JP4536143B2 - 医療処置ユニットと周辺デバイスとを有する構成 - Google Patents

医療処置ユニットと周辺デバイスとを有する構成 Download PDF

Info

Publication number
JP4536143B2
JP4536143B2 JP2008543707A JP2008543707A JP4536143B2 JP 4536143 B2 JP4536143 B2 JP 4536143B2 JP 2008543707 A JP2008543707 A JP 2008543707A JP 2008543707 A JP2008543707 A JP 2008543707A JP 4536143 B2 JP4536143 B2 JP 4536143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral device
treatment unit
patient
assignment
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008543707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009518087A (ja
Inventor
ニコリック、デヤン
ケーニク、クリストフ
Original Assignee
フレゼニウス メディカル ケア ドイチラント ゲー・エム・ベー・ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フレゼニウス メディカル ケア ドイチラント ゲー・エム・ベー・ハー filed Critical フレゼニウス メディカル ケア ドイチラント ゲー・エム・ベー・ハー
Publication of JP2009518087A publication Critical patent/JP2009518087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536143B2 publication Critical patent/JP4536143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3546Range
    • A61M2205/3561Range local, e.g. within room or hospital
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/52General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers with memories providing a history of measured variating parameters of apparatus or patient

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Description

本発明は、複数の医療処置ユニットと複数の周辺デバイスとを有する構成であって、処置ユニットおよび周辺デバイスがそれぞれに患者へと割り当てられる構成に関する。
患者が接続され、あるいは患者へと接続されるさまざまな処置ユニットが、医療の技術分野において患者を処置するために使用されている。患者と装置との間の接続は、通常は、管または線によって行われる。公知の処置ユニットとして、例えば体外の血液回路を有する透析装置が挙げられる。
医療処置ユニットを、1つ以上の周辺デバイスと一緒に動作させることが知られている。そのような周辺装置は、例えば処置の際に患者を監視すべく機能し、得られたデータが処置ユニットへと伝達される。
処置ユニットと患者との間に管または線による固定の接続が存在する一方で、周辺デバイスと処置ユニットとの間のデータの伝達は、例えば無線信号または光信号によって無線で行うことができる。したがって、作業者は、処置ユニットと患者との間の割り当てを固定の接続にもとづいて速やかに認識することができるが、周辺デバイスと処置ユニットとの間の割り当てを速やかに認識することが不可能である。
処置領域において複数の処置ユニットおよび周辺デバイスが同時に使用される場合、それぞれの処置ユニットおよび周辺デバイスを患者へと割り当て、データの伝達のために該当の周辺デバイスから該当の処置ユニットへと接続を生成する必要がある。周辺デバイスと処置ユニットとの割り当てを誤ると、或る患者のデータが、別の患者の処置ユニットへと伝達されることになりかねない。
誤ったデータが伝達されると、極端な場合には、処置中に生命を危険にさらす合併症を起こす可能性があるため、一方では周辺デバイスと患者との間、他方では周辺デバイスと処置ユニットとの間に、正しい割り当てがなされることが保証されなければならない。これは、公知の周辺デバイスおよび処置ユニットにおいては、無線接続の場合に作業者が周辺デバイスと処置ユニットとの間の割り当てを認識することができないため、きわめて困難である。
互いに通信する複数のデバイスが同時に操作される場合、一般的には、いわゆる識別(ID)信号が使用され、識別信号によって、受信された信号が或る周辺装置の信号であるか、あるいは他の周辺装置の信号であるかを検知することができる。例えば、US6,332,094B1号が、脈拍信号を識別信号と一緒に無線で受信器へと伝達する脈拍計を記載している。
本発明の根底にある課題は、複数の医療処置ユニットおよび周辺デバイスを共通の処置領域で操作する間の信頼性および柔軟性を向上させることにある。
本発明によれば、この課題に対する解決策が、請求項1の特徴によってもたらされる。好ましい実施の形態が、従属請求項の主題である。
複数の医療処置ユニットおよび周辺デバイスを有しており、処置ユニットおよび周辺デバイスがそれぞれ患者へと割り当てられる本発明による構成において、一方では周辺デバイスの患者への割り当てが監視され、他方では周辺デバイスの処置ユニットへの割り当てが監視される。この目的のため、周辺デバイスは、周辺デバイスの患者への割り当てを監視するための手段を備えており、処置ユニットは、周辺デバイスの処置ユニットへの割り当てを監視するための手段を備えている。さらに、周辺デバイスは、周辺デバイスを処置ユニットへとログオンさせるための手段を備えており、処置ユニットは、周辺デバイスの処置ユニットへの正しい割り当ての確認を入力するための手段を備えている。
最初に、周辺デバイスが患者へと割り当てられたか否かを明らかにするために、チェックが行われる。周辺デバイスが患者へと割り当てられた場合、周辺デバイスは、当該患者へと割り当てられている処置ユニットへとログオン信号を送信する。
本発明による構成は、周辺デバイスおよび処置ユニットの、割り当ての成功の確認を要求する。割り当てが確認された場合にのみ、周辺デバイスと処置ユニットとの間のデータの伝送を行うことができる。
周辺デバイスを処置ユニットへとログオンさせるため、本発明による周辺デバイスは、処置ユニットへと制御信号を送信するための手段を備えており、処置ユニットは、周辺デバイスから制御信号を受信するための手段を備えている。データの伝送のため、周辺デバイスは、処置ユニットへと患者信号を送信するための手段を備えており、処置ユニットは、周辺デバイスから患者信号を受信するための手段を備えている。周辺デバイスと処置ユニットとの間のデータの伝送は、原理的には一方向にのみ行われてもよいが、双方向に行われてもよい。
周辺デバイスが患者へと成功裏に割り当てられたとき、本発明による構成は、続いて行われなければならない周辺デバイスと患者へと割り当てられた処置ユニットとの割り当てを、作業者にチェックさせる。これにより、誤ったデータ伝送が行われる可能性が排除される。
好ましい実施の形態においては、周辺デバイスの処置ユニットへの割り当てを監視するための手段が、ログオン信号の受信後に開始される所定のタイミング定数を有するタイミング要素を備えている。周辺デバイスから処置ユニットへのデータの伝送は、周辺デバイスと処置ユニットとの正しい割り当てを、例えば1〜60秒の間であってよいが、1〜数分の間であってもよい前記所定のタイミング定数内に作業者が確認した場合にのみ許される。このように、作業者は、処置ユニットにおいてデバイスのログオンを速やかにチェックすることを強制され、したがって作業者が、他の仕事によって割り当ての確認を忘れる恐れがない。
他の好ましい実施の形態においては、周辺デバイスの処置ユニットへの割り当てを監視するための手段は、前記タイミング定数内で複数の周辺デバイスからログオン信号が受信された場合に、周辺デバイスから処置ユニットへのデータの伝送を許さないように設計されている。これにより、確実にただ1つの周辺デバイスを処置ユニットへと割り当てることができる。
他の好ましい実施の形態においては、周辺デバイスの処置ユニットへの割り当てが、識別信号を使用して行われる。第1の選択肢の実施形態においては、個々の周辺デバイスのそれぞれの識別信号が、周辺デバイスに不揮発な様相で保存され、それぞれの周辺デバイスの認識のために周辺デバイスの識別信号に割り当てられた参照信号が、処置ユニットに不揮発な様相で保存される。周辺デバイスおよび処置ユニットは、この目的のために適切なメモリを有している。もう1つのとくに好ましい実施の形態においては、周辺デバイスの識別信号が、周辺デバイスおよび患者の成功裏の割り当ての後で、ログオン信号と一緒に処置ユニットへと送信され、次いで処置ユニットが、これ自体の識別信号を、ログオンの成功を作業者が確認した後で、ログオンした周辺デバイスへと送信する。その後、両方の識別信号が、データ伝送の際に使用される。
周辺デバイスの患者への割り当てを監視するための手段は、手入力のための手段を備えることができる。作業者は、例えば周辺デバイスを患者へと取り付けるなど、周辺デバイスを患者へと割り当てたときに、手入力によって割り当ての成功を確認することができる。このようにして、周辺デバイスと患者との間の割り当てが完了する。
別の実施の形態においては、周辺デバイスの患者への割り当てを、自動的に行うことができる。この目的のため、割り当て監視するための手段が、好ましくは、例えば近接センサなど、周辺デバイスの患者への割り当てを自動認識するための手段を備えている。しかしながら、周辺デバイスと患者との間で成功裏の割り当てが存在することを、例えば周辺デバイスの動作テストが成功したときに結論付けることも可能である。
誤った割り当ての問題は、周辺デバイスおよび処置ユニットの割り当てがあいまいである場合に生じるだけでなく、装置の割り当てがあいまいである場合にも生じる。したがって、データの伝送は、例えば2つの処置ユニットが1つの周辺デバイスに接続しようとする場合にも防止される。
本発明による構成は、個々の周辺デバイスを互いに入れ換え、かつ誤ったデータの伝送の恐れがないように個々の処置ユニットへと割り当てることができるため、デバイスの割り当てにおいて高度な柔軟性を生み出す。
本発明の実施の形態の例を、図面を参照して以下でさらに詳しく説明する。
図1は、2つの医療処置ユニット1、1’、例えば体外の血液回路を有する体外血液処理装置を示している。患者2、2’が、それぞれの処置ユニット1、1’へと接続されている。体外での血液の処理の場合には、患者2、2’が、静脈および動脈の配管3、4;3’、4’を介して血液処理装置1、1’へと接続される。すなわち、患者と処置ユニットとの間に固定の割り当てがなされる。さらに、例えば血圧監視装置などといった周辺デバイス5、5’が、2人の患者2、2’のそれぞれに割り当てられる。
周辺デバイス5、5’は、例えば血圧などといった患者の身体機能を監視し、データを、患者が接続されている該当の処置ユニットへと伝達する。
図1は、一方では周辺デバイスおよび患者の正しい割り当てを示し、他方では周辺デバイスおよび処置ユニットの正しい割り当てを示している。これに対し、図2は、周辺デバイスおよび処置ユニットの誤った割り当てを示している。割り当てが誤っている場合、処置ユニット1が、周辺デバイス5’のデータを受信する一方で、処置ユニット1’が、周辺デバイス5のデータを受信することになる。
周辺デバイスおよび処置ユニット1、5;1’、5’の間の通信は、デバイスのログオンおよび識別に使用される両方の制御信号(ログオン信号および識別信号ID)、ならびに実際のデータ伝送、例えば、血圧監視装置から体外の血液処理装置への血圧測定値の伝送に使用される患者信号を含んでいる。
本発明による構成は、少なくとも2つの医療処置ユニットおよび周辺デバイスを備えている。処置ユニットおよび周辺デバイスの個々の構成要素、ならびに患者、周辺デバイス、および処置ユニットの割り当てのための個々の工程を、図3を参照して以下で説明する。
例えば血圧監視装置などといった周辺デバイス5は、例えば血圧を監視するための構成要素など、ここでは概略的にのみ図示されている、患者を監視するためのさまざまな構成要素6を有している。該当の処置ユニット1との通信のために、周辺デバイス5は、処置ユニットへと制御信号を送信するための手段7、および処置ユニットへと患者信号を送信するための手段8を有している。データの伝送は、好ましくは双方向的に行われ、データ伝送手段は、制御信号および患者信号を送信および受信するための両方の手段を備えている。さらに、周辺デバイス5は、患者2への周辺デバイスの割り当てを監視するための手段9、および周辺デバイスを該当の処置ユニット1にログオンさせるための手段10を備えている。
例えば体外の血液回路を有する血液処理装置などの処置ユニット1は、例えば透析器、ポンプなどといった、ここでは概略的にのみ図示されている、患者2を処置するための種々の構成要素11を備えている。患者2は、例えば静脈および動脈の血液の回線3、4を介して処置ユニット1へと固定に接続される。したがって、患者と処置ユニットとの間には、固定の割り当てがもたらされている。
該当の周辺デバイス5との通信のために、処置ユニット1は、双方向のデータ伝送の場合には、制御信号の周辺デバイスへの送信および周辺デバイスからの受信のための手段12、ならびに患者信号の周辺デバイスへの送信および周辺デバイスからの受信のための手段13を備えている。さらに、処置ユニットは、周辺デバイスの処置ユニットへの割り当て成功の確認を入力するための手段14、および周辺デバイスの処置ユニットへの割り当てを監視するための手段15を有している。
処置ユニット1と周辺デバイス5との間のデータ伝送は、無線によって行われるが、これに必要とされる送信器および受信器ならびにインターフェイスは、当業者に広く知られている。周辺デバイスおよび処理ユニットは、好ましくは双方向のデータ伝送が可能であるが、両方の制御信号ならびに患者信号を含んでいるデータの伝送は、もっぱら周辺デバイスから処理ユニットにのみ行われてもよい。
処理ユニットおよび周辺デバイスの機能を、以下で詳しく説明する。
作業者が、最初に、利用可能な周辺デバイス5、5’、例えば血圧監視装置から周辺デバイス5を選択する。次いで、作業者は、選択した周辺デバイスを特定の患者2へと割り当てる。この割り当ては、周辺デバイスを患者へと接続することによって実行できる。この手順が、患者への周辺デバイスの割り当てを監視するための手段9によって監視される。この目的のため、割り当てを監視するための手段9は、例えばスイッチまたは押しボタンなどといった手入力のための手段9aを備えている。スイッチまたは押しボタンは、周辺デバイスを患者へと接続するときに、作業者によって作動される。
また、手入力のための手段9aに代えて、周辺デバイスの患者への割り当てを自動認識するための手段9bを設けることが可能である。しかしながら、手入力のための手段9aおよび自動認識のための手段9bの両方を設けることも可能である。割り当ての自動認識は、例えば周辺デバイスが取り付けられるときに患者への割り当てを検出する近接センサによって行うことが可能である。しかしながら、周辺デバイスが患者へと接続されたときにのみ実行されるテスト・ルーチンが成功裏に完了した旨をもって、患者への割り当てを自動的に認識することも可能である。
周辺デバイス5が患者2へと成功裏に割り当てられた後、周辺デバイス5は、該当の処置ユニット1へとログオン信号を送信する。次いで、手入力または自動認識のための手段9a、9bが非活動化され、誤った入力の可能性が排除される。
周辺デバイスの処置ユニットへの割り当てを監視するための手段15が、ログオン信号の登録によって開始される、例えば30〜60秒の所定のタイミング定数を有するタイミング要素15Aを備えている。この時間窓の間に、他の周辺デバイスによるログオンの試みが行われた場合、ルーチンは中断され、新たなログオンおよび確認が必要とされる。しかしながら、処置ユニット1が、この時間窓において他の周辺デバイス5’のログオンの試みをもはや受け付けないようにしてもよい。
周辺デバイスと処置ユニットとの割り当ての成功は、作業者へと表示される。この目的のため、周辺デバイス5および/または処置ユニットは、視覚および/または聴覚表示ユニット16、17を備えている。作業者は、60秒間の時間窓において、割り当てが正しいか否かを確認しなければならない。この場合、作業者は、処置ユニットに位置する確認の入力のための手段14を作動することによって、例えばスイッチまたは押しボタンを作動することによって、この割り当てを確認する。一方、この時間窓において、作業者による正しい割り当ての手入力での確認がなされなかった場合には、手順は中断され、新たなログオンが必要となる。
周辺デバイス5と処置ユニット1との間に、周辺デバイスを処置ユニットへと接続する必要がない無線の接続しか存在していないにもかかわらず、作業者は、周辺デバイスへと割り当てられた処置ユニットにおいて割り当ての成功を確認することによって、周辺デバイスおよび処置ユニットの割り当てを能動的に再現できる。割り当ての手入力による確認は、接続ケーブルを使用する従来からのデバイスの接続において通常必要とされるプラグのソケットへの挿入に相当する。
割り当てが成功し、かつ確認された場合にのみ、例えば患者の血圧の測定値など、患者信号の伝送が開始され、割り当てられた周辺デバイス5からの患者信号を受信するための手段13が、実際のデータ伝送のために活動化される。
患者信号を識別するため、周辺デバイス5および処置ユニット1はそれぞれ、メモリ18、19を有しており、識別信号IDが、周辺デバイスのメモリ18に不揮発な様相で保存され、それぞれの周辺デバイスへと割り当てられた参照信号が、処置ユニットのメモリ19に不揮発な様相で保存される。
周辺デバイスの処置ユニットへのログオンの過程において、周辺デバイスは、ログオン信号と一緒に、周辺デバイスのメモリ18に保存されている識別信号IDを送信する。その後に、処置ユニットは、メモリ19に保存されている参照信号を、受信した周辺デバイスの識別信号IDと比較する。識別信号IDと参照信号とが一致する場合、処置ユニットは、適切な周辺デバイスであると認識する。これにより、処置ユニットが他の周辺デバイスの患者信号を受信する可能性が排除される。
識別信号および参照信号がそれぞれ周辺デバイス5および処置ユニット1のメモリ18、19に保存され、周辺デバイスと処置ユニットとの間に固定された割り当てを生成する静的な割り当てとは別に、動的な割り当ても可能である。
動的な割り当ての場合には、周辺デバイス5のメモリ18に不揮発な様相で保存された識別信号IDが、ログオン時にログオン信号と一緒に処置ユニットへと送信され、これを処置ユニットがメモリ19に保存する。周辺デバイスおよび処置ユニットの割り当ての成功が確認された後、処置ユニットが、メモリ19に保存されている処置ユニットの識別信号IDを周辺デバイスへと送信する。その後のデータ伝送において、両方の識別信号が使用され、周辺デバイスおよび処置ユニットの誤った割り当てが、作業者が周辺デバイスの処置ユニットへのログオンを確認することによって防止される。
2つの周辺デバイスおよび2つの処置ユニットの間の正しい割り当てを概略的に示している。 図1の構成を示しているが、周辺デバイスが誤った処置ユニットに割り当てられている。 処置ユニットおよび周辺デバイスの主要な構成要素を示している。

Claims (12)

  1. それぞれ患者へと割り当てられる複数の医療処置ユニット(1、1’)と、それぞれ患者へと割り当てられる複数の周辺デバイス(5、5’)とを有する構成であって、
    周辺デバイスが、
    処置ユニット(1)へと制御信号を送信するための手段(7)、
    処置ユニット(1)へと患者信号を送信するための手段(8)、
    周辺デバイスの患者への割り当てを監視するための手段(9)、および
    周辺デバイスを処置ユニットへとログオンさせるための手段(10)
    を備えていて、
    当該手段(10)が、周辺デバイスが患者へと成功裏に割り当てられたときに、ログオン信号を患者へと割り当てられた処置ユニットへと送信するように、周辺デバイスの患者への割り当てを監視するための手段(9)および制御信号を送信するための手段(7)と協働し、
    処置ユニット(1)が、
    周辺デバイス(5)から制御信号を受信するための手段(12)、
    周辺デバイス(5)から患者信号を受信するための手段(13)、
    周辺デバイス(5)の処置ユニット(1)への割り当ての成功の確認を入力するための手段(14)、および
    周辺デバイスの処置ユニットへの割り当てを監視するための手段(15)
    を備えていて、
    当該手段(15)が、周辺デバイスからログオン信号が受信された後に、周辺デバイスの処置ユニットへの割り当ての成功が確認されたか否かを明らかにすべくチェックを行い、周辺デバイスの処置ユニットへの割り当ての成功が確認されている場合に、割り当てられた周辺デバイスから患者信号を受信するための手段(13)を活動化するように、制御信号を受信するための手段(12)、確認を入力するための手段(14)、および患者信号を受信するための手段(13)と協働する構成。
  2. 周辺デバイス(5)の処置ユニット(1)への割り当てを監視するための手段(15)が、ログオン信号の受信後に開始される所定のタイミング定数を有するタイミング要素(15A)を備えており、割り当てを監視するための手段(15)が、前記所定のタイミング定数内で、周辺デバイスの処置ユニットへの正しい割り当てが確認されたか否かを明らかにすべくチェックを行うように設計されていることを特徴とする請求項1に記載の構成。
  3. 周辺デバイス(5)の処置ユニット(1)への割り当てを監視するための手段(15)が、前記所定のタイミング定数の間に複数の周辺デバイスからログオン信号が受信された場合に、周辺デバイスから患者信号を受信するための手段(13)を活動化しないように設計されていることを特徴とする請求項2に記載の構成。
  4. 周辺デバイス(5)の処置ユニット(1)への割り当てを監視するための手段(15)が、周辺デバイスの識別信号を周辺デバイスへと割り当てられた処置ユニットの参照信号と比較するための手段を備えており、当該手段が、識別信号と参照信号とが一致する場合に患者信号を受信するための手段(13)を活動化するように、患者信号を受信するための手段(13)と協働することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の構成。
  5. 周辺デバイス(5)が、識別信号を保存するための手段(18)を備えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の構成。
  6. 周辺デバイス(5)を処置ユニット(1)へとログオンさせるための手段(10)が、周辺デバイス(5)の識別信号がログオン信号と一緒に処置ユニット(1)へと送信されるように、制御信号を送信するための手段(7)と協働することを特徴とする請求項5に記載の構成。
  7. 処置ユニット(1)が、識別信号を保存するための手段(19)を備えていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の構成。
  8. 周辺デバイス(5)の患者への割り当てを監視するための手段(9)が、手入力のための手段(9a)を備えていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の構成。
  9. 周辺デバイス(5)の患者への割り当てを監視するための手段(9)が、周辺デバイスの患者への割り当てを自動認識するための手段(9b)を備えていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の構成。
  10. 周辺デバイス(5)の患者への割り当てを監視するための手段(9)および/または周辺デバイスの処置ユニットへの割り当ての確認を入力するための手段(14)が、周辺デバイスおよび処置ユニットの割り当てを表示するための手段(16、17)を備えていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の構成。
  11. 周辺デバイス(5)の制御信号および患者信号を送信するための手段(7、8)ならびに処置ユニット(1)の制御信号および患者信号を受信するための手段(12、13)が、信号の無線伝送のための手段であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の構成。
  12. 処置ユニット(1)が、体外の血液回路を有する血液処理装置であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の構成。
JP2008543707A 2005-12-10 2006-12-01 医療処置ユニットと周辺デバイスとを有する構成 Active JP4536143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005059131A DE102005059131B4 (de) 2005-12-10 2005-12-10 Anordnung aus medizinischen Behandlungseinheiten und Peripheriegeräten
PCT/EP2006/011571 WO2007065609A2 (de) 2005-12-10 2006-12-01 Anordnung aus medizinischen behandlungseinheiten und peripheriegeräten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009518087A JP2009518087A (ja) 2009-05-07
JP4536143B2 true JP4536143B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=38022987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008543707A Active JP4536143B2 (ja) 2005-12-10 2006-12-01 医療処置ユニットと周辺デバイスとを有する構成

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9907893B2 (ja)
EP (1) EP1960015B1 (ja)
JP (1) JP4536143B2 (ja)
CN (1) CN101316620B (ja)
DE (1) DE102005059131B4 (ja)
ES (1) ES2421925T3 (ja)
PL (1) PL1960015T3 (ja)
WO (1) WO2007065609A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165565A1 (ja) * 2011-06-01 2012-12-06 日機装株式会社 血液浄化システム
WO2012165566A1 (ja) * 2011-06-01 2012-12-06 日機装株式会社 血液浄化システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005059131B4 (de) 2005-12-10 2009-12-03 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Anordnung aus medizinischen Behandlungseinheiten und Peripheriegeräten
DE102007018741A1 (de) 2007-04-20 2008-10-23 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Anordnung aus medizinischen Behandlungseinheiten und Peripheriegeräten sowie Peripheriegerät und Behandlungseinheit zur Verwendung in einer derartigen Anordnung
US10089443B2 (en) 2012-05-15 2018-10-02 Baxter International Inc. Home medical device systems and methods for therapy prescription and tracking, servicing and inventory
US8057679B2 (en) * 2008-07-09 2011-11-15 Baxter International Inc. Dialysis system having trending and alert generation
US8282829B2 (en) 2009-05-20 2012-10-09 Baxter International Inc. System and method for automated data collection of twenty-four hour ultrafiltration and other patient parameters using wired or wireless technology
CN101927059A (zh) * 2009-06-26 2010-12-29 深圳市东迪欣科技有限公司 一种电子治疗仪智能管理方法及使用该方法的电子治疗仪
US8769625B2 (en) 2011-11-17 2014-07-01 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Remote control of dialysis machines
US9579443B2 (en) 2013-01-10 2017-02-28 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Peritoneal dialysis systems and related devices and methods
DE102014019594A1 (de) * 2014-12-30 2016-06-30 Seca Ag Verfahren und Vorrichtung zur eindeutigen Zuordnung von medizinischen Messeinrichtungen

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5394879A (en) * 1993-03-19 1995-03-07 Gorman; Peter G. Biomedical response monitor-exercise equipment and technique using error correction
JP2716010B2 (ja) * 1995-07-31 1998-02-18 日本電気株式会社 遠隔制御医用通信システム
US7148786B2 (en) * 1996-09-30 2006-12-12 Terumo Cardiovascular Systems Corporation Network communication and message protocol for a medical perfusion system
EP1413245B1 (en) * 1998-10-08 2011-06-29 Medtronic MiniMed, Inc. Telemetered characteristic monitor system
CA2352198C (en) * 1998-11-30 2009-02-03 Novo Nordisk A/S A medical system and a method of controlling the system for use by a patient for medical self treatment
US6768425B2 (en) * 2000-12-21 2004-07-27 Insulet Corporation Medical apparatus remote control and method
DE10116361A1 (de) 2001-04-02 2002-10-10 Heptec Gmbh Funkmodul, Respirator, Überwachungsgerät dafür; Therapiegerät zur Durchführung der CPAP-Therapie, Überwachungsgerät dafür; Systeme sowie Verfahren
KR100453503B1 (ko) * 2002-01-08 2004-10-20 주식회사 케이티프리텔 근거리 무선 인터페이스를 이용한 원격 진료 방법 및 시스템
US7698156B2 (en) * 2002-01-29 2010-04-13 Baxter International Inc. System and method for identifying data streams associated with medical equipment
DE10260068A1 (de) * 2002-12-19 2005-01-27 Siemens Ag Anordnung und Verfahren zur drahtlosen Übertragung von Messsignalen zwischen medizinischen Geräten
DE102004011264B4 (de) * 2003-03-11 2014-03-27 B. Braun Medizintechnologie Gmbh Dialysestation
JP3490433B1 (ja) * 2003-06-02 2004-01-26 株式会社サイバーファーム 生体情報監視システム
JP2005027798A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Asahi Kasei Medical Co Ltd 治療支援システムおよび治療支援方法
US7233843B2 (en) 2003-08-08 2007-06-19 Electric Power Group, Llc Real-time performance monitoring and management system
JP2004113805A (ja) * 2003-10-07 2004-04-15 Olympus Corp 手術システムの制御方法
JP2005144086A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Ganka Kikai No Makino:Kk 眼科診療システム
JP4357339B2 (ja) * 2004-04-07 2009-11-04 株式会社バッファロー 無線通信システム、アクセスポイントおよび無線通信方法
CN101040286B (zh) * 2004-09-30 2012-10-03 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于把无线医疗设备与患者相关联的自动的持续且可靠的患者标识系统
US20060089539A1 (en) * 2004-10-25 2006-04-27 Saul Miodownik Integrated messages from multiple patient care devices
JP4690705B2 (ja) * 2004-11-19 2011-06-01 株式会社東芝 医用機器
DE102005059131B4 (de) 2005-12-10 2009-12-03 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Anordnung aus medizinischen Behandlungseinheiten und Peripheriegeräten

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165565A1 (ja) * 2011-06-01 2012-12-06 日機装株式会社 血液浄化システム
WO2012165566A1 (ja) * 2011-06-01 2012-12-06 日機装株式会社 血液浄化システム
JP2012249746A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Nikkiso Co Ltd 血液浄化システム
JP2012249747A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Nikkiso Co Ltd 血液浄化システム
US10183106B2 (en) 2011-06-01 2019-01-22 Nikkiso Company Limited Blood purification system
US10220131B2 (en) 2011-06-01 2019-03-05 Nikkiso Company Limited Blood purification system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009518087A (ja) 2009-05-07
US10806841B2 (en) 2020-10-20
DE102005059131A1 (de) 2007-06-14
US9907893B2 (en) 2018-03-06
EP1960015A2 (de) 2008-08-27
US20180177932A1 (en) 2018-06-28
WO2007065609A3 (de) 2007-08-02
DE102005059131B4 (de) 2009-12-03
EP1960015B1 (de) 2013-04-17
CN101316620A (zh) 2008-12-03
US20080312960A1 (en) 2008-12-18
WO2007065609A2 (de) 2007-06-14
ES2421925T3 (es) 2013-09-06
PL1960015T3 (pl) 2013-09-30
CN101316620B (zh) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4536143B2 (ja) 医療処置ユニットと周辺デバイスとを有する構成
US9878081B2 (en) Arrangement comprising medical treatment units and peripheral devices as well as a peripheral device and treatment unit for use in such an arrangement
US6792396B2 (en) Interface device and method for a monitoring network
JP5421516B2 (ja) 可搬型ディジタル検出器システム
CA2263315C (en) Method and apparatus for logical addressing in a modular patient care system
US9265421B2 (en) Medical monitoring system
US20090149951A1 (en) Dual communication interface for artificial heart system
US20120172736A1 (en) Dialyser
US7899947B2 (en) Method for setting up data link between medical appliances and computer system
JP2007275596A (ja) 医療総合システム
US9238143B2 (en) Implantable medical device with electrode fault detection
CN110113989B (zh) 用于患者监测器控制对生理采集设备的认证的系统和方法
EP3855448A1 (en) Recording a state of a medical device
JP2020505859A (ja) 身体上存在の確認及びペアリング解除の容易化のトリガとしてのセンサデータ品質
US20230260616A1 (en) User device communication device
EP3831276A1 (en) Monitor and control method therefor, collecting and receiving devices and communication method therefor
JP2000037356A (ja) 生体信号テレメトリ装置
JPS5854765A (ja) 通信制御装置
KR20080003956U (ko) 이중 표시장치를 구비한 팔뚝형 혈압계

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4536143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250