JP2012252138A - 表示装置および表示装置の製造方法 - Google Patents
表示装置および表示装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012252138A JP2012252138A JP2011124295A JP2011124295A JP2012252138A JP 2012252138 A JP2012252138 A JP 2012252138A JP 2011124295 A JP2011124295 A JP 2011124295A JP 2011124295 A JP2011124295 A JP 2011124295A JP 2012252138 A JP2012252138 A JP 2012252138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amorphous silicon
- film
- silicon film
- movable shutter
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/0816—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
- G02B26/0833—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
- G02B26/085—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by electromagnetic means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B3/00—Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
- B81B3/0064—Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
- B81B3/0067—Mechanical properties
- B81B3/0072—For controlling internal stress or strain in moving or flexible elements, e.g. stress compensating layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/02—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2201/00—Specific applications of microelectromechanical systems
- B81B2201/04—Optical MEMS
- B81B2201/045—Optical switches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C2201/00—Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
- B81C2201/01—Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
- B81C2201/0161—Controlling physical properties of the material
- B81C2201/0163—Controlling internal stress of deposited layers
- B81C2201/0167—Controlling internal stress of deposited layers by adding further layers of materials having complementary strains, i.e. compressive or tensile strain
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】第1基板と、第2基板とを有する表示パネルを有し、前記表示パネルは、複数の画素を有し、前記各画素は、可動シャッタと、前記可動シャッタを駆動する駆動回路とを有し、前記可動シャッタは、アモルファスシリコンで構成される表示装置であって、前記可動シャッタの前記アモルファスシリコンは、少なくとも2つのアモルファスシリコン膜で構成され、前記少なくとも2つのアモルファスシリコン膜の中で、互いに隣接する2つのアモルファスシリコン膜を、アモルファスシリコン膜Aと、前記アモルファスシリコン層A上に積層されるアモルファスシリコン膜Bとするとき、アモルファスシリコン膜Aと前記モルファスシリコン膜Bとは、特性値が異なっている。
【選択図】図8
Description
従来提案されている可動シャッタ方式のディスプレイの画素では、可動シャッタは、一対の電極間に配置され、一対の電極に印加する電圧により、可動シャッタの位置を電気的に制御して画像表示を行う。
例えば、一対の電極の一方の電極の電圧がGNDの電圧、一対の電極の他方の電極の電圧がVddの電圧の場合、可動シャッタは、一対の電極の他方の電極側に移動し、一対の電極の一方の電極の電圧がVddの電圧、一対の電極の他方の電極の電圧がGNDの電圧の場合、可動シャッタは、一対の電極の一方の電極側に高速に移動する。
そして、例えば、可動シャッタが、一対の電極の他方の電極側に移動した場合、バックライト光が透過し画素が発光状態となり、可動シャッタが、一対の電極の一方の電極側に移動した場合、バックライト光が非透過となり画素が非発光状態となる。
これにより、液晶表示パネル、プラズマディスプレイパネルのように、画像を表示することができる。
可動シャッタをn+a−Si膜で構成する場合、応力の強い大きなn+a−Si膜は、可動シャッタの可動部を変形させ駆動ができなくなるので、可動シャッタは、引張り応力、もしくは圧縮応力であっても低応力なn+a−Si膜が必要である。
また、圧縮応力(MPa)が、「0」近傍のn+a−Si膜は、シート抵抗値が低抵抗のものと、シート抵抗値が高抵抗のものとが混在し不安定な膜となる。
さらに、可動シャッタは、基板側から電気信号を伝達するコンタクト層としても機能するが、コンタクト層を、シート抵抗値が高抵抗なn+a−Si膜で構成すると、可動部を動作させるために高電圧が必要となるので、このコンタクト層として、シート抵抗値が低抵抗なn+a−Si膜が好ましい。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、可動シャッタ方式のディスプレイにおいて、可動シャッタを、低応力で安定したアモルファスシリコン膜で形成することが可能となる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
(1)第1基板と、第2基板とを有する表示パネルを有し、前記表示パネルは、複数の画素を有し、前記各画素は、可動シャッタと、前記可動シャッタを駆動する駆動回路とを有し、前記可動シャッタは、アモルファスシリコンで構成される表示装置であって、前記可動シャッタの前記アモルファスシリコンは、少なくとも2つのアモルファスシリコン膜で構成され、前記少なくとも2つのアモルファスシリコン膜の中で、互いに隣接する2つのアモルファスシリコン膜を、アモルファスシリコン膜Aと、前記アモルファスシリコン層A上に積層されるアモルファスシリコン膜Bとするとき、アモルファスシリコン膜Aと前記モルファスシリコン膜Bとは、特性値が異なっている。
(2)(1)において、前記可動シャッタは、前記第2基板上に形成され、前記可動シャッタの前記アモルファスシリコンは、前記第2基板側から、第1のアモルファスシリコン膜と、前記第1のアモルファスシリコン膜上に積層される第2のアモルファスシリコン膜の2つのアモルファスシリコン膜で構成され、前記第1のアモルファスシリコン膜の屈折率は、前記第2のアモルファスシリコン膜の屈折率よりも高い。
(3)(1)において、前記可動シャッタは、前記第2基板上に形成され、前記可動シャッタの前記アモルファスシリコンは、前記第2基板側から、第1のアモルファスシリコン膜と、前記第1のアモルファスシリコン膜上に積層される第2のアモルファスシリコン膜の2つのアモルファスシリコン膜で構成され、前記第1のアモルファスシリコン膜の屈折率は、前記第2のアモルファスシリコン膜の屈折率よりも低い。
(5)(1)において、前記可動シャッタは、前記第2基板上に形成され、前記可動シャッタの前記アモルファスシリコンは、前記第2基板側から、第1のアモルファスシリコン膜と、前記第1のアモルファスシリコン膜上に積層される第2のアモルファスシリコン膜の2つのアモルファスシリコン膜で構成され、前記第1のアモルファスシリコン膜のシート抵抗値は、前記第2のアモルファスシリコン膜のシート抵抗値よりも高い。
(6)(1)において、前記可動シャッタは、前記第2基板上に形成され、前記可動シャッタの前記アモルファスシリコンは、前記第2基板側から、第1のアモルファスシリコン膜と、前記第1のアモルファスシリコン膜上に積層される第2のアモルファスシリコン膜と、前記第2のアモルファスシリコン膜上に積層される第3のアモルファスシリコン膜の3つのアモルファスシリコン膜で構成され、前記第1および第3のアモルファスシリコン膜の屈折率は、前記第2のアモルファスシリコン膜の屈折率よりも高い。
(8)(1)において、前記可動シャッタは、前記第2基板上に形成され、前記可動シャッタの前記アモルファスシリコンは、前記第2基板側から、第1のアモルファスシリコン膜と、前記第1のアモルファスシリコン膜上に積層される第2のアモルファスシリコン膜と、前記第2のアモルファスシリコン膜上に積層される第3のアモルファスシリコン膜の3つのアモルファスシリコン膜で構成され、前記第1および第3のアモルファスシリコン膜のシート抵抗値は、前記第2のアモルファスシリコン膜のシート抵抗値よりも低い。
(9)(1)において、前記可動シャッタは、前記第2基板上に形成され、前記可動シャッタの前記アモルファスシリコンは、前記第2基板側から、第1のアモルファスシリコン膜と、前記第1のアモルファスシリコン膜上に積層される第2のアモルファスシリコン膜と、前記第2のアモルファスシリコン膜上に積層される第3のアモルファスシリコン膜の3つのアモルファスシリコン膜で構成され、前記第1および第3のアモルファスシリコン膜のシート抵抗値は、前記第2のアモルファスシリコン膜のシート抵抗値よりも高い。
(10)(1)ないし(9)の何れかにおいて、前記可動シャッタは、前記第1基板と対向する側の面上に形成されるメタル層を有する。
(11)(1)ないし(10)の何れかにおいて、前記可動シャッタは、遮蔽部と、前記遮蔽部に接続されるバネ部と、前記バネ部に接続されるアンカー部とを有し、前記アンカー部は、前記第2基板上に固定され、前記遮蔽部と前記遮蔽部とを支持する。
(13)(12)において、前記工程2は、前記工程1で形成された第1のレジスト膜上に、第1のアモルファスシリコン膜を形成する工程21と、前記工程21とは異なる成膜生成条件下で、第2のアモルファスシリコン膜を形成する工程22とを有する。
(14)(12)において、前記工程2は、前記工程1で形成された第1のレジスト膜上に、第1のアモルファスシリコン膜を形成する工程21と、前記工程21とは異なる成膜生成条件下で、第2のアモルファスシリコン膜を形成する工程22と、前記工程22とは異なる成膜生成条件下で、第3のアモルファスシリコン膜を形成する工程23とを有する。
(15)(12)ないし(14)の何れかにおいて、前記工程2で形成されたアモルファスシリコン膜上に、金属膜を形成する工程を有し、前記工程3において、前記アモルファスシリコン膜上に形成された金属膜上に第2のレジスト膜を形成し、前記工程4は、前記第2のレジストをマスクにして、前記工程2で形成されたアモルファスシリコン膜と金属膜をエッチングする工程である。
本発明によれば、可動シャッタ方式のディスプレイにおいて、可動シャッタを、低応力で安定したアモルファスシリコン膜で形成することが可能となる。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施例は、本発明の特許請求の範囲の解釈を限定するためのものではない。
[本発明の前提となる表示装置]
図1は、本発明の前提となる表示装置の表示パネルの概略構成を示すブロック図である。図1において、100は表示パネルであり、表示パネル100は、走査線駆動回路104と、映像線駆動回路102とを有する。表示パネル100には、フレキシブル基板103を介して外部から、表示データ、表示制御信号が入力される。
図1において、101は表示領域であり、表示領域101には、走査線駆動回路104から選択走査信号を供給される複数の走査線(g1,g2,g3,…)と、映像線駆動回路からデータ電圧が供給される複数の映像線(d1,d2,d3,…)が配置される。
液晶表示パネル等と同様、走査線(g1,g2,g3,…)と、映像線(d1,d2,d3,…)とが交差する位置に画素が配置される。
なお、走査線駆動回路104と、映像線駆動回路102とは、基板上に実装された半導体チップに搭載される回路で構成してもよく、あるいは、走査線駆動回路104と、映像線駆動回路102とは、基板上に形成された、半導体層が多結晶シリコン層で構成される薄膜トランジスタで構成してもよい。
図2に示すように、第1基板200の表示領域101には、開口201が複数形成されており、各開口の開閉を可動シャッタ202で制御する。
なお、図2では、全開口が開いた状態であるが、可動シャッタ202が対応する開口201を覆えば、閉状態になる。例えば、可動シャッタ202が対応する開口201を開いた状態において、バックライト光が透過となり画素が発光状態となり、可動シャッタ202が対応する開口201を覆った状態において、バックライト光が非透過となり画素が非発光状態となる。これにより、画像を表示する。
図3は、本発明の前提となる表示装置の一例の断面構造を説明するための模式図であり、図4は、本発明の前提となる表示装置の他の例の断面構造を説明するための模式図である。
図3、図4において、111は第1基板(対向基板)、113は第2基板(MEMS基板)である。第1基板111上には、開口201を除いて、遮光膜112が形成される。また、図3に示すように、第1基板111側にバックライト(BL)が配置される。
第2基板113上には、TFT回路形成部114が設けられる。このTFT回路形成部114には、図示しないラッチ回路などが形成される。なお、TFT回路形成部114の各トランジスタは、半導体層が多結晶シリコン層で構成される薄膜トランジスタで形成される。
TFT回路形成部114上には、可動シャッタ118が配置される。この可動シャッタ118には、コンタクト部117を介して所定の電圧が供給される。
図4では、TFT回路形成部114上に、電極116と電極122とが設けられる。電極116には、コンタクト部115を介して、図示しないラッチ回路から出力される2つの出力電圧の中の一方の出力電圧が供給され、電極122には、コンタクト部121を介して、図示しないラッチ回路から出力される2つの出力電圧の中の他方の出力電圧が供給される。
図4では、可動シャッタ118と、電極116との間に電界を印加することで、可動シャッタ118を、電極116側に移動させ、同様に、可動シャッタ118と電極122との間に電界を印加することで、可動シャッタ118を電極122側に移動させる。
なお、図3、図4において、119はシール材であり、120は、シール材119とTFT回路形成部114との間に配置されるコンタクト部である。また、図3、図4では、1画素のみの構造を図示している。
図5、図6において、211は可動シャッタの遮蔽部、212は可動シャッタの開口部、213は第1バネ、214は第2バネ、215,216はアンカー部である。
アンカー部215は、可動シャッタの遮蔽部211と、第1バネ213を第2基板113への固定するための手段と、可動シャッタの遮蔽部211と、第1バネ213へのTFT回路形成部114からの給電箇所を兼用する。ここで、第1バネ213により、可動シャッタの遮蔽部211と、可動シャッタの開口部212は、空中に浮くように配置される。
また、第1バネ213は、電極116と電極122とを構成する。アンカー部216は、第2バネ214を第2基板113への固定するための手段と、第2バネ214へのTFT回路形成部114からの給電箇所を兼用する。
第1バネ213と第2バネ214との間に電界を印加することにより、第1バネ213が第2バネ214側に移動することにより、可動シャッタの遮蔽部211と、可動シャッタの開口部212が移動する。
図5、図6に示す可動シャッタでは、可動シャッタの遮蔽部211で、第1基板111に形成された開口201を覆うことで、画素を非点灯状態とする。
本発明の前提となる可動シャッタ方式のディスプレイでは、可動シャッタに電気信号を入力する必要があるため、可動シャッタは、不純物をドープしたアモルファスシリコン膜(以下、n+a−Si膜という)で構成される。
図7は、本発明の実施例の可動シャッタを説明するための図であり、同図(a)は平面図、同図(b)は側面図である。
本願実施例の可動シャッタ118は、222のアンカー部と、220と221の接続部を設けた点で、図5に示す可動シャッタ118と相違する。
本実施例では、215,222のアンカー部のいずれかに、TFT回路形成部114から給電することにより、可動シャッタ118に給電することができる。
本実施例でも、可動シャッタは、不純物をドープしたn+a−Si膜で構成されるが、本実施例では、可動シャッタを構成するn+a−Si膜は、少なくとも2つのアモルファスシリコン膜が積層されて構成され、互いに隣接する2つのアモルファスシリコン膜を、アモルファスシリコン膜Aと、前記アモルファスシリコン層A上に積層されるアモルファスシリコン膜Bとするとき、アモルファスシリコン膜Aと前記モルファスシリコン膜Bとは、特性値が異なっていることを特徴とする。
例えば、図8(a)に示すように、本実施例では、可動シャッタは、シート抵抗値が低抵抗のn+a−Si膜10と、シート抵抗値が高抵抗なn+a−Si膜11との2つのn+a−Si膜が積層されて構成される。なお、図8において、13は反射膜を構成する金属膜である。
シート抵抗値が低抵抗なn+a−Si膜は、緻密な膜となり圧縮応力の強い膜となるので、例えば、可動シャッタを、シート抵抗値が低抵抗なn+a−Si膜で構成する場合、最悪の場合、図9に示すように、可動シャッタが変形し、可動シャッタの移動部がTFT回路形成部114に接触して、駆動ができなくなる恐れがある。
また、図10に示すように、圧縮応力(MPa)が、「0」近傍のn+a−Si膜は、シート抵抗値が低抵抗のものと、シート抵抗値が高抵抗のものとが混在し不安定な膜となる。
図10に示すように、シート抵抗値が低抵抗のn+a−Si膜10は、圧縮応力の強い膜となり、シート抵抗値が高抵抗のn+a−Si膜11は、引張応力の強い膜となる。そこで、n+a−Si膜10の膜厚と、n+a−Si膜11の膜厚とを制御することにより、n+a−Si膜全体で、膜応力(MPa)の「0」近傍の値とすることができる。さらに、n+a−Si膜全体のシート抵抗値は、シート抵抗値が低抵抗のn+a−Si膜10で決定されるので、本実施例では、n+a−Si膜全体のシート抵抗値と、膜応力(MPa)とを個別に制御することができるので、成膜条件のウィンドウを広げることができる。
なお、図10は、n+a−Si膜の膜応力(MPa)と、シート抵抗値(Ω/□)の関係を示すグラフである。
特に、シート抵抗値が低抵抗なn+a−Si膜10を、下層とすることにより、アンカー部(215,222)の、TFT回路形成部114と接触する側のシート抵抗値を低抵抗とすることができるので、可動シャッタを動作させるために、アンカー部(215,222)に入力する電圧を低くすることができる。なお、前述の説明において、シート抵抗値は、10M(Ω/□)未満であれば低抵抗、10M(Ω/□)以上であれば高抵抗としている。
なお、シート抵抗値が低抵抗のn+a−Si膜10は、緻密な膜となり、シート抵抗値が高抵抗のn+a−Si膜11は、それほど緻密な膜ではないので、n+a−Si膜10と、n+a−Si膜11とは、屈折率が異なることになる。即ち、シート抵抗値が低抵抗のn+a−Si膜10は、緻密な膜となるので、その屈折率は、シート抵抗値が高抵抗のn+a−Si膜11の屈折率よりも高くなる。
以下、図11ないし図13を用いて、本実施例の可動シャッタの製造方法について説明する。
まず始めに、第2基板113上に、TFT回路形成部114を形成する。(図11の(a))
次に、TFT回路形成部114上に、ホトリソグラフィ技術により、アンカーレジスト膜31と可動シャッタ用レジスト膜32とを形成する。(図11の(b))
次に、アンカーレジスト膜31と可動シャッタ用レジスト膜32上に、CVD法により、第1のn+a−Si膜33を形成する。(図11(c))この工程では、シート抵抗値が低抵抗で、圧縮応力の強いn+a−Si膜を形成する。
次に、第1のn+a−Si膜33上に、生成条件を変更して、CVD法により、第2のn+a−Si膜34を形成する。(図11(d))この工程では、シート抵抗値が高抵抗で、引張応力の強いn+a−Si膜を形成する。
ここで、第1のn+a−Si膜33と、第2のn+a−Si膜34とは、成膜生成条件の変更することにより、同一処理室で連続して成膜を行う。
例えば、第1のn+a−Si膜33と、第2のn+a−Si膜34とは、以下の表1に示す成膜生成条件により生成される。
次に、金属膜35上に、可動シャッタパターンを形成するためのレジスト膜36を形成する。(図12(b))
次に、レジスト膜36をマスクにして、エッチングを施し、第1のn+a−Si膜10と、第2のn+a−Si膜11と、金属膜13とで構成される可動シャッタパターンを形成する。(図13(a))
最後に、TFT回路形成部114上に、形成したアンカーレジスト膜31と可動シャッタ用レジスト膜32とを除去して、遮蔽部211、第1バネ213、アンカー部(215,222)、接続部(220,221)を有する可動シャッタを形成する。(図11の(b))
また、図8の(b)に示すように、可動シャッタを構成するアモルファスシリコン膜は、第2基板113側から、シート抵抗値が低抵抗なn+a−Si膜10、シート抵抗値が高抵抗なn+a−Si膜11、シート抵抗値が低抵抗なn+a−Si膜10の3層構造でも、あるいは、図8の(c)に示すように、シート抵抗値が高い抵抗なn+a−Si膜11、シート抵抗値が低抵抗なn+a−Si膜10、シート抵抗値が高抵抗なn+a−Si膜11の3層構造であってもよい。
さらには、可動シャッタを構成するアモルファスシリコン膜は、互いに隣接する2つのn+a−Si膜の特性値が異なる、4層以上のn+a−Si膜の積層構成であってもよい。
(1)可動シャッタを構成するn+a−Si膜を、多層積層化することで、n+a−Si膜全体の膜応力を制御することが可能となる。即ち、シート抵抗値が低抵抗(圧縮応力)なn+a−Si膜と、シート抵抗値が低抵抗(引張応力)を積層し、それぞれの膜厚を制御することで膜全体の応力制御が可能となる。
(2)特に、可動シャッタを構成するn+a−Si膜を2層積層化することで、下層部のシート抵抗値が低抵抗のn+a−Si膜により、TFT回路形成部114から電気信号を受けとり、上層部に、引っ張り応力のかかったシート抵抗値が高抵抗のn+a−Si膜を積層することで、膜全体では引張応力のかかったシート抵抗値が低抵抗なn+a−Si膜を成膜することが可能となる。
(3)可動シャッタを構成するn+a−Si膜を、2層積層化することにより、下層ではn+a−Si膜のシート抵抗値の低抵抗化の条件、上層ではシート抵抗値に関係なく引張応力の条件の成膜を行うことで、単膜でそれぞれの条件を満たす必要が無くなり成膜条件のウィンドウが広がる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
11,34 高抵抗なアモルファスシリコン膜
13,35金属膜
31,32,36 レジスト膜
100 表示パネル
101 表示領域
102 映像線駆動回路
103 フレキシブル基板
104 走査線駆動回路
111,200 第1基板(対向基板)
112 遮光膜
113 第2基板(MEMS基板)
114 TFT回路形成部
115,117,120,121 コンタクト部
116,122 電極
118,202 可動シャッタ
119 シール材
201 開口
211 可動シャッタの遮蔽部
212 可動シャッタの開口部
213 第1バネ
214 第2バネ
215,216,222 アンカー部
220,221 接続部
d 映像線
g 走査線
Claims (15)
- 第1基板と、第2基板とを有する表示パネルを有し、
前記表示パネルは、複数の画素を有し、
前記各画素は、可動シャッタと、
前記可動シャッタを駆動する駆動回路とを有し、
前記可動シャッタは、アモルファスシリコンで構成される表示装置であって、
前記可動シャッタの前記アモルファスシリコンは、少なくとも2つのアモルファスシリコン膜で構成され、
前記少なくとも2つのアモルファスシリコン膜の中で、互いに隣接する2つのアモルファスシリコン膜を、アモルファスシリコン膜Aと、前記アモルファスシリコン層A上に積層されるアモルファスシリコン膜Bとするとき、アモルファスシリコン膜Aと前記モルファスシリコン膜Bとは、特性値が異なっていることを特徴とする表示装置。 - 前記可動シャッタは、前記第2基板上に形成され、
前記可動シャッタの前記アモルファスシリコンは、前記第2基板側から、第1のアモルファスシリコン膜と、前記第1のアモルファスシリコン膜上に積層される第2のアモルファスシリコン膜の2つのアモルファスシリコン膜で構成され、
前記第1のアモルファスシリコン膜の屈折率は、前記第2のアモルファスシリコン膜の屈折率よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 前記可動シャッタは、前記第2基板上に形成され、
前記可動シャッタの前記アモルファスシリコンは、前記第2基板側から、第1のアモルファスシリコン膜と、前記第1のアモルファスシリコン膜上に積層される第2のアモルファスシリコン膜の2つのアモルファスシリコン膜で構成され、
前記第1のアモルファスシリコン膜の屈折率は、前記第2のアモルファスシリコン膜の屈折率よりも低いことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 前記可動シャッタは、前記第2基板上に形成され、
前記可動シャッタの前記アモルファスシリコンは、前記第2基板側から、第1のアモルファスシリコン膜と、前記第1のアモルファスシリコン膜上に積層される第2のアモルファスシリコン膜の2つのアモルファスシリコンで構成され、
前記第1のアモルファスシリコン膜のシート抵抗値は、前記第2のアモルファスシリコン膜のシート抵抗値よりも低いことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 前記可動シャッタは、前記第2基板上に形成され、
前記可動シャッタの前記アモルファスシリコンは、前記第2基板側から、第1のアモルファスシリコン膜と、前記第1のアモルファスシリコン膜上に積層される第2のアモルファスシリコン膜の2つのアモルファスシリコン膜で構成され、
前記第1のアモルファスシリコン膜のシート抵抗値は、前記第2のアモルファスシリコン膜のシート抵抗値よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 前記可動シャッタは、前記第2基板上に形成され、
前記可動シャッタの前記アモルファスシリコンは、前記第2基板側から、第1のアモルファスシリコン膜と、前記第1のアモルファスシリコン膜上に積層される第2のアモルファスシリコン膜と、前記第2のアモルファスシリコン膜上に積層される第3のアモルファスシリコン膜の3つのアモルファスシリコン膜で構成され、
前記第1および第3のアモルファスシリコン膜の屈折率は、前記第2のアモルファスシリコン膜の屈折率よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 前記可動シャッタは、前記第2基板上に形成され、
前記可動シャッタの前記アモルファスシリコンは、前記第2基板側から、第1のアモルファスシリコン膜と、前記第1のアモルファスシリコン膜上に積層される第2のアモルファスシリコン膜と、前記第2のアモルファスシリコン膜上に積層される第3のアモルファスシリコン膜の3つのアモルファスシリコン膜で構成され、
前記第1および第3のアモルファスシリコン膜の屈折率は、前記第2のアモルファスシリコン膜の屈折率よりも低いことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 前記可動シャッタは、前記第2基板上に形成され、
前記可動シャッタの前記アモルファスシリコンは、前記第2基板側から、第1のアモルファスシリコン膜と、前記第1のアモルファスシリコン膜上に積層される第2のアモルファスシリコン膜と、前記第2のアモルファスシリコン膜上に積層される第3のアモルファスシリコン膜の3つのアモルファスシリコン膜で構成され、
前記第1および第3のアモルファスシリコン膜のシート抵抗値は、前記第2のアモルファスシリコン膜のシート抵抗値よりも低いことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 前記可動シャッタは、前記第2基板上に形成され、
前記可動シャッタの前記アモルファスシリコンは、前記第2基板側から、第1のアモルファスシリコン膜と、前記第1のアモルファスシリコン膜上に積層される第2のアモルファスシリコン膜と、前記第2のアモルファスシリコン膜上に積層される第3のアモルファスシリコン膜の3つのアモルファスシリコン膜で構成され、
前記第1および第3のアモルファスシリコン膜のシート抵抗値は、前記第2のアモルファスシリコン膜のシート抵抗値よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 前記可動シャッタは、前記第1基板と対向する側の面上に形成されるメタル層を有することを特徴とする請求項1ないし請求項9に記載に記載の表示装置。
- 前記可動シャッタは、遮蔽部と、
前記遮蔽部に接続されるバネ部と、
前記バネ部に接続されるアンカー部とを有し、
前記アンカー部は、前記第2基板上に固定され、前記遮蔽部と前記遮蔽部とを支持することを特徴とする請求項1ないし請求項10に記載に記載の表示装置。 - 第1基板と、第2基板とを有する表示パネルを有し、
前記表示パネルは、複数の画素を有し、
前記各画素は、可動シャッタと、
前記可動シャッタを駆動する駆動回路とを有し、
前記可動シャッタは、アモルファスシリコンで構成される表示装置の製造方法であって、
前記第1基板上に、所定形状の第1のレジスト膜を形成する工程1と、
前記工程1で形成された第1のレジスト膜上に、少なくとも2つのアモルファスシリコン膜を形成する工程2と、
前記少なくとも2つのアモルファスシリコン膜上に所定形状の第2のレジスト膜を形成する工程3と、
前記第2のレジストをマスクにして、前記少なくとも2つのアモルファスシリコン膜をエッチングする工程4と、
前記工程1で形成した第1レジスト膜を削除する工程5とを有し、
前記工程2において形成される前記少なくとも2つのアモルファスシリコン膜の中で、互いに隣接する2つのアモルファスシリコン膜を、アモルファスシリコン膜Aと、前記アモルファスシリコン層A上に積層されるアモルファスシリコン膜Bとするとき、アモルファスシリコン膜Aと前記モルファスシリコン膜Bとは、異なる成膜生成条件下で形成されることを特徴とする表示装置の製造方法。 - 前記工程2は、前記工程1で形成された第1のレジスト膜上に、第1のアモルファスシリコン膜を形成する工程21と、
前記工程21とは異なる成膜生成条件下で、第2のアモルファスシリコン膜を形成する工程22とを有することを特徴とする請求項12に記載の表示装置の製造方法。 - 前記工程2は、前記工程1で形成された第1のレジスト膜上に、第1のアモルファスシリコン膜を形成する工程21と、
前記工程21とは異なる成膜生成条件下で、第2のアモルファスシリコン膜を形成する工程22と、
前記工程22とは異なる成膜生成条件下で、第3のアモルファスシリコン膜を形成する工程23とを有することを特徴とする請求項12に記載の表示装置の製造方法。 - 前記工程2で形成されたアモルファスシリコン膜上に、金属膜を形成する工程を有し、
前記工程3において、前記アモルファスシリコン膜上に形成された金属膜上に第2のレジスト膜を形成し、
前記工程4は、前記第2のレジストをマスクにして、前記工程2で形成されたアモルファスシリコン膜と金属膜をエッチングする工程であることを特徴とする請求項12ないし請求項14のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011124295A JP2012252138A (ja) | 2011-06-02 | 2011-06-02 | 表示装置および表示装置の製造方法 |
TW101114013A TWI474043B (zh) | 2011-06-02 | 2012-04-19 | 顯示裝置及顯示裝置之製造方法 |
US13/483,095 US8958138B2 (en) | 2011-06-02 | 2012-05-30 | Display device and method of manufacturing the display device |
KR1020120057300A KR101377604B1 (ko) | 2011-06-02 | 2012-05-30 | 표시장치 및 표시장치의 제조방법 |
CN2012101784426A CN102809812A (zh) | 2011-06-02 | 2012-06-01 | 显示装置和显示装置的制造方法 |
EP12170724A EP2530509A1 (en) | 2011-06-02 | 2012-06-04 | Display device and method for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011124295A JP2012252138A (ja) | 2011-06-02 | 2011-06-02 | 表示装置および表示装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012252138A true JP2012252138A (ja) | 2012-12-20 |
Family
ID=46201477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011124295A Pending JP2012252138A (ja) | 2011-06-02 | 2011-06-02 | 表示装置および表示装置の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8958138B2 (ja) |
EP (1) | EP2530509A1 (ja) |
JP (1) | JP2012252138A (ja) |
KR (1) | KR101377604B1 (ja) |
CN (1) | CN102809812A (ja) |
TW (1) | TWI474043B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014142405A (ja) * | 2013-01-22 | 2014-08-07 | Pixtronix Inc | 画素回路およびそれを備えた表示装置 |
US20150055205A1 (en) * | 2013-08-22 | 2015-02-26 | Pixtronix, Inc. | Mems display incorporating extended height actuators |
CN108417478B (zh) * | 2018-03-13 | 2020-12-22 | 信利(惠州)智能显示有限公司 | 多晶硅薄膜的制备方法、薄膜晶体管及其制备方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08335707A (ja) * | 1995-06-08 | 1996-12-17 | Nippondenso Co Ltd | 半導体力学量センサ及びその製造方法 |
JPH09246569A (ja) * | 1996-03-04 | 1997-09-19 | Toyota Motor Corp | シリコン構造体の製造方法とシリコン構造体およびシリコン構造体を備えた加速度センサ |
JP2000133818A (ja) * | 1998-10-29 | 2000-05-12 | Hitachi Ltd | 圧力センサ及びその製造方法 |
WO2002103808A1 (fr) * | 2001-06-13 | 2002-12-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Structure de films minces et son procede de fabrication et accelerometre et son procede de fabrication |
JP2007116650A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-05-10 | Yamaha Corp | ダイヤフラム及びダイヤフラムの製造方法並びにコンデンサマイクロホン |
JP2007225362A (ja) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Omron Corp | 薄膜構造体の形成方法並びに薄膜構造体、振動センサ、圧力センサ及び加速度センサ |
JP2007274096A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Yamaha Corp | ダイヤフラム及びその製造方法 |
JP2008533510A (ja) * | 2005-02-23 | 2008-08-21 | ピクストロニクス,インコーポレイテッド | ディスプレイ装置およびその製造方法 |
JP2009027176A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Honeywell Internatl Inc | 微小電気機械システムに使用するためのウェーハを製造する方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3086527B2 (ja) | 1992-02-26 | 2000-09-11 | 三洋電機株式会社 | 液晶表示装置 |
US7253488B2 (en) | 2002-04-23 | 2007-08-07 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Piezo-TFT cantilever MEMS |
US7144750B2 (en) * | 2003-06-12 | 2006-12-05 | Dalsa Semiconductor Inc. | Method of fabricating silicon-based MEMS devices |
US9158106B2 (en) | 2005-02-23 | 2015-10-13 | Pixtronix, Inc. | Display methods and apparatus |
US20080158635A1 (en) * | 2005-02-23 | 2008-07-03 | Pixtronix, Inc. | Display apparatus and methods for manufacture thereof |
US7502159B2 (en) | 2005-02-23 | 2009-03-10 | Pixtronix, Inc. | Methods and apparatus for actuating displays |
CN102004310B (zh) | 2005-02-23 | 2013-08-28 | 皮克斯特隆尼斯有限公司 | 显示方法和装置 |
WO2009102471A1 (en) * | 2008-02-12 | 2009-08-20 | Pixtronix, Inc. | Mechanical light modulators with stressed beams |
JP5358324B2 (ja) | 2008-07-10 | 2013-12-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電子ペーパー |
KR101570854B1 (ko) | 2009-08-21 | 2015-11-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 마이크로 셔터 및 이를 포함하는 표시 장치 |
-
2011
- 2011-06-02 JP JP2011124295A patent/JP2012252138A/ja active Pending
-
2012
- 2012-04-19 TW TW101114013A patent/TWI474043B/zh not_active IP Right Cessation
- 2012-05-30 US US13/483,095 patent/US8958138B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-05-30 KR KR1020120057300A patent/KR101377604B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2012-06-01 CN CN2012101784426A patent/CN102809812A/zh active Pending
- 2012-06-04 EP EP12170724A patent/EP2530509A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08335707A (ja) * | 1995-06-08 | 1996-12-17 | Nippondenso Co Ltd | 半導体力学量センサ及びその製造方法 |
JPH09246569A (ja) * | 1996-03-04 | 1997-09-19 | Toyota Motor Corp | シリコン構造体の製造方法とシリコン構造体およびシリコン構造体を備えた加速度センサ |
JP2000133818A (ja) * | 1998-10-29 | 2000-05-12 | Hitachi Ltd | 圧力センサ及びその製造方法 |
WO2002103808A1 (fr) * | 2001-06-13 | 2002-12-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Structure de films minces et son procede de fabrication et accelerometre et son procede de fabrication |
JP2008533510A (ja) * | 2005-02-23 | 2008-08-21 | ピクストロニクス,インコーポレイテッド | ディスプレイ装置およびその製造方法 |
JP2007116650A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-05-10 | Yamaha Corp | ダイヤフラム及びダイヤフラムの製造方法並びにコンデンサマイクロホン |
JP2007225362A (ja) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Omron Corp | 薄膜構造体の形成方法並びに薄膜構造体、振動センサ、圧力センサ及び加速度センサ |
JP2007274096A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Yamaha Corp | ダイヤフラム及びその製造方法 |
JP2009027176A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Honeywell Internatl Inc | 微小電気機械システムに使用するためのウェーハを製造する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201303357A (zh) | 2013-01-16 |
US8958138B2 (en) | 2015-02-17 |
US20120307334A1 (en) | 2012-12-06 |
CN102809812A (zh) | 2012-12-05 |
EP2530509A1 (en) | 2012-12-05 |
KR101377604B1 (ko) | 2014-03-25 |
TWI474043B (zh) | 2015-02-21 |
KR20120135061A (ko) | 2012-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI398712B (zh) | 具通至測試線之改良式連接結構的薄膜電晶體陣列面板 | |
TWI488161B (zh) | 半導體裝置的驅動方法 | |
EP3460565A1 (en) | Display panel | |
JP4473235B2 (ja) | 漏洩電流を減少させる液晶表示素子及びその製造方法 | |
TWI655771B (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
TWI427380B (zh) | 薄膜電晶體陣列面板 | |
TWI514214B (zh) | 觸控顯示面板及其驅動方法 | |
TW200933243A (en) | Display device and metod thereof | |
US20170200750A1 (en) | Method for manufacturing array substrate | |
KR102634724B1 (ko) | 레이저 가공 장치, 적층체의 가공 장치, 및 레이저 가공 방법 | |
KR20160082189A (ko) | 플렉서블 표시장치 | |
US9857645B2 (en) | Display panel, display apparatus, and manufacturing method | |
TW202204995A (zh) | 半導體裝置及半導體裝置的製造方法 | |
CN108231790B (zh) | 显示装置及其制造方法 | |
US20120306827A1 (en) | Display device | |
JP2012252138A (ja) | 表示装置および表示装置の製造方法 | |
DE102021132526A1 (de) | Vorrichtung | |
TWI449949B (zh) | 顯示裝置及顯示裝置之製造方法 | |
US9864240B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US20050030464A1 (en) | LCD display of slim frame structure | |
JP6743594B2 (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
JP2010039444A (ja) | 表示装置 | |
JP5460005B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
CN106873267A (zh) | 显示面板 | |
JP2015219381A (ja) | 導電膜の積層方法及び表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140228 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140521 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150126 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150713 |