JP2012512950A - ナノカルサイト複合材料 - Google Patents

ナノカルサイト複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2012512950A
JP2012512950A JP2011542415A JP2011542415A JP2012512950A JP 2012512950 A JP2012512950 A JP 2012512950A JP 2011542415 A JP2011542415 A JP 2011542415A JP 2011542415 A JP2011542415 A JP 2011542415A JP 2012512950 A JP2012512950 A JP 2012512950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcite
curable resin
composition
dispersion
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011542415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012512950A5 (ja
JP5855943B2 (ja
Inventor
ジェイ.シュルツ ウィリアム
エー.ハラルドソン チャド
イー.シュルツ ナサン
エル.トンプソン ウェンディー
イー.ソーソン ジェイムズ
ピー.ゲーツ ダーグラス
シー.ハッケト スティーブン
エム.ネルソン ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41809175&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012512950(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2012512950A publication Critical patent/JP2012512950A/ja
Publication of JP2012512950A5 publication Critical patent/JP2012512950A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5855943B2 publication Critical patent/JP5855943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

硬化性樹脂中に分散される表面修飾ナノカルサイト粒子を含む組成物、並びにそのような組成物を組み込むコーティング及び繊維複合材料について記載する。表面修飾剤は、硬化性樹脂と相溶性がある、カルサイト及び相溶化セグメントとイオン的に会合した、結合基を含む。表面修飾剤はまた、硬化性樹脂と反応することが可能な反応基を含んでもよい。ナノカルサイト複合材料を調製し、そのようなナノカルサイト複合材料から調製される繊維複合材料を被覆する方法も記載する。

Description

本開示は、硬化性樹脂中に分散される表面修飾ナノカルサイト粒子を含む組成物、並びにそのような組成物を組み込むコーティング及び繊維複合材料に関する。ナノカルサイト複合材料を調製する方法も記載する。
ナノ粒子含有樹脂は、コーティングとして、かつ繊維複合材料の含浸樹脂として使用されている。概して、ナノ粒子の添加は、純樹脂と比較して、重量比に改善された強度を提供する。これらの材料は、乗り物(例えば、船舶用ゲルコート)及びウィンドブレードのためのコーティング、並びに例えば、スポーツ用品、ウィンドブレード、及び車両製造における複合構造を含む、多種多様な用途で使用されている。
簡潔に、一態様では、本開示は、硬化性樹脂中に分散される表面修飾ナノ粒子を含む組成物を提供し、表面修飾ナノ粒子は、カルサイトコア及びカルサイトに結合される第1の表面修飾剤を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、ナノ粒子及び硬化性樹脂の総重量に基づき、少なくとも10重量%のナノ粒子を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、5重量%以下の溶媒を含む。いくつかの実施形態では、カルサイトコアの少なくとも70%は、カルサイト粒径手順により測定される場合、400nm未満の平均粒径を有する。
いくつかの実施形態では、第1の表面修飾剤は、カルサイトにイオン結合される結合基と、硬化性樹脂と相溶性がある相溶化セグメントとを含む。いくつかの実施形態では、結合基は、密度汎関数理論を使用して計算されるように、カルサイトに対して少なくとも0.70電子ボルトの結合エネルギーを有する。いくつかの実施形態では、結合基は、ホスホン酸、スルホン酸、又はそれらの組み合わせを含む。
いくつかの実施形態では、第1の表面修飾剤の相溶化基は、ポリエチレンオキシド及びポリプロピレンオキシドのうちの少なくとも1つを含む。いくつかの実施形態では、第1の表面修飾剤は、硬化性樹脂と反応することが可能な反応基を更に含む。いくつかの実施形態では、表面修飾剤は、両性イオンである。いくつかの実施形態では、表面修飾剤は、ポリエーテルアミンを含む。
いくつかの実施形態では、組成物は、カルサイトに結合される第2の表面修飾剤を更に含む。いくつかの実施形態では、第2の表面修飾剤は、結合基と、硬化性樹脂と反応することが可能な反応基とを含む。
いくつかの実施形態では、硬化性樹脂は、エポキシ樹脂を含む。いくつかの実施形態では、硬化性樹脂は、架橋される。いくつかの実施形態では、表面修飾剤は、硬化性樹脂と反応させられる。いくつかの実施形態では、組成物は、コアシェルゴム粒子を更に含む。
別の態様では、本開示は、基質と、基質の少なくとも一部に結合される、本開示に従った硬化組成物とを含む、被覆物品を提供する。更に別の態様では、本開示は、本開示の組成物と、強化用繊維とを含む、繊維複合材料を提供する。
別の態様では、本開示は、組成物を作製する方法を提供し、この方法は、表面修飾剤及び硬化性樹脂でカルサイト粒子を分散する工程と、カルサイト粒子の少なくとも70%がカルサイト粒径手順により測定される場合、400nm未満の平均粒径を有するように、カルサイト粒子の粒径を縮小する工程と、表面修飾剤の結合基をカルサイト粒子とイオン結合させる工程とを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、コアシェルゴム粒子を硬化性樹脂に混合する工程を更に含む。
本開示の上記の概要は、本発明の各実施形態を説明することを意図したものではない。また、本発明の1つ以上の実施形態の詳細を、以下の説明に記載する。本発明の他の特徴、目的、及び利点は、その説明から、また特許請求の範囲から明らかとなろう。
概して、本開示の組成物は、硬化性樹脂中に分散される表面修飾ナノ粒子を含む。概して、任意の既知の硬化性樹脂又は樹脂の組み合わせが使用されてもよい。いくつかの実施形態では、熱硬化性樹脂及び放射線硬化性(例えば、紫外線硬化性又は電子ビーム硬化性)樹脂が使用されてもよい。
好適な樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、シアン酸エステル樹脂、ビニルエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、及びウレタンアクリレート樹脂が挙げられる。いくつかの実施形態では、脂肪族及び芳香族ポリエポキシド樹脂を含む、ポリエポキシド樹脂が使用されてもよい。代表的なエポキシ樹脂としては、ビスフェノールAに基づく樹脂、例えば、Hexion Specialty Chemicals,Inc.,Houston,Texasから商品名EPON(商標)で入手可能な樹脂が挙げられる。
本開示の表面修飾ナノ粒子は、カルサイトコアと、カルサイトに結合される表面修飾剤とを含む。カルサイトは、炭酸カルシウムの結晶形であり、典型的には、菱面体晶を形成する。
いくつかの実施形態では、カルサイトコアの少なくとも70%、例えば、少なくとも75%は、400nm未満の平均粒径を有する。いくつかの実施形態では、カルサイトコアの少なくとも90%、いくつかの実施形態では、少なくとも95%、又は更には少なくとも98%が、400nm未満の平均粒径を有する。いくつかの実施形態では、例えば、繊維複合材料を生産するためにナノカルサイト含有樹脂を使用する時に、繊維によってナノカルサイトの濾過を制御する、例えば、最小限に抑える、又は更には排除することが望ましい場合がある。より大きい粒子又は粒子凝集体は、連続繊維複合材料の作製プロセスにおいて、混合物が高度圧縮繊維配列を通して加圧される一方で、樹脂から濾過又は分離されてもよい。これは、最終複合材料全体にわたる粒子及び樹脂の非均一分布もたらし、物理的特性の減少をもたらし得る。
概して、本開示の表面修飾剤は、少なくとも結合基と相溶化セグメントとを含む。
Comp.Seg.−結合基、
ここで、「Comp.Seg.」は、表面修飾剤の相溶化セグメントを指す。
相溶化セグメントは、カルサイトナノ粒子の硬化性樹脂との相溶性を改善するように選択される。概して、相溶化基の選択は、硬化性樹脂の性質、ナノ粒子の濃度、及び所望の相溶性の度合いを含む、多くの要因によって決まる。エポキシ樹脂系に対して、有用な相溶化剤としては、ポリアルキレンオキシド、例えば、ポリプロピレンオキシド、ポリエチレンオキシド、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
いくつかの実施形態では、相溶化セグメントは、表面修飾ナノ粒子及び硬化性樹脂を含有する組成物に対して、正の混合エンタルピーを提供するように選択されてもよい。混合エンタルピーが正である場合、樹脂中のナノ粒子の分散は、典型的には、安定している。正の混合エンタルピーを確実にするために、相溶化セグメントの溶解度パラメーターは、硬化性樹脂の溶解度パラメーターに適合されてもよい。いくつかの実施形態では、材料は、「Properties of Polymers;Their Correlation with Chemical Structure;Their Numerical Estimation and Prediction from Additive Group Contributions」、第3版、D.W.Van Krevelen編集、Elsevier Science Publishers B.V.,Chapter 7,189〜225(1990)、すなわち「溶解度パラメーター手順」により求めたこれらの溶解度パラメーターの差が4J1/2cm−3/2以下、及びいくつかの実施形態では、2J1/2cm−3/2以下であるように選択されてもよい。
相溶化セグメント又は樹脂などの材料の溶解度パラメーターを求めるいくつかの方法が知られている。例えば、材料の溶解度パラメーターは、異なる溶解度パラメーターの溶媒の範囲内で材料の平衡膨潤度の測定から求めることができる。溶媒自体の溶解度パラメーターは、それらの蒸発熱から求めることができる。溶解度パラメーターデルタ(δ)は、関係、δ=(Ecoh/V)1/2により凝集エネルギーEcoh及び比容積Vに関係する。低分子量の溶媒の場合、凝集エネルギーは、Ecoh=ΔHvap−pΔV=ΔHvap−RTにより蒸発のモル熱ΔHvapと密接に関係する。したがって、Ecoh及びδは、溶媒の蒸発熱又は温度の関数としての蒸気圧から計算することができる。材料の溶解度パラメーターを求めるため、材料の平衡膨潤対溶媒の溶解度パラメーターのプロットを作成する。材料の溶解度パラメーターは、最大膨潤が得られるこのプロット上の点として画定される。膨潤は、材料のそれ未満である又は超える溶解度パラメーターを有する溶媒に対してより小さくなる。あるいは、官能基の付加寄与に基づき、材料の溶解度パラメーターを理論的に見積もるいくつかの既知の方法がある。
結合基がカルサイトに結合し、表面修飾剤をカルサイトコアに結び付ける。表面修飾剤がシリカに共有結合される多くのシリカ系ナノ粒子系とは異なり、本開示の表面修飾剤は、カルサイトにイオン結合される(例えば、会合する)。
組成物の処理中にカルサイトコアと表面修飾剤を保持するために、カルサイトに対して高結合エネルギーを有する結合基を選択することが望ましい場合がある。結合エネルギーは、密度汎関数理論計算を使用して予測することができる。いくつかの実施形態では、計算された結合エネルギーは、少なくとも0.6、例えば、少なくとも0.7電子ボルトであり得る。概して、結合エネルギーが大きくなるほど、結合基が粒子表面とイオン的に会合した状態のままでいる可能性は大きくなる。いくつかの実施形態では、少なくとも0.8、例えば、少なくとも0.9、又は更には少なくとも0.95の電子ボルトの結合エネルギーが有用であり得る。
いくつかの実施形態では、結合基は、ホスホン酸、例えば、以下の式を有する表面官能化剤を含む。
Figure 2012512950
いくつかの実施形態では、結合基は、スルホン酸、例えば、以下の式を有する表面官能化剤を含む。
Figure 2012512950
いくつかの実施形態では、表面修飾剤はまた、反応基、すなわち、例えば、硬化プロセス中に硬化性樹脂と反応することが可能な基を含む。これは、樹脂マトリックスに強く結合されるナノカルサイト粒子をもたらすことができ、得られた硬化ナノ複合材料の物理的特性の改善をもたらし得る。概して、反応基は、硬化性樹脂の性質に基づき選択される。いくつかの実施形態では、反応基は、相溶化セグメントの末端部に位置してもよい。
Rx.基−Comp.Seg.−結合基、
ここで、「Rx.基」は、反応基である。いくつかの実施形態では、反応基は、相溶化セグメントの主鎖に沿って、又は主鎖にぶら下がって位置してもよい。いくつかの実施形態では、反応基は、相溶化セグメントと結合基との間に位置してもよい。
Comp.Seg.−Rx.基−結合基
いくつかの実施形態では、連結基が存在し、相溶化セグメントを結合基と結びつける。
Comp.Seg.−連結基−結合基
例えば、いくつかの実施形態では、表面修飾剤は、ポリエーテルアミンを含む。代表的なポリエーテルアミンとしては、Huntsman Corporation,The Woodlands,Texasから商品名JEFFAMINE(登録商標)で入手可能なものが挙げられる。ポリエーテルが相溶化セグメントとしての役割を果たす一方で、アミンは、相溶化セグメントを結合基と連結する連結基である。
いくつかの実施形態では、表面修飾剤は、両性イオン、すなわち、ゼロの正味荷電を帯びるが、異なる原子上で形式的な正及び負電荷を帯びることが可能である、化合物を含む。いくつかの実施形態では、形式的な負電荷は、結合基により担持される。いくつかの実施形態では、形式的な正電荷は、アミンの窒素原子、例えば、アミン連結基上で担持される。そのような実施形態では、アミンは、連結基及び反応基の両方としての役割を果たし得る。
概して、本開示の組成物は、ナノ粒子及び硬化性樹脂の総重量に基づき、少なくとも10重量%、いくつかの実施形態では、少なくとも20重量%、例えば、少なくとも30重量%、少なくとも40重量%、又は更には少なくとも50重量%の表面修飾されたナノ粒子を含む。いくつかの実施形態では、例えば、組成物が噴霧される時(例えば、コーティングを塗布する時)、又は繊維を通して流動しなければならない時(例えば、繊維複合材料を作製する時、低粘度組成物を有することが有用であり得る。
粘度は、溶媒、例えば、水、有機溶媒、又はそれらの組み合わせの中で組成物を希釈することにより減少させることができる。溶媒が使用される場合、溶媒又は溶媒の組み合わせは、樹脂が可溶性になるように容易に選択することができる。溶媒の含有は、いくつかの用途において有用である一方で、費用、取扱い要件、及びプロセス工程を増加させる傾向がある。いくつかの実施形態では、本開示の組成物は、5重量%以下、任意に2重量%以下の溶媒を含む。
いくつかの実施形態では、本開示の組成物は、硬化剤、硬化促進剤、触媒、架橋剤、染料、顔料、難燃剤、衝撃改質剤、及び流動制御剤等の更なる添加剤を含んでもよい。いくつかの実施形態では、組成物は、強化剤、例えば、ゴム強化剤を含んでもよい。代表的なゴム強化剤は、コアシェルゴムを含む。いくつかの実施形態では、ナノサイズコアシェルゴム強化剤、すなわち、1マイクロメートル未満の平均粒径を有するコアシェルゴム強化剤が使用されてもよい。いくつかの実施形態では、ナノサイズコアシェルゴム強化剤は、500nm未満、250nm未満、又は更には100nm未満の平均粒径を有する。いくつかの実施形態では、マイクロメートルサイズコアシェルゴム強化剤、すなわち、1マイクロメートルを超える、例えば、1〜10マイクロメートルの平均粒径を有するコアシェルゴム強化剤が使用されてもよい。
本開示の組成物は、硬化されてもよい。いくつかの実施形態では、硬化性樹脂は、架橋される。熱エネルギー又は化学線(例えば、紫外線及び電子ビーム照射)への暴露を含む、任意の既知の架橋法が使用されてもよい。いくつかの実施形態では、硬化性樹脂はまた、表面修飾剤と反応してもよい。例えば、いくつかの実施形態では、表面修飾剤の反応基が、硬化性樹脂と反応、例えば、共有結合してもよい。
本開示の組成物の種々の実施形態は、多種多様な用途で使用されてもよい。いくつかの実施形態では、組成物は、物品の表面に塗布されてもよい。そのようなコーティングは、硬化、例えば、架橋されてもよい。
いくつかの実施形態では、本開示の組成物を使用して、繊維複合材料を形成してもよい。例えば、いくつかの実施形態では、強化用繊維を組成物で含浸して、複合品を形成してもよい。複合材料は、例えば、樹脂トランスファー成形(RTM)、フィラメントワインディング、トウ配置、樹脂注入プロセス、引き抜き成形プロセス、又は伝統的なプリプレグプロセスを含む、任意の既知の手段を使用して形成されてもよい。次いで、樹脂は、熱エネルギー及び/又は化学線への暴露を含む、任意の既知の手段を使用して硬化されてもよい。
概して、繊維複合材料での使用に好適な任意の繊維が使用されてもよい。代表的な繊維としては、炭素繊維、ガラス繊維、セラミック繊維、ホウ素繊維、炭化ケイ素繊維、ポリイミド繊維、ポリアミド繊維、及びポリエチレン繊維が挙げられる。また、材料の組み合わせが使用されてもよい。概して、繊維の形態は、特に限定されない。代表的な繊維形態としては、個々の連続繊維の単一方向配列、織物、編物、毛糸、粗紡、網状構造物、及び不織布マットが挙げられる。
概して、本開示の組成物は、例えば、ウィンドブレード上のコーティングとして、及び例えば、乗り物、例えば、ボート上のゲルコートとして、並びに例えば、スポーツ用品(例えば、ラケット、釣竿、ホッケー用スティック、野球用バット、帆走マスト等)、ウィンドブレード、自動車、船舶、航空機、並びに人工衛星及び宇宙船を含む車両及び車両部品の製造で使用される複合材料として、多種多様な用途で使用されてもよい。
Figure 2012512950
試験方法
破壊靭性手順試料が3.18cm×3.05cm×0.64cm(1.25インチ×1.20インチ×0.25インチ)の公称寸法を有する、小型引張形状を使用して、ASTM D 5045−99に従って、破壊靭性を測定した。以下のパラメーターを使用した。W=2.54cm(1.00インチ)、a=1.27cm(0.50インチ)、及びB=0.64cm(0.25インチ)。更に、0.13cm/分(0.050インチ/分)の修正された負荷速度を使用した。KIcの値を、メートルの平方根をメガパスカルで掛けた単位、すなわち、MPa・m1/2で報告した。
剪断係数手順ねじり矩形試験モードを使用して、RDA−700 Rheometrics Dynamic Analyzer(Rheometrics,Inc.,Piscataway,New Jerseyから入手可能)により剪断係数を決定した。試験試料は、5.08cm×1.27cm×0.16cmに機械加工した。各測定を行う前に1分間の熱浸漬を行い、5℃/分の加熱速度で、35℃から樹脂のガラス転移温度を上回るまで5℃の間隔で、データを収集した。初期歪みは、0.45%であり、機械は、歪み調節モードであった。振動数は、10ラジアン/秒であった。
ガラス転移温度手順TA Instruments 912 Differential Scanning Calorimeter(TA Instruments,New Castle,Delawareから入手可能)により、ガラス転移温度(Tg)を決定した。加熱速度は、40℃/分であった。
カルサイト濃度手順エポキシ樹脂中20〜50ミリグラムのカルサイトサンプルを、TA Instruments TGA 500熱重量分析器の中に配置した。サンプル温度を50℃〜900℃まで30℃/分で空気中で上昇させ、次いで、900℃で3分間保持した。残留物重量は、カルサイトから全ての有機物及び二酸化炭素を揮発させた後に、サンプル中に残るCaOであると仮定した。重量%のCaO残留物を0.56で割ることにより、元のサンプル中のカルサイト濃度を計算した。
粘度手順50cm平行板構成を使用して、BOHLIN C−VOPレオメーター上で粘度を測定した。0.01〜100ヘルツ(Hz)の周波数走査を使用して、測定を行った。樹脂系と比較するための代表値として、52Hzにおける値を選択した。
樹脂引張り強度手順「I型」試料を使用して、ASTM D638「Standard Test Method for Tensile Properties of Plastics」に従って、樹脂の引張り強度を測定した。負荷速度は、1.27mm/分(0.05インチ/分)であった。
複合材料圧縮強度手順Suppliers of Advanced Composite Materials Association試験法SACMA SRM 1R−94「Recommended Test Method for Compressive Properties of Oriented Fiber−Resin Composites」に従って、複合材料の圧縮強度を測定した。
カルサイト粒径手順HORIBA LA−950を使用して、レーザー回折により、カルサイト粒径を測定した。計算のための光学モデルは、カルサイトに対して1.6000及び溶媒アセトンに対して1.3591の屈折率を使用した。平滑化のために第2の差動法が使用され、150回の反復に基づいた。カルサイト分散を、アセトンで約1%の個体に希釈した。次いで、透過性が85%〜95%の推奨レベルの間になるまで、サンプルをアセトンで充填された測定セルに添加した。400nm未満の百分率平均粒径の報告された値(400nm未満の%)は、体積分率平均に基づいた。
結合エネルギー
概して、表面修飾剤は、樹脂中にナノ粒子を分散させることを補助する相溶化基と、相溶化基をナノ粒子と会合させるための結合基とを含む。密度汎関数理論計算を使用して、種々の一般的及び潜在的結合基のカルサイトに対する結合エネルギーを決定した。そのような計算に関する詳細は、Pendrew,J.P.;Burke,K.J.;Ernzerhof,M.;Phys.Rev.Lett.1996,3865,77から得られる。
結合エネルギー計算手順周期的境界条件密度汎関数理論(PBC−DFT)によるナノカルサイトの表面への異なる官能基の結合エネルギーを計算した。この方法において、ナノ粒子の表面は、二次元周期的スラブで表された。計算は、実際には三次元で周期的であったが、スラブがz方向において相互作用することを防止するために、真空の20オングストローム層が含まれた。したがって、スラブは、二次元周期性を有した。スラブは、3〜4層を含み、ミラー平面に沿って切断された。ナノカルサイトの場合、表面を{1014}表面に沿って切断した。
計算を実施する際に、カルシウムに富む表面を仮定した。カルシウムに富む表面の場合、表面上の配位不十分なカルシウムイオンをヒドロキシル基で終端した。11又は12オングストロームの縁の長さを有する周期箱において、孤立分子を計算した。距離は、分子が相互作用することを防止するのに十分大きかった。
これらの計算のために、VASP(Vienna ab−initioシミュレーションパッケージ)コンピュータプログラム((a)Kresse,G.;Hafner,J.Phys.Rev.B 1993,588,47、(b)Kresse,G.;Hafner,J.Phys.Rev.B 1994,251,49、(c)Kresse,G.;Furthmueller,J.Comput.Mater.Sci.1996,15,6、及び(d)Kresse,G.;Furthmueller,J.Phys.Rev.B 1996,11 169,54)に実装されるようなPBE密度汎関数(Perdew,J.P.、Burke,K.、Ernzerhof,M.、Phys.Rev.Lett.1996,3865,77)を使用した。使用した擬ポテンシャルは、平面波増強波型のものであり、VASPコンピュータプログラムで分布された。カルシウムの場合、3p電子を擬ポテンシャルで明白に処理した。スラブ計算のために、400eVの平面波カットオフ及び2×2×1のκ点メッシュを使用した。孤立分子に対して、偽ポテンシャル及び平面波カットオフは、1×1×1のκ点メッシュを使用したことを除いて、スラブ計算のために使用したものと同一であった。
カルシウムに富む表面を仮定して、結合エネルギー(BE)を計算した。
カルシウムに富む表面に対して、
BE=E(スラブ)+E(分子)+E(水)−E(スラブ+分子) (1)
ここで、E(スラブ+分子)、E(スラブ)、E(分子)、及びE(水)はそれぞれ、錯体、孤立スラブ、孤立分子、及び孤立水分子の電子エネルギーである。全ての場合において、形状をそれらのそれぞれの最小値に最適化した。
カルシウムに富む表面を仮定して、電子ボルト(e.v.)での計算された値を表2に要約する。
Figure 2012512950
これらのモデリング結果に基づき、表3で識別される配位子を合成し、それぞれは、結合基及び相溶化セグメントを含んだ。カルサイトナノ粒子をビスフェノールAエポキシ樹脂のジグリシジルエーテル中に分散させるために、ポリエチレンオキシド又はポリプロピレンオキシドのいずれかのポリエーテル相溶化セグメントを選択した。
ヒドロキサム酸配位子配位子L−Iを以下のように調製した。30g(0.050モル)のポリエーテルアミン(JEFFAMINE M−600,Huntsman)に、73g(0.5モル)のシュウ酸ジエチル(Alfa Aesar)を添加した。50℃で24時間加熱した後、熱を80℃まで上昇させ、残留シュウ酸ジエチル及びエタノールを除去するために真空を引いた。次いで、50%水性ヒドロキシルアミン溶液(3.3g、0.05モル、Aldrich)を添加し、80℃で16時間撹拌した。減圧下で水を除去した。ヒドロキサム酸配位子を薄茶色油として単離し、精製なしで使用した。
カルボン酸配位子配位子L−II、L−III、及びL−VIは、一般式、CH−(OCHCH−OCCHCHCOHを有し、以下のように異なる長さのポリ(エチレングリコール)を使用して調製された。500mLのテトラヒドロフラン(EMD Sciencesから購入)中の100g(0.284モル)のポリ(エチレングリコール)メチルエーテル(Alfa Aesarから購入)の撹拌溶液に、42.6g(0.426モル)の無水コハク酸(Alfa Aesarから購入)を添加した。固体を溶解させた時点で、1.46g(0.016モル)の4−(ジメチルアミノ)ピリジン(Alfa Aesarから購入)を添加した。18時間後、減圧下でテトラヒドロフランを除去した。油性残留物を200mLの水中に溶解させ、400mLの4M塩酸(100mLの濃縮塩酸を300mLの水で希釈することにより作成)で処理した。これをジクロロメタン(2×500mL)で抽出した。混合有機画分を、水及び飽和含水塩化ナトリウムで洗浄した。有機画分を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、透明でほぼ無色の液体に減圧下で濃縮した。1H NMRは、生成物及び残留コハク酸と一致していた。粗コハク酸半エステルを更なる精製なしで使用した。
ホスホン酸配位子配位子L−IVを以下のように調製した。50℃で、355.8g(1.017モル)のポリ(エチレングリコール)メチルエーテル(Alfa Aesarから購入、Mn=350)に、152.8g(1.284モル)の塩化チオニルを撹拌しながら滴下添加した。発生気体を、25%の水性水酸化ナトリウムを含有させたトラップを介して通気させた。添加が完了した後、反応混合物の温度を70℃まで上昇させた。4時間後、温度を90℃まで上昇させながら、窒素をゆっくりと混合物の中で泡立て、継続して窒素を泡立てながら、一晩、90℃で反応混合物を保持した。残留揮発物を減圧下、120℃で2時間加熱することにより分離し、338.7gの透明、淡琥珀色の液体を残した。材料の1H及び13C NMRスペクトルは、所望の生成物の構造と一致しており、粗塩化物を更なる精製なしで使用した。
上記で調製した150.0g(0.430モル)の粗塩化物と214.0g(1.290モル)の亜リン酸トリエチルとの混合物を170℃で加熱した。3日後、追加の100.0g(0.600モル)の亜リン酸トリエチルを添加し、反応温度を180℃に上げた。180℃にて更に2日間経過後、3度目の100.0g(0.600モル)の亜リン酸トリエチルを添加し、180℃での加熱を継続した。更に2日間経過後、反応混合物の13C NMR分析は、43ppmで出発塩化物が無いことを示した。エチルホスホン酸ジエチル及び他の揮発物を、130℃の最終槽温度、0.05mm Hgでbp 35〜60℃に蒸留し、187.5gの透明、淡黄色の液体を残した。材料の1H及び13C NMRスペクトルは、所望の生成物の構造と一致しており、粗ホスホン酸ジエチルエステルを更なる精製なしで使用した。
200mLのジクロロメタン中の上記で調製した90.0g(0.257モル)の粗ホスホン酸ジエチルエステルの溶液に、98.0g(0.643モル)のブロモトリメチルシランを添加した。室温で18時間後、溶液を減圧下で濃縮し、中間体シリルホスホン酸エステルを250mLのメタノール中に溶解させた。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮し、濃縮物を250mLのメタノール中に再び溶解させ、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。混合物をこれまでのように濃縮し、溶媒の完全分離を確実にするために一晩真空下で濃縮物を維持した後、80.0gの透明、淡黄色の液体を得た。最終生成物の1H及び13C NMRスペクトルは、所望のホスホン酸配位子の構造と一致した。生成物、ホスホン酸の13C NMRスペクトルは、27.17ppmで、リンに対する炭素αをダブレット(JC−P=138.8Hz)として示した。
スルホン酸配位子配位子Vを以下のように調製した。100g(0.167モル)のポリエーテルアミン(Huntsmanから得られるJEFFAMINE M−600、Mn=600)に、17.88g(0.146モル)の溶融プロパンスルトン(TCI Americaから購入)を添加した。混合物を80℃に加熱し、16時間撹拌した。1H NMRスペクトルは、プロパンスルトンの完全な消費を示す。スルホン酸配位子を赤茶色の液体として単離し、更なる精製なしで使用した。
アミド酸配位子配位子L−VIIを以下のように調製した。1Lのテトラヒドロフラン中の150g(0.250モル)のポリエーテルアミン(JEFFAMINE M−600、Huntsman)の撹拌溶液に、24g(0.24モル)の無水コハク酸を添加した。16時間の撹拌後、1H NMRは、無水コハク酸が消費されたことを示した。減圧下でテトラヒドロフランを除去した。アミド酸配位子を赤茶色の液体として単離し、更なる精製なしで使用した。
乾燥手順ナノカルサイト(NPCC−111)を、水中の56重量%の固体スラリーとして得た。スラリーは、3日間空気乾燥され、得られた大きい塊をブレンダーで粉砕した。
表面修飾及び分散手順1
乾燥カルサイト及びカルサイトの重量に基づく5重量%の配位子を、アセトンに添加した。配位子L−I〜L−VI(表3で識別される)のそれぞれを使用して、サンプルを調製した。以下に記載する混合手順Dを使用して、分散を調製した。次いで、得られた分散をエポキシ樹脂(EPON 825)に添加し、100℃の最終温度及び1330Pa(10torr)の圧力で、アセトンをロータベーパーで除去した。熱重量分析により、エポキシ樹脂中のカルサイトの濃度を測定し、エポキシ樹脂中40重量%に調節した。
表面修飾及び分散手順2
ナノカルサイト(NPCC−111)を、水中の56重量%の固体スラリーとして得た。この水性スラリー(950グラム)を、空気撹拌器で混合しながら、2000グラムの1メトキシ−2−プロパノールで希釈した。この分散に、25グラムの配位子L−VII(表3で識別される)を添加し、分散を処理するために、以下に記載する混合手順Dを使用した。得られた分散をエポキシ樹脂(EPON 825)に添加した。水及び1−メトキシ−2−プロパノールをロータベーパーで除去した。カルサイトの濃度を40重量%に調節した。
配位子L−I〜L−VIIの構造を表3に要約する。粘度試験法を使用して、各表面修飾ナノカルサイト含有樹脂系の粘度を測定した。52Hzでの樹脂系のPa・sの粘度も表3で報告される。
Figure 2012512950
典型的には、硬化性樹脂と表面修飾剤の相溶化セグメントとの間の相溶性が大きいほど、一定条件における粘度はより低くなる。しかしながら、表3に示すように、驚くべきことに、結合基の性質は、粘度にも影響を及ぼした。具体的には、より高い結合エネルギーの結合基が、同一の相溶化基を使用した時でさえ、より低い粘度の組成物をもたらした。
ナノ粒径
樹脂系における充填剤として、炭酸カルシウムを使用した。しかしながら、多くの市販の充填剤は、例えば、1〜10マイクロメートルの大きい平均粒径を有する。ナノメートルサイズの一次粒径に基づく市販の炭酸カルシウム材料でさえ、典型的には、一次粒径よりも有意に大きい有効粒径をもたらす、そのような一次粒子の凝集体を含有する。一般的な表面処理でさえ、そのような凝集した粒子は、より高い粒子負荷において高粘性の樹脂系をもたらし得る。
広くは、「凝集した」及び「凝集体」とは、例えば、化学的残材処理、化学的共有結合、又は化学的イオン結合でしばしば結合される一次粒子の強い結合を説明している。凝集体の、より小さな存在物への更なる分解は、達成するのが非常に困難である。通常、凝集粒子は、例えば、液体中の凝集粒子の分散中に遭遇した剪断力で、より小さな存在物に分解されない。対照的に、「集塊した」及び「集塊体」とは、電荷又は極性により通常結び付けられる一次粒子の弱い会合を説明している。集塊した粒子は、通常、例えば、液体中の集塊した粒子の分散中に遭遇した剪断力で、より小さな存在物に分解され得る。
4つの混合プロセスを、粒径及び粘度へのそれらの効果を判定するために評価した。
混合手順A−空気混合エポキシ樹脂を分散剤と共に容器の中に配置した。620kPa(90psi)送気管に接続したACE AIR STIRRERで溶液を撹拌した。空気撹拌器に従来のステンレス鋼シャフト及び撹拌器ブレードを取り付けた。ナノカルサイト凝集体を徐々に添加しながら、非常に激しい撹拌を提供するように、最高設定で空気撹拌器を作動させた。目に見える凝集体のない滑らかで密接に混合された分散が得られるまで、混合物を撹拌した。混合物は、典型的に、ナノカルサイト凝集体の添加後、15分間撹拌した。最終組成物は、45重量%カルサイトを含有した。
混合手順B−Cowlesブレード混合この方法は、Cowles混合ブレードが従来の撹拌ブレードの代わりに空気撹拌器に取り付けられていることを除いて、混合手順Aと同じであった。Cowlesブレードは、混合手順において非常に高い剪断を提供するように設計されている。分散は、典型的に、ナノカルサイト凝集体の添加後、15分間撹拌した。最終組成物は、45重量%カルサイトを含有した。
混合手順C−Silverson混合液体の、エポキシ樹脂あるいは溶媒を、分散剤と共に容器の中に配置した。ナノカルサイト凝集体をゆっくりと添加しながら、SILVERSONモデルL4R高剪断ミキサーで溶液を撹拌した。温度が80℃まで上昇するように、この高剪断ミキサーの速度を調節し、次いで、10分間その温度で維持した。最終組成物は、45重量%カルサイトを含有した。
混合手順D−Netzschミルこの手順において、混合手順Cにおいて記載するように、SILVERSON高剪断ミキサーを用いて、ナノカルサイト凝集体を、液体のエポキシ樹脂あるいは溶媒中に予め分散させた。次いで、ジルコニアチャンバ及びZミキサーを有する、NETZCH「Mini−Cer」Z構成ビーズミルを通した反復循環により、この分散を更にミル粉砕した。チャンバを、200マイクロメートルのジルコニアミル粉砕媒体で90%充填した。チャンバを循環水で冷却し、ミル粉砕中、温度を60〜80℃に維持した。10〜20回、分散をミルに循環させた。所望の分散状態に達するまで、粒径を定期的に評価した。最終組成物は、45重量%カルサイトを含有した。
比較例1。表面処理なしのカルサイト粒子(NPC−111)を20重量%の固体でアセトンに添加し、混合手順Cを使用して十分に混合した。非常に揺変性のペーストを得た。エポキシ樹脂(EPON 825)をアセトン/カルサイト分散に添加し、エポキシ中40重量%のカルサイトの分散を提供するように、アセトンを除去した。アセトンを除去した時、固体の、非流体の塊を得た。
比較例2。ステアリン酸で処理したカルサイト粒子表面(NPCC−201)を、混合手順Cを使用して、トルエン中で十分に混合した。この分散をエポキシ樹脂(EPON 825)に添加し、トルエンを除去する試みを行った。再び、エポキシ中40重量%のカルサイトの分散で、ペースト状の非流体の塊を得た。
このようにして、十分に混合した時でさえ、未処理及びステアリン酸処理カルサイト粒子の両方が、高粘度組成物をもたらした。
乾燥粉末として得たSOCAL 31カルサイトを使用して、比較例CE−3〜CE−6及び実施例1〜4を調製した。比較例CE−3及びCE−4、並びに実施例1及び2は、カルサイトの重量に基づき5重量%で配位子L−Vを使用した。同様に、比較例CE−5及びCE−6、並びに実施例3及び4は、カルサイトの重量に基づき5重量%で配位子L−VIIを使用した。表4で識別される混合手順を使用したことを除いて、エポキシ樹脂(EPON 825)中の表面修飾カルサイトの分散を調製するために、表面修飾及び分散手順1を使用した。
100部のエポキシ樹脂(PPH)当たり38重量部の硬化剤のレベルで、エポキシ硬化剤(DETDA)を使用して、サンプルを硬化した。構成成分を、最終カルサイト濃度が35重量%になるように調節した。以下のプロトコルを使用して、強制空気炉でサンプルを硬化した。75℃で3時間、125℃で2時間、及び150℃で2時間。カルサイト粒径手順に従って、樹脂中のカルサイト粒子の粒径分布を測定した。サンプルを調製し、破壊靭性手順に従って試験した。400nm未満の粒径及び破壊靭性(KIc)を有する粒子の割合を表4に報告する。
Figure 2012512950
反応基を有する表面修飾剤
受け取った状態で乾燥粉末であるSOCAL 31ナノカルサイトを使用して、実施例6、7、及び8を調製した。乾燥手順に従って乾燥させたNPCC−111ナノカルサイトを使用して、実施例9、10、及び11を調製した。ナノカルサイト凝集体の重量に基づき、5重量%で各配位子を使用した。混合手順Dの使用を含む表面修飾及び分散手順1に従って、乾燥カルサイトの表面修飾及びエポキシ樹脂(EPON 825)中の分散を実施した。得られた分散を撹拌フラスコの中に配置し、1330Pa(10torr)の真空下で80℃に加熱することにより、脱気した。
100部のエポキシ樹脂(PPH)当たり38重量部の硬化レベルで、エポキシ硬化剤(DETDA)を使用して、サンプルを硬化した。構成成分を、最終カルサイト濃度が35重量%になるように調節した。以下のプロトコルを使用して、強制空気炉でサンプルを硬化した。75℃で3時間、125℃で2時間、及び150℃で2時間。比較例CE−7をカルサイトなしで調製した。
Figure 2012512950
混合手順Dを使用して、エポキシ樹脂(EPON 825)に直接混合したSOCAL 31ナノカルサイトを使用して、実施例12、13、及び14を調製した。カルサイト凝集体の重量に基づく配位子L−Vの様々な重量%を分散の調製に使用した。構成成分を、最終カルサイト濃度が35重量%になるように調節した。サンプルを硬化し、破壊靭性手順に従って評価した。
Figure 2012512950
表面修飾剤の組み合わせを使用して、ナノカルサイト分散を調製した。両方の表面修飾剤が、ナノカルサイトに薬剤を付着させる結合基を含んだ。1つの表面修飾剤に対して、実施例15は、結合基、相溶化セグメント、及び反応基を含む、配位子L−Vを使用した。実施例16は、結合基及び相溶化基を有するが、反応基を含まない、配位子L−VIIを使用した。両方の実施例は、第2の表面修飾剤として、3−(シクロヘキシルアミノ)−1−プロパンスルホン酸(CAPS)を使用した。CAPSは、結合基及び反応基を含むが、相溶化基を含まない。
混合手順Dにより、エポキシ樹脂(EPON 825)中にSOCAL 31カルサイトを分散させることにより、実施例15及び16を調製した。構成成分を、最終カルサイト濃度が35重量%になるように調節した。サンプルを硬化し、破壊靭性手順に従って評価した。
Figure 2012512950
ゴム強化剤
CE−8は、カルサイト又はゴム粒子を有しないエポキシ樹脂(EPON 825)である。CE−9は、表面修飾カルサイトのみを含有した。配位子L−Vを使用して、表面修飾及び分散手順1に従って、エポキシ樹脂(EPON 825)中のSOCAL 31カルサイトの分散を調製した。構成成分を、最終カルサイト濃度が25重量%になるように調節した。比較例CE−10は、ナノゴム粒子のみを含んだ。ナノサイズコアシェルゴム粒子(KANE ACE(登録商標)MX−120、Kaneka Texas Corporationからエポキシ樹脂(EPON 828)中25重量%の分散として入手)をEPON 825エポキシ樹脂で希釈し、混合手順Cを使用して混合した。DETDAエポキシ硬化剤を添加し、続いて、真空脱ガス及び硬化を行った。硬化エポキシブレンド中5重量%のゴム粒子を提供するように、濃度を調節した。
実施例17及び18は、表面修飾カルサイト、及びエポキシ重量に基づき2.5又は5重量%のナノサイズコアシェルゴム粒子(KANE ACE(登録商標)MX−120、EPON 828エポキシ樹脂中25重量%のコアシェルゴム粒子)を含んだ。最初に、配位子L−Vを使用して、表面修飾及び分散手順1に従って、エポキシ樹脂(EPON 825)中のSOCAL 31カルサイトの分散を調製した。次に、エポキシ樹脂中の所望の量のゴム粒子を分散に添加し、続いて、激しい混合及び真空脱ガスを行った。最終硬化試料中25重量%のカルサイトをもたらすように、構成要素の比率を調節した。
100部のエポキシ樹脂(PPH)当たり38重量部の硬化剤のレベルで、DETDAエポキシ硬化剤を用いて、サンプルの全てを硬化した。破壊靭性手順に従って、KIcを測定した。剪断係数手順に従って、剪断係数(G’)を測定した。
Figure 2012512950
SOCAL 31カルサイト及びEPON 825エポキシ樹脂を使用して、表面修飾及び分散手順1に従って、実施例19、20、及び21で使用したカルサイト分散を調製した。実施例19は、表面処理ナノカルサイト材料のみを含有した。実施例20は、表面処理ナノカルサイト及びナノサイズコアシェルゴム(KANE ACE(登録商標)MX−120)を含有した。実施例21は、表面処理ナノカルサイト及びマイクロメートルサイズコアシェルゴム(Rohm & HaasからのPARALOID EXA 2600)を含有した。構成成分を、最終カルサイト濃度が25重量%になるように調節した。
比較例C−11がエポキシ樹脂のみを含有した一方で、比較例C−12は、5重量%のナノサイズコアシェルゴム粒子を含有した。
1対1の重量比のDicy硬化剤及びTDI/尿素促進剤を使用して、全てのサンプルを硬化した。100部のエポキシ樹脂に対して6重量部のレベルで、この組み合わせを使用した。最初に2時間にわたって90℃に、続いて、1時間にわたって150℃に加熱することにより、サンプルを硬化し、破壊靭性手順に従って評価した。剪断係数手順に従って、剪断係数(G’)を測定した。
Figure 2012512950
複合材料
米国特許出願第11/680784号(Danielsら、2007年3月1日出願)に記載されるような雨による損傷を模倣するために使用される試験装置を使用して、2つのパネルの耐雨食性を評価した。基本的に、圧縮窒素を使用する装置は、試験試料を狙って、109+/−10m/分(358+/−33フィート/秒)でペレットに点火した。次いで、試料の損傷レベルを視覚的に評価する。
エポキシ樹脂(EPON 825)のみを使用して、第1の比較樹脂系を調製した。エポキシ樹脂中の表面修飾ナノカルサイトを使用して、第2の樹脂系を調製した。エポキシ樹脂(EPON 825)中に分散される配位子L−VIIで処理されるナノカルサイト表面を調製するために、表面修飾及び分散プロセス2を使用した。第2の樹脂系は、275グラムのカルサイト及び275グラムのエポキシを含有した。硬化剤(105グラムのDETDA)を両方の樹脂系に添加した。
樹脂トランスファー成形プロセスを使用して、ガラス繊維複合材料を調製した。4層のSAERTEX二重対角ガラス(831gm/m)ガラス布地を0.095インチ(2.4mm)の深さ、12×12インチ(30cm×30cm)のRTM金型の中に配置した。頂部及び底部の層は、0°の配向であり、2つの中間の層は、均衡のとれた45°+/−の配向を提供するように90°の配向であった。樹脂系を、120℃に予加熱した金型に注入した。90分後、金型を150℃に加熱し、その温度で1時間保持し、その後、金型をゆっくりと冷却した。
ナノカルサイトなしの樹脂系を使用して調製した比較パネルは、170発のペレットがパネルに衝撃を与えた後に、激しく損傷した。ナノカルサイト含有エポキシ樹脂で調製したパネルは、1585発のペレットがパネルに衝撃を与えた後に、小規模の損傷のみを示した。試験は、ナノカルサイト修飾マトリックス樹脂で調製したパネルの耐浸食性の劇的な改善を実証した。
樹脂トランスファー成形(RTM)プロセスを使用して、炭素繊維複合材料を調製した。複合材料強化は、S80CU990−0151に指定される、Saertex USA,LLCから入手可能なTORAY T700炭素繊維(154g/m2)の単一方向布地であった。2.4mm(0.095インチ)の深さ、30cm×30cm(12インチ×12インチ)のRTM金型の中に16層の炭素布地を配置することにより、単一方向ラミネートを作製し、2.26mm(0.089インチ)の公称厚さ、及び約60%の公称炭素繊維体積分率をもたらした。混合プロセスDを使用して、エポキシ樹脂(EPON 825)中に分散される配位子L−Vで表面修飾された30重量%のカルサイトを使用して、パネルを作製した。100部のエポキシ樹脂当たり38重量部の硬化剤のDETDAで、サンプルを硬化した。樹脂系を、120℃に予加熱した金型に注入した。90分後、金型を150℃に加熱し、その温度で1時間保持し、その後、金型をゆっくりと冷却した。
実施例22のカルサイトは、十分に分散され、樹脂で完全に含浸されたパネルを提供した。同一のエポキシ樹脂/硬化組成物を使用するがカルサイト粒子を含有しない同一プロセスにより、対照パネルを調製した(比較例CE−13)。サンプルを評価するために、樹脂引張り強度手順及び複合材料圧縮強度手順を使用した。
Figure 2012512950
加熱の効果
混合プロセスDの変更されたものを使用して、実施例23では、配位子L−Vで表面修飾された45重量%のSOCAL 31カルサイトをエポキシ樹脂(EPON 825)中に分散させた。ミル粉砕プロセス中、分散を可能な限り冷却したまま保持するために細心の注意を払い、サンプル熱履歴を最小限に抑えるように、ミル粉砕時間を縮小した。脱ガスプロセスを室温で行った。実施例24では、実施例23の樹脂分散の一部を80℃で4時間加熱した。硬化性樹脂中35重量%のカルサイトを提供するように、両方のサンプルの濃度を調製した。次いで、両方のサンプルをDETDAで硬化し、破壊靭性手順に従って評価した。
Figure 2012512950
本発明の様々な改良及び変更が、本発明の範囲及び趣旨から逸脱することなく、当業者には明らかとなる。

Claims (26)

  1. 硬化性樹脂中に分散される表面修飾ナノ粒子を含む組成物であって、前記表面修飾ナノ粒子は、カルサイトコアと、前記カルサイトに結合される第1の表面修飾剤とを含む、組成物。
  2. 前記カルサイトコアの少なくとも90%は、カルサイト粒径手順により測定される場合、400nm未満の平均粒径を有する、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記第1の表面修飾剤は、前記カルサイトにイオン結合される結合基と、前記硬化性樹脂と相溶性がある相溶化セグメントとを含み、前記結合基は、カルシウムに富む表面を想定して、結合エネルギー計算法を使用して計算されるように、カルサイトに対して少なくとも0.70電子ボルトの結合エネルギーを有する、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記結合基は、ホスホン酸、スルホン酸、リン酸、又はそれらの組み合わせを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 溶解度パラメーター手順に従って決定されるように、前記硬化性樹脂の溶解度パラメーターと前記相溶化基の溶解度パラメーターとの間の差は、4J1/2cm−3/2以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 前記相溶化基は、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、及びポリエステルのうちの少なくとも1つを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記相溶化基は、ポリエーテルアミンを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記第1の表面修飾剤は、前記硬化性樹脂と反応することが可能な反応基を更に含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 前記第1の表面修飾剤は、両性イオンである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 前記第1の表面修飾剤は、ポリエーテルアミンを含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 前記カルサイトに結合される第2の表面修飾剤を更に含み、該第2の表面修飾剤は、結合基と、前記硬化性樹脂と反応することが可能な反応基とを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. コアシェルゴム粒子を更に含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記組成物は、前記ナノ粒子及び前記硬化性樹脂の総重量に基づき、少なくとも10重量%、任意に少なくとも30重量%のナノ粒子を含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 前記組成物は、5重量%以下、任意に2重量%以下の溶媒を含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の組成物を含む硬化組成物であって、前記硬化性樹脂は、硬化させられる、硬化組成物。
  16. 前記第1の表面修飾剤は、前記硬化性樹脂と反応させられる、請求項15に記載の硬化組成物。
  17. 基質と、該基質の少なくとも一部に結合される請求項15又は16に記載の硬化組成物とを含む、被覆物品。
  18. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の組成物と、強化用繊維とを含む繊維複合材料であって、前記強化用繊維は、前記組成物で含浸される、繊維複合材料。
  19. 前記カルサイトコアの前記少なくとも90%は、カルサイト粒径手順により測定される場合、400nm未満の平均粒径を有する、請求項18に記載の繊維複合材料。
  20. 前記結合基は、カルボン酸を含む、請求項19に記載の繊維複合材料。
  21. 前記硬化性樹脂は、硬化させられる、請求項18〜20のいずれか一項に記載の繊維複合材料。
  22. 前記表面修飾剤は、前記硬化性樹脂と反応させられる、請求項21に記載の繊維複合材料。
  23. 分散を作製する方法であって、
    (a)凝集体の少なくとも90%が400nm未満の平均粒径を有するように、カルサイトコアを有するナノ粒子凝集体の前記平均粒径を縮小する工程と、
    (b)前記ナノ粒子を表面修飾して表面修飾ナノ粒子を形成する工程と、
    (c)前記表面修飾ナノ粒子を、分散を形成する硬化性樹脂と組み合わせる工程と、を含み、
    (a)、(b)、及び(c)は、同時に生じる、方法。
  24. 繊維複合材料を作製する方法であって、
    (i)分散を作製する工程であって、前記分散を作製する工程は、
    (a)凝集体の少なくとも90%が400nm未満の平均粒径を有するように、カルサイトコアを有するナノ粒子凝集体の前記平均粒径を縮小する工程と、
    (b)前記ナノ粒子を表面修飾して表面修飾ナノ粒子を形成する工程と、
    (c)前記表面修飾ナノ粒子を、分散を形成する硬化性樹脂と組み合わせる工程と、を含み、
    (a)、(b)、及び(c)は、同時に生じ、
    (ii)前記分散で繊維を含浸する工程と、を含む、方法。
  25. (iii)前記硬化性樹脂を硬化させる工程を更に含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記表面修飾剤は、結合基と、相溶化基とを含み、(b)前記ナノ粒子を表面修飾して表面修飾ナノ粒子を形成する工程は、前記結合基を前記カルサイトコアにイオン結合させる工程を含む、請求項23〜25のいずれか一項に記載の方法。
JP2011542415A 2008-12-19 2009-12-17 ナノカルサイト複合材料 Active JP5855943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13914508P 2008-12-19 2008-12-19
US61/139,145 2008-12-19
PCT/US2009/068359 WO2010080459A1 (en) 2008-12-19 2009-12-17 Nanocalcite composites

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012512950A true JP2012512950A (ja) 2012-06-07
JP2012512950A5 JP2012512950A5 (ja) 2013-02-14
JP5855943B2 JP5855943B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=41809175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542415A Active JP5855943B2 (ja) 2008-12-19 2009-12-17 ナノカルサイト複合材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9221970B2 (ja)
EP (2) EP2373727B1 (ja)
JP (1) JP5855943B2 (ja)
CN (1) CN102317361B (ja)
BR (1) BRPI0922480A2 (ja)
WO (1) WO2010080459A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009120846A2 (en) 2008-03-28 2009-10-01 3M Innovative Properties Company Process for the surface modification of particles
US8487019B2 (en) 2008-03-28 2013-07-16 3M Innovative Properties Company Filled resins and method for making filled resins
US8318120B2 (en) 2008-04-25 2012-11-27 3M Innovative Properties Company Process for the surface modification of particles
US8448885B2 (en) 2008-06-12 2013-05-28 3M Innovative Properties Company Methods of compounding nanoparticles with a resin
WO2010080459A1 (en) 2008-12-19 2010-07-15 3M Innovative Properties Company Nanocalcite composites
US8541485B2 (en) 2009-05-26 2013-09-24 3M Innovative Properties Company Process for making filled resins
BR112012007369A2 (pt) 2009-10-21 2018-03-13 3M Innovative Properties Co processo de funcionalização isenta de solvente, moagem e composição com diluentes reativos
CN102639623B (zh) * 2009-12-17 2014-11-05 3M创新有限公司 纳米方解石和乙烯基酯复合物
CN102656221B (zh) * 2009-12-17 2015-03-25 3M创新有限公司 高镁表面浓度的纳米方解石复合材料
PL2534199T3 (pl) 2010-02-11 2019-04-30 3M Innovative Properties Co System żywicy zawierający rozproszone wielomodalne nanocząstki modyfikowane powierzchniowo
US9469793B2 (en) 2010-04-20 2016-10-18 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesives containing polymeric surface-modified nanoparticles
KR20130090876A (ko) 2010-06-17 2013-08-14 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 복합물 압력 용기
DE102010044456A1 (de) * 2010-09-06 2012-03-08 Siemens Aktiengesellschaft Infusionsharzformulierung für Faserverbundwerkstoffe
RU2618674C2 (ru) * 2010-09-17 2017-05-10 3М Инновейтив Пропертиз Компани Армированные волокнами, заполненные наночастицами термоусаживаемые полимерно-композитные провода и кабели и способы
CN103108903B (zh) * 2010-09-17 2017-02-15 3M创新有限公司 纳米粒子挤拉成型加工助剂
US9512264B2 (en) 2010-12-13 2016-12-06 3M Innovative Properties Company Dry, surface-modified nanocalcite
JP6083604B2 (ja) * 2013-05-27 2017-02-22 国立研究開発法人海洋研究開発機構 応力履歴測定方法および応力センサー
CN105452349B (zh) 2013-08-13 2022-09-27 3M创新有限公司 包含二氧化硅纳米粒子和分散剂的纳米复合材料、复合材料、制品及其制备方法
WO2016032795A1 (en) 2014-08-29 2016-03-03 3M Innovative Properties Company Inductively curable composition
EP3436428A1 (en) 2016-03-31 2019-02-06 3M Innovative Properties Company Bisphenol m diphthalonitrile ether resin, bisphenol p diphthalonitrile ether resin, methods of making same, resin blends, and two component systems
US10815408B2 (en) 2016-10-06 2020-10-27 3M Innovative Properties Company Curable compositions and related methods
CN110114384B (zh) 2016-12-29 2022-06-07 3M创新有限公司 可固化组合物
CN107500330A (zh) * 2017-08-10 2017-12-22 青阳县永诚钙业有限责任公司 一种新型方解石的制备方法
CN111492026B (zh) 2017-12-22 2023-01-13 3M创新有限公司 多层聚醚酮酮制品及其方法
KR20210084472A (ko) * 2018-10-30 2021-07-07 크로다 인코포레이티드 수성 또는 극성 용매 중에 미세 입자를 분산시키는 방법
KR102563071B1 (ko) * 2019-02-28 2023-08-03 동우 화인켐 주식회사 양자점, 이를 포함하는 양자점 발광다이오드, 양자점 필름, 광 변환 수지 조성물, 상기 광 변환 수지 조성물을 이용하여 형성되는 컬러필터, 광 변환 적층기재 및 상기 컬러필터 또는 상기 광 변환 적층기재를 포함하는 화상표시장치
EP3990527A4 (en) * 2019-06-27 2023-07-05 Khalifa University of Science and Technology PROCESS FOR THE ADDITIONAL MANUFACTURING OF TRANSPARENT ROCK MICROMODELS WITH IN-SITU MINERAL COATING
US11485833B2 (en) 2019-10-23 2022-11-01 Hexcel Corporation Thermoplastic toughened matrix resins containing nanoparticles

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04139020A (ja) * 1990-01-08 1992-05-13 Shikoku Chem Corp 炭酸カルシウム組成物を含有する高分子組成物の製法
JPH06107937A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Hitachi Chem Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂組成物、シート状成形材料および繊維強化プラスチック成形品の製造法
JPH06329896A (ja) * 1993-05-18 1994-11-29 Sekisui Chem Co Ltd 室温硬化性組成物
JPH10330645A (ja) * 1997-04-04 1998-12-15 Maruo Calcium Co Ltd 体質顔料及び該顔料を用いた水系塗料組成物
WO2004031303A1 (ja) * 2002-10-03 2004-04-15 Maruo Calcium Company Limited 表面処理炭酸カルシウム及びそれを含有してなる樹脂組成物
JP2007520599A (ja) * 2004-01-23 2007-07-26 ソルヴェイ 表面処理された炭酸カルシウム粒子

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3956230A (en) * 1968-02-01 1976-05-11 Champion International Corporation Compatibilization of hydroxyl-containing fillers and thermoplastic polymers
US4478963A (en) 1980-08-08 1984-10-23 The B. F. Goodrich Company Filler particles coated with reactive liquid polymers in a matrix resin
EP0069133B2 (en) 1981-01-15 1990-04-11 Battelle Development Corporation Photo setting composition for coating substrates with an abrasion-resistant transparent or translucent film
DE3141955A1 (de) * 1981-10-22 1983-05-05 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Reaktionsharzmassen und daraus hergestellte formstoffe
US5648407A (en) 1995-05-16 1997-07-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Curable resin sols and fiber-reinforced composites derived therefrom
DE69617257T2 (de) 1995-09-18 2002-06-13 Minnesota Mining & Mfg Komponenttrennungssystem mit kondensierungsmechanismus
US5694701A (en) 1996-09-04 1997-12-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated substrate drying system
DE19738481C2 (de) * 1997-09-03 1999-08-12 Solvay Alkali Gmbh In Wässrigen Systemen mit oberflächenaktiven Stoffen gecoatetes Calciumcarbonat sowie Verfahren zur gesteuerten bimolekularen Beschichtung von Calciumcarbonat - Teichen
JP3866037B2 (ja) * 1998-04-17 2007-01-10 三洋化成工業株式会社 硬化性組成物及びその硬化物
US6616794B2 (en) 1998-05-04 2003-09-09 Tpl, Inc. Integral capacitance for printed circuit board using dielectric nanopowders
CA2362957C (en) 1999-02-19 2009-10-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Toughened, high-modulus polyamides
EP1227781B9 (en) 1999-10-28 2006-03-08 3M Innovative Properties Company Dental materials with nano-sized silica particles
US20030055207A1 (en) 2000-10-02 2003-03-20 Nyacol Nano Technologies, Inc. Surface-modified Ca(CO3) and polymers containing same
US6890968B2 (en) 2001-05-16 2005-05-10 Kerr Corporation Prepolymerized filler in dental restorative composite
TWI283235B (en) 2001-11-16 2007-07-01 Maruo Calcium Surface-treated calcium carbonate, production method thereof, and resin composition containing the calcium carbonate
CN100349801C (zh) * 2001-11-16 2007-11-21 丸尾钙株式会社 经表面处理的碳酸钙、其制备方法以及混合有该碳酸钙而成的树脂组合物
DE10200928A1 (de) 2002-01-12 2003-09-25 Basf Coatings Ag Organische Dispersionen von oberflächenmodifizierten Nanopartikeln, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US20030198780A1 (en) * 2002-04-17 2003-10-23 Campese John A. Resin formulation
US6656975B1 (en) * 2002-05-21 2003-12-02 Dow Corning Corporation Silicone dispersions
CN1209418C (zh) * 2002-09-16 2005-07-06 鲍振林 一种废旧塑料和粉煤灰的改性组合物
DE60305611T2 (de) 2002-11-14 2007-05-24 Rohm And Haas Co. Härtbare Tonzusammensetzung: Zusammensetzung, Verfahren und deren Verwendungen
WO2005082912A1 (en) * 2004-02-23 2005-09-09 Dow Global Technologies Inc Aqueous-based adhesive for bonding low surface energy substrates
JP2006188552A (ja) 2004-12-28 2006-07-20 Toho Earthtech Inc 粘稠性樹脂組成物
US7457620B2 (en) 2005-07-15 2008-11-25 Cisco Technology, Inc. Off-channel beacons in a wireless network
EP1715348B2 (en) 2005-07-15 2019-05-08 Agilent Technologies, Inc. Handling unit for microfluidic devices with clamping means
ITMI20051464A1 (it) 2005-07-28 2007-01-29 Macri Chemicals Srl Composizioni di vernici e loro impiego per il rivestimento di superfici di substrati
DE102005040157A1 (de) 2005-08-25 2007-03-01 Degussa Ag Paste aus nanoskaligem Pulver und Dispergiermittel
WO2007025932A2 (en) 2005-09-02 2007-03-08 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Process for preparation of a novel pigmented composition for use in gravure inks
FR2891546B1 (fr) 2005-10-04 2010-09-03 Solvay Utilisation de particules de carbonate de calcium dans des compositions polymeriques transparentes, compositions polymeriques transparentes et procede de fabrication de ces compositions
JPWO2007108217A1 (ja) 2006-03-20 2009-08-06 寿工業株式会社 ナノ粒子分散液の製造方法、ナノ粒子分散液及びナノ粒子分散液製造装置
US8530573B2 (en) 2006-05-10 2013-09-10 Designer Molecules, Inc. Modified calcium carbonate-filled adhesive compositions and methods for use thereof
CN101511950A (zh) 2006-08-29 2009-08-19 3M创新有限公司 包含活性的表面改性的纳米颗粒的树脂体系
EP2123711B1 (en) * 2007-02-28 2016-12-14 Kaneka Corporation Thermosetting resin composition having rubbery polymer particle dispersed therein, and process for production thereof
US7596986B2 (en) 2007-03-01 2009-10-06 3M Innovative Properties Company Method of testing liquid drop impact and apparatus
EP2036944A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-18 SOLVAY (Société Anonyme) Polymer compositions
WO2010080459A1 (en) 2008-12-19 2010-07-15 3M Innovative Properties Company Nanocalcite composites
BR112012007369A2 (pt) 2009-10-21 2018-03-13 3M Innovative Properties Co processo de funcionalização isenta de solvente, moagem e composição com diluentes reativos

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04139020A (ja) * 1990-01-08 1992-05-13 Shikoku Chem Corp 炭酸カルシウム組成物を含有する高分子組成物の製法
JPH06107937A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Hitachi Chem Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂組成物、シート状成形材料および繊維強化プラスチック成形品の製造法
JPH06329896A (ja) * 1993-05-18 1994-11-29 Sekisui Chem Co Ltd 室温硬化性組成物
JPH10330645A (ja) * 1997-04-04 1998-12-15 Maruo Calcium Co Ltd 体質顔料及び該顔料を用いた水系塗料組成物
WO2004031303A1 (ja) * 2002-10-03 2004-04-15 Maruo Calcium Company Limited 表面処理炭酸カルシウム及びそれを含有してなる樹脂組成物
JP2007520599A (ja) * 2004-01-23 2007-07-26 ソルヴェイ 表面処理された炭酸カルシウム粒子

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0922480A2 (pt) 2018-06-05
US9221970B2 (en) 2015-12-29
EP2617762A1 (en) 2013-07-24
EP2373727A1 (en) 2011-10-12
JP5855943B2 (ja) 2016-02-09
EP2373727B1 (en) 2014-01-22
US20110245376A1 (en) 2011-10-06
WO2010080459A1 (en) 2010-07-15
CN102317361B (zh) 2014-07-02
CN102317361A (zh) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5855943B2 (ja) ナノカルサイト複合材料
EP2490983B1 (en) Solventless functionalization, milling, and compounding process with reactive diluents
EP3502054A1 (en) Functionalized graphene oxide curable formulations
EP1710264B1 (de) Phosphororganische Verbindungen enthaltende Prepolymere und Verwendungen dafür
JP5823979B2 (ja) ナノカルサイト及びビニルエステル複合材料
KR20160043981A (ko) 층상 나노입자 및 분산제를 함유하는 나노복합재, 복합재, 물품, 및 이의 제조 방법
CN103370353B (zh) 环氧树脂组合物、预浸料及纤维强化复合材料
JP5681205B2 (ja) 高いマグネシウム表面濃度のナノカルサイト複合材料
Sadeghi et al. Single nozzle electrospinning of encapsulated epoxy and mercaptan in PAN for self-healing application
Antolín‐Cerón et al. Preparation and characterization of nanocomposites made from chemoenzymatically prepared polyester urethanes and functionalized multiwalled carbon nanotubes
Abobo et al. Effect of organoclay reinforcement on the mechanical and thermal properties of unsaturated polyester resin composites.
KR101881282B1 (ko) 지르코늄 산화물 코팅층이 형성된 할로이사이트 복합 나노튜브, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 고분자 복합재
Wu et al. Controllable confinement nano-reinforced organic-inorganic cyanate ester resin with optimal modulus and dielectric properties trade-offs
JP2007291237A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5855943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250