JP2012236792A - 細胞賦活剤、抗酸化剤、香料組成物及び皮膚外用剤 - Google Patents

細胞賦活剤、抗酸化剤、香料組成物及び皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2012236792A
JP2012236792A JP2011106163A JP2011106163A JP2012236792A JP 2012236792 A JP2012236792 A JP 2012236792A JP 2011106163 A JP2011106163 A JP 2011106163A JP 2011106163 A JP2011106163 A JP 2011106163A JP 2012236792 A JP2012236792 A JP 2012236792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether
antioxidant
acid
external preparation
poe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011106163A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Terada
育生 寺田
Masaya Ishida
賢哉 石田
Hideko Tamai
英子 玉井
Miho Suzuki
美穂 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Takasago Perfumery Industry Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp, Takasago Perfumery Industry Co filed Critical Takasago International Corp
Priority to JP2011106163A priority Critical patent/JP2012236792A/ja
Publication of JP2012236792A publication Critical patent/JP2012236792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】安定性、安全性に優れ、高い細胞賦活作用と抗酸化作用があり、香料組成物及び皮膚外用剤に製剤した時にも、処方系中または基剤中で安定性が極めて良く、且つ安全で、充分な細胞賦活効果及び抗酸化効果を発揮する細胞賦活剤、抗酸化剤、香料組成物及び皮膚外用剤を提供すること。
【解決手段】下記一般式(1)で表わされるピペロニルエーテル誘導体の1種以上を含有する細胞賦活剤及び抗酸化剤。(式(1)中、Rは、環状モノテルペンアルコールから誘導される脂環式アルキル基である。)
Figure 2012236792

【選択図】なし

Description

本発明は、細胞賦活剤、抗酸化剤、並びに該細胞賦活剤又は抗酸化剤を含有する香料組成物及び皮膚外用剤に関する。さらに詳しくは、ピペロニルエーテル誘導体を有効成分とする細胞賦活剤、抗酸化剤、並びに該細胞賦活剤及び抗酸化剤を含有し、老化症状の防止・改善に優れた効果を発揮する香料組成物及び皮膚外用剤に関する。
加齢などによる真皮繊維芽細胞の機能低下は、コラーゲンやエラスチン等の真皮マトリックスの減少や変性を惹き起こし、シワや皮膚の弾性低下といった老化症状の重要な要因となっている。また、紫外線等の外来ストレスによる酸化障害も、シワ、シミ、皮膚の弾性低下といった老化症状の原因となっている。これまでの皮膚外用剤の分野では、係る細胞の機能低下や酸化障害による老化症状を防止・改善するために、様々な細胞賦活剤や抗酸化剤の調査及び配合検討がなされてきた。細胞賦活剤としては、ポンカンのエッセンス(特許文献1参照)、ツリガネニンジン属、クサギ及びそれらの抽出物(特許文献2参照)、有機溶媒によるクロレラ抽出物(特許文献3参照)が知られており、抗酸化剤としては、キク科ヘテロテカ属植物抽出物(特許文献4参照)、サルオガネ科サルオガネ属植物の抽出物(特許文献5参照)が知られている。
また、ピペロニルエーテル誘導体に関しては、メラニン生成抑制作用による美白成分として配合してなる皮膚外用剤が開示されている(特許文献6参照)。
特開2001−131045号公報 特開2000−178198号公報 特開平11−335293号公報 特開平11−180886号公報 特開平10−182413号公報 特開2004−262771号公報
しかしながら、特許文献6にはピペロニルエーテル誘導体の細胞賦活剤及び抗酸化剤としての利用や老化症状の防止・改善のために皮膚外用剤へ配合することに関しては開示されていない。
本発明の目的は、安定性、安全性に優れ、高い細胞賦活作用と抗酸化作用があり、香料組成物及び皮膚外用剤に製剤した時にも、処方系中または基剤中で安定性が極めて良く、且つ安全で、充分な細胞賦活効果及び抗酸化効果を発揮する細胞賦活剤、抗酸化剤、香料組成物及び皮膚外用剤を提供することにある。
このような現状において、本発明者らは様々な化合物について鋭意研究を行い、その結果、下記一般式(1)
Figure 2012236792
(式中、Rは、環状モノテルペンアルコールから誘導される脂環式アルキル基である。)で示されるピペロニルエーテル誘導体が、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明者らは、上記一般式(1)で表されるピペロニルエーテル誘導体が、安定性、安全性に優れ、高い細胞賦活作用と抗酸化作用があり、これを含有した香料組成物及び皮膚外用剤は、処方系中もしくは基剤中で安定性が極めて良く、且つ安全で、優れた細胞賦活作用及び抗酸化作用があることを見出し、本発明を完成させたのである。
従って、本発明は以下の各発明を包含する。
<1> 下記一般式(1)
Figure 2012236792
(式(1)中、Rは、環状モノテルペンアルコールから誘導される脂環式アルキル基である。)で表わされるピペロニルエーテル誘導体の1種以上を含有する細胞賦活剤。
<2> 一般式(1)におけるRが、p−メンタン骨格を有する環状モノテルペンアルコールから誘導される脂環式アルキル基である上記<1>に記載の細胞賦活剤。
<3> グリコール酸、乳酸、ホルモン類、ビタミン類、感光素、アラントイン、プラセンタエキス、乳酸菌エキス、及び植物抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種をさらに含む上記<1>又は<2>に記載の細胞賦活剤。
<4> 下記一般式(1)
Figure 2012236792
(式(1)中、Rは、環状モノテルペンアルコールから誘導される脂環式アルキル基である。)で表わされるピペロニルエーテル誘導体の1種以上を含有する抗酸化剤。
<5> 一般式(1)におけるRが、p−メンタン骨格を有する環状モノテルペンアルコールから誘導される脂環式アルキル基である上記<4>に記載の抗酸化剤。
<6> ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、アスコルビン酸、トコフェロール、ポリフェノール類及びカロテノイドからなる群より選ばれる少なくとも1種をさらに含む上記<4>又は<5>に記載の抗酸化剤。
<7> 上記<1>〜<3>のいずれか1に記載の細胞賦活剤又は上記<4>〜<6>のいずれか1に記載の抗酸化剤を含有する香料組成物。
<8> 上記<1>〜<3>のいずれか1に記載の細胞賦活剤又は上記<4>〜<6>のいずれか1に記載の抗酸化剤を0.001〜50.0質量%含有する上記<7>に記載の香料組成物。
<9> 上記<1>〜<3>のいずれか1に記載の細胞賦活剤を含有する皮膚外用剤。
<10> 上記<1>〜<3>のいずれか1に記載の細胞賦活剤を0.00001〜10.0質量%含有する上記<9>に記載の皮膚外用剤。
<11> 剤形が、クリーム、化粧水、乳液、ゼリー、美容液、パック又は軟膏である上記<9>又は<10>に記載の皮膚外用剤。
<12> 上記<7>又は<8>に記載の香料組成物を含有する皮膚外用剤。
<13> 上記<7>又は<8>に記載の香料組成物を0.0001〜10.0質量%含有する皮膚外用剤。
<14> 剤形が、クリーム、化粧水、乳液、ゼリー、美容液、パック又は軟膏である上記<12>又は<13>に記載の皮膚外用剤。
本発明によれば、ピペロニルエーテル誘導体を含有し、優れた細胞賦活作用及び抗酸化作用を有する新規な細胞賦活剤及び抗酸化剤、並びにこの細胞賦活剤及び抗酸化剤を含有し、老化症状の防止・改善に優れた効果を発揮する香料組成物及び皮膚外用剤が提供される。
以下に本発明について、更に詳細に説明する。
<細胞賦活剤及び抗酸化剤>
本発明の細胞賦活剤及び抗酸化剤は、下記一般式(1)で表されるピペロニルエーテル誘導体を含有する。
本発明の細胞賦活剤は、特定構造のピペロニルエーテル誘導体を含有することで、真皮の繊維芽細胞の増殖・活性を高め、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などの成分を生成させる結果、皮膚の弾力や潤いを保ちシワの形成を防ぐという、優れた細胞賦活作用を有する。また、本発明の抗酸化剤は、特定構造のピペロニルエーテル誘導体を含有することで、紫外線等により生じる活性酸素が引き起こしうるメラニンの過剰生成や繊維芽細胞の障害を抑制できる、優れた抗酸化作用を有する。
Figure 2012236792
一般式(1)において、Rは、環状モノテルペンアルコールから誘導される脂環式アルキル基である。
環状モノテルペンアルコールから誘導される脂環式アルキル基の具体例としては、5−メチル−2−(1−メチルエテニル)シクロヘキシル基(イソプレギル)、5−メチル−2−イソプロピルシクロヘキシル基(p−メンタン−3−イル,メンチル)、1−メチル−4−イソプロピルシクロヘキセニル基(テルピネル)、1−メチル−4−イソプロピルシクロヘキシル(ジヒドロテルピネル)、1−メチル−4−イソプロペニル−6−シクロヘキセン−2−イル基(カルベニル)、6−メチル−3−イソプロペニルシクロヘキセニル基(ジヒドロカルベニル)、(1−(4−イソプロペニル)シクロヘキシル)メチル基(ペリリル)、4−メチル−1−イソプロピルビシクロ[3.1.0]ヘンサン−4−イル基(4−ツヤニル)、4−メチル−1−イソプロピルビシクロ[3.1.0]ヘンサン−3−イル基(3−ツヤニル)、6,6−ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプト−2−エン−2−エチル基(ノピル)、1,3,3−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基(フェンキル)、エンド−1,7,7−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基(ボルニル)等が挙げられる。
更に、Rは置換基を有していてもよい。すなわちRが、環状モノテルペンアルコールから誘導される置換基を有していてもよい脂環式アルキル基である場合のRの具体例としては、4−イソプロピルシクロヘキシルメチル基、5−メチル−2−(1−メチルエテニル)シクロヘキシル基(イソプレギル)等の、p−メンタン骨格を有する環状モノテルペンアルコールから誘導される脂環式アルキル基が好ましく、特に5−メチル−2−イソプロピルシクロヘキシル基(p−メンタン−3−イル基,メンチル基)であることが、一般式(1)で表されるピペロニルエーテル誘導体の安定性、溶解性及び効果の面から好ましい。
従って、上記一般式(1)で表されるピペロニルエーテル誘導体を具体的に例示すれば、3,4−メチレンジオキシベンジル(5−メチル−2−(1−メチルエテニル)シクロヘキシル)エーテル(ピペロニルイソプレギルエーテル)、3,4−メチレンジオキシベンジル(5−メチル−2−イソプロピルシクロヘキシル)エーテル(ピペロニルメンチルエーテル)、3,4−メチレンジオキシベンジル(1−メチル−4−イソプロピルシクロヘキセニル)エーテル(ピペロニルテルピネルエーテル)、3,4−メチレンジオキシベンジル(1−メチル−4−イソプロピルシクロヘキシル)エーテル(ピペロニルジヒドロテルピネルエーテル)、3,4−メチレンジオキシベンジル(1−メチル−4−イソプロペニル−6−シクロヘキセン−2−イル)エーテル(ピペロニルカルベニルエーテル)、3,4−メチレンジオキシベンジル(6−メチル−3−イソプロペニルシクロヘキセニル)エーテル(ピペロニルジヒドロカルベニルエーテル)、3,4−メチレンジオキシベンジル[(1−(4−イソプロペニル)シクロヘキシル)メチル]エーテル(ピペロニルペリリルエーテル)、3,4−メチレンジオキシベンジル(4−メチル−1−イソプロピルビシクロ[3.1.0]ヘンサン−4−イル)エーテル(ピペロニル4−ツヤニルエーテル)、3,4−メチレンジオキシベンジル(4−メチル−1−イソプロピルビシクロ[3.1.0]ヘンサン−3−イル)(ピペロニル(3−ツヤニル)エーテル、3,4−メチレンジオキシベンジル(6,6−ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプト−2−エン−2−エチル)エーテル(ピペロニルノピルエーテル)、3,4−メチレンジオキシベンジル(1,3,3−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)エーテル(ピペロニルフェンキルエーテル)、3,4−メチレンジオキシベンジル(エンド−1,7,7−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)エーテル(ピペロニルボルニルエーテル)等を挙げることができる。
本発明の一般式(1)の各式で表される化合物は、例えば、特開2004−262771号公報に記載の公知の方法により合成することができる。
本発明の細胞賦活剤及び抗酸化剤は、上記一般式(1)で表されるピペロニルエーテル誘導体を単独で含んでもよく、2種以上を含んでもよい。
本発明の細胞賦活剤はさらに他の細胞賦活成分として、グリコール酸をはじめとするα−ヒドロキシ酸類、乳酸、ホルモン類、ビタミン類、感光素、アラントインなど単一成分のものや、プラセンタエキス、乳酸菌エキス等の動物・菌類の抽出成分、シコンエキス、アロエエキス、ニンジンエキス等の植物の抽出成分などの他、特許第4299374号公報に記載されるヒヤシンス、マリーゴールド、オスマンサス、ラブダナム(シスタス)、バニラ、リアトリス、トンカ、カモミール、ミル、オリバナム、コリアンダー、及びタイムなどの植物の抽出物等の1種以上を含有してもよい。
また、本発明の抗酸化剤はさらに他の抗酸化成分として、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)などの合成系抗酸化物質やアスコルビン酸、トコフェロールなどの天然系抗酸化物質などといった単一成分のものや、カテキン、レスベラトロールに代表されるポリフェノール類や、カロテン、リコペンに代表されるカロテノイドなどを含有する植物抽出成分等の1種以上を含有してもよい。
<香料組成物>
本発明の細胞賦活剤及び抗酸化剤は、香料組成物の配合成分として用いることができる。
本発明の細胞賦活剤又は抗酸化剤が配合された香料組成物に使用できる香料としては、特に制限はなく、合成香料及び天然香料いずれも用いることができる。たとえば、Arctander S.,“Perfume and Flavor Chemicals”,published by the author,Montclair,N.J.(U.S.A.)1969年に記載されているような広い範囲の香料成分を使用することができる。
本発明の香料組成物に使用できる香料を下記する。代表的な天然香料としては、例えば、アニスシード、イランイラン、エレミ、オリス、オレンジ、ガルバナム、クラリーセージ、クローブ、コリアンダー、サンダルウッド、シトロネラ、シナモン、ジャスミン、スペアーミント、セダーウッド、ゼラニウム、セロリ、タンジェリン、トンカビーンズ、ネロリ、バイオレット、パチョリ、ピーチ、ベチバー、ペチグレン、ペパーミント、ペルーバルサム、ベルガモット、ユーカリ、ライラック、ラズベリー、ラベンダー、リリーオブザバレー、レモン、レモングラス、ライム、ローズなどの天然精油;アンバー、カストリウム、シベット、ムスクなどの動物性香料等が挙げられる。
代表的な合成香料としては、例えば、ピネン、リモネン、カリオフィレン、ロンギホレン、ミルセンなどの炭化水素類;シス−3−ヘキセノール、レボサンドール(高砂香料工業株式会社)、p−t−ブチロシクロヘキサノール、シトロネロール、ゲラニオール、ネロール、リナロール、ジヒドロリナロール、テトラヒドロリナロール、ジヒドロミルセノール、テトラヒドロミルセノール、メントール、テルピネオール、ボルネオール、イソボルネオール、イソカンフィルシクロヘキサノール、ファルネソール、セドロール、ベンジルアルコール、α−フェニルエチルアルコール、β−フェニルエチルアルコール、フェノキシエチルアルコール、シンナミックアルコール、アミルシンナミックアルコール、チモール、オイゲノールなどのアルコール類;シネオール、エストラゴール、β−ナフトールメチルエーテル、β−ナフトールエチルエーテル、ジフェニルオキサイド、セドロールメチルエーテル、イソアミルフェニルエチルエーテル、アンブロキサン(花王株式会社)、グリサルバ(IFF社)、ローズオキサイド、ジヒドロローズオキサイド、リモネンオキサイド、メントフラン、アンバーコア(花王株式会社)などのエーテル類;C9〜C12脂肪族アルデヒド、シトロネラール、シトラール、ヒドロキシシトロネラール、ジメチルテトラヒドロベンズアルデヒド、マイラックアルデヒド(IFF社)、コバノール(高砂香料工業株式会社)、ベルンアルデヒド(Givaudan SA社)、ベンズアルデヒド、シクラメンアルデヒド、スザラール(高砂香料工業株式会社)、リリアール(Givaudan SA社)、シンナミックアルデヒド、メチルシンナミックアルデヒド、アミルシンナミックアルデヒド、ヘキシルシンナミックアルデヒド、バニリン、エチルバニリン、ヘリオトロピン、ヘリオブーケ(高砂香料工業株式会社)などのアルデヒド類;cis−ジャスモン、ジヒドロジャスミン、ジヒドロジャスモン酸メチル(ヘディオン、Firmenich SA社)、シクロテン、ダマセノン、ダマスコン、ダイナスコン、ヨノン、メチルヨノン、イロン、カシュメラン(IFF社)、イソ・イー・スーパー(IFF社)、カルボン、メントン、アセチルセドレン、イソロンギホラノン、ラズベリーケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノンなどのケトン類;γ−ウンデカラクトン、クマリン、ギ酸リナリル、ギ酸シトロネリル、リナリルアセテート、シトロネリルアセテート、ゲラニルアセテート、テロペニルアセテート、セドリルアセテート、p−t−ブチルシクロヘキシルアセテート(ベルテネックス;IFF社)、2−t−ブチルシクロヘキシルアセテート(ベルドックス;IFF社)、トリシクロデセニルアセテート(エリカアセテート;高砂香料工業株式会社)、ベンジルアセテート、フェニルアリルアセテート、スチラリルアセテート、イソアミルアセテート、ローズフェノン、ジメチルベンジルカルビニルアセテート、ジャスマール(IFF社)、ベンジルベンゾエート、ベンジルサリチレート、ヘキシルサリチレート、メチルアトラレート、メチルアンスラニレート、ジメチルアンスラニレート、エチルアンスラニレート、オーランチオール(Givaudan SA社)、トリメチルシクロヘキサンカルボン酸エチル(テサロン;高砂香料工業株式会社)、フルテート(花王株式会社)などのエステル類;ムスコン、ムスコール、シベトン、シクロペンタデカノン、シクロヘキサデカノン、シクロヘキサデセノン(アンブレトン;高砂香料工業株式会社)、シクロペンタデカノリド、10−オキサヘキサデカノリド、エチレンブラシレート(ムスクT;高砂香料工業株式会社)、エチレンドデカンジオエート、セレストリド(IFF社)、トナリド(PFW社)、ガラクソライド(IFF社)、トラセオライド(Givaudan SA社)、ファントリド(PFW社)などのムスク類等がそれぞれ挙げられる。これらの香料は単独で用いてもよいし、2種以上を調合して調合香料として用いてもよい。
本発明の細胞賦活剤又は抗酸化剤の香料組成物に対する配合量は、賦香率により任意に調整できるが、通常、香料組成物全量に対して0.001〜50質量%が好ましく、0.001〜20質量%がさらに好ましく、0.001〜10質量%が特に好ましい。細胞賦活剤又は抗酸化剤の配合量が、0.001質量%未満では、活性が十分ではなく、50質量%より多く添加しても活性は十分であるが経済的な点で不都合である。
また、本発明の香料組成物には、通常使用される香料保留剤の1種または2種以上を配合しても良い。香料組成物としては、例えば、プロピレングリコール、グリセリン、ヘキシレングリコール、ジプロピレングリコール、ベンジルベンゾエート、トリエチルシトレート、ジエチルフタレート、ハーコリン(アビエチン酸メチル)等が挙げられる。
<皮膚外用剤>
本発明の細胞賦活剤及び抗酸化剤は、皮膚外用剤の配合成分として用いることができる。
本発明における皮膚外用剤とは、化粧料、医薬品、医薬部外品として、外皮(頭皮を含む)に適用されるものを指し、その用途は任意であり、例えば、クリーム、化粧水、乳液、パック、美容液等のフェーシャル化粧料やスキンケア化粧料、ファンデーション、口紅、アイシャドー等のメーキャップ化粧料やボディー化粧料、芳香化粧料、頭皮頭髪化粧料、洗浄料、ゼリー、軟膏等として用いることができる。
本発明の皮膚外用剤は、これらの剤型中に上記説明した一般式(1)で表されるピペロニルエーテル誘導体、すなわち本発明の細胞賦活剤又は抗酸化剤の1種以上を含有するものであり、この場合のメラニン生成抑制剤の濃度は、それが配合される香料組成物や皮膚外用剤の種類、他の細胞賦活剤及び抗酸化剤との併用の有無、使用目的等により適宜変えることができる。
本発明の皮膚外用剤は、各種基剤と、本発明の細胞賦活剤又は抗酸化剤とを混和することにより調製される。また、各種基剤と、上記本発明の細胞賦活剤又は抗酸化剤を配合した香料組成物とを混和することによっても調製される。
通常、本発明の細胞賦活剤又は抗酸化剤を皮膚外用剤に直接配合する場合の配合量は、皮膚外用剤全量に対して、0.00001〜10.0質量%、好ましくは0.0001〜5.0質量%、更に好ましくは0.001〜3.0質量%の範囲とするのが良い。細胞賦活剤又は抗酸化剤の配合量が、0.00001質量%未満では、活性が十分ではなく、10.0質量%より多く添加しても活性は十分であるが経済的な点で不都合である。
また、細胞賦活剤又は抗酸化剤を配合した香料組成物の皮膚外用剤への配合量は、通常、皮膚外用剤の全組成に対して0.0001〜10質量%が好ましく、特に0.001〜3質量%の濃度で用いるのが好ましい。香料組成物の配合量が、0.0001質量%未満では、活性が十分ではなく、10質量%より多く添加しても活性は十分であるが経済的な点で不都合である。
本発明の皮膚外用剤には、上記した必須構成成分としての細胞賦活剤及び抗酸化剤の1種以上の他に、通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる他の成分、例えば、粉末成分、液体油脂、固体油脂、ロウ、炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、合成エステル油、シリコーン、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤、保湿剤、水溶性高分子化合物、増粘剤、皮膜剤、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、多価アルコール、糖類、アミノ酸誘導体、有機アミン類、合成樹脂エマルジョン、pH調整剤、皮膚栄養剤、ビタミン類、酸化防止剤、酸化防止助剤、香料、水等を必要に応じて適宜配合することができる。
以下に配合可能な成分の具体例を列挙するが、本発明の皮膚外用剤はこれら成分の任意の一種又は二種以上を上記必須成分と配合して、常法により製造することができる。
粉末成分としては、例えば、タルク、カオリン、雲母、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、セルロース粉末等の有機粉末、二酸化チタン、酸化亜鉛等の無機白色顔料;酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等の無機赤色系顔料;カーボンブラック、マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色系顔料;チタン酸コバルト等の無機緑色系顔料;群青、紺青等の無機青色系顔料;酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等のパール顔料;アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等の金属粉末顔料;赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、及び青色404号等の有機顔料;赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3号及び青色1号等のジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料;クロロフィル、β−カロチン等の天然色素等が挙げられる。但し、この粉末成分は、一般の化粧品に適用できる粉末であれば良く、上記の成分に限定されるものではない。
液体油脂としては、例えば、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、小麦胚芽油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、大豆油、落花生油、茶実油、コメヌカ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン等が挙げられる。
固体油脂としては、例えば、カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヒマシ油等が挙げられる。
ロウ類としては、例えば、ミツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、ラノリン、酢酸ラノリン、液状ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、POE(ポリオキシエチレン)ラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル等が挙げられる。
炭化水素油としては、例えば、流動パラフィン、スクワレン、パラフィン、スクワレン、ワセリン等が挙げられる。
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げられる。
高級アルコールとしては、例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール等の直鎖アルコール;モノステアリルグリセリンエーテル、2−デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等の分枝鎖アルコール等が挙げられる。
合成エステル油としては、例えば、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキシル酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ペンタンエリスリトール、トリ−2−エチルヘキシル酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オイル、セトステアリルアルコール、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバチン酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、クエン酸トリエチル等が挙げられる。
シリコーンとしては、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等の鎖状ポリシロサキン;デカメチルポリシロキサン、ドデカメチルポリシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンポリシロキサン等の脂環式ポリシロキサン;3次元網目構造を形成しているシリコーン樹脂、シリコーンゴム等が挙げられる。
アニオン界面活性剤としては、例えば、セッケン用素地、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等の脂肪酸セッケン;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等の高級アルキル硫酸エステル塩;POEラウリル硫酸トリエタノールアミン、POEラウリル硫酸ナトリウム等のアルキルエーテル硫酸エステル塩;ラウロイルサルコシンナトリウム等のN−アシルサルコシン酸;N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリウム、ラウリルメチルタウリッドナトリウム等の高級脂肪酸アミドスルホン酸塩;POEオレイルエーテルリン酸ナトリウム、POEステアリルエーテルリン酸等のリン酸エステル塩;ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸塩;リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩;硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等の高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩;ロート油等の硫酸化油;POEアルキルエーテルカルボン酸、POEアルキルアリルエーテルカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、二級アルコール硫酸エステル塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム、N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン、カゼインナトリウム等が挙げられる。
カチオン界面活性剤としては、例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモニウム塩;塩化ジステアリルジメチルアンモニウムジアルキルジメチルアンモニウム塩、塩化ポリ(N,N’−ジメチル−3,5−メチレンピペリジニウム),塩化セチルピリジニウム等のアルキルピリジニウム塩;アルキル四級アンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモリホニウム塩、POEアルキルアミン、アルキルアミン塩、ポリアミン脂肪酸誘導体、アミルアルコール脂肪酸誘導体、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えば、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等のイミダゾリン系両性界面活性剤;2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等のベタイン系界面活性剤等が挙げられる。
親油性非イオン界面活性剤としては、例えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル類;モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等のグリセリンポリグリセリン脂肪酸類、モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル等が挙げられる。
親水性非イオン界面活性剤としては、例えば、POEソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタンモノステアレート、POE−ソルビタンモノオレート、POE−ソルビタンテトラオレエート等のPOEソルビタン脂肪酸エステル類;POE−ソルビットモノラウレート、POE−ソルビットモノオレエート、POE−ソルビットペンタオレエート、POE−ソルビットモノステアレート等のPOEソルビット脂肪酸エステル類;POE−グリセリンモノステアレート、POE−グリセリンモノイソステアレート、POE−グリセリントリイソステアレート等のPOEグリセリン脂肪酸エステル類;POEモノオレエート、POEジステアレート、POEモノジオレエート、システアリン酸エチレングリコール等のPOE脂肪酸エステル類;POEラウリルエーテル、POEオレイルエーテル、POEステアリルエーテル、POEベヘニルエーテル、POE2−オクチルドデシルエーテル、POEコレスタノールエーテル等のPOEアルキルエーテル類;POEオクチルフェニルエーテル、POEノニルフェニルエーテル、POEジノニルフェニルエーテル等のPOEアルキルフェニルエーテル類;ブルロニック等のプルアロニック型類;POE・POPセチルエーテル、POE・POP2−デシルテトラデシルエーテル、POE・POPモノブチルエーテル、POE・POP水添ラノリン、POE・POPグリセリンエーテル等のPOE・POPアルキルエーテル類;テトロニック等のテトラPOE・テトラPOPエチレンジアミン縮合物類;POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油、POE硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE硬化ヒマシ油マレイン酸等のPOEヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体;POEソルビットミツロウ等のPOEミツロウ・ラノリン誘導体;ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等のアルカノールアミド;POEプロピレングリコール脂肪酸エステル、POEアルキルアミン、POE脂肪酸アミド、ショ糖脂肪酸エステル、POEノニルフェニルホルムアルデヒド縮合物、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、トリオレイルリン酸等が挙げられる。
保湿剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、コレステリル−12−ヒドロキシステアレート、セラミド、グルコシルセラミド、乳酸ナトリウム、胆汁酸塩、dl−ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イザヨイバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、メリロート抽出物等が挙げられる。
天然の水溶性高分子化合物としては、例えば、アラビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、キャロブガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、グリチルリチン酸等の植物系高分子化合物;キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子化合物;コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子化合物が挙げられる。
半合成の水溶性高分子化合物としては、例えば、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子化合物;メチルセルロース、ニトロセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)、結晶セルロース、セルロース末等のセルロース系高分子化合物;アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子化合物が挙げられる。
合成の水溶性高分子化合物としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー(カーボポール)等のビニル系高分子化合物;ポリエチレングリコール20,000、4,000,000、600,000等のポリオキシエチレン系高分子化合物;ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体共重合系高分子化合物;ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子化合物;ポリエチレンイミン、カチオンポリマー等が挙げられる。
無機の水溶性高分子化合物としては、例えば、ベントナイト、ケイ酸A1Mg(ビーガム)、ラポナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸等が挙げられる。
増粘剤としては、例えば、アラビアガム、カラギーナン、カラヤガム、トラガカントガム、キャロブガム、クインスシード(マルメロ)、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アラギン酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ジアルキルジメチルアンモニウム硫酸セルロース、キサンタンガム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、パラアミノ安息香酸(以下PABAと略す)、PABAモノグリセリンエステル、N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N−ジエトキシPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAブチルエステル、N,N−ジメチルPABAチルエステル等の安息香酸系紫外線吸収剤;ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等のアントラニル酸系紫外線吸収剤;アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p−イソプロパノールフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤;オクチルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート)、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメート等の桂皮酸系紫外線吸収剤;2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩、4−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘキシル−4’−フェニル−ベンゾフェノン−2−カルボキシレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤;3−(4’−メチルベンジリデン)−d,1−カンファー、3−ベンジリデン−d,1−カンファー、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルエステル、2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニルベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン、5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン等が挙げられる。
金属イオン封鎖剤としては、例えば、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸四ナトリウム塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸等が挙げられる。
低級アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール等が挙げられる。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,2−ブチレングルコール、1,3−ブチレングルコール、テトラメチレングルコール、2,3−ブチレングルコール、ペンタメチレングルコール、2−ブテン−1,4−ジオール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール等の2価のアルコール;グリセリン、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール等の3価のアルコール;ペンタエリスリトール等の4価のアルコール;キシリトール等の5価アルコール;ソルビトール、マンニトール等の6価のアルコール;ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングルコール、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリン等の多価アルコール重合体、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングルコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2−メチルヘキシルエーテル、エチレングリコールイソアミルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル等の2価のアルコールアルキルエーテル類;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル等の2価アルコールアルキルジエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、エチレングリコールジアジベート、エチレングリコールジサクシネート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアステート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノフェニルエーテルアセテート等の2価アルコールエーテルエステル;キシルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール等のグリセリンモノアルキルエーテル;ソルビトール、マルチトール、マルトトリオース、マンニトール、ショ糖、エリトリトール、グルコース、フルクトース、デンプン分解糖、マルトース、キシリトース、デンプン分解糖還元アルコール等の糖アルコール;グリソリッド、テトラハイドロフルフリルアルコール、POEテトラハイドロフルフリルアルコール、POPブチルエーテル、POP・POEブチルエーテル、トリポリオキシプロピレングリセリンエーテル、POPグリセリンエーテル、POPグリセリンエーテルリン酸、POP・POEペンタンエリスリトールエーテル等が挙げられる。
単糖としては、例えば、D−グリセリルアルデヒド、ジヒドロキシアセトン等の三炭糖;D−エリトロース、D−エリトルロース、D−トレオース、エリスリトール等の四炭糖;L−アラビノース、D−キシロース、L−リキソース、D−アラビノース、D−リボース、D−リブロース、D−キシルロース、L−キシルロース等の五炭糖;D−グルコース、D−タロース、D−ブシコース、D−ガラクトース、D−フルクトース、L−ガラクトース、L−マンノース、D−タガトース等の六炭糖;アルドヘプトース、ヘプッロース等の七炭糖;オクツロース等の八炭糖;2−デオキシ−D−リボース、6−デオキシ−L−ガラクトース、6−デオキシ−L−マンノース等のデオキシ糖;D−グルコサミン、D−ガラクトサミン、シアル酸、アミノウロン酸、ムラミン酸等のアミノ糖;D−グルクロン酸、D−マンヌロン酸、L−グルロン酸、D−ガラクツロン酸、L−イズロン酸等のウロン酸等が挙げられる。
オリゴ糖としては、例えば、ショ糖、グンチアノース、ウンベリフェロース、ラクトース、プランテオース、イソリクノース類、α,α−トレハロース、ラフィノース、リクノース類、ウンビリシン、スタキオースベルバスコース類等が挙げられる。
多糖としては、例えば、セルロース、クインスシード、コンドロイチン硫酸、デンプン、ガラクタン、デル又ン硫酸、グリコーゲン、アラビアガム、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、トラガントガム、コンドロイチン、キサンタンガム、ムコイチン硫酸、グアガム、デキストラン、カロニン酸等が挙げられる。
アミノ酸として、例えばグリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、スレオニン、トリプトファン、シスチン、システイン、メチオニン、プロリン、ヒドロキシプロリン等の中性アミノ酸;アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン等の酸性アミノ酸;アルギニン、ヒスチジン、リジン、ヒドロキシリジン等の塩基性アミノ酸が挙げられる。
アミノ酸誘導体として、例えば、アシルサルコシンナトリウム(ラウロイルサルコシンナトリウム)、アシルグルタミン酸塩、アシルβ−アラニンナトリウム、グルタチオン、ピロリドンカルボン酸等が挙げられる。
有機アミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等が挙げられる。
合成樹脂エマルジョンとしては、例えば、アクリル樹脂エマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマルジョン、アクリルレジン液、ポリアクリルアルキルエステルエマルジョン、ポリ酢酸ビニル樹脂エマルジョン等が挙げられる。
pH調整剤としては、例えば、乳酸−乳酸ナトリウム、クエン酸−クエン酸ナトリウム等の緩衝剤等が挙げられる。
ビタミン類としては、例えば、ビタミンA,B1,B2,B6,E及びその誘導体、パントテン酸及びその誘導体、ビオチン等が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、トコフェロール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸エステル類等が挙げられる。
酸化防止助剤としては、例えば、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、ケファリン、ヘキサメタフォスフェイト、フィチン酸、エチレンジアミン四酢酸等が挙げられる。
本発明の皮膚外用剤の剤型は任意であり、溶液系、可溶化系、乳化系、油液系、ゲル系、粉末分散系、水−油二層系、水−油−粉末三層系等、上記の任意配合成分の一種又は二種以上と本発明の必須成分とを配合して、常法により目的とする製品に応じた剤形を採ることができる。
以下に実施例によって本発明を詳述するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
実施例1 細胞賦活試験
特開2004−262771号公報に記載の方法に従い合成したピペロニル−l−メンチルエーテルについて、以下a)〜b)の試験を行い、細胞賦活効果を検討した。
a)MTT法による細胞賦活試験
3−(4,5−Dimethyl−2−thiazoyl)−2,5−diphenyltetrazorium bromide(MTT)は水溶性の黄色色素で、生細胞に取り込まれるとミトコンドリアの酵素(NADH)によって還元的解裂を受け、水に不要性のブルーホルマザンとなる。生成するブルーホルマザン量とNADH量はよく相関することが知られているため、このホルマザンを可溶化してその吸光度を測定することによって、間接的に細胞のエネルギー代謝活性を定量することが可能である。
この方法は、細胞毒性の測定に広く用いられている。この方法で細胞賦活試験を行った。
手順を以下に示す。
正常ヒト胎児肺繊維芽細胞(WI−38)を、1%牛胎仔血清を含むダルベッコ変法イーグル培地(日水製薬製)に5×10/mLになるように接種した後、この培地を96ウェルマイクロプレートに200μL/ウェル入れ、COインキュベータ(5%CO、37℃)内で培養した。この後2〜3時間で細胞はウェルの底面に接着する。
次いで、24時間後、ウェル内の培地を除去し、ピペロニル−l−メンチルエーテルがエタノールを溶剤として2倍希釈法で0.78〜400μg/mLになるように調製した培地をそれぞれウェルに添加した後に、試料存在下で48時間培養した。その後、再び培地を除去し、試料無添加の培地を180μL添加した後に、MTT(ナカライテスク製)を下記に示したリン酸緩衝液PBS(−)に8mg/mLとなるように溶解して無菌濾過した溶液を1ウェルあたり20μL添加した。
2.5時間培養したのち、培地を除去し、イソプロパノールを添加して生成しているMTTホルマザンを溶解し、マイクロプレートリーダー(BIO−RAD製)でリファレンスを655nmとして595nmで吸光度を測定した。
一方、対照区はエタノールのみを添加したウェルとして、これよりも吸光度が高いウェルを細胞賦活活性ありと判定した。
Figure 2012236792
試験の結果、ピペロニル−l−メンチルエーテルを用いた試料は12.5μg/mLの濃度で細胞賦活活性を示した。
b)細胞増殖試験
10%牛胎仔血清を含むダルベッコ変法イーグル培地(日水製薬製)に由来正常皮膚繊維芽細胞(NB1RGB)を1×10/mLとなるように接種した後、この培地を25cmボトル(岩城硝子製)に各5mL入れ、COインキュベータ(5%CO、37℃)内で24時間培養した。
次いで、培地を交換し、各ボトルに実施例1の試料の添加濃度が最終的に12.5μg/mLになるようにエタノールに溶解して、そのエタノール溶液を0.2%の濃度で添加し、さらに5日間培養した。
この場合、培養途中で1回の培地交換を行い、5日間培養後、トリプシン(DIFCO製)により、細胞を剥離し、Burker−Turk計算盤で各ボトルの細胞数を計測した。
同時に、エタノールのみを添加して培養したものを対照区として、同様の操作で培養、細胞数計測を行った。
試験の結果を表2に示す。試験を3回繰り返して実施した結果、ピペロニル−l−メンチルエーテルを添加することで有意に細胞増殖を活性化させることが明らかとなった。
Figure 2012236792
実施例2 抗酸化試験
実施例1と同様にピペロニル−l−メンチルエーテルを用いて、以下c)の試験を行い、抗酸化効果を検討した。
c)ORAC法による抗酸化試験
CAVASOL(R)W7 M(メチル化βシクロデキストリン、ワッカー社製)が7%になるように50%アセトン(ナカライテスク製)水溶液を調製し(7%MCD液)、実施例1の試料を7%MCD液で2倍段階希釈で12.5〜100μg/mLになるように調製し、96ウェルマイクロプレートの各ウェルに20μLずつ添加し、さらに37℃に加温した94.4nM Fluorescein sodium salt(SIGMA−ALDRICH製)溶液200μLと、同じく37℃に加温した31.7mM AAPH(2,2’−Azobis(2−methylpropionamidine)dihydrochloride,SIGMA−ALDRICH製)溶液75μLを添加した。
2分間隔で90分間、蛍光マイクロプレートリーダー(Tecan製)で励起波長485nm、測定波長530nmで測定し、その曲線下面積(AUC)を算出した。
同時に、試料のかわりに抗酸化性標準物質Trolox(6−Hydroxy−2,5,7,8−tetramethylchroman−2−carboxylic acid,SIGMA−ALDRICH製)の6、12、24、48μM溶液を添加して測定を行い、そのTrolox濃度とAUCの検量線を作製した。試料のAUCが検量線の有効範囲内に収まる濃度を確認し、その時のAUC値を用いて、試料1gの抗酸化能がTrolox何μmol分に相当するのかを表すORAC値の単位、μmolTE/gとして算出した。
試験の結果、試料濃度が25および50μg/mLの時にAUCが検量線の範囲内に収まった。それらの結果を平均して計算した結果、ピペロニル−l−メンチルエーテルのORAC値は652μmolTE/gであった。
実施例3: 常法により以下の表3に示す成分組成のクリームを調製した。
Figure 2012236792
実施例4: 常法により以下の表4に示す成分組成のクリームを調製した。
Figure 2012236792
実施例5: 常法により以下の表5に示す成分組成の乳液を調製した。
Figure 2012236792
実施例6: 常法により以下の表6に示す成分組成の乳液を調製した。
Figure 2012236792
実施例7: 常法により以下の表7に示す成分組成のゼリーを調製した。
Figure 2012236792
実施例8: 常法により以下の表8に示す成分組成の美容液を調製した。
Figure 2012236792
実施例9: 常法により以下の表9に示す成分組成のパックを調製した。
Figure 2012236792
実施例10: 常法により以下の表10に示す成分組成の軟膏を調製した。
Figure 2012236792
(製法)
イオン交換水にプロピレングリコールを加え、加熱して溶解し、70℃に保ち(水相)、他の成分を70℃にて混合溶解する(油相)。上記水相に油相を添加し、ホモミキサーで均一に乳化し、冷却後充填を行い製造する。
実施例11: 常法により以下の表11に示す成分組成のフローラルグリーンタイプの高級イメージを持つクリーム用香料組成物を調製した。
Figure 2012236792
実施例12: 実施例11で調製したクリーム用香料組成物を配合した以下の表12に示す成分組成のクリームを常法により調製した。
Figure 2012236792

Claims (14)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 2012236792
    (式(1)中、Rは、環状モノテルペンアルコールから誘導される脂環式アルキル基である。)で表わされるピペロニルエーテル誘導体の1種以上を含有する細胞賦活剤。
  2. 一般式(1)におけるRが、p−メンタン骨格を有する環状モノテルペンアルコールから誘導される脂環式アルキル基である請求項1に記載の細胞賦活剤。
  3. グリコール酸、乳酸、ホルモン類、ビタミン類、感光素、アラントイン、プラセンタエキス、乳酸菌エキス、及び植物抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種をさらに含む請求項1又は2に記載の細胞賦活剤。
  4. 下記一般式(1)
    Figure 2012236792
    (式(1)中、Rは、環状モノテルペンアルコールから誘導される脂環式アルキル基である。)で表わされるピペロニルエーテル誘導体の1種以上を含有する抗酸化剤。
  5. 一般式(1)におけるRが、p−メンタン骨格を有する環状モノテルペンアルコールから誘導される脂環式アルキル基である請求項4に記載の抗酸化剤。
  6. ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、アスコルビン酸、トコフェロール、ポリフェノール類及びカロテノイドからなる群より選ばれる少なくとも1種をさらに含む請求項4又は5に記載の抗酸化剤。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の細胞賦活剤又は請求項4〜6のいずれか1項に記載の抗酸化剤を含有する香料組成物。
  8. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の細胞賦活剤又は請求項4〜6のいずれか1項に記載の抗酸化剤を0.001〜50.0質量%含有する請求項7に記載の香料組成物。
  9. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の細胞賦活剤を含有する皮膚外用剤。
  10. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の細胞賦活剤を0.00001〜10.0質量%含有する請求項9に記載の皮膚外用剤。
  11. 剤形が、クリーム、化粧水、乳液、ゼリー、美容液、パック又は軟膏である請求項9又は10に記載の皮膚外用剤。
  12. 請求項7又は8に記載の香料組成物を含有する皮膚外用剤。
  13. 請求項7又は8に記載の香料組成物を0.0001〜10.0質量%含有する皮膚外用剤。
  14. 剤形が、クリーム、化粧水、乳液、ゼリー、美容液、パック又は軟膏である請求項12又は13に記載の皮膚外用剤。
JP2011106163A 2011-05-11 2011-05-11 細胞賦活剤、抗酸化剤、香料組成物及び皮膚外用剤 Pending JP2012236792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011106163A JP2012236792A (ja) 2011-05-11 2011-05-11 細胞賦活剤、抗酸化剤、香料組成物及び皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011106163A JP2012236792A (ja) 2011-05-11 2011-05-11 細胞賦活剤、抗酸化剤、香料組成物及び皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012236792A true JP2012236792A (ja) 2012-12-06

Family

ID=47460038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011106163A Pending JP2012236792A (ja) 2011-05-11 2011-05-11 細胞賦活剤、抗酸化剤、香料組成物及び皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012236792A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022124027A1 (ja) * 2020-12-07 2022-06-16 株式会社 資生堂 皮膚外用剤組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026267A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Kao Corp 皮膚外用剤
JP2004262771A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Takasago Internatl Corp メラニン生成抑制剤及びそれを含有する皮膚外用剤
JP2007231013A (ja) * 2006-02-06 2007-09-13 Showa Denko Kk 皮膚外用剤
WO2008001912A1 (fr) * 2006-06-29 2008-01-03 Ajinomoto Co., Inc. Dérivé d'ester benzylique substitué et son utilisation
WO2008108429A1 (ja) * 2007-03-07 2008-09-12 Ube Industries, Ltd. 2-メチル-3-(3,4-メチレンジオキシフェニル)プロパナールの品質保持方法、及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026267A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Kao Corp 皮膚外用剤
JP2004262771A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Takasago Internatl Corp メラニン生成抑制剤及びそれを含有する皮膚外用剤
JP2007231013A (ja) * 2006-02-06 2007-09-13 Showa Denko Kk 皮膚外用剤
WO2008001912A1 (fr) * 2006-06-29 2008-01-03 Ajinomoto Co., Inc. Dérivé d'ester benzylique substitué et son utilisation
WO2008108429A1 (ja) * 2007-03-07 2008-09-12 Ube Industries, Ltd. 2-メチル-3-(3,4-メチレンジオキシフェニル)プロパナールの品質保持方法、及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC200801187013; 宮本 達: FRAGRANCE JOURNAL Vol.15, No.1, 19870125, pp.48-54 *
JPN6014050410; 宮本 達: FRAGRANCE JOURNAL Vol.15, No.1, 19870125, pp.48-54 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022124027A1 (ja) * 2020-12-07 2022-06-16 株式会社 資生堂 皮膚外用剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4290562B2 (ja) 冷感組成物、及びこれを配合してなる香料組成物、飲食品、香粧品、トイレタリー製品、入浴剤、並びに医薬品
JP5553411B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5859428B2 (ja) ワセリン様組成物、及び化粧料
US7196052B2 (en) Fragrance composition
JP6061594B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2009242321A (ja) 皮膚外用剤
JP4456334B2 (ja) メラニン生成抑制剤及びそれを含有する皮膚外用剤
JP2006111544A (ja) 抗白髪剤
JP2010043050A (ja) 一連使用に適した化粧料
JP2007161681A (ja) しわ防止および皮膚状態改善剤
WO2017130655A1 (ja) αゲル形成用組成物及びαゲル組成物
JP6387261B2 (ja) メラニン生成抑制剤
JP2009227645A (ja) 皮膚外用剤
JP2017081895A (ja) 水中油型乳化組成物
JP2012236792A (ja) 細胞賦活剤、抗酸化剤、香料組成物及び皮膚外用剤
JP5260103B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2021172608A (ja) 皮膚外用剤組成物、及び防臭剤
JP2008174484A (ja) 頭髪用組成物及び抗白髪剤
JP2018184345A (ja) メラニン生成抑制剤
JP2006045133A (ja) 水中油型乳化組成物
JP2022090174A (ja) 皮膚外用剤組成物
JP4553757B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP2005002050A (ja) 美白剤及びこれを配合した皮膚外用剤
JP4036397B2 (ja) 美白剤及び皮膚外用剤
JP2005206475A (ja) 頭皮頭髪用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150707