JP2014142405A - 画素回路およびそれを備えた表示装置 - Google Patents

画素回路およびそれを備えた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014142405A
JP2014142405A JP2013009187A JP2013009187A JP2014142405A JP 2014142405 A JP2014142405 A JP 2014142405A JP 2013009187 A JP2013009187 A JP 2013009187A JP 2013009187 A JP2013009187 A JP 2013009187A JP 2014142405 A JP2014142405 A JP 2014142405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
transistor
shutter member
pixel circuit
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013009187A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahide Kuranaga
卓英 倉永
Katsumi Matsumoto
克巳 松本
Mitsuhide Miyamoto
光秀 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pixtronix Inc
Original Assignee
Pixtronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pixtronix Inc filed Critical Pixtronix Inc
Priority to JP2013009187A priority Critical patent/JP2014142405A/ja
Priority to TW103101861A priority patent/TW201445546A/zh
Priority to CN201480005412.2A priority patent/CN105247605A/zh
Priority to US14/762,353 priority patent/US20150356930A1/en
Priority to PCT/IB2014/000229 priority patent/WO2014115032A1/ja
Priority to KR1020157022427A priority patent/KR20150109430A/ko
Publication of JP2014142405A publication Critical patent/JP2014142405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/3453Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on rotating particles or microelements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0434Flat panel display in which a field is applied parallel to the display plane
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0465Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】MEMSシャッターの制御に必要なトランジスタの数を減らすとともに、画素への書き込み時間を短縮した画素回路およびそれを備えた表示装置を提供する。
【解決手段】第1のトランジスタと、第1のキャパシタと、シャッター部とを備え、前記第1のキャパシタの一端は作動電源に接続し、前記第1のキャパシタの他端は前記第1のトランジスタの一端と前記シャッター部とに接続し、前記第1のトランジスタの他端は共通電極に接続する画素回路が提供される。
【選択図】図4

Description

本発明は、画素回路およびそれを備えた表示装置に関する。特に、MEMSシャッターを制御する画素回路およびそれを備えた表示装置に関する。
省電力化へのニーズから、液晶表示装置が近年広く普及している。しかし、液晶表示装置は開口率を向上させるのが困難であるため、更なる高精細化やバックライトの省電力化に大きな課題を抱えている。また、液晶の分子運動を制御する液晶表示装置では、更なる高速表示を実現するのは困難である。このような液晶の分子運動を制御する表示方法を代替するものとして、近年、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を応用したメカニカルシャッター(以下「MEMSシャッター」、或いは単に「シャッター」という。)を用いた表示装置が注目されてきている(特許文献1)。
MEMSシャッターを用いた表示装置(以下「MEMS表示装置」という。)とは、画素ごとに設けたMEMSシャッターを、TFTを用いて高速で開閉することによってシャッターを透過する光の量を制御し、画像の明暗の調整を行う表示装置である。MEMS表示装置においては時間階調方式を採用し、赤色、緑色及び青色のLEDバックライトからの光を順次切り替えることにより、画像の表示を行うことが主流である。よって、MEMS表示装置は、液晶表示装置に用いられる偏光フィルムやカラーフィルタなどを必要とせず、液晶表示装置と比較してバックライトの光の利用効率は約10倍、消費電力は1/2以下になり、また、色再現性が優れている点に特徴がある。
MEMS表示装置においては、MEMSシャッターとMEMSシャッターを駆動するためのスイッチング素子が、基板上に形成される。
特開2008−197668号公報
MEMS表示装置をさらに高精細化するには、画素への書き込み時間を短くすること、即ち、シャッターの開閉を制御する画素回路を高速化することが必要となる。また、一般にガラス基板上に形成されるTFTは、高精細化されるほど、性能にばらつきが生じるため、TFTを用いた機器の信頼性が低下することがある。したがって、画素回路に配置されるトランジスタを減らして画素回路の信頼性を向上させることが必要となる。
本発明は、上述の問題を解決するものであって、MEMSシャッターの制御に必要なトランジスタの数を減らすとともに、画素への書き込み時間を短縮した画素回路およびそれを備えた表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態によると、第1のキャパシタと、第1のトランジスタと、シャッター部とを備え、前記第1のキャパシタの一端は作動電源に接続し、前記第1のキャパシタの他端は前記第1のトランジスタの一端と前記シャッター部とに接続し、前記第1のトランジスタの他端は共通電極に接続する画素回路が提供される。
前記画素回路は、第2のキャパシタと、第2のトランジスタとをさらに備え、前記第2のトランジスタの一端はデータ線に接続し、前記第2のトランジスタの他端は前記第2のキャパシタの一端と前記第1のトランジスタのゲートとに接続し、前記第2のトランジスタのゲートはゲート線に接続し、前記第2のキャパシタの他端は前記共通電極に接続してもよい。
前記画素回路において、前記シャッター部は、開口部を有する第1のシャッター部材と、前記第1のシャッター部材との電位差を生じさせる第2のシャッター部材および第3のシャッター部材とを有し、前記第1のシャッター部材は前記第1のキャパシタの他端と前記第1のトランジスタの一端とに接続し、前記第2のシャッター部材は第1のシャッター電源に接続し、前記第3のシャッター部材は第2のシャッター電源に接続してもよい。
前記画素回路は、第3のキャパシタと、第3のトランジスタと、インバター回路とをさらに備え、前記シャッター部は、開口部を有する第1のシャッター部材と、前記第1のシャッター部材との電位差を生じさせる第2のシャッター部材および第3のシャッター部材とを有し、前記第1のシャッター部材は第1のシャッター電源に接続し、前記第2のシャッター部材は前記第1のキャパシタの他端と前記第1のトランジスタの一端とに接続し、
前記第3のキャパシタの一端は作動電源に接続し、前記第3のキャパシタの他端は前記第3のトランジスタの一端と前記第3のシャッター部材とに接続し、前記第3のトランジスタの他端は共通電極に接続し、前記インバター回路の入力端子は前記第1のトランジスタのゲートに接続し、前記インバター回路の出力端子は前記第3のトランジスタのゲートに接続してもよい。
前記画素回路において、前記インバター回路はCMOSであり、前記CMOSの共通ゲートは前記第1のトランジスタのゲートに接続し、前記CMOSの一端は第2のシャッター電源に接続し、前記CMOSの他端は共通電極に接続してもよい。
また、本発明の一実施形態によると、基板上に配置された複数のデータ線と複数のゲート線との交点のそれぞれに対応して配置される複数の画素と、前記画素に配置された請求項1乃至5の何れか一に記載の画素回路と、を備える表示装置が提供される。
前記表示装置において、前記シャッター部は、開口部を有する第1のシャッター部材と、前記シャッターに接続された第1バネおよび前記第1バネに接続された第1アンカーを含む第2のシャッター部材と、前記シャッターに接続された第2バネおよび前記第2バネに接続された第2シャッター部材とを有し、前記第1アンカーと前記第2アンカーとの電位差によって、前記第1バネと前記第2バネとが静電駆動されてもよい。
前記表示装置において、前記第1アンカーと前記第2アンカーとの電位差は、前記画素回路によって供給されてもよい。
前記表示装置は、前記基板と接合される光透過部を有する対向基板と、前記対向基板と対向して配置されるバックライトと、をさらに備え、前記第1のシャッター部材の前記開口部と、前記対向基板の前記光透過部との重なる部分から前記バックライトから供給される光を透過させてもよい。
本発明によれば、MEMSシャッターの制御に必要なトランジスタの数を減らすとともに、画素への書き込み時間を短縮した画素回路およびそれを備えた表示装置が提供される。これにより、MEMSシャッター表示装置の高精細化が実現可能となる。
本発明の一実施形態に係る表示装置10000を示す図であり、(a)は表示装置10000の斜視図であり、(b)は表示装置10000の平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の回路ブロック図である。 本発明の一実施形態に係るMEMSシャッター表示装置10000の画素毎に対応して配置されるMEMSシャッター1000の模式図である。 本発明係る画素回路100を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係る画素回路200を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係る画素回路200を駆動させるタイミングチャートを示す図である。 本発明の一実施形態に係る画素回路200を駆動させるタイミングチャートを示す図である。 本発明の一実施形態に係る画素回路300を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係る画素回路300を駆動させるタイミングチャートを示す図である。 本発明の一実施形態に係る画素回路300を駆動させるタイミングチャートを示す図である。 本発明の一実施形態に係る画素回路400を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係る画素回路400を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係る画素回路400を駆動させるタイミングチャートを示す図である。 本発明の一実施形態に係る画素回路400を駆動させるタイミングチャートを示す図である。 本発明の一実施形態に係る画素回路500を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係る画素回路500を示す回路図である。 従来の画素回路800を示す回路図である。 従来の画素回路900を示す回路図である。
以下、図面を参照して本発明に係る画素回路およびそれを備えた表示装置について説明する。但し、本発明の画素回路およびそれを備えた表示装置は、以下に示す実施の形態及び実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、本実施の形態及び実施例で参照する図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置10000を示す図であり、図1(a)は表示装置10000の斜視図であり、図1(b)は表示装置10000の平面図である。本実施形態に係る表示装置10000は、基板1100及び対向基板5000を有している。基板1100は、表示部2000、駆動回路3100、3150及び3200、並びに複数の端子3310を配置した端子部3300を有している。基板1100と対向基板5000とは、シール材等を用いて接合される。
図2は、本発明の一実施形態に係る表示装置の回路ブロック図である。図2に示す本発明の一実施形態に係る表示装置10000には、コントローラ4000から画像信号及び制御信号が供給される。また、図2に示す本発明の一実施形態に係る表示装置10000には、コントローラ4000によって制御されるバックライト4500から光が供給される。なお、コントローラ4000及びバックライト4500を含んで本発明の表示装置10000を構成するようにしてもよい。
図2には従来の画素回路を有する表示部2000を示すが、後述する本発明に係る画素回路が適用される。表示部2000は、ゲート線(G1、G2、・・・、Gn)とデータ線(D1、D2、・・・、Dm)との交点に対応する位置に、マトリクス状に配置されたMEMSシャッター1000、トランジスタ(TFT)811、及びキャパシタ820を有する画素(回路)800を有している。駆動回路3100、3150は、データドライバであり、トランジスタ811へデータ線(D1、D2、・・・、Dm)を介してデータ信号を供給する。駆動回路3200は、ゲートドライバであり、トランジスタ811へゲート線(G1、G2、・・・、Gn)を介してゲート信号を供給する。なお、本実施形態においては、図1に示すように、データドライバである駆動回路3100、3150が、表示部2000を挟むように配置されているが、この構成に限定されるものではない。トランジスタ811は、データ線(D1、D2、・・・、Dm)から供給されるデータ信号に基づきMEMSシャッター1000を駆動する。
図3は、本実施形態に係るMEMSシャッター表示装置10000の画素毎に対応して配置されるMEMSシャッター1000の模式図である。MEMSシャッター1000は、シャッター1210、第1バネ1251、1253、1255、1257、第2バネ1311、1313、1315、1317、及びアンカー部1271、1273、1275、1277を有している。シャッター1210はひとつ又は複数の開口部1230を有しており、シャッター1210本体は遮光部となる。また、基板1100には、ひとつ又は複数の光透過部1140が形成されている。また、表示装置において、シャッターが配置された基板1100の面と対向するように、光を透過させる開口部を有する対向基板5000を配置しており、対向基板5000の開口部と基板1100の光透過部1140とが平面方向に概略重なり合うように配置され、シール材等を介して基板1100に対向基板が接合される。表示装置は、対向基板5000の背面から供給されて対向基板5000の開口部を透過する光が、シャッター1210の開口部1230を透過し、基板1100の光透過部1140を透過した後、人間の目に視認されるように構成される。
シャッター1210の一方の側は、第1バネ1251、1253を介してアンカー部1271、1273に接続されている。アンカー部1271、1273は、第1バネ1251、1253とともに、シャッター1210を基板110の表面から浮遊した状態に支持する機能を有する。アンカー部1271は第1バネ1251と電気的に接続されており、且つ、アンカー部1273は第1バネ1253と電気的に接続されている。アンカー部1271、1273には、後述するトランジスタからバイアス電位が供給され、第1バネ1251、1253にバイアス電位が供給される。また、シャッター1210の他方の側は、第1バネ1255、1257を介してアンカー部1275、1277に接続されている。アンカー部1275、1277は、第1バネ1255、1257とともに、シャッター1210を基板1100の表面から浮遊した状態に支持する機能を有する。アンカー部1275は第1バネ1255と電気的に接続されており、且つ、アンカー部1277は第1バネ1257と電気的に接続されている。アンカー部1275、1277には、トランジスタからバイアス電位が供給され、第1バネ1255、1257にバイアス電位が供給される。これらのシャッター1210、第1バネ1251、1253、1255、1257、アンカー部1271、1273、アンカー部1275、1277により第1のシャッター部材が構成される。
また、第2バネ1311、1313は、アンカー部1331に電気的に接続されている。アンカー部1331は、第2バネ1311、1313を基板1100の表面から浮遊した状態に支持する機能を有する。アンカー部1331には、グランド電位が供給され、第2バネ1311、1313にグランド電位が供給される。尚、アンカー部1331には、上記グランド電位の替りに所定の電位を供給する構成でもよい。(以下の説明でのグランド電位でも同様である。)また、第2バネ1315、1317は、アンカー部1333に電気的に接続されている。アンカー部1333は、第2バネ1315、1317を基板1100の表面から浮遊した状態に支持する機能を有する。アンカー部1333は第2バネ1315、1317と電気的に接続されている。アンカー部1333には、グランド電位が供給され、第2バネ1315、1317にグランド電位が供給される。本実施形態において、第2バネ1311、1313、アンカー部1331により第2のシャッター部材が構成される。また、第2バネ1315、1317、アンカー部1333により第3のシャッター部材が構成される。
上述したように、本実施形態においては、トランジスタからアンカー部1271、1273にバイアス電位が供給され、第1バネ1251、1253にバイアス電位が供給され、且つ、アンカー部1331には、グランド電位が供給され、第2バネ1311、1313にグランド電位が供給される。第1バネ1251、1253と第2バネ1311、1313との間の電位差により、第1バネ1251と第2バネ1311とが静電駆動され、互いが引き寄せあうように移動し、且つ、第1バネ1253と第2バネ1313とが静電駆動され、互いが引き寄せあうように移動し、シャッター1210が移動する。即ち、第1のシャッター部材は、第2のシャッター部材側へ移動する。
また、同様に、トランジスタからアンカー部1275、1277にバイアス電位が供給され、第1バネ1255、1257にバイアス電位が供給され、且つ、アンカー部1333には、グランド電位が供給され、第2バネ1315、1317にグランド電位が供給される。第1バネ1255、1257と第2バネ1315、1317との間の電位差により、第1バネ1255と第2バネ1315とが静電駆動され、互いが引き寄せあうように移動し、且つ、第1バネ1257と第2バネ1317とが静電駆動され、互いが引き寄せあうように移動し、シャッター1210が移動する。即ち、第1のシャッター部材は、第3のシャッター部材側へ移動する。
このようにシャッター1210を静電力により駆動させることにより、シャッター1210を高速動作させることが可能となる。従って、表示装置10000は、シャッター1210の位置を高速駆動により変化させて開口部1230を透過する光の量を制御することにより、階調表示が可能となる。また、バックライト4500から放射される光をR、G、B三色の順次駆動(フィールド・シーケンシャル駆動)とすることにより、カラー表示をすることも可能となる。この場合、液晶表示装置で必要な偏光板やカラーフィルタが不要となるので、バックライトの光を減衰させることなく利用することも可能となる。
ここで、MEMSシャッター1000を制御する画素回路について説明する。図17は従来の画素回路800を示す回路図である。画素回路800において、CMOSラッチ回路(PMOS831、NMOS833、PMOS835、NMOS837)の2つの出力端子は、第2のシャッター部材893および第3のシャッター部材895にそれぞれ接続される。PMOS831とPMOS835との一端は、作動電源(Actuate)870に接続し、NMOS833とNMOS837との一端は、共通電源(Common)880に接続する。例えば、作動電源870には25Vが供給され、共通電源880は接地される。また、第1のシャッター部材891はシャッター電源(Shutter)881に接続し、例えば、25Vが供給される。
また、CMOSラッチ回路を制御するために、PMOS831およびNMOS833のゲートには、直列に接続した2つのトランジスタ(NMOS811、NMOS813)の一端が接続される。NMOS811とNMOS813との接続部にはキャパシタ820が接続され、キャパシタ820の一端は共通電源880に接続される。NMOS811の一端はデータ線(Data)860に接続し、例えば、5Vと0Vのような2種類の電位が供給される。また、NMOS811のゲートはゲート線(Gate line_1)873に接続し、NMOS813のゲートはゲート線(Gate line_2)875に接続する。ゲート線873およびゲート線875には、5Vと0Vのような2種類の電位が供給される。
画素回路800は、2つのトランジスタ(NMOS811、NMOS813)と一つのキャパシタ820により、CMOSラッチ回路を制御して、第2のシャッター部材893および第3のシャッター部材895にそれぞれ異なる電位、例えば、25Vまたは0Vを供給して電位差を生じさせることにより、第1のシャッター部材891を移動させる。しかし、図17からも明らかなように、従来の画素回路800は6個のトランジスタを用いて形成されるため、表示装置全体に配置するトランジスタの数は膨大なものとなる。
MEMS表示装置の基板1100には、一般にガラス基板が用いられるが、ガラス基板上に形成されるトランジスタ(TFT)はしきい値電圧の変動が大きくなる傾向にある。このため、ガラス基板上に形成されるトランジスタの性能にばらつきが生じると、意図した電位で画素回路が駆動せずに、画素の欠陥を生じてしまう。また、トランジスタはシャッター部材が配置される領域の外側に配置する必要があり、画素サイズを小さくすると、画素回路の形成に必要なトランジスタがそのサイズに収まらなくなる。一方、キャパシタはシャッター部材の下部にも配置可能であり、トランジスタに比べると、高精細化に伴う問題は大きくない。したがって、MEMS表示装置を高精細化するためには、画素回路に含まれるトランジスタの数を減らすことが有利である。
一方、CMOSラッチ回路を用いずにシャッターを制御する回路として、図18に示す画素回路900もある。画素回路900は、シャッター部990を、3つのトランジスタ(NMOS911、NMOS913、NMOS915)と1つのキャパシタ920で構成される回路により制御する。NMOS911の一端はデータ線960に接続し、他端はキャパシタ920の一端およびNMOS913のゲートに接続する。NMOS913の他端はNMOS915の一端とシャッター部990に接続する。また、NMOS911のゲートは走査線(Scan line)971に接続し、キャパシタ920の他端は共通電源980に接続する。NMOS915のゲートはチャージトリガ(Charge trigger)961に接続し、他端は共通チャージ(Common chaege)963に接続する。
画素回路900は、画素回路800に比べると、回路構成に必要なトランジスタの数が減少しており、一見すると、MEMS表示装置の高精細化に有利であるように思われる。しかし、画素回路900においては、シャッターの位置を確定させるために最高で2回シャッターを動かす(Two Motion)必要がある。例えば第1のシャッター部材を第2のシャッター部材側へ移動させる際も、一度、第3のシャッター部材側へ移動させた後に第2のシャッター部材側へ移動さる必要がある。以上より、画素への書き込み時間が画素回路800に比べ約2必要になってしまい,さらなる高速化が必要となる。
本発明者らは、鋭意検討した結果、画素への書き込み時間の高速化と、トランジスタの数を減らすという2つの要求を同時に満足する画素回路を見出した。図4は、本発明係る画素回路100を示す回路図である。画素回路100は、直列に接続したキャパシタ110とトランジスタ120、およびシャッター部190と備える。キャパシタ110の一端は作動電源(Actuate)170に接続し、他端はトランジスタ120の一端とシャッター部190とに接続し、トランジスタ120の他端は共通電極(Common)180に接続する。また、トランジスタ120のゲートは、データ線(図示せず)から印加させる電圧により制御することができる。作動電源170には、例えば、25Vまたは0Vが供給され、共通電極180は接地される。
ここで、画素回路100の動作を説明すると、トランジスタ120が閉じた状態で、作動電源170に高電位を供給すると、キャパシタ110にその電位が保持される。保持された電位は、シャッター部190に供給される。トランジスタ120を開くと、キャパシタ110に保持された電位は共通電極180へ流れ、接点Aの電位は低電位(例えば、0V)となり、シャッター部190に供給される電位も低電位となる。このように、画素回路100は、トランジスタ120を制御することにより、シャッター部190に供給する電位を制御することができる。なお、図4においては、トランジスタ120をNMOSとして示したが、トランジスタ120はPMOSであってもよく、この場合は、ゲートに印加する電位をNMOSとは逆にすることにより制御することができる。以下に、本発明に係る画素回路について、より詳細な実施形態を示して説明する。
(実施形態1)
図5は、本発明の実施形態に係る画素回路200を示す回路図である。画素回路200は、第1のキャパシタ110と、第1のトランジスタ(NMOS)120と、シャッター部とを備え、キャパシタ110の一端は作動電源(Actuate)170に接続し、キャパシタ110の他端はNMOS120の一端とシャッター部とに接続し、NMOS120の他端は共通電極(Common)180に接続する。また、画素回路200は、第2のキャパシタ213と、第2のトランジスタ(NMOS)223とをさらに備え、NMOS223の一端はデータ線(Data)160に接続し、NMOS223の他端はキャパシタ213の一端とNMOS120のゲートとに接続し、NMOS223のゲートはゲート線(Gate line)273に接続し、キャパシタ213の他端は共通電極180に接続する。
また、画素回路200において、シャッター部は、開口部を有する第1のシャッター部材291と、第1のシャッター部材291との電位差を生じさせる第2のシャッター部材293および第3のシャッター部材295とを有し、第1のシャッター部材291はキャパシタ110の他端とNMOS120の一端とに接続し、第2のシャッター部材293は第1のシャッター電源(Shutter_1)281に接続し、第3のシャッター部材295は第2のシャッター電源(Shutter_2)283にそれぞれ接続する。本発明の実施形態に係る画素回路200は、2つのトランジスタと2つのキャパシタを用いてシャッターを制御することができる。
次に、画素回路200を用いたシャッターの制御方法について、図6および図7を用いて説明する。図6は、本発明の一実施形態に係る画素回路200を駆動させるタイミングチャートを示す図である。図6は、データ電圧として低電位(Vdata_L)を書き込む場合である。Vdata_LはNMOS120をオフ状態とする電位であり、例えば、共通電位(Com)と共に0Vである。期間1ではゲート線273によりNMOS223をオンし、データ電圧をキャパシタ213に記憶する。このとき、データ電圧はVdata_LであるためNMOS120はオフ状態である。その後、期間2において、作動電源170をCom電位まで下げる。この時、図5の点Aの電位は期間1以前の点Aの電位によらずCom−Vth(NMOS120の閾値)に収束する。その後、作動電源170を高電位(Act_h)まで昇圧させる。NMOS120はオフ状態であるため、点Aの電位は作動電源170の電位に追従しAct_h−Vthに収束する。したがって、データ電圧としてVdata_Lを書き込んだ場合は、第1のシャッター部材291の電位はAct_h−Vthに収束する。
図7は、本発明の一実施形態に係る画素回路200を駆動させるタイミングチャートを示す図である。図7は、データ電圧として高電位(Vdata_h)を書き込む場合である。Vdata_HはNMOS223をオン状態とする電位であり、例えば5Vである。期間1ではゲート線273によりNMOS223をオンし、データ電圧をキャパシタ213に記憶する。このとき、NMOS120はオン状態となるため、図5の点Aの電位は期間1以前の点Aの電位によらずComに収束する。その後、期間2で作動電源170の電圧を変えた場合においても、NMOS223がオン状態のままであり、図5の点AはCom電位のままである。したがって、データ電圧としてVdata_hを書き込んだ場合は、第1のシャッター部材291の電位はComに収束する。
以上説明したように、本実施形態に係る画素回路は、従来よりも少ない2つのトランジスタと2つのキャパシタを用いた回路によりシャッターを制御することができるとともに、シャッターの位置確定を、1回のシャッター移動(One Motion)で実現することができる優れた効果を奏する。したがって、本実施形態に係る画素回路は、表示装置を高精細化することを可能にする。
(実施形態2)
実施形態2として、図8に画素回路300を示す。画素回路300は、画素回路200のNMOSをPMOSに置換したこと以外は、画素回路200と同様の構成である。画素回路300は、第1のキャパシタ310と、第1のトランジスタ(PMOS)320と、シャッター部とを備え、キャパシタ310の一端は作動電源(Actuate)370に接続し、キャパシタ310の他端はPMOS320の一端とシャッター部とに接続し、PMOS320の他端は共通電極(Common)380に接続する。また、画素回路300は、第2のキャパシタ313と、第2のトランジスタ(PMOS)323とをさらに備え、PMOS323の一端はデータ線(Data)360に接続し、PMOS323の他端はキャパシタ313の一端とPMOS320のゲートとに接続し、PMOS323のゲートはゲート線(Gate line)373に接続し、キャパシタ313の他端は共通電極380に接続する。
また、画素回路300において、シャッター部は、開口部を有する第1のシャッター部材391と、第1のシャッター部材391との電位差を生じさせる第2のシャッター部材393および第3のシャッター部材395とを有し、第1のシャッター部材391はキャパシタ310の他端とPMOS320の一端とに接続し、第2のシャッター部材393は第1のシャッター電源(Shutter_1)381に接続し、第3のシャッター部材395は第2のシャッター電源(Shutter_2)383にそれぞれ接続する。本発明の実施形態に係る画素回路300は、2つのトランジスタと2つのキャパシタを用いてシャッターを制御することができる。
次に、画素回路300を用いたシャッターの制御方法について、図9および図10を用いて説明する。図9は、本発明の一実施形態に係る画素回路300を駆動させるタイミングチャートを示す図である。図9は、データ電圧として低電位(Vdata_L)を書き込む場合である。Vdata_LはPMOS320をオン状態とする電位であり、例えば、共通電位(Com)と共に0Vである。期間1ではゲート線373によりPMOS323をオンし、データ電圧をキャパシタ313に記憶する。このとき、データ電圧はVdata_LであるためNMOS320はオン状態である。その後、期間2において、作動電源370をCom電位まで上げる。この時、図8の点Aの電位は期間1以前の点Aの電位によらずCom(NMOS320の閾値)に収束する。したがって、データ電圧としてVdata_Lを書き込んだ場合は、第1のシャッター部材391の電位はComに収束する。
図10は、本発明の一実施形態に係る画素回路300を駆動させるタイミングチャートを示す図である。図10は、データ電圧として高電位(Vdata_h)を書き込む場合である。Vdata_hはPMOS323をオフ状態とする電位であり、例えば5Vである。期間1ではゲート線373によりPMOS320をオンし、データ電圧をキャパシタ313に記憶する。このとき、PMOS323はオフ状態となるため、図8の点Aの電位は期間1以前の点Aの電位によらずAct_L+|Vth|に収束する。その後、期間2で作動電源370の電圧を変えると、PMOS323がオフ状態のままであり、図8の点AはCom電位になる。その後、作動電源370を高電位(Act_L)まで降圧させる。PMOS320はオフ状態であるため、点Aの電位は作動電源370の電位に追従しAct_L+|Vth|に収束する。したがって、データ電圧としてVdata_hを書き込んだ場合は、第1のシャッター部材391の電位はComに収束する。
以上説明したように、本実施形態に係る画素回路は、従来よりも少ない2つのトランジスタと2つのキャパシタを用いた回路によりシャッターを制御することができるとともに、シャッターの位置確定を、1回のシャッター移動(One Motion)で実現することができる優れた効果を奏する。したがって、本実施形態に係る画素回路は、表示装置を高精細化することを可能にする。
(実施形態3)
実施形態1および2においては、2つのトランジスタと2つのキャパシタを用いた回路により第1のシャッター部材の電位を制御する例を示した。本実施形態においては、第2のシャッター部材および第3のシャッター部材の電位を制御する例について説明する。図11は、本発明の実施形態に係る画素回路400を示す回路図である。画素回路400は、第1のキャパシタ110と、第1のトランジスタ(NMOS)120と、シャッター部とを備え、キャパシタ110の一端は作動電源(Actuate)170に接続し、キャパシタ110の他端はNMOS120の一端とシャッター部とに接続し、NMOS120の他端は共通電極(Common)180に接続する。また、画素回路400は、第2のキャパシタ213と、第2のトランジスタ(NMOS)223とをさらに備え、NMOS223の一端はデータ線(Data)160に接続し、NMOS223の他端はキャパシタ213の一端とNMOS120のゲートとに接続し、NMOS223のゲートはゲート線(Gate line)273に接続し、キャパシタ213の他端は共通電極180に接続する。
画素回路400は、第3のキャパシタ415と、第3のトランジスタ(NMOS)425と、インバター回路430をさらに備える。また、シャッター部は、開口部を有する第1のシャッター部材491と、第1のシャッター部材491との電位差を生じさせる第2のシャッター部材493および第3のシャッター部材495を有する。第1のシャッター部材491は第1のシャッター電源(Shutter_1)485に接続し、第2のシャッター部材493はキャパシタ110の他端とNMOS120の一端とに接続し、キャパシタ415の一端は作動電源170に接続し、キャパシタ415の他端はNMOS425の一端と第3のシャッター部材495とに接続し、NMOS425の他端は共通電極180に接続し、インバター回路430の入力端子はNMOS120のゲートに接続し、インバター回路430の出力端子はNMOS425のゲートに接続する。
図12は、インバター回路430として、CMOSを用いた画素回路400の回路図である。インバター回路430は、PMOS431とNMOS433が直列に配置した構成であり、上述したように、PMOS431とNMOS433の共通ゲートは、NMOS120のゲートに接続する。また、PMOS431の一端は第2のシャッター電源(Shutter_2)487に接続し、NMOS433の一端は共通電極180に接続する。本発明の実施形態に係る画素回路400は、5つのトランジスタと3つのキャパシタを用いてシャッターを制御することができる。従来の画素回路800に比べると、トランジスタの数が1つ減るだけであるが、表示装置全体としては大幅な削減となるため、信頼性を向上した表示装置を実現することができる。
次に、画素回路400を用いたシャッターの制御方法について、図13および図14を用いて説明する。図13は、本発明の一実施形態に係る画素回路400を駆動させるタイミングチャートを示す図である。図13は、データ電圧として低電位(Vdata_L)を書き込む場合である。Vdata_LはNMOS120をオフ状態とする電位であり、例えば、共通電位(Com)と共に0Vである。期間1ではゲート線273によりNMOS223をオンし、データ電圧をキャパシタ213に記憶する。このとき、データ電圧はVdata_LであるためNMOS120はオフ状態であるため、図12の点Aの電位はAct_h−Vthのままである。一方、PMOS431はオンし、NMOS433はオフ状態となるため、NMOS425のゲートは高電位に昇圧されてオンし、図12の点Bの電位は作動電源170からCom電位まで下がる。
その後、期間2において、作動電源170をCom電位まで下げる。この時、図12の点Aの電位は期間1以前の点Aの電位によらずCom−Vth(NMOS120の閾値)に収束する。その後、作動電源170を高電位(Act_h)まで昇圧させる。NMOS120はオフ状態であるため、点Aの電位は作動電源170の電位に追従しAct_h−Vthに収束する。一方、点Bの電位はCom電位のままである。したがって、データ電圧としてVdata_Lを書き込んだ場合は、第2のシャッター部材493の電位はAct_h−Vthに収束し、第3のシャッター部材495の電位はCom電位に収束する。
図14は、本発明の一実施形態に係る画素回路400を駆動させるタイミングチャートを示す図である。図14は、データ電圧として高電位(Vdata_h)を書き込む場合である。Vdata_HはNMOS223をオン状態とする電位であり、例えば5Vである。期間1ではゲート線273によりNMOS223をオンし、データ電圧をキャパシタ213に記憶する。このとき、NMOS120はオン状態となるため、図12の点Aの電位は期間1以前の点Aの電位によらずComに収束する。一方、PMOS431はオフ状態となり、NMOS433はオンするため、NMOS425のゲートは低電位に降圧されてオフ状態のままであり、図12の点Bの電位は作動電源170のAct_h−Vthのままである。
その後、作動電源170をCom電位まで下げる。NMOS223がオン状態のままであり、図12の点AはCom電位のままである。一方、図12の点Bの電位は作動電源170の電位に追従しCom−Vthに収束する。その後、作動電源170を高電位(Act_h)まで昇圧させる。NMOS120はオン状態であるため、点Aの電位はCom電位のままである。一方、点Bの電位は作動電源170の電位に追従しAct_h−Vthに収束する。したがって、データ電圧としてVdata_hを書き込んだ場合は、第2のシャッター部材493の電位はComに収束し、第3のシャッター部材495の電位はAct_h−Vth電位に収束する。
以上説明したように、5つのトランジスタと3つのキャパシタを用いてシャッターを制御する本実施形態に係る画素回路は、従来の画素回路に比べると、トランジスタの数が1つ減るだけであるが、表示装置全体としては大幅な削減となるため、信頼性を向上した表示装置を実現することができる。また、シャッターの位置確定を、1回のシャッター移動(One Motion)で実現することができる優れた効果を奏する。したがって、本実施形態に係る画素回路は、表示装置を高精細化することを可能にする。
(実施形態4)
実施形態4として、図15および図16に画素回路500を示す。画素回路500は、画素回路400のNMOSをPMOSに置換したこと以外は、画素回路400と同様の構成である。図15は、本発明の実施形態に係る画素回路500を示す回路図である。画素回路500は、第1のキャパシタ310と、第1のトランジスタ(PMOS)320と、シャッター部とを備え、キャパシタ310の一端は作動電源(Actuate)370に接続し、キャパシタ310の他端はPMOS320の一端とシャッター部とに接続し、PMOS320の他端は共通電極(Common)380に接続する。また、画素回路500は、第2のキャパシタ313と、第2のトランジスタ(PMOS)323とをさらに備え、PMOS323の一端はデータ線(Data)160に接続し、PMOS3223の他端はキャパシタ313の一端とPMOS320のゲートとに接続し、PMOS323のゲートはゲート線(Gate line)373に接続し、キャパシタ313の他端は共通電極380に接続する。
画素回路500は、第3のキャパシタ515と、第3のトランジスタ(PMOS)525と、インバター回路530をさらに備える。また、シャッター部は、開口部を有する第1のシャッター部材591と、第1のシャッター部材591との電位差を生じさせる第2のシャッター部材593および第3のシャッター部材595を有する。第1のシャッター部材591は第1のシャッター電源(Shutter_1)585に接続し、第2のシャッター部材593はキャパシタ310の他端とPMOS320の一端とに接続し、キャパシタ515の一端は作動電源370に接続し、キャパシタ515の他端はPMOS525の一端と第3のシャッター部材595とに接続し、PMOS525の他端は共通電極380に接続し、インバター回路530の入力端子はPMOS320のゲートに接続し、インバター回路530の出力端子はPMOS525のゲートに接続する。
図16は、インバター回路530として、CMOSを用いた画素回路500の回路図である。インバター回路530は、PMOS531とNMOS533が直列に配置した構成であり、上述したように、PMOS531とNMOS533の共通ゲートは、PMOS320のゲートに接続する。また、NMOS533の一端は第2のシャッター電源(Shutter_2)587に接続し、PMOS531の一端は共通電極380に接続する。
なお、画素回路500を用いたシャッターの制御方法については、画素回路400の場合と同様であるため、詳細な説明は省略する。5つのトランジスタと3つのキャパシタを用いてシャッターを制御する本実施形態に係る画素回路は、従来の画素回路に比べると、トランジスタの数が1つ減るだけであるが、表示装置全体としては大幅な削減となるため、信頼性を向上した表示装置を実現することができる。また、シャッターの位置確定を、1回のシャッター移動(One Motion)で実現することができる優れた効果を奏する。したがって、本実施形態に係る画素回路は、表示装置を高精細化することを可能にする。
100:画素回路、110:キャパシタ、120:トランジスタ(NMOS)、160:データ線、170:作動電源、180:共通電極、190:シャッター部、200:画素回路、213:第2のキャパシタ、223:NMOS、273:ゲート線、281:第1のシャッター電源、283:第2のシャッター電源、291:第1のシャッター部材、293:第2のシャッター部材、295:第3のシャッター部材、300:画素回路、310:第1のキャパシタ、313:キャパシタ、320:PMOS、323:PMOS、370:作動電源、380:共通電極、360:データ線、373:ゲート線、380:共通電極、381:第1のシャッター電源、383:第2のシャッター電源、391:第1のシャッター部材、393:第2のシャッター部材、395:第3のシャッター部材、400:画素回路、415:第3のキャパシタ、425:NMOS、430:インバター回路、431:PMOS、433:NMOS、485:第1のシャッター電源、487:第2のシャッター電源、491:第1のシャッター部材、493:第2のシャッター部材、495:第3のシャッター部材、500:画素回路、515:第3のキャパシタ、525:PMOS、530:インバター回路、531:PMOS、533:NMOS、585:第1のシャッター電源、587:第2のシャッター電源、591:第1のシャッター部材、593:第2のシャッター部材、595:第3のシャッター部材、800:画素回路、811:NMOS、813:NMOS、820:キャパシタ、831:PMOS、833:NMOS、835:PMOS、837:NMOS、860:データ線、870:作動電源、873:ゲート線、875:ゲート線、880:共通電源、881:シャッター電源、891:第1のシャッター部材、893:第2のシャッター部材、895:第3のシャッター部材、900:画素回路、990:シャッター部、911:NMOS、913:NMOS、915:NMOS、920:キャパシタ、960:データ線、961:チャージトリガ、963:共通チャージ、971:走査線、980:共通電源、990:シャッター部、1000:MEMSシャッター、1100:基板、1140:光透過部、1210:シャッター、1230:開口部、1251:第1バネ、1253:第1バネ、1255:第1バネ、1257:第1バネ、1311:第2バネ、1313:第2バネ、1315:第2バネ、1317:第2バネ、1271:アンカー部、1273:アンカー部、1275:アンカー部、1277:アンカー部、1331:アンカー部、1333:アンカー部、2000:表示部、3100:駆動回路、3150:駆動回路、3200:駆動回路、3310:端子、3300:端子部、4000:コントローラ、4500:バックライト、5000:対向基板、10000:表示装置

Claims (9)

  1. 第1のキャパシタと、第1のトランジスタと、シャッター部とを備え、
    前記第1のキャパシタの一端は作動電源に接続し、前記第1のキャパシタの他端は前記第1のトランジスタの一端と前記シャッター部とに接続し、
    前記第1のトランジスタの他端は共通電極に接続することを特徴とする画素回路。
  2. 第2のキャパシタと、第2のトランジスタとをさらに備え、
    前記第2のトランジスタの一端はデータ線に接続し、前記第2のトランジスタの他端は前記第2のキャパシタの一端と前記第1のトランジスタのゲートとに接続し、
    前記第2のトランジスタのゲートはゲート線に接続し、前記第2のキャパシタの他端は前記共通電極に接続することを特徴とする請求項1に記載の画素回路。
  3. 前記シャッター部は、開口部を有する第1のシャッター部材と、前記第1のシャッター部材との電位差を生じさせる第2のシャッター部材および第3のシャッター部材とを有し、
    前記第1のシャッター部材は前記第1のキャパシタの他端と前記第1のトランジスタの一端とに接続し、
    前記第2のシャッター部材は第1のシャッター電源に接続し、前記第3のシャッター部材は第2のシャッター電源に接続することを特徴とする請求項2に記載の画素回路。
  4. 第3のキャパシタと、第3のトランジスタと、インバター回路とをさらに備え、
    前記シャッター部は、開口部を有する第1のシャッター部材と、前記第1のシャッター部材との電位差を生じさせる第2のシャッター部材および第3のシャッター部材とを有し、
    前記第1のシャッター部材は第1のシャッター電源に接続し、
    前記第2のシャッター部材は前記第1のキャパシタの他端と前記第1のトランジスタの一端とに接続し、
    前記第3のキャパシタの一端は作動電源に接続し、前記第3のキャパシタの他端は前記第3のトランジスタの一端と前記第3のシャッター部材とに接続し、
    前記第3のトランジスタの他端は共通電極に接続し、
    前記インバター回路の入力端子は前記第1のトランジスタのゲートに接続し、前記インバター回路の出力端子は前記第3のトランジスタのゲートに接続することを特徴とする請求項2に記載の画素回路。
  5. 前記インバター回路はCMOSであり、
    前記CMOSの共通ゲートは前記第1のトランジスタのゲートに接続し、前記CMOSの一端は第2のシャッター電源に接続し、前記CMOSの他端は共通電極に接続することを特徴とする請求項4に記載の画素回路。
  6. 基板上に配置された複数のデータ線と複数のゲート線との交点のそれぞれに対応して配置される複数の画素と、
    前記画素に配置された請求項1乃至5の何れか一に記載の画素回路と、を備えることを特徴とする表示装置。
  7. 前記シャッター部は、開口部を有する第1のシャッター部材と、前記シャッターに接続された第1バネおよび前記第1バネに接続された第1アンカーを含む第2のシャッター部材と、前記シャッターに接続された第2バネおよび前記第2バネに接続された第2シャッター部材とを有し、
    前記第1アンカーと前記第2アンカーとの電位差によって、前記第1バネと前記第2バネとが静電駆動されることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記第1アンカーと前記第2アンカーとの電位差は、前記画素回路によって供給されることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記基板と接合される光透過部を有する対向基板と、
    前記対向基板と対向して配置されるバックライトと、をさらに備え、
    前記第1のシャッター部材の前記開口部と、前記対向基板の前記光透過部との重なる部分から前記バックライトから供給される光を透過させることを特徴とする請求項6乃至8の何れか一に記載の表示装置。
JP2013009187A 2013-01-22 2013-01-22 画素回路およびそれを備えた表示装置 Pending JP2014142405A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009187A JP2014142405A (ja) 2013-01-22 2013-01-22 画素回路およびそれを備えた表示装置
TW103101861A TW201445546A (zh) 2013-01-22 2014-01-17 畫素電路及具備其之顯示裝置
CN201480005412.2A CN105247605A (zh) 2013-01-22 2014-01-21 像素电路及具备其的显示装置
US14/762,353 US20150356930A1 (en) 2013-01-22 2014-01-21 Pixel circuit and display device equipped therewith
PCT/IB2014/000229 WO2014115032A1 (ja) 2013-01-22 2014-01-21 画素回路およびそれを備えた表示装置
KR1020157022427A KR20150109430A (ko) 2013-01-22 2014-01-21 화소 회로 및 그것을 구비한 표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009187A JP2014142405A (ja) 2013-01-22 2013-01-22 画素回路およびそれを備えた表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014142405A true JP2014142405A (ja) 2014-08-07

Family

ID=50382491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013009187A Pending JP2014142405A (ja) 2013-01-22 2013-01-22 画素回路およびそれを備えた表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150356930A1 (ja)
JP (1) JP2014142405A (ja)
KR (1) KR20150109430A (ja)
CN (1) CN105247605A (ja)
TW (1) TW201445546A (ja)
WO (1) WO2014115032A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9698170B2 (en) 2014-10-07 2017-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display module, and electronic device
US10068927B2 (en) 2014-10-23 2018-09-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display module, and electronic device
US10071904B2 (en) 2014-09-25 2018-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display module, and electronic device
US10503040B2 (en) 2016-07-29 2019-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, input/output device, and semiconductor device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9875705B2 (en) * 2015-05-13 2018-01-23 Boe Technology Group Co., Ltd. Display apparatus and method of driving the same
US10720098B2 (en) * 2017-11-15 2020-07-21 Facebook Technologies, Llc Pulse-width-modulation control of micro LED

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237896A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Japan Display East Co Ltd 画像表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4213637B2 (ja) * 2003-09-25 2009-01-21 株式会社日立製作所 表示装置及びその駆動方法
US9158106B2 (en) 2005-02-23 2015-10-13 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US8482496B2 (en) * 2006-01-06 2013-07-09 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling MEMS display apparatus on a transparent substrate
JP2012239046A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Japan Display East Co Ltd ラッチ回路およびラッチ回路を用いた表示装置
JP2012252138A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Japan Display East Co Ltd 表示装置および表示装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237896A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Japan Display East Co Ltd 画像表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10071904B2 (en) 2014-09-25 2018-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display module, and electronic device
US9698170B2 (en) 2014-10-07 2017-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display module, and electronic device
US10068927B2 (en) 2014-10-23 2018-09-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display module, and electronic device
US10503040B2 (en) 2016-07-29 2019-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, input/output device, and semiconductor device
US10942392B2 (en) 2016-07-29 2021-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, input/output device, and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150109430A (ko) 2015-10-01
US20150356930A1 (en) 2015-12-10
CN105247605A (zh) 2016-01-13
TW201445546A (zh) 2014-12-01
WO2014115032A1 (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI536737B (zh) 微機電系統顯示像素控制電路及方法
TWI397893B (zh) 液晶裝置
JP2014142405A (ja) 画素回路およびそれを備えた表示装置
JP2013088510A (ja) 表示装置およびその駆動方法
US8963827B2 (en) Display apparatus having a micro-shutter and method of driving the same
US9035930B2 (en) Display device and driving method thereof
JP5611564B2 (ja) ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP5759629B2 (ja) ディスプレイ装置を制御するための回路
US10283063B2 (en) Display device and shift register circuit
KR20110015318A (ko) 멤스를 이용한 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5664017B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
KR101635670B1 (ko) 표시 장치
KR102283923B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2020093582A1 (zh) 检测电路及显示装置
KR101579841B1 (ko) 표시장치 및 그 구동방법
US11386860B2 (en) Display device and liquid crystal display device for adjusting transparency and polarity
KR20200051896A (ko) 게이트 구동 회로 및 이를 포함하는 표시 장치
US20220108663A1 (en) Display device
JP2002297102A (ja) 表示装置
JP2002297082A (ja) 表示装置
KR20110076086A (ko) 실리콘 액정 디스플레이
KR101633602B1 (ko) 액정 표시장치의 구동장치
CN101236737B (zh) 可减少栅极驱动电路数量的电路及液晶显示装置
US10002579B2 (en) Display device
WO2019127816A1 (zh) 液晶显示器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170710