JP2010282776A - 車載用アンテナ同軸ケーブル - Google Patents

車載用アンテナ同軸ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2010282776A
JP2010282776A JP2009133817A JP2009133817A JP2010282776A JP 2010282776 A JP2010282776 A JP 2010282776A JP 2009133817 A JP2009133817 A JP 2009133817A JP 2009133817 A JP2009133817 A JP 2009133817A JP 2010282776 A JP2010282776 A JP 2010282776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coaxial cable
antenna coaxial
flame retardant
resin
vehicle antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009133817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5416484B2 (ja
Inventor
Nobuaki Kochi
伸明 光地
Toshihiro Narita
敏浩 成田
Shigeaki Sudo
茂彰 数藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
SWCC Showa Cable Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SWCC Showa Cable Systems Co Ltd filed Critical SWCC Showa Cable Systems Co Ltd
Priority to JP2009133817A priority Critical patent/JP5416484B2/ja
Publication of JP2010282776A publication Critical patent/JP2010282776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5416484B2 publication Critical patent/JP5416484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Abstract

【課題】環境への負荷の少ないノンハロゲン材料で構成され、かつ可撓性、耐摩耗性、難燃性等、車載用アンテナ同軸ケーブルに要求される特性を十分に備える。
【解決手段】車載用アンテナ同軸ケーブルにおいて、中心導体と、前記中心導体の外周に設けられたノンハロゲン絶縁樹脂からなる絶縁体層と、前記絶縁体層外周に金属面を外側に向けて配置された金属・樹脂複合テープからなる外部導体(I)と、前記外部導体(I)外周に設けられた金属線編組からなる外部導体(II)と、前記外部導体(II)外周に設けられたJIS K 7215に準拠して測定されるデュロメータ硬さ(HDD)が40〜50のノンハロゲン難燃樹脂からなる外被とを備える。
【選択図】図1A

Description

本発明は、自動車等の車両に搭載されるテレビやラジオ等のアンテナ配線に使用される車載用アンテナ同軸ケーブルに関する。
自動車等の車両に搭載されるテレビやラジオ等のアンテナ配線に使用される同軸ケーブルにおいては、その基本特性である伝送特性に優れることはもとより、外径が細く軽量であること、可撓性が良好で取り回しが容易であること、耐摩耗性が良好であること、優れた難燃性を有すること等が要求される。
従来、この種の用途の同軸ケーブルとしては、単線または撚線からなる中心導体の外周に、ポリエチレン等からなる絶縁体層および金属線の編組または横巻きからなる外部導体を順に設け、さらにその外側にポリエチレンや塩化ビニル樹脂等からなる外被を設けたものが知られている。
また、シールド性や形状維持性を高めるため、絶縁体層と外部導体との間に、金属テープ、あるいはプラスチックテープの片面もしくは両面に金属層を施した金属・プラスチック複合テープの巻回層を設けたものも知られている(例えば、特許文献1参照。)。プラスチックテープの片面に金属層を施した金属・プラスチック複合テープを使用する場合には、金属層を外側、つまり外部導体側に向けて巻回される。
さらに、絶縁体層上に金属・プラスチック複合テープの縦添え層と横巻き層を順に設けたものも知られている(例えば、特許文献2参照。)。この場合、内側の金属・プラスチック複合テープは、金属層を外側に向けて縦添えされ、外側の金属・プラスチック複合テープは、金属層を内側に向けて横巻きされる。そしてこれらの両金属層が外部導体として機能する。
しかしながら、これらの従来の同軸ケーブルは、いずれも前述した要求特性をすべて十分に満足するものではなかった。しかも、難燃性については、昨今の環境保全に対する関心の高まりとともに、ハロゲンを含まない材料による難燃化が求められているが、従来は、優れた難燃性とともに高い耐外傷性が得られる塩化ビニル樹脂の使用により主に難燃性を付与しており、ノンハロゲン材料を用いて難燃化した車載用アンテナ同軸ケーブルは未だ開発されていない。
特開2007−265797号公報 特開2006−351414号公報
本発明はこのような従来技術の課題を解決するためになされたもので、環境への負荷の少ないノンハロゲン材料で構成され、しかも、伝送特性に優れる、外径が細く軽量である、可撓性が良好で取り回しが容易である、耐摩耗性が良好である、優れた難燃性を有する等の要求特性を十分に満足する車載用アンテナ同軸ケーブルを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様である車載用アンテナ同軸ケーブルは、中心導体と、前記中心導体の外周に設けられたノンハロゲン絶縁樹脂からなる絶縁体層と、前記絶縁体層外周に金属面を外側に向けて配置された金属・樹脂複合テープからなる外部導体(I)と、前記外部導体(I)外周に設けられた金属線編組からなる外部導体(II)と、前記外部導体(II)外周に設けられたJIS K 7215に準拠して測定されるデュロメータ硬さ(HDD)が40〜50のノンハロゲン難燃樹脂からなる外被とを備えるものである。
本発明の第2の態様は、第1の態様である車載用アンテナ同軸ケーブルにおいて、前記外被を構成するノンハロゲン難燃樹脂のJIS K 7215に準拠して測定されるデュロメータ硬さ(HDD)が45〜47であるものである。
本発明の第3の態様は、第1の態様または第2の態様である車載用アンテナ同軸ケーブルにおいて、前記外被を構成するノンハロゲン難燃樹脂は、JIS K 7215に準拠して測定される引張強さが12MPa以上で、かつ破断伸びが300%以上であるものである。
本発明の第4の態様は、第1の態様乃至第3の態様のいずれかの態様である車載用アンテナ同軸ケーブルにおいて、前記外被を構成するノンハロゲン難燃樹脂は、JIS K 7212に準拠して測定される熱老化(120℃、168時間)後の引張強さ残率および伸び残率がいずれも80%以上であるものである。
本発明の第5の態様は、第1の態様乃至第4の態様のいずれかの態様である車載用アンテナ同軸ケーブルにおいて、前記絶縁体層は、架橋ポリエチレン樹脂からなり、かつ厚さが0.48〜0.58mmであるものである。
本発明の第6の態様は、第1の態様乃至第5の態様のいずれかの態様である車載用アンテナ同軸ケーブルにおいて、前記外部導体(I)は、厚さ10〜13μmのポリエステル樹脂層の両面に厚さ9〜11μmのアルミニウム層を有する厚さ33〜41μmの複合テープからなるものである。
本発明の第7の態様は、第1の態様乃至第6の態様のいずれかの態様である車載用アンテナ同軸ケーブルにおいて、前記外被は、難燃剤として金属水酸化物を含有するポリオレフィン樹脂からなり、かつ厚さが0.29〜0.50mmであるものである。
本発明の車載用アンテナ同軸ケーブルによれば、環境への負荷の少ないノンハロゲン材料で構成され、しかも、伝送特性に優れる、外径が細く軽量である、可撓性が良好で取り回しが容易である、耐摩耗性が良好である、優れた難燃性を有する等、車載用アンテナ同軸ケーブルに要求される特性を十分に備えることができる。
本発明の車載用アンテナ同軸ケーブルの一実施形態を示す斜視図である。 図1Aに示す車載用アンテナ同軸ケーブルの横断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、説明は図面に基づいて行うが、それらの図面は単に図解のために提供されるものであって、本発明はそれらの図面により何ら限定されるものではない。
図1Aおよび図1Bは、本発明の一実施形態に係る車載用アンテナ同軸ケーブルを示す斜視図および横断面図である。図1Aでは、ケーブルの構成を明確にするため、端部を段剥ぎして示している。
図1Aおよび図1Bにおいて、符号11は、中心導体を示し、この中心導体11は、軟銅線等の導電性金属からなる線材の1本または複数本から構成される。本実施形態では、1本の直径0.18mmの極細径軟銅線を中心に、それと同径の軟銅線を6本、右撚りに撚り合わせた構造となっている。軟銅線は、すずや銀等のめっきが施されていてもよい。
この中心導体11上には、絶縁体層12、2層構造の外部導体、すなわち内側の外部導体(I)13および外側の外部導体(II)14、並びに外被15が順に設けられている。
絶縁体層12は、ポリエチレンやポリプロピレン等のノンハロゲン絶縁樹脂から構成されている。ノンハロゲン絶縁樹脂としては、ポリエチレンや、それを架橋した架橋ポリエチレンが好ましく、耐熱性や耐摩耗性等の機械的特性を向上させる観点から、架橋ポリエチレンが特に好ましい。架橋方法は特に限定されるものではなく、有機過酸化物等の架橋剤により架橋させる化学架橋法や、電子線照射による電子線架橋法等を用いることができる。また、架橋の度合いは、ゲル分率で50〜60%程度が好ましい。ゲル分率が50%未満であると、耐熱性や耐摩耗性等を十分に向上させることができない。また、ゲル分率が60%を超えると、伸びの低下や柔軟性が劣り、絶縁体層にクラックが生ずるおそれがある。なお、このゲル分率は、JIS C 3005に規定の架橋度試験方法に基づき測定される。ノンハロゲン絶縁樹脂には、酸化防止剤、熱老化防止剤、充填剤、加工助剤等の添加剤が配合されていてもよい。また、この絶縁体層12の厚さは、通常、0.48〜0.58mm程度である。本実施形態では、絶縁体層12は、中心導体11上にポリエチレンを押出被覆した後、電子線を照射して架橋させることにより形成されている。
外部導体(I)13は、金属・樹脂複合テープを絶縁体層12の周囲に縦添えするかもしくは横巻き(重ね巻き)することにより形成されている。金属・樹脂複合テープは、ポリエステル樹脂等の樹脂層の片面もしくは両面にアルミニウム等の金属層を設けた構造を有し、少なくともその金属層側を外側に向けて配置されている。樹脂層と金属層とは接着剤層を介して接着され一体化されている。本発明の目的のためには、金属・樹脂複合テープとして、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル樹脂からなる厚さ10〜13μmの樹脂層の両面に、厚さ9〜11μmのアルミニウム層を設けた、全体の厚さが33〜41μmの3層構造の複合テープの使用が好ましい。本実施形態では、外部導体(I)13は、全体の厚さおよび幅がそれぞれ38μmおよび7.0mmのPET(10μm厚)/アルミニウム(11μm厚)/PET(10μm厚)複合テープの縦添えにより形成されている。
外部導体(II)14は、軟銅線等の導電性金属からなる線材を複数本用いて外部導体(I)13の周りに編組することにより形成されている。この外部導体(II)14の厚さは、通常、0.25mm程度である。本実施形態では、直径0.10mmの極細径軟銅線の編組で構成されている。軟銅線は、すずや銀等のめっきが施されていてもよい。
外被15は、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンに金属水酸化物等のノンハロゲン系難燃剤を配合して難燃化したノンハロゲン難燃樹脂から構成されており、その厚さは、通常、0.29〜0.50mm程度である。ノンハロゲン系難燃剤としては、金属水酸化物のほか、グアニジン系、メラミン系等の窒素系難燃剤、リン酸アンモニウム、赤燐等のリン系難燃剤、リン・窒素系難燃剤、ホウ酸亜鉛等のホウ酸化合物、炭酸カルシウム等が挙げられる。
このノンハロゲン絶縁樹脂は、JIS K 7215に準拠して測定されるデュロメータ硬さ(HDD)が、40〜50であり、好ましくは45〜47である。デュロメータ硬さ(HDD)が40未満では、耐摩耗性および耐側圧特性が低下してしまう。また、デュロメータ硬さ(HDD)が50を超えると、可撓性が低下し、取り扱いが困難になる。
本発明において、このノンハロゲン絶縁樹脂は、JIS K 7215に準拠して測定される引張強さが10MPa以上で、かつ破断伸びが150%以上であることが好ましく、引張強さが12MPa以上で、かつ破断伸びが300%以上であることがより好ましい。引張強さが10MPa未満であるか、または破断伸びが150%未満であると、車載用アンテナ同軸ケーブルに必要な機械的強度が不足し、屈曲性等に問題が生ずる。
また、このノンハロゲン絶縁樹脂は、120℃×168時間の熱老化条件で、JIS K 7212に準拠して測定される熱老化後の引張強さ残率および破断伸び残率が、いずれも50%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。熱老化後の引張強さ残率および破断伸び残率のいずれか一方でも50%未満であると、耐熱性が不十分となる。
外被15は、環境保全の観点から、ポリエチレンに、難燃剤として、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムおよび水酸化カルシウムから選ばれる少なくとも1種の金属水酸化物を配合したノンハロゲン難燃樹脂で構成されていることが好ましく、ポリエチレンに、難燃剤として、水酸化マグネシウムを配合したものがより好ましい。なお、金属水酸化物は、ステアリン酸等の高級脂肪酸やシランカップリング剤によって表面処理が施されたものであってもよい。このような表面処理された金属水酸化物を使用することにより、ベースポリマーと混練する際の分散性を高めることができる。また、ノンハロゲン絶縁樹脂には、難燃剤のほか、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱老化防止剤、充填剤、加工助剤、滑剤、着色剤等の添加剤が配合されていてもよい。
本実施形態では、外被15は、外部導体(II)14上に難燃剤として水酸化マグネシウムを配合して難燃化したポリエチレンを押出被覆することにより形成されている。
このように構成される車載用アンテナ同軸ケーブルにおいては、中心導体の外周に、ノンハロゲン絶縁樹脂からなる絶縁体層と、金属面を外側に向けて配置された金属・樹脂複合テープからなる外部導体(I)と、金属線編組からなる外部導体(II)と、特定の硬さを有するノンハロゲン難燃樹脂からなる外被とを順に備えるので、環境への負荷の少ないノンハロゲン材料で構成することができ、しかも、伝送特性に優れる、外径が細く軽量である、可撓性が良好で取り回しが容易である、耐摩耗性が良好である、優れた難燃性を有する等、車載用アンテナ同軸ケーブルに要求される特性を十分に備えることができる。
したがって、上記車載用アンテナ同軸ケーブルは、車載されたラジオやテレビ等のオーディオ機器、ETC、衛星ラジオ、タイヤ空気圧センサ、車輪速センサ等のアンテナ配線に好適に用いられる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
実施例1
直径0.18mmのすずめっき軟銅線7本を、そのうちの1本を中心に撚合わせて中心導体とした。この中心導体上に、ポリエチレンを押出被覆した後、電子線を照射して、厚さ0.55mm、ゲル分率56%の絶縁体層を形成した。次いで、この絶縁体層上に、厚さ38μm、幅7.0mmのPET(10μm厚)/アルミニウム(11μm厚)/PET(10μm厚)複合テープを縦添えして外部導体(I)を形成し、その上に、直径0.10mmのすずめっき軟銅線を編組して厚さ約0.25mmの外部導体(II)を設けた。さらに、この外部導体(II)上に、デュロメータ硬さ(HDD)40の難燃化ポリエチレン(難燃PE(a)と表記)を押出被覆して厚さ約0.36mmの外被を形成し、外径約3.0mmの車載用アンテナ同軸ケーブルを製造した。
実施例2〜5、比較例1、2
外被材料として、デュロメータ硬さ(HDD)45の難燃化ポリエチレン(難燃PE(b)と表記)(実施例2)、デュロメータ硬さ(HDD)46の難燃化ポリエチレン(難燃PE(c)と表記)(実施例3)、デュロメータ硬さ(HDD)47の難燃化ポリエチレン(難燃PE(d)と表記)(実施例4)、デュロメータ硬さ(HDD)50の難燃化ポリエチレン(難燃PE(e)と表記)(実施例5)、デュロメータ硬さ(HDD)35の難燃化ポリエチレン(難燃PE(f)と表記)(比較例1)、またはデュロメータ硬さ(HDD)64の難燃化ポリエチレン(難燃PE(g)と表記)(比較例2)を用いた以外は実施例1と同様にして車載用アンテナ同軸ケーブルを製造した。
得られた車載用アンテナ同軸ケーブルについて、下記に示す方法で各種特性を評価した。
[静電容量]
JIS C 3005(ゴム・プラスチック絶縁電線試験方法)に基づき測定した。
[可撓性]
3点曲げ試験を行い、反発力を測定した。
[耐摩耗性]
ISO 6722に規定されるスクレープ摩耗試験に準拠する摩耗試験機(安田精機製作所製)を用い、中心導体の軟銅線が露出するまでの摩耗回数(スクレープ回数)を測定した。
[難燃性]
JIS C 3005に規定される60度傾斜燃焼試験を行い、着火後30秒以内に自然消火した場合を合格、自然消火しないかまたは自然消火に要した時間が30秒を超えた場合を不合格と判定した。
これらの結果を、外被材料の種類および物性とともに表1に示す。なお、外被材料の物性は、デュロメータ硬さ(HDD)がJIS K 7215(プラスチックのデュロメータ硬さ試験方法)に準拠して測定したものであり、引張強さおよび伸びは、JIS K 7113(プラスチックの引張試験方法)に準拠して測定したものであり、熱老化後の引張強さ残率および伸び残率は、120℃×168時間の熱老化条件で、JIS K 7212(プラスチック−熱可塑性プラスチックの熱安定性試験方法)に準拠して測定したものである。
Figure 2010282776
表1から明らかなように、実施例に係る車載用アンテナ同軸ケーブルは、高い難燃性を有しながら、可撓性および耐摩耗性にも優れていた。これに対し、比較例1では、耐摩耗性が不良であり、また、比較例2では、可撓性が不良であった。
このように、本発明においては、ノンハロゲンの材料を用いて、難燃性、可撓性、耐摩耗性等、車載用アンテナ同軸ケーブルに要求される特性を十分に備える同軸ケーブルを得ることができた。
11…中心導体、12…絶縁体層、13…外部導体(I)、14…外部導体(II)、15…外被。

Claims (7)

  1. 中心導体と、前記中心導体の外周に設けられたノンハロゲン絶縁樹脂からなる絶縁体層と、前記絶縁体層外周に金属面を外側に向けて配置された金属・樹脂複合テープからなる外部導体(I)と、前記外部導体(I)外周に設けられた金属線編組からなる外部導体(II)と、前記外部導体(II)外周に設けられたJIS K 7215に準拠して測定されるデュロメータ硬さ(HDD)が40〜50のノンハロゲン難燃樹脂からなる外被とを備えることを特徴とする車載用アンテナ同軸ケーブル。
  2. 前記外被を構成するノンハロゲン難燃樹脂のJIS K 7215に準拠して測定されるデュロメータ硬さ(HDD)が45〜47であることを特徴とする請求項1記載の車載用アンテナ同軸ケーブル。
  3. 前記外被を構成するノンハロゲン難燃樹脂は、JIS K 7215に準拠して測定される引張強さが12MPa以上で、かつ破断伸びが300%以上であることを特徴とする請求項1または2記載の車載用アンテナ同軸ケーブル。
  4. 前記外被を構成するノンハロゲン難燃樹脂は、JIS K 7212に準拠して測定される熱老化(120℃、168時間)後の引張強さ残率および伸び残率がいずれも80%以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の車載用アンテナ同軸ケーブル。
  5. 前記絶縁体層は、架橋ポリエチレン樹脂からなり、かつ厚さが0.48〜0.58mmであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の車載用アンテナ同軸ケーブル。
  6. 前記外部導体(I)は、厚さ10〜13μmのポリエステル樹脂層の両面に厚さ9〜
    11μmのアルミニウム層を有する厚さ33〜41μmの複合テープからなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の車載用アンテナ同軸ケーブル。
  7. 前記外被は、難燃剤として金属水酸化物を含有するポリオレフィン樹脂からなり、かつ厚さが0.29〜0.50mmであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の車載用アンテナ同軸ケーブル。
JP2009133817A 2009-06-03 2009-06-03 車載用アンテナ同軸ケーブル Expired - Fee Related JP5416484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133817A JP5416484B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 車載用アンテナ同軸ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133817A JP5416484B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 車載用アンテナ同軸ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010282776A true JP2010282776A (ja) 2010-12-16
JP5416484B2 JP5416484B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43539363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009133817A Expired - Fee Related JP5416484B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 車載用アンテナ同軸ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5416484B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252930A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Yazaki Corp 同軸ケーブル
JP2019129132A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 日立金属株式会社 ケーブルおよびケーブルの製造方法
KR20200005791A (ko) * 2018-07-09 2020-01-17 엘에스전선 주식회사 차량용 동축 케이블
CN111508643A (zh) * 2020-04-02 2020-08-07 朱永松 一种耐压抗拉高强度高绝缘电缆
JP7427637B2 (ja) 2021-08-05 2024-02-05 冨士電線株式会社 耐熱電線

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307115A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Nippon Unicar Co Ltd 難燃耐摩耗性電気絶縁組成物及びそれを絶縁材又はシース材として被覆した難燃耐摩耗性電線
JPH0995570A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Yazaki Corp 難燃性樹脂組成物及び絶縁電線
JPH10330558A (ja) * 1997-03-31 1998-12-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 耐摩耗性難燃樹脂組成物及びその製造方法並びに絶縁電線
JPH1186637A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 可動部用耐溶剤性ケーブル
JPH11140246A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 耐摩耗性難燃樹脂組成物及びその製造方法並びに絶縁電線
JP2002163940A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 絶縁電線
JP2006310092A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ノンハロゲン系絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP2006331723A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Fujikura Ltd 同軸ケーブル及び絶縁ケーブル
JP2007280762A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Hitachi Cable Ltd ノンハロゲン同軸ケーブル及びこれを用いた多芯ケーブル

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307115A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Nippon Unicar Co Ltd 難燃耐摩耗性電気絶縁組成物及びそれを絶縁材又はシース材として被覆した難燃耐摩耗性電線
JPH0995570A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Yazaki Corp 難燃性樹脂組成物及び絶縁電線
JPH10330558A (ja) * 1997-03-31 1998-12-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 耐摩耗性難燃樹脂組成物及びその製造方法並びに絶縁電線
JPH1186637A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 可動部用耐溶剤性ケーブル
JPH11140246A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 耐摩耗性難燃樹脂組成物及びその製造方法並びに絶縁電線
JP2002163940A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 絶縁電線
JP2006310092A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ノンハロゲン系絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP2006331723A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Fujikura Ltd 同軸ケーブル及び絶縁ケーブル
JP2007280762A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Hitachi Cable Ltd ノンハロゲン同軸ケーブル及びこれを用いた多芯ケーブル

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252930A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Yazaki Corp 同軸ケーブル
JP2019129132A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 日立金属株式会社 ケーブルおよびケーブルの製造方法
JP7122829B2 (ja) 2018-01-26 2022-08-22 日立金属株式会社 ケーブルおよびケーブルの製造方法
KR20200005791A (ko) * 2018-07-09 2020-01-17 엘에스전선 주식회사 차량용 동축 케이블
KR102603726B1 (ko) * 2018-07-09 2023-11-16 엘에스전선 주식회사 차량용 동축 케이블
CN111508643A (zh) * 2020-04-02 2020-08-07 朱永松 一种耐压抗拉高强度高绝缘电缆
CN111508643B (zh) * 2020-04-02 2021-05-18 江苏昌德嘉电缆有限公司 一种耐压抗拉高强度高绝缘电缆
JP7427637B2 (ja) 2021-08-05 2024-02-05 冨士電線株式会社 耐熱電線

Also Published As

Publication number Publication date
JP5416484B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6681158B2 (ja) 多層絶縁電線及び多層絶縁ケーブル
CN110164589B (zh) 多芯电缆用芯电线和多芯电缆
JP6229942B2 (ja) 鉄道車両用絶縁電線及び鉄道車両用ケーブル
JP5052775B2 (ja) 電気絶縁ケーブル、ケーブル接続構造体、及びそれらを有する成形部品
JP2006310093A (ja) ノンハロゲン系絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP2008084833A (ja) 可とう性非ハロゲン電線
JP6902205B2 (ja) ケーブル
JP5416484B2 (ja) 車載用アンテナ同軸ケーブル
JP5907015B2 (ja) 鉄道車両用電線および鉄道車両用ケーブル
JP2008277142A (ja) 絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP6424748B2 (ja) ノンハロゲン難燃絶縁電線及びノンハロゲン難燃ケーブル
WO2020241508A1 (ja) 多芯ケーブル
WO2009096461A1 (ja) 絶縁電線及びワイヤーハーネス
JP6300094B2 (ja) ノンハロゲン架橋性樹脂組成物を用いた架橋絶縁電線及びケーブル
JP5592211B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、これを用いた絶縁電線及びケーブル
WO2020183925A1 (ja) 通信用シールド電線
CN111138746B (zh) 阻燃性绝缘电线和阻燃性电缆
JP2007329013A (ja) 難燃性絶縁電線及びワイヤーハーネス
CN105957630A (zh) 一种高压输电电力电缆
JP2016115510A (ja) 電線、それを用いたシールド電線及び多芯ケーブル
JP5556373B2 (ja) ケーブル
JP5202549B2 (ja) 細径難燃電線
JP6860833B2 (ja) 難燃性絶縁電線および難燃性ケーブル
JP6751515B2 (ja) 多層絶縁電線及び多層絶縁ケーブル
WO2022190851A1 (ja) 通信用電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131115

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees