JP2012249747A - 血液浄化システム - Google Patents

血液浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012249747A
JP2012249747A JP2011123392A JP2011123392A JP2012249747A JP 2012249747 A JP2012249747 A JP 2012249747A JP 2011123392 A JP2011123392 A JP 2011123392A JP 2011123392 A JP2011123392 A JP 2011123392A JP 2012249747 A JP2012249747 A JP 2012249747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood purification
dialysate
purification system
blood
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011123392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5341137B2 (ja
Inventor
Masaru Kuchiki
勝 朽木
Hiroaki Suzuki
宏章 鈴木
Harutoshi Okabe
晴年 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2011123392A priority Critical patent/JP5341137B2/ja
Priority to CN201280026318.6A priority patent/CN103687635B/zh
Priority to EP12793202.8A priority patent/EP2716309B1/en
Priority to PCT/JP2012/064130 priority patent/WO2012165566A1/ja
Publication of JP2012249747A publication Critical patent/JP2012249747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341137B2 publication Critical patent/JP5341137B2/ja
Priority to US14/093,422 priority patent/US10220131B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1654Dialysates therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1654Dialysates therefor
    • A61M1/1656Apparatus for preparing dialysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1654Dialysates therefor
    • A61M1/1656Apparatus for preparing dialysates
    • A61M1/1657Apparatus for preparing dialysates with centralised supply of dialysate or constituent thereof for more than one dialysis unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/168Sterilisation or cleaning before or after use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/168Sterilisation or cleaning before or after use
    • A61M1/1686Sterilisation or cleaning before or after use by heat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/168Sterilisation or cleaning before or after use
    • A61M1/169Sterilisation or cleaning before or after use using chemical substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3546Range
    • A61M2205/3561Range local, e.g. within room or hospital
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3576Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver
    • A61M2205/3584Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver using modem, internet or bluetooth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/84General characteristics of the apparatus for treating several patients simultaneously
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/026Treating water for medical or cosmetic purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/04Force
    • F04C2270/041Controlled or regulated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】種々事情に応じて血液浄化手段を個別に動作させることができる血液浄化システムを提供する。
【解決手段】患者に血液浄化治療を施すためのダイアライザ5が取り付けられる複数の監視装置1と、該監視装置1のそれぞれに透析液を供給可能な透析液供給装置2とを具備した血液浄化システムにおいて、複数の監視装置1と透析液供給装置2とをLANケーブルαにて接続することにより、複数の監視装置1のうち特定の監視装置1に対して透析液供給装置2から所定情報を送信し得るものとされ、当該特定の監視装置1に対して個別の動作を行わせ得るものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、患者に血液浄化治療を施すための血液浄化器が取り付けられる複数の血液浄化手段と、該血液浄化手段のそれぞれに透析液又は透析液原液を供給可能な供給手段とを具備した血液浄化システムに関するものである。
一般に、血液浄化システムは、病院等医療現場における機械室に透析液供給装置を設置しておき、これとは別の場所である透析室(治療室)に透析用監視装置を設置するとともに、これら透析液供給装置と透析用監視装置とを配管で連結させて構成されている。透析液供給装置は、清浄水が供給されて所定濃度の透析液を作製するものである一方、透析用監視装置は、患者に透析治療を施すための血液浄化器(ダイアライザ)の数に対応して複数設置され、透析液供給装置で作製された透析液を配管を介して導入し、血液浄化器に供給する。
すなわち、機械室に設置された透析液供給装置から透析室に設置された複数の透析用監視装置に分配して透析液を送液し、それぞれにおいてダイアライザに透析液を供給するよう構成されているのである。このように機械室で作製された透析液を各透析用監視装置に分配する血液浄化システムは、通常、「透析治療用セントラルシステム」と称される一方、血液浄化器毎(即ち透析治療患者の各々)に透析液の作製を行い得るものは、通常、「個人用透析装置」と称される。
しかるに、従来より、透析液供給装置と各透析用監視装置とを電気的に接続しておき、透析治療工程時、配管の洗浄工程又は消毒工程時において、当該透析液供給装置(供給手段)から各透析用監視装置(血液浄化手段)に対して電気信号(工程信号)を送信するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。これにより、各透析用監視装置は、所定の電気信号(工程信号)を受信すると、その信号に応じた動作(ポンプの駆動や電磁弁の開閉等)が行われることとなる。
特開2004−16412号公報
しかしながら、上記従来の血液浄化システムにおいては、透析液供給装置(供給手段)から各透析用監視装置(血液浄化手段)に対して電気信号を送信し、一律な動作を行わせるものであったため、種々事情に応じて当該透析用監視装置を個別に動作させることができないという問題があった。かかる問題は、血液浄化手段が個人用透析装置とされたものにおいても同様である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、種々事情に応じて血液浄化手段を個別に動作させることができる血液浄化システムを提供することにある。
請求項1記載の発明は、患者に血液浄化治療を施すための血液浄化器が取り付けられる複数の血液浄化手段と、該血液浄化手段のそれぞれに透析液、透析液原液、清浄水又は消毒液を供給可能な供給手段とを具備した血液浄化システムにおいて、前記複数の血液浄化手段のうち特定の血液浄化手段に対して前記供給手段から所定情報を送信し得るものとされ、当該特定の血液浄化手段に対して個別の動作を行わせ得ることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の血液浄化システムにおいて、前記供給手段の事情に応じて前記特定の血液浄化手段を動作若しくは停止させ、又は当該特定の血液浄化手段が具備するアクチュエータの駆動量を低下させることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の血液浄化システムにおいて、前記供給手段は、清浄水及び透析液原液を用いて所定濃度の透析液を作製し得る透析液供給装置を有して成るとともに、前記血液浄化手段は、当該透析液供給装置から供給された透析液を前記血液浄化器に供給する監視装置から成ることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の血液浄化システムにおいて、前記供給手段は、清浄水を作製し得る水処理装置を有して成るとともに、前記血液浄化手段は、前記水処理装置から供給された清浄水を用いて所定濃度の透析液を作製し、前記血液浄化器に供給する個人用透析装置から成ることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の血液浄化システムにおいて、前記供給手段は、清浄水を作製し得る水処理装置、及び該水処理装置で作製された清浄水を用いて所定濃度の透析液原液を作製し得る溶解装置を有して成るとともに、前記血液浄化手段は、当該溶解装置及び水処理装置から供給された透析液原液及び清浄水を用いて所定濃度の透析液を作製し、前記血液浄化器に供給する個人用透析装置から成ることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1〜5の何れか1つに記載の血液浄化システムにおいて、前記供給手段から供給される透析液又は当該供給手段に供給される透析液原液が不足すると判断されたことを条件として、前記特定の血液浄化手段における透析液の使用量を低下させることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1〜5の何れか1つに記載の血液浄化システムにおいて、前記複数の血液浄化手段に供給される電力が不足すると判断されたことを条件として、前記特定の血液浄化手段における電力の使用量を低下させることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1〜7の何れか1つに記載の血液浄化システムにおいて、前記特定の血液浄化手段は、複数の血液浄化手段のうちグループ分けされた所定数の血液浄化手段から成ることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項8記載の血液浄化システムにおいて、前記グループ分けされた特定の血液浄化手段に対し、前記供給手段から消毒液を供給して消毒を前記グループ毎に順次行わせることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項1〜9の何れか1つに記載の血液浄化システムにおいて、前記特定の血液浄化手段は、それぞれの血液浄化治療の頻度毎にグループ分けされるととともに、当該グループの使用頻度に応じた消毒時間に設定可能とされたことを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項1〜10の何れか1つに記載の血液浄化システムにおいて、前記供給手段と血液浄化手段とは双方向に通信可能とされたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、複数の血液浄化手段のうち特定の血液浄化手段に対して供給手段から所定情報を送信し得るものとされ、当該特定の血液浄化手段に対して個別の動作を行わせ得るので、種々事情に応じて血液浄化手段を個別に動作させることができる。
請求項2の発明によれば、供給手段の事情に応じて特定の血液浄化手段を動作若しくは停止させ、又は当該特定の血液浄化手段が具備するアクチュエータの駆動量を低下させるので、供給手段の種々事情に応じたより適切な対応を行わせることができる。
請求項3の発明によれば、供給手段は、清浄水及び透析液原液を用いて所定濃度の透析液を作製し得る透析液供給装置を有して成るとともに、血液浄化手段は、当該透析液供給装置から供給された透析液を血液浄化器に供給する監視装置から成るので、セントラルシステムに適用することができる。
請求項4の発明によれば、供給手段は、清浄水を作製し得る水処理装置を有して成るとともに、血液浄化手段は、水処理装置から供給された清浄水を用いて所定濃度の透析液を作製し、血液浄化器に供給する個人用透析装置から成るので、当該個人用透析装置を有した血液浄化システムに適用することができる。
請求項5の発明によれば、供給手段は、清浄水を作製し得る水処理装置、及び該水処理装置で作製された清浄水を用いて所定濃度の透析液原液を作製し得る溶解装置を有して成るとともに、血液浄化手段は、当該溶解装置及び水処理装置から供給された透析液原液及び清浄水を用いて所定濃度の透析液を作製し、血液浄化器に供給する個人用透析装置から成るので、当該個人用透析装置を有した血液浄化システムに適用することができる。
請求項6の発明によれば、供給手段から供給される透析液又は当該供給手段に供給される透析液原液が不足すると判断されたことを条件として、特定の血液浄化手段における透析液の使用量を低下させるので、透析液又は透析液原液に応じた個別の対応を行わせることができる。
請求項7の発明によれば、複数の血液浄化手段に供給される電力が不足すると判断されたことを条件として、特定の血液浄化手段における電力の使用量を低下させるので、電力供給に応じた個別の対応を行わせることができる。
請求項8の発明によれば、特定の血液浄化手段は、複数の血液浄化手段のうちグループ分けされた所定数の血液浄化手段から成るので、より容易に、種々事情に応じて血液浄化手段を個別に動作させることができる。
請求項9の発明によれば、グループ分けされた特定の血液浄化手段に対し、供給手段から消毒液を供給して消毒をグループ毎に順次行わせるので、より効率的な消毒を行わせることができる。
請求項10の発明によれば、特定の血液浄化手段は、それぞれの血液浄化治療の頻度毎にグループ分けされるととともに、当該グループの使用頻度に応じた消毒時間に設定可能とされたので、使用頻度に応じたより一層効率的な消毒を行わせることができる。
請求項11の発明によれば、供給手段と血液浄化手段とは双方向に通信可能とされたので、当該供給手段と血液浄化手段との間で種々情報を通信させることができ、より適切且つ安全な血液浄化治療を行わせることができる。
本発明の実施形態に係る血液浄化システムを示す全体模式図 同血液浄化システムにおける監視装置の構成を示す模式図 同血液浄化システムにおける透析液供給装置の制御内容(透析液又は透析液原液不足時の制御)を示すフローチャート 同血液浄化システムにおける透析液供給装置の制御内容(電力不足時の制御)を示すフローチャート 同血液浄化システムにおけるグループ分けを示す模式図 同血液浄化システムにおける透析液供給装置の制御内容(順次消毒制御)を示すフローチャート 同血液浄化システムにおける透析液供給装置の制御内容(治療頻度に応じた消毒制御)を示すフローチャート 本発明の他の実施形態に係る血液浄化システムを示す全体模式図 本発明の他の実施形態に係る血液浄化システムを示す全体模式図
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係る血液浄化システムは、透析液原液から所定濃度の透析液を作製するとともに、その透析液を複数の透析用監視装置に供給するためのものであり、図1に示すように、病院等医療現場における透析室A(治療室)に設置された複数の監視装置1と、当該医療現場における透析室Aとは別の場所である機械室Bに設置された透析液供給装置2、溶解装置3及び水処理装置4とから主に構成される。
監視装置1(血液浄化手段)は、患者に血液浄化治療(血液透析治療)を施すためのダイアライザ5(血液浄化器)が取り付けられ、透析液供給装置2から供給された透析液を当該ダイアライザ5に供給するためのもので、透析室Aに複数設置されている。かかる監視装置1は、血液透析治療や他の制御内容(洗浄又は消毒)の指示及び所定の表示を行わせ得るタッチパネル1aが配設されている。
より具体的には、透析室Aに設置された複数の監視装置1の各々は、図2に示すように、透析液供給装置2から延設された配管L1が引き込まれるとともに、図示しない排液手段に接続された配管L2を具備し、これら配管L1、L2に跨って複式ポンプ12が配設されて構成されている。このうち監視装置1内における配管L1には、当該配管L1を流れる液体の流量を検出する流量検出センサ7、当該液体の給液圧を検出する液圧検出センサ8、及び当該液体の電導度(濃度)を検出する電導度検出センサ9が配設されている。
また、複式ポンプ12からは、配管L1と連通した透析液導入ラインL4と、配管L2と連通した透析液排出ラインL5が延設されており、カプラCを介して当該透析液導入ラインL4の先端をダイアライザ5の透析液導入口5aに接続し得るとともに、カプラCを介して当該透析液排出ラインL5の先端をダイアライザ5の透析液排出口5bに接続し得るよう構成されている。このように、各監視装置1には、それぞれ患者に応じたダイアライザ5が取り付けられるようになっており、当該ダイアライザ5には、患者の血液を体外循環させる血液回路6が接続されることとなる。
複式ポンプ12のポンプ室は、図示しない単一のプランジャにより、配管L1に接続された送液側ポンプ室と、配管L2に接続された排出側ポンプ室とに隔成されており、当該プランジャが往復動することにより、送液側ポンプ室に送られた透析液又は洗浄液をダイアライザ5に供給するとともに、ダイアライザ5内の透析液を排出側ポンプ室に吸入するよう構成されている。さらに、監視装置1内には、複式ポンプ12をバイパスしつつ配管L2と透析液排出ラインL5とを連通する配管L3が形成されており、この配管L3の途中に除水ポンプ13が配設されている。かかる除水ポンプ13を駆動させることにより、ダイアライザ5内を流れる患者の血液に対して除水を行わせることが可能とされる。
なお、複式ポンプ12に代えて、所謂チャンバ形式のものとしてもよいとともに、流量検出センサ7、液圧検出センサ8或いは電導度検出センサ9等のセンサ類は、任意のものを配設してもよく若しくは他の汎用的なものを加えるようにしてもよい。さらに、本実施形態においては、当該センサ類を配管L1に配設するようにしているが、他の配管(例えば配管L2)に配設するものとしてもよい。例えば流量検出センサ7、液圧検出センサ8或いは電導度検出センサ9等のセンサ類を配管L1又は配管L2の何れか一方に配設させたもの或いは両方に配設させたものとしてもよい。
水処理装置4は、内部に濾過膜等を内在したモジュール(浄化濾過器)を具備し、原水を浄化して清浄水(RO水)を得るためのものであり、配管L8を介して溶解装置3と連結されて当該溶解装置3に清浄水を供給し得るとともに、配管L6、L7を介して透析液供給装置2と連結されて当該透析液供給装置2に清浄水を供給し得るよう構成されている。かかる水処理装置4で得られた清浄水は、透析液供給装置2にて透析液を作製する際に用いられたり或いは当該透析液供給装置2や監視装置1の配管等を洗浄する洗浄水としても用いられる。なお、水処理装置4を図示しない個人用透析装置や粉末状透析用薬剤を溶解する溶解装置等と連結し、これらに清浄水を供給するよう構成してもよい。
また、水処理装置4は、水処理に関する制御内容の指示及び所定の表示を行わせ得るタッチパネル4aが配設されているとともに、後述するLANケーブルβと電気的に接続されるインターフェイス部16及び制御部17を具備している。そして、インターフェイス部16にて透析液供給装置2等から所定の情報を受信すると、その情報に基づいて制御部17による所定の動作(清浄水の作製等)が行われるようになっている。
溶解装置3は、例えば所定量の透析用粉体薬剤が投入されるとともに、その透析用粉体薬剤と水処理装置4から供給された清浄水とを混合(ミキシング)して所定濃度の透析液原液を作製するためのものである。この溶解装置3は、透析液原液作製に関する制御内容の指示及び所定の表示を行わせ得るタッチパネル3aが配設されているとともに、後述するLANケーブルβと電気的に接続されるインターフェイス部18及び制御部19を具備している。そして、インターフェイス部18にて透析液供給装置2等から所定の情報を受信すると、その情報に基づいて制御部19による所定の動作(透析液原液の作製等)が行われるようになっている。なお、溶解装置3は、配管L6を介して透析液供給装置2と接続されており、作製された透析液原液を透析液供給装置2に供給し得るよう構成されている。
しかして、透析液供給装置2、溶解装置3及び水処理装置4は、LAN(ローカルエリアネットワーク:構内通信網)にて接続されており、双方向の情報の通信が可能とされている。かかるLANは、本実施形態の如くLANケーブルβを用いるもの(有線)に限らず、無線で双方向の情報の通信が可能なもの(無線LAN)であってもよい。なお、当該LANに代えて、透析液供給装置2から溶解装置3及び水処理装置4に対して一方的に電気信号(工程信号)を送信し得るものとしてもよい。
透析液供給装置2(供給手段)は、水処理装置4で得られた清浄水及び溶解装置3で作製された透析液原液を用いて所定濃度の透析液を作製し得るとともに、監視装置1(血液浄化手段)のそれぞれに作製した透析液を供給可能なものである。すなわち、透析液供給装置2は、配管L1を介して複数の監視装置1のそれぞれと接続されており、かかる配管L1を介して監視装置1のそれぞれに透析液、洗浄水及び消毒液等の所望の液体を供給し得るよう構成されているのである。なお、透析液供給装置2には、透析液供給や洗浄又は消毒に関する制御内容の指示及び所定の表示を行わせ得るタッチパネル2aが配設されている。
ここで、本実施形態に係る血液浄化システムにおいては、透析液供給装置2(供給手段)とそれぞれの監視装置1(血液浄化手段)とが、LAN(ローカルエリアネットワーク:構内通信網)にて接続されており、双方向の情報の通信が可能とされている。これにより、本血液浄化システムにおいては、複数の監視装置1のうち特定の監視装置1に対して透析液供給装置2から所定情報を送信し得るものとされ、当該特定の監視装置1に対して個別の動作を行わせ得る構成とされている。
すなわち、透析液供給装置2とそれぞれの監視装置1との間は、LANケーブルαを介在してLAN接続されているとともに、透析液供給装置2にはLANケーブルαを介して監視装置1との間で通信するためのインターフェイス部14及び制御部15が配設される一方、監視装置1のそれぞれにはLANケーブルαを介して透析液供給装置2との間で通信するためのインターフェイス部10及び制御部11(図2参照)が配設されているのである。なお、かかるLANは、本実施形態の如くLANケーブルαを用いるもの(有線)に限らず、無線で双方向の情報の通信が可能なもの(無線LAN)であってもよい。
そして、透析液供給装置2においては、インターフェイス部14にて監視装置1から所定の情報を受信すると、その情報に基づいて制御部15による所定の動作(透析液の作製等)が行われるとともに、当該インターフェイス部14を介して所定の情報を監視装置1に送信し得るようになっている。また、監視装置1においては、インターフェイス部10にて透析液供給装置2から所定の情報を受信すると、その情報に基づいて制御部11による所定の動作(治療前のプライミング、血液透析治療、返血、洗浄・消毒等)が行われるとともに、当該インターフェイス部10を介して所定の情報を透析液供給装置2に送信し得るようになっている。
しかるに、複数の監視装置1のうち特定の監視装置1に対して透析液供給装置2から送信される所定情報は、通常状態とは異なる事情(例えば、供給し得る透析液、透析液原液又は電力の不足等)を把握し得る情報を含んで成り、特に、本実施形態においては、透析液供給装置2の事情(供給し得る透析液若しくは透析得原液の量、又は電力等)に応じて特定の監視装置1を動作若しくは停止させ、又は当該特定の監視装置1が具備するアクチュエータ(複式ポンプ12や除水ポンプ13等)の駆動量を低下させて、配管L1又はL2を流通する液体の流量を選択的に低下させ得るよう構成されている。このように、透析液供給装置2の事情に応じて特定の監視装置1を動作若しくは停止させ、又は当該特定の監視装置1が具備するアクチュエータの駆動量を低下させることにより、透析液供給装置2の種々事情に応じたより適切な対応を行わせることができる。
例えば、溶解装置3、水処理装置4及び各監視装置1との通信により、透析液供給装置2から供給される透析液又は当該透析液供給装置2に供給される透析液原液が不足すると判断されたことを条件として、特定の監視装置1における複式ポンプ12の駆動量を低下させて透析液の使用量を低下させるものとすることができる。この場合、透析液供給装置2から供給される透析液又は当該透析液供給装置2に供給される透析液原液が不足すると判断されたことを条件として、特定の監視装置1における透析液の使用量を低下させるので、透析液又は透析液原液に応じた個別の対応を行わせることができる。
しかるに、透析液供給装置2から供給される透析液又は当該透析液供給装置2に供給される透析液原液が不足すると判断されたことを条件として、特定の監視装置1における透析液の使用量を低下させる構成とした場合の透析液供給装置2における制御内容について、図3のフローチャートに基づいて説明する。溶解装置3、水処理装置4及び各監視装置1との通信により、使用予定の透析液と作製された或いは作製可能な透析液又は透析液原液とを比較し、当該透析液又は透析液原液が不足するか否かを判定し(S1)、透析液又は透析液原液が不足すると判定されると、S2に進んで、特定の監視装置1(この場合、供給する透析液を低減可能な患者に透析治療を行っている監視装置1)に対して所定情報(複式ポンプ12の駆動制御情報等)を送信し、透析液の使用を低減可能な患者における監視装置1の複式ポンプ12の駆動量を低下させる。これにより、監視装置1全体の透析液の使用量が低減されることとなる。なお、S1にて透析液又は透析液原液が不足しないと判定された場合は、S2をスキップしてS3の処理が行われる。
その後、透析液の使用(血液透析治療)が終了したか否かが判定され(S3)、当該透析液の使用が終了したと判定されると、一連の制御が終了する一方、当該透析液の使用が終了していないと判定されると、S1に戻って、再び透析液又は透析液原液の不足が判定されることとなる。なお、本実施形態においては、透析液又は透析液原液が不足すると判定されると、特定の監視装置1の複式ポンプ12の駆動量を低減させているが、透析液の使用量を低減させるものであれば、他の構成のもの(各監視装置1に対する個別の送液量を制御し得る弁等を具備したものにおいては、当該弁の制御等により透析液の使用量を低減させる等)であってもよい。
さらに、例えば、医療設備内の停電等により自家発電に切り換えられた際、監視装置1に供給される電力が不足すると判断されたことを条件として、特定の監視装置1における電力の使用量を低下させるものとすることができる。この場合、複数の監視装置1に供給される電力が不足すると判断されたことを条件として、特定の監視装置1における透析液の電力を低下させるので、電力供給に応じた個別の対応を行わせることができる。
しかるに、監視装置1に供給される電力が不足すると判断されたことを条件として、特定の監視装置1における透析液の使用量を低下させる構成とした場合の透析液供給装置2における制御内容について、図4のフローチャートに基づいて説明する。血液浄化システムに対する供給電力の低下を検出した際、監視装置1に供給し得る電力が不足するか否かを判定し(S1)、電力が不足すると判定されると、S2に進んで、特定の監視装置1(この場合、供給する透析液を低減可能な患者に透析治療を行っている監視装置1)に対して所定情報(複式ポンプ12の駆動制御情報等)を送信し、透析液の使用を低減可能な患者における監視装置1の複式ポンプ12の駆動量を低下させる。これにより、監視装置1全体の電力の使用量が低減されることとなる。なお、S1にて電力が不足しないと判定された場合は、S2をスキップしてS3の処理が行われる。
その後、透析液の使用(血液透析治療)が終了したか否かが判定され(S3)、当該透析液の使用が終了したと判定されると、一連の制御が終了する一方、当該透析液の使用が終了していないと判定されると、S1に戻って、再び電力の不足が判定されることとなる。なお、本実施形態においては、電力が不足すると判定されると、特定の監視装置1の複式ポンプ12の駆動量を低減させているが、使用する電力を低減させるものであれば、他の構成のもの(各監視装置1における加温装置等、他の構成要素に対する供給電力を低減させるもの等)であってもよい。
例えば、S2において、特定の監視装置1(この場合、加温装置等のヒータに供給する電力を低下可能な監視装置1)に対して所定情報(当該ヒータの作動制御情報等)を送信し、電力の使用量を低下させることができる。すなわち、通常、洗浄・消毒工程から置換工程(配管内の液体を洗浄水又は消毒液から透析液に置換する工程)への切り換え時や停電後に電力供給が復帰する時においては、全監視装置1におけるヒータが一斉に稼働するため、暫くの間、消費電力が過大となってしまうが、特定の監視装置1のヒータの作動を低減させることにより、消費電力のピークを抑えることができるのである。
また更に、特定の監視装置1は、図5に示すように、複数の監視装置1のうちG1〜G3にグループ分けされた所定数の監視装置1から成るものとしてもよい。すなわち、複数の監視装置1のうち所定のグループ(G1〜G3)に属する特定の監視装置1に対して透析液供給装置2から所定情報を送信し得るものとされ、当該グループ毎の特定の監視装置1に対して個別の動作を行わせ得るものとすることができる。このように、特定の監視装置1は、複数の監視装置1のうちグループ分けされた所定数の監視装置1から成るものとすれば、より容易に、種々事情に応じて監視装置1を個別に動作させることができる。
しかるに、例えば図5に示すように、それぞれの監視装置1をG1〜G3のグループに分け、グループ分けされた特定の監視装置1に対し、透析液供給装置2から消毒液を供給して消毒をグループ毎に順次行わせるものとすることができる。この場合、グループ分けされた特定の監視装置1に対し、透析液供給装置2から消毒液を供給して消毒をグループ毎に順次行わせるので、より効率的な消毒を行わせることができる。以下、この場合の透析液供給装置2における制御内容について図6のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、透析液供給装置2からG1に属する特定の監視装置1に対し消毒の要求を送信し、当該G1の監視装置1に対する消毒を行わせるとともに、他のグループ(G2、G3)に属する監視装置1に対し動作を停止する要求を送信する(S1)。その後、G1に属する監視装置1の消毒時間が経過したことを条件として、透析液供給装置2からG2に属する特定の監視装置1に対し消毒の要求を送信し、当該G2の監視装置1に対する消毒を行わせるとともに、他のグループ(G1、G3)に属する監視装置1に対し動作を停止する要求を送信する(S2)。
続いて、G2に属する監視装置1の消毒時間が経過したことを条件として、透析液供給装置2からG3に属する特定の監視装置1に対し消毒の要求を送信し、当該G3の監視装置1に対する消毒を行わせるとともに、他のグループ(G1、G2)に属する監視装置1に対し動作を停止する要求を送信する(S3)。そして、G3に属する監視装置1の消毒時間が経過したことを条件として、透析液供給装置2から当該G3に属する監視装置1に対し動作を停止する要求を送信する(S4)。
以上で消毒時の一連の制御が終了することとなる。上記制御を経ることにより、グループ毎に順次監視装置1に対する消毒が行われ、効率的に消毒を行わせることができる。特に、高温の消毒液又は消毒液として熱湯を用いて配管内を殺菌するものにおいては、グループ毎に分けた監視装置1に集中して消毒を行うことにより、消毒液の温度の低下を抑制することができ、より効率的な消毒を行わせることができる。
しかるに、例えば図5に示すように、それぞれの監視装置1を血液透析治療の頻度に応じてG1〜G3のグループに分け、当該グループの使用頻度に応じた消毒時間に設定可能なものとすることができる。この場合、特定の監視装置1は、それぞれの血液透析治療(血液浄化治療)の頻度毎にグループ分けされるととともに、当該グループの使用頻度に応じた消毒時間に設定可能とされたので、使用頻度に応じたより一層効率的な消毒を行わせることができる。以下、この場合の透析液供給装置2における制御内容について図7のフローチャートに基づいて説明する。
例えばタッチパネル2aに対する操作等により、透析液供給装置2に対して予め監視装置1の治療頻度を入力する(S1)。そして、例えば治療頻度が高いグループに属する監視装置1に対しては長時間(例えば60分間)経過するまでの間、消毒液を供給させて消毒を行わせるとともに、治療頻度が低いグループに属する監視装置1に対しては短時間(例えば30分間)経過するまでの間、消毒液を供給させて消毒を行わせる(S2)。
以上で消毒時の一連の制御が終了することとなる。上記制御を経ることにより、グループ毎に順次監視装置1に対する治療頻度に応じた消毒が行われ、効率的に消毒を行わせることができる。なお、上記実施形態においては、治療頻度に応じて消毒時間を設定するものとしているが、これに代えて、監視装置1の配管容量に応じて消毒時間を設定するものとしてもよい。
上記実施形態によれば、複数の監視装置1のうち特定の監視装置に対して透析液供給装置2から所定情報を送信し得るものとされ、当該特定の監視装置1に対して個別の動作を行わせ得るので、電力供給事情や透析液原液事情など種々事情に応じて監視装置1を個別に動作させることができる。なお、所定情報が送信された監視装置1において、その制御手段11において個々に動作を判断させるようにして安全性をより向上させるよう構成するのが好ましい。
さらに、本実施形態によれば、供給手段は、清浄水及び透析液原液を用いて所定濃度の透析液を作製し得る透析液供給装置2から成るとともに、血液浄化手段は、当該透析液供給装置2から供給された透析液をダイアライザ5(血液浄化器)に供給する監視装置1から成るので、セントラルシステムに適用することができる。また、監視装置1と透析液供給装置2とは双方向に通信可能とされたので、当該監視装置1と透析液供給装置2との間で種々情報を通信させることができ、より適切且つ安全な血液浄化治療を行わせることができる。
以上、本実施形態に係る血液浄化システムついて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば上記の如きセントラルシステムから成るものに代えて、図8に示すように、供給手段は、清浄水を作製し得る水処理装置4を有して成るとともに、血液浄化手段は、水処理装置4から供給された清浄水を用いて所定濃度の透析液を作製し、ダイアライザ5(血液浄化器)に供給する個人用透析装置20から成るものに適用してもよい。この場合、個人用透析装置20は、それぞれ透析液原液或いは消毒液を収容したタンクT1を具備するとともに、水処理装置4と配管L9で連結され、当該水処理装置4から送液された清浄水及びタンクT1内の透析液原液を用いて所定濃度の透析液を作製し或いは希釈した消毒液を作製し得るようになっている。
すなわち、図1で示される実施形態においては、監視装置1のそれぞれに透析液を供給可能な透析液供給装置2(溶解装置3及び水処理装置4を含む)にて供給手段を構成させているが、血液浄化手段がダイアライザ5(血液浄化器)を有し、タンクT1内の透析液原液から透析液を作製可能な個人用透析装置20から成る血液浄化システムとしてもよいのである。
さらに、例えば上記の如きセントラルシステムから成るものに代えて、図9に示すように、供給手段は、清浄水を作製し得る水処理装置4、及び該水処理装置4で作製された清浄水を用いて所定濃度の透析液原液を作製し得る溶解装置3を有して成るとともに、血液浄化手段は、当該溶解装置3及び水処理装置4から供給された透析液原液及び清浄水を用いて所定濃度の透析液を作製し、ダイアライザ5(血液浄化器)に供給する個人用透析装置21から成るものに適用してもよい。この場合、個人用透析装置21は、それぞれ消毒液を収容したタンクT2を具備するとともに、溶解装置3及び水処理装置4と配管L10、L11でそれぞれ連結され、当該溶解装置3及び水処理装置4から送液された透析液原液及び清浄水を用いて所定濃度の透析液を作製し或いは希釈した消毒液を作製し得るようになっている。
すなわち、図1で示される実施形態においては、監視装置1のそれぞれに透析液を供給可能な透析液供給装置2(溶解装置3及び水処理装置4を含む)にて供給手段を構成させているが、血液浄化手段がダイアライザ5(血液浄化器)を有し、供給手段側から送液された透析液原液及び清浄水から透析液を作製可能な個人用透析装置21から成る血液浄化システムとしてもよいのである。
また、本実施形態においては、透析液供給装置2と監視装置1とはLAN接続されて双方向に通信可能とされているが、複数の監視装置1(血液浄化手段)のうち特定の監視装置1に対して透析液供給装置2から所定情報を送信し得るものとされ、当該特定の監視装置1に対して個別の動作を行わせ得るものであれば足り、透析液供給装置2から監視装置1に一方的に所定情報が送信されるものとしてもよい。なお、本実施形態においては、血液透析治療を行うシステムとされているが、他の血液浄化治療を行う血液浄化システムに適用するようにしてもよい。
複数の血液浄化手段のうち特定の血液浄化手段に対して供給手段から所定情報を送信し得るものとされ、当該特定の血液浄化手段に対して個別の動作を行わせ得る血液浄化システムであれば、他の機能が付加されたもの等にも適用することができる。
1 監視装置(血液浄化手段)
2 透析液供給装置(供給手段)
3 溶解装置
4 水処理装置
5 ダイアライザ(血液浄化器)
6 血液回路
7 流量検出センサ
8 液圧検出センサ
9 電導度検出センサ
10 インターフェイス部
11 制御部
12 複式ポンプ
13 除水ポンプ
14 インターフェイス部
15 制御部
16 インターフェイス部
17 制御部
18 インターフェイス部
19 制御部

Claims (11)

  1. 患者に血液浄化治療を施すための血液浄化器が取り付けられる複数の血液浄化手段と、
    該血液浄化手段のそれぞれに透析液、透析液原液、清浄水又は消毒液を供給可能な供給手段と、
    を具備した血液浄化システムにおいて、
    前記複数の血液浄化手段のうち特定の血液浄化手段に対して前記供給手段から所定情報を送信し得るものとされ、当該特定の血液浄化手段に対して個別の動作を行わせ得ることを特徴とする血液浄化システム。
  2. 前記供給手段の事情に応じて前記特定の血液浄化手段を動作若しくは停止させ、又は当該特定の血液浄化手段が具備するアクチュエータの駆動量を低下させることを特徴とする請求項1記載の血液浄化システム。
  3. 前記供給手段は、清浄水及び透析液原液を用いて所定濃度の透析液を作製し得る透析液供給装置を有して成るとともに、前記血液浄化手段は、当該透析液供給装置から供給された透析液を前記血液浄化器に供給する監視装置から成ることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の血液浄化システム。
  4. 前記供給手段は、清浄水を作製し得る水処理装置を有して成るとともに、前記血液浄化手段は、前記水処理装置から供給された清浄水を用いて所定濃度の透析液を作製し、前記血液浄化器に供給する個人用透析装置から成ることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の血液浄化システム。
  5. 前記供給手段は、清浄水を作製し得る水処理装置、及び該水処理装置で作製された清浄水を用いて所定濃度の透析液原液を作製し得る溶解装置を有して成るとともに、前記血液浄化手段は、当該溶解装置及び水処理装置から供給された透析液原液及び清浄水を用いて所定濃度の透析液を作製し、前記血液浄化器に供給する個人用透析装置から成ることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の血液浄化システム。
  6. 前記供給手段から供給される透析液又は当該供給手段に供給される透析液原液が不足すると判断されたことを条件として、前記特定の血液浄化手段における透析液の使用量を低下させることを特徴とする請求項1〜5の何れか1つに記載の血液浄化システム。
  7. 前記複数の血液浄化手段に供給される電力が不足すると判断されたことを条件として、前記特定の血液浄化手段における電力の使用量を低下させることを特徴とする請求項1〜5の何れか1つに記載の血液浄化システム。
  8. 前記特定の血液浄化手段は、複数の血液浄化手段のうちグループ分けされた所定数の血液浄化手段から成ることを特徴とする請求項1〜7の何れか1つに記載の血液浄化システム。
  9. 前記グループ分けされた特定の血液浄化手段に対し、前記供給手段から消毒液を供給して消毒を前記グループ毎に順次行わせることを特徴とする請求項8記載の血液浄化システム。
  10. 前記特定の血液浄化手段は、それぞれの血液浄化治療の頻度毎にグループ分けされるととともに、当該グループの使用頻度に応じた消毒時間に設定可能とされたことを特徴とする請求項1〜9の何れか1つに記載の血液浄化システム。
  11. 前記供給手段と血液浄化手段とは双方向に通信可能とされたことを特徴とする請求項1〜10の何れか1つに記載の血液浄化システム。
JP2011123392A 2011-06-01 2011-06-01 血液浄化システム Active JP5341137B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123392A JP5341137B2 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 血液浄化システム
CN201280026318.6A CN103687635B (zh) 2011-06-01 2012-05-31 血液净化系统
EP12793202.8A EP2716309B1 (en) 2011-06-01 2012-05-31 Blood purification system
PCT/JP2012/064130 WO2012165566A1 (ja) 2011-06-01 2012-05-31 血液浄化システム
US14/093,422 US10220131B2 (en) 2011-06-01 2013-11-30 Blood purification system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123392A JP5341137B2 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 血液浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012249747A true JP2012249747A (ja) 2012-12-20
JP5341137B2 JP5341137B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=47259418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011123392A Active JP5341137B2 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 血液浄化システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10220131B2 (ja)
EP (1) EP2716309B1 (ja)
JP (1) JP5341137B2 (ja)
CN (1) CN103687635B (ja)
WO (1) WO2012165566A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015000281A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 ニプロ株式会社 血液浄化システムの制御プログラム、血液浄化システムの制御装置、血液浄化システムの制御方法、および、血液浄化システム
JP2015112376A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 東レ・メディカル株式会社 血液浄化システム
JP2015123182A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 東レ・メディカル株式会社 血液浄化システム
JP2016030124A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 日機装株式会社 血液浄化装置
JP2017217216A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 日機装株式会社 血液浄化システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6530013B2 (ja) * 2017-06-14 2019-06-12 日機装株式会社 血液浄化システム
WO2023136883A1 (en) * 2022-01-15 2023-07-20 Ohio State Innovation Foundation Filtration washing of human red blood cells

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245438B2 (ja) * 1972-03-23 1977-11-16
JPH069668Y2 (ja) * 1987-07-03 1994-03-16 株式会社三陽電機製作所 血液透析集中管理装置
JPH07271538A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Canon Inc 出力装置及びその制御方法、情報処理方法及び装置、及びネットワークシステム
JP2826654B2 (ja) * 1995-07-04 1998-11-18 紀陽 田仲 血液透析装置の洗浄消毒装置
JP3996449B2 (ja) * 2002-06-14 2007-10-24 日機装株式会社 透析治療用セントラルシステム及びその制御方法
JP4075787B2 (ja) * 2003-12-05 2008-04-16 三菱電機株式会社 送配電システム、非常用電気機器および送配電システムの運用方法
JP2008220784A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nikkiso Co Ltd 溶解システム及びそれによる溶解方法
JP4475466B2 (ja) * 2006-03-07 2010-06-09 日機装株式会社 溶解装置及びそれによる溶解方法
JP4536143B2 (ja) * 2005-12-10 2010-09-01 フレゼニウス メディカル ケア ドイチラント ゲー・エム・ベー・ハー 医療処置ユニットと周辺デバイスとを有する構成

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4596549A (en) * 1984-12-27 1986-06-24 Nihon Medical Engineering Company, Ltd. Blood dialyzing method and apparatus
US5015389A (en) * 1990-02-06 1991-05-14 Portillo Jr Luis C Centralized bicarbonate concentrate distribution system and related methods for facilitating hemodialysis
US5278153A (en) 1992-05-18 1994-01-11 E. R. Squibb & Sons, Inc. Aryl and heteroaryl (phosphinylmethyl)phosphonate squalene synthetase inhibitors and method
JP4207746B2 (ja) * 2003-10-23 2009-01-14 ニプロ株式会社 透析システムの洗浄装置
JP5204995B2 (ja) * 2006-06-22 2013-06-05 日機装株式会社 透析治療用セントラルシステム及びその消毒方法
CA2686319C (en) * 2007-05-25 2012-11-13 Gambro Lundia Ab A device for connecting to a liquid source
DE102011008223B4 (de) * 2011-01-10 2019-07-04 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Dialysebehandlungseinheit

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245438B2 (ja) * 1972-03-23 1977-11-16
JPH069668Y2 (ja) * 1987-07-03 1994-03-16 株式会社三陽電機製作所 血液透析集中管理装置
JPH07271538A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Canon Inc 出力装置及びその制御方法、情報処理方法及び装置、及びネットワークシステム
JP2826654B2 (ja) * 1995-07-04 1998-11-18 紀陽 田仲 血液透析装置の洗浄消毒装置
JP3996449B2 (ja) * 2002-06-14 2007-10-24 日機装株式会社 透析治療用セントラルシステム及びその制御方法
JP4075787B2 (ja) * 2003-12-05 2008-04-16 三菱電機株式会社 送配電システム、非常用電気機器および送配電システムの運用方法
JP4536143B2 (ja) * 2005-12-10 2010-09-01 フレゼニウス メディカル ケア ドイチラント ゲー・エム・ベー・ハー 医療処置ユニットと周辺デバイスとを有する構成
JP4475466B2 (ja) * 2006-03-07 2010-06-09 日機装株式会社 溶解装置及びそれによる溶解方法
JP2008220784A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nikkiso Co Ltd 溶解システム及びそれによる溶解方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015000281A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 ニプロ株式会社 血液浄化システムの制御プログラム、血液浄化システムの制御装置、血液浄化システムの制御方法、および、血液浄化システム
JP2015112376A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 東レ・メディカル株式会社 血液浄化システム
JP2015123182A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 東レ・メディカル株式会社 血液浄化システム
JP2016030124A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 日機装株式会社 血液浄化装置
JP2017217216A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 日機装株式会社 血液浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2716309A1 (en) 2014-04-09
CN103687635B (zh) 2016-11-09
EP2716309A4 (en) 2015-01-07
JP5341137B2 (ja) 2013-11-13
US20140110318A1 (en) 2014-04-24
EP2716309B1 (en) 2017-03-08
WO2012165566A1 (ja) 2012-12-06
CN103687635A (zh) 2014-03-26
US10220131B2 (en) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341137B2 (ja) 血液浄化システム
JP5483741B2 (ja) 血液浄化システム
JP5204995B2 (ja) 透析治療用セントラルシステム及びその消毒方法
JP5204996B2 (ja) 透析治療用システム及びその消毒方法
JP5452548B2 (ja) 血液浄化システム
JP2009056271A (ja) 血液透析システムの洗浄方法
JP2010000207A (ja) 透析液配管中の透析液判別方法及び透析液供給システム
JP5483742B2 (ja) 血液浄化システム
JP5506102B2 (ja) 血液浄化システム
JP3996449B2 (ja) 透析治療用セントラルシステム及びその制御方法
JP2015123182A (ja) 血液浄化システム
JP5763164B2 (ja) 血液浄化システム
JP5785244B2 (ja) 血液浄化システム
JP5964483B2 (ja) 血液浄化システム
JP2010029376A (ja) 透析装置
JP6570895B2 (ja) 血液浄化装置及び血液浄化システム
JP5438721B2 (ja) 血液浄化システム
JP5553449B2 (ja) 血液浄化システム
JP6490493B2 (ja) 血液浄化システム
JP6512805B2 (ja) 血液浄化システム
JP2021000355A (ja) 血液浄化システム
TWM470673U (zh) 牙科用水之電漿殺菌過濾裝置及牙科綜合診療椅之供水系統

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5341137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250