JP6743594B2 - 表示装置及び表示方法 - Google Patents

表示装置及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6743594B2
JP6743594B2 JP2016170912A JP2016170912A JP6743594B2 JP 6743594 B2 JP6743594 B2 JP 6743594B2 JP 2016170912 A JP2016170912 A JP 2016170912A JP 2016170912 A JP2016170912 A JP 2016170912A JP 6743594 B2 JP6743594 B2 JP 6743594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
signal line
scanning line
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016170912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018036551A (ja
Inventor
武居 学
学 武居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2016170912A priority Critical patent/JP6743594B2/ja
Publication of JP2018036551A publication Critical patent/JP2018036551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743594B2 publication Critical patent/JP6743594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、各種情報の表示を行う為の表示装置及び表示方法に関する。
電子書籍等を閲覧することが可能な携帯型電子機器には、情報表示を行うための表示装置が備わっている。一般にそれらの表示装置は双安定な電気泳動素子を用いて構成され実現している。それらの電気泳動素子には、表示品位の向上と狭額縁構造の両立が求められていた。
特許文献1、2には、TFT(Thin Film Transistor)を用いた表示装置の狭額縁構造が記載されている。この特許文献1には「表示装置の額縁の面積を小さくする為に、データ信号ラインと平行に補助走査信号ラインを設ける」ことが記載され、特許文献2には「表示装置の額縁の面積を小さくする為に、駆動回路の出力信号を信号線に伝達する配線は、画素領域内部に引き回される」ことが記載されている。しかしながら、両文献とも表示品位の向上は達成されていない。
特開平11−305681号公報 特開2003−58075号公報
電気泳動素子は厚みが厚い為、電気力線が平面方向に大きく広がる。したがって電気泳動素子が画素電極間の絶縁部において動作してしまうことで、画素輪郭が膨張したぼやけた表示となって表示品位を低下させていた。特に黒表示を最後に書き込んだ場合には、画素輪郭が黒く膨張し、暗い表示となってしまっていた。本発明の目的は、上記実情を鑑みて、画素輪郭の膨張を抑え表示品位の向上を実現するとともに、狭額縁構造を実現できる表示装置及び表示方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明にかかる表示装置は、マトリクス状に設けられた走査線と信号線とで囲まれた領域内に、画素電極が薄膜トランジスタを介して走査線および信号線に接続されて設けられたアクティブマトリクス型表示素子駆動基板を備え、走査線のゲートドライバへの引き回し配線は、画素電極間に信号線と平行に設けられており、信号線と平行に設けられた走査線の引き回し配線は、画素電極間に設けられた電気泳動層に電圧を印加して電気泳動層を動作させることが可能であることを特徴とする。
本発明によれば、画素輪郭の膨張を抑え表示品位の向上を実現するとともに、狭額縁構造を実現できる表示装置及び表示方法を実現できる。
実施形態における表示装置の概略断面図。 第一の実施形態における表示装置の回路図。 第一の実施形態における表示装置の画素回路部平面図。 第一の実施形態における表示装置の画素回路部の図3のA−A’線に沿う断面図。 第一の実施形態における表示装置の画素回路部の図3のB−B’線に沿う断面図。 第一の実施形態における表示装置の白表示状態図。 第一の実施形態における表示装置の白表示の駆動波形。 第一の実施形態における表示装置の黒表示状態図。 第一の実施形態における表示装置の黒表示の駆動波形。 第二の実施形態における表示装置の画素回路部断面図。 第二の実施形態における表示装置の白表示状態図。 第二の実施形態おける表示装置の白表示の駆動波形。 第二の実施形態における表示装置の黒表示状態図。 第二の実施形態における表示装置の黒表示の駆動波形。
(第一の実施形態)
図1は、実施形態における表示装置の概略断面図である。図1に示す表示装置1は、アクティブマトリクス型表示素子駆動基板200と表示部100とを備える。
図2は、第一の実施形態における表示装置の回路図であり、アクティブマトリクス型表示素子駆動基板200の等価回路図である。図2に示すように、フレキシブルなシート状又はガラスのような剛性の板状の基板上には、n本(複数本)の信号線Y1〜Ynと、信号線Y1〜Ynに対して直交するようにm本(複数本)の走査線X1〜Xmとが配置されている。また、信号線Y1〜Yn及び走査線X1〜Xmに沿ってマトリクス状となるよう(m×n)群の画素回路P(1,1)〜P(m,n)が配置されている。
以下では、信号線Y1〜Ynの延在した方向を垂直方向といい、走査線X1〜Xmの延在した方向を水平方向という。また、m,nは2以上の自然数であり、走査線Xに続く数字は、図2において上からの配列順を表し、信号線Yに続く数字は、図2において左からの配列順を表し、画素回路Pに続く数字の前側が上からの配列順を表し、後ろ側が左からの配列順を表す。
すなわち、1〜mのうちの任意の数をiとし、1〜nのうちの任意の数をjとした場合、走査線Xiは上からi行目であり、信号線Yjは左からj列目であり、画素回路P(i,j)は上からi行目、左からj列目であり、画素回路P(i,j)は走査線Xi、信号線Yjに接続されている。
この基板においては、走査線X1〜Xmと信号線Y1〜Ynとでマトリクス状に区画されたそれぞれの領域が画素を構成し、画素回路P(1,1)〜P(m,n)が1つの領域につき1群だけ設けられている。
走査線Xiは水平方向の画素回路P(i,1)から画素回路P(i,n)に接続されている。また、走査線Xiは垂直方向の走査線YXiにより引き回されており、走査線YXiは信号線Yjと平行に基板の一辺へ引き回されている。引き回された走査線YXiは、ゲートドライバ14へ接続されている。したがって、基板の額縁部水平方向には、走査線Xiの引き回し配線が存在しない。
信号線Yjは垂直方向に引き回されソースドライバ15へ接続されている。なお容量は全て繋げられて容量電圧発生部16へ接続されている。これらは全て基板の一辺へ引き回され接続されている。以上のように走査線Xi、信号線Yj、容量配線は、全て基板の1方向に引き回されている。
なお、ゲートドライバ14、ソースドライバ15は、アクティブマトリクス型表示素子駆動基板200に実装されている。
図2の例では、走査線YXiは、信号線間に2本作成されている。この場合表示パネルの最大表示画素数は、(走査線(=信号線*2)、信号線)であるので、VGA(640、480)、XGA(1024、768)、FHD(1920、1080)などの表示が可能である。
次に、図3、図4−A及び図4−Bを用いて、第一の実施形態における表示装置の画素回路について説明する。図3は、第一の実施形態における表示装置の画素回路部平面図であって、画素回路P(i,j)の平面概略図である。画素回路P(i,j)は薄膜トランジスタ11と、画素電極209と、容量電極202と、各種配線とを備える。図4−Aは、図3のA−A’線に沿う断面図であり、図4−Bは、図3のB−B’線に沿う断面図である。
薄膜トランジスタ11は、ソース電極Sと、ドレイン電極Dと、ゲート電極Gとを備える。ソース電極Sは、信号線Yjに接続され、ソースドライバ部15へと接続されている。ドレイン電極Dは、コンタクトホール207を介して画素電極209と接続され、表示部100へと接続されている。ゲート電極Gは、走査線Xiに接続され、コンタクトホール210を介して走査線YXiと接続され、ゲートドライバ部14へと接続されている。走査線YXi+1は図示していない隣接する走査線Xi+1と接続する為の配線である。画素電極209は、薄型トランジスタ11を覆うように設けられる。また、画素電極209は、ソース電極Sに接続された信号線Yjを覆うように設けられる。
画素電極209、走査線YXi、及び走査線YXi+1は、電気泳動層103と電気的に接続されている。
図4−Aの表示部100は、最外殻にPET等からなる透明可塑性基板101を有する。透明可塑性基板101には透明電極102が形成されている。この透明電極102は共通電極である。電気泳動層103は透明電極102に接触して配置されている。
アクティブマトリクス駆動用基板200の画素回路P(i,j)の断面構造について、図4−Aを用いて説明する。可撓性基板201の上に配列形成された薄膜トランジスタ11は、例えば逆スタガー型の薄膜トランジスタであり、この薄膜トランジスタ11は、可撓性基板201上に形成されたゲート電極Gと、容量電極202と、このゲート電極Gと容量電極202とを覆うゲート絶縁膜203と、このゲート絶縁膜203の上に前記ゲート電極Gと対向させて形成されたi型アモルファスシリコンからなるi型半導体膜204と、このi型半導体膜204の両側部の上に形成されたn型不純物をドープしたアモルファスシリコンからなるn型半導体膜205と、これらn型半導体膜205の上に形成されたソース電極Sおよびドレイン電極Dとを有する。
なお、ブロッキング絶縁膜206がi型半導体膜204のチャンネル領域の上に形成され、このブロッキング絶縁膜206は、薄膜トランジスタ11の製造工程においてn型半導体膜205をi型半導体膜204のチャンネル領域の上において分離する際に、i型半導体膜204を保護するために設けられている。
ドレイン電極D上には、層間絶縁膜208が形成されており、ドレイン電極Dと画素電極209とはコンタクトホール207を介して接続されている。
画素電極209は電気泳動層103と電気的に接続されているので、透明電極102との電位差により電気泳動層103を動作させることができる。
また走査線YXi、YXi+1は、電気泳動層103と電気的に接続されているので、透明電極102との電圧により電気泳動層103を動作させることができる。
アクティブマトリクス駆動用基板200の画素回路P(i,j)における、走査線Xiの配置領域の断面構造について、図4−Bを用いて説明する。走査線Xiの配置領域の断面においては、可撓性基板201の上に形成された走査線Xiと、この走査線Xiを覆うゲート絶縁膜203と、ゲート絶縁膜203上に形成された走査線YXi、YXi+1、及び信号線Yjと、層間絶縁膜208とが形成されている。ゲート絶縁膜203の一部には、コンタクトホール210が形成されている。
走査線Xiと走査線YXiとはコンタクトホール210を介して接続されている。また走査線YXi+1は、図示していない隣接するXi+1とコンタクトホールを介して接続されている。走査線Xiは、走査線YXiを介して電気泳動層103と電気的に接続されているので、透明電極102との電圧により電気泳動層103を動作させることができる。
〔駆動方法と表示状態〕
表示装置1の駆動方法及び表示状態の概略を説明する。まず、表示画像に対応したデータを信号線Y1〜Ynより、画素回路P(1,1)〜P(m,n)に供給する。この時各走査線X1〜Xmに同期させ、走査線毎に順次データを書き込む。書き込まれたデータは容量部13に保持され、1フレーム期間電圧は保持される。表示部100はその電圧に対応し、表示状態を変化させる。なおここでは、正電荷の+15Vを印加した電極に、白の電気泳動粒子が集まり白表示するものとする。
図5−A〜図5−Dを用いて、画素回路P(i,j)の表示状態と駆動波形を説明する。図5−Aは電気泳動層103が白表示の表示状態図であり、図5−Bは電気泳動層103が白表示の場合の駆動波形である。なおここでは薄膜トランジスタ11のフィールドスルー電圧は0Vであるとして説明する。図5−Bに示す駆動波形を画素回路P(i,j)に与えた場合、画素電極209と、信号線Yjとは表示書き込み完了時に−15Vとなるので、図5−Aに示すように、画素回路P(i,j)に係る表示部100による表示は白表示となる。
また走査線YXi、YXi+1は表示書き込み完了時に−20Vとなるので、走査線YXi、YXi+1と接続する電気泳動層103に係る表示部100による表示は白表示となる。走査線Xiは表示書き込み完了時に−20Vとなるが、表示部100に印加される電圧は、表示部100と層間絶縁膜208と絶縁膜203との容量直列接続の分圧となる。表示部100の膜厚は、層間絶縁膜208及び絶縁膜203の膜厚より1桁以上厚いので、電圧はほぼ表示部100に印加され、走査線YXi、YXi+1と接続する電気泳動層103に係る表示は白表示となる。なお走査線YXi、YXi+1の配線間、及び画素電極209周辺の絶縁部は、回り込み電界の影響により表示部100による表示は白表示となる。
図5−Cは電気泳動層103が黒表示の表示状態図であり、図5−Dは電気泳動層103が黒表示の場合の駆動波形である。図5−Dに示す駆動波形を画素回路P(i,j)に与えた場合、画素電極209と、信号線Yjとは表示書き込み完了時に+15Vとなるので、図5−Cに示すように、画素回路P(i,j)に係る表示部100による表示は黒表示となる。一方、走査線Xi、YXi、YXi+1は表示書き込み完了時に−20Vとなるので、走査線YXi、YXi+1と接続する電気泳動層103に係る表示部100による表示は白表示となる。なお走査線YXi、YXi+1の配線間は、回り込み電界の影響により表示部100による表示は白表示となる。また、走査線YXiと画素電極209間の絶縁部及び走査線Xiと画素電極209間の絶縁部は、回り込み電界の影響により表示部100による表示は白と黒の中間表示状態となる。
なお図3及び図5−A、図5−Cに記載した信号線Yjは、画素電極の下に設けられている為、表示部100の表示にはほぼ無関係である。
本実施形態によれば、上記のように画素電極間に電極を配置した事により、画素電極間の走査線上の電気泳動層を白表示状態にすることができるので、画素輪郭が膨張しないくっきりした表示となる。また、明るさも向上させることができ、表示品位の向上ができる。また画素電極間に配置された走査線は、信号線と平行に引き回しているので、走査線と信号線とを一方向に集中して引き回すことができ、狭額縁構造とする事ができる。したがって、本発明によれば表示品位の向上と、狭額縁構造の両立を図ることが可能となる。
(実施例)
VGA(640、480)、XGA(1024、768)、FHD(1920、1080)の表示を行う場合において、アクティブマトリクス型表示素子駆動基板の構成を図2に示す構成とした。また、走査線YX1からYXmは図3、図4−A、図4−Bに示したように、表示領域において電気泳動層103と電気的に接続させ、表示装置を作製した。作製した表示装置に対し、図5−B、図5−Dに示す駆動波形を与えたところ、図5−A、図5−Cに示すように、画素電極間を白表示状態にすることができた。
(第二の実施形態)
次に、第二の実施形態について、図6、図7−A〜図7−Dを用いて説明する。図6は、第二の実施形態例における表示装置の画素回路部断面図であって、画素回路P(i,j)の断面図である。第一の実施例との違いは、信号線Yjが表示部100の電気泳動層103と直接電気的に接続されている事である。図7−Aは電気泳動層103が白表示の表示状態図であり、図7−Bは電気泳動層103が白表示の場合の駆動波形である。図7−Bに示す駆動波形を画素回路P(i,j)に与えた場合、画素電極209と、信号線Yjとは表示書き込み完了時に−15Vとなるので、図7−Aに示すように、画素回路P(i,j)に係る表示部100による表示は白表示となる。
また走査線YXi、YXi+1は表示書き込み完了時に−20Vとなるので、走査線YXi、YXi+1と接続する電気泳動層103に係る表示部100による表示は白表示となる。走査線Xiは表示書き込み完了時に−20Vとなるが、表示部100に印加される電圧は、表示部100と層間絶縁膜208と絶縁膜203との容量直列接続の分圧となる。表示部100の膜厚は、層間絶縁膜208及び絶縁膜203の膜厚より1桁以上厚いので、電圧はほぼ表示部100に印加され、走査線YXi、YXi+1と接続する電気泳動層103に係る表示は白表示となる。なお走査線YXi、YXi+1の配線間、及び画素電極209周辺の絶縁部は、回り込み電界の影響により表示部100による表示は白表示となる。
ここでさらに、画素輪郭制御期間に走査線Xi、YXi、YXi+1、信号線Yiに表示書き込み完了時の電圧を印加しても、上記表示状態は変わらない。
図7−Cは電気泳動層103が黒表示の表示状態図であり、図7−Dは電気泳動層103が黒表示の場合の駆動波形である。図7−Dに示す駆動波形を画素回路P(i,j)に与えた場合、画素電極209と、信号線Yjとは表示書き込み完了時に+15Vとなるので、図7−Cに示すように、画素回路P(i,j)に係る表示部100による表示は黒表示となる。一方、走査線Xi、YXi、YXi+1は表示書き込み完了時に−20Vとなるので、走査線YXi、YXi+1と接続する電気泳動層103に係る表示部100による表示は白表示となる。なお走査線YXi、YXi+1の配線間は、回り込み電界の影響により表示部100による表示は白表示となる。また、走査線YXiと画素電極209間の絶縁部及び走査線Xiと画素電極209間の絶縁部は、回り込み電界の影響により表示部100による表示は白と黒の中間表示状態となる。
ここでさらに、画素輪郭制御期間に走査線Xi、YXi、YXi+1に表示書き込み完了時の電圧を与え、信号線Yiには−15Vを印加すると、信号線Yi上の表示部100は白状態となり、走査線YXiと信号線Yiの間の絶縁部も白表示となる。
なお通常のドライバを用い簡易に本駆動を実施するには、画素輪郭制御期間にゲートドライバと接続する走査線はハイインピーダンスにし、信号線は表示画素数より多い画像データを白表示データとし、ソースドライバから出力する事で実現できる。
本実施形態においても、上記のように画素電極間に電極を配置した事により、画素電極間の走査線上の電気泳動層を白表示状態にすることができるので、画素輪郭が膨張しないくっきりした表示となる。また、明るさも向上させることができ、表示品位の向上ができる。また画素電極間に配置された走査線は、信号線と平行に引き回しているので、走査線と信号線を一方向に集中して引き回すことができ、狭額縁構造とする事ができる。したがって、本発明によれば表示品位の向上と、狭額縁構造の両立を図ることが可能となる。
本発明に係る表示装置及び表示方法は、携帯型電子機器等に好適に利用できる。
1・・・表示装置
100・・・表示部
200・・・アクティブマトリクス型表示素子駆動基板
X1〜Xm・・・走査線
Y1〜Yn・・・信号線
YX1〜YXm・・・走査線(表示領域内)
P(1,1)〜P(m,n)・・・画素回路
11・・・薄膜トランジスタ部
13・・・容量部
14・・・ゲートドライバ部
15・・・ソースドライバ部
16・・・容量電圧発生部
101・・・透明可撓性基板
102・・・透明電極
103・・・電気泳動層
201・・・可撓性基板
202・・・容量電極
203・・・絶縁膜
204・・・i型半導体膜
205・・・n型半導体膜
206・・・ブロッキング絶縁膜
207・・・コンタクトホール
208・・・層間絶縁膜
209・・・画素電極
210・・・コンタクトホール
S・・・ソース電極
D・・・ドレイン電極
G・・・ゲート電極

Claims (7)

  1. マトリクス状に設けられた走査線と信号線とで囲まれた領域内に、画素電極が薄膜トランジスタを介して前記走査線および前記信号線に接続されて設けられたアクティブマトリクス型表示素子駆動基板を備える表示装置であって、
    前記走査線のゲートドライバへの引き回し配線は、前記画素電極間に前記信号線と平行に設けられており、
    前記信号線と平行に設けられた前記走査線の引き回し配線は、前記画素電極間に設けられた電気泳動層に電圧を印加して前記電気泳動層を動作させることが可能であることを特徴とする表示装置。
  2. 前記信号線のソースドライバへの引き回し配線、前記走査線の前記ゲートドライバへの引き回し配線及び容量線が、前記表示装置の1辺から取り出され、それぞれ、前記ソースドライバ、前記ゲートドライバ及び容量電圧発生部と接続していることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記画素電極は前記薄膜トランジスタを覆うように設けられていることを特徴とする、請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記画素電極は前記信号線を覆うように設けられていることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記ゲートドライバ及びソースドライバが、前記アクティブマトリクス型表示素子駆動基板に直接実装されていることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記アクティブマトリクス型表示素子駆動基板及び前記電気泳動層の前記アクティブマトリクス型表示素子駆動基板側の反対側に配置される透明基板として、それぞれ可撓性基板を備えることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  7. マトリクス状に設けられた走査線と信号線とで囲まれた領域内に、画素電極が薄膜トランジスタを介して前記走査線および前記信号線に接続されて設けられたアクティブマトリクス型表示素子駆動基板を備える表示装置を用いた表示方法であって、
    前記走査線のゲートドライバへの引き回し配線は、前記画素電極間に前記信号線と平行に設けられており、
    前記信号線と平行に設けられた前記走査線の引き回し配線は、前記画素電極間に設けられた電気泳動層に電圧を印加して前記電気泳動層を動作させることが可能であり
    表示書き込み期間終了後において、前記走査線に前記薄膜トランジスタがオフ状態になるような電圧を印加し、かつ、前記信号線に白色表示電圧を印加してから、表示を保持することを特徴とする、表示方法。
JP2016170912A 2016-09-01 2016-09-01 表示装置及び表示方法 Expired - Fee Related JP6743594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170912A JP6743594B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 表示装置及び表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170912A JP6743594B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 表示装置及び表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018036551A JP2018036551A (ja) 2018-03-08
JP6743594B2 true JP6743594B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=61567333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170912A Expired - Fee Related JP6743594B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 表示装置及び表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6743594B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019241993A1 (zh) * 2018-06-22 2019-12-26 惠科股份有限公司 显示设备及其显示面板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020231A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電子機器
KR101285637B1 (ko) * 2008-12-26 2013-07-12 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치용 어레이 기판과 그 제조 방법 및 리페어 방법
JP2010237333A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Brother Ind Ltd 表示装置
KR20110042670A (ko) * 2009-10-19 2011-04-27 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치
JP5494180B2 (ja) * 2010-04-22 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置および電子機器
KR102033619B1 (ko) * 2013-06-25 2019-10-18 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
US9293102B1 (en) * 2014-10-01 2016-03-22 Apple, Inc. Display having vertical gate line extensions and minimized borders

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018036551A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224150B2 (ja) 半導体装置、表示モジュール、電子機器
US20180197495A1 (en) Array substrate, driving method thereof, and related display apparatus
US20160299614A1 (en) Display panel, driving method thereof and display device
CN104952404B (zh) 液晶显示单元
JP5314270B2 (ja) 表示装置
KR101542401B1 (ko) 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 구동 방법
TWI409774B (zh) 液晶顯示裝置及其驅動方法
CN106486045B (zh) 包括具有桥接图案的显示面板的显示装置
CN109426041A (zh) 一种阵列基板及显示装置
JP5253721B2 (ja) アレイ基板及びこれを有する表示装置
US20120007843A1 (en) Tft substrate and liquid crystal display apparatus using the same
WO2012144174A1 (ja) 液晶表示装置
JP5093730B2 (ja) 液晶表示装置
JP5454005B2 (ja) 表示装置
US7619693B2 (en) Liquid crystal display device
KR102585536B1 (ko) 터치표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
EP3996140A1 (en) Display panel, drive method therefor, and display device
JP6743594B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP6612888B2 (ja) 液晶表示パネルおよびその修正方法
JP5399008B2 (ja) 画像表示装置
JP6602136B2 (ja) 表示装置
CN103268041A (zh) 液晶显示面板及其驱动方法
CN108153073B (zh) 阵列基板以及触控显示装置
TW201445229A (zh) 顯示裝置
JP6264133B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees