JP2012507623A - 電気接点用半完成品の製造方法、及び、電気接点用半完成品、及び、電気接点部材 - Google Patents

電気接点用半完成品の製造方法、及び、電気接点用半完成品、及び、電気接点部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2012507623A
JP2012507623A JP2011533592A JP2011533592A JP2012507623A JP 2012507623 A JP2012507623 A JP 2012507623A JP 2011533592 A JP2011533592 A JP 2011533592A JP 2011533592 A JP2011533592 A JP 2011533592A JP 2012507623 A JP2012507623 A JP 2012507623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semi
finished product
composite material
block
electrical contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011533592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012507623A5 (ja
JP5559183B2 (ja
Inventor
ハインツェル ヘルムート
モーグ ディレク
ヴィツルスキー ノルベルト
ダスラー ステファン
クラウス アンドレアス
ヴェンツ ヨハン
マーレ メスナー イブリン
ベーレンス フォルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMI Doduco GmbH
Doduco Contacts and Refining GmbH
Original Assignee
AMI Doduco GmbH
Doduco Contacts and Refining GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMI Doduco GmbH, Doduco Contacts and Refining GmbH filed Critical AMI Doduco GmbH
Publication of JP2012507623A publication Critical patent/JP2012507623A/ja
Publication of JP2012507623A5 publication Critical patent/JP2012507623A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5559183B2 publication Critical patent/JP5559183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0084Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ carbon or graphite as the main non-metallic constituent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/20Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/58Materials at least partially resorbable by the body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/001Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides
    • C22C32/0015Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides with only single oxides as main non-metallic constituents
    • C22C32/0021Matrix based on noble metals, Cu or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)

Abstract

【課題】電気接点用のストランド状、特に帯状半完成品を安価に製造する。
【解決手段】本発明の半完成品は、1又は複数の金属酸化物又はカーボンが埋め込まれた銀ベース複合材料で作られた、電気接点形成用の上面と、前記複合材料を支持する、容易に半田付け又は接合可能な卑金属でなる支持層を有する。前記方法は、銀ベース複合材料から作られたブロックを粉末冶金により製造するステップと、複合材料で作られた該ブロックを、容易に半田付け又は接合可能な卑金属から作られた粉末で囲むステップと、該金属粉末で囲まれたブロックをプレスして金属粉末を凝縮させるステップと、凝縮されたブロックを減圧雰囲気又は不活性雰囲気又は真空中で、複合材料の銀と、銀ベース複合材料から作られたブロックを囲む卑金属の液体共晶相の形成を避けながら焼結するステップと、焼結されたブロックを押出成形によって整形するステップと、複合材料でなる上面と卑金属材料でなる下面を備えた部分ストランドを生成するステップとを有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、電気接点形成用の銀ベース複合材料でなる上面と、前記複合材料中に埋め込まれた一以上の金属酸化物又はカーボンと、前記複合材料がその上に位置される半田付け又は接合が容易な支持層とを有する、電気接点用の半完成品の製造方法に関する。
金属酸化物又はカーボン粒子が埋め込まれてなる銀ベース複合材料は、接合又は半田付けできないか、又は非常な困難を伴う。この理由で、電気接点用の半完成品を製造するときには、接点材料の下面は、金属を半田付け又は接合容易な支持層が備えられる。銀の支持層は、銀の帯をメッキすることにより接点材料に比較的容易に適用できるが、かなり安価な銅又は他の卑金属でなる接合可能な支持層を適用するには、かなりの問題を生じる。銀に対して、銅酸化物は空気にさらされると非常に早く酸化し、酸化層のため、例え圧力をかけたり温度を上げても銅の帯は接点材料に付着しないか、非常に付着しにくい。
特許文献1から、不活性ガス雰囲気又は減圧雰囲気下で、温度を上げて金属箔又は金属粉末層と共に小さな接点板にプレスすることによって、金属酸化物粒子が半田付け又は接合可能な支持層に埋め込まれた銀ベース複合材料でなる小さな接点板を与えることが知られている。1つのプレス技術を用いた半完成品の製造が特許文献2からも知られている。これは、銅粉末でなる下層と銀および金属酸化物でなる複合粉末で作られた上層を互いにプレスし、次いで不活性雰囲気中で焼結することによる2層成形の製造を開示している。
EP 0 299 099 B1号公報 DE 32 12005 C2号公報(日本の特開昭58−181806号公報が対応)
本発明の目的は、電気接点形成用の銀ベース複合材料でなる上面と、半田付け又は接合が容易な卑金属でなる下面を有する、電気接点用の帯状半完成品を安価に製造可能な方法を示すことにある。
この目的は、請求項1の特徴を有する方法により達成される。本発明の有利な改良は、従属クレームの主題である。
本発明によれば、電気接点形成用の銀ベース複合材料でなる上面と、半田付け又は接合が容易な卑金属でなる下面を有する、電気接点用の帯状半完成品が安価に製造可能となる。
本発明による方法においては、先ず、粉末冶金プロセスを用いて、例えば、銀の粉末を金属酸化物の粉末と混合し、プレスし、次いで焼結することによって、銀ベース複合材料でなるブロックが製造される。例えば、銀の粉末を卑金属の粉末と混合し、プレスし、次いで酸化雰囲気中で焼結することにより、金属酸化物の粒子が卑金属粒子の酸化によって製造されるようにすることも可能である。
2番目のステップで、粉末冶金で製造された前記ブロックは、仕上された半完成品中で支持層を形成することを意図された半田付け又は接合が容易な卑金属でなる粉末によってカバーされ、次いで、好ましくは500barから2500barの圧力で、静水圧プレスされる。支持層を形成するために用いられる卑金属は、ニッケル、鉄又は銅及びこれらの金属の合金であることができ、銅及び銅ベース合金、特に真鍮が好ましい。
好ましくは静水圧プレスされた前記ブロックは、次の製造ステップで、非酸化条件下で焼結される。このプレスされたブロックは、例えば、減圧雰囲気、不活性雰囲気又は真空中で焼結される。焼結は、複合材料の銀と銀ベース複合材料で作られたブロックをカバーする卑金属との液体共晶相の形成を防ぎながら行われる。
液体共晶相の形成は、共晶形成温度よりも低い温度、例えば、銅を卑金属として用いるときには銀−銅共晶の形成温度である779℃よりも低い温度で焼結を行うことによって容易にほぼ防止される。液体共晶相の形成は、しかしながら、複合材料でなるブロックと卑金属粉末で形成されたカバーの間に拡散障壁として作用する中間層を与えることによっても防止される。そのような中間層は、特に、複合材料で作られたブロックを、拡散障壁を形成する材料でなる箔で包むことによっても形成される。複合材料ブロックを包んだ後、この包まれたブロックの周りに卑金属粉末が与えられ、静水圧プレスにより結合されることもできる。特に、鉄、ニッケル又はコバルト及びこれらの金属の合金でなる中間層が拡散障壁として適当であり、ニッケルとニッケル合金が特に好ましい。拡散障壁として作用する中間層の寸法は、仕上られた半完成品中で、少なくとも厚み3μm、特に少なくとも厚み5μm、より好ましくは厚み10μm〜50μmであることが好ましい。
特に好ましい実施形態において、焼結は、先ず、減圧雰囲気、特に水素中で、700℃より低い温度で行われ、次いで、不活性雰囲気下、特に、窒素下、又は真空中で、より高い温度、好ましくは少なくとも750℃で行われる。このようにして、最初の減圧雰囲気下での焼結ステップで、複合材料の金属酸化物粒子、例えば錫酸化物や亜鉛酸化物を減らすことなく、卑金属粉末、例えば銅の粒が存在する可能性がある酸化物層が減らされる。
2番目の不活性雰囲気下又は真空下での焼結ステップで、金属粉末の粒が互いに及び複合材料ブロックにしっかり結合するよう、焼結温度を上げることができる。
焼結後、ブロックは押出成形によって、加工、好ましく熱間加工される。その後、複合材料の上面と、卑金属でなる半田付け又は接合容易な下面を有する少なくとも1つの部分ストランドが製造される。押出成形によって形成されたストランドを、その長手方向に分割することによって、好ましくは2つのそのような部分ストランドが作られる。勿論、分離面に対して垂直な追加の長手方向分割を行うことも可能である。好ましくは2つの部分ストランドが作られるという情報は、少なくとも2つを意味すると解釈されるべきである。しかしながら、押出成形によって形成されたストランドの一方側の卑金属を、例えばフライス削りによって除去して、複合材料でなる表面を曝すことにより、ただ1つの部分ストランドを生成することも可能である。
焼結後、卑金属は、通常、十分な強度でブロックに付着し、その結果、ブロックは、押出し型中に正確に適合して挿入されるよう、成形される。例えば、プレスし次いで焼結することによって、ほぼシリンダ状のブロックが製造され、その側面領域は、押出成形前に旋盤加工するプロセスが行われ、押出し型の寸法への適合が達成される。ブロックは、好ましくは、押出成形によってシリンダ状から矩形断面を有する形状に加工される。
押出成形は、好ましくは少なくとも600℃の温度、特に700℃と950℃の間で行われる。この方法は、押出成形によって有利な高い圧縮が達成されるという利点を有する。特に、ストランドが理論的に可能な密度の99.9%の相対密度を有することが達成されるので好ましい。
押出成形によって形成されたストランドを長手方向に分割することによって、接点形成用半完成品の上面を形成する銀ベース複合材料でなる層と、半田付け又は接合容易な卑金属でなる支持層を有する半完成品が得られる。
ストランドの接点形成用上面から、半田付け及び接合容易な下面に伸びるストランドの2つの側面は、好ましくは、特に切断又はフライス削りによってトリミングされる。このようにして、半完成品の更なる処理、又は半完成品と共に製造された電気接点の後での使用の際に、支持層の材料が接点面に到達せず、その機能を損なわないことが保証される。押出成形によって形成されたストランドの側面は、ストランドの長手方向分割の前又は後に任意にトリミングされる。
押出成形によって形成されたストランドの厚みを圧延、特に冷間圧延によって減少させることが好ましい。このようにして、帯状半完成品が特に有利に製造される。ストランドを長手方向に分割した後で、部分ストランド(単数又は複数)が圧延されることが特に好ましい。更に、ストランドの厚みは、半完成品の機械的性質が不利に損なわれるのを避けるため、圧延の際に、元の厚みの50%以下に減少させないことが好ましい。特に厚みを50%より多く減少させると、材料が硬くなり過ぎるリスクがある。ストランドの厚みは、圧延の際に元の厚みの30〜50%に減少させることが特に好ましい。
本発明の有利な改良により、酸化が防止された金属粉末が複合材料ブロックをカバーするのに用いられる。即ち、複合材料でなるブロックがカバーされる卑金属でなる粉末の粒子は、有機コーティングによって酸化から防止される。このようにして、焼結プロセスを邪魔する干渉酸化層の形成に対抗することができる。有機コーティングは、好ましくは、焼結の際に残りを生じることなく揮発、例えば蒸発するように選択される。
本発明の方法において、複合材料として、好ましくは、銀−金属酸化物複合材料が用いられる。用いられる金属酸化物は、特に、錫酸化物、及び/又は、亜鉛酸化物、及び/又は、インジウム酸化物、及び/又は、カドミウム酸化物であることができる。例えば、ビスマス酸化物又はタングステン酸化物を用いることも可能である。本発明に従って用いられる複合材料を、複数の金属酸化物で構成することも可能である。同様に、複合材料は、唯一つの単一の金属酸化物を含むことも可能である。複合材料の金属酸化物成分は、好ましくは、先ず錫酸化物であることが好ましい。他の選択肢として、又はこの金属酸化物に加えるものとして、使用される銀ベース接点材料は、例えばグラファイトの形であるカーボンを含むことも可能である。
卑金属粉末によってカバーされた複合材料ブロックは、好ましくは冷間静水圧プレスされる。冷間静水圧プレスは、室温で困難を伴うことなく行われる。一般的に、冷間静水圧プレスは、高い温度でも行われるが、卑金属が雰囲気中の酸素の存在下で殆ど酸化されないような温度で行われることが望ましい。
[実施例1]
銀粉末と錫酸化物の粉末を混合し、冷間で静水圧プレスし、次いで焼結することによって、銀ベース接点材料でなるシリンダ状ブロックが製造された。このブロックは、例えば、重量で8〜14%の金属酸化物を含み、残りが銀であることができる。
この複合材料ブロックは、ニッケル又はニッケル鉄合金でなる箔によって包まれた。この包まれたブロックは、次いで、酸化保護された銅又は真鍮の粉末によってカバーされ、冷間静水圧プレスされた。
この静水圧プレスされたブロックは、減圧雰囲気中、例えば水素下で、700℃の温度で、例えば30分間〜1時間焼結され、次いで、窒素下で800℃から900℃で、例えば2〜5時間焼結された。この焼結されたブロックは、次いで、旋盤加工され、押出プレス中に正確に適合して挿入されるようにされた。次いで、このブロックは押出成形で、750℃から775℃の温度で、そのシリンダ形状から矩形断面を持つ形状に成形された。
このようにして製造されたストランドの側面は切断され、次いでストランドが長手方向に分割された。このようにして形成された部分ストランドは、次いで冷間圧延され、その厚みを30〜50%、例えば45%減少された。このようにして製造された帯状半完成品は、複合材料層の厚みのほぼ10〜20%の厚みの支持層を有し、半完成品の部分を切断し、特定の適用分野の要請に従って成形することにより、電気接点部材を製造するのに用いられた。
[実施例2]
銀の粉末とグラファイトの粉末を混合し、冷間で静水圧プレスし、次いで焼結することによって、銀ベース接点材料でなるシリンダ状のブロックが製造された。このブロックは、例えば、重量で2〜5%のカーボンを含み、残りは銀であることができる。この複合材料ブロックは、銅又は銅ベース合金でなる粉末でカバーされ、水素雰囲気下で750℃〜775℃で数時間焼結された。この焼結されたブロックは、更に、上記の実施例で記載されたように処理される。

Claims (26)

  1. 電気接点形成用の銀ベース複合材料でなる上面と、前記複合材料中に埋め込まれた一以上の金属酸化物又はカーボンと、前記複合材料を支持する、半田付け又は接合が容易な卑金属でなる支持層とを有する、電気接点用の、ストランド状、特に帯状の半完成品の製造方法であって、
    粉末冶金プロセスを用いて銀ベース複合材料からブロックを製造するステップと、
    複合材料でなる該ブロックを、半田付け又は接合が容易な卑金属の粉末でカバーするステップと、
    金属の粉末でカバーされた前記ブロックをプレスして金属の粉末を圧縮するステップと、
    該プレスされたブロックを、前記複合材料の銀と、前記銀ベース複合材料でなるブロックをカバーする卑金属との液体共晶相の形成を防止する減圧雰囲気中、不活性雰囲気中、又は、真空中で焼結するステップと、
    該焼結されたブロックを押出成形によって加工するステップと、
    複合材料でなる上面と卑金属でなる下面を有する部分ストランドを生成するステップと、
    を有することを特徴とする電気接点用半完成品の製造方法。
  2. 押出成形によって形成された前記ストランドを、その長手方向に分割することによって、2つの部分ストランドを生成することを特徴とする請求項1に記載の電気接点用半完成品の製造方法。
  3. 前記複合材料が銀−金属酸化物複合材料であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気接点用半完成品の製造方法。
  4. 前記銀ベース複合材料が、錫酸化物、及び/又は、亜鉛酸化物、及び/又は、インジウム酸化物、及び/又は、カドミウム酸化物を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電気接点用半完成品の製造方法。
  5. 前記焼結が、減圧雰囲気中で700℃より低い温度で行われることを特徴とする請求項3又は4に記載の電気接点用半完成品の製造方法。
  6. 前記焼結が、まず、減圧雰囲気中で700℃より低い温度で行われ、次いで、不活性雰囲気又は真空中で、より高い温度で行われることを特徴とする請求項5に記載の電気接点用半完成品の製造方法。
  7. 前記銀ベース複合材料でなるブロックをカバーするために使用される粉末が、ニッケル、鉄、銅又は銅ベース合金でなり、特に好ましくは銅でなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の電気接点用半完成品の製造方法。
  8. 前記銅ベース合金として、銅と銀、又は、銅と錫、又は、銅とニッケルの合金が用いられることを特徴とする請求項7に記載の電気接点用半完成品の製造方法。
  9. 前記金属粉末の粒子が、有機コーティングによって酸化から保護されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の電気接点用半完成品の製造方法。
  10. 前記有機コーティング及び焼結条件が、焼結の間に、前記コーティングが残りなく揮発するように選択されていることを特徴とする請求項9に記載の電気接点用半完成品の製造方法。
  11. 前記カバーされたブロックが静水圧プレス、好ましくは冷間静水圧プレスされていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の電気接点用半完成品の製造方法。
  12. 雰囲気酸素の存在下で前記卑金属が殆ど酸化されない温度、特に室温で前記静水圧プレスが行なわれることを特徴とする請求項11に記載の電気接点用半完成品の製造方法。
  13. 銀と卑金属の液体共晶相が形成されない温度で、前記焼結が行なわれることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の電気接点用半完成品の製造方法。
  14. 前記押出成形が、少なくとも600℃以上、特に700℃と950℃の間で行われることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の電気接点用半完成品の製造方法。
  15. 前記押出成形によって生成されるストランド又は部分ストランドの厚みが、圧延、特に冷間圧延によって減少させられることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載の電気接点用半完成品の製造方法。
  16. 圧延の間に、前記厚みが50%以上減少させられないことを特徴とする請求項15に記載の電気接点用半完成品の製造方法。
  17. 接点形成上面から、前記支持層を形成するストランドの半田付け又は接合が容易な下面に延びるストランドの2つの側面が、特に切断又はフライス削りによりトリミングされていることを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載の電気接点用半完成品の製造方法。
  18. 略シリンダ状の焼結ブロックが製造され、その側面領域が、押出成形の前に旋盤加工されていることを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載の電気接点用半完成品の製造方法。
  19. 押出成形により、前記ブロックがシリンダ状から矩形断面を持つ形状に成形されることを特徴とする請求項1乃至18のいずれかに記載の電気接点用半完成品の製造方法。
  20. 前記複合材料のブロックと、卑金属粉末で形成されたカバーの間に、拡散障壁として作用する中間層が設けられていることを特徴とする請求項1乃至19のいずれかに記載の電気接点用半完成品の製造方法。
  21. 複合材料でなる前記ブロックを、前記拡散障壁を形成する材料で作られた箔で包むことによって前記中間層が形成されていることを特徴とする請求項20に記載の電気接点用半完成品の製造方法。
  22. 前記拡散障壁として作用する中間層が、該中間層用の粉末状金属を、前記複合材料ブロックの周りにカバーとして与え、これを静水圧プレスで結合することによって形成されていることを特徴とする請求項20に記載の電気接点用半完成品の製造方法。
  23. 前記拡散障壁として作用する中間層が、鉄、ニッケル及び/又はコバルト、特に好ましくはニッケルで形成されていることを特徴とする請求項20乃至22のいずれかに記載の電気接点用半完成品の製造方法。
  24. 前記拡散障壁として作用する中間層の寸法が、仕上げられた半完成品中で、少なくとも厚み3μm、好ましくは少なくとも厚み5μm、より好ましくは少なくとも厚み10μmとされていることを特徴とする請求項1乃至23のいずれかに記載の電気接点用半完成品の製造方法。
  25. 請求項1乃至24のいずれかに記載の方法で製造された電気接点用半完成品、より好ましくは帯状の電気接点用半完成品。
  26. 請求項25による半完成品を切断して部分を形成することによって製造された電気接点部材。
JP2011533592A 2008-11-06 2009-10-27 電気接点用半完成品の製造方法、及び、電気接点用半完成品、及び、電気接点部材 Expired - Fee Related JP5559183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008056263.7 2008-11-06
DE102008056263A DE102008056263A1 (de) 2008-11-06 2008-11-06 Verfahren zur Herstellung eines Halbzeugs und Halbzeug für elektrische Kontakte sowie Kontaktstück
PCT/EP2009/007661 WO2010051922A2 (de) 2008-11-06 2009-10-27 Verfahren zur herstellung eines halbzeugs und halbzeug für elektrische kontakte sowie kontaktstück

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012507623A true JP2012507623A (ja) 2012-03-29
JP2012507623A5 JP2012507623A5 (ja) 2014-06-19
JP5559183B2 JP5559183B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=41739301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533592A Expired - Fee Related JP5559183B2 (ja) 2008-11-06 2009-10-27 電気接点用半完成品の製造方法、及び、電気接点用半完成品、及び、電気接点部材

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8992826B2 (ja)
EP (1) EP2346543B1 (ja)
JP (1) JP5559183B2 (ja)
CN (1) CN102395389B (ja)
BR (1) BRPI0921338A2 (ja)
DE (1) DE102008056263A1 (ja)
ES (1) ES2511035T3 (ja)
PL (1) PL2346543T3 (ja)
RU (1) RU2497632C2 (ja)
WO (1) WO2010051922A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018062872A1 (ko) * 2016-09-28 2018-04-05 부경대학교 산학협력단 은-다이아몬드 복합 재료의 제조를 위한 방전플라즈마소결 방법 및 이에 의해 제조된 은-다이아몬드 복합 재료

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011111300A1 (de) 2011-08-26 2013-02-28 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Halbzeugs für elektrische Kontakte sowie Kontaktstück
CN103551575A (zh) * 2013-10-31 2014-02-05 福达合金材料股份有限公司 一种具有自吹弧特性的软磁电触头材料的制备方法及其产品
CN104475733A (zh) * 2014-12-30 2015-04-01 桂林电器科学研究院有限公司 一种片状银镍钨电触头材料的制备方法
WO2017205599A1 (en) 2016-05-25 2017-11-30 Rhodia Operations Shear recovery for viscosifying surfactants in stimulation fluids
RU2745681C2 (ru) 2016-05-25 2021-03-30 Родиа Оперейшнс Самоотклоняющаяся кислотная система
CN111468719B (zh) * 2020-03-07 2022-03-25 浙江福达合金材料科技有限公司 一种银氧化锡片状电触头及其制备方法
CN111957976B (zh) * 2020-07-06 2022-09-16 番禺得意精密电子工业有限公司 复合板材的制作方法
CN113192781B (zh) * 2021-03-17 2024-03-29 南京美铭信息技术服务有限公司 一种可调式涂层刮除电触点半成品制备装置
CN114453584A (zh) * 2021-12-28 2022-05-10 温州中希电工合金有限公司 一种银石墨电接触材料的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181806A (ja) * 1982-03-31 1983-10-24 シ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト 銀・銅基二層焼結接点の製造方法
JPS60255942A (ja) * 1984-05-30 1985-12-17 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd Ag−SnO↓2−In↓2O↓3接点材料の製造方法
JPH01100832A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Mitsubishi Electric Corp 接点材料の製造方法
JP2005146412A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Mitsubishi Electric Corp 電気接点材料の製造方法および電気接点材料
JP2012507833A (ja) * 2008-11-06 2012-03-29 ドデュコ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテルハフツング 電気接点用半完成品の製造方法、及び、電気接点用半完成品、及び、電気接点部材

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB991433A (en) * 1961-09-23 1965-05-05 Siemens Ag A three-layer electric contact body and a process for the production thereof
DE1209223B (de) 1961-09-26 1966-01-20 Siemens Ag Sinterkontaktkoerper mit zwei oder mehreren Schichten
GB1117668A (en) * 1965-07-19 1968-06-19 Johnson Matthey Co Ltd Improvements in and relating to the production of composite metallic billets by powder metallurgy
GB1149768A (en) 1966-01-03 1969-04-23 Eugen Durrwachter Process and apparatus for manufacturing multi-layer extrusions
DE1539848B1 (de) * 1966-01-03 1971-04-08 Duerrwaechter E Dr Doduco Verfahren zur herstellung eines mehrschichtenhalbzeugs durch strangpressen
DE2143844C3 (de) * 1971-09-01 1979-09-13 Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen Verfahren zum Herstellen von Zweischichten-Kontaktstücken als Formteil
US4243413A (en) * 1979-02-26 1981-01-06 Chugai Denki Kogyo Kabushiki-Kaisha Integrated Ag-SnO alloy electrical contact materials
DE3123357A1 (de) 1981-06-12 1982-12-30 Degussa Ag, 6000 Frankfurt "elektrisches kontaktstueck"
DE3304637A1 (de) 1983-02-10 1984-08-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Sinterkontaktwerkstoff fuer niederspannungsschaltgeraete
US4622269A (en) * 1985-12-30 1986-11-11 Gte Products Corporation Electrical contact and process for making the same
SU1487289A1 (ru) * 1987-05-04 1995-04-20 Отделение Всесоюзного научно-исследовательского института электромеханики Биметаллический металлокерамический материал для электрических контактов
ATE60163T1 (de) 1987-07-14 1991-02-15 Inovan Stroebe Verfahren zum herstellen von silber/me0kontaktpl|ttchen mit loet- oder schweissfaehiger unterseite.
JPH03504615A (ja) * 1988-03-26 1991-10-09 ドドウコ・ゲーエムベーハー+コンパニー・ドクトル・オイゲン・デュルベヒテル 銀‐錫酸化物系複合材料から成る電気接点用半製品および粉末冶金によるその製法
RU2033653C1 (ru) * 1991-02-27 1995-04-20 Филиал Всесоюзного научно-исследовательского института электромеханики Слоистый электрический контакт
DE4111683A1 (de) 1991-04-10 1992-10-22 Duerrwaechter E Dr Doduco Werkstoff fuer elektrische kontakte aus silber mit kohlenstoff
DE4126220A1 (de) 1991-08-08 1993-02-11 Duerrwaechter E Dr Doduco Verfahren zum herstellen von elektrischen kontaktnieten
DE19523922A1 (de) 1995-04-26 1996-10-31 Duerrwaechter E Dr Doduco Verfahren zum pulvermetallurgischen Herstellen von Werkstoffen für elektrische Kontakte, welche Silber und ein oder mehrere Metalloxide enthalten
CN1037639C (zh) * 1995-06-10 1998-03-04 江阴市宏发合金材料厂 以银一氧化镉为基础的电接触材料及其生产工艺
DE19530512C1 (de) 1995-08-18 1996-10-17 Siemens Ag Elektrisches Schichtkontaktelement, Halbzeug für Schichtkontaktelemente und Verfahren zu seiner Herstellung
CN1047867C (zh) * 1996-01-29 1999-12-29 董元源 高抗熔焊性铜基无银电触头复合材料
DE10261303B3 (de) * 2002-12-27 2004-06-24 Wieland-Werke Ag Verbundmaterial zur Herstellung elektrischer Kontakte und Verfahren zu dessen Herstellung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181806A (ja) * 1982-03-31 1983-10-24 シ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト 銀・銅基二層焼結接点の製造方法
JPS60255942A (ja) * 1984-05-30 1985-12-17 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd Ag−SnO↓2−In↓2O↓3接点材料の製造方法
JPH01100832A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Mitsubishi Electric Corp 接点材料の製造方法
JP2005146412A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Mitsubishi Electric Corp 電気接点材料の製造方法および電気接点材料
JP2012507833A (ja) * 2008-11-06 2012-03-29 ドデュコ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテルハフツング 電気接点用半完成品の製造方法、及び、電気接点用半完成品、及び、電気接点部材
JP5433703B2 (ja) * 2008-11-06 2014-03-05 ドデュコ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテルハフツング 電気接点用半完成品の製造方法、及び、電気接点用半完成品、及び、電気接点部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018062872A1 (ko) * 2016-09-28 2018-04-05 부경대학교 산학협력단 은-다이아몬드 복합 재료의 제조를 위한 방전플라즈마소결 방법 및 이에 의해 제조된 은-다이아몬드 복합 재료

Also Published As

Publication number Publication date
RU2497632C2 (ru) 2013-11-10
BRPI0921338A2 (pt) 2015-12-29
ES2511035T3 (es) 2014-10-22
WO2010051922A2 (de) 2010-05-14
WO2010051922A3 (de) 2010-07-01
CN102395389A (zh) 2012-03-28
US8992826B2 (en) 2015-03-31
DE102008056263A1 (de) 2010-05-27
EP2346543A2 (de) 2011-07-27
EP2346543B1 (de) 2014-07-23
RU2011118850A (ru) 2012-12-20
CN102395389B (zh) 2015-12-16
US20110262293A1 (en) 2011-10-27
PL2346543T3 (pl) 2014-12-31
JP5559183B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5559183B2 (ja) 電気接点用半完成品の製造方法、及び、電気接点用半完成品、及び、電気接点部材
JP5433703B2 (ja) 電気接点用半完成品の製造方法、及び、電気接点用半完成品、及び、電気接点部材
JP2012507623A5 (ja)
US3359623A (en) Method for making refractory metal contacts having integral welding surfaces thereon
US9779854B2 (en) Method for producing a semifinished product for electrical contacts and contact piece
US3226517A (en) Electrical contact device
JPH06244330A (ja) 電子回路装置で使用される熱管理複合材料とその製造方法
KR100921704B1 (ko) 판상형 복합 전기접점소자의 제조방법
KR101879477B1 (ko) 전기 접점의 제조방법
US3335001A (en) Production of composite metallic billets by powder metallurgy
CN114438359A (zh) 一种银氧化锡电接触材料的制备方法
KR101552428B1 (ko) 차단기용 고산화물 은/은 합금계 전기접점 소재
KR20160071705A (ko) 확산접합을 이용한 구리-은 합금계 전기접점의 제조방법
JPS6363614B2 (ja)
JPS63124314A (ja) 電気接触体の製造方法
JP2573375B2 (ja) 焼結部品の製造方法
KR20140086133A (ko) 칩 압출법을 이용한 클래드 스트립재 판접점 제조 방법 및 판접점
KR20160107016A (ko) 서모스탯용 전기접점의 제조방법 및 이에 의해 제조된 서모스텟용 전기접점
JPH11323409A (ja) 複合部材およびその製造方法
JPH0142321B2 (ja)
JPH0210533B2 (ja)
JPS61238902A (ja) 溶解材と金属粉末との接合材料品の製造方法
JP2017160501A (ja) 銅−モリブデン複合材料の長尺材
JPH0373084B2 (ja)
KR20160121895A (ko) 지그에 의한 확산접합 방법을 이용한 써모스탯용 전기접점의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5559183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees