF(1700mL)中の1−クロロ−3−フェニル−ヘキサ−5−エン−3−オール(105g、0.050mmol)、(S)−(−)−1−(−ブロモフェニル)エチルイソシアナート(170g、0.752mol)及びDBU(228g、1.5mol)の混合物を、一晩加熱還流した。混合物をEtOAcで希釈し、1N HCl水溶液で洗浄した。水相をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させた後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=20:1〜5:1)により精製して、(R)−6−アリル−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−フェニル−1,3−オキサジナン−2−オン(100g、34%)を得た。1H NMR (CDCl3): 1.39 (d, 3H), 2.14 (m, 1H), 2.24 (m, 2H), 2.48-2.61 (m, 3H), 2.82 (m, 2H), 5.01 (m, 2H), 5.52 (q, 1H), 5.73 (m, 1H), 6.62 (d, 2H), 7.12 (m, 2H), 7.28 (m, 2H)。
工程4: (S)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(2−オキソプロピル)−6−フェニル−1,3−オキサジナン−2−オン及び3−((R)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−2−オキソ−6−フェニル−1,3−オキサジナン−6−イル)プロパナール
脱水DMF(150mL)中の(R)−6−アリル−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−フェニル−1,3−オキサジナン−2−オン(31g、78mmol)及びCuCl(19.3g、195mmol)の溶液に、HO(50mL)及びPdCl(4.10g、23mmol)を室温で加えた。添加後、混合物を酸素下で一晩撹拌した。TLCが出発物質の消失を示した後、固体を濾別した。水(200mL)及びEtOAc(200mL)を加え、有機層を分離し、水層をEtOAc(3×40mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得、これをカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=5:1〜1:1)により精製して、(S)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(2−オキソプロピル)−6−フェニル−1,3−オキサジナン−2−オンと3−((R)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−2−オキソ−6−フェニル−1,3−オキサジナン−6−イル)プロパナールの混合物(26g、81%)を得た。
工程5: (S)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(2−オキソプロピル)−6−フェニル−1,3−オキサジナン−2−オン
t−BuOH(250mL)及び2−メチル−2−ブテン(50mL)中の(S)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(2−オキソプロピル)−6−フェニル−1,3−オキサジナン−2−オンと3−((R)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−2−オキソ−6−フェニル−1,3−オキサジナン−6−イル)プロパナール(20g、48.2mmol)の混合物に、HO(300mL)中のNaClO(19.3g、0.213mol)及びNaHPO(28g、0.179mol)の溶液を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で1時間撹拌した。混合物を水(100mL)で処理し、CHClで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得、これをカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=5:1〜2.5:1)により精製して、(S)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(2−オキソプロピル)−6−フェニル−1,3−オキサジナン−2−オン(10.0g、83%)を得た。1H NMR (CDCl3): 1.49 (d, 3H), 2.12 (s, 3H), 2.33 (m, 2H), 2.63 (m, 1H), 2.86-3.08 (m, 3H), 5.57 (q, 1H), 6.66 (d, 2H), 7.19 (m, 2H), 7.33 (m, 5H)。
工程6: (S)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−6−フェニル−1,3−オキサジナン−2−オン
無水THF(200mL)中の(S)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(2−オキソプロピル)−6−フェニル−1,3−オキサジナン−2−オン(20g、46.4mmol)の溶液に、メチルマグネシウムブロミド(31mL、144mmol)を窒素下、−78℃で滴下した。次に、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を氷水浴下、NaHCO水溶液(50mL)でクエンチした。有機層を分離した。水層をEtOAc(150mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=5:1〜2:1)により精製して、(S)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−6−フェニル−1,3−オキサジナン−2−オン(13g、65%)を得た。EtOHから再結晶化した後、純粋な化合物4gを得た。1H NMR (CDCl3): 1.06 (s, 3H), 1.12 (s, 3H), 1.44 (d, 3H), 2.14 (m, 3H), 2.21 (m, 1H), 2.33 (m, 1H), 2.76 (m, 1H), 5.54 (q, 1H), 6.74 (d, 2H), 7.16 (d, 2H), 7.28 (m, 5H)。
方法1工程2の代替手順
Figure 2012516892

THF(280ml)中の3−クロロ−1−フェニルプロパン−1−オン(100g、0.595mol)の溶液を、亜鉛粉末(活性化する必要なし)(40g、1.231mol)、飽和NHCl水溶液(1500ml)及びTHF(400ml)の十分に撹拌した混合物に滴下した。臭化アリル(143g、1.19mol)をTHF(200ml)に溶解し、反応混合物にゆっくり加えた。反応は穏やかな発熱性であり、混合物は自発的に還流を開始した。還流が停止した後、混合物を1時間撹拌した。混合物をEtOAcで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、1−クロロ−3−フェニルヘキサ−5−エン−3−オール(122g、97%)を得た。1H NMR: (400MHz, CDCl3): δ=2.24(s, 1H), 2.34 (m, 2H), 2.53 (m, 1H), 2.75 (m, 1H), 3.20 (m, 1H), 3.58 (m, 1H), 5.18 (t, 1H), 5.51 (m, 1H), 7.26 (m, 1H), 7.26-7.39 (m, 3H)。
方法2
Figure 2012516892
工程1. 1−クロロ−5−メチル−3−フェニル−ヘキサ−5−エン−3−オール
THF(Karl Fischer滴定に基づき、HO <100ppm)1500mL中のマグネシウムの削りくず(46.7g、1.94mol)の撹拌した懸濁液に、ヘキサン中の1M DIBAL−H 53.0mLを窒素下、室温で入れた。次に、内部温度を30℃未満に保持しながら、3−クロロ−2−メチルプロパ−1−エン(160g、1.77mol)を導入した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。溶液を1.1’−ビピリジンの存在下で滴定すると、0.8Mの対応するグリニャール試薬を示した。無水CeCl 307.0g(1.25mol)が入っている乾燥フラスコに、グリニャール試薬1556.8mL(0.8M、1.25mol)を窒素下、室温で加えた。得られたスラリーを−10℃に冷却し、0.5時間撹拌した。内部温度を0℃未満に保持しながら、スラリーに、THF 200mL中の3−クロロ−1−フェニルプロパン−1−オン200g(1.19mol)を加えた。混合物を0.5時間撹拌した後、内部温度を30℃未満に保持しながら、1M HCl水溶液1200mLを加えて清澄な溶液を得た。相を分けた後、水層をEtOAc(500mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去し、粗1−クロロ−5−メチル−3−フェニル−ヘキサ−5−エン−3−オールを生成し、それをTHFを加え、蒸発させて、Karl Fischer滴定に基づくHO <500ppmを達成した。粗生成物(306g、83wt%、収率95%)を工程3でそのまま使用した。1H-NMR スペクトロスコピー (500 MHz, CDCl3) δ 7.38-7.37 (d. J= 7.8 Hz, 2H), 7.33 (t, J= 7.9 Hz, 2H), 7.24 (t, J= 7.4 Hz, 1 H), 4.91 (s, 1H), 4.76 (s, 1H), 3.57 (ddd, J= 5.6, 10.7, and 10.7, 1H), 3.13 (ddd, J= 4.7, 10.7 and 10.7 Hz, 1H), 2.66 (d, J= 13.3 Hz, 1H), 2.54 (d, J= 11.3 Hz, 1H), 2.53 (s, 1H), 2.36 (ddd, J= 5.4, 10.6 and 13.9 Hz. 1H), 2.29 (ddd, J=5.6, 11.3 and 13.3 Hz, 1H), 1.29 (s, 3H)。13C-NMR スペクトロスコピー (125 MHz, CDCl3) δ 144.3, 141.4, 128.0, 126.6, 124.8, 116.1, 74.2, 51.2, 46.0, 39.9, 23.9。
工程2. 1−ブロモ−4−((S)−1−イソシアナト−エチル)−ベンゼン
10L容量のジャケット付き反応器に、重炭酸ナトリウム241g(2.87mol、2.30当量)及び脱イオン水5Lを入れた。固体が溶解するまで(均質に)、得られた溶液を10〜20分間撹拌した。清澄な溶液に、ジクロロメタン1.00L中の溶液として(S)−(−)−1−(4−ブロモフェニル)エチルアミン250g(1.25mol、1.00当量)を入れた。更なるジクロロメタン4Lを反応器に入れた。二相の溶液を撹拌し、Tint=2〜3℃に冷却した。トリホスゲン(126g、424mmol、0.340当量)を、ほぼ等量ずつ2回に分けて、約6分間隔で反応器に入れた。トリホスゲンの添加時に、わずかな発熱が見られたことに留意すべきである。得られた濁った溶液をTint=2〜5℃で30分間撹拌し、その時点でHPLC分析は、>99A%変換(220nm)を示した。ジクロロメタン層を分けて、無水硫酸塩で乾燥させた。得られた溶液をセライトプラグに通し、約1.5Lに濃縮したところ、白色の固体の微粒子を生じた。溶液を濾過し、減圧により粘性の油状物に濃縮して、1−ブロモ−4−((S)−1−イソシアナト−エチル)−ベンゼン239g(93.7wt%、収率79.4%)を得た。1H-NMR スペクトロスコピー (400 MHz, CD2Cl2) δ 7.53 (d, J= 11.4 Hz, 2 H), 7.26 (d, J= 8.2 Hz, 2 H), 4.80 (q, J= 6.7 Hz, 1H), 1.59 (d, J= 6.7 Hz, 3 H)。この物質を更に精製しないで工程3で使用した。
工程3. (R)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(2−メチルアリル)−6−フェニル−1,3−オキサジナン−2−オン
乾燥させた10L容量のジャケット付き反応器に、窒素雰囲気下、1−クロロ−5−メチル−3−フェニル−ヘキサ−5−エン−3−オール(167g、81.7wt%、610mmol、1.00当量)、1−ブロモ−4−((S)−1−イソシアナト−エチル)−ベンゼン(219g、93.7wt%、911mmol、1.50当量)、無水テトラヒドロフラン(3.00L)を、次に1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU、409mL、2.73mol、4.50当量)を入れた。得られた溶液を撹拌し、19時間還流(Tint=67〜69℃、Text=75℃)し、その時点でHPLC分析により、1−クロロ−5−メチル−3−フェニル−ヘキサ−5−エン−3−オール 約1A%(220nm)の残留を示した。暗色の溶液をTint=20〜25℃に冷却した。テトラヒドロフラン2リットルを、減圧下で蒸留により除去した。残留した暗色の溶液を酢酸エチル4.0L及びヘキサン1.0Lで希釈した。得られた溶液を1.0M 塩化水素水溶液4.0Lで洗浄した(注:洗浄液は僅かに発熱性である)。水溶液を分け、残留有機溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次に減圧により濃縮して油状物とした。得られた物質をフラッシュシリカクロマトグラフィー(5〜30%酢酸エチル/ヘキサン、シリカ1.74kg)に付して、物質137.8g(59wt%、3.1:1 所望のジアステレオマー(R)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(2−メチルアリル)−6−フェニル−1,3−オキサジナン−2−オンが主要なジアステレオマー比、収率32.3%)を得た。この物質を更に精製しないで工程4で使用した。
(R)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(2−メチルアリル)−6−フェニル−1,3−オキサジナン−2−オンの分析データ:1H-NMR スペクトロスコピー (500 MHz, CD2Cl2) δ 7.42-7.35 (m, 3 H), 7.33-7.31 (m, 2H), 7.25-7.23 (m, 2H), 6.80-6.74 (m, 2), 5.55 (q, J= 7.1 Hz, 1 H), 5.37-5.36 (m, 1H), 4.89 (s, 1H), 4.69 (s, 1H), 2.96-2.93 (m, 1H), 2.61 (dd, J= 13.8 and 26.4 Hz, 2 H), 2.37-2.25 (m, 3H), 1.68 (s, 3H), 1.50 (d, J= 7.1 Hz, 3 H)。13C-NMR スペクトロスコピー (125 MHz, CD2Cl2) δ 152.5, 141.5, 140.1, 138.3, 130.6, 128.1, 128.0, 126.9, 124.4, 120.2, 115.3, 82.4, 52.1, 50.1, 35.6, 29.8, 23.4, 14.5。
(S)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(2−メチルアリル)−6−フェニル−1,3−オキサジナン−2−オンの分析データ:1H-NMR スペクトロスコピー (400 MHz, CD2Cl2) δ 7.50-7.48 (m, 2H), 7.43-7.39 (m, 2H), 7.35-7.32 (m, 3H), 7.20-7.18 (m, 2H), 5.60 (q, J= 7.1 Hz, 1H), 4.85 (s, 1H), 4.66 (s, 1H), 2.73-2.67 (m, 2H), 2.60 (dd, J= 13.9 and 19.4 Hz, 2H), 2.28 (dt, J= 3.3 and 13.7 Hz, 1H), 2.14-2.05 (m, 1H), 1.66 (s, 3H), 1.24 (d, J= 7.2 Hz, 3 H)。13C-NMR スペクトロスコピー (100 MHz, CD2Cl2) δ 153.4, 142.5, 141.0, 140.1, 131.8, 129.3, 128.9, 127.8, 125.3, 121.5, 116.3, 83.9, 53.2, 51.0, 36.6, 31.3, 24.3, 15.4。
工程4. (6S)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−((2−メチルオキシラン−2−イル)メチル)−6−フェニル−1,3−オキサジナン−2−オン
1.0L容量の2口丸底フラスコに、(R)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(2−メチルアリル)−6−フェニル−1,3−オキサジナン−2−オン(135.8g、59wt%、3.1:1ジアステレオマー比、193mmol、1.00当量)、ジクロロメタン(700mL)を、次に3−クロロ過安息香酸(m−CPBA、70%、95.3g、386mmol、2.0当量)を入れた。得られた溶液を室温(Tint=20〜25℃)で1時間撹拌し、ここでHPLC分析が>99A%(220nm)変換を示した。得られた溶液を、メチルtert−ブチルエーテル(MTBE)700mLで希釈し、30wt%チオ硫酸ナトリウム溶液 1×500mL及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液 1×500mLで洗浄した。m−CPBAのHPLCサンプルピークに相当する該有機溶液のHPLCトレースのピークが、<2.5A%(220nm)になるまで、洗浄手順を繰り返し、この実施例においては、この洗浄手順を3回繰り返した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次に減圧により濃縮して油状物とした。得られた物質を無水テトラヒドロフラン200mLで希釈し、次に減圧により濃縮して粘性の油状物とし、(6S)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−((2−メチルオキシラン−2−イル)メチル)−6−フェニル−1,3−オキサジナン−2−オンを得て、それを工程5でそのまま使用した。
工程5. (S)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−6−フェニル−1,3−オキサジナン−2−オン
オーブン乾燥させた2.0L容量の3口丸底フラスコに、粗(6S)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−((2−メチルオキシラン−2−イル)メチル)−6−フェニル−1,3−オキサジナン−2−オン及び無水THF 750mLを入れた。得られた溶液を撹拌し、Tint=2〜3℃に冷却した。撹拌した清澄な溶液に、テトラヒドロフラン中の1.0M 水素化トリエチルホウ素リチウム(Super Hydride、348mL、348mmol、1.8当量)を入れた。添加は発熱性なので、添加をTint=<8℃に保持するようコントロールした。得られた溶液を、Tint=2〜3℃で1.5時間撹拌し、次に2.5時間かけてTint=10〜13℃に温め、ここでHPLC分析は、約94A%(220nm)変換を示した。撹拌した溶液に、過酸化水素溶液(水400mLで希釈した35wt%水溶液95.7mL、1.08mol、5.60当量)を入れた。添加は非常に発熱性が高いので、添加をTint=<25℃に保持するようコントロールした。得られた溶液を、メチルtert−ブチルエーテル(MTBE)1.00Lで希釈し、水1.00Lで洗浄し、続いて約30wt%チオ硫酸ナトリウム溶液500mLで洗浄した。有機溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次に減圧により濃縮した。得られた物質をフラッシュシリカクロマトグラフィー(10〜60%酢酸エチル、シリカ600g)に付して、両ジアステレオマーからなる物質(1.98:1 ジアステレオマー比)68g及び所望のジアステレオマー41g(>99:1 ジアステレオマー比)を得た。混合した画分からなる物質を、酢酸イソプロピル(IPAC)250mL及びヘプタン(貧溶媒)200mLから再結晶化し、濾過して、生成物31.3g(220nmで95.7A%、74:1 ジアステレオマー比)を得た。2つのサンプルを合わせて、(S)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−6−フェニル−1,3−オキサジナン−2−オン72.3g(2工程操作で収率83.6%)を得た。1H-NMR スペクトロスコピー (400 MHz, CDCl3) δ 7.37-7.29 (m, 5H), 7.25-7.21 (m, 2H), 6.82-6.79 (m, 2H), 5.61 (q, J= 6.9 Hz, 1H), 2.83 (ddd, J= 2.5, 5.4 and 11.6 Hz, 1H), 2.39 (ddd, J= 5.7, 12.0 and 14.1 Hz, 1H), 2.27 (ddd, J= 2.6, 4.8 and 14.0 Hz, 1H), 2.21-2.14 (m, 3H), 2.08 (s, 1H), 1.49 (d, J= 7.0 Hz, 3H), 1.18 (s, 3H), 1.13 (s, 3H)。13C-NMR スペクトロスコピー (100 MHz, CDCl3) δ 153.2, 142.6, 138.5, 131.6, 129.13, 129.10, 128.0, 125.3, 121.6, 84.2, 71.4, 54.1, 53.3, 36.4, 33.6, 32.1, 30.8, 15.6。
調製例2
(S)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−6−フェニル−3−((S)−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロール−アン−2−イル)フェニル)エチル)−1,3−オキサジナン−2−オン
Figure 2012516892
脱水DMSO(20mL)中の(S)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−6−フェニル−1,3−オキサジナン−2−オン(6.6g、15.2mmol)及び4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(6.1g、24.3mmol)の溶液に、KOAc(4.8g、48.6mmol)及びPd(dppf)Cl(372mg、0.46mmol)を加えた。添加後、混合物を100℃に20時間温めた。TLCが出発物質の消失を示した後、固体を濾別した。水(60mL)及びEtOAc(20mL)を加えた。層を分離し、水層をEtOAc(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して、(S)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−6−フェニル−3−((S)−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)エチル)−1,3−オキサジナン−2−オン(4.4g、60%)を得た。
調製例3
3−((R)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−2−オキソ−6−フェニル−1,3−オキサジナン−6−イル)−2,2−ジメチルプロパンニトリル
Figure 2012516892
コバルト(II)錯体の調製
50mL容量のフラスコに、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,1,2,2−テトラメチルエテンジアミン(0.430g、0.78mmol、1.0当量)、EtOH(17mL)及びCo(OAc)(0.1385g、0.78mmol、1.0当量)を入れた。混合物を脱気し、次に窒素下、3時間加熱還流し、室温に冷ました。沈殿物を濾過し、紫色の固体をEtOH(10mL)で洗浄し、高真空下で乾燥させて、コバルト(II)錯体0.3533g(75%)を得た。
エタノール(10mL)中の(R)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(2−メチルアリル)−6−フェニル−1,3−オキサジナン−2−オン(490mg、1.18mmol)、コバルト(II)錯体[これの調製については、直前に記載している](8mg、0.01当量)、TsCN(257mg、1.2当量)及びPhSiH(137mg、157μL、1.07当量)の混合物を、室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した後、残留物を、ヘキサン中の25〜80% EtOAcの勾配で溶離する40gのシリカゲルカラムのクロマトグラフィーにより精製して、3−((R)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−2−オキソ−6−フェニル−1,3−オキサジナン−6−イル)−2,2−ジメチルプロパンニトリル(267mg、収率51%)を得た。LC−MS(3分間法)t=1.89分、m/z 441、443(M+1)
調製例4
2,2−ジメチル−3−((R)−2−オキソ−6−フェニル−3−((S)−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)エチル)−1,3−オキサジナン−6−イル)プロパンニトリル
Figure 2012516892
3−((R)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−2−オキソ−6−フェニル−1,3−オキサジナン−6−イル)−2,2−ジメチルプロパンニトリル(467mg、1.06mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(538mg、2当量)、KOAc(333mg、3.2当量)、PdCl(dppf)CHCl(27mg、0.033当量)を、脱水DMSO(6mL)と混合した。混合物を脱気し、Nガスを3回再充填した。次に、混合物をNガスの保護下、90℃で一晩加熱した。室温に冷ました後、混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、水(20mL)で洗浄した。水層をEtOAc(2×15mL)で抽出した。合わせた有機層を水(15mL)、ブライン(2×10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過及び濃縮後、残留物を、ヘキサン中の20〜50% EtOAcの勾配で溶離する40gシリカゲルカラムのクロマトグラフィーにより精製して、2,2−ジメチル−3−((R)−2−オキソ−6−フェニル−3−((S)−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)エチル)−1,3−オキサジナン−6−イル)プロパンニトリル(393mg、収率76%)を得た。
調製例5
3−((R)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサジナン−6−イル)−2−メチルプロパンニトリル
方法1
Figure 2012516892
工程1. 1−クロロ−3−(4−フルオロフェニル)ヘキサ−5−エン−3−オール
250mLフラスコに、無水CeCl(5.58g、22.6mmol)及びTHF(40mL)を入れた。混合物を室温で3.5時間激しく撹拌した。次に、懸濁液を−78℃に冷却し、アリルマグネシウムブロミド溶液(THF中1.0M、21mL、21.0mmol)を加えた。−78℃で2時間撹拌した後、THF(30mL)中の3−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)プロパン−1−オン(2.522g、13.5mmol)の溶液を、カニューレを介して加えた。反応混合物を、一晩(18時間)撹拌しながら8℃にゆっくり温めた。次に、反応を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出して、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させた後、残留物を、ヘキサン/EtOAcで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、1−クロロ−3−(4−フルオロフェニル)ヘキサ−5−エン−3−オール(3.0049g、97%)を油状物として得た。LC−MS法1 t=1.79分、m/z 213、211(M−OH)1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.37-7.32 (m, 2H), 7.07-7.02 (m, 2H), 5.57-5.47 (m, 1H), 5.20-5.19 (m, 1H), 5.16 (m, 1H), 3.59-3.52 (m, 1H), 3.24-3.18 (m, 1H), 2.70 (dd, J = 13.8, 5.9 Hz, 1H), 2.50 (dd, J = 13.8, 8.5 Hz, 1H), 2.29 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 2.22 (s, 1H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -116.52 (m)。
工程2. (R)−6−アリル−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサジナン−2−オン及び(S)−6−アリル−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサジナン−2−オン
THF(10mL)中の1−クロロ−3−(4−フルオロフェニル)ヘキサ−5−エン−3−オール(0.4129g、1.8mmol、1.0当量)、(S)−(−)−1−(4−ブロモフェニル)エチルイソシアナート(0.5005g、2.2mmol、1.2当量)及びDBU(0.7375g、4.8mmol、2.7当量)の混合物を、25時間加熱還流した。混合物をEtOAcで希釈し、1N HCl水溶液で洗浄した。水相をEtOAc(2×)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させた後、粗生成物を更に精製しないで次の工程でそのまま使用した。
分析試料を、ヘキサン/EtOAcで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、6−アリル−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサジナン−2−オンの2つのジアステレオマーを得た。
異性体1: (S)−6−アリル−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサジナン−2−オン。LC−MS法1 t=2.03分、m/z 420、418(MH);1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.46 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.31-7.28 (m, 2H), 7.17 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.07 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 5.76-5.66 (m, 2H), 5.10-4.99 (m, 2H), 2.75-2.52 (m, 4H), 2.23-2.19 (m, 1H), 2.08-2.00 (m, 1H), 1.24 (d, J = 7.0 Hz, 3H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -115.07 (m)。
異性体2: (R)−6−アリル−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサジナン−2−オン。LC−MS法1 t=1.98分、m/z 420、418(MH);1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.25-7.20 (m, 4H), 7.05-7.01 (m, 2H), 6.71 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 5.74-5.64 (m, 1H), 5.58 (q, J = 7.0 Hz, 1H), 5.09-4.99 (m, 2H), 2.92-2.87 (m, 1H), 2.63-2.50 (m, 2H), 2.33-2.16 (m, 3H), 1.47 (d, J = 7.0 Hz, 3H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -114.91 (m)。
工程3
EtOH(5mL)中の(R)−6−アリル−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサジナン−2−オン(1.0668g、2.55mmol、1.0当量)、調製例3に記載されているコバルト(II)触媒(0.0160g、0.0264mmol、0.010当量)、TsCN(0.5546g、3.06mmol、1.2当量)及びPhSiH(0.2944g、2.72mmol、1.07当量)の混合物を、室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した後、残留物を、ヘキサン/酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、3−((R)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサジナン−6−イル)−2−メチルプロパンニトリル1.0130g(89%)を固体として得た。3分間クロマトグラフィーにおいてLC−MS t=1.83、1.86分、m/z 445、447(MH);1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.32-7.22 (m, 4H), 7.13-7.05 (m, 2H), 6.80-6.73 (m, 2H), 5.60-5.56 (m, 1H), 3.00-1.94 (m, 7H), 1.51-1.49 (m, 3H), 1.35-1.32 (m, 1.5H), 1.27-1.24 (m, 1.5H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -113.08 (m), -113.69(m)。
工程4
THF(12mL)中の3−((R)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサジナン−6−イル)−2−メチルプロパンニトリル(0.3322g、0.746mmol)及びMeI(1.40g、13当量)の溶液に、THF中の1.0M LiHMDS溶液2.4mL(2.4mmol、3.2当量)を−78℃で加えた。得られた混合物を、周囲温度にゆっくり上昇させながら一晩撹拌した。反応混合物をブライン(1mL)でクエンチし、CHClで希釈し、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させた後、残留物を、逆相HPLC(SunFire(商標)Prep C18 OBD(商標)5μm 19×50mmカラム、8分かけて10%→90% CHCN/HO、0.1% CFCOOH、次に2分かけて90% CHCN/HO、0.1% CFCOOH、流量20mL/分)により精製して、3−((R)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサジナン−6−イル)−2,2−ジメチルプロパンニトリル0.2547g(74%)を得た。LC−MS法1 t=1.89分、m/z 459、461(MH);1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.31-7.27 (m, 2H), 7.22-7.18 (m, 2H), 7.04-6.99 (m, 2H), 6.83 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 5.41 (q, J = 7.0 Hz, 1H), 3.02-2.97 (m, 1H), 2.42-2.36 (m, 1H), 2.29-2.08 (m, 4H), 1.42 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.30 (s, 3H), 1.22 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, CD3OD) δ -116.50 (m)。
方法2
Figure 2012516892
工程1
THF(50mL)中の3−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−プロパン−1−オン(18.6g、0.1mol)の溶液を、飽和NHCl水溶液(260mL)とTHF(65mL)の混合物中の亜鉛粉末(13g、0.2mol)の十分に撹拌した懸濁液に加えた。THF(50mL)中の3−ヨード−2−メチルプロパ−1−エン(36.4g、0.2mol)の溶液を滴下した。反応混合物は穏やかな発熱性であり、自発的に還流を開始した。還流が停止した後、混合物を1時間撹拌した。TLCは、3−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)プロパン−1−オンが完全には反応しなかったことを示した。THF(30mL)中の3−ヨード−2−メチルプロパ−1−エン(18.2g、0.1mol)の溶液を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を、EtOAc(2×500mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濃縮した。残留物を石油エーテル/EtOAc 50:1→30:1→5:1で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、1−クロロ−3−(4−フルオロフェニル)−5−メチルヘキサ−5−エン−3−オール(17g、収率76%)を油状物として得た。
工程2
THF(80mL)中の1−クロロ−3−(4−フルオロフェニル)−5−メチルヘキサ−5−エン−3−オール(3.15g、13mmol)、(S)−(−)−1−(−ブロモフェニル)エチルイソシアナート(3.5g、16mmol)及びDBU(8g、33mmol)の混合物を、25時間加熱還流した。混合物をEtOAcで希釈し、1N HCl水溶液で洗浄した。水相をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させた後、粗生成物をカラムにより精製して、(R)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)−エチル)−6−(4−フルオロフェニル)−6−(2−メチルアリル)−1,3−オキサジナン−2−オン(2.13g、収率:38%)を得た。
工程3
EtOH(10mL)中の(R)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(4−フルオロフェニル)−6−(2−メチルアリル)−1,3−オキサジナン−2−オン(2.13g、4.9mmol)、調製例3に記載されているコバルト(II)触媒(0.032g、0.053mmol)、TsCN(1.11g、6.12mmol)及びPhSiH(0.6g、5.54mmol)の混合物を、室温で8時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した後、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して、3−((R)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサジナン−6−イル)−2,2−ジメチルプロパンニトリル(1.84g、81.1%)を得た。
調製例6
3−((R)−6−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−3−((S)−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)エチル)−1,3−オキサジナン−6−イル)−2,2−ジメチルプロパンニトリル
Figure 2012516892

DMSO(8mL)中の3−((R)−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサジナン−6−イル)−2,2−ジメチルプロパンニトリル(730mg、1.59mmol)の溶液に、ビス(ピナコラト)ジボロン(480mg、1.89mmol)、KOAc(480mg、4.89mmol)及びPd(dppf)Cl(45mg、0.042mmol)を窒素雰囲気下で加えた。得られた混合物を90℃で20時間撹拌した。反応を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して、3−((R)−6−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−3−((S)−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)エチル)−1,3−オキサジナン−6−イル)−2,2−ジメチルプロパンニトリル(191mg、23.7%)を得た。
調製例7
(R)−6−アリル−6−(4−フルオロフェニル)−3−((S)−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)エチル)−1,3−オキサジナン−2−オン
Figure 2012516892

DMSO(6mL)中の(R)−6−アリル−3−((S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル)−6−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサジナン−2−オン(0.4910g、1.17mmol、1.0当量)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.3925g、1.55mmol、1.3当量)、KOAc(0.3696g、3.76mmol、3.2当量)及びPdCl(dppf)・CHCl(0.0316g、0.0386mmol、0.033当量)の混合物を、N下、90℃で20時間加熱した。冷却後、反応混合物をEtOAcと水で分液した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させた後、残留物をヘキサン/酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、(R)−6−アリル−6−(4−フルオロフェニル)−3−((S)−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)エチル)−1,3−オキサジナン−2−オン0.4776g(87%)を白色の固体として得た。
調製例8
6−ブロモ−2−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2012516892

N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)中の2−アミノ−5−ブロモピリジン(1.73g、10mmol)の撹拌した溶液に、ジメチルアセトアミドジメチルアセタール(3.99g、30mmol)を加えた。反応混合物を130℃に一晩加熱した。室温に冷却した後、揮発物を減圧下で除去して、所望の生成物N’−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチル−アセトアミジンを褐色の油状物として得た。
メタノール(30ml)及びピリジン(1.58g、20mmol)中の上記粗生成物の氷冷却し、撹拌した溶液に、ヒドロキシルアミン−O−スルホン酸(1.70g、15mmol)を加えた。反応混合物を室温に温め、一晩撹拌した。揮発物を減圧下で除去し、残留物をNaHCO水溶液(100ml)とEtOAc(100ml)で分液した。水層をEtOAc(100ml)で更に抽出し、合わせた有機層を水(100ml)及びブライン(100ml)で順次洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、1:1 石油エーテル/酢酸エチルを用いるシリカゲルクロマトグラフィーカラムにより精製して、6−ブロモ−2−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンを白色の固体(0.71g、2工程を経て収率33.4%)として得た。
調製例9
6−ブロモ−2−メトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2012516892
工程1: 1,2−ジアミノ−5−ブロモ−ピリジニウム 2,4,6−トリメチル−ベンゼンスルホナート
ジクロロメタン(150ml)に溶解したO−(メシチルスルホニル)ヒドロキシルアミン(3.84g)を、氷浴中で冷却したジクロロメタン(100ml)中の5−ブロモ−ピリジン−2−イルアミン(3.00g)の撹拌した溶液に1時間かけて加えた。冷却浴を取り外し、混合物を室温で15分間撹拌した。沈殿物を濾過により分離し、ジクロロメタンで洗浄し、乾燥させて、標記化合物を無色の固体として得た。収量:5.04g(理論値の75%);質量スペクトル(ESI):m/z=188/200(Br)[M1+H];質量スペクトル(ESI):m/z=199[M2−H]
工程2: 2,3,4,6,7,8,9,10−オクタヒドロ−ピリミド[1,2−a]アゼピン−1−イウム6−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−オキシド
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(0.39ml)を、1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.50g)、1,2−ジアミノ−5−ブロモ−ピリジニウム 2,4,6−トリメチル−ベンゼンスルホナート(0.50g)、及びテトラヒドロフラン(5ml)の混合物に、室温で加えた。混合物を室温で4時間撹拌した後、さらなる1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.50g)を加えた。混合物を更に16時間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、残留物を水に溶かした。水相を酢酸エチルで洗浄し、濃縮した。残留物を逆相HPLC(水/メタノール)により精製して、標記化合物を固体として得た。収量:0.24g(理論値の51%);質量スペクトル(ESI):m/z=214/216(Br)[M1+H];質量スペクトル(ESI):m/z=153[M2−H]
工程3: 6−ブロモ−2−メトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン
ヨウ化メチル(60μL)を、炭酸カリウム(90mg)、2,3,4,6,7,8,9,10−オクタヒドロ−ピリミド[1,2−a]アゼピン−1−イウム 6−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−オキシド(230mg)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(2.5ml)の混合物に、室温で加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。次に水を加え、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させた。溶媒を蒸発させて、標記化合物を、黄色を帯びた固体として得た。収量:46mg(理論値の32%);質量スペクトル(ESI):m/z=228/230(Br)[M+H]
実施例1
(S)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3−((S)−1−(4−(イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)フェニル)エチル)−6−フェニル−1,3−オキサジナン−2−オン
Figure 2012516892

フリア撹拌子を備えたマクロ波用バイアルに、(S)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−6−フェニル−3−((S)−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)エチル)−1,3−オキサジナン−2−オン(20mg、0.042mmol)、6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(13mg、0.083mmol)、NaHCO(7mg、0.083mmol)、PdCl(dppf)(3mg、0.004mmol)、HO(0.1ml)及び脱水ジオキサン(1.0ml)を入れた。混合物に窒素を10分間スパージし、マイクロ波にて110℃で30分間加熱した。混合物を氷HOAc(0.1ml)及びメタノール(0.6ml)で希釈し、濾過した。濾液を分取HPLCにより直接精製して、標記化合物(12.8mg、65%)を油状物として得た。LC−MS 方法1 t=1.28分、m/z=471; 1H NMR (CD3OD) 0.97 (s, 3H), 1.26 (s, 3H), 1.59 (d, 3H), 2.17 (s, 2H), 2.29 (m, 1H), 2.50 (2H), 3.11 (m, 1H), 5.61 (q, 1H), 7.19 (d, 2H), 7.25-7.40 (5H), 7.93 (d, 2H), 8.19 (s, 1H), 8.27 (d, 1H), 8.42 (d, 1H), 8.54 (s, 1H)。
実施例2
(S)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3−((S)−1−(4−(2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)フェニル)エチル)−6−フェニル−1,3−オキサジナン−2−オン
Figure 2012516892

標記化合物を、実施例1に記載された手順と同様の手順に従い、6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジンを使用して調製した。LC−MS 方法1 t=1.28分、m/z=485; 1H NMR (CD3OD) 0.96 (s, 3H), 1.25 (s, 3H), 1.59 (d, 3H), 2.18 (s, 2H), 2.29 (m, 1H), 2.50 (2H), 3.13 (m, 1H), 5.61 (q, 1H), 7.20 (d, 2H), 7.25-7.40 (5H), 8.94 (d, 2H), 8.00 (s, 1H), 8.28 (d, 1H), 8.41 (d, 1H)。
実施例3
(S)−3−((S)−1−(4−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)フェニル)エチル)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−6−フェニル−1,3−オキサジナン−2−オン
Figure 2012516892

脱水1,4−ジオキサン(15ml)中の(S)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−6−フェニル−3−((S)−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)エチル)−1,3−オキサジナン−2−オン(300mg、0.63mmol)及び6−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(149mg、0.75mmol)の溶液に、2M CsCO水溶液(2ml)及びPd(PPh)Cl(40mg、0.056mmol)を加えた。添加の後、混合物を、N雰囲気下、2時間加熱還流した。固体を濾別し、水(50ml)及びEtOAc(100ml)で希釈し、混合物をEA(3×50ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100ml)で洗浄し、乾燥NaSOさせ、濾過し、濃縮乾固した。残留物を分取TLCにより精製して、(S)−3−((S)−1−(4−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)フェニル)エチル)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−6−フェニル−1,3−オキサジナン−2−オン(188mg、収率:63.5%)を得た。LC−MS 方法 t=1.18分、m/z=471、418; 1H NMR (CDCl3): δ1.05 (s, 3H), 1.12 (s, 3H), 1.49-1.51 (m, 3H), 2.15-2.18 (m, 2H), 2.21-2.23 (m, 1H), 2.32-2.37 (m, 1H), 2.82-2.87 (m, 1H), 3.01-3.06 (m, 1H), 5.63-5.68 (m, 1H), 7.01-7.06 (m, 2H), 7.19-7.22 (m, 3H), 7.29-7.32 (m, 3H), 7.33-7.36 (m, 2H),7.36-7.38 (m, 1H), 7.75-7.78 (m, 1H), 7.11-7.13 (m, 1H), 8.79 (s, 1H)。
実施例4
(S)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3−((S)−1−(4−(2−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)フェニル)エチル)−6−フェニル−1,3−オキサジナン−2−オン
Figure 2012516892

標記化合物を、(S)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−6−フェニル−3−((S)−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)エチル)−1,3−オキサジナン−2−オン及び6−ブロモ−2−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンから、実施例3に記載の手順と同様の手順に従って調製した。LC−MS 方法2 t=1.27分、507、485; 1H NMR (CD3OD) δ 0.97 (s, 3H), 1.29 (s, 3H), 1.58 (d, 3H), 2.18 (s, 2H), 2.27 (m, 1H), 2.51 (m, 2H), 2.63 (s, 3H), 3.10 (m, 1H), 5.62 (q, 1H), 7.13 (d, 2H), 7.30-7.40 (5H), 7.52 (d, 2H), 7.82 (d, 1H), 8.05 (d, 1H), 8.96 (s, 1H)。
6−ブロモ−2−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンを、Edmondson, S.D. et al J. Med. Chem. 2006, 49, 3614-3627に記載されているように調製した。
実施例5
(S)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−6−イソプロピル−3−((S)−1−(4−(2−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)フェニル)エチル)−1,3−オキサジナン−2−オン
Figure 2012516892

DME(3ml)中の6−ブロモ−2−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(9.5mg、0.045mmol)の溶液に、N下、Pd(PPh(5.2mg、0.0045mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、混合物を、エタノール(1.5ml)及び飽和NaHCO溶液(1ml)中の(S)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−6−イソプロピル−3−((S)−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)エチル)−1,3−オキサジナン−2−オン(20mg、0.045mmol)の溶液に加えた。混合物を、N下、2時間加熱還流した。反応混合物を酢酸エチル(10ml)及び水(10ml)で処理した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製して、(S)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−6−イソプロピル−3−(S)−1−(4−(2−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)フェニル)エチル)−1,3−オキサジナン−2−オン(6.00mg、30%)を得た。LC−MS 方法2 t=0.99分、m/z=451。1H NMR (CD3OD): 0.90 (d, 3H), 1.00 (d, 3H), 1.33 (d, 6H), 1.65 (d, 3H), 1.78 (d, 1H), 1.93 (m, 2H), 2.17 (m, 1H), 2.28 (m, 1H), 2.58 (s, 3H), 2.84 (m, 1H), 3.39 (m, 1H), 5.73 (q, 1H), 7.52 (d, 2H), 7.76 (m, 3H), 8.01 (d, 1H), 8.99 (s, 1H)。
(S)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−6−イソプロピル−3−((S)−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)エチル)−1,3−オキサジナン−2−オンを、WO 2009/134400、実施例17に記載されているように調製した。
実施例6
(S)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3−((S)−1−(イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)ピペリジン−3−イル)−6−フェニル−1,3−オキサジナン−2−オン
Figure 2012516892

(S)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−6−フェニル−3−((S)−ピペリジン−3−イル)−1,3−オキサジナン−2−オンのTFA塩(6mg、0.018mmol)、6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(6mg、2.15当量)、及びi−PrNEt(30μL、過剰量)を、イソプロパノール(1ml)と混合した。混合物をマイクロ波オーブン中160℃で2.5時間加熱した。室温に冷ました後、混合物を濾過し、分取HPLCにより精製して、標記化合物(0.82mg)を褐色の油状物として得た。LC−MS 方法1 t=1.07分、m/z=450(M+1)。
(S)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−6−フェニル−3−((S)−ピペリジン−3−イル)−1,3−オキサジナン−2−オンのTFA塩を、WO 2009/134384に記載されているように調製した。
実施例7
(S)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−3−{(S)−1−[4−(2−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−フェニル]−エチル}−6−フェニル−[1,3]オキサジナン−2−オン
Figure 2012516892

2M NaCO水溶液(0.31ml)を、N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中の7−ブロモ−2−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(0.10g)及び(S)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−6−フェニル−3−{(S)−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−エチル}−[1,3]オキサジナン−2−オン(0.15g)の混合物に加えた。得られた混合物にアルゴンを5分間スパージした後、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロ−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(15mg)を添加した。混合物を100℃に加熱し、この温度で一晩撹拌した。混合物を周囲温度に冷ました後、水を加え、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させた。溶媒を蒸発させ、残留物を逆相HPLC(メタノール/水/NHOH)により精製して、標記化合物を得た。収量:0.10g(理論値の66%);質量スペクトル(ESI):m/z=485[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 0.82 (s, 3H), 1.19 (s, 3H), 1.48 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 2.03 (s, 2H), 2.13-2.23 (m, 1H), 2.38-およそ 2.55 (m, 2H) DMSO-d5と重複, 2.70 (s, 3H), 3.01-3.09 (m, 1H), 4.24 (s, 1H), 5.45 (q, J = 7.0 Hz, 1H), 7.01 (dm, J = 8.2 Hz, 2H), 7.24-7.41 (m, 6H), 7.60 (dm, J = 8.2 Hz, 2H), 7.91 (殆ど分割されていない m, 1H), 8.39 (d, J = 7.3 Hz, 1H)。
実施例8
(S)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−6−フェニル−3−[(S)−1−(4−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル−フェニル)−エチル]−[1,3]オキサジナン−2−オン
Figure 2012516892

標記化合物を、(S)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−6−フェニル−3−{(S)−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−エチル}−[1,3]オキサジナン−2−オン及び7−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンから、実施例7に記載された手順と同様の手順に従って調製した。収量:理論値の68%;質量スペクトル(ESI):m/z=471[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 0.82 (s, 3H), 1.19 (s, 3H), 1.49 (d, J = 7.1 Hz, 3H), 2.03 (s, 2H), 2.14-2.23 (m, 1H), 2.39-およそ2.55 (m, 2H)DMSO-d5と重複、3.01-3.09 (m, 1H), 4.23 (s, 1H), 5.46 (q, J = 7.1 Hz, 1H), 7.02 (dm, J = 8.3 Hz, 2H), 7.27-7.41 (m, 5H), 7.46 (dm, J = 7.2, 1.8 Hz, 1H), 7.62 (dm, J = 8.3 Hz, 2H), 8.06 (殆ど分割されていない d, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.98 (d, J = 7.2 Hz, 1H)。
実施例9
(S)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−3−{(S)−1−[4−(2−メトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)−フェニル]−エチル}−6−フェニル−[1,3]オキサジナン−2−オン
Figure 2012516892

標記化合物を、(S)−6−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−6−フェニル−3−{(S)−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−エチル}−[1,3]オキサジナン−2−オン及び6−ブロモ−2−メトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンから、実施例7に記載の手順と同様の手順に従って調製した。収量:理論値の66%;質量スペクトル(ESI):m/z=501[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 0.81 (s, 3H), 1.19 (s, 3H), 1.48 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 2.03 (s, 2H), 2.13-2.22 (m, 1H), 2.38-およそ2.53 (m, 2H) DMSO-d5と重複、3.00-3.07 (m, 1H), 4.04 (s, 3H), 4.23 (s, 1H), 5.44 (q, J = 7.0 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.27-7.40 (m, 5H), 7.51 (dm, J = 8.2 Hz, 2H), 7.67 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.82 (dd, J = 9.2, 1.8 Hz, 1H), 9.05 (殆ど分割されていない d, 1H)。
生物学的試験例1
本発明の化合物による11β−HSD1のミクロソーム調製物の阻害は基本的に、先に記載されている(K. Solly, S.S. Mundt, H.J. Zokian, G.J. Ding, A. Hermanowski-Vosatka, B. Strulovici, and W. Zheng, High-Throughput Screening of 11-Beta-Hydroxyseroid Dehydrogenase Type 1 in Scintillation Proximity Assay Format. Assay Drug Dev Technol 3 (2005) 377-384)ように測定した。全ての反応は、室温で96ウェルの透明フレキシブルPET Microbetaプレート(PerkinElmer)中で実施した。アッセイは、基質溶液(50mM HEPES、pH7.4、100mM KCl、5mM NaCl、2mM MgCl、2mM NADPH及び160nM[H]コルチゾン(1Ci/mmol))49μLを分注すること、そして0.1mMから出発して半対数(half-log)倍の増分(8点)で前もって希釈したDMSO中の試験化合物1μL中で混合することにより開始する。10分間のプレインキュベーション後、ヒト11β−HSD1を過剰発現しているCHO細胞から単離したミクロソームを含有する酵素溶液(総タンパク質10〜20μg/ml)50μLを加え、そしてこのプレートを室温で90分間インキュベートした。Superblock緩衝液(Bio-Rad)中の10μM 18β−グリチルレチン酸、5mg/mlプロテインAコートYSi SPAビーズ(GE Healthcare)及び3.3μg/mlの抗コルチゾール抗体(East Coast Biologics)を含有するSPAビーズ懸濁液50μLを加えることにより、反応を停止させた。プレートを室温で120分間振盪させて、[H]コルチゾールに相当するSPAシグナルをMicrobetaプレートリーダーで測定した。
生物学的試験例2
本発明の化合物による11β−HSD1の阻害は、全細胞中で以下のとおり測定した。アッセイ用の細胞は2つの供給源から入手した:Zen-Bio,Inc.製の完全に分化したヒト内臓脂肪細胞;及びLonza Group Ltd.製のヒト内臓前脂肪細胞。Zen-Bio Inc.製の分化前の内臓脂肪細胞は、96ウェルプレートで購入して、前駆体の前脂肪細胞からの分化の少なくとも2週間後にアッセイに使用した。Zen-Bioでは、脂肪生成ホルモン及び脂質生成ホルモン(ヒトインスリン、デキサメタゾン、イソブチルメチルキサンチン及びPPAR−γアゴニスト)を培地に添加することにより前脂肪細胞の分化を誘導した。細胞は、完全脂肪細胞培地(DMEM/Ham's F-12(1:1、v/v)、HEPES pH7.4、ウシ胎仔血清、ペニシリン、ストレプトマイシン及びアムホテリシンB(Zen-Bio, Inc.により供給))中で37℃、5% COで維持培養した。
前脂肪細胞を、Lonza Group Ltd.から購入し、ウシ胎仔血清、ペニシリン、及びストレプトマイシンを添加したPreadipocyte Growth Medium-2(Lonzaにより供給)中で37℃、5% COで培養した。前脂肪細胞は、Preadipocyte Growth Medium-2へのインスリン、デキサメタゾン、インドメタシン及びイソブチルメチルキサンチン(Lonzaにより供給)の添加により分化した。細胞は、分化因子に7日間曝露させ、この時点で細胞は分化してアッセイの準備ができた。アッセイ実施の1日前、分化した内臓脂肪細胞を血清及びフェノールレッドを含まない培地に移して一晩インキュベーションした。アッセイは、総容量200μLで実施した。細胞は、0.1%(v/v)DMSO及び種々の濃度の試験化合物を含有する、血清を含まず、フェノールレッドを含まない培地と一緒に少なくとも1時間プレインキュベートし、その後、エタノール中の[H]コルチゾン(50Ci/mmol、ARC, Inc.)を加えることにより、コルチゾンの最終濃度が100nMに達した。細胞は、37℃、5% COで3〜4時間インキュベートした。陰性対照は、放射活性基質なしでインキュベートして、インキュベーションの最後に同量の[H]コルチゾンを加えた。[H]コルチゾールの生成は、シンチレーション近接アッセイ(SPA)で各上清25μLを分析することによりモニターした(Solly, K.; Mundt, S.S.;Zokian, H.J.;Ding, G.J.; Hermanowski-Vosatka, A.;Strulovici, B.;Zheng, W. Assay Drug Dev. Technol. 2005, 3, 377-384)。本発明の多くの化合物は、本アッセイにおいて顕著な活性を示した。
生物学的試験例3
試験化合物による11β−HSD1のインビトロ阻害は、ヒト肝ミクロソームによりコルチステロン(cortisterone)から生成するコルチゾールを検出するHTRF(ホモジニアス系時間分解蛍光(Homogeneous Time-Resolved Fluorescence))法(cisbio international, France)で測定した。簡潔に述べると、化合物を、NADPH(200μM)及びコルチゾン(80nM)を含有するトリス緩衝液(20mMトリス、5mM EDTA、pH6.0)中にて37℃で1時間インキュベートした。反応で生成したコルチゾールを次に、2つのHTRFコンジュゲート(XL665に結合したコルチゾール及びユーロピウムクリプタートで標識した抗コルチゾール抗体)を用いる競合免疫アッセイで検出する。検出反応のインキュベーション時間は、典型的には2時間とした。コルチゾールの量は、ウェルの時間分解蛍光(Ex 320/75nm;Em 615/8.5nm及び665/7.5nm)を読みとることにより測定した。次に2つの発光シグナルの比を算出した(Em665×10000/Em615)。各アッセイでは、非阻害コルチゾール生成の対照(100%CTL;「高値」)として、化合物の代わりにビヒクル対照を用いたインキュベーション、ならびに完全阻害酵素及びコルチゾールバックグラウンドの対照(0%CTL;「低値」)としてカルベノキソロンを用いたインキュベーションを行った。各アッセイではまた、蛍光データをコルチゾール濃度に変換するためのコルチゾールによる較正曲線を作製した。各化合物の阻害パーセントは、カルベノキソロンのシグナルに対して求めた。
生物学的試験例4
本発明の化合物による50%ヒト血漿の存在下での11β−HSD1のミクロソーム調製物の阻害は、以下のとおり測定した。ヒト11β−HSD1を過剰発現しているCHO細胞からのミクロソームを、25mM HEPES、pH7.4、50mM KCl、2.5mM NaCl、1mM MgCl、及び50%(v/v)ヒト血漿(BioChemed)からなる反応緩衝液で希釈した。アッセイは、ミクロソーム溶液49μLを96ウェルのポリプロピレンプレートに分注すること、そして1.0mMから出発して半対数倍の増分(8点)で前もって希釈したDMSO中の試験化合物1μLを添加することにより始めた。反応は、2mM NADPH及び160nM[-H]コルチゾン(1Ci/mmol)を含む反応緩衝液からなる基質溶液50μLの添加により開始させた。プレートを室温で120分間インキュベートして、20mMコルチゾン及び20mMコルチゾールを含むアセトニトリル100μLの添加により、反応をクエンチした。室温で10分のインキュベーション後、各ウェル100μLをMultiScreen HTS、HVフィルタープレート(Millipore)により濾過して、ヒト血漿を含まない反応緩衝液100μLで希釈した。[-H]コルチゾン及び[-H]コルチゾールは、定組成溶離(0.01%トリフルオロ酢酸を含む水中25%アセトニトリル)を用いるZorbax SB-C8カラム(4.6×250mm、Agilent)でのHPLCにより分離して、インラインβ-RAM(IN/US Systems, Inc.)により放射活性を定量化した。
Figure 2012516892
Figure 2012516892
Figure 2012516892
Figure 2012516892
Figure 2012516892

Figure 2012516892
本発明の化合物は、コルチゾールのレベルを下げることが病状の処置に有効である障害又は疾患を改善又は処置するために有用である。よって本発明の化合物は、糖尿病(例えば、II型糖尿病)、肥満症、メタボリック症候群の症候、耐糖能異常、高血糖症、高血圧、高脂血症、インスリン抵抗性、心血管疾患、脂質代謝異常症、アテローム動脈硬化症、リポジストロフィ、骨粗鬆症、緑内障、クッシング症候群、アジソン病、グルココルチコイド治療に関連した内臓脂肪型肥満症、鬱病、不安症、アルツハイマー病、認知症、認知低下(加齢関連認知低下を包含する)、多嚢胞性卵巣症候群、不妊症及び性機能亢進症の処置又は予防に使用することができる。本発明の化合物は、アルコール性肝疾患を伴う偽性クッシング症候群用の治療剤として使用することができる。更に、本化合物は、免疫系のB及びT細胞の機能を調節するため、結核、癩病及び乾癬のような疾患を処置するために使用することができる。これらはまた、特に糖尿病患者において、創傷治癒を促進するために使用することができる。
11β−HSD1活性に関連する更なる疾患又は障害は、脂質障害、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDLレベル、高LDLレベル、血管再狭窄、膵炎、腹部肥満、神経変性疾患、網膜症、腎症、ニューロパシー、糖尿病、冠状動脈性心疾患、卒中、末梢血管疾患、クッシング症候群、高インスリン血症、ウイルス疾患、及びX症候群からなる群より選択されるものを包含する。11β−HSD1活性に関連する更なる疾患は、アルコール性肝疾患を伴う偽性クッシング症候群である。
本発明の医薬組成物は、二者択一的に、又は本発明の11β−HSD1阻害剤に加えて、本発明の11β−HSD1阻害剤の薬学的に許容しうる塩、及び1種以上のその薬学的に許容しうるその担体を含むことができる。或いは、本発明の医薬組成物は、本発明の11β−HSD1阻害剤の化合物又はその薬学的塩を、医薬組成物中に唯一の医薬活性物質として含むことができる。開示された11β−HSD1阻害剤は、糖尿病、脂質代謝異常症、心血管疾患、高血圧、肥満症、癌又は緑内障の処置のために、単独で、又は1種以上の追加薬との併用療法において使用することができる。
本発明の組成物は、11β−HSD1阻害剤である。該組成物は、約1,000nM未満;好ましくは約100nM未満;より好ましくは約50nM未満;さらにより好ましくは約5nM未満;そして最も好ましくは約1nM未満の、11β−HSD1に対する平均阻害定数(IC50)を有する化合物を含有する。
本発明は、11β−HSD1介在性障害の処置又は改善のためのそれを必要とする対象における治療方法であって、それを必要とする対象に本発明の有効量の11β−HSD1阻害剤、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、もしくは薬学的に許容しうる塩或いはその組成物を投与することを含む方法を包含する。本明細書において使用されるとき、「処置すること」又は「処置」は、治療的及び予防的処置の両方を包含する。治療的処置は、疾患もしくは症状に関連する症候を軽減すること、及び/又は疾患もしくは症状を持つ対象の寿命を延ばすことを包含する。予防的処置は、疾患又は症状を発症するリスクのある対象においてその疾患又は症状の発生を遅らせること、或いは疾患又は症状を発症するリスクのある対象においてその対象がその疾患又は症状を発症する見込みを減少させることを包含する。
本発明のある実施態様は、糖尿病、脂質代謝異常症、心血管疾患、高血圧、肥満症、癌又は緑内障の処置のために、本発明の11β−HSD1阻害化合物又はその組成物を1種以上の追加薬との併用療法において投与することを包含する。糖尿病の処置用の薬剤は、Humulin(登録商標)(Eli Lilly)、Lantus(登録商標)(Sanofi Aventis)、Novolin(Novo Nordisk)、及びExubera(登録商標)(Pfizer)のようなインスリン類;Avandia(登録商標)(マレイン酸ロシグリタゾン、GSK)及びActos(登録商標)(塩酸ピオグリタゾン、Takeda/Eli Lilly)のようなPPARγアゴニスト;Amaryl(登録商標)(グリメピリド、Sanofi Aventis)、Diabeta(登録商標)(グリブリド、Sanofi Aventis)、Micronase(登録商標)/Glynase(登録商標)(グリブリド、Pfizer)、及びGlucotrol(登録商標)/Glucotrol XL(登録商標)(グリピジド、Pfizer)のようなスルホニル尿素;Prandin(登録商標)/NovoNorm(登録商標)(レパグリニド、Novo Nordisk)、Starlix(登録商標)(ナテグリニド、Novartis)、及びGlufast(登録商標)(ミチグリニド、Takeda)のようなメグリチニド類(meglitinides);Glucophase(登録商標)/Glucophase XR(登録商標)(メトホルミンHCl、Bristol Myers Squibb)及びGlumetza(メトホルミンHCl、Depomed)のようなビグアニド類;チアゾリジンジオン類;アミリン類似体、GLP−1類似体;DPP−IV阻害剤;PTB−1B阻害剤;プロテインキナーゼ阻害剤(AMP−活性化プロテインキナーゼ阻害剤を包含する);グルカゴンアンタゴニスト、グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3β阻害剤;グルコース−6−ホスファターゼ阻害剤;グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤;ナトリウムグルコース共輸送体阻害剤、ならびにPrecose(登録商標)/Glucobay(登録商標)/Prandase(登録商標)/Glucor(登録商標)(アカルボース、Bayer)及びGlyset(登録商標)(ミグリトール、Pfizer)のようなα−グルコシダーゼ阻害剤を包含する。脂質代謝異常症及び心血管疾患の処置用の薬剤は、スタチン類、フィブラート類、及びエゼチミブを包含する。高血圧の処置用の薬剤は、α−ブロッカー、β−ブロッカー、カルシウムチャネルブロッカー、利尿薬、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、デュアルACE及び中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害剤、アンギオテンシン受容体ブロッカー(ARB)、アルドステロンシンターゼ阻害剤、アルドステロン受容体アンタゴニスト、又はエンドセリン受容体アンタゴニストを包含する。肥満症の処置用の薬剤は、オルリスタット、フェンテルミン、シブトラミン及びリモナバントを包含する。
本発明のある実施態様は、本発明の11β−HSD1阻害化合物又はその組成物を、1種以上の他の11β−HSD1阻害剤との、又はAvandamet(登録商標)(メトホルミンHClとマレイン酸ロシグリタゾン、GSK);Avandaryl(登録商標)(グリメピリドとマレイン酸ロシグリタゾン、GSK);Metaglip(登録商標)(グリピジドとメトホルミンHCl、Bristol Myers Squibb);及びGlucovance(登録商標)(グリブリドとメトホルミンHCl、Bristol Myers Squibb)のような配合剤との併用療法において投与することを包含する。
本発明の化合物は、多種多様な経口及び非経口投与剤形として調製及び投与することができる。よって、本発明の化合物は、注射、即ち、静脈内、筋肉内、皮内、皮下、十二指腸内、又は腹腔内に投与することができる。更に、本発明の化合物は、鼻内又は経皮投与することができる。当業者であれば、以下の投与剤形が、活性成分として、本発明の化合物又は本発明の化合物の対応する薬学的に許容しうる塩のいずれかを含むことができることは明白であろう。
本発明の化合物から医薬組成物を調製するには、薬学的に許容しうる担体は、固体又は液体のいずれかであってよい。固体製剤は、粉剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤、及び分散性顆粒剤を包含する。固体担体は、希釈剤、着香剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤、保存料、錠剤崩壊剤、又は封入材料としても作用することができる、1種以上の物質であってよい。粉剤では、担体は、微粉化活性成分と混合されている微粉化固体である。
錠剤では、活性成分は、必要な結合性を有する担体と適切な割合で混合されて、所望の形状とサイズに圧縮される。
粉剤及び錠剤は、好ましくは約1〜約70パーセントの活性成分を含有する。適切な担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ロウ、カカオ脂等である。錠剤、粉剤、カシェ剤、トローチ剤、ファーストメルトストリップ(fast-melt strips)剤、カプセル剤及び丸剤は、経口投与に適切な活性成分を含有する固体投与剤形として使用することができる。
坐剤を調製するには、脂肪酸グリセリドの混合物又はカカオ脂のような低融点ロウを最初に溶融して、撹拌により活性成分をそこに均質に分散させる。次に溶融した均質な混合物を便利なサイズの鋳型に注ぎ入れ、冷却し、凝固させる。
液体製剤は、液剤、懸濁剤、停留浣腸剤、及び乳剤、例えば、水又はプロピレングリコール水溶液を包含する。非経口注射には、液体製剤は、水性ポリエチレングリコール溶液中に液剤として処方することができる。
経口投与に適切な水性液剤は、水に活性成分を溶解して、適切な着色料、香味料、安定化剤、及び増粘剤を所望により加えることにより調製することができる。経口投与用の水性懸濁剤は、微粉化活性成分を、天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、及び他の周知の懸濁剤のような粘性物質と共に水に分散させることにより調製することができる。
本医薬組成物は、好ましくは単位投与剤形にされる。このような剤形では、本組成物は、適量の活性成分を含有する単位用量に細分される。単位投与剤形は、包装された製剤であってよく、この包装は、分割量の、例えば、錠剤、粉剤、及びカプセル剤をバイアル又はアンプル中に含有する。また、単位投与剤形は、錠剤、カシェ剤、カプセル剤、又はトローチ剤自体であってもよいか、或いは包装形態に適量のこれらのいずれかを含むようにしてもよい。
単位投与製剤中の活性成分の量は、約0.1mg〜約1000.0mg、好ましくは約0.1mg〜約100mgに変更又は調整することができる。しかし用量は、患者の要求、処置される症状の重篤度、及び使用される化合物に応じて変更することができる。特定の状況に対する適正な用量の決定は、当業者の技能の範囲内である。また、本医薬組成物は、必要ならば、他の併用できる治療剤を含有してもよい。
治療的処置において、又は11β−HSD1の阻害剤もしくは細胞内のコルチゾールの産生における阻害剤としての使用方法として、活性成分は、好ましくは上に開示されるように固体投与剤形で、1日用量あたり約0.1mg〜約100mgの量(この用量は1日1回又は2回以上で投与される)で経口投与される。
本明細書中に言及される全ての刊行物、特許及び特許出願は、各個別の刊行物又は特許出願が、引用例として取り込まれたとして具体的かつ個別に指定された場合と同程度に、参照により本明細書に組み入れられる。当然のことながら、本明細書に記載される実施例及び実施態様は、説明目的でのみ存在するものであり、そして当然のことながら、本発明は、添付の特許請求の範囲の適正な範囲又は公正な意味を逸することなく、修正、変法及び変更を受け容れる余地がある。
本発明は、その実例の実施態様に関して詳しく証明及び記載されているが、当業者には当然のことながら、添付の特許請求の範囲に包含される本発明の範囲を逸することなく、その中で形式及び細部において種々の変更を加えることができる。

Claims (21)

  1. 式(I):
    Figure 2012516892

    [式中、
    rは、0、1、2又は3であり;
    sは0又は1であるか、或いはQがCHである場合、sは2であることもでき;
    は窒素でありそしてQはCHであるか、或いはQはCHでありそしてQは窒素であり;
    各G及びGは、独立に、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキルアルキル、(C−C)アルケニル、ハロ(C−C)アルケニル、ヒドロキシ(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキニル、ハロ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)シクロアルキル、ハロ(C−C)シクロアルキルアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルコキシ、(C−C)シクロアルキルアルコキシ、ハロ(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)シクロアルコキシ、ハロ(C−C)シクロアルキルアルコキシ、(C−C)アルキルチオ、(C−C)シクロアルキルチオ、(C−C)シクロアルキルアルキルチオ、ハロ(C−C)アルキルチオ、ハロ(C−C)シクロアルキルチオ、ハロ(C−C)シクロアルキルアルキルチオ、(C−C)アルカンスルフィニル、(C−C)シクロアルカンスルフィニル、(C−C)シクロアルキルアルカンスルフィニル、ハロ(C−C)アルカンスルフィニル、ハロ(C−C)シクロアルカンスルフィニル、ハロ(C−C)シクロアルキルアルカンスルフィニル、(C−C)アルカンスルホニル、(C−C)シクロアルカンスルホニル、(C−C)シクロアルキルアルカンスルホニル、ハロ(C−C)アルカンスルホニル、ハロ(C−C)シクロアルカンスルホニル、ハロ(C−C)シクロ−アルキルアルカンスルホニル、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、HNCO、HNSO、(C−C)アルキルアミノカルボニル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキルアミノカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、(C−C)アルキルアミノスルホニル、ジ(C−C)アルキルアミノスルホニル、ヘテロシクロスルホニル、(C−C)アルキルカルボニルアミノ、(C−C)アルキルカルボニルアミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルスルホニルアミノ、(C−C)アルキルスルホニルアミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシカルボニル(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルコキシ、ヘテロアリール、アミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、ジ(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、アミノ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルコキシ、ジ(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルカルボニル、(C−C)シクロアルキルカルボニル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノカルボニル、ジ(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)シクロアルキルアミノスルホニル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノスルホニル、ジ(C−C)シクロアルキルアミノスルホニル、シアノ(C−C)アルキル、アミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノカルボニル(C−C)アルキル及びジ(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル(C−C)アルキルから選択され;
    は、(a)存在しないか、或いは(b)(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、又は(C−C)アルコキシ(C−C)アルキルから選択され、そして場合により、フッ素、シアノ、オキソ、R、RO−、(RN−、RC−、RS、RS(=O)−、RS(=O)−、RC(=O)NR−、(RNC(=O)−、(RNC(=O)O−、(RNC(=O)NR−、ROC(=O)NR−、(RNC(=NCN)NR−、(RO)P(=O)O−、(RO)P(=O)NR−、ROS(=O)NR−、(RNS(=O)O−、(RNS(=O)NR−、RS(=O)NR−、RS(=O)NHC(=O)−、RS(=O)NHC(=O)O−、RS(=O)NHC(=O)NR−、ROS(=O)NHC(=O)−、ROS(=O)NHC(=O)O−、ROS(=O)NHC(=O)NR−、(RNS(=O)NHC(=O)−、(RNS(=O)NHC(=O)O−、(RNS(=O)NHC(=O)NR−、RC(=O)NHS(=O)−、RC(=O)NHS(=O)O−、RC(=O)NHS(=O)NR−、ROC(=O)NHS(=O)−、ROC(=O)NHS(=O)O−、ROC(=O)NHS(=O)NR−、(RNC(=O)NHS(=O)−、(RNC(=O)NHS(=O)O−、(RNC(=O)NHS(=O)NR−、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アリールアミノ及びヘテロアリールアミノから独立に選択される4個以下の基で置換されており;
    は、(a)結合であるか、或いは(b)(C−C)アルキレン、CHCHO(ここで、酸素は、Cyに結合している)、又はCHC(=O)(ここで、カルボニル炭素は、Cyに結合している)であり;
    Cyは、アリール、ヘテロアリール、単環式シクロアルキル又は単環式ヘテロシクリルであり、そして場合により、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキルアルキル、(C−C)アルケニル、ハロ(C−C)アルケニル、ヒドロキシ(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキニル、ハロ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)シクロアルキル、ハロ(C−C)シクロアルキルアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルコキシ、(C−C)シクロアルキルアルコキシ、ハロ(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)シクロアルコキシ、ハロ(C−C)シクロアルキルアルコキシ、(C−C)アルキルチオ、(C−C)シクロアルキルチオ、(C−C)シクロアルキルアルキルチオ、ハロ(C−C)アルキルチオ、ハロ(C−C)シクロアルキルチオ、ハロ(C−C)シクロアルキルアルキルチオ、(C−C)アルカンスルフィニル、(C−C)シクロアルカンスルフィニル、(C−C)シクロアルキルアルカンスルフィニル、ハロ(C−C)アルカンスルフィニル、ハロ(C−C)シクロアルカンスルフィニル、ハロ(C−C)シクロアルキルアルカンスルフィニル、(C−C)アルカンスルホニル、(C−C)シクロアルカンスルホニル、(C−C)シクロアルキルアルカンスルホニル、ハロ(C−C)アルカンスルホニル、ハロ(C−C)シクロアルカンスルホニル、ハロ(C−C)シクロアルキルアルカンスルホニル、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、HNCO、HNSO、(C−C)アルキルアミノカルボニル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキルアミノカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、(C−C)アルキルアミノスルホニル、ジ(C−C)アルキルアミノスルホニル、ヘテロシクロスルホニル、(C−C)アルキルカルボニルアミノ、(C−C)アルキルカルボニルアミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルスルホニルアミノ、(C−C)アルキルスルホニルアミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシカルボニル(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルコキシ、ヘテロアリール、オキソ、アミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、ジ(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、アミノ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルコキシ、ジ(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルカルボニル、(C−C)シクロアルキルカルボニル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノカルボニル、ジ(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)シクロアルキルアミノスルホニル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノスルホニル、ジ(C−C)シクロアルキルアミノスルホニル、シアノ(C−C)アルキル、アミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノカルボニル(C−C)アルキル及びジ(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル(C−C)アルキルから独立に選択される1〜4個の基で置換されており;
    Yは、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル又はオキソであり;
    nは、0、1又は2であり;
    Eは、(a)結合であるか、或いは(b)(C−C)アルキレン又は(C−C)アルキレニルオキシ(ここで、Oは、Rに結合している)であり、これらの各々は、場合により、メチル、エチル、トリフルオロメチル又はオキソから独立に選択される1〜4個の基で置換されており
    は、(C−C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又はヘテロシクリルであり、そして場合により、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキルアルキル、(C−C)アルケニル、ハロ(C−C)アルケニル、ヒドロキシ(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキニル、ハロ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)シクロアルキル、ハロ(C−C)シクロアルキルアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルコキシ、(C−C)シクロアルキルアルコキシ、ハロ(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)シクロアルコキシ、ハロ(C−C)シクロアルキルアルコキシ、(C−C)アルキルチオ、(C−C)シクロアルキルチオ、(C−C)シクロアルキルアルキルチオ、ハロ(C−C)アルキルチオ、ハロ(C−C)シクロアルキルチオ、ハロ(C−C)シクロアルキルアルキルチオ、(C−C)アルカンスルフィニル、(C−C)シクロアルカンスルフィニル、(C−C)シクロアルキルアルカンスルフィニル、ハロ(C−C)アルカンスルフィニル、ハロ(C−C)シクロアルカンスルフィニル、ハロ(C−C)シクロアルキルアルカンスルフィニル、(C−C)アルカンスルホニル、(C−C)シクロアルカンスルホニル、(C−C)シクロアルキルアルカンスルホニル、ハロ(C−C)アルカンスルホニル、ハロ(C−C)シクロアルカンスルホニル、ハロ(C−C)シクロ−アルキルアルカンスルホニル、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、HNCO、HNSO、(C−C)アルキルアミノカルボニル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキルアミノカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、(C−C)アルキルアミノスルホニル、ジ(C−C)アルキルアミノスルホニル、ヘテロシクロスルホニル、(C−C)アルキルカルボニルアミノ、(C−C)アルキルカルボニルアミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルスルホニルアミノ、(C−C)アルキルスルホニルアミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシカルボニル(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルコキシ、ヘテロアリール、オキソ、アミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、ジ(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、アミノ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルコキシ、ジ(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルカルボニル、(C−C)シクロアルキルカルボニル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノカルボニル、ジ(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)シクロアルキルアミノスルホニル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノスルホニル、ジ(C−C)シクロアルキルアミノスルホニル、シアノ(C−C)アルキル、アミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノカルボニル(C−C)アルキル及びジ(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル(C−C)アルキルから独立に選択される4個以下の基で置換されており;
    は、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、又は(C−C)アルコキシ(C−C)アルキルから選択され、そして場合により、フッ素、シアノ、オキソ、R、RO−、(RN−、RC−、RC(=O)O−、RS、RS(=O)−、RS(=O)−、RC(=O)NR−、(RNC(=O)−、(RNC(=O)O−、(RNC(=O)NR−、ROC(=O)NR−、(RNC(=NCN)NR−、(RO)P(=O)O−、(RO)P(=O)NR−、ROS(=O)NR−、(RNS(=O)O−、(RNS(=O)NR−、RS(=O)NR−、RS(=O)NHC(=O)−、RS(=O)NHC(=O)O−、RS(=O)NHC(=O)NR−、ROS(=O)NHC(=O)−、ROS(=O)NHC(=O)O−、ROS(=O)NHC(=O)NR−、(RNS(=O)NHC(=O)−、(RNS(=O)NHC(=O)O−、(RNS(=O)NHC(=O)NR−、RC(=O)NHS(=O)−、RC(=O)NHS(=O)O−、RC(=O)NHS(=O)NR−、ROC(=O)NHS(=O)−、ROC(=O)NHS(=O)O−、ROC(=O)NHS(=O)NR−、(RNC(=O)NHS(=O)−、(RNC(=O)NHS(=O)O−、(RNC(=O)NHS(=O)NR−、スピロシクロアルキル;ヘテロシクリル(これも同様に、場合により、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン又はオキソで置換されていてもよい)、ヘテロアリール(これも同様に、場合により、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルホニル、ハロゲン、トリフルオロメチル、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、COH、CONH、N−モノアルキル−置換アミド、N,N−ジアルキル−置換アミド、又はオキソで置換されていてもよい)、アリールアミノ(これも同様に、場合により、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルホニル、ハロゲン、トリフルオロメチル、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、COH、CONH、N−モノアルキル−置換アミド及びN,N−ジアルキル−置換アミドで置換されていてもよい)及びヘテロアリールアミノ(これも同様に、場合により、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルホニル、ハロゲン、トリフルオロメチル、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、COH、CONH、N−モノアルキル−置換アミド、N,N−ジアルキル−置換アミド、又はオキソで置換されていてもよい)から独立に選択される4個以下の基で置換されており;
    は、H、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、アミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、ジ(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル及び(C−C)アルコキシ(C−C)アルキルから独立に選択される]で示される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマー。
  2. 式(Ia)又は(Ib):
    Figure 2012516892

    で示される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーである、請求項1記載の化合物。
  3. Cyが、アリール、ヘテロアリール、単環式シクロアルキル又は単環式ヘテロシクリルであり、そして場合により、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキルアルキル、(C−C)アルケニル、ハロ(C−C)アルケニル、ヒドロキシ(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキニル、ハロ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)シクロアルキル、ハロ(C−C)シクロアルキルアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルコキシ、(C−C)シクロアルキルアルコキシ、ハロ(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)シクロアルコキシ、ハロ(C−C)シクロアルキルアルコキシ、(C−C)アルキルチオ、(C−C)シクロアルキルチオ、(C−C)シクロアルキルアルキルチオ、ハロ(C−C)アルキルチオ、ハロ(C−C)シクロアルキルチオ、ハロ(C−C)シクロアルキルアルキルチオ、(C−C)アルカンスルフィニル、(C−C)シクロアルカンスルフィニル、(C−C)シクロアルキルアルカンスルフィニル、ハロ(C−C)アルカンスルフィニル、ハロ(C−C)シクロアルカンスルフィニル、ハロ(C−C)シクロアルキルアルカンスルフィニル、(C−C)アルカンスルホニル、(C−C)シクロアルカンスルホニル、(C−C)シクロアルキルアルカンスルホニル、ハロ(C−C)アルカンスルホニル、ハロ(C−C)シクロアルカンスルホニル、ハロ(C−C)シクロ−アルキルアルカンスルホニル、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、HNCO、HNSO、(C−C)アルキルアミノカルボニル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキルアミノカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、(C−C)アルキルアミノスルホニル、ジ(C−C)アルキルアミノスルホニル、ヘテロシクロスルホニル、(C−C)アルキルカルボニルアミノ、(C−C)アルキルカルボニルアミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルスルホニルアミノ、(C−C)アルキルスルホニルアミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシカルボニル(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルコキシ、ヘテロアリール、アミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、ジ(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、アミノ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルコキシ、ジ(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルカルボニル、(C−C)シクロアルキルカルボニル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノカルボニル、ジ(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)シクロアルキルアミノスルホニル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノスルホニル、ジ(C−C)シクロアルキルアミノスルホニル、シアノ(C−C)アルキル、アミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノカルボニル(C−C)アルキル及びジ(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル(C−C)アルキルから独立に選択される1〜4個の基で置換されている、請求項2記載の化合物。
  4. 各Gが、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル;フッ素、塩素、シアノ、アミノ、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、CONH、(C−C)アルキルアミノカルボニル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル、{(C−C)アルキル}{(C−C)シクロアルキル}アミノカルボニル、(C−C)アルキルカルボニルアミノ、及びオキソから独立に選択され;そして各Gが、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル;フッ素、塩素、シアノ、アミノ、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、CONH、(C−C)アルキルアミノカルボニル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル、{(C−C)アルキル}{(C−C)シクロアルキル}アミノカルボニル、(C−C)アルキルカルボニルアミノ、オキソ、ヒドロキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルカルボニルアミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルスルホニルアミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、アミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、ジ(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、シアノ(C−C)アルキル、アミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノカルボニル(C−C)アルキル及びジ(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル(C−C)アルキルから独立に選択される、請求項3記載の化合物。
  5. が、メチル又はエチルである、請求項4記載の化合物。
  6. が、MeSONHCHCHCH、HNC(=O)CHCH、HNC(=O)CMeCH、3−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル及び2−シアノ−2−メチルプロピルから選択される、請求項5記載の化合物。
  7. が、ハロ、シアノ、CONH、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル及びSOMeから選択される1個、2個又は3個の置換基で、場合により置換されているフェニルである、請求項6記載の化合物。
  8. 式(Ic)又は(Id):
    Figure 2012516892

    で示される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーである、請求項2記載の化合物。
  9. Cyが、アリール、ヘテロアリール、単環式シクロアルキル又は単環式ヘテロシクリルであり、そして場合により、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヒドロキシ(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキルアルキル、(C−C)アルケニル、ハロ(C−C)アルケニル、ヒドロキシ(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキニル、ハロ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)シクロアルキル、ハロ(C−C)シクロアルキルアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルコキシ、(C−C)シクロアルキルアルコキシ、ハロ(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)シクロアルコキシ、ハロ(C−C)シクロアルキルアルコキシ、(C−C)アルキルチオ、(C−C)シクロアルキルチオ、(C−C)シクロアルキルアルキルチオ、ハロ(C−C)アルキルチオ、ハロ(C−C)シクロアルキルチオ、ハロ(C−C)シクロアルキルアルキルチオ、(C−C)アルカンスルフィニル、(C−C)シクロアルカンスルフィニル、(C−C)シクロアルキルアルカンスルフィニル、ハロ(C−C)アルカンスルフィニル、ハロ(C−C)シクロアルカンスルフィニル、ハロ(C−C)シクロアルキルアルカンスルフィニル、(C−C)アルカンスルホニル、(C−C)シクロアルカンスルホニル、(C−C)シクロアルキルアルカンスルホニル、ハロ(C−C)アルカンスルホニル、ハロ(C−C)シクロアルカンスルホニル、ハロ(C−C)シクロアルキルアルカンスルホニル、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、HNCO、HNSO、(C−C)アルキルアミノカルボニル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキルアミノカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、(C−C)アルキルアミノスルホニル、ジ(C−C)アルキルアミノスルホニル、ヘテロシクロスルホニル、(C−C)アルキルカルボニルアミノ、(C−C)アルキルカルボニルアミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルスルホニルアミノ、(C−C)アルキルスルホニルアミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシカルボニル(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルコキシ、ヘテロアリール、アミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、ジ(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、アミノ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルコキシ、ジ(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルカルボニル、(C−C)シクロアルキルカルボニル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノカルボニル、ジ(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル、(C−C)シクロアルキルアミノスルホニル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノスルホニル、ジ(C−C)シクロアルキルアミノスルホニル、シアノ(C−C)アルキル、アミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノカルボニル(C−C)アルキル及びジ(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル(C−C)アルキルから独立に選択される1〜4個の基で置換されている、請求項8記載の化合物。
  10. 各Gが、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、フッ素、塩素、シアノ、アミノ、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、CONH、(C−C)アルキルアミノカルボニル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル、{(C−C)アルキル}{(C−C)シクロアルキル}アミノカルボニル、(C−C)アルキルカルボニルアミノ、及びオキソから独立に選択され;
    各Gが、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、フッ素、塩素、シアノ、アミノ、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、CONH、(C−C)アルキルアミノカルボニル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル、{(C−C)アルキル}{(C−C)シクロアルキル}アミノカルボニル、(C−C)アルキルカルボニルアミノ、オキソ、ヒドロキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルカルボニルアミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルスルホニルアミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、アミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、ジ(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、シアノ(C−C)アルキル、アミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノカルボニル(C−C)アルキルおよびジ(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル(C−C)アルキルから独立に選択される、請求項9記載の化合物。
  11. が、メチル又はエチルである、請求項10記載の化合物。
  12. が、MeSONHCHCHCH、HNC(=O)CHCH、HNC(=O)CMeCH、3−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル及び2−シアノ−2−メチルプロピルから選択される、請求項11記載の化合物。
  13. が、ハロ、シアノ、CONH、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル及びSOMeから選択される1個、2個又は3個の置換基で、場合により置換されているフェニルである、請求項12記載の化合物。
  14. 化合物が、式(Ie)又は(If):
    Figure 2012516892

    [式中、xは、0、1、2又は3である]で示される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩である、請求項2記載の化合物。
  15. 各Gが、フルオロ、クロロ、シアノ、CONH、CONHMe、CONMe、CONHc−Pr、メトキシ、エトキシ、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、及びオキソから独立に選択され;そして
    各Gが、フルオロ、クロロ、シアノ、CONH、CONHMe、CONMe、CONHc−Pr、メトキシ、エトキシ、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、オキソ、ヒドロキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルカルボニルアミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルスルホニルアミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、アミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、ジ(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、シアノ(C−C)アルキル、アミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、ジ(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、{(C−C)シクロアルキル}{(C−C)アルキル}アミノカルボニル(C−C)アルキル及びジ(C−C)シクロアルキルアミノカルボニル(C−C)アルキルから独立に選択される、請求項14記載の化合物。
  16. が、メチル又はエチルであり;
    が、MeSONHCHCHCH、HNC(=O)CHCH、HNC(=O)CMeCH、3−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル及び2−シアノ−2−メチルプロピルから選択され;そして
    が、ハロ、シアノ、CONH、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル及びSOMeから選択される1個、2個又は3個の置換基で、場合により置換されているフェニルである、請求項15記載の化合物。
  17. が、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル又は2−シアノ−2−メチルプロピルであり;そして
    が、フェニル又はフルオロフェニルである、請求項16記載の化合物。
  18. 式(Ig)、(Ih)、(Ii)又は(Ij):
    Figure 2012516892

    で示される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩。
  19. 11β−HSD1の活性又は発現に関連する疾患を有する対象を処置する方法であって、該対象に有効量の請求項1〜18のいずれか一項記載の化合物を投与する工程を含む、方法。
  20. 11β−HSD1活性を阻害する方法であって、かかる処置を必要とする哺乳動物に、有効量の請求項1〜18のいずれか一項記載の化合物を投与する工程を含む、方法。
  21. i)薬学的に許容しうる担体又は希釈剤;及びii)請求項1〜18のいずれか一項記載の化合物;又はその薬学的に許容しうる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーを含む、医薬組成物。
JP2011549231A 2009-02-04 2010-02-03 脂質障害のような代謝疾患の処置のために有用な[1,3]オキサジン−2−オンの誘導体 Expired - Fee Related JP5589003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20681009P 2009-02-04 2009-02-04
US61/206,810 2009-02-04
PCT/US2010/023021 WO2010091067A2 (en) 2009-02-04 2010-02-03 Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012516892A true JP2012516892A (ja) 2012-07-26
JP5589003B2 JP5589003B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=42313086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011549231A Expired - Fee Related JP5589003B2 (ja) 2009-02-04 2010-02-03 脂質障害のような代謝疾患の処置のために有用な[1,3]オキサジン−2−オンの誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8598163B2 (ja)
EP (1) EP2393813B1 (ja)
JP (1) JP5589003B2 (ja)
CA (1) CA2750517A1 (ja)
WO (1) WO2010091067A2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2125750B1 (en) 2007-02-26 2014-05-21 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic urea and carbamate inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
ES2395081T3 (es) 2007-07-26 2013-02-08 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Síntesis de inhibidores de la 11beta-hidroxiesteroide deshidrogenasa de tipo 1
AR069207A1 (es) 2007-11-07 2010-01-06 Vitae Pharmaceuticals Inc Ureas ciclicas como inhibidores de la 11 beta - hidroxi-esteroide deshidrogenasa 1
US8440658B2 (en) 2007-12-11 2013-05-14 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic urea inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase 1
TW200934490A (en) 2008-01-07 2009-08-16 Vitae Pharmaceuticals Inc Lactam inhibitors of 11 &abgr;-hydroxysteroid dehydrogenase 1
EP2252601B1 (en) * 2008-01-24 2012-12-19 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic carbazate and semicarbazide inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
WO2009102460A2 (en) 2008-02-15 2009-08-20 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
CA2718264A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1
ES2421537T3 (es) 2008-05-01 2013-09-03 Vitae Pharmaceuticals Inc Inhibidores cíclicos de la 11beta-hidroxiesteroide deshidrogenasa 1
US8569292B2 (en) 2008-05-01 2013-10-29 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase 1
JP5538365B2 (ja) 2008-05-01 2014-07-02 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状阻害剤
PL2324018T3 (pl) 2008-07-25 2014-02-28 Boehringer Ingelheim Int Cykliczne inhibitory dehydrogenazy 11 beta-hydroksysteroidowej typu 1
EP2323994A1 (en) 2008-07-25 2011-05-25 Boehringer Ingelheim International GmbH Synthesis of inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1
JP5777030B2 (ja) 2008-07-25 2015-09-09 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の阻害剤
EP2393807B1 (en) 2009-02-04 2013-08-14 Boehringer Ingelheim International GmbH Cyclic inhibitors of 11 -hydroxysteroid dehydrogenase 1
UA109255C2 (ru) 2009-04-30 2015-08-10 Берінгер Інгельхайм Інтернешнл Гмбх Циклические ингибиторы 11бета-гидроксистероиддегидрогеназы 1
ES2350077B1 (es) 2009-06-04 2011-11-04 Laboratorios Salvat, S.A. Compuestos inhibidores de 11beta-hidroxiesteroide deshidrogenasa de tipo 1.
JP5656986B2 (ja) 2009-06-11 2015-01-21 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 1,3−オキサジナン−2−オン構造に基づく11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状阻害剤
EP2448928B1 (en) 2009-07-01 2014-08-13 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
US8552212B2 (en) 2009-11-05 2013-10-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh Chiral phosphorus ligands
JP2013531636A (ja) 2010-05-26 2013-08-08 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イルボロン酸誘導体
EP2582698B1 (en) 2010-06-16 2016-09-14 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Substituted 5-,6- and 7-membered heterocycles, medicaments containing such compounds, and their use
JP5813106B2 (ja) 2010-06-25 2015-11-17 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 代謝障害の処置のための11−β−HSD1のインヒビターとしてのアザスピロヘキサノン
CA2813671A1 (en) 2010-11-02 2012-05-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical combinations for the treatment of metabolic disorders
WO2015123437A1 (en) 2014-02-13 2015-08-20 Incyte Corporation Cyclopropylamines as lsd1 inhibitors
SG10201806849WA (en) 2014-02-13 2018-09-27 Incyte Corp Cyclopropylamines as lsd1 inhibitors
TWI664164B (zh) 2014-02-13 2019-07-01 美商英塞特控股公司 作為lsd1抑制劑之環丙胺
EP3105219B9 (en) 2014-02-13 2018-10-03 Incyte Corporation Cyclopropylamines as lsd1 inhibitors
JP6513105B2 (ja) 2014-04-22 2019-05-15 ウニヴェルズィテート バーゼル トリアジン、ピリミジン及びピリジン誘導体の新規製造方法
WO2016007722A1 (en) 2014-07-10 2016-01-14 Incyte Corporation Triazolopyridines and triazolopyrazines as lsd1 inhibitors
US9695180B2 (en) 2014-07-10 2017-07-04 Incyte Corporation Substituted imidazo[1,2-a]pyrazines as LSD1 inhibitors
TWI687419B (zh) 2014-07-10 2020-03-11 美商英塞特公司 作為lsd1抑制劑之咪唑并吡啶及咪唑并吡嗪
US9758523B2 (en) 2014-07-10 2017-09-12 Incyte Corporation Triazolopyridines and triazolopyrazines as LSD1 inhibitors
JP6995623B2 (ja) 2015-04-03 2022-01-14 インサイト・コーポレイション Lsd1阻害剤としてのヘテロ環式化合物
TWI765860B (zh) 2015-08-12 2022-06-01 美商英塞特公司 Lsd1抑制劑之鹽
EP3235813A1 (en) 2016-04-19 2017-10-25 Cidqo 2012, S.L. Aza-tetra-cyclo derivatives
MX2018012901A (es) 2016-04-22 2019-06-06 Incyte Corp Formulaciones de inhibidor de demetilasa 1 especifica para lisina (lsd1).
PT3580220T (pt) 2017-02-13 2022-01-03 Bristol Myers Squibb Co Aminotriazolopiridinas como inibidores de quinase
PL3704118T3 (pl) * 2017-10-30 2022-04-04 Bristol-Myers Squibb Company Aminotriazolopirydazyny jako inhibitory kinaz
US10968200B2 (en) 2018-08-31 2021-04-06 Incyte Corporation Salts of an LSD1 inhibitor and processes for preparing the same
AR123793A1 (es) 2020-10-19 2023-01-11 Bristol Myers Squibb Co Compuestos de triazolopiridinilo como inhibidores de quinasas

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007124254A2 (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Eli Lilly And Company Cyclohexylpyrazole-lactam derivatives as inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
WO2008106128A2 (en) * 2007-02-26 2008-09-04 Vitae Pharmaceuticals, Inc. CYCLIC UREA AND CARBAMATE INHIBITORS OF 11β -HYDROXYSTEROID DEHYDROGENASE 1

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5912114A (en) 1997-09-12 1999-06-15 Johnson & Johnson Medical, Inc. Wound diagnosis by quantitating cortisol in wound fluids
ES2421537T3 (es) 2008-05-01 2013-09-03 Vitae Pharmaceuticals Inc Inhibidores cíclicos de la 11beta-hidroxiesteroide deshidrogenasa 1
US8242111B2 (en) 2008-05-01 2012-08-14 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase 1

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007124254A2 (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Eli Lilly And Company Cyclohexylpyrazole-lactam derivatives as inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
WO2008106128A2 (en) * 2007-02-26 2008-09-04 Vitae Pharmaceuticals, Inc. CYCLIC UREA AND CARBAMATE INHIBITORS OF 11β -HYDROXYSTEROID DEHYDROGENASE 1

Also Published As

Publication number Publication date
US20120040973A1 (en) 2012-02-16
WO2010091067A2 (en) 2010-08-12
EP2393813A2 (en) 2011-12-14
US8598163B2 (en) 2013-12-03
JP5589003B2 (ja) 2014-09-10
WO2010091067A3 (en) 2010-10-07
EP2393813B1 (en) 2013-07-31
CA2750517A1 (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5589003B2 (ja) 脂質障害のような代謝疾患の処置のために有用な[1,3]オキサジン−2−オンの誘導体
JP5538365B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状阻害剤
JP5752181B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状インヒビター
JP5870073B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状インヒビター
JP5730021B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の阻害剤としてのシクロアルキルラクタム誘導体
JP5451752B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状インヒビター
JP5656986B2 (ja) 1,3−オキサジナン−2−オン構造に基づく11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状阻害剤
JP5451637B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型のラクタム阻害剤
JP5670440B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状阻害剤
JP5749263B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状インヒビター
JP5696037B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状インヒビター
JP5538356B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型の阻害剤
JP5784006B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状インヒビター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5589003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees