JP2012514816A - 触覚面 - Google Patents

触覚面 Download PDF

Info

Publication number
JP2012514816A
JP2012514816A JP2011545432A JP2011545432A JP2012514816A JP 2012514816 A JP2012514816 A JP 2012514816A JP 2011545432 A JP2011545432 A JP 2011545432A JP 2011545432 A JP2011545432 A JP 2011545432A JP 2012514816 A JP2012514816 A JP 2012514816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
user input
substrates
user
material assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011545432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012514816A5 (ja
JP5608936B2 (ja
Inventor
ピーターソン,コーディ,ジョージ
クルンペルマン,ダグラス,エム.
ハスカ,アンドリュー,ピー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pacinian Corp
Original Assignee
Pacinian Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pacinian Corp filed Critical Pacinian Corp
Publication of JP2012514816A publication Critical patent/JP2012514816A/ja
Publication of JP2012514816A5 publication Critical patent/JP2012514816A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5608936B2 publication Critical patent/JP5608936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/84Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by ergonomic functions, e.g. for miniature keyboards; characterised by operational sensory functions, e.g. sound feedback
    • H01H13/85Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by ergonomic functions, e.g. for miniature keyboards; characterised by operational sensory functions, e.g. sound feedback characterised by tactile feedback features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H2003/008Mechanisms for operating contacts with a haptic or a tactile feedback controlled by electrical means, e.g. a motor or magnetofriction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2215/00Tactile feedback
    • H01H2215/05Tactile feedback electromechanical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

1以上の実施形態では、デバイスが表面(202)と、当該表面に動作可能に連結するアクチュエータ機構(206)とを含む。アクチュエータ機構は、電気信号に応じてユーザに触覚フィードバックを提供するよう構成されている。少なくとも幾つかの実施形態では、アクチュエータ機構が一組の間隔を隔てた基板(208,210)を具え、この各々が導電層の物質(212,214)を支持する。基板の間に誘電体(216)および隣接する空隙(218)を配置することができる。駆動回路は、間隔を隔てた基板に動作可能に接続し、電気信号で導電層の物質を駆動するよう構成されている。この信号は、表面のタッチ入力または他の適切なイベントの検出に応答することができる。
【選択図】図2

Description

関連出願
本出願は、2009年1月8日提出の米国仮出願第61/143,203号と、2009年4月22日提出の米国仮出願第61/171,646号の優先権を主張し、これらの開示を本書に援用する。
現在、タッチパッドまたはタッチスクリーンを持たせてユーザに触覚フィードバックを提供する限られた数のオプション部品が存在している。これらのオプション部品の幾つかは電気機械リニアモータまたは回転モータを用いており、これらはかなりの量の電力を消費し、応答時間が遅く、「触点」または局所的な触覚フィードバックを提供するものではない。すなわち、それらは一般にデバイス全体を振動させる。他のオプション部品はピエゾ素子を用いており、これは通常壊れやすく、高価であり、ユーザにムーブメントバックを殆ど提供しないか、またはかなりの量の電力を消費し、複雑な機械的アセンブリを必要とする大きな電磁気ソレノイド型アクチュエータを用いるものである。
この概要は、さらに詳細な説明で後述される一選択肢の概念を簡略化した形式で紹介するために提供される。この概要は、請求された内容の重要な特徴または基本的な特徴を特定するよう意図しておらず、請求された内容の範囲を限定するために用いるよう意図していない。
1以上の実施形態では、2つの導電面を利用し、適切に駆動されて引力および/または反発力によって表面の少なくとも1つに動きを提供する。表面の動きを生かすか、または利用して様々な機能を提供することができる。
1以上の実施形態では、デバイスが表面と、当該表面に動作可能に連結するアクチュエータ機構とを含む。アクチュエータ機構は、表面に触れるユーザに触覚フィードバックを提供するよう構成されている。少なくとも幾つかの実施形態では、アクチュエータ機構が一組の間隔を隔てた基板を具え、この各々がコンポーネントの導電層を支持する。少なくとも幾つかの実施形態では、誘電体および隣接する空隙が基板の間に配置されている。デバイスはさらに、間隔を隔てた基板に動作可能に接続する駆動回路を含む。駆動回路は、電気信号でコンポーネントの導電層を駆動するよう構成されている。電気信号で導電層を駆動すると、対応する基板の1以上を互いの方へまたは互いから離れる方への何れかもしくは双方に動作させる。幾つかの実施形態では、駆動回路が異なる駆動プロファイルを用いて導電層を駆動することができ、ユーザに様々な触覚もしくは音声フィードバックを提供する。
他の実施形態では、デバイスがユーザに触覚もしくは音声フィードバックを提供するよう構成されたアクチュエータ機構を含む。少なくとも幾つかの実施形態では、アクチュエータ機構が一組の間隔を隔てた基板を具え、この各々が導電層の物質を支持する。基板の少なくとも1つは、ユーザがデバイスに入力することができるユーザ入力機構を直接的もしくは間接的に支持するか、そうではなくこれに動作可能に接触する。少なくとも幾つかの実施形態では、誘電体および隣接する空隙が基板の間に配置されている。デバイスはさらに、間隔を隔てた基板に動作可能に接続する駆動回路を含む。駆動回路は、電気信号で導電層の物質を駆動するよう構成されている。電気信号で導電層を駆動すると基板の一方または双方に動きをもたらす。幾つかの実施形態では、駆動回路が異なる駆動プロファイルを用いて導電層を駆動することができ、ユーザ入力機構を介してユーザに様々な触覚もしくは音声フィードバックを提供する。
少なくとも幾つかの実施形態では、ユーザ入力もしくは対話処理、ソフトウェアイベント、および/または他人との対話処理、警報、メッセージ、リマインダなどの外部トリガに応じて導電層を駆動する電気信号を生成することができる。ユーザとの対話処理に関しては、例えばタッチスクリーン、タッチパッド、キーボード、キーパッド、個々のスイッチ(機械式もしくはデジタル式)、リニアもしくは回転運動センサ、近接度、インタラクティブコンテンツ、無効エントリ、限界値などを介してこれを発生することができる。
同じ特徴を参照するために図面の全体に渡って同じ符号が用いられている。
図1は、1以上の実施形態に応じたデバイスの実施例を示す。 図2は、1以上の実施形態に応じた物質アセンブリの実施例の側断面図である。 図3は、1以上の実施形態に応じたある実施例のコンポーネントを示す。 図4aは、1以上の実施形態に応じたシステムの実施例のハイレベルブロック図である。 図4bは、1以上の実施形態に応じた電圧調整器の実施例を示す。 図4cは、1以上の実施形態に応じた触覚プロファイルのリアルタイム変更を可能にするUSBインターフェースを示す。 図4dは、1以上の実施形態に応じた電子回路を示す。 図4eは、1以上の実施形態に応じた電子回路を示す。 図4fは、1以上の実施形態に応じた電子回路を示す。 図5aは、1以上の実施形態に応じた物質アセンブリの実施例の側断面図である。 図5bは、1以上の実施形態に応じた物質アセンブリの実施例の側断面図である。 図6は、1以上の実施形態に応じた方法のステップを記載するフローチャートである。 図7は、1以上の実施形態に応じた物質アセンブリの実施例の側断面図である。 図8は、1以上の実施形態に応じた図7の物質アセンブリの側断面図である。 図9は、1以上の実施形態に応じた方法のステップを記載したフローチャートである。 図10は、別の実施形態に応じた図1のデバイスを示す。
1以上の実施形態では、2つの導電面を利用し、適切に駆動されて引力および/または反発力によって表面の少なくとも1つに動きを提供する。表面の動きを生かすか、または利用して様々な機能を提供することができる。導電面には任意の適切な種類の物質を用いることができる。例えば、透明基板の一部として導電面を形成することができる。あるいはまたはさらに、透明でない物質、例えば金属素材で導電面を形成することができる。
1以上の実施形態では、デバイスが表面と、当該表面に動作可能に連結するアクチュエータ機構とを含む。アクチュエータ機構は、表面に触れるユーザに触覚フィードバックを提供するよう構成されている。少なくとも幾つかの実施形態では、アクチュエータ機構が一組の間隔を隔てた基板を具え、この各々が導電層の物質を支持する。少なくとも幾つかの実施形態では、誘電体および隣接する空隙が基板の間に配置されている。デバイスはさらに、間隔を隔てた基板に動作可能に接続する駆動回路を含む。駆動回路は、電気信号で導電層の物質を駆動するよう構成されている。電気信号で導電層を駆動すると、対応する基板の1以上を互いの方へまたは互いから離れる方への何れかもしくは双方に動作させる。幾つかの実施形態では、駆動回路が異なる駆動プロファイルを用いて導電層を駆動することができ、ユーザに様々な触覚もしくは音声フィードバックを提供する。
他の実施形態では、デバイスがユーザに触覚もしくは音声フィードバックを提供するよう構成されたアクチュエータ機構を含む。少なくとも幾つかの実施形態では、アクチュエータ機構が一組の間隔を隔てた基板を具え、この各々が導電層の物質を支持する。基板の少なくとも1つは、ユーザがデバイスに入力することができるユーザ入力機構を直接的もしくは間接的に支持するか、そうではなくこれと有効に接触する。少なくとも幾つかの実施形態では、誘電体および隣接する空隙が基板の間に配置されている。デバイスはさらに、間隔を隔てた基板に動作可能に接続する駆動回路を含む。駆動回路は、電気信号で導電層の物質を駆動するよう構成されている。電気信号で導電層を駆動すると基板の一方または双方に動きをもたらす。幾つかの実施形態では、駆動回路が異なる駆動プロファイルを用いて導電層を駆動することができ、ユーザ入力機構を介してユーザに様々な触覚もしくは音声フィードバックを提供する。
少なくとも幾つかの実施形態では、ユーザ入力もしくは対話処理、ソフトウェアイベント、および/または他人との対話処理、警報、メッセージ、リマインダなどの外部トリガに応じて導電層を駆動する電気信号を生成することができる。ユーザーとの対話処理に関しては、例えばタッチスクリーン、タッチパッド、キーボード、キーパッド、個々のスイッチ(機械式もしくはデジタル式)、リニアもしくは回転運動センサ、近接度、インタラクティブコンテンツ、無効エントリ、限界値などを介してこれを発生することができる。後続する考察では、「デバイスの実施例」と題する章を提供するが、本書に記載された独創的な原理を利用することができるデバイスの一実施例を与えるに過ぎない。その後、「物質アセンブリの実施例」と題する章では、1以上の実施形態に応じたアクチュエータ機構を含む物質アセンブリを記載する。これに続き、「コンポーネントの実施例」と題する章では、1以上の実施形態に応じたコンポーネントの実施例を記載する。次に、「ユーザ入力機構による実施形態」と題された章では、代替実施形態を記載する。これに続き、「方法の実施例」と題する章では、1以上の実施形態に応じた方法を記載する。次に、「ユーザインターフェース要素に基づいて変化するフィードバック」と題する章では、ユーザが使用するユーザインターフェース要素の種類に基づいてフィードバックが変化する実施形態を記載する。
デバイスの実施例
図1は、1以上の実施形態に応じたデバイスの実施例を概略的に符号100で示している。デバイス100は、ハウジング102と、ハウジングによって支持された表面104とを含む。表面104は、任意の適切な種類の表面を具えることができる。この特別な実施例では、触れることによってユーザ入力を受信するよう構成された接触面を表面104が具えている。しかしながら、本書に記載された原理に関連する接触面以外の表面を利用することができることを認識および理解されたい。
接触面104は、ユーザが物理的に使用するもしくは触れることができる任意の適切な種類の接触面を具えることができる。この特別な実施例では、接触面104が携帯端末のタッチスクリーンとして実施される。タッチスクリーンは、ガラスまたはプラスチックなどの任意の適切な種類の物質で形成することができ、任意の適切なサイズとすることができる。例えば、適切なタッチスクリーンは、デスクトップのモニタなどのより大きなディスプレイデバイスの一部を形成してもよい。あるいはまたはさらに、タッチスクリーンは、限定されない実施例として、自動車のラジオ、空調、および/またはGPS支援ナビゲーション等のナビゲーション手段に関連するユーザインターフェースなど、車両のデバイスの一部を形成してもよい。
あるいはまたはさらに、少なくとも幾つかの他の実施形態では、例えばラップトップコンピュータ、キーボードまたはボタンパネルで見つけられるタッチパッドとして接触面104を実装することができる。
デバイスの実施例について考察したが、上述および後述されるアクチュエータ機構を提供することができる物質アセンブリの実施例をここで考察する。
物質アセンブリの実施例
図2は、1以上の実施形態に応じた物質アセンブリの実施例の側断面図を概略的に符号200で示している。この実施例では、物質アセンブリ200がスクリーン202の形態の表面と、例えば液晶ディスプレイなどのディスプレイ204と含む。しかしながら、任意の適切な種類のディスプレイを用いることができる。
物質アセンブリ200はさらに、スクリーン202に動作可能に連結するアクチュエータ機構206を含む。アクチュエータ機構は、スクリーン202に触れるか、そうではなくこれを使用するユーザに応じてユーザに触覚フィードバックを提供するよう構成されている。少なくとも幾つかの実施形態では、アクチュエータ機構206が一組の間隔を隔てた基板208,210を具え、この各々が導電層の物質212,214を支持する。しかしながら、基板208,210は導電物質で別個に構成することができることを認識および理解されたい。
ディスプレイ204には、動作可能に隣接する基板210が配置される。少なくとも幾つかの実施形態では、誘電体216および隣接する空隙218が基板208,210の間に配置されている。さらに、アクチュエータ機構206はまたスプリング機構220,222を含んでもよい。任意の適切な種類のスプリング機構としては、様々な種類の機械ばね、ゴム引きスプリング、ゴム引きストッパ、エラストマー材料、弾力性ガスケット材などを利用することができる。適切な種類のスプリングとスプリング機構の実施例は、上記で援用された米国仮出願第61/143,203号に記載されている。
任意の適切な種類の物質を利用して物質アセンブリ200のコンポーネントを提供することができる。
例えば、少なくとも幾つかの実施形態では、プラスチックまたはガラスなどの透明物質で基板208,210を形成することができる。さらに、導電層の物質212,214は任意の適切な種類の導電物質を含むことができる。あるいはまたはさらに、基板は導電特性を有する物質を含むことができる。例えば、少なくとも幾つかの実施形態では、シートメタルなどの導電物質で基板の少なくとも1つを形成することができる。当然ながら、請求された内容の趣旨と範囲から外れずに他の物質を利用することができる。
少なくとも幾つかの実施形態では、導電物質が透明な導電物質である。あるいはまたはさらに、少なくとも幾つかの実施形態では、(限定されない実施例として、CVD、PECVD等の任意の様々な堆積技術により)導電物質が基板208,210の表面に塗布されるか、覆われるか、そうでなければ堆積される噴霧状の物質もしくはフィルムである。あるいはまたはさらに、少なくとも幾つかの実施形態では、導電物質がインジウムスズ酸化物、銀、銅もしくは任意の他の適切な種類の導電物質を含むことができる。
誘電体216は、限定しない実施例として、空気、ガラス、プラスチック、エラストマー材料、ゲル剤および/または他の流体もしくは非流体物質などの任意の適切な種類の誘電体を含むことができる。
1以上の実施形態では、必要な動作特性を提供するために物質アセンブリ200に関連する各種パラメータを選択することができる。例えば、必要な動作特性を提供するために空隙218の寸法と誘電体216の誘電率に関連するパラメータを選択することができる。少なくとも幾つかの実施形態では、以下のパラメータ値を用いることができる。
Figure 2012514816
物質アセンブリの実施例について考察したが、物質アセンブリに関連して用いることができ、ユーザに触覚フィードバックを提供するコンポーネントの実施例をここで考察する。
コンポーネントの実施例
図3は、1以上の実施形態に応じた幾つかのコンポーネントの実施例を概略的に符号300で示している。コンポーネント300は、触覚モジュール302、駆動モジュール304、およびアクチュエータ機構306を含む。アクチュエータ機構306は、本実施例では、図2のアクチュエータ機構206に対応する。任意の適切なハードウェア、ソフトウェア、および/またはファームウェアを用いて触覚モジュール302および駆動モジュール304を実装することができる。
触覚モジュール302に関しては、任意の適切な種類の技術を利用してユーザがタッチスクリーンに触れたか、そうではなく使用した場合に検出することができるように触覚モジュールを実装することができる。適切な既知技術の実施例としては、限定しない実施例として、容量フィールドテクノロジ、抵抗技術、光学、電界効果、力/圧力、誘導、ホール効果等を含むことができる。
駆動モジュール304は、アクチュエータ機構306の間隔を隔てた基板に動作可能に接続する駆動回路を含む。駆動回路は、限定しない実施例として、タッチ入力の検出、ソフトウェアイベント、および/または上述したような他のトリガもしくは発生などの入力に応じて電気信号で物質の導電層を駆動するよう構成されている。導電層を駆動すると、対応する基板の1以上を互いの方へまたは互いから離れる方への何れかもしくは双方に動作させる。幾つかの実施形態では、駆動回路が異なる駆動プロファイルを用いて導電層を駆動することができ、少なくとも幾つかの実施形態では、ユーザに様々な触覚フィードバックを提供する。駆動プロファイルとしては、限定しない実施例として、様々な周波数を有する直列の電圧パルスを含むことができる。
適切な駆動回路の実施例として、図4a−図4fについて考察する。
図4aは、キーボードもしくは類似のデバイスに組み込まれ、上述および後述する機能を実装するのに利用することができるシステムの実施例のハイレベルブロック図を概略的に符号600で示している。図示および記載した実施例では、システム600がマイクロコントローラ602を含み、これは順に触覚カスタマイズエンジン604と、EEPROM606の形態のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体と、キーボードコンポーネント608と、キースキャンコンポーネント610と、触覚エンジン612とを含む。さらに、システム600は調整可能なDC/DCコンバータ614と、ハイサイドスイッチ616,618と、ローサイドスイッチ620,622と、アクチュエータ624とを含む。
さらに、スイッチは概略的に符号630で示されており、ユーザの使用を検出するよう構成された接触面の態様を表している。ユーザの使用の検出は、任意の適切な種類のセンサもしくは検出装置を用いて発生させることができる。例えば、少なくとも幾つかの実施形態では、機械スイッチ、薄膜スイッチ、容量型センサもしくは投影フィールド型センサ、弾性表面波、赤外線ディスプレイ、光学/画像分解能、および/または画像センシングを用いてユーザの使用を検出することができる。これらの種類のセンサの操作原理は一般に周知であり、簡潔にするために、まさに以下で出現する説明以外では本書に詳細に記載されない。
少なくとも幾つかの実施形態では、検知装置が接触面の一部または全部を重ねてセンサ層を有効に定義する知覚領域を確立する。センサ層は、ユーザの指などのユーザの存在および/または動きがセンサ層によって検出することができる領域とみなすことができる。ユーザの存在および/または動きがセンサ層によって検出される場合、電気信号が駆動電子機器に送られて基板を有効に駆動し、接触面を所望の方法で動作させることができる。
図示するように、触覚カスタマイズエンジン604が調整可能なDC/DCコンバータ614に接続されており、これは順にハイサイドスイッチ616,618とローサイドスイッチ620,622にそれぞれ接続されている。アクチュエータ624は、図示するようにハイサイドスイッチとローサイドスイッチに動作可能に接続されている。ハイサイドおよびローサイドスイッチは、触覚エンジン612に接続されている。
動作において、1以上の実施形態では、触覚カスタマイズエンジン604がEEPROM606から予め規定された触覚プロファイルをロードするか、またはユーザ/ホスト要求または自己適応型の触覚ハードウェア/ソフトウェアシステムの要求によって既存のプロファイルのパラメータを修正するよう構成されている。さらに、1以上の実施形態では、触覚カスタマイズエンジン604が触覚エンジン612に新しいプロファイルをロードするか、またはユーザもしくはハードウェア/ソフトウェア開発者によって規定されるようにEEPROM606に新しいプロファイルを保存するよう構成されている。EEPROM606は、触覚エンジン612で用いられる触覚プロファイルの情報を記憶するよう構成されている。この情報は、生産時に予め規定することもできるし、ユーザ、ホストシステム、開発者、または触覚システムの適応性モジュールによって実行時に更新もしくは追加することもできることができる。
HIDキーボードコンポーネント608は、触覚システムをキーパッド、キーボード、タッチパッド、マウスと同じ方法で動作させるためにホストシステム(必要ならば)にヒューマンインタフェース装置の機能を提供するよう構成されており、さらにディスプレイ、変形物、またはその他のものに触覚情報を提供する。
キースキャンコンポーネント610は、触覚システムが触覚プロファイルの再生をいつ引き起こすべきか知るためのメカニズムを提供するよう構成されている。触覚システムは、キー自体を直接スキャンする必要はない。そうではなく、代わりに触覚システムは、キーボード制御装置、タッチスクリーン制御装置、または他のユーザ入力デバイスなどの別のデバイスからキー/スイッチ/入力状態の情報を取得することができる。
触覚エンジン612は、EEPROM606、触覚カスタマイゼーションエンジン604、および/またはデータが存在する他の源全てによって供給されるプロファイルデータに基づいて触覚アクチュエータへの入力信号を制御するよう構成されている。
調整可能なDC/DCコンバータは、アクチュエータ動作電圧を供給するよう構成されている。出力電圧は制限してもよいし、もしくは制限しなくてもよく、実行中に調整可能でもよいし、もしくは調整不可能でもよく、またはとにかく調整可能でもよいし、もしくは調整不可能でもよい。DC/DCコンバータは、過電流保護、不足電圧保護、スリープモード、オフモード、電圧帰還などの代表的な電源のあらゆる共通のもしくは共通しない特徴を有してもよいし、もしくは有さなくてもよい。実行中の調整により、ホストもしくは触覚カスタマイゼーションエンジン604が出力電圧を変更することができるように出力電圧が調整可能になる。
動作において、1以上の実施形態では、ハイサイドおよびローサイドスイッチがアクチュエータの最大値のプラス動作電圧、最大値のマイナス動作電圧、またはグラウンドもしくは高インピーダンス(浮遊)電位を含むその間の任意の電圧へアクチュエータの位相の電圧を変更するよう構成されている。
電子デバイスの実施例を記載したが、上述した実施形態を実装するために利用できる回路の実施例の議論をここで考察する。
図4bは、1以上の実施形態に応じた電圧調整器の実施例を示している。この実施例では、リアルタイムで調整可能な高電圧レベルを可能にするため、図4aのコンバータ614のような高電圧DC/DCコンバータに調整可能な低電圧調整器を供給する。この実施例では、抵抗器で調整された出力電圧を有する線形レギュレータを用いてその出力電圧がその入力電圧に比例するDC/DCコンバータを駆動する。さらに、線形レギュレータの出力電圧を制御する抵抗器の経路には、シリアルインターフェイスで電気的に制御される電位差計を含む。これにより、マイクロコントローラがフィードバックブランチの抵抗を連続的に設定し、順にDC/DCコンバータを駆動してアクチュエータ駆動電圧を制御する線形レギュレータの出力を制御することができる。調整された電源と調整されていない電源を用いて必要な動作電圧を提供するには他に多くの方法があり、また調整可能な高電圧レールが全ての実装に必要ではないが、調整機能が要求される場合に調整機能を提供するにはさらに多くの方法があることを認識されたい。
図4eと共に図4cは、触覚プロファイルのリアルタイム変更を可能にし、HID準拠のキーボードとして動作することができるUSBデバイスを示している。この回路は、システムユーザに触覚デバイスと対話する手段を提供する1つの方法の実装例である。2つのインターフェイスを規定するUSBデバイスが提供される。一方は標準HIDキーボードであり、他方は触覚カスタマイゼーションエンジンとして機能する一般的なHIDデバイスである。標準キーボードインターフェースにより、触覚デバイス上のキープレスをキーボードのキープレスとしてホストに登録することができる。同様に、デバイスは入力をマウス命令、タッチスクリーンもしくはタッチパッドの入力、またはスイッチの投入として登録することができるであろう。触覚カスタマイゼーションエンジンのインターフェイスにより、ホストソフトウェアが様々な命令を送信し、触覚デバイスに記憶/使用される触覚プロファイル情報を規定し、再規定し、変更し、選択し、または読み出すことができる。
図4dは、図4fと組み合わせて、アクチュエータを駆動するのに用いられるハイサイドおよびローサイドスイッチの概略的な実施例を示している。光アイソレータを含むコンポーネントは、一実装例を構成するに過ぎない。従って、請求された内容の趣旨と範囲から外れずに他の実装を利用することができる。
図4eは、マイクロコントローラおよび触覚カスタマイゼーションエンジンと、触覚エンジンと、USBインターフェースと、キースキャン回路と、EEPROMとを実装するのに用いられるサポートハードウェアの概略的な実施例を示している。請求された内容の趣旨と範囲から外れずに他の回路を使用することができる。
図4fは、図4dの詳細を示している。この概略図は、高電圧に切り替えるために安価な低電圧部品を一緒に用いることができる固体スイッチのスタッキング構成の実装例である。この特別なスタッキング構成は、MOSFETゲートに連結したキャパシタを利用し、このスイッチングアプリケーションが抵抗器の排除によってアイドル状態およびアクティブ状態で有効な電力を供給するように独自に設計されている一方、限定しない実施例として、電気活性高分子、ピエゾ物質、および静電アクチュエータなどの多くの電気的に変形し易いデバイスを含む容量性負荷に対して信頼できるスイッチング機能を提供する。静電結合は、増加する電圧を取り扱うためにスイッチを積み重ねる唯一の方法でもなく、高電圧のスイッチングを取り扱うためにスイッチを積み重ねる唯一の方法でもないことを認識および理解されたい。
ユーザ入力機構による実施形態
他の実施形態では、デバイスがユーザに触覚フィードバックを提供するよう構成されたアクチュエータ機構を含む。少なくとも幾つかの実施形態では、アクチュエータ機構が一組の間隔を隔てた基板を具え、この各々が導電層の物質を支持する。基板の少なくとも1つは、ユーザがデバイスに入力することができるユーザ入力機構を支持するか、そうではなくこれに動作可能に接触する。少なくとも幾つかの実施形態では、誘電体および隣接する空隙が基板の間に配置されている。幾つかの実施例では、誘電体は空気自体を具えることができる。デバイスはさらに、間隔を隔てた基板に動作可能に接続する駆動回路を含む。駆動回路は、ユーザ入力機構を介して入力を受信するデバイスに応じて電気信号で導電層の物質を駆動するよう構成されている。導電層を駆動すると基板の一方または双方に動きをもたらす。幾つかの実施形態では、駆動回路が異なる駆動プロファイルを用いて導電層を駆動することができ、ユーザ入力機構を介してユーザに様々な触覚フィードバックを提供する。
一実施例として、1以上の実施形態に応じた物質アセンブリの実施例の側断面図を概略的に符号500で示す図5aについて考察する。この実施例では、物質アセンブリ500が摘み502の形態でがユーザ入力機構を含む。摘みは、ユーザによって使用可能な任意の適切な種類の摘みを含むことができる。さらに、任意の適切な種類のユーザ入力機構を用いることができる。少なくとも幾つかの実施形態では、ユーザ入力機構を仮想的もしくは非仮想的にすることができる。例えば、仮想的なユーザ入力機構は、限定しない実施例として、スライダ、ボタンなどを含むことができる。摘み502は、軸を介して軸受503に接続されている。
物質アセンブリ500はさらに、摘み502に動作可能に連結するアクチュエータ機構506を含む。アクチュエータ機構は、摘み502に触れるか、そうではなくこれを使用するユーザに応じてユーザに触覚フィードバックを提供するよう構成されている。少なくとも幾つかの実施形態では、アクチュエータ機構506が一組の間隔を隔てた基板508,510を具え、この各々が導電性であるか、導電層の物質を支持する。少なくとも幾つかの実施形態では、誘電体516および隣接する空隙が基板508,510の間に配置されている。さらに、アクチュエータ機構506はさらにスプリング機構520,522を含んでもよい。任意の適切な種類のスプリング機構としては、様々な種類の機械ばね、ゴム引きスプリング、ゴム引きストッパ、エラストマー材料、弾力性ガスケット材などを利用することができる。適切な種類のスプリングとスプリング機構の実施例は、上記で援用された米国仮出願第61/143,203号に記載されている。
任意の適切な種類の物質を利用して物質アセンブリ500のコンポーネントを提供することができる。
例えば、少なくとも幾つかの実施形態では、プラスチックまたはガラスなどの透明物質で基板508,510を形成することができる。さらに、導電層の物質は任意の適切な種類の導電物質を具えることができる。少なくとも幾つかの実施形態では、導電物質が透明な導電物質である。あるいはまたはさらに、少なくとも幾つかの実施形態では、導電材料が上述したように基板508,510の表面にコートされる噴霧状の物質または薄膜である。あるいはまたはさらに、少なくとも幾つかの実施形態では、導電材料がインジウムスズ酸化物、銀、銅、または任意の他の適切な種類の導電材料を含むことができる。
誘電体516は、限定しない実施例として、空気、ガラス、プラスチック、エラストマー材料、ゲル剤および/または他の流体もしくは非流体物質などの任意の適切な種類の誘電体を含むことができる。
1以上の実施形態では、必要な動作特性を提供するために物質アセンブリ500に関連する各種パラメータを選択することができる。例えば、必要な動作特性を提供するために空隙の寸法、誘電体516の厚さ、誘電体516の誘電率に関連するパラメータを選択することができる。パラメータの実施例は、上記で与えられている。
物質アセンブリ500は、これに関連する他のコンポーネントを有することができ、このコンポーネントは図3に関連して示され記載される。そのため、ユーザが例えば摘みを回す場合、物質アセンブリ500に関連して利用することができる駆動回路がユーザに触覚フィードバックを提供することができる。例えば、上述したように、特別な信号または電圧プロファイルを選択および適用し、ユーザによって摘みが回されるときにクリックを繰り返す形態で触覚フィードバックを提供することができる。しかしながら、ユーザ入力機構の種類に依存して他のプロファイルを用いることができる。
別の実施例として、1以上の実施形態に応じた物質アセンブリの実施例の側断面図を概略的に符号500bで示す図5bについて考察する。この実施例では、物質アセンブリ500bがコンピュータキーボードで見受けられるキー502bの形態でユーザ入力機構を含む。
物質アセンブリ500bは、キー502bに動作可能に接続するアクチュエータ機構506bを含み、一組の間隔を隔てた基板508b,510bを具えており、この各々が導電特性を有する。本実施例では、基板508bが任意の適切な種類の基板を具えており、この実施例は上記で提供されている。この特別な実施例では、基板510bが薄板金などの金属裏材料を具えている。もちろん、任意の適切な種類の物質を利用することができる。アクチュエータ機構506bはさらに、スプリング機構520b,522b,524bおよび526bを含む。スプリング機構520bおよび524bは、基板510bおよびキー502bとの間に接続されている。スプリング機構522bおよび526bは、基板510bおよびキー508bとの間に接続されている。
さらに、アクチュエータ機構506bは薄膜スイッチ層528bと、キー502bの下側に接続された戻り止め530bとを含む。キー502が押し下げられるとき、戻り止め530bが薄膜スイッチ層528bに接触してスイッチを投入する。スイッチが投入されるとき、駆動電子機器が基板508bおよび/または基板510bに電気信号を適用し、これにより基板508bを基板510bに引き付ける。これがユーザに触覚フィードバックを提供することができる。少なくとも幾つかの実施形態では、40〜50gの圧力をキーのスプリング力として利用して薄膜スイッチ層へキーを押し下げることができる。さらに、薄膜スイッチ層は約10〜20gの圧力でスイッチの投入を達成することができる。
様々な実施形態を考察したが、本書に記載された実施形態によって実装することができる方法の実施例をここで考察する。
方法の実施例
図6は、1以上の実施形態に応じて方法のステップを記載したフローチャートである。この方法は、任意の適切なハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせに関連して実装することができる。少なくとも幾つかの実施形態では、この方法は上述したシステムに関連して実装することができる。
ステップ600では、ユーザ入力を検出する。このステップは、任意の適切な方法で実行することができる。例えば、少なくとも幾つかの実施形態では、タッチスクリーンまたはタッチパッドなどの接触面にユーザが触れるのに応じてユーザの入力を検出することができる。さらに他の実施形態では、ユーザ入力機構に対するユーザの入力を検出することができる。ユーザ入力機構の実施例は、上記で提供されている。さらに、ユーザの入力を検出するのに利用することができる様々な技術の実施例も上記で提供されている。
実施例として、図2の実施形態を示す図7を考察する。この実施例では、指700がタッチスクリーン202に触れている。
ユーザの入力の検出に応じて、ステップ602では、上述した導電層などの基板と上述した基板とによって支持される導電層に電圧または電圧プロファイルなどの電気信号を適用する。上述したプロファイルなどの電圧プロファイルによって規定されたものを含む任意の適切な種類の電気信号を適用することができる。導電層に電圧を印加することにより、上述したようにユーザに触覚フィードバックを提供する。
実施例として、図7の実施例に続く図8を考察する。そこでは、電圧を導電層の物質212,214に印加することができ、これにより基板208,210にそれぞれ存在する層の間に引力をもたらす。印加された電圧に応じて、この実施例では、基板208が基板210の方へ移動し、これによりスプリング機構220と222を圧縮する。図7および図8によって分かるように、空隙218、すなわち基板208と210の間の距離が減少する。
電圧が導電層の物質から取り除かれるとき、スプリング機構220,222の弾力性が互いに対して付勢されていない配置とみなせる位置に基板208と210を戻すことができる。ちょうど記載された基板の動作がユーザにボタンクリックをシミュレートすることができる触覚フィードバック、または電圧プロファイルに依存して、ブザーもしくは振動などの任意の他の適切な種類の触覚フィードバックを提供する。
しかしながら、音声信号を用いて導電層を駆動することができることを認識および理解されたい。
ユーザインターフェース要素に基づいて変化するフィードバック
1以上の実施形態では、ユーザによって使用されるユーザインターフェース要素の種類に基づいて触覚フィードバックを変更することができる。例えば、仮想ボタンなどの幾つかの種類のユーザインターフェース要素はクリックの形態で触覚フィードバックするのに役立つ。このクリックは、仮想ボタンに対するユーザ入力の検出に応じて適切な電気信号プロファイルを選択および適用することによって提供することができる。最終的に、スライダなどの他の種類のユーザインターフェース要素は異なる特徴の触覚フィードバックに役立つ。例えば、恐らくデバイス設計者は、スライダがそのトラックに沿って動作するように高速で連続した多重クリックの形態で触覚フィードバックを提供するスライダ要素を具えたいであろう。この場合、適切な電気信号プロファイルの選択および適用は必要な触覚フィードバックを提供することができる。
実施例として、1以上の実施形態に応じて方法のステップを記載したフローチャートである図9について考察する。この方法は、任意の適切なハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせに関連して実装することができる。少なくとも幾つかの実施形態では、この方法は上述したシステムを利用して実装することができる。
ステップ900では、ユーザ入力を検出する。このステップは、任意の適切な方法で実行することができる。例えば、少なくとも幾つかの実施形態では、タッチスクリーンまたはタッチパッドなどの接触面にユーザが触れるのに応じてユーザの入力を検出することができる。さらに他の実施形態では、ユーザ入力機構に対するユーザの入力を検出することができる。ユーザ入力機構の実施例は、上記で提供されている。さらに、ユーザの入力を検出するのに利用することができる様々な技術の実施例も上記で提供されている。
ステップ902では、ユーザの入力に関連する入力位置を確定する。実施例として、図10について考察する。ここで、図1のデバイスが概略的に符号1000で示されている。図1の実施形態と同じ符号を利用して同じコンポーネントを表す。この実施例では、3つのユーザインターフェース要素が符号1002,1004,および1006で示されている。ユーザインターフェース要素1002および1004はボタンを表すアイコンであり、ユーザインターフェース要素1006がスライダである。この特別な実施例では、ユーザがユーザインターフェース要素1004を選択しており、応答に応じて、この方法によりユーザの入力に関連する入力位置が確定される。
ステップ904では、入力位置に関連するユーザインターフェース要素を確定する。この特別な実施例では、この方法により、ユーザによって触れられたか、そうでなければユーザによって使用された入力位置にユーザインターフェース要素1004が対応し、関連することを確定する。ステップ906では、ステップ904で確定されたユーザインターフェース要素に関連する電気信号プロファイルを選択する。任意の適切な電気信号プロファイルを用いることができる。この特別な実施例では、クリックの形態で触覚フィードバックを提供する電気信号プロファイルを選択することができる。ユーザがユーザインターフェース要素1006を選択したイベントでは、異なる電気信号プロファイル、例えば、高周波数の多重クリックの形態で触覚フィードバックを提供する信号プロファイルが選択されているであろう。
ステップ906で適切な電気信号プロファイルを選択したが、ステップ908では上述した基板のように導電層を支持する基板に関連する導電層に選択された電気信号プロファイルを適用する。そうすることにより、選択された電圧プロファイルに従ってユーザに触覚フィードバックを提供する。
結論
1以上の実施形態では、2つの導電面が利用され、適切に駆動され、引力および/または反発力によって表面の少なくとも1つに動きを提供する。表面の動きを生かすか、または利用して様々な機能を提供することができる。導電面には任意の適切な種類の物質を用いることができる。例えば、透明基板の一部として導電面を形成することができる。あるいはまたはさらに、透明でない物質、例えば金属素材で導電面を形成することができる。
1以上の実施形態では、デバイスが表面と、当該表面に動作可能に連結するアクチュエータ機構とを含む。アクチュエータ機構は、表面に触れるユーザに触覚フィードバックを提供するよう構成されている。少なくとも幾つかの実施形態では、アクチュエータ機構が一組の間隔を隔てた基板を具え、この各々が導電層の物質を支持する。少なくとも幾つかの実施形態では、誘電体および隣接する空隙が基板の間に配置されている。デバイスはさらに、間隔を隔てた基板に動作可能に接続する駆動回路を含む。駆動回路は、電気信号で導電層の物質を駆動するよう構成されている。電気信号で導電層を駆動すると、対応する基板の1以上を互いの方へまたは互いから離れる方への何れかもしくは双方に動作させる。幾つかの実施形態では、駆動回路が異なる駆動プロファイルを用いて導電層を駆動することができ、ユーザに様々な触覚もしくは音声フィードバックを提供する。
他の実施形態では、デバイスがユーザに触覚もしくは音声フィードバックを提供するよう構成されたアクチュエータ機構を含む。少なくとも幾つかの実施形態では、アクチュエータ機構が一組の間隔を隔てた基板を具え、この各々が導電層の物質を支持する。基板の少なくとも1つは、ユーザがデバイスに入力することができるユーザ入力機構を直接的もしくは間接的に支持するか、そうではなくこれと操作可能に接触する。少なくとも幾つかの実施形態では、誘電体および隣接する空隙が基板の間に配置されている。デバイスはさらに、間隔を隔てた基板に動作可能に接続する駆動回路を含む。駆動回路は、電気信号で導電層の物質を駆動するよう構成されている。電気信号で導電層を駆動すると基板の一方または双方に動きをもたらす。幾つかの実施形態では、駆動回路が異なる駆動プロファイルを用いて導電層を駆動することができ、ユーザ入力機構を介してユーザに様々な触覚フィードバックを提供する。
少なくとも幾つかの実施形態では、ユーザ入力もしくは対話処理、ソフトウェアイベント、および/または他人との対話処理、警報、メッセージ、リマインダなどの外部トリガに応じて導電層を駆動する電気信号を生成することができる。ユーザーとの対話処理に関しては、例えばタッチスクリーン、タッチパッド、キーボード、キーパッド、個々のスイッチ(機械式もしくはデジタル式)、リニアもしくは回転運動センサ、近接度、インタラクティブコンテンツ、無効エントリ、限界値などを介してこれを発生することができる。
内容は構造的特徴に特有の言葉および/または方法学的動作で記載されているが、添付された特許請求の範囲に規定された内容が上述した特定の特徴または動作に必ずしも限定されないことを理解されたい。むしろ、上述した特定の特徴および動作は特許請求の範囲を実装する形態の実施例として開示されている。

Claims (38)

  1. 表面を支持するよう構成されたハウジング(102)と、
    当該ハウジングによって支持された表面(104)と、
    当該表面に動作可能に連結するアクチュエータ機構(206)であって、導電特性を有する一組の間隔を隔てた基板(208,210)を含むアクチュエータ機構と、
    前記間隔を隔てた基板に動作可能に接続し、電気信号で前記基板を駆動するよう構成された駆動回路(304)とを具え、前記基板の他方に対する前記基板の少なくとも一方に動作をもたらし、ユーザに触覚フィードバックを提供することを特徴とするデバイス。
  2. 請求項1に記載のデバイスがさらに、前記一組の間隔を隔てた基板の間に配置された誘電体を具えることを特徴とするデバイス。
  3. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記表面が接触感知面を含むことを特徴とするデバイス。
  4. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記表面がタッチスクリーンを含むことを特徴とするデバイス。
  5. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記表面がタッチパッドを含むことを特徴とするデバイス。
  6. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記表面がキーボードを含むことを特徴とするデバイス。
  7. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記表面が接触感知制御パネルを含むことを特徴とするデバイス。
  8. 請求項1に記載のデバイスがさらに、前記間隔を隔てた基板の1つに動作可能に隣接するディスプレイを具えることを特徴とするデバイス。
  9. 請求項1に記載のデバイスにおいて、当該デバイスが携帯端末を含むことを特徴とするデバイス。
  10. 請求項1に記載のデバイスにおいて、当該デバイスが車両で用いるよう構成されていることを特徴とするデバイス。
  11. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記アクチュエータ機構が前記間隔を隔てた基板の少なくとも1つに動作可能に接続するスプリング機構を具えることを特徴とするデバイス。
  12. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記間隔を隔てた基板が透明な物質で形成されていることを特徴とするデバイス。
  13. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記少なくとも1つの基板が導電層で覆われた非導電物質で構成されていることを特徴とするデバイス。
  14. 請求項1に記載のデバイスにおいて、各基板がインジウムスズ酸化物を含む物質の導電層で覆われていることを特徴とするデバイス。
  15. 請求項2に記載のデバイスにおいて、前記誘電体がガラスまたはプラスチックを含むことを特徴とするデバイス。
  16. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記駆動回路が異なる駆動プロファイルを利用するよう構成されていることを特徴とするデバイス。
  17. 導電特性を有する第1の基板(208)と、
    当該第1の基板に動作可能に連結し、導電特性を有する第2の基板(210)とを具え、
    前記第1または第2の基板の少なくとも1つが電気信号で駆動されるよう構成されており、前記第2の基板に対する前記第1の基板の動作をもたらし、ユーザに触覚フィードバックを提供することを特徴とする物質アセンブリ。
  18. 請求項17に記載の物質アセンブリがさらに、前記第1および第2の基板の間に配置された誘電体を具えることを特徴とする物質アセンブリ。
  19. 請求項17に記載の物質アセンブリにおいて、当該物質アセンブリが携帯端末の一部を形成するよう構成されていることを特徴とする物質アセンブリ。
  20. 請求項17に記載の物質アセンブリにおいて、前記第1および第2の基板が透明な物質を含むことを特徴とする物質アセンブリ。
  21. 請求項17に記載の物質アセンブリがさらに、前記第1および第2の基板の間に配置されたスプリング機構を具えることを特徴とする物質アセンブリ。
  22. 請求項17に記載の物質アセンブリにおいて、前記少なくとも1つの基板が導電層の物質で覆われた非導電物質で構成されていることを特徴とする物質アセンブリ。
  23. 請求項22に記載の物質アセンブリにおいて、前記導電層の物質が透明な導電物質を含むことを特徴とする物質アセンブリ。
  24. 請求項22に記載の物質アセンブリにおいて、前記導電層の物質がインジウムスズ酸化物を含むことを特徴とする物質アセンブリ。
  25. 請求項18に記載の物質アセンブリにおいて、前記誘電体がガラスまたはプラスチックを含むことを特徴とする物質アセンブリ。
  26. 請求項17に記載の物質アセンブリがさらに、当該物質アセンブリを支持するハウジングを具えることを特徴とする物質アセンブリ。
  27. 請求項17に記載の物質アセンブリがさらに、当該物質アセンブリを支持するハウジングを具え、当該ハウジングが携帯端末を規定することを特徴とする物質アセンブリ。
  28. 請求項17に記載の物質アセンブリがさらに、前記第1の基板に動作可能に接続するユーザ入力機構を具えることを特徴とする物質アセンブリ。
  29. 請求項17に記載の物質アセンブリがさらに、前記第1の基板に動作可能に接続するユーザ入力機構を具え、前記ユーザ入力機構がタッチスクリーンを含むことを特徴とする物質アセンブリ。
  30. 請求項17に記載の物質アセンブリがさらに、前記第1の基板に動作可能に接続するユーザ入力機構を具え、前記ユーザ入力機構がタッチパッドを含むことを特徴とする物質アセンブリ。
  31. 請求項17に記載の物質アセンブリがさらに、前記第1の基板に動作可能に接続するユーザ入力機構を具え、前記ユーザ入力機構がキーボードのキーを含むことを特徴とする物質アセンブリ。
  32. 請求項17に記載の物質アセンブリがさらに、前記第1の基板に動作可能に接続するユーザ入力機構を具え、前記ユーザ入力機構が接触感知制御パネルを含むことを特徴とする物質アセンブリ。
  33. 請求項17に記載の物質アセンブリがさらに、前記第1の基板に動作可能に接続するユーザ入力機構を具え、前記ユーザ入力機構が摘みを含むことを特徴とする物質アセンブリ。
  34. ユーザ入力を検出するステップ(600)と、
    前記ユーザ入力の検出に応じて、導電特性を有する基板に少なくとも電気信号を適用して前記基板を動作させ、前記検出に応じて触覚フィードバックを提供するステップ(602)とを含むことを特徴とする方法。
  35. 請求項34に記載の方法がさらに、前記検出後および前記適用前に、前記ユーザ入力に関連する入力位置を確定するステップを含むことを特徴とする方法。
  36. 請求項34に記載の方法がさらに、
    前記検出後および前記適用前に、前記ユーザ入力に関連する入力位置を確定するステップと、
    前記入力位置に関連するユーザインターフェース要素を確定するステップとを含むことを特徴とする方法。
  37. 請求項34に記載の方法がさらに、
    前記検出後および前記適用前に、前記ユーザ入力に関連する入力位置を確定するステップと、
    前記入力位置に関連するユーザインターフェース要素を確定するステップと、
    前記ユーザインターフェース要素の確定に応じて、前記ユーザインターフェース要素に関連する電気信号プロファイルを選択するステップとを含み、前記電気信号を適用するステップが前記電気信号プロファイルを適用するステップを含むことを特徴とする方法。
  38. 請求項34に記載の方法において、前記デバイスが携帯端末を含むことを特徴とする方法。
JP2011545432A 2009-01-08 2010-01-07 触覚面 Expired - Fee Related JP5608936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14320309P 2009-01-08 2009-01-08
US61/143,203 2009-01-08
US17164609P 2009-04-22 2009-04-22
US61/171,646 2009-04-22
US12/580,002 2009-10-15
US12/580,002 US8760413B2 (en) 2009-01-08 2009-10-15 Tactile surface
PCT/US2010/020380 WO2010080917A1 (en) 2009-01-08 2010-01-07 Tactile surface

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012514816A true JP2012514816A (ja) 2012-06-28
JP2012514816A5 JP2012514816A5 (ja) 2013-02-21
JP5608936B2 JP5608936B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=42311374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545432A Expired - Fee Related JP5608936B2 (ja) 2009-01-08 2010-01-07 触覚面

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8760413B2 (ja)
EP (1) EP2386079A1 (ja)
JP (1) JP5608936B2 (ja)
KR (1) KR20110110296A (ja)
CN (1) CN102326135B (ja)
WO (1) WO2010080917A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015535190A (ja) * 2012-11-06 2015-12-10 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 機器を移動させるためのセンサ
JP2016511902A (ja) * 2013-02-27 2016-04-21 シナプティクス インコーポレイテッド 局所化された力の感知の為の装置および方法
US11003250B2 (en) 2017-01-19 2021-05-11 Fujitsu Limited Electronic device

Families Citing this family (130)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8761895B2 (en) * 2008-03-20 2014-06-24 Greatbatch Ltd. RF activated AIMD telemetry transceiver
US8248277B2 (en) * 2007-07-06 2012-08-21 Pacinian Corporation Haptic keyboard systems and methods
US7741979B2 (en) * 2007-07-06 2010-06-22 Pacinian Corporation Haptic keyboard systems and methods
US8199033B2 (en) * 2007-07-06 2012-06-12 Pacinian Corporation Haptic keyboard systems and methods
US8310444B2 (en) * 2008-01-29 2012-11-13 Pacinian Corporation Projected field haptic actuation
US8294600B2 (en) * 2008-02-15 2012-10-23 Cody George Peterson Keyboard adaptive haptic response
US8203531B2 (en) 2008-03-14 2012-06-19 Pacinian Corporation Vector-specific haptic feedback
US8674941B2 (en) * 2008-12-16 2014-03-18 Dell Products, Lp Systems and methods for implementing haptics for pressure sensitive keyboards
US8760413B2 (en) 2009-01-08 2014-06-24 Synaptics Incorporated Tactile surface
US8686951B2 (en) 2009-03-18 2014-04-01 HJ Laboratories, LLC Providing an elevated and texturized display in an electronic device
US8487759B2 (en) 2009-09-30 2013-07-16 Apple Inc. Self adapting haptic device
US20120092263A1 (en) * 2009-10-15 2012-04-19 Pacinian Corporation Haptic keyboard featuring a satisfying tactile keypress experience
US10068728B2 (en) 2009-10-15 2018-09-04 Synaptics Incorporated Touchpad with capacitive force sensing
US8624839B2 (en) 2009-10-15 2014-01-07 Synaptics Incorporated Support-surface apparatus to impart tactile feedback
US8638306B2 (en) * 2009-11-06 2014-01-28 Bose Corporation Touch-based user interface corner conductive pad
US20110109560A1 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Santiago Carvajal Audio/Visual Device Touch-Based User Interface
US8669949B2 (en) * 2009-11-06 2014-03-11 Bose Corporation Touch-based user interface touch sensor power
US8692815B2 (en) * 2009-11-06 2014-04-08 Bose Corporation Touch-based user interface user selection accuracy enhancement
US20110113371A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Robert Preston Parker Touch-Based User Interface User Error Handling
US8350820B2 (en) * 2009-11-06 2013-01-08 Bose Corporation Touch-based user interface user operation accuracy enhancement
US8686957B2 (en) * 2009-11-06 2014-04-01 Bose Corporation Touch-based user interface conductive rings
US9201584B2 (en) 2009-11-06 2015-12-01 Bose Corporation Audio/visual device user interface with tactile feedback
US20110199342A1 (en) 2010-02-16 2011-08-18 Harry Vartanian Apparatus and method for providing elevated, indented or texturized sensations to an object near a display device or input detection using ultrasound
EP2593849A1 (en) * 2010-07-16 2013-05-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device including a multi-actuator haptic surface for providing haptic effects on said surface.
CA2808716C (en) * 2010-08-23 2018-03-06 Nokia Corporation Apparatus and method for providing haptic and audio feedback in a touch sensitive user interface
WO2012052803A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-26 Nokia Corporation A display apparatus
US9030050B1 (en) * 2010-11-26 2015-05-12 Senseg Ltd. Voltage amplifier
US8847890B2 (en) 2011-01-04 2014-09-30 Synaptics Incorporated Leveled touchsurface with planar translational responsiveness to vertical travel
US8912458B2 (en) 2011-01-04 2014-12-16 Synaptics Incorporated Touchsurface with level and planar translational travel responsiveness
US8309870B2 (en) 2011-01-04 2012-11-13 Cody George Peterson Leveled touchsurface with planar translational responsiveness to vertical travel
US8493357B2 (en) * 2011-03-04 2013-07-23 Integrated Device Technology, Inc Mechanical means for providing haptic feedback in connection with capacitive sensing mechanisms
JP5597583B2 (ja) * 2011-03-28 2014-10-01 太陽誘電株式会社 タッチパネル装置及び電子機器
US8937603B2 (en) * 2011-04-01 2015-01-20 Analog Devices, Inc. Method and apparatus for haptic vibration response profiling and feedback
US20120268386A1 (en) * 2011-04-19 2012-10-25 Karamath James Robert Touch-screen device including tactile feedback actuator
FR2976370A1 (fr) * 2011-06-07 2012-12-14 St Microelectronics Grenoble 2 Procede de controle d'un objet destine a etre tenu a la main a l'aide d'un retour haptique
US9201528B2 (en) 2011-06-07 2015-12-01 Stmicroelectronics Sa Method of manufacturing a vibratory actuator for a touch panel with haptic feedback
US8547333B2 (en) * 2011-06-22 2013-10-01 Blackberry Limited Optical navigation device with haptic feedback
TWI448952B (zh) * 2011-07-11 2014-08-11 Innolux Corp 電磁式觸控基板、其製造方法及電磁式觸控顯示裝置
DE102011082143A1 (de) * 2011-09-05 2013-03-07 Continental Automotive Gmbh Bedieneinrichtung
GB2495486A (en) * 2011-10-07 2013-04-17 Hiwave Technologies Uk Ltd Contextual haptic feedback in response to touch input
US9377908B2 (en) 2012-03-26 2016-06-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Haptic actuating touch screen
US11474645B2 (en) 2012-03-27 2022-10-18 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for force sensing
US9996199B2 (en) 2012-07-10 2018-06-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Film haptic system having multiple operation points
US9921692B2 (en) * 2012-08-03 2018-03-20 Synaptics Incorporated Hinged input device
WO2014025786A1 (en) 2012-08-06 2014-02-13 Synaptics Incorporated Touchsurface assembly utilizing magnetically enabled hinge
US9040851B2 (en) 2012-08-06 2015-05-26 Synaptics Incorporated Keycap assembly with an interactive spring mechanism
US9177733B2 (en) 2012-08-06 2015-11-03 Synaptics Incorporated Touchsurface assemblies with linkages
US9218927B2 (en) 2012-08-06 2015-12-22 Synaptics Incorporated Touchsurface assembly with level and planar translational responsiveness via a buckling elastic component
US9880703B2 (en) 2012-08-07 2018-01-30 Nook Digital, Llc Electronic bookshelf system
US20140085247A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Apple Inc. Force Sensing Using Dual-Layer Cover Glass with Gel Adhesive and Capacitive Sensing
US20140085213A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Apple Inc. Force Sensing Using Bottom-Side Force Map
KR101885655B1 (ko) * 2012-10-29 2018-09-10 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US9196134B2 (en) 2012-10-31 2015-11-24 Immersion Corporation Method and apparatus for simulating surface features on a user interface with haptic effects
US10817096B2 (en) 2014-02-06 2020-10-27 Apple Inc. Force sensor incorporated into display
DE112013005988B4 (de) 2012-12-14 2023-09-21 Apple Inc. Krafterfassung durch Kapazitätsänderungen
WO2014124173A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 Changello Enterprise Llc Force determination based on capacitive sensing
US9276031B2 (en) 2013-03-04 2016-03-01 Apple Inc. Photodiode with different electric potential regions for image sensors
US9741754B2 (en) 2013-03-06 2017-08-22 Apple Inc. Charge transfer circuit with storage nodes in image sensors
US9384919B2 (en) 2013-03-14 2016-07-05 Synaptics Incorporated Touchsurface assembly having key guides formed in a sheet metal component
US9949890B2 (en) * 2013-03-15 2018-04-24 Sambhu Choudhury Garment with remote controlled vibration array
US9851828B2 (en) 2013-03-15 2017-12-26 Apple Inc. Touch force deflection sensor
KR102214929B1 (ko) 2013-04-15 2021-02-10 삼성전자주식회사 촉각 제공 장치 및 방법
US10466787B2 (en) * 2013-04-17 2019-11-05 Provenance Asset Group Llc Haptic device for pedestrian navigation
US9213372B2 (en) 2013-04-19 2015-12-15 Synaptics Incorporated Retractable keyboard keys
US9543366B2 (en) * 2013-05-15 2017-01-10 Boe Technology Group Co., Ltd. Display panel and display apparatus having the same
KR101416720B1 (ko) * 2013-06-13 2014-07-14 한국표준과학연구원 정전기력에 의하여 발생된 마찰력과 공진 주파수에 따른 진동을 이용한 촉각 생성 장치, 그 제어방법 및 그 기록매체
US9671889B1 (en) 2013-07-25 2017-06-06 Apple Inc. Input member with capacitive sensor
US11221697B2 (en) * 2013-08-28 2022-01-11 Apple Inc. Capacitive touch panel for sensing mechanical inputs to a device
CN105683865B (zh) 2013-09-30 2018-11-09 苹果公司 用于触觉响应的磁性致动器
US9921649B2 (en) * 2013-10-07 2018-03-20 Immersion Corporation Electrostatic haptic based user input elements
CN105706029B (zh) * 2013-10-08 2019-09-13 株式会社村田制作所 触觉提示装置
WO2015081356A1 (de) * 2013-12-06 2015-06-11 Next System Vertriebsges.M.B.H. Eingabeelement für elektronische apparate
GB2522920A (en) * 2014-02-11 2015-08-12 Nokia Technologies Oy An apparatus and method for providing haptic feedback
AU2015217268B2 (en) 2014-02-12 2018-03-01 Apple Inc. Force determination employing sheet sensor and capacitive array
US10285626B1 (en) 2014-02-14 2019-05-14 Apple Inc. Activity identification using an optical heart rate monitor
US10198123B2 (en) 2014-04-21 2019-02-05 Apple Inc. Mitigating noise in capacitive sensor
US9686485B2 (en) 2014-05-30 2017-06-20 Apple Inc. Pixel binning in an image sensor
US10031582B2 (en) * 2014-06-05 2018-07-24 Immersion Corporation Systems and methods for induced electrostatic haptic effects
US9696806B2 (en) 2014-07-02 2017-07-04 Immersion Corporation Systems and methods for multi-output electrostatic haptic effects
US9588588B2 (en) * 2014-09-22 2017-03-07 Disney Enterprises, Inc. Customized haptic effects
AT516662B1 (de) * 2014-12-12 2018-06-15 Next System Vertriebsges M B H Haptisches Feedback-Element eines Eingabeelements für elektronische Apparate
AT516664A1 (de) * 2014-12-12 2016-07-15 Next System Vertriebsges M B H Eingabeelement für elektronische Apparate
AT516663B1 (de) * 2014-12-12 2016-12-15 Next System Vertriebsges M B H Eingabeelement für elektronische Apparate
US10006937B2 (en) 2015-03-06 2018-06-26 Apple Inc. Capacitive sensors for electronic devices and methods of forming the same
AU2016100399B4 (en) 2015-04-17 2017-02-02 Apple Inc. Contracting and elongating materials for providing input and output for an electronic device
AT517172B1 (de) 2015-04-23 2018-07-15 Ing Mag Fh Andreas Tragenreif Eingabeelement für elektronische Geräte
KR102274908B1 (ko) * 2015-04-30 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 햅틱 구동 장치 및 햅틱 기능을 갖는 전자 기기
US10161814B2 (en) 2015-05-27 2018-12-25 Apple Inc. Self-sealing sensor in an electronic device
KR102074380B1 (ko) 2015-06-02 2020-02-07 한국전자통신연구원 촉각전달장치 및 이를 구비한 촉각전달 디스플레이
US9715301B2 (en) 2015-08-04 2017-07-25 Apple Inc. Proximity edge sensing
US10120449B2 (en) 2015-08-25 2018-11-06 Immersion Corporation Parallel plate actuator
US10019085B2 (en) 2015-09-30 2018-07-10 Apple Inc. Sensor layer having a patterned compliant layer
US9921679B2 (en) * 2015-10-11 2018-03-20 Pressure Profile Systems Inc. Force-sensing touch screen input device
US9928696B2 (en) 2015-12-30 2018-03-27 Immersion Corporation Externally-activated haptic devices and systems
RU2709646C2 (ru) * 2015-12-30 2019-12-19 Нокиа Текнолоджиз Ой Устройство и способ для обеспечения тактильной и звуковой обратной связи в сенсорном пользовательском интерфейсе
WO2017143242A1 (en) 2016-02-19 2017-08-24 Apple Inc. Force sensing architectures
US10039080B2 (en) 2016-03-04 2018-07-31 Apple Inc. Situationally-aware alerts
KR101811414B1 (ko) * 2016-03-16 2017-12-21 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
WO2017160296A1 (en) * 2016-03-17 2017-09-21 Intel Corporation Package integrated piezoelectric haptic actuators
US10198133B2 (en) * 2016-03-28 2019-02-05 Synaptics Incorporated Inflection based calibration method for force detector
CN105892762B (zh) * 2016-03-30 2019-01-04 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种红外触控显示屏及其触控方法
US10007343B2 (en) 2016-03-31 2018-06-26 Apple Inc. Force sensor in an input device
US10268272B2 (en) 2016-03-31 2019-04-23 Apple Inc. Dampening mechanical modes of a haptic actuator using a delay
US9912883B1 (en) 2016-05-10 2018-03-06 Apple Inc. Image sensor with calibrated column analog-to-digital converters
US9981183B2 (en) 2016-05-19 2018-05-29 Immersion Corporation Haptic peripheral having a haptically-enhanced user input element including a mechanical key and an integrated smart material actuator for providing haptic effects
CN111682039B (zh) 2016-09-23 2021-08-03 苹果公司 堆叠式背面照明spad阵列
US10261586B2 (en) 2016-10-11 2019-04-16 Immersion Corporation Systems and methods for providing electrostatic haptic effects via a wearable or handheld device
CN108153078A (zh) * 2016-12-05 2018-06-12 达意科技股份有限公司 电泳式显示面板
EP3574344A2 (en) 2017-01-25 2019-12-04 Apple Inc. Spad detector having modulated sensitivity
US10656251B1 (en) 2017-01-25 2020-05-19 Apple Inc. Signal acquisition in a SPAD detector
US10962628B1 (en) 2017-01-26 2021-03-30 Apple Inc. Spatial temporal weighting in a SPAD detector
JP7049359B2 (ja) * 2017-03-09 2022-04-06 ベーア-ヘラー サーモコントロール ゲーエムベーハー 機械的フィードバックユニット用電磁アクチュエータ
FI20175691A1 (en) 2017-07-14 2019-01-15 Senseg Oy Electrostatic actuator structure
US10622538B2 (en) 2017-07-18 2020-04-14 Apple Inc. Techniques for providing a haptic output and sensing a haptic input using a piezoelectric body
US10440301B2 (en) 2017-09-08 2019-10-08 Apple Inc. Image capture device, pixel, and method providing improved phase detection auto-focus performance
US10866697B2 (en) * 2017-10-24 2020-12-15 Microchip Technology Incorporated Touch-sensitive user-interface including configurable virtual widgets
CN108334206B (zh) * 2018-01-19 2023-09-19 深圳市亿道数码技术有限公司 二合一笔记本使用模式切换系统
US10331216B1 (en) * 2018-01-31 2019-06-25 Immersion Corporation Elastomer suspension with actuation functionality and sensing functionality
DE102018000873B3 (de) * 2018-02-02 2019-03-14 Audi Ag Bedienvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
KR102113508B1 (ko) * 2018-07-12 2020-05-22 한국과학기술연구원 촉각피드백 장치
US10848693B2 (en) 2018-07-18 2020-11-24 Apple Inc. Image flare detection using asymmetric pixels
US11019294B2 (en) 2018-07-18 2021-05-25 Apple Inc. Seamless readout mode transitions in image sensors
US10866683B2 (en) 2018-08-27 2020-12-15 Apple Inc. Force or touch sensing on a mobile device using capacitive or pressure sensing
US11233966B1 (en) 2018-11-29 2022-01-25 Apple Inc. Breakdown voltage monitoring for avalanche diodes
CN110187793B (zh) * 2019-05-31 2022-10-18 业成科技(成都)有限公司 球形触控装置
US11380470B2 (en) 2019-09-24 2022-07-05 Apple Inc. Methods to control force in reluctance actuators based on flux related parameters
CN112066893B (zh) * 2020-08-14 2022-06-07 苏州杰锐思智能科技股份有限公司 测量键盘键帽高度的方法及装置
US11977683B2 (en) 2021-03-12 2024-05-07 Apple Inc. Modular systems configured to provide localized haptic feedback using inertial actuators
CN113126820A (zh) * 2021-03-17 2021-07-16 江西欧迈斯微电子有限公司 触控反馈模组及电子设备
US11809631B2 (en) 2021-09-21 2023-11-07 Apple Inc. Reluctance haptic engine for an electronic device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149312A (ja) * 2000-08-08 2002-05-24 Ntt Docomo Inc 携帯型電子機器、電子機器、振動発生器、振動による報知方法および報知制御方法
JP2003248540A (ja) * 2001-12-04 2003-09-05 Japan Science & Technology Corp 皮膚感覚提示装置
JP2007331095A (ja) * 2006-05-18 2007-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 微小構造体、マイクロマシンおよび半導体装置、ならびに微小構造体およびマイクロマシンの作製方法
JP2008516348A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 イマージョン コーポレーション タッチ式入力装置におけるボタンおよびスクロール動作シミュレーション用の触覚フィードバック
JP2011504634A (ja) * 2007-11-21 2011-02-10 アーティフィシャル マッスル,インク. 触覚フィードバックデバイスのための電気活性高分子変換器

Family Cites Families (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3886341A (en) * 1973-05-02 1975-05-27 Bowman Ali Inc Switch operating device for use with an over center diaphragm switch contact assembly with contact ramp camming surface
US4334280A (en) * 1980-06-09 1982-06-08 Texas Instruments Incorporated System and method for providing an audible sound and a tactile feedback in an electronic data processing system
US4403123A (en) * 1982-01-05 1983-09-06 Ark-Les Corporation Pedal mounted switching assembly
USD278239S (en) * 1982-10-08 1985-04-02 Teletype Corporation Stand-alone keyboard
USD284574S (en) * 1983-11-30 1986-07-08 International Telephone & Telegraph Corp. Keyboard or similar article
USD292801S (en) * 1985-03-18 1987-11-17 International Business Machines Corporation Keyboard for a computer
US4786766A (en) * 1985-08-26 1988-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Keyboard apparatus
CH672560A5 (ja) 1987-02-11 1989-11-30 Schenk & Co
US4885565A (en) * 1988-06-01 1989-12-05 General Motors Corporation Touchscreen CRT with tactile feedback
USD312623S (en) * 1988-10-14 1990-12-04 Compaq Computer Corporation Low-profile computer keyboard
US5121091A (en) * 1989-09-08 1992-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Panel switch
FR2652445B1 (fr) * 1989-09-22 1993-05-28 Sextant Avionique Procede pour la stimulation du doigt d'un operateur agissant sur un clavier statique et dispositif pour la mise en óoeuvre de ce procede.
US5239152A (en) * 1990-10-30 1993-08-24 Donnelly Corporation Touch sensor panel with hidden graphic mode
US5212473A (en) * 1991-02-21 1993-05-18 Typeright Keyboard Corp. Membrane keyboard and method of using same
EP0654727A3 (en) 1993-11-24 1998-07-01 Microsoft Corporation Keyboard incorporating pointing and tilting devices
KR100285822B1 (ko) * 1994-12-28 2001-04-16 후나키 토시유키 박형 스위치 장치 및 스위치 부설 표시장치
US6639581B1 (en) * 1995-11-17 2003-10-28 Immersion Corporation Flexure mechanism for interface device
US6300936B1 (en) 1997-11-14 2001-10-09 Immersion Corporation Force feedback system including multi-tasking graphical host environment and interface device
US5626223A (en) * 1996-07-01 1997-05-06 Packard Hughes Interconnect Company Cam-assisted switch
US5667061A (en) * 1996-07-01 1997-09-16 Packard Hughes Interconnect Company Linear cam-assisted plunger switch
US6039258A (en) * 1996-07-18 2000-03-21 Norand Corporation Hand-held portable data collection terminal system
DE19638015A1 (de) * 1996-09-18 1998-03-26 Mannesmann Vdo Ag Verfahren zur Erzeugung von haptischen Markierungen auf einer Eingabefläche und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
US5973670A (en) * 1996-12-31 1999-10-26 International Business Machines Corporation Tactile feedback controller for computer cursor control device
DE19704253C2 (de) 1997-02-05 2000-01-20 Hella Kg Hueck & Co Bedieneinheit für eine Kfz-Komponente, insbesondere für das Steuergerät einer Kfz-Klimaanlage
US6812624B1 (en) * 1999-07-20 2004-11-02 Sri International Electroactive polymers
US5982304A (en) * 1997-03-24 1999-11-09 International Business Machines Corporation Piezoelectric switch with tactile response
US6118435A (en) * 1997-04-10 2000-09-12 Idec Izumi Corporation Display unit with touch panel
US6219034B1 (en) * 1998-02-23 2001-04-17 Kristofer E. Elbing Tactile computer interface
US5977867A (en) * 1998-05-29 1999-11-02 Nortel Networks Corporation Touch pad panel with tactile feedback
US6429846B2 (en) 1998-06-23 2002-08-06 Immersion Corporation Haptic feedback for touchpads and other touch controls
US6262717B1 (en) * 1998-07-02 2001-07-17 Cirque Corporation Kiosk touch pad
US5921382A (en) * 1998-09-30 1999-07-13 Datahand Systems, Inc Magnetically enhanced membrane switch
US6373463B1 (en) * 1998-10-14 2002-04-16 Honeywell International Inc. Cursor control system with tactile feedback
US6218966B1 (en) * 1998-11-05 2001-04-17 International Business Machines Corporation Tactile feedback keyboard
US6262646B1 (en) * 1999-10-18 2001-07-17 Duraswitch Industries, Inc. Island switch
US6542058B2 (en) * 1999-10-18 2003-04-01 Duraswitch Industries, Inc. Island switch
US6693626B1 (en) * 1999-12-07 2004-02-17 Immersion Corporation Haptic feedback using a keyboard device
US6822635B2 (en) 2000-01-19 2004-11-23 Immersion Corporation Haptic interface for laptop computers and other portable devices
US7196688B2 (en) * 2000-05-24 2007-03-27 Immersion Corporation Haptic devices using electroactive polymers
DE10046099A1 (de) * 2000-09-18 2002-04-04 Siemens Ag Berührungssensitive Anzeige mit taktiler Rückkopplung
US7182691B1 (en) * 2000-09-28 2007-02-27 Immersion Corporation Directional inertial tactile feedback using rotating masses
US6911901B2 (en) * 2000-12-20 2005-06-28 New Transducers Limited Multi-functional vibro-acoustic device
US6392515B1 (en) * 2000-12-27 2002-05-21 Duraswitch Industries, Inc. Magnetic switch with multi-wide actuator
US20020084721A1 (en) * 2001-01-03 2002-07-04 Walczak Thomas J. Piezo electric keypad assembly with tactile feedback
US7567232B2 (en) 2001-03-09 2009-07-28 Immersion Corporation Method of using tactile feedback to deliver silent status information to a user of an electronic device
DE10117956B4 (de) * 2001-04-10 2004-04-08 Schott Glas Berührungsschalter mit einer Bedienfläche
DE10126670A1 (de) 2001-06-01 2002-12-05 Bayerische Motoren Werke Ag Schaltung und Verfahren zur Erzeugung eines Antwortsignals
US6703550B2 (en) * 2001-10-10 2004-03-09 Immersion Corporation Sound data output and manipulation using haptic feedback
JP3798287B2 (ja) * 2001-10-10 2006-07-19 Smk株式会社 タッチパネル入力装置
FI115861B (fi) * 2001-11-12 2005-07-29 Myorigo Oy Menetelmä ja laite palautteen generoimiseksi
US6466118B1 (en) * 2002-04-17 2002-10-15 Duraswitch Industries, Inc. Overlay electrical conductor for a magnetically coupled pushbutton switch
JP4195232B2 (ja) * 2002-05-08 2008-12-10 ヤマハ株式会社 楽器
US6710518B2 (en) 2002-05-31 2004-03-23 Motorola, Inc. Manually operable electronic apparatus
JP3880888B2 (ja) * 2002-06-18 2007-02-14 Smk株式会社 タブレット装置
JP4500485B2 (ja) * 2002-08-28 2010-07-14 株式会社日立製作所 タッチパネルを備えた表示装置
JP3937982B2 (ja) * 2002-08-29 2007-06-27 ソニー株式会社 入出力装置および入出力装置を有する電子機器
JP3871991B2 (ja) * 2002-09-30 2007-01-24 Smk株式会社 タッチパネル
US6819990B2 (en) * 2002-12-23 2004-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Touch panel input for automotive devices
US7336266B2 (en) * 2003-02-20 2008-02-26 Immersion Corproation Haptic pads for use with user-interface devices
USD527004S1 (en) * 2003-05-20 2006-08-22 Chic Technology Corp. Computer keyboard
US6677843B1 (en) * 2003-06-06 2004-01-13 Datahand Systems, Inc. Magnetically coupled pushbutton plunger switch
JP4295559B2 (ja) 2003-06-10 2009-07-15 富士通コンポーネント株式会社 入力装置
PT1665880E (pt) * 2003-09-03 2013-02-04 Stanford Res Inst Int Transdutores de polímero electroactivo para deformação de superfícies
FR2859817B1 (fr) 2003-09-17 2006-06-02 Itt Mfg Enterprises Inc Contacteur de petite epaisseur
KR101130150B1 (ko) * 2003-11-17 2012-03-28 소니 주식회사 입력 장치, 정보 처리 장치, 리모트 컨트롤 장치 및 입력장치의 제어 방법
US6982617B2 (en) * 2003-11-24 2006-01-03 Duraswitch Industries, Inc. Dual output magnetically coupled pushbutton switch
US7430355B2 (en) * 2003-12-08 2008-09-30 University Of Cincinnati Light emissive signage devices based on lightwave coupling
EP1548776A1 (en) 2003-12-22 2005-06-29 Siemens Aktiengesellschaft A key, keypad, and portable electronic device
US6861603B1 (en) * 2003-12-29 2005-03-01 Paten Wireless Technology Inc. Structure of button for electronic product
EP1560102A3 (de) 2004-02-02 2007-02-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Berührungsempfindlicher Bildschirm mit haptischer Rückkopplung die mittels Federn gesteuert wird
JP4424729B2 (ja) 2004-02-05 2010-03-03 Smk株式会社 タブレット装置
JP4279171B2 (ja) * 2004-02-13 2009-06-17 富士通コンポーネント株式会社 平面板振動装置及びこれを用いたスイッチ
US7166795B2 (en) * 2004-03-19 2007-01-23 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for simulating a mechanical keyboard action in an electronic keyboard
US7532203B2 (en) * 2004-04-26 2009-05-12 Samsung Electronic Co., Ltd. Data input device that utilizes a layer of magnetic particles to store non-volatile input data that is magnetically coupled to an underlying MRAM array
US7342573B2 (en) * 2004-07-07 2008-03-11 Nokia Corporation Electrostrictive polymer as a combined haptic-seal actuator
JP2006065456A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Alps Electric Co Ltd 入力装置
JP2006079136A (ja) 2004-09-06 2006-03-23 Fujitsu Component Ltd 触覚提示装置
US7148789B2 (en) * 2004-09-09 2006-12-12 Motorola, Inc. Handheld device having multiple localized force feedback
US7269484B2 (en) * 2004-09-09 2007-09-11 Lear Corporation Vehicular touch switches with adaptive tactile and audible feedback
US7825903B2 (en) * 2005-05-12 2010-11-02 Immersion Corporation Method and apparatus for providing haptic effects to a touch panel
US7385530B2 (en) * 2005-05-16 2008-06-10 Research In Motion Limited Key system for a communication device
US7855715B1 (en) 2005-07-27 2010-12-21 James Harrison Bowen Switch with depth and lateral articulation detection using optical beam
US7385308B2 (en) 2005-09-26 2008-06-10 Visteon Global Technologies, Inc. Advanced automotive control switches
US7260984B2 (en) * 2005-10-05 2007-08-28 Lv Sensors, Inc. Power generation utilizing tire pressure changes
US7659887B2 (en) * 2005-10-20 2010-02-09 Microsoft Corp. Keyboard with a touchpad layer on keys
JP2007173087A (ja) 2005-12-22 2007-07-05 Kyocera Corp スイッチ装置および携帯端末装置
KR100877067B1 (ko) * 2006-01-03 2009-01-07 삼성전자주식회사 햅틱 버튼 및 이를 이용한 햅틱 기기
JP5023528B2 (ja) * 2006-03-24 2012-09-12 ヤマハ株式会社 管楽器の演奏補助構造
JP4752562B2 (ja) * 2006-03-24 2011-08-17 ヤマハ株式会社 鍵駆動装置及び鍵盤楽器
US8405618B2 (en) * 2006-03-24 2013-03-26 Northwestern University Haptic device with indirect haptic feedback
CN104063056B (zh) * 2006-04-06 2018-04-20 意美森公司 用于增强的触觉效果的系统和方法
JP4225335B2 (ja) * 2006-09-04 2009-02-18 ヤマハ株式会社 鍵駆動システム
JP4788533B2 (ja) * 2006-09-06 2011-10-05 ヤマハ株式会社 鍵駆動制御システム
US20080084384A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Immersion Corporation Multiple Mode Haptic Feedback System
US20080100568A1 (en) 2006-10-30 2008-05-01 Koch Paul B Electronic device providing tactile feedback
JP4968515B2 (ja) 2006-11-15 2012-07-04 ソニー株式会社 基板支持振動構造、触覚機能付きの入力装置及び電子機器
JP2008233025A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Hitachi Ltd Nmr計測装置
US9823833B2 (en) * 2007-06-05 2017-11-21 Immersion Corporation Method and apparatus for haptic enabled flexible touch sensitive surface
FR2917230B1 (fr) 2007-06-11 2009-10-23 Itt Mfg Enterprises Inc Dispositif pour la commande d'un appareil electronique
US7956770B2 (en) * 2007-06-28 2011-06-07 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Data input device and portable electronic device
US7741979B2 (en) 2007-07-06 2010-06-22 Pacinian Corporation Haptic keyboard systems and methods
US8248277B2 (en) * 2007-07-06 2012-08-21 Pacinian Corporation Haptic keyboard systems and methods
US8199033B2 (en) * 2007-07-06 2012-06-12 Pacinian Corporation Haptic keyboard systems and methods
US8094130B2 (en) 2007-08-13 2012-01-10 Research In Motion Limited Portable electronic device and method of controlling same
US7667371B2 (en) 2007-09-17 2010-02-23 Motorola, Inc. Electronic device and circuit for providing tactile feedback
US20090088220A1 (en) 2007-10-01 2009-04-02 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Cellular terminals and other electronic devices and methods using electroactive polymer transducer indicators
US9058077B2 (en) 2007-11-16 2015-06-16 Blackberry Limited Tactile touch screen for electronic device
US8310444B2 (en) 2008-01-29 2012-11-13 Pacinian Corporation Projected field haptic actuation
US8294600B2 (en) * 2008-02-15 2012-10-23 Cody George Peterson Keyboard adaptive haptic response
US20090219252A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product for moving controls on a touchscreen
US8203531B2 (en) 2008-03-14 2012-06-19 Pacinian Corporation Vector-specific haptic feedback
US7868515B2 (en) 2008-04-15 2011-01-11 Visteon Global Technologies, Inc. Thin laminate construction for the creation of tactile feedback
US8222799B2 (en) 2008-11-05 2012-07-17 Bayer Materialscience Ag Surface deformation electroactive polymer transducers
US20100156814A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Research In Motion Limited Portable electronic device including tactile touch-sensitive input device and method of controlling same
US8760413B2 (en) 2009-01-08 2014-06-24 Synaptics Incorporated Tactile surface
CN101834593A (zh) 2009-03-10 2010-09-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 按键结构
US10068728B2 (en) 2009-10-15 2018-09-04 Synaptics Incorporated Touchpad with capacitive force sensing
US20120092263A1 (en) 2009-10-15 2012-04-19 Pacinian Corporation Haptic keyboard featuring a satisfying tactile keypress experience
JP2011233406A (ja) 2010-04-28 2011-11-17 Alps Electric Co Ltd 押圧式入力装置
US8592699B2 (en) 2010-08-20 2013-11-26 Apple Inc. Single support lever keyboard mechanism
US8309870B2 (en) 2011-01-04 2012-11-13 Cody George Peterson Leveled touchsurface with planar translational responsiveness to vertical travel

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149312A (ja) * 2000-08-08 2002-05-24 Ntt Docomo Inc 携帯型電子機器、電子機器、振動発生器、振動による報知方法および報知制御方法
JP2003248540A (ja) * 2001-12-04 2003-09-05 Japan Science & Technology Corp 皮膚感覚提示装置
JP2008516348A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 イマージョン コーポレーション タッチ式入力装置におけるボタンおよびスクロール動作シミュレーション用の触覚フィードバック
JP2007331095A (ja) * 2006-05-18 2007-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 微小構造体、マイクロマシンおよび半導体装置、ならびに微小構造体およびマイクロマシンの作製方法
JP2011504634A (ja) * 2007-11-21 2011-02-10 アーティフィシャル マッスル,インク. 触覚フィードバックデバイスのための電気活性高分子変換器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015535190A (ja) * 2012-11-06 2015-12-10 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 機器を移動させるためのセンサ
JP2016511902A (ja) * 2013-02-27 2016-04-21 シナプティクス インコーポレイテッド 局所化された力の感知の為の装置および方法
US11003250B2 (en) 2017-01-19 2021-05-11 Fujitsu Limited Electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110110296A (ko) 2011-10-06
US20110096013A1 (en) 2011-04-28
EP2386079A1 (en) 2011-11-16
US20100171715A1 (en) 2010-07-08
JP5608936B2 (ja) 2014-10-22
US8760413B2 (en) 2014-06-24
CN102326135A (zh) 2012-01-18
CN102326135B (zh) 2015-01-14
WO2010080917A1 (en) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608936B2 (ja) 触覚面
US8310444B2 (en) Projected field haptic actuation
US10817062B2 (en) Touch pad with force sensors and actuator feedback
US8395587B2 (en) Haptic response apparatus for an electronic device
CN104881175B (zh) 具有动态触觉效应的多触摸装置
EP2381340B1 (en) Transparent piezoelectric combined touch sensor and haptic actuator
JP5615421B2 (ja) 電子機器
US20080202824A1 (en) Tilting Touch Control Panel
JP2017041258A (ja) 複合物圧電アクチュエータを用いた触覚フィードバック
JP2012521027A (ja) 触覚によるフィードバックを有するデータ入力機器
AU2018201027B2 (en) Touch pad with force sensors and actuator feedback
JP2011048701A (ja) 入力装置
AU2012101005A4 (en) Touch pad with force sensors and actuator feedback

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5608936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees