JP2007335124A - 同軸ケーブル及びその製造方法 - Google Patents

同軸ケーブル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007335124A
JP2007335124A JP2006162887A JP2006162887A JP2007335124A JP 2007335124 A JP2007335124 A JP 2007335124A JP 2006162887 A JP2006162887 A JP 2006162887A JP 2006162887 A JP2006162887 A JP 2006162887A JP 2007335124 A JP2007335124 A JP 2007335124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plating
layer
plating layer
coaxial cable
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006162887A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Komatsu
隆宏 小松
Takashi Serizawa
岳志 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Electric Co Ltd filed Critical Nissei Electric Co Ltd
Priority to JP2006162887A priority Critical patent/JP2007335124A/ja
Publication of JP2007335124A publication Critical patent/JP2007335124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Communication Cables (AREA)

Abstract

【課題】 金属層の膜厚が均一でしかも誘電体と金属層との密着力が強く耐久性に優れるとともに、生産性に優れた同軸ケーブル及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】 内部導体(1)を被覆するフッ素樹脂誘電体層(2)の外周に電解金属メッキ層(5)をシールド層として配した同軸ケーブルにおいて、該電解金属メッキ層(5)を無電解金属メッキ層(4)上に形成し、且つ、該無電解金属メッキ層(4)と該誘電体層(2)との間には両者に対して媒体的接着能を有する接着性樹脂膜(3)を設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、特に優れた高周波特性が要求される情報通信機器、通信端末機器、更には計測機器等の高周波部品の信号伝達線路として用いられる同軸ケーブル及びその製造方法に関する。
近年、情報通信機器や通信端末機器はますます小型化され、それに伴い使用される同軸ケーブルにも細径化が要求されている。そこで、該ケーブルのシールド層として常用されてきた金属編組層あるいは金属蒸着テープ層上の横巻層に代えて、より薄膜化できる金属メッキ層を採用することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この提案では、フッ素樹脂からなる誘電体層の表面を予め粗面化してから金属メッキ層を配するもので、言わば、物理的なアンカー効果を利用したものである。
しかしながら、フッ素樹脂には元々、金属メッキ層が付着しにくいという固有の性質がある。そのため、金属メッキ層の膜厚が不均一になり易いばかりか、上記のアンカー効果だけでは、両者の密着力が依然として弱く、耐久性に劣るという同軸ケーブル品質上の問題があった。
上記の問題を解決するため、誘電体層上にABS樹脂被覆層を形成し、更に、このABS樹脂被覆層上に、無電解金属メッキ層、次いで電解金属メッキ層を設ける提案もなされている(例えば、特許文献2参照)。しかし、この提案においても、ABS樹脂被覆層と無電解金属メッキ層との密着性を向上させるために、ABS樹脂層表面をエッチングしてアンカー層を形成する必要がある。その場合、金属メッキ下地に不可避的に凹凸が生じ、メッキ膜厚が不均一になる。
実開昭62−33117号公報全文 特開2000−138014号公報
したがって、本発明の課題は、メッキ膜厚が均一でしかも誘電体層との密着力が改善された無電解金属メッキ層及び電解金属メッキ層をシールド層とする同軸ケーブル、及び該ケーブルの安全且つ効率的製造方法を提供することにある。
本発明者は、上記の特許文献2における誘電体層と無電解金属メッキ層とを、両者に対して親和性を呈し、もって媒体的接着能を発揮するような接着性樹脂膜で接合することにより、上記の課題を一挙に解決するに至った。
本発明の同軸ケーブル、更には、その製造方法にあっては、以下のような顕著な効果が奏される。
a.該無電解金属メッキ層と誘電体層との間には両者に対して媒体的接着能を有する接着性樹脂膜が介在するので、これら3者は三位一体的に結合される。加えて、電解金属メッキ層は無電解金属メッキ層上に形成されるので、本質的にメッキの付着力が向上し、両メッキ層も一体化される。
b.上記の媒体的接着能を有する接着性樹脂膜にはエッチング等の表面処理が不用なため、均一なメッキ膜厚が得られる。
以下、本発明の同軸ケーブルについて、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る同軸ケーブルの一例を示す側面図である。該図において、(1)は内部導体、(2)は内部導体(1)上に形成された誘電体層、(3)は誘電体層(2)上に形成された、媒体的接着能を有する接着性樹脂膜(以下、“接着性樹脂膜”と略記する)、(4)は接着性樹脂膜(3)上に形成された無電解金属メッキ層、(5)は無電解金属メッキ層(4)上に形成された電解金属メッキ層である。
本発明の同軸ケーブルに特徴的なことは、誘電体層(2)と無電解金属メッキ層(4)との間に、双方に親和性を呈し、もって双方向的接着能を発揮する接着性樹脂膜(3)を介在させながら、無電解金属メッキ層(4)上に電解金属メッキ層(5)を設けることにある。こうすることにより、誘電体層(2)と接着性樹脂膜(3)と無電解金属メッキ層(4)とが三位一体的に接着・結合され、しかも均一な膜厚の電解金属メッキ層(5)が得られる。
本発明において、接着性樹脂膜(3)は、誘電体層(2)及び無電解金属メッキ層(4)の両方に対して化学的親和性と物理的(変形ないし応力)追従性を有する接着性樹脂で構成される。このような接着性樹脂としては、接着剤用に開発された低融点の共重合(ないし変性)ナイロンあるいはポリアミドイミドが好ましい。具体的には、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、更にはナイロン610に第三成分を共重合することにより得られた、融点が150℃以下の共重合体が挙げられる。このような共重合体の例としては、メトキシメチル基を導入してアルコール可溶としたものがあり、例えば、「AQナイロン」(東レ株式会社製)が挙げられる。
これら接着性樹脂にあって、フィブリル状に延展された膜を形成するものが特に好ましい。この理由については、後記の項で述べる。更に、上記の接着性樹脂は、伸び率が200%を越え、フッ素樹脂の伸び率(300%前後)に接近している。従って、同軸ケーブルが屈曲されても、誘電体層(2)との界面、及び無電解金属メッキ層(4)との界面での応力集中を吸収する機能を呈する。このような接着性樹脂膜(3)の厚さの下限値は、誘電体層(2)との十分な接着力を得るため0.01μm以上であるのが好ましく他方、その上限値は誘電率の上昇防止に配慮して3μm以下とするのが好ましい。接着性樹脂膜(3)を誘電体層(2)上に形成する手段としては、押出被覆、コーティング、更にはディッピング等があるが、工程の簡便さからコーティングが好ましく採用される。
上記の接着性樹脂膜(3)上に形成する無電解金属メッキ層(4)としては、膜厚が0.5μm〜5μmの銅メッキ層が好ましい。無電解金属メッキ層の形成に際しては、通常の処方に従って、金属、キレート剤及び還元剤を含むメッキ液を採用すればよい。この場合、キレート剤として、酒石酸の錯体を用いると、還元剤の使用量が極減するので、急激な還元反応を抑えられ、且つメッキ液のpHが正確にコントロールされる。又、メッキ金属が銅イオンの場合、微量のNiイオンを共存させて共析現象を利用すると、メッキ膜の応力追従性が向上する。更に、酒石酸を含むメッキ液自体、従来の難分解性有機金属錯体であるEDTA錯体を用いる場合と比較して廃液処理が格段に容易になる。
このような無電解金属メッキ層(4)と接着性樹脂膜(3)との界面接着状態は、後者の表面状態によって変わってくる。例えば、接着性樹脂膜(3)の表面が緻密で平坦な場合は、その表面に無電解金属メッキ層(4)が接着される。他方、上述したように、接着性樹脂膜(3)がフィブリル状にある場合は、フィブリル間に、メッキ液が入りこみながら無電解金属メッキ層(4)が形成されるので、その界面接着力は格段に向上する。
無電解金属メッキ層(4)上に電解金属メッキ層(5)を形成する際には、硫酸銅電気メッキやシアン化銅メッキ等の通常のメッキ処方を採用すればよい。このときの電解金属メッキ層(5)の膜厚の下限値は、十分なシールド特性を確保するために0.5μm以上が必要であり他方、その上限値は、同軸ケーブルの外径や可撓性を考慮して、30μm以下とするのが好ましい。この場合、延展性が良く且つ曲げにも強く、しかも環境に対する影響の少ないメッキ層という観点からは、硫酸銅メッキ処方が望ましい。
上記の電解金属メッキ層(5)上には、必要に応じて、シース層(保護層)が被覆される。シース層としては熱可塑性樹脂を配すればよい。このシース層は、フッ素樹脂、例えば、テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルコキシエチレン共重合体(PFA)を溶融押出し成型して被覆することが好ましい。
更に、本発明のその余の構成について触れると、内部導体(1)としては、直径がφ0.01〜0.2mm程度の単線あるいは撚り線の軟銅線や銅被鋼線等にスズや銀のメッキを施したものが使用される。この内部導体(1)に被覆される誘電体層(2)を構成するフッ素樹脂としては、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン(FEP)やテトラフルオロエチレン/パーフルオロアルコキシエチレン共重合体(PFA)等が挙げられる。
次に、本発明に係る同軸ケーブルの製造方法の一例について述べる。
本発明では、先ず、内部導体(1)上にフッ素樹脂からなる誘電体層(2)を押出被覆する。次に、上記の押出被覆された誘電体層(2)上に接着性樹脂膜(3)を形成する。このときの接着性樹脂は、濃度が10%〜20%(重量)の有機溶剤溶液として、これをスプレーコーティング等の手段にて誘電体層(2)上にコーティングしてから乾燥・固化すればよい。有機溶剤としては、例えば、メタノール等が用いられる。
更に、接着性樹脂層(3)上に、無電解金属メッキ層(4)を形成する。無電解金属メッキ層(4)を形成するためには、接着性樹脂膜(3)を設けたケーブルを、好ましくは酒石酸を添加した無電解メッキ槽に浸漬して、該メッキ液を接着性樹脂膜(3)上にディッピングしてから、乾燥・固化すればよい。このときの液温は15℃〜35℃、浸漬時間は1分〜10分程度であればよい。
最後に、無電解金属メッキ層(4)上に電解金属メッキ処理を施して、電解金属メッキ層(5)を形成する。ここで、電解金属メッキは、硫酸銅の電解メッキ処方の場合、条件的には、メッキ液温度20℃〜35℃、電流密度0.1A/dm〜5A/dm、通電時間1分〜20分の範囲にあればよい。
上記の態様において、電解金属メッキ層(5)を設けた後、更に、アニール処理することにより。メッキの固着性が更に改善される。アニール処理の条件としては加熱温度50℃〜250℃、加熱時間が10分〜24時間程度であればよい。このような電解金属メッキ層(5)上にシース層(保護層)被覆する場合には、シース層(保護層)を押出被覆等の方法で被覆する工程を追加すればよい。
以上に述べた同軸ケーブルの製造方法に特徴的なことは、フッ素樹脂誘電体層(2)と無電解金属メッキ層(4)とが媒体的接着能を有する接着性樹脂膜(3)を介して三位一体的に結合されていること、及び無電解金属メッキ層(4)上に電解金属メッキ層(5)が堅固に付着していることである。こうすることにより、接着性樹脂膜(3)や無電解金属メッキ層(4)の膜厚を可及的に低減でき、併せて電解金属メッキ層(5)の膜厚も安定化し、高品質で耐久性に優れた極薄メッキ層が得られる。その結果、誘電体層(2)の誘電率が低下することがないので、高周波特性及びシールド特性に優れた極細同軸ケーブルが実現される。
なお、上記の説明では、単芯の同軸ケーブルにつき説明したが、このケーブルを2本並行に配置した2芯並行同軸ケーブルあるいは、このケーブルを複数本束にした多芯同軸ケーブルへ展開できることは言うまでもない。
以下、極細同軸ケーブル(AWG42)の製造を例にとって、本発明を具体的に説明する。
先ず、素線径0.025mmの錫メッキ銅合金線を7本撚って得た、撚り外径が0.075mmの錫メッキ銅合金線からなる内部導体(1)上に、誘電体層(2)としてPFAを被覆厚さ57.5μmにて押出し被覆した。次に、誘電体層(2)上に、媒体的接着能を有する接着性樹脂液を誘電体層(2)上にスプレーコーティングして、膜厚が0.1μmの接着性樹脂膜(3)を形成した。該接着性樹脂液としては、「AQナイロン」(東レ株式会社製)を用い、このときの液温は20℃とし、コーティング後の乾燥条件は乾燥温度50℃、乾燥時間5分とした。
更に、上記の接着性樹脂膜(3)が形成されたケーブルを、無電解メッキ槽(槽温度32℃)で5分間ディッピング処理してから乾燥・固化して、膜厚が0.1μmの無電解金属メッキ層(4)を形成した。このとき、無電解メッキ液としては、還元剤を添加した硫酸銅水溶液に、予めアルカリ性にした酒石酸カリウムナトリウムム水溶液を加えて調製した。この際の銅イオン濃度は2g/L、還元剤量2g/L、水酸化ナトリウム濃度2g/Lとし、水溶液のpHを12.4とした。又、メッキ条件は液温32℃、浸漬時間10分とした。この無電解金属メッキ層(4)が形成されたケーブルに厚さ3μmの電解金属メッキ層(5)を上乗せした。このときの電解液は、4%の硫酸銅液で、電流密度は1.5A/dm 、通電時間は10分とした。
最後に、電解金属メッキを行ったケーブルにシース層としてPFAを被覆厚さ30μmにて押出し被覆した。以上のようにして、外径が0.256mmmmの極細同軸ケーブルが完成した。
この極細同軸ケーブルにつき、メッキの剥離試験を行なった所、十分な密着力を有していた。又、シールド特性試験器により、CISPR22(吸収クランプ法)に従って、シールド特性を測定した所、十分なシールド特性が得られていることも確認された。
本発明の同軸ケーブルは、容易に細径化されながらも優れた高周波特性及びシールド特性を呈するので、情報通信機器、通信端末機器、計測機器のみならず、小型電子機器用にも有用である。
本発明に係る同軸ケーブルの一例を示す側面図である。
符号の説明
1 内部導体
2 誘電体層
3 接着性樹脂膜
4 無電解金属メッキ層
5 電解金属メッキ層

Claims (7)

  1. 内部導体を被覆するフッ素樹脂誘電体層の外周に電解金属メッキ層をシールド層として配した同軸ケーブルにおいて、該電解金属メッキ層が無電解金属メッキ層上に形成され、且つ、該無電解金属メッキ層と該誘電体層との間には両者に対して媒体的接着能を有する接着性樹脂膜が介在していることを特徴とする同軸ケーブル。
  2. 該接着性樹脂膜がナイロン系接着剤またはポリアミドイミド接着剤の膜である請求項1に記載の同軸ケーブル。
  3. 該接着性樹脂膜の膜厚が0.01μm〜3μmである請求項1又は2に記載の同軸ケーブル。
  4. 該電解金属メッキ層の厚さが0.5μm〜30μmである請求項1〜3のいずれかに記載の同軸ケーブル。
  5. 以下のa〜dの工程を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の同軸ケーブルの製造方法。
    a.内部導体上にフッ素樹脂からなる誘電体層を押出被覆する工程、
    b.該誘電体層上に、媒体的接着能を有する接着性樹脂膜を形成する工程、
    c.該媒体的接着能を有する接着性樹脂膜上に、無電解金属メッキ層を形成する工程
    及び、
    d.該無電解金属メッキ層上に電解金属メッキ層を形成する工程。
  6. 該電解金属メッキ層を設けた後、更に、アニール処理する請求項5に記載の同軸ケーブルの製造方法。
  7. 該アニール処理が、加熱温度50℃〜250℃で加熱時間が10分〜24時間である請求項6に記載の同軸ケーブルの製造方法。




JP2006162887A 2006-06-12 2006-06-12 同軸ケーブル及びその製造方法 Pending JP2007335124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162887A JP2007335124A (ja) 2006-06-12 2006-06-12 同軸ケーブル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162887A JP2007335124A (ja) 2006-06-12 2006-06-12 同軸ケーブル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007335124A true JP2007335124A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38934401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006162887A Pending JP2007335124A (ja) 2006-06-12 2006-06-12 同軸ケーブル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007335124A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053073A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Fujikura Ltd 絶縁被覆極細線及び極細同軸ケーブル
JP2009170113A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Nissei Electric Co Ltd シールド電線
CN103915149A (zh) * 2012-12-31 2014-07-09 深圳市联嘉祥科技股份有限公司 自承式同轴电缆

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053073A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Fujikura Ltd 絶縁被覆極細線及び極細同軸ケーブル
JP2009170113A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Nissei Electric Co Ltd シールド電線
CN103915149A (zh) * 2012-12-31 2014-07-09 深圳市联嘉祥科技股份有限公司 自承式同轴电缆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6953888B2 (en) Thin coaxial cable and method for its manufacture
JP4942539B2 (ja) 同軸ケーブル
US11437692B2 (en) Coaxial cable and cable assembly
JP2008084810A (ja) 同軸ケーブル
JP2006294551A (ja) 同軸ケーブル
JP2007335124A (ja) 同軸ケーブル及びその製造方法
JP2929161B2 (ja) 端末むきが容易なセミリジット同軸ケーブルおよびその製造方法
JP2006210203A (ja) 同軸ケーブル及びその製造方法
JP5280055B2 (ja) シールド電線
JP2008004275A (ja) 2芯平行同軸ケーブル
JP3010336B2 (ja) 同軸ケーブルおよびその製造方法
JP2008124590A (ja) 同軸ケーブル端末加工品
JP2006313745A (ja) アルミニウム製中心導体を有するケーブル
JP2015011861A (ja) はんだ付け可能な絶縁電線及びその製造方法
JP4137255B2 (ja) 同軸ケーブル
JP2006294312A (ja) 同軸ケーブル及びその製造方法
JP5595754B2 (ja) 超極細同軸ケーブル及びその製造方法
JP2006066231A (ja) 同軸ケーブル
CN117157432A (zh) 用于空间应用的电线和电缆
JP4452539B2 (ja) 2芯平行同軸ケーブルを使ったフラット同軸ケーブル、及び多対同軸ケーブル
JP2003051219A (ja) 超極細同軸ケーブル
JP2007048719A (ja) 同軸ケーブル
JP5239304B2 (ja) 同軸ケーブル及びその製造方法
JP4405337B2 (ja) 極細同軸ケーブル及びその製造方法
JP6746445B2 (ja) 同軸ケーブル