JP2012252930A - 同軸ケーブル - Google Patents

同軸ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2012252930A
JP2012252930A JP2011125923A JP2011125923A JP2012252930A JP 2012252930 A JP2012252930 A JP 2012252930A JP 2011125923 A JP2011125923 A JP 2011125923A JP 2011125923 A JP2011125923 A JP 2011125923A JP 2012252930 A JP2012252930 A JP 2012252930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
film
metal foil
coaxial cable
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011125923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5855850B2 (ja
Inventor
Toshiharu Shimizu
敏晴 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011125923A priority Critical patent/JP5855850B2/ja
Publication of JP2012252930A publication Critical patent/JP2012252930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5855850B2 publication Critical patent/JP5855850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • B29C47/92

Landscapes

  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Communication Cables (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】スリーブの挿入性向上を図るとともに冷熱衝撃による減衰量の低下防止を図ることが可能な同軸ケーブルを提供する。
【解決手段】同軸ケーブル1は、内部導体2を被覆する内部絶縁体3と、この内部絶縁体3を覆う金属箔付きフィルム4との間に、これらを融着により略密着状態にする部分を形成してなる。融着により略密着状態にする部分は、内部絶縁体3の軟化点よりも高い温度で押し出されるシース6の熱10を内部絶縁体3に伝えることにより形成される。具体的に、同軸ケーブル1は、シース6の押出成形に係る熱10が内部絶縁体3に伝わると、内部絶縁体3と金属箔付きフィルム4の樹脂フィルム部9との間に融着部7が形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、絶縁体の外側に金属箔付きフィルムを有する同軸ケーブルに関する。
下記特許文献1には、自動車や電子機器に用いられる同軸ケーブルの技術が開示されている。同軸ケーブルは、中心導体と、この中心導体を覆う絶縁体と、絶縁体を覆う金属樹脂複合テープと、この金属樹脂複合テープを覆う外部導体と、外部導体を覆うシースとを備えて構成されている。金属樹脂複合テープは、樹脂層と、この樹脂層の両面に設けられる金属層と、樹脂層及び金属層を固定する接着層とを有している。
特開2007−265797号公報
同軸ケーブルの端末にコネクタを設ける場合、先ず所定の長さでシースや絶縁体の除去作業を行い、次に中心導体とインナー端子と接続するとともに、外部導体とシールド端子とを接続する作業を行う。特許文献1の同軸ケーブルであれば、シールド部分として外部導体と金属樹脂複合テープとを有することから、これらの間にシールド端子の金属円筒状となるスリーブを挿入し、そして、外部導体の外側からリング部材を用いて加締めを施すことにより接続が完了する。
ところで、スリーブを外部導体と金属樹脂複合テープとの間に挿入するにあたり、金属樹脂複合テープが絶縁体から浮き上がった状態になっていると、この浮き上がった状態の部分にスリーブが引っ掛かり、所定位置までスリーブの挿入が行えないという問題点を有している。スリーブの挿入が確実に行えないと、この後の加締めを良好に施すことができないという問題点を有している。
そこで、金属樹脂複合テープを公知の糊にて絶縁体に固定する対策が考えられるが、糊の場合、金属樹脂複合テープと絶縁体との密着力が強くなり、この状態で同軸ケーブルに冷熱衝撃を加えると、冷熱衝撃により生じる絶縁体の収縮に金属樹脂複合テープが追従してしまうことになる。追従に伴って金属層が破断したり変形したりする虞があることから、減衰量が低下してしまうという問題点を有している。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、スリーブの挿入性向上を図るとともに冷熱衝撃による減衰量の低下防止を図ることが可能な同軸ケーブルを提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の本発明の同軸ケーブルは、
中心の導体と、該導体を被覆する絶縁体と、該絶縁体を覆う金属箔付きフィルムと、該金属箔付きフィルムを覆う外部導体と、該外部導体の外側に押出成形されるシースとを備えるとともに、前記絶縁体と前記金属箔付きフィルムのフィルム部との間にこれらを略密着状態にする融着部を有し、
該融着部を、前記絶縁体の軟化点よりも高い温度で押し出される前記シースの熱を前記絶縁体に伝えて形成し、
前記融着部による前記絶縁体と前記フィルム部との密着力を、35〜60[N/50mm]とすることを特徴とする。
また、請求項2記載の本発明の同軸ケーブルは、請求項1に記載の同軸ケーブルに係り、
前記絶縁体の材質を架橋ポリエチレンとするとともに、前記シースの材質をポリエチレンとし、さらに、押出温度を210〜230℃として前記シースを押出成形することを特徴とする。
以上のような特徴を有する本発明によれば、融着部により金属箔付きフィルムは絶縁体に略密着する。融着部は、強すぎず、また、弱すぎずに金属箔付きフィルムと絶縁体とを密着させる。
請求項1に記載された本発明によれば、融着部を形成して絶縁体と金属箔付きフィルムとを略密着状態にすることから、絶縁体からの金属箔付きフィルムの浮き上がりを防止することができる。従って、スリーブの挿入性向上を図ることができるという効果を奏する。また、本発明によれば、絶縁体の軟化点よりも高い温度でシースを押出成形し、そして、この成形に係る熱を絶縁体に伝えて融着により融着部を形成することから、金属箔付きフィルムと絶縁体とを強すぎず、また、弱すぎずに密着させることができる。従って、冷熱衝撃により生じる絶縁体の収縮に金属箔付きフィルムが追従することはなく、結果、破断や変形をなくして減衰量低下の防止を図ることができるという効果を奏する。
請求項2に記載された本発明によれば、より良い同軸ケーブルとなる材質や押出温度を提供することができるという効果を奏する。
本発明に係る同軸ケーブルの断面図である。
同軸ケーブルは、中心の導体を被覆する絶縁体と、この絶縁体を覆う金属箔付きフィルムとの間に、これらを融着により略密着状態にする部分を形成してなる。融着により略密着状態にする部分は、絶縁体の軟化点よりも高い温度で押し出されるシースの熱を絶縁体に伝えることにより形成される。
以下、図面を参照しながら実施例を説明する。図1は本発明に係る同軸ケーブルの断面図である。
図1において、本発明に係る同軸ケーブル1は、特に限定するものでないが、車載用のケーブルとして好適であって、端末に同軸コネクタ(図示省略)が設けられている。同軸ケーブル1は、内部導体2(導体)と、内部絶縁体3(絶縁体)と、金属箔付きフィルム4と、外部導体5と、シース6とを備えて構成されている。また、同軸ケーブル1は、内部絶縁体3と金属箔付きフィルム4との間に融着部7を有している。
内部導体2は、同軸ケーブル1の中心の導体であって、複数の素線を撚り合わせてなる軟銅撚り線が用いられている。内部導体2は、導電性を有しており、断面円形状に形成されている。内部導体2は、同軸ケーブル1の端末において、図示しない同軸コネクタのインナー端子が接続されるようになっている。内部導体2は、本実施例において、導体径が0.32mm、7本撚りのものが用いられている。
内部絶縁体3は、絶縁性を有しており、均一な厚みで内部導体2を覆うように設けられている。内部絶縁体3は、本実施例において、架橋ポリエチレンにより形成されている。架橋ポリエチレンの軟化点は、約115℃であるものとする。内部絶縁体3は、本実施例において、この厚みが約0.86mmとなるように形成されている。
金属箔付きフィルム4は、内部絶縁体3を覆うように設けられている。金属箔付きフィルム4は、金属箔部8と樹脂フィルム部9(フィルム部)とを有するフィルム状の部材に形成されている。金属箔付きフィルム4は、内部絶縁体3に対し縦添えにて設けられている(縦添えは一例であるものとする)。金属箔部8は、金属箔にて形成されている。金属箔としては、銅箔が挙げられるものとする(アルミ箔や鉄箔など用途に合わせて選定することが可能であるものとする)。樹脂フィルム部9は、樹脂フィルムにて形成されている。樹脂フィルムとしては、PETフィルムが挙げられるものとする。
金属箔部8は、樹脂フィルム部9の一方の面に対し蒸着や接着等の公知の方法にて一体化されている。金属箔付きフィルム4は、樹脂フィルム部9の他方の面が内部絶縁体3側となるように配設されている。金属箔付きフィルム4は、本実施例において、この厚みが約0.02mmとなるように形成されている。
金属箔付きフィルム4は、融着部7により内部絶縁体3から浮き上がらないようになっている。具体的には、融着部7により略密着状態になっている。融着部7に関しては後述する。
外部導体5は、金属箔付きフィルム4を覆うように設けられている。外部導体5は、極細の素線を編んでなる編組(軟銅線編組)により筒状に形成されている。外部導体5は、導電性を有しており、金属箔付きフィルム4の金属箔部8に接するように配設されている。外部導体5と金属箔部8は、シールド部材としての機能を有している。外部導体5と金属箔部8は、同軸ケーブル1の端末において、図示しない同軸コネクタのシールド端子が接続されるようになっている。シールド端子の接続に関しては、外部導体5と金属箔部8との間にシールド端子の金属円筒状となるスリーブ(図示省略)を挿入し、この後、外部導体5の外側からリング部材(図示省略)を用いて加締めを施すことにより接続が完了するようになっている。
シース6は、絶縁性を有しており、均一な厚みで外部導体5を覆うように設けられている。シース6は、本実施例において、ポリエチレンの押出により成形されている。シース6は、公知の押出成形機により内部絶縁体3の軟化点(上記の約115℃)よりも高い温度で押し出されるようになっている。シース6は、押出温度が210〜230℃となるように制御された上で成形されている。押出温度210〜230℃は、後述する密着力を確保する有効な温度となっている。シース6は、本実施例において、この厚みが約0.35mmとなるように形成されている。
同軸ケーブル1は、シース6の押出成形に係る熱10が内部絶縁体3に伝わると、内部絶縁体3と金属箔付きフィルム4の樹脂フィルム部9との間に融着部7が形成されるようになっている。尚、熱10は成形後の余熱も含んでいる。
融着部7は、内部絶縁体3と金属箔付きフィルム4の樹脂フィルム部9との間に形成されて、これらを略密着状態にする部分となっている。融着部7は、シース6の押出成形に係る熱10が内部絶縁体3に伝わり、そして、内部絶縁体3に軟化・膨張が生じて内部絶縁体3と樹脂フィルム部9とが融着することにより形成される部分となっている。
融着部7は、内部絶縁体3と樹脂フィルム部9とを略密着状態に形成することができるようになっている。金属箔付きフィルム4は、融着部7により内部絶縁体3から浮き上がらないようになっている。金属箔付きフィルム4の浮き上がりがなければ、上記図示しないスリーブの挿入が容易且つスムーズになるのは勿論である。
融着部7は、内部絶縁体3と樹脂フィルム部9との密着力が35〜60[N/50mm]となるように形成されている。この密着力を得るには、シース6の押出温度が210〜230℃となるように制御されることが有効である。融着部7は、この密着力が35〜60[N/50mm]に制御されることにより、上記の浮き上がりが防止できる他に、冷熱衝撃により生じる内部絶縁体3の収縮に対し金属箔付きフィルム4の追従を阻止することもできるようになる。
以下、表1及び図1を参照しながら融着部7に関する評価について説明をする。
融着部7に関し、シース6の押出温度を180℃、210℃、220℃、230℃、250℃に制御して、各押出温度での密着力を測定するとともに、貼り付き状態、減衰量、スリーブ挿入性を「○」「×」にて評価をする。
上記密着力は、金属箔付きフィルム4と内部絶縁体3との間の密着力を、長さ50mmの試料で測定し、これを数値で表したものである。単位は[N/50mm]である。上記貼り付き状態は、金属箔付きフィルム4と内部絶縁体3との貼り付き状態を評価したものであり、貼り付き状態が良好であれば、すなわち浮き上がりが生じてなければ「○」の評価をする。一方、貼り付き状態が悪ければ、すなわち浮き上がりが生じていれば「×」の評価をする。
上記減衰量は、冷熱衝撃試験後の減衰量を評価したものであり、減衰量の低下がない良好な結果であれば「○」の評価をする。一方、規定以上の減衰量の低下がある悪い結果であれば「×」の評価をする。冷熱衝撃試験は、105℃の恒温槽に試料を30分入れるとともに、取り出し直後に−40℃の恒温槽に30分入れることを1サイクルとし、これを1000サイクル行う試験であるものとする。
上記スリーブ挿入性は、金属箔付きフィルム4と内部絶縁体3との間に挿入するスリーブの挿入性を評価したものであり、スリーブの挿入が容易且つスムーズであれば「○」の評価をする。一方、引っ掛かりがあるようであれば「×」の評価をする。
Figure 2012252930
シース6の押出温度を210℃に制御した場合、密着力は35[N/50mm]である。この時の貼り付き状態は良好で「○」の評価である。また、減衰量はこの低下のない良好な「○」の評価である。また、スリーブの挿入性は容易且つスムーズで良好な「○」の評価である。
シース6の押出温度を220℃に制御した場合、密着力は40[N/50mm]である。この時の貼り付き状態は良好で「○」の評価である。また、減衰量はこの低下のない良好な「○」の評価である。また、スリーブの挿入性は容易且つスムーズで良好な「○」の評価である。
シース6の押出温度を230℃に制御した場合、密着力は60[N/50mm]である。この時の貼り付き状態は良好で「○」の評価である。また、減衰量はこの低下のない良好な「○」の評価である。また、スリーブの挿入性は容易且つスムーズで良好な「○」の評価である。
しかしながら、シース6の押出温度を180℃に制御した場合、密着力は15[N/50mm]である。この時の貼り付き状態は悪く「×」の評価である。また、スリーブの挿入性は引っ掛かりがあって悪く「×」の評価である。尚、減衰量に関してはこの低下のない良好な「○」の評価である。
シース6の押出温度を250℃に制御した場合、密着力は120[N/50mm]である。この時の減衰量は低下が生じて悪く「×」の評価である。尚、貼り付き状態は良好で「○」の評価である。また、スリーブの挿入性は容易且つスムーズで良好な「○」の評価である。
以上の評価から、シース6の押出温度を210〜230℃となるように制御するとともに、密着力を35〜60[N/50mm]に制御することが有効であると言える。
本発明に係る同軸ケーブル1によれば、融着部7を形成して絶縁体3と金属箔付きフィルム4とを略密着状態にすることから、絶縁体3からの金属箔付きフィルム4の浮き上がりを防止することができる。従って、スリーブの挿入性向上を図ることができるという効果を奏する。
また、本発明に係る同軸ケーブル1によれば、絶縁体3の軟化点よりも高い温度でシース6を押出成形し、そして、この成形に係る熱10を絶縁体3に伝えて融着により融着部7を形成することから、絶縁体3と金属箔付きフィルム4とを強すぎず、また、弱すぎずに密着させることができる。従って、冷熱衝撃により生じる絶縁体3の収縮に金属箔付きフィルム4が追従することはなく、結果、破断や変形をなくして減衰量低下の防止を図ることができるという効果を奏する。
本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
1…同軸ケーブル
2…内部導体(導体)
3…内部絶縁体(絶縁体)
4…金属箔付きフィルム
5…外部導体
6…シース
7…融着部
8…金属箔部
9…樹脂フィルム部(フィルム部)
10…熱

Claims (2)

  1. 中心の導体と、該導体を被覆する絶縁体と、該絶縁体を覆う金属箔付きフィルムと、該金属箔付きフィルムを覆う外部導体と、該外部導体の外側に押出成形されるシースとを備えるとともに、前記絶縁体と前記金属箔付きフィルムのフィルム部との間にこれらを略密着状態にする融着部を有し、
    該融着部を、前記絶縁体の軟化点よりも高い温度で押し出される前記シースの熱を前記絶縁体に伝えて形成し、
    前記融着部による前記絶縁体と前記フィルム部との密着力を、35〜60[N/50mm]とする
    ことを特徴とする同軸ケーブル。
  2. 請求項1に記載の同軸ケーブルにおいて、
    前記絶縁体の材質を架橋ポリエチレンとするとともに、前記シースの材質をポリエチレンとし、さらに、押出温度を210〜230℃として前記シースを押出成形する
    ことを特徴とする同軸ケーブル。
JP2011125923A 2011-06-06 2011-06-06 同軸ケーブル Active JP5855850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011125923A JP5855850B2 (ja) 2011-06-06 2011-06-06 同軸ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011125923A JP5855850B2 (ja) 2011-06-06 2011-06-06 同軸ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012252930A true JP2012252930A (ja) 2012-12-20
JP5855850B2 JP5855850B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=47525555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011125923A Active JP5855850B2 (ja) 2011-06-06 2011-06-06 同軸ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5855850B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013060399A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 蛍光性化合物及び蛍光性樹脂組成物
CN105304206A (zh) * 2014-05-30 2016-02-03 深圳市穗榕同轴电缆科技有限公司 一种新型同轴电缆及其制备方法
JP2016081593A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネス
JP2016081592A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 矢崎総業株式会社 同軸電線及びワイヤーハーネス
US9911522B2 (en) 2014-10-10 2018-03-06 Yazaki Corporation Wiring harness and coaxial wire

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603812A (ja) * 1983-06-20 1985-01-10 住友電気工業株式会社 ケ−ブル製造法
JPH06150745A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Miyazaki Densen Kogyo Kk 同軸ケーブルの製造方法
JP2003532255A (ja) * 2000-04-20 2003-10-28 コムスコープ,インコーポレイテッド・オヴ・ノース・キャロライナ 防蝕同軸ケーブル、その製法及び腐蝕防止組成物
JP2007265797A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 同軸ケーブル及びその製造方法
JP2009093952A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線および絶縁電線の製造方法
JP2010282776A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 車載用アンテナ同軸ケーブル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603812A (ja) * 1983-06-20 1985-01-10 住友電気工業株式会社 ケ−ブル製造法
JPH06150745A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Miyazaki Densen Kogyo Kk 同軸ケーブルの製造方法
JP2003532255A (ja) * 2000-04-20 2003-10-28 コムスコープ,インコーポレイテッド・オヴ・ノース・キャロライナ 防蝕同軸ケーブル、その製法及び腐蝕防止組成物
JP2007265797A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 同軸ケーブル及びその製造方法
JP2009093952A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線および絶縁電線の製造方法
JP2010282776A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 車載用アンテナ同軸ケーブル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013060399A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 蛍光性化合物及び蛍光性樹脂組成物
CN105304206A (zh) * 2014-05-30 2016-02-03 深圳市穗榕同轴电缆科技有限公司 一种新型同轴电缆及其制备方法
JP2016081593A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネス
JP2016081592A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 矢崎総業株式会社 同軸電線及びワイヤーハーネス
US9911522B2 (en) 2014-10-10 2018-03-06 Yazaki Corporation Wiring harness and coaxial wire

Also Published As

Publication number Publication date
JP5855850B2 (ja) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5855850B2 (ja) 同軸ケーブル
JP5712911B2 (ja) 端子付電線及びその製造方法
JP6856138B2 (ja) 端子付き電線およびワイヤーハーネス
JP2019096628A (ja) 同軸ケーブル
JP2017073282A (ja) モールド加工電線及びモールド加工ケーブル並びにモールド加工電線用電線及びモールド加工ケーブル用ケーブル
JP6068760B2 (ja) ケーブル固定構造、及びケーブル
JP2012138285A (ja) 同軸ケーブル
JP4654957B2 (ja) 同軸ケーブル及びその製造方法
JP2012119231A (ja) 同軸ケーブル
JP5768923B1 (ja) ケーブル、筐体付きケーブルおよびケーブルの製造方法
JP2009032509A (ja) 漏洩同軸ケーブルの製造方法及び漏洩同軸ケーブル
JP2011018634A (ja) 積層体、チューブ、絶縁電線、及びこれらの製造方法
WO2012060151A1 (ja) 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
US20190013113A1 (en) Electric wire with connector, and wire harness
JP2013120699A (ja) 端子付電線及びその製造方法
JP2015138628A (ja) 絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP2006210203A (ja) 同軸ケーブル及びその製造方法
JP2015073414A (ja) 接着剤付熱収縮チューブによる被覆方法
JP2011181352A (ja) 超極細同軸ケーブル及びその製造方法
TW201735060A (zh) 纜線
JP2007335124A (ja) 同軸ケーブル及びその製造方法
JP2011198487A (ja) 同軸ケーブル
CN113316826B (zh) 绝缘电线
TW202006754A (zh) 同軸纜線
JP2010284895A (ja) 積層体、チューブ、絶縁電線、及びこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5855850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250